JP5542307B2 - 柱梁接合構造 - Google Patents

柱梁接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5542307B2
JP5542307B2 JP2008048933A JP2008048933A JP5542307B2 JP 5542307 B2 JP5542307 B2 JP 5542307B2 JP 2008048933 A JP2008048933 A JP 2008048933A JP 2008048933 A JP2008048933 A JP 2008048933A JP 5542307 B2 JP5542307 B2 JP 5542307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
tubular diaphragm
diaphragm
steel
tubular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008048933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009203753A (ja
Inventor
信一 阿部
哲也 菅野
毅 萩野
禎志 與山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Construction Materials Corp filed Critical Asahi Kasei Construction Materials Corp
Priority to JP2008048933A priority Critical patent/JP5542307B2/ja
Publication of JP2009203753A publication Critical patent/JP2009203753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5542307B2 publication Critical patent/JP5542307B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

本発明は、鋼管柱に梁成の異なる複数の鉄骨梁が接合される柱梁接合構造に関するものである。
従来、鉄骨造の柱梁接合部において、設計上の理由により梁の大きさの違いや梁の取り付く高さが異なることはよくあるが、梁のフランジの取り付く部分には通常、平板状のダイアフラムが必要であり、ダイアフラムの取り付け枚数が増大することでコストアップとなり、また、施工管理上の理由によりダイアフラム相互の離間間隔を検査に必要な寸法となる150mm程度空けなければならなかった。
また、鉄骨の梁が柱に接続する部分では、梁からの力を柱に効率良く伝達するために、梁のフランジが取り付く部分を補強する必要がある。最も一般的なのは梁のフランジが取り付く位置にダイアフラムと呼ばれる平板の補強材を取り付ける方法であり、梁のフランジの取り付け高さが異なる毎にダイアフラムが設けられている。
柱を切断し、柱外径よりも50mm〜80mm程度大きい平板を取り付けた通しダイアフラム形式においては、取り付く梁のフランジ厚さの6mm〜10mm程度厚いダイアフラムが用いられる。また、柱の中空内部にのみ平板を取り付けた内ダイアフラム形式もある。また、外径が鋼管柱の外径と略等しく、取り付く鉄骨梁の梁成(梁の下フランジから上フランジまでの高さ)よりも長い範囲に亘って厚肉部が形成された一体型の接続金物も提案されている。
例えば、特開平11−247293号公報(特許文献1)には、鋼管柱の鉄骨梁が接合される高さ範囲の付近を、該鋼管柱の他の部分よりも厚肉としたものがある。また、特開2007−262704号公報(特許文献2)には、梁成の異なるH型鋼梁の上下フランジに対応して下ダイアフラムの高さ方向の幅寸法が上ダイアフラムの高さ方向の幅寸法以上に設定され、下ダイアフラムの高さ方向の幅寸法は複数のH型鋼梁の下フランジの接合が可能な幅寸法に設定されたものもある。また、特開2001−248234号公報(特許文献3)には、接合される角形断面管の柱の外径と略同一の外径を有し、柱の板厚以上の板厚を有する角形断面管からなる柱梁接合金物の内部隅角部に、接合される梁の梁成よりも長い範囲に亘って厚肉部を一体的に鋳造成形したものもある。
特開平11−247293号公報 特開2007−262704号公報 特開2001−248234号公報
しかしながら、前述の従来例では、ダイアフラムの溶接検査を行うために該ダイアフラム相互の間隔を100mm〜150mm以上空ける必要があるため、設計上、最適な梁断面を使用できず、或いは梁のハンチ加工(梁の両端を斜めに太くして補強する加工)を行う必要が生じる等、納まり的な課題により手間がかかると共に、梁サイズが大きくなって不経済であった。これらは場合によっては本来意図していた骨組みの終局状態における梁崩壊形が保証できなくなる場合もあった。また、複雑な加工が増えることで品質上の問題もあった。柱を切断し、柱外径よりも50mm〜80mm程度大きい平板を取り付けた通しダイアフラム形式は、柱外面よりも外側に25mm〜40mm程度の出っ張りが生じるために、外壁材や内装仕上材の取り付けに支障があり、建物内部空間を有効に使えないという問題があった。
また、大きな梁成の鉄骨梁では、特許文献3のように接合される梁の梁成よりも長い範囲に亘って厚肉部を一体的に鋳造成形したダイアフラムでは重量が大きくなるため施工作業が困難となり、コスト高となるといった問題があった。
本発明は前記課題を解決するものであり、その目的とするところは、軽量化された管状ダイアフラムを利用して鋼管柱に梁成の異なる複数の鉄骨梁を容易に接合することが出来、該管状ダイアフラム内部に設けられた変形抑制部により該管状ダイアフラムの変形を効果的に抑制して剛性を維持することが出来る柱梁接合構造を提供せんとするものである。
前記目的を達成するための本発明に係る柱梁接合構造の第1の構成は、鋼管柱に梁成の異なる複数の鉄骨梁が接合され、管状ダイアフラムと、他の管状又は平板状ダイアフラムとが短尺の鋼管柱を介して接合され、これら二つのダイアフラムによって鋼管柱が接合される柱梁接合構造であって、前記梁成の異なる複数の鉄骨梁のフランジのうち前記鋼管柱に対して取り付け高さ位置が異なる側のそれぞれのフランジの前記鋼管柱に対する取り付け高さ位置を含む範囲で且つ該鉄骨梁の最大梁成よりも小さい寸法で軸方向の高さが設定され、且つ前記鋼管柱の外径に対応する外径を有する管状ダイアフラムを有し、前記管状ダイアフラムはその内部で且つ該管状ダイアフラムの内径方向に延長された変形抑制部が設けられ、前記管状ダイアフラムの軸方向端部に鋼管柱が溶接され、該管状ダイアフラムの外周面に前記鉄骨梁が溶接されたことを特徴とする。
また、本発明に係る柱梁接合構造の第2の構成は、前記第1の構成において、前記変形抑制部は、前記管状ダイアフラムの軸方向中央位置で且つ内周面全体に亘って接合された平板状で形成されたことを特徴とする。
また、本発明に係る柱梁接合構造の第3の構成は、前記第1の構成において、前記変形抑制部は、前記管状ダイアフラムの軸方向中央位置で且つ内周面全体に亘って接合され、中央部から外側に向かって広がった傾斜部を有する板状で形成されたことを特徴とする。
また、本発明に係る柱梁接合構造の第4の構成は、前記第1の構成において、前記変形抑制部は、前記管状ダイアフラムの軸方向中央位置で且つ内周面全体に亘って接合され、中央部から外側に向かって広がった湾曲部を有する板状で形成されたことを特徴とする。
また、本発明に係る柱梁接合構造の第5の構成は、前記第1の構成において、前記変形抑制部は、前記管状ダイアフラムの軸方向中央位置で且つ内周面全体に亘って接合された平板部と、前記平板部に立設されると共に、前記管状ダイアフラムの軸方向所定位置で且つ前記鉄骨梁が溶接される所定の内周面に接合され、中央部から外側に向かって広がった傾斜部を有するくさび状部とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る柱梁接合構造の第5の構成は、前記第2〜第5の構成において、前記変形抑制部の中央部が開口されたことを特徴とする。
本発明に係る柱梁接合構造によれば、軽量化された管状ダイアフラムを利用して鋼管柱に梁成の異なる複数の鉄骨梁を容易に接合することが出来、該管状ダイアフラム内部に設けられた変形抑制部により該管状ダイアフラムの変形を効果的に抑制して剛性を維持することが出来る。
図により本発明に係る柱梁接合構造の一実施形態を具体的に説明する。図1は本発明に係る柱梁接合構造の第1実施形態の構成を示す斜視説明図、図2は図1のA−A断面図、図3は第1実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。
図1及び図2において、1は角型鋼管柱2に梁成(H型鉄骨梁3の下フランジ3bから上フランジ3aまでの高さ)の異なる複数のH型鋼からなる鉄骨梁3が接合される柱梁接合構造である。
4は管状ダイアフラムであり、梁成の異なる複数の鉄骨梁3の上下フランジ3a,3bのうち角型鋼管柱2に対して取り付け高さ位置が異なる側のそれぞれの下フランジ3bの該角型鋼管柱2に対する取り付け高さ位置を含む範囲で該管状ダイアフラム4の軸方向(図2の上下方向)の高さが設定され、且つ管状ダイアフラム4の軸方向(図2の上下方向)の高さは角型鋼管柱2に接合される梁成が最大の鉄骨梁3の梁成寸法よりも小さい寸法で設定される。
また、管状ダイアフラム4は角型鋼管柱2の外径に対応する外径を有して構成されており、角型鋼管柱2と管状ダイアフラム4との周方向の外形は略同一形状で構成されている。また、管状ダイアフラム4の管厚は角型鋼管柱2の管厚よりも厚い管厚を有する垂直部が少なくとも上下端に設けられている。
管状ダイアフラム4の内部には、図3に示すように、該管状ダイアフラムの内径方向に延長された変形抑制部5が設けられており、本実施形態の変形抑制部5は、管状ダイアフラム4の軸方向(図3(b)の上下方向)の中央位置で且つ該管状ダイアフラム4の内周面4a全体に亘って接合された平板状で形成された平板部5dを有して構成されている。このような管状ダイアフラム4は図3(b)に示すように断面H形状で構成されている。
そして、管状ダイアフラム4の軸方向(図2の上下方向)の両端部に角型鋼管柱2が溶接され、更に管状ダイアフラム4の上端部に溶接された梁成の小さい側の鉄骨梁3の梁成よりも短尺の角型鋼管柱2の上端部に平板状のダイアフラム6が溶接され、更に該ダイアフラム6上に角型鋼管柱2の下端部が溶接されて接合される。そして、管状ダイアフラム4の外周面に梁成の大小の鉄骨梁3の下フランジ3bが溶接され、ダイアフラム6の高さ位置と一致する梁成の大小の鉄骨梁3の上フランジ3aが該ダイアフラム6に溶接され、梁成の大小の鉄骨梁3のウエブ3cが管状ダイアフラム4及び短尺の角型鋼管柱2の外周面にそれぞれ溶接されて接合される。
地震や交通振動等により管状ダイアフラム4が鉄骨梁3により引っ張られて水平方向の外力が作用した場合に、該管状ダイアフラム4の内周面4aの全周に亘って接合された変形抑制部5により水平方向の外力に抗することが出来、これにより管状ダイアフラム4の変形を抑制することができる。
尚、本実施形態では、角型鋼管柱2に対する梁成の大小の鉄骨梁3の上フランジ3aの取り付け高さ位置が一致し、下フランジ3bの取り付け高さ位置が異なる場合の一例について説明したが、角型鋼管柱2に対する梁成の大小の鉄骨梁3の下フランジ3bの取り付け高さ位置が一致し、上フランジ3aの取り付け高さ位置が異なる場合でも同様に適用出来る。この場合、取り付け高さ位置が異なる上フランジ3aを管状ダイアフラム4に溶接して接合し、取り付け高さ位置が一致する下フランジ3bを平板状のダイアフラム6に溶接して接合することが出来る。
また、鉄骨梁3の梁成が異なり更に上下フランジ3a,3bの取り付け高さ位置も異なる場合には管状ダイアフラム4を上下に2つ利用して取り付け高さ位置が異なる上下フランジ3a,3bをそれぞれ各管状ダイアフラム4に溶接して接合することも出来る。
上記構成により、鉄骨造柱梁接合部では困難だった梁フランジの高さ方向の位置の違いによるダイアフラムの選定や溶接作業の検討や溶接部の検査を簡単にすることが出来ると共に、鋼材の使用量や溶接材料の使用量を低減し、且つ溶接部の品質の信頼性を向上させることが出来る。
梁成は一般的に50mm単位なので、従来不可能であった50mm、100mm、150mmの梁フランジの段差にも対応出来る。前述した特許文献2では一枚板のダイアフラムを使用しているが、50mmを超えるような板材は市販されていないため材料コストが嵩むが、管状ダイアフラム4では中空であるため重量を削減し、材料コストを削減することが出来る。
特に管状ダイアフラム4及び変形抑制部5は鋳造や鍛造成形によって作成することが出来るが、中実柱状のものと比較して材料コストが大幅に低減できる。管状ダイアフラム4と変形抑制部5とを鋳造成型により一体的に成型しても良いし、管状ダイアフラム4の内部に別途作成した変形抑制部5を溶接等により接合しても良い。
また、設計者が納まり上の煩わしさを考慮せずに最適な梁を選択することが出来る。また、平板状のダイアフラム6を複数枚溶接するよりも溶接量が少なく、熱影響や溶接欠陥が減少し、品質の良い鉄骨建築が出来る。また、管状ダイアフラム4が角型鋼管柱2と外径寸法が同じであるため建物の内部空間を有効に利用することができる。
次に図4を用いて本発明に係る柱梁接合構造の第2実施形態の構成について説明する。図4は本発明に係る柱梁接合構造の第2実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。尚、前記第1実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
図4に示す管状ダイアフラム4の変形抑制部5は、該管状ダイアフラム4の軸方向(図4(b)の上下方向)の中央位置で且つ内周面4a全体に亘って接合され、中央部から外側に向かって該管状ダイアフラム4の軸方向(図4(b)の上下方向)に広がった傾斜部5aを有する板状で形成されたものである。
本実施形態では、中央部から外側に向かって該管状ダイアフラム4の軸方向(図4(b)の上下方向)に広がった傾斜部5aを有する板状で形成された変形抑制部5が管状ダイアフラム4の内周面4aの全周に亘って接合されているため、管状ダイアフラム4の軸方向(図4(b)の上下方向)に広い範囲で管状ダイアフラム4を補強することが出来る。他の構成は前記第1実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来るものである。
次に図5を用いて本発明に係る柱梁接合構造の第3実施形態の構成について説明する。図5は本発明に係る柱梁接合構造の第3実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。尚、前記各実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
図5に示す管状ダイアフラム4の変形抑制部5は、図4に示して前述した第2実施形態において、該変形抑制部5の中央部に貫通する開口部5bを設けて開口したものである。これにより管状ダイアフラム4の内周面4aの全周に亘って連続して形成した変形抑制部5により管状ダイアフラム4の変形を抑制しつつ更に軽量化を図ることが出来るものである。他の構成は前記各実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来るものである。尚、図3に示して前述した第1実施形態においても同様に変形抑制部5の中央部に貫通する開口部を設けて開口しても良い。
次に図6を用いて本発明に係る柱梁接合構造の第4実施形態の構成について説明する。図6は本発明に係る柱梁接合構造の第4実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。尚、前記各実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
図6に示す管状ダイアフラム4の変形抑制部5は、該管状ダイアフラム4の軸方向(図6(b)の上下方向)の中央位置で且つ内周面全体に亘って接合され、中央部から外側に向かって該管状ダイアフラム4の軸方向(図6(b)の上下方向)に広がった湾曲部5cを有する板状で形成されたものである。他の構成は前記各実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来るものである。尚、本実施形態においても図5に示して前述した第3実施形態のように変形抑制部5の中央部に開口部5bを設けて開口することも出来る。他の構成は前記各実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来るものである。
次に図7を用いて本発明に係る柱梁接合構造の第5実施形態の構成について説明する。図7は本発明に係る柱梁接合構造の第5実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。尚、前記各実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
図7に示す管状ダイアフラム4の変形抑制部5は、図3に示して前述した第1実施形態と同様に、該管状ダイアフラム4の軸方向(図7(b)の上下方向)の中央位置で且つ内周面4a全体に亘って接合された平板部5dと、該平板部5dの片面側に立設されると共に、該管状ダイアフラム4の軸方向(図7(b)の上下方向)の所定位置(本実施形態では中央位置)で且つ鉄骨梁3が溶接される所定の内周面4aに接合され、中央部から外側に向かって該管状ダイアフラム4の軸方向(図7(b)の上下方向)に広がった傾斜部5aを有するくさび状部5eとを有して形成されたものである。他の構成は前記各実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来るものである。
次に図8を用いて本発明に係る柱梁接合構造の第6実施形態の構成について説明する。図8は本発明に係る柱梁接合構造の第6実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。尚、前記各実施形態と同様に構成したものは同一の符号を付して説明を省略する。
図8に示す管状ダイアフラム4の変形抑制部5は、図7に示して前述した第5実施形態と同様に、管状ダイアフラム4の軸方向(図8(b)の上下方向)の中央位置で且つ内周面4a全体に亘って接合された平板部5dを有し、該平板部5dの両面側にくさび状部5eが立設され、該変形抑制部5の中央部に貫通する開口部5bを設けて開口したものである。他の構成は前記各実施形態と同様に構成され、同様の効果を得ることが出来るものである。
本発明の活用例として、鋼管柱に梁成の異なる複数の鉄骨梁が接合される柱梁接合構造に適用出来る。
本発明に係る柱梁接合構造の第1実施形態の構成を示す斜視説明図である。 図1のA−A断面図である。 第1実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。 本発明に係る柱梁接合構造の第2実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。 本発明に係る柱梁接合構造の第3実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。 本発明に係る柱梁接合構造の第4実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。 本発明に係る柱梁接合構造の第5実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。 本発明に係る柱梁接合構造の第6実施形態の管状ダイアフラムの構成を示す平面図、断面図及び斜視図である。
1…柱梁接続構造
2…角型鋼管柱
3…鉄骨梁
3a,3b…上下フランジ
3c…ウエブ
4…管状ダイアフラム
4a…内周面
5…変形抑制部
5a…傾斜部
5b…開口部
5c…湾曲部
5d…平板部
5e…くさび状部
6…ダイアフラム

Claims (6)

  1. 鋼管柱に梁成の異なる複数の鉄骨梁が接合され、管状ダイアフラムと、他の管状又は平板状ダイアフラムとが短尺の鋼管柱を介して接合され、これら二つのダイアフラムによって鋼管柱が接合される柱梁接合構造であって、
    前記梁成の異なる複数の鉄骨梁のフランジのうち前記鋼管柱に対して取り付け高さ位置が異なる側のそれぞれのフランジの前記鋼管柱に対する取り付け高さ位置を含む範囲で且つ該鉄骨梁の最大梁成よりも小さい寸法で軸方向の高さが設定され、且つ前記鋼管柱の外径に対応する外径を有する管状ダイアフラムを有し、
    前記管状ダイアフラムはその内部で且つ該管状ダイアフラムの内径方向に延長された変形抑制部が設けられ、
    前記管状ダイアフラムの軸方向端部に鋼管柱が溶接され、該管状ダイアフラムの外周面に前記鉄骨梁が溶接されたことを特徴とする柱梁接合構造。
  2. 前記変形抑制部は、前記管状ダイアフラムの軸方向中央位置で且つ内周面全体に亘って接合された平板状で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の柱梁接合構造。
  3. 前記変形抑制部は、前記管状ダイアフラムの軸方向中央位置で且つ内周面全体に亘って接合され、中央部から外側に向かって広がった傾斜部を有する板状で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の柱梁接合構造。
  4. 前記変形抑制部は、前記管状ダイアフラムの軸方向中央位置で且つ内周面全体に亘って接合され、中央部から外側に向かって広がった湾曲部を有する板状で形成されたことを特徴とする請求項1に記載の柱梁接合構造。
  5. 前記変形抑制部は、
    前記管状ダイアフラムの軸方向中央位置で且つ内周面全体に亘って接合された平板部と、
    前記平板部に立設されると共に、前記管状ダイアフラムの軸方向所定位置で且つ前記鉄骨梁が溶接される所定の内周面に接合され、中央部から外側に向かって広がった傾斜部を有するくさび状部と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の柱梁接合構造。
  6. 前記変形抑制部の中央部が開口されたことを特徴とする請求項2〜5の何れか1項に記載の柱梁接合構造。
JP2008048933A 2008-02-29 2008-02-29 柱梁接合構造 Active JP5542307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048933A JP5542307B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 柱梁接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008048933A JP5542307B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 柱梁接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009203753A JP2009203753A (ja) 2009-09-10
JP5542307B2 true JP5542307B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=41146289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008048933A Active JP5542307B2 (ja) 2008-02-29 2008-02-29 柱梁接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5542307B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8653301B2 (en) 2009-09-03 2014-02-18 Hitachi Chemical Company, Ltd. Tricyclodecane monomethanol monocarboxylic acid and derivatives thereof
CN102926464A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 沈阳建筑大学 一种适用于左右梁高不同异型钢框架连接节点
CN110939198A (zh) * 2019-11-06 2020-03-31 海洋石油工程(青岛)有限公司 一种导管架预制水平片及安装工艺

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751524Y2 (ja) * 1989-01-12 1995-11-22 日立金属株式会社 柱の接合部用金物
JP2601105B2 (ja) * 1992-08-04 1997-04-16 鹿島建設株式会社 鉄骨部材接合金物
JPH0849298A (ja) * 1994-08-08 1996-02-20 Sekisui House Ltd 柱・梁の接合構造
JP3846662B2 (ja) * 1998-02-27 2006-11-15 大和ハウス工業株式会社 柱梁接合構造およびその柱の製造方法
JP4337962B2 (ja) * 2000-03-07 2009-09-30 旭化成建材株式会社 柱梁接合金物及び柱梁接合構造
JP2003082760A (ja) * 2001-09-04 2003-03-19 Asahi Kasei Corp 柱梁接合金物及び柱梁接合構造
JP4823734B2 (ja) * 2006-03-28 2011-11-24 株式会社奥村組 鋼製柱・梁仕口部構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009203753A (ja) 2009-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5999749B2 (ja) 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と突起付き内ダイアフラム直結工法
JP2018172888A (ja) 建築物の架構構造
JP5542307B2 (ja) 柱梁接合構造
JP5161613B2 (ja) 柱梁接合構造
KR101662661B1 (ko) 내측 보강이 용이한 선조립 기둥 및 그 제조방법
JP5579582B2 (ja) 座屈補剛ブレースの接合方法及び座屈補剛ブレース
JP7070890B2 (ja) 仕口部構造
JP6589922B2 (ja) 梁の補強構造および梁の補強工法
JP6013028B2 (ja) 外殻構造
JP5603741B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP5532852B2 (ja) 鋼管コンクリート柱
JP6731225B2 (ja) 柱の接合構造
JP2019203359A (ja) 柱同士の接合構造
JP6645328B2 (ja) H形鋼の接合構造及びそれに用いられるh形鋼
JP4823734B2 (ja) 鋼製柱・梁仕口部構造
JP6782093B2 (ja) 横座屈補剛材の取付構造
JP5490551B2 (ja) システム建築用の柱梁接合部
JP5344702B2 (ja) 柱とスラブの接合構造
JP4127225B2 (ja) 柱梁接合部
JP7256698B2 (ja) 段差梁の接合構造
JP3958176B2 (ja) 角形鋼管柱の柱梁接合構造
JP7018263B2 (ja) 建物
JP3232594U (ja) 接合構造
JP2006132144A (ja) 柱梁仕口部用の鉛直リブ付きベースプレート
JP6692468B2 (ja) 鋼管柱および鋼管柱の溶接接合用凸型部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5542307

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250