JP5540787B2 - 現像装置、画像形成装置 - Google Patents

現像装置、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5540787B2
JP5540787B2 JP2010059741A JP2010059741A JP5540787B2 JP 5540787 B2 JP5540787 B2 JP 5540787B2 JP 2010059741 A JP2010059741 A JP 2010059741A JP 2010059741 A JP2010059741 A JP 2010059741A JP 5540787 B2 JP5540787 B2 JP 5540787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer thickness
developer
thickness regulating
developing
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010059741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011191680A (ja
Inventor
卓哉 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010059741A priority Critical patent/JP5540787B2/ja
Priority to US12/877,228 priority patent/US8417161B2/en
Priority to CN201010503260.2A priority patent/CN102193393B/zh
Publication of JP2011191680A publication Critical patent/JP2011191680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5540787B2 publication Critical patent/JP5540787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0812Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer regulating means, e.g. structure of doctor blade

Description

本発明は、現像装置、画像形成装置に関する。
特許文献1に記載の現像装置には、現像ロールに付着させる現像剤の層厚を規制する層厚規制部材が設けられている。そして、この層厚規制部材によって層厚が規制されることで余剰となった現像剤は回転駆動する現像剤循環移送部材によって、現像剤収容室に戻されるようになっている。
特開平10−198171号公報
本発明の課題は、層厚規制部材によって層厚が規制されることで余剰となった現像剤が循環しないで滞留するのを抑制することである。
本発明の請求項1に係る現像装置は、複数の磁極が周方向に付された磁気発生部材と、表面に現像剤を保持しながら前記磁気発生部材の周りを回転する回転部材と、を含んで構成され、前記磁気発生部材には、前記現像剤収納部から供給される現像剤を汲み上げる汲み上げ極と、前記汲み上げ極に対して前記回転部材の回転方向の下流側で、現像剤の層厚を規制する層厚規制極と、が設けられ、現像剤が収容される現像剤収納部から供給された現像剤を表面に保持し、静電潜像が形成された像保持体に回転移動しながら現像剤を供給して前記静電潜像を現像する現像部材と、前記現像部材に対向して配置され、前記現像部材の回転軸方向に沿って延びると共に、前記現像部材の表面に保持された現像剤と当って現像剤の層厚を規制する円柱状とされ、前記回転部材の回転方向において、円柱状とされた中心と前記回転部材の回転中心とを結んだ線よりも下流側に前記層厚規制極が配置される層厚規制部材と、前記回転部材の回転軸方向から見て、前記現像部材側を開放して前記層厚規制部材の一部を覆うと共に、前記層厚規制部材の外周面に沿って湾曲しながら前記汲み上げ極と前記層厚規制極の間の領域の前記回転部材に対向する対向位置に向かって伸びる湾曲面と、前記対向位置から伸び、前記層厚規制部材によって層厚が規制されることで余剰となった現像剤を前記現像剤収納部へ案内する案内面と、を有する覆い部材と、を備え、前記現像部材の回転軸方向から見て、前記案内面と、前記案内面の延長線と前記層厚規制部材との交点における前記層厚規制部材の接線と、が成す角度が90度以上になるように前記案内面を設けたことを特徴とする。
本発明の請求項2に係る現像装置は、請求項1に記載において、前記層厚規制部材は、磁性体であることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る画像形成装置は、表面に静電潜像が形成される像保持体と、前記像保持体にトナーを供給して前記静電潜像をトナー画像として可視化する請求項1又は2に記載された現像装置と、前記像保持体の表面に形成されたトナー画像を被転写物に転写する転写部材と、を備えたことを特徴とする。
本発明の請求項1の現像装置によれば、案内面の延長線と、層厚規制部材との交点における層厚規制部材の接線と、が成す角度が90度未満である場合と比して、層厚規制部材によって層厚が規制されることで余剰となった現像剤が循環しないで滞留するのを抑制することができる。
本発明の請求項2の現像装置によれば、層厚規制部材が非磁性体である場合と比して、現像剤の層厚規制量の調整を容易にすることができる。
本発明の請求項3の画像形成装置によれば、請求項1又は2に記載された現像装置が設けられていない場合と比して、出力画像に濃度むらが生じるのを抑制することができる。
本発明の実施形態に係る現像装置を示した拡大側面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置を示した拡大側面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置を示した側面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置と比較例としての現像装置との評価結果をしました図面である。 本発明の実施形態に係る現像装置と比較例としての現像装置との評価結果をしました図面である。 本発明の実施形態に係る現像装置と比較例としての現像装置との評価結果をしました図面である。 本発明の実施形態に係る現像装置に対して比較例となる現像装置を示した側面図である。 本発明の実施形態に係る現像装置を示した側面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置を示した概略構成図である。
本発明の実施形態に係る現像装置、及び画像形成装置の一例を図1〜図9に従って説明する。なお図中に示す矢印UPは鉛直方向上方を示す。
(全体構成)
図9に示されるように、画像形成装置10の装置本体10Aの内部には、入力される画像データに対して画像処理を行なう画像処理部12が設けられている。
この画像処理部12は、入力された画像データをイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4色の階調データに処理するようになっており、この処理された階調データを受け取って、レーザ光LBによる画像露光を行う露光装置14が装置本体10A内の中央に設けられている。
また、露光装置14の上方には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の4つの画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kが、水平方向に間隔をおいて配置されている。なお、Y,M,C,Kを区別して説明する必要が無い場合は、Y,M,C,Kを省略して記載することがある。
これらの4つの画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kは、すべて同様に構成されており、予め決められた速度で回転駆動される円柱状の像保持体18と、この像保持体18の外周面を帯電する一次帯電用の帯電部材20と、前述した露光装置14の画像露光によって帯電した像保持体18の外周面に形成された静電潜像を、予め決められた色のトナーで現像してトナー像として可視化する現像装置22と、像保持体18の外周面を清掃する清掃ブレード24とを含んで構成されている。また、帯電部材20の下側には、円柱状の帯電部材20と接して帯電部材20の外周面を清掃する清掃部材64が設けられている。
また、露光装置14には、4つの画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kに共通に構成された、図示しない4つの半導体レーザが設けられており、これらの半導体レーザからレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kが階調データに応じて出射されるようになっている。
なお、半導体レーザから出射されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、図示しないf−θレンズを介して回転多面鏡であるポリゴンミラー26に照射され、このポリゴンミラー26によって偏向走査されるようになっている。そして、このポリゴンミラー26によって偏向走査されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、図示しない結像レンズ及び複数枚のミラーを介して、像保持体18上の露光ポイントに、斜め下方から走査露光されるようになっている。
また、この露光装置14は、下方から像保持体18上に画像を走査露光するものであるため、この露光装置14には、上方に位置する4つの画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kの現像装置22等からトナー等が落下する虞が有る。そのため、露光装置14は、その周囲が直方体状のフレーム28によって密閉されている。そして、フレーム28の上部には、4本のレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kを、各画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kの像保持体18上に向けて透過させる透明なガラス製のウインドウ30Y、30M、30C、30Kが設けられている。なお、現像装置22については詳細を後述する。
一方、各画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kの上方には、一次転写ユニット21が設けられている。そして、この一次転写ユニット21は、無端状の中間転写ベルト32と、中間転写ベルト32が巻き掛けられ、回転駆動して中間転写ベルト32を矢印方向に周回させる駆動ロール40と、中間転写ベルト32が巻き掛けられ、中間転写ベルト32に張力を付与する張力付与ロール36と、中間転写ベルト32の外周面を清掃する清掃ブレード38と、中間転写ベルト32を挟んで像保持体18Y、18M、18C、18Kの反対側に配置される一次転写ロール34Y、34M、34C、34Kと、を含んで構成されている。
この4つの一次転写ロール34Y、34M、34C、34Kによって、画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kの像保持体18上に順次形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像が、中間転写ベルト32上に、多重に転写される構成となっている。
また、中間転写ベルト32を挟んで駆動ロール40の反対側には、二次転写ロール42が設けられている。中間転写ベルト32上に多重に転写されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像は、中間転写ベルト32により搬送され、駆動ロール40と二次転写ロール42に挟まれ、用紙搬送経路56に沿って搬送される記録媒体としてのシート部材Pに二次転写されるようになっている。
さらに、二次転写ロール42に対してシート部材Pの搬送方向下流側(以下単に下流側と言う)には、シート部材Pに転写されたトナー画像を熱及び圧力によりシート部材Pに定着する定着装置44が設けられている。
また、定着装置44の下流側には、トナー画像が定着したシート部材Pを画像形成装置10の装置本体10Aの上部に設けられた排出部48に排出する排出ロール46が設けられている。
一方、画像形成装置10の装置本体10A内の下側には、シート部材Pが積載される給紙部材50が設けられている。さらに、この給紙部材50に積載されたシート部材Pを用紙搬送経路56へ送り出す給紙ロール52が設けられ、給紙ロール52の下流側には、シート部材Pを1枚ずつ分離して搬送る分離ロール54が設けられている。また、分離ロール54の下流側には、搬送タイミングを合わせる位置合せロール58が設けられている。これにより、給紙部材50から供給されたシート部材Pは、予め決められたタイミングで回転する位置合せロール58によって中間転写ベルト32と二次転写ロール42とが接する位置(二次転写位置)へ送り出される構成となっている。
さらに、排出ロール46の隣りには、定着装置44によって片面に画像が定着されたシート部材Pを、排出ロール46によって排出部48上にそのまま排出せずに、両面用搬送経路62に搬送する搬送ロール60が設けられている。これにより、両面用搬送経路62に沿って搬送されるシート部材Pは、表裏が反転された状態で、位置合せロール58へと再度搬送され、今度は、シート部材Pの裏面にトナー画像が転写・定着されて排出部48上に排出されるようになっている。
この構成により、以下のようにシート部材Pに画像が形成される。
先ず、画像処理部12から露光装置14に各色の階調データが順次出力され、この露光装置14から階調データに応じて出射されたレーザ光LB−Y、LB−M、LB−C、LB−Kは、帯電部材20によって帯電した像保持体18の外周面に走査露光され、像保持体18の外周面に静電潜像が形成される。像保持体18上に形成された静電潜像は、現像部材22Y、22M、22C、22Kによって、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像として可視化される。
さらに、各画像形成ユニット16Y、16M、16C、16Kの上方に渡って配置された一次転写ユニット21の一次転写ロール34によって、像保持体18上に形成されたイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のトナー画像が、周回する中間転写ベルト32上に多重に転写される。
また、周回する中間転写ベルト32上に多重に転写された各色のトナー画像は、二次転写ロール42により、給紙部材50から給紙ロール52、分離ロール54、位置合せロール58によって用紙搬送経路56に予め決められたタイミングで搬送されたシート部材Pに二次転写される。
さらに、トナー画像が転写されたシート部材Pは、定着装置44へと搬送される。シート部材Pに転写されたトナー画像は、定着装置44によってシート部材Pに定着され、定着された後、画像形成装置10の装置本体10Aの上部に設けられた排出部48に排出ロール46によって排出される。
さらに、シート部材Pの両面に画像を形成させる場合は、定着装置44によって片面に画像が定着されたシート部材Pを、排出ロール46によって排出部48上にそのまま排出せずに、搬送方向を切り替え、搬送ロール60を介して両面用搬送経路62へと搬送する。そして、両面用搬送経路62に沿ってシート部材Pを搬送することで、シート部材Pの表裏が反転され、シート部材Pが再度位置合せロール58へと搬送される。今度は、シート部材Pの裏面にトナー画像が転写・定着され、転写・定着された後、排出部48上に排出ロール46によって排出される。
(要部構成)
図3に示されるように、現像装置22は、像保持体18に対向するように配置された現像部材の一例としての現像ロール70と、現像ロール70の下方に配置され、現像ロール70に二成分系現像剤G(以下単に現像剤Gと言う)を供給する第1攪拌搬送オーガ72と、第1攪拌搬送オーガ72の隣りに配置される第2攪拌搬送オーガ74と、現像ロール70と第1攪拌搬送オーガ72および第2攪拌搬送オーガ74とを収容する筐体76と、を含んで構成されている。なお、現像剤Gは、トナーと磁性キャリア粒子とを主要成分として含有している。
さらに、第1攪拌搬送オーガ72及び第2攪拌搬送オーガ74は、それぞれ回転軸72A、74Aを備えており、筐体76の周壁にそれぞれ回転可能に軸支されている。また、第1攪拌搬送オーガ72及び第2攪拌搬送オーガ74の回転軸72A、74Aには、予め決められたピッチで螺旋羽根72B、74Bが螺旋状に形成されている。
さらに、回転軸72A、74Aの端部には、それぞれ図示しないギアが固定されており、図示しないモータからの回転力がギアへ伝達され、ギアを介して第1攪拌搬送オーガ72及び第2攪拌搬送オーガ74がそれぞれ回転すると、螺旋羽根72B、74Bによって、筐体76内に収容された現像剤Gが攪拌されながら搬送されるようになっている。
詳細には、第1攪拌搬送オーガ72と第2攪拌搬送オーガ74との間には、筐体76の底部から上方に向って立ち上がった仕切壁78が形成されており、この仕切壁78によって、第1攪拌搬送オーガ72が配置された現像剤収納部の一例としての第1攪拌路82と、第2攪拌搬送オーガ74が配置された第2攪拌路84とが設けられている。さらに、仕切壁78の長手方向の両端部は開放されており、第1攪拌路82と第2攪拌路84とが繋がっている。
この構成により、現像剤Gは、第1攪拌搬送オーガ72及び第2攪拌搬送オーガ74の回転によってそれぞれ第1攪拌路82及び第2攪拌路84内を攪拌されながら搬送されて、第1攪拌路82と第2攪拌路84との間を循環するようになっている。
一方、図2に示されるように、現像ロール70は、像保持体18との間に間隙(現像ギャップ)が形成されるように配置されている。現像ロール70は、磁気発生部材の一例としての円柱状のマグネットロール70Bと、マグネットロール70Bに被せられ、マグネットロール70Bの回りを回転する回転部材の一例としての回転スリーブ70Aとを備えている。
そして、回転スリーブ70Aは、マグネットロール70Bの軸線の回りを、図2に示す矢印Cに回転し、矢印B方向に回転する像保持体18と反対の方向に回転するようになっている。
また、マグネットロール70Bの内部には、回転スリーブ70Aの周方向に沿って表面側にS極又はN極が形成される5本の永久磁石が放射状に設けられている。そして、現像極S2は、像保持体18に対向する位置に配置されている。また、回転スリーブ70Aの回転方向Cに沿って現像極S2の隣に搬送極N2が配置され、その隣なりにピックオフ極S3が配置され、その隣に汲み上げ極S1、層厚規制極N1の順で磁極が配置されている。なお、現像極S2とピックオフ極S3と汲み上げ極S1とは何れもS極であり、搬送極N2、層厚規制極N1は何れもN極である。なお、現像ロール70には、マイナスの現像バイアス電圧が印加されている。
さらに、回転スリーブ70Aと対向するように、回転スリーブ70Aの回転軸方向(以下単に軸方向という)に延びる円柱状の層厚規制部材88が設けられている。
この層厚規制部材88は、磁性体で形成され、その両端が筐体76に回転不能に支持されている。また、回転スリーブ70Aの回転方向(以下単に回転方向という)において、層厚規制部材88の中心と回転スリーブ70Aの回転中心とを結んだ線Gよりも下流側に層厚規制極N1の先端部(回転スリーブ70Aの内周面に対向する端部)が設けられている。
さらに、図1に示されるように、筐体76の内表面には、その先端部が層厚規制部材88の外周面に対向すると共に、層厚規制部材88に当ってUターンした余剰の現像剤Gを第1攪拌路82へ案内する案内面90が形成されている。案内面90は、回転スリーブ70Aの外表面と対向するように配置され、回転スリーブ70Aの外表面と案内面90とで現像剤Gを挟むようになっている(所謂くさび形状を形成している)。
また、軸方向から見て案内面90の延長線90A(案内面90)と、案内面90の延長線と層厚規制部材88との交点F(図1)における層厚規制部材88の接線88Aと、が成す角度θが90度以上になるように案内面90が設けられている。
(作用)
次に、現像装置22の作用について説明する。
図3に示されるように、現像剤Gは、第1攪拌搬送オーガ72及び第2攪拌搬送オーガ74の回転によってそれぞれ第1攪拌路82及び第2攪拌路84内を攪拌されながら搬送され、第1攪拌路82と第2攪拌路84との間を循環する。
回転スリーブ70Aが回転方向Cに回転すると、先ず、第1攪拌路82の現像剤Gが、汲み上げ極S1によって汲み上げられて回転スリーブ70Aの表面に吸着する。
一方、回転スリーブ70Aの表面には、層厚規制極N1から現像極S2に向かう磁界、搬送極N2から現像極S2に向う磁界、搬送極N2からピックオフ極S3に向かう磁界、層厚規制極N1から汲み上げ極S1に向かう磁界、が形成される。
これにより、回転スリーブ70Aの表面に吸着された現像剤Gは、回転スリーブ70Aの表面において磁力線の方向に配列され、穂立ちして磁気ブラシが形成される。
汲み上げ極S1の近傍において回転スリーブ70Aの表面に形成された磁気ブラシは、回転スリーブ70Aが矢印Cに回転するのに伴い、層厚規制極N1に向って搬送される。
ここで、汲み上げ極S1と層厚規制極N1との間には、回転スリーブ70Aと対向するように、予め定められた隙を空けて層厚規制部材88が設けられている。そこで、矢印Cに回転する回転スリーブ70Aによって層厚規制極N1に向って搬送される現像剤Gは、層厚規制部材88と当って、層厚が規制される。層厚規制部材88で層厚が規制された現像剤Gは、層厚規制極N1→現像極S2→搬送極N2→ピックオフ極S3へと搬送される。
詳細には、現像極S2近傍において磁気ブラシ上のトナーが像保持体18に移行し、像保持体18に形成された静電潜像はトナー画像として可視化され、回転スリーブ70Aの表面には殆どキャリアだけになった磁気ブラシが残る。殆ど磁性キャリアだけになった現像剤Gは、回転スリーブ70Aの回転に伴い、ピックオフ極S3で回転スリーブ70Aの表面から脱落して第1攪拌路82内に戻る。
ここで、図1に示されるように、層厚規制部材88と回転スリーブ70Aとの隙間を通過しようとする現像剤Gは、層厚規制部材88に対して回転方向下流側に配置される層厚規制極N1に引き付けられる。これにより、層厚規制部材88と回転スリーブ70Aとの隙間に現像剤Gが滞留することなく、回転スリーブ70A上の現像剤Gの層厚が規制され、磁気ブラシの高さが揃えられる。
一方、層厚規制部材88と回転スリーブ70Aとの隙間を通過することができなかった余剰の現像剤Gは、層厚規制部材88と当って、Uターンをして案内面90に沿って流れて第1攪拌路82に戻される。前述したように、軸方向から見て案内面90の延長線90Aと、案内面90の延長線と層厚規制部材88との交点Fにおける層厚規制部材88の接線88Aと、が成す角度θが90度以上になるように案内面90が設けられている。このため、層厚規制部材88の外周面と案内面90とで構成される隅部92には、現像剤Gが滞留しにくく、トナーの滞積が生じることが抑制される。
また、案内面90に沿って現像剤GがUターンをすることで、回転スリーブ70Aと層厚規制部材88との間で現像剤Gに作用するパッキング圧が必要以上に大きくなるのが抑制させる。
ここで、軸方向から見て案内面90の延長線90Aと、案内面90の延長線と層厚規制部材88との交点における層厚規制部材88の接線88Aと、が成す角度θと、層厚規制部材88の外周面と案内面90とで構成される隅部92に生じるトナーの堆積との関係について調査した。先ずは、案内面が、回転スリーブの外表面と対向していない場合について、角度θを何水準かに振って調査をした。
図4に示されるように、NO1からNO5にかけて、角度θが大きくなるように案内面を配置した。そして、NO3〜NO5に示すように、角度θが90度以上では、トナーの滞積が生じない(許容量を下回る)ことが分かった。
さらに、次ぎは、案内面が回転スリーブの外表面と対向する構成(所謂くさび形状)の場合に、層厚規制部材に対して回転方向の上流側に層厚規制極N1を配置した場合(図7参照)と、本実施形態のように層厚規制部材に対して回転方向の下流側に層厚規制極N1を配置した場合(図8参照)と、について角度θを90度以上で3水準に振って調査をした。
図5のNO1〜NO3に示されるように、角度θに関わらず層厚規制部材に対して回転方向の上流側に層厚規制極N1を配置した場合には、トナーの滞積が生じ、角度θに関わらず層厚規制部材に対して回転方向の下流側に層厚規制極N1を配置した場合には、トナーの滞積が生じないことが分かった。
また、次ぎは、案内面を回転スリーブの外表面と対向するように配置し(所謂くさび形状)、角度θを90度で固定して、層厚規制極N1と層厚規制部材との相対位置を変化させた。層厚規制極N1と層厚規制部材の中心が対向する場合(図2に示す線Gに沿って層厚規制極N1が配置される場合)を0°とし、層厚規制部材に対して層厚規制極N1を回転方向の上流側に配置した場合をマイナス、本実施形態のように下流側に配置した場合をプラスとした。
図6に示されるように、層厚規制部材に対して層厚規制極N1を回転方向の上流側に配置した場合は、トナーの滞積が生じたり、生じたり生じない場合が混在したりしたが、層厚規制部材に対して層厚規制極N1を回転方向の下流側に配置した場合は、トナーの滞積が生じないことが分かった。
以上説明したように、軸方向から見て案内面90の延長線90Aと、案内面90の延長線と層厚規制部材88との交点Fにおける層厚規制部材88の接線88Aと、が成す角度θを90度以上になるように案内面90を設けることで、層厚規制部材88の外周面と案内面90とで構成される隅部92には、層厚規制部材88によって層厚が規制されることで余剰となった現像剤Gが滞留するのが、簡易なく構成で抑制される。
また、現像剤Gの滞留が抑制されることで、隅部92でのトナーの滞積が生じにくい。
また、トナーの滞積が生じないことで、滞積して凝縮されたトナーが、何らかのきっかけで、現像ロール70に付着することで出力画像に濃度むらが生じるのが抑制される。
また、層厚規制部材88に当った現像剤Gが、案内面90に沿ってUターンをすることで、回転スリーブ70Aと層厚規制部材88との間に生じるパッキング圧が必要以上に大きくなるのが抑制されることで、現像剤Gの劣化が抑制される。
また、層厚規制部材88を円柱状とすることで、断面矩形状の場合と比して、取り付け姿勢が安定すると共に、固定具が簡素化される。
また、層厚規制部材88を磁性体とすることで、層厚規制部材88は、マグネットロール70Bの磁力により着磁する。これにより、マグネットロール70Bの磁力と層厚規制部材88の磁力とにより、現像剤Gの層厚が規制されるため、層厚規制部材88が非磁性体の場合と比して、隙間が広げられる。このため、隙間にゴミが溜まるのが抑制され、されに、現像剤Gの層厚規制量の調整が容易になる。
また、層厚規制部材88を磁性体とすることで、非磁性体の場合と比して、安価な部材となる。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記実施形態では、層厚規制部材88として磁性体を用いたが、特にこれに限定されることなく、非磁性体であってもよい。
また、上記形態では、回転スリーブ70Aの外表面と案内面90とで現像剤Gを挟むようになっている(所謂くさび形状を形成している)構成で説明したが、特に構成に限定されなく、回転スリーブの外表面と案内面とで現像剤Gを挟むようになっていなくてもよい(例えば、図4のNO3〜NO5に示す構成)。
10 画像形成装置
18 像保持体
22 現像装置
34 一次転写ロール(転写部材)
70 現像ロール(現像部材)
70A 回転スリーブ(回転部材)
70B マグネットロール(磁気発生部材)
82 第1攪拌路(現像剤収容部)
88 層厚規制部材
88A 接線
90 案内面
90A 延長線

Claims (3)

  1. 複数の磁極が周方向に付された磁気発生部材と、表面に現像剤を保持しながら前記磁気発生部材の周りを回転する回転部材と、を含んで構成され、前記磁気発生部材には、前記現像剤収納部から供給される現像剤を汲み上げる汲み上げ極と、前記汲み上げ極に対して前記回転部材の回転方向の下流側で、現像剤の層厚を規制する層厚規制極と、が設けられ、現像剤が収容される現像剤収納部から供給された現像剤を表面に保持し、静電潜像が形成された像保持体に回転移動しながら現像剤を供給して前記静電潜像を現像する現像部材と、
    前記現像部材に対向して配置され、前記現像部材の回転軸方向に沿って延びると共に、前記現像部材の表面に保持された現像剤と当って現像剤の層厚を規制する円柱状とされ、前記回転部材の回転方向において、円柱状とされた中心と前記回転部材の回転中心とを結んだ線よりも下流側に前記層厚規制極が配置される層厚規制部材と、
    前記回転部材の回転軸方向から見て、前記現像部材側を開放して前記層厚規制部材の一部を覆うと共に、前記層厚規制部材の外周面に沿って湾曲しながら前記汲み上げ極と前記層厚規制極の間の領域の前記回転部材に対向する対向位置に向かって伸びる湾曲面と、前記対向位置から伸び、前記層厚規制部材によって層厚が規制されることで余剰となった現像剤を前記現像剤収納部へ案内する案内面と、を有する覆い部材と、を備え、
    前記現像部材の回転軸方向から見て、前記案内面と、前記案内面の延長線と前記層厚規制部材との交点における前記層厚規制部材の接線と、が成す角度が90度以上になるように前記案内面を設けた現像装置。
  2. 前記層厚規制部材は、磁性体である請求項1に記載の現像装置。
  3. 表面に静電潜像が形成される像保持体と、
    前記像保持体に現像剤を供給して前記静電潜像を画像として可視化する請求項1又は2に記載された現像装置と、
    前記像保持体の表面に形成された画像を被転写物に転写する転写部材と、
    を備えた画像形成装置。
JP2010059741A 2010-03-16 2010-03-16 現像装置、画像形成装置 Expired - Fee Related JP5540787B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059741A JP5540787B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 現像装置、画像形成装置
US12/877,228 US8417161B2 (en) 2010-03-16 2010-09-08 Developing device including a cylindrical layer thickness regulation member and image forming apparatus including the developing device
CN201010503260.2A CN102193393B (zh) 2010-03-16 2010-10-09 显影装置及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010059741A JP5540787B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 現像装置、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191680A JP2011191680A (ja) 2011-09-29
JP5540787B2 true JP5540787B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44601681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010059741A Expired - Fee Related JP5540787B2 (ja) 2010-03-16 2010-03-16 現像装置、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8417161B2 (ja)
JP (1) JP5540787B2 (ja)
CN (1) CN102193393B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073394A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP5994405B2 (ja) * 2012-06-08 2016-09-21 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP5953320B2 (ja) * 2014-01-10 2016-07-20 シャープ株式会社 現像装置およびこれを用いた画像形成装置
JP6277788B2 (ja) * 2014-03-13 2018-02-14 富士ゼロックス株式会社 現像装置及び画像形成装置
JP6291958B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-14 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP6291959B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-14 富士ゼロックス株式会社 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
US9625851B2 (en) 2015-02-13 2017-04-18 Ricoh Company, Ltd. Developing device and image forming apparatus incorporating same
JP6667135B2 (ja) * 2015-02-13 2020-03-18 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP2017068075A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP7087595B2 (ja) 2018-04-04 2022-06-21 コニカミノルタ株式会社 現像装置および画像形成装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0341894B1 (en) * 1988-05-09 1995-07-19 Konica Corporation Image forming apparatus
JP2536108Y2 (ja) * 1989-10-18 1997-05-21 株式会社リコー 現像装置
JPH04350875A (ja) * 1991-05-29 1992-12-04 Konica Corp 現像装置
JPH10198171A (ja) 1997-01-08 1998-07-31 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
JPH11167279A (ja) 1997-12-01 1999-06-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JPH11338259A (ja) 1998-05-22 1999-12-10 Canon Inc 現像装置
JP2002040799A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Ricoh Co Ltd 現像ロール及びそれを有する現像装置
CN100421037C (zh) * 2003-01-23 2008-09-24 株式会社理光 显影装置及图像形成装置
JP3659355B2 (ja) 2003-09-09 2005-06-15 シャープ株式会社 現像装置及び画像形成装置
US7373098B2 (en) * 2003-10-20 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner cartridge and electrophotographic printer employing the same
JP2005134734A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
JP2008275719A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置、像保持体ユニットおよび画像形成装置
JP2009115999A (ja) 2007-11-06 2009-05-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 現像装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102193393A (zh) 2011-09-21
JP2011191680A (ja) 2011-09-29
US20110229216A1 (en) 2011-09-22
CN102193393B (zh) 2015-05-06
US8417161B2 (en) 2013-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5540787B2 (ja) 現像装置、画像形成装置
JP5970444B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5638033B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP6183695B2 (ja) 現像装置並びにこれを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6330688B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
KR101239815B1 (ko) 현상 장치 및 화상 형성 장치
JP2018072625A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6365472B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009258620A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5325761B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
US20100226688A1 (en) Developing device, process cartridge and image forming apparatus
US8744322B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2017009747A (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5779706B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2011113035A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5300002B2 (ja) トナー搬送機構及び該トナー搬送機構を備える現像装置、並びに画像形成装置
JP5439223B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2009053596A (ja) 画像形成装置、画像形成カートリッジ、および現像カートリッジ
JP5233855B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006221012A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2020134643A (ja) 現像剤搬送部材、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5899134B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5434399B2 (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成ユニット並びに画像形成装置
JP2007333898A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2006003602A (ja) 現像方法、現像装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5540787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees