JP5539744B2 - 高データ密度光記録媒体 - Google Patents

高データ密度光記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5539744B2
JP5539744B2 JP2010014335A JP2010014335A JP5539744B2 JP 5539744 B2 JP5539744 B2 JP 5539744B2 JP 2010014335 A JP2010014335 A JP 2010014335A JP 2010014335 A JP2010014335 A JP 2010014335A JP 5539744 B2 JP5539744 B2 JP 5539744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording medium
mark
light beam
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010014335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176830A5 (ja
JP2010176830A (ja
Inventor
クニッテル ヨアヒム
ナップマン ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2010176830A publication Critical patent/JP2010176830A/ja
Publication of JP2010176830A5 publication Critical patent/JP2010176830A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5539744B2 publication Critical patent/JP5539744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/263Preparing and using a stamper, e.g. pressing or injection molding substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、高データ密度光記録媒体に関し、より詳細には、かかる光記録媒体からの読出し方法および読出し装置、ならびにかかる光記録媒体のマスタリング方法に関する。
高データ密度光記録媒体が、一般に求められている。データ密度を増大させる可能性の1つに、読出し光の回折限界を超えた解像度に達することを可能にする物理的作用を利用することがある。近年、金属先端部付近の電界強度を強く増強させることができるということが示されている。例えば、非特許文献1を参照されたい。非特許文献2では、1000から3000倍の増強が報告されている。こうした電界を効率よく励起するには、放射状に偏光させたドーナツ形ビームを使用することが好ましい。かかるドーナツ形ビームは、低減したスポットサイズを有する。例えば、NA=0.9では、縦電界によって生じるスポットサイズ(直径)は1.22倍低減する。非特許文献3を参照されたい。
A. Bouhelier et al.: "Near-field second harmonic generation induced by local field enhancement", Phys. Rev. Lett. 90, Num. 3 (2003) 013903-1 E.J. Sanchez et al: "Near-Field Fluorescence Microscopy Based on Two-Photon Excitation with Metal Tips", Phys. Rev. Lett. 82, Num. 20 (1999), pp. 4014 J. Stadler et al.: "Tighter focusing with a parabolic mirror", Opt. Lett. 33, Num. 7 (2008), pp. 681 D.B. Lee: "Anisotropic Etching of Silicon", J. Appl, Phys. 40 (1969), pp. 4569 H. Presting et al.: "Nanoporous silicon for fuel cell systems", Austrian/German/French Seminar "Nanomaterials", 21-22 October 2004 Q. Xu et al.: "Fabrication of Free-Standing Metallic Pyramidal Shells", Nano Lett. 4 (2004), pp. 2509
本発明の目的は、光記録媒体用の構造、ならびに光データ記憶に上述の作用を利用することを可能にする、対応するピックアップを提案することである。
本発明によれば、光記録媒体は、先端部(tip)を有し、かつ高電界の影響下で検出可能な作用を生じる材料によって被覆されたマークを有する。かかる材料の例には、蛍光材料、第2高調波発生(second harmonic generation)材料、または強度に依存した偏光(polarization)変化を引き起こす材料がある。このマークは、好ましくは角錐形または円錐形を有する。
光記録媒体上のマークが、集束した(focused)、好ましくはドーナツ形の光ビームによって照射されると、このマークによって、光ビームの電界の縦成分が主に増幅され、先端部で強い増強電界が生じることになる。有利には、このマークは金属材料によって被覆される。こうすることによって、先端部でさらに増強された電界が得られる。さらに、適当な材料で先端部を被覆することによって、第2高調光、すなわち、元の波長の半分の光が発生する。第2高調波の強度は、電界の2乗に依存する。したがって、有効スポットサイズは、ガウス形強度分布の場合には、1.41倍低減する。読出しにドーナツ形光ビームが使用される場合には、スポットサイズはさらに1.22倍低減することになる。2つの係数を組み合わせることによって、1.41×1.22=1.72のスポットサイズの低減が達成される。その結果、容量が3倍増大する。この値は、低めの推定値にすぎない。電界増強にはまた、非線形性が見られるので、容量の増大はさらに大きくなる。第2高調波発生材料の代替形態として、マークを蛍光材料で同様に被覆してもよい。蛍光もやはり、高電界を備えた位置で優先的に発生するからである。光記録媒体のマーク先端部で生じる高電界の影響下で検出可能な作用を生じる他の方策、例えば、強度に依存した偏光変化もやはり利用することができる。
好ましくは、より長いマーク、すなわち2T、3Tなどが、隣接する、または部分的に重なり合う一連のマークからなる。この構成によって、光記録媒体用マスタの作製が容易になる。これについては光記録媒体のマスタリング方法を参照しながら以下で説明する。あるいは、より長いピットが、いくつかの角錐形または円錐形マークが隣接して、または重なり合って上に配置された細長いベース部分からなる。
本発明の他の態様によれば、本発明による光記録媒体からの読出し装置は、読出し光ビームを生成する光源と、読出し光ビームをドーナツ形光ビームに変形させる光ビームシェイパとを有する。この装置には、近接場記憶などの他の高容量記憶手法に必要となるピックアップに比べて、比較的簡単なピックアップしか必要でない。それと同時に、このピックアップは、BluRayまたはDVDなどの他の形式と容易に下位互換することができる。
同様に、本発明による光記録媒体からの読出し方法は、
−読出し光ビームを生成するステップと、
−読出し光ビームを、好ましくはビームシェイパを用いて、ドーナツ形光ビームに変形させるステップと、
−ドーナツ形光ビームを、光記録媒体上のマークに照射するステップと、
−光記録媒体で発生した第2高調光または蛍光を検出するステップと
を有する。
ドーナツ形光ビームによって、光記録媒体に当たる光ビームのスポットサイズが低減し、そのため、マーク先端部でより高い電界が得られる。光ビームを集束させる際に放物面鏡(parabolic mirror)を使用すると、さらなるスポットサイズの低減が実現される。
好ましくは、ダイクロイック(dichroic)または偏光ビームスプリッタによって、反射した読出し光から、光記録媒体で発生した第2高調光、蛍光、または偏光方向が回転した光を分離する。こうすることによって、反射した読出し光ビームから、マークによって発生した光を容易に分離することが可能となる。さらに、ビームスプリッタによって、反射した読出し光ビームを、集束(focus)およびトラッキング制御に利用することが可能となる。
本発明のさらなる態様によれば、光記録媒体は、少なくとも1つの記録領域を有する記録可能媒体であり、この少なくとも1つの記録領域は、不活性状態(inactivated state)に変換可能である先端部を有するマークを備える。追記型光記録媒体を実現するために、全記録領域に、先端部を有するマークが設けられる。記録領域にデータを記録するには、マークを不活性状態に変換する。この変換は、例えば、高出力書込みレーザを用いて、例えば、マーク先端部、またはマーク上に堆積させた材料の少なくとも一部分を破壊することによって行われる。
こうした存在すべきでないマークを不活性にすることによって、一連の逆マーク(inverse mark)が記録領域に書き込まれる。したがって、本発明による光記録媒体への書込み装置は、書込み光ビームを生成する光源と、光記録媒体に書き込む逆データパターンを生成するプロセッサとを有する。
したがって、本発明による光記録媒体への書込み方法は、
−光記録媒体に書き込む逆データパターンを生成するステップと、
−前記逆データパターンに従って書込み光ビームを生成するステップと、
−前記書込み光ビームを用いて、光記録媒体上のマークを不活性状態に変換するステップと
を有する。
本発明による光記録媒体のマスタリング方法は、
−保護層を備えたウェハを設けるステップと、
−保護層のマスクを形成するステップと、
−それぞれが先端部を有する逆マークが形成されるように、マスクを介してウェハを異方的に(unisotropically)エッチングするステップと、
−マスクを除去するステップと
を有する。
好ましくは、ウェハはSi−ウェハであり、保護層はSiO2層である。本マスタリングは、他の種類の光記録媒体に使用される既知のマスタリング方法よりも困難であるが、いったんマスタを作製した後は、本発明による光記録媒体は大量生産に適している。用語「エッチング」は、本明細書では、ウェットエッチング、プラズマエッチング、電子ビームエッチング、またはウェハから材料を除去することを可能にする他の工程を含む、複数の工程を意味する。
有利には、保護層のマスクを形成するステップは、逆マークの位置に孔または一連の孔をマスタリングすることを含み、孔のサイズは、逆マークの所期のサイズよりも小さい。こうすることによって、より長いマークの作製に有利に使用される一連のマークを容易に形成することが可能となる。
同様に、本発明による光記録媒体のマスタリング装置は、
−保護層を備えたウェハを設ける手段と、
−保護層のマスクを形成する手段と、
−それぞれが先端部を有する逆マークが形成されるように、マスクを介してウェハを異方的にエッチングする手段と、
−マスクを除去する手段と
を有する。
次に、本発明のよりよい理解のために、図を参照しながら、以下の説明において本発明をより詳細に説明する。本発明は、この例示的な実施形態に限られるものではなく、特定されている特徴は、便宜上、添付の特許請求の範囲に記載の本発明の範囲から逸脱することなく、組み合わせ、かつ/または改変することができることを理解されたい。
本発明による光記録媒体からの読出し装置の図である。 異方性エッチングによってSi中に形成された角錐形マークの上面図である。 図2の角錐形マークの側面図である。 Siウェハ上の逆角錐形構造の第1の顕微鏡像を示す図である。 Siウェハ上の逆角錐形構造の第2の顕微鏡像を示す図である。 本発明による光記録媒体のマスタリング工程を示す図である。 本発明による光記録媒体のマスタリング工程を示す図である。 本発明による光記録媒体のマスタリング工程を示す図である。 本発明による光記録媒体のマスタリング工程を示す図である。 本発明による光記録媒体のマスタリング工程を示す図である。 本発明による光記録媒体のマスタリング工程を示す図である。 本発明による光記録媒体のマスタリング工程を示す図である。 本発明による光記録媒体のマスタリング工程を示す図である。 本発明による光記録媒体のマスタリング工程を示す図である。 より長いマークのマスタリング工程を示す図である。 本発明による光記録媒体の概略図である。 記録可能領域を有する本発明による光記録媒体を示す図である。
本発明による光記録媒体からの読出しおよび/または書込み装置が、図1に示されている。レーザダイオード1の光2が、レンズ3によってコリメート(collimate)され、任意選択で、ビームシェイパ4によってドーナツビームに変形される。ビームシェイパ4は、この装置が、本発明による光記録媒体だけに使用される場合に、有利に使用される。この装置が、CD、DVD、またはBluRay Diskなどの従来の光記録媒体にも使用される場合は、ビームシェイパ4は、好ましくは省略される。次いで、コリメートされた光ビームは、第1のビームスプリッタ5、およびビームスプリッタ6を通過し、第1の対物レンズ7によって光記録媒体20に集束する。光記録媒体20は、材料層22で被覆され、それぞれが先端部を有するマーク21を有する。材料層22は、高電界の影響下で検出可能な作用を生じる材料からなる。かかる材料の例には、蛍光材料、第2高調波発生材料、または強度に依存した偏光変化を引き起こす材料がある。材料層22の下には、好ましくは金属層(図示せず)が位置し、この金属層によって、先端部で電界がさらに増強されることになる。集束ビームによって、マーク21の先端部で高電界が誘起され、第2高調光、蛍光、または偏光方向が回転した光(破線によって示す)が発生する。この光は、第1の対物レンズ7によって収集され、ビームスプリッタ6によって主ビームから分離され、第2の対物レンズ8によって第1の検出器9に集束して、データ信号を生じる。マークによって、異なる波長を有する光が発生するか、または異なる偏光方向を有する光が発生するかに応じて、ビームスプリッタ6は、ダイクロイックビームスプリッタ、または偏光ビームスプリッタとなる。第1の対物レンズ7は、放射を収集するためだけに必要となるので、第2高調波長、または蛍光波長に最適化させる必要はない。第1の検出器9に当たる光点の形状は、マーク21の存在を検出するのに重要ではない。元の光は、ビームスプリッタ6を透過し、第1のビームスプリッタ5によって、第2の検出器11の方に偏向し、そこで第3の対物レンズ10によって集束する。第2の検出器によって得られる信号は、有利には、従来の手法で集束させ、トラッキングするための制御信号を生成するために使用される。この目的で、第1の対物レンズ7を、レーザダイオード1によって発せられる読出し波長に最適化させると有利である。書込みの目的で、この装置は、逆データパターンが書き込まれるような形で、書込み光ビームを変調させるプロセッサ12を有する。
異方性エッチング(anisotropic etching)によって、ある結晶表面(Si(100)と呼ばれる)を有する逆角錐形マークをSi中に形成することができることが実証されている。例えば、非特許文献4を参照されたい。加熱したKOH(水酸化カリウム)溶媒によって、シリコンを結晶方位に非常に選択的にエッチングすることができる。(111)面は非常にゆっくりエッチングされるので、逆角錐形が形成される。異方性エッチングによってSiウェハ30中に形成された逆角錐形マーク33の上面図が、図2に示されている。また、Siウェハ30の[110]方向も示されている。図2の点線に沿って対応する側面図が、図3に示されている。[100]方向および[111]方向も示されている。
図4および図5は、Siウェハ上の逆角錐形構造の顕微鏡像を示す。約20μm、および2μmのサイズをそれぞれ有する角錐が示されている。しかし、これらの角錐のサイズは、極く小さく、すなわち100nm未満としてもよい。こうしたサイズは、主にSiO2マスクの孔サイズ、およびエッチング時間に依存する。図4は、非特許文献5から再現したものである。図5は、非特許文献6から再現したものである。
以下で、図6から15を参照しながら、本発明による光記録媒体20の例示的なマスタリング工程を説明する。この例は、Siウェハに基づく。当然ながら、異方性エッチングに適した他の材料も同様に使用することができる。
第1に、図6から14を参照しながら、Siウェハ30から成型角錐形マークをマスタリングする全体的方法を説明する。図6に示すように、レーザビームまたは電子ビーム記録によって、フォトレジスト材料層32に照射を行う。その後、図7に示すように、フォトレジスト材料層32を現像する。現像後、エッチング工程を実施し、それによって、Siウェハ30上に配置されたSiO2層31を除去する。このステップを図8に示す。このようにして、SiO2マスク31’を得る。このマスク31’は、マークを作製すべき位置に孔37を有する。図9に示すように、残りのフォトレジスト32は、除去される。図10に示す次のステップで、逆角錐33が形成されるように、SiO2マスク31’を介してSiウェハ30をエッチングする。図11は、その後SiO2マスク31’がどのように除去されるかを示す。スパッタリング工程で、図12に示すように、ファザースタンパ(father stamper)34を作製する。電気めっき工程を用いて、マザースタンパ(mother stamper)35を作製する。この様子を、図13に示す。最後に、図14に示すように、例えばポリカーボネートを用いて、基板35を成型する。
第2に、より長いマーク(2T、3Tなど)のマスタリング工程を、図15を参照しながら説明する。ここでは、より長いマークを得るための既知の標準マスタリング工程は機能しないため、この工程は、些細な(trivial)作業ではない。具体的には、図15a)に示すより長いマーク38のマスタリングでは、大型の角錐形マークしか得られない。したがって、このマスタリング工程の基本的概念は、いくつかの逆角錐形マーク33を互いに非常に近接して配置して、一連の小型の逆マーク33を得ることである。この目的で、逆角錐マーク33の中央位置を、図15b)に示すように最初にマスタリングする。これらのマスタリング孔37のサイズは、逆角錐マーク33が過度に重なり合わないように十分小さく選択する。次いで、SiO2マスク31’にあるマスタリング小孔37それぞれについて、図15c)に示すように、分離した逆角錐33をエッチングする。このエッチング工程を続け、SiO2マスク31’の下に逆角錐33を部分的にエッチングする。このエッチング工程は、個々の分離した逆角錐先端部を維持するために、適切な時点で停止する。この様子を、図15d)に示す。
逆角錐形マーク33の縁部が常に結晶方向(110)に平行に向くように、トラックに沿って、逆角錐33を接線方向に対して連続して回転させる。この回転の一例を、図15左側の単一の逆マーク33について示す。しかし、この回転は、上述の電界増強の機能性には影響を及ぼさない。
このマスタリング工程自体は、標準のマスタリング工程よりも複雑であるが、光記録媒体の複製は、極めて簡単である。マザースタンパ35から角錐マーク33を複製するように、成型工程パラメータを適合させれば十分である。
本発明による光記録媒体20の例を、図16に概略的に示す。図のa)部分は、光記録媒体20の全体を示し、b)部分は、複数のマーク21を含むトラック23の拡大図を示す。この例では、光記録媒体20は、ディスク形媒体であり、マーク21は、1つまたは複数の螺旋または同心円形トラック23に配置されている。当然ながら、光記録媒体20は、異なる形状、例えばカード形を同様に有してもよい。また、マークは必ずしもトラックに配置される必要はない。
図17は、本発明による光記録媒体20のさらなる実施形態を示す。この光記録媒体20は、図16の媒体に類似している。しかし、この場合、記録可能領域24が設けられている。図のb)部分から分かるように、記録可能領域24のトラック23は、マーク21で完全に埋められている。データを記録するには、いくつかのマーク21を、例えばレーザ照射によって、不活性状態に変換する。これらのマークが不活性状態となると、これらのマーク21によって、電界増強がもはや生じない。この目的で、マーク21の先端部を破壊する、または高電界の影響下で検出可能な作用を生じる層を除去する、破壊する、もしくは不活性にすれば十分となる。

Claims (11)

  1. トラックに沿って配置されたマークを有する光記録媒体であって、
    前記マークは、前記光記録媒体の表面の上方に突き出しており、先端部または一連の先端部を有し、読出し光ビームの焦点で発生する高電界の影響下で光学的に検出可能な作用を生じる材料によって被覆される、前記光記録媒体。
  2. 前記マークを被覆する前記材料は、蛍光材料、第2高調波発生材料、または偏光変化を引き起こす材料である、請求項1に記載の光記録媒体。
  3. 前記マークは、角錐形または円錐形を有する、請求項1または2に記載の光記録媒体。
  4. 前記光記録媒体は、少なくとも1つの記録領域を有する記録可能媒体であり、前記少なくとも1つの記録領域は、不活性状態に変換可能である先端部を有するマークを備える、請求項1乃至3のいずれかに記載の光記録媒体。
  5. より長いマークが、隣接する、または部分的に重なり合う一連のマークからなるか、あるいは、細長いベース部分を有し、その上に2つ以上のマークが隣接して、または重なり合って配置されている、請求項1乃至4のいずれかに記載の光記録媒体。
  6. 前記マークは、金属材料によってさらに被覆される、請求項1乃至5のいずれかに記載の光記録媒体。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の光記録媒体からの読出し装置であって、
    読出し光ビームを生成する光源と、
    前記読出し光ビームをドーナツ形光ビームに変形させるビームシェイパと、
    前記ドーナツ形光ビームを前記光記録媒体上のマークに照射する対物レンズと、を含み、
    前記装置は、前記光記録媒体で生成された第2高調光、蛍光、または偏光方向が回転した光を検出する検出器をさらに含む、前記装置。
  8. 前記装置は、反射した読出し光から、前記第2高調光、蛍光、または偏光方向が回転した光を分離するダイクロイックまたは偏光ビームスプリッタをさらに有する、請求項7に記載の装置。
  9. 請求項1乃至6のいずれかに記載の光記録媒体からの読出し方法であって、
    読出し光ビームを生成するステップと、
    前記読出し光ビームをドーナツ形光ビームに変形させるステップと、
    前記ドーナツ形光ビームを、前記光記録媒体上のマークに照射するステップと、
    前記光記録媒体で発生する第2高調光、蛍光、または偏光方向が回転した光を検出するステップと、
    を含む、前記方法。
  10. 書込み光ビームを生成する光源を備えた、請求項に記載の光記録媒体への書込み装置であって、
    前記光記録媒体上のマークを前記書込み光ビームで不活性状態に変換するために、前記光記録媒体に書き込むデータパターンを生成するプロセッサをさらに含む、前記装置。
  11. 請求項に記載の光記録媒体への書込み方法であって、
    前記光記録媒体に書き込むデータパターンを生成するステップと、
    記データパターンに従って書込み光ビームを生成するステップと、
    前記書込み光ビームを用いて、前記光記録媒体上のマークを不活性状態に変換するステップと、
    を含む、前記方法。
JP2010014335A 2009-01-27 2010-01-26 高データ密度光記録媒体 Expired - Fee Related JP5539744B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09305071A EP2211343A1 (en) 2009-01-27 2009-01-27 High data density optical recording medium
EP09305071.4 2009-01-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010176830A JP2010176830A (ja) 2010-08-12
JP2010176830A5 JP2010176830A5 (ja) 2013-02-28
JP5539744B2 true JP5539744B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=40404776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010014335A Expired - Fee Related JP5539744B2 (ja) 2009-01-27 2010-01-26 高データ密度光記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8693301B2 (ja)
EP (2) EP2211343A1 (ja)
JP (1) JP5539744B2 (ja)
KR (1) KR20100087635A (ja)
CN (1) CN101789244B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140367816A1 (en) * 2013-06-12 2014-12-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte.Ltd. Photodetector device having light-collecting optical microstructure
EP3132467A4 (en) 2014-04-17 2017-11-01 Femtometrix, Inc. Wafer metrology technologies
EP3218924B1 (en) 2014-11-12 2020-02-12 Femtometrix, Inc. Systems for parsing material properties from within shg signals
CN105759429B (zh) * 2014-12-16 2019-07-12 深圳华大智造科技有限公司 多光源聚光设备和具有其的测序仪光学系统
EP3304166B1 (en) * 2015-06-02 2019-06-26 Life Technologies Corporation Systems and methods for calibrating a structured illumination imaging system and for capturing a structured illumination image
US10989664B2 (en) 2015-09-03 2021-04-27 California Institute Of Technology Optical systems and methods of characterizing high-k dielectrics
WO2019178090A1 (en) 2018-03-12 2019-09-19 The University Of North Carolina At Chapel Hill Light disc microscopy for fluorescence microscopes
US11262570B2 (en) * 2018-03-12 2022-03-01 The University Of North Carolina At Chapel Hill Mirror image microscopy for increased collection
KR20210021308A (ko) * 2018-05-15 2021-02-25 펨토매트릭스, 인코포레이티드. 제2고조파 발생(shg) 광학 검사 시스템 설계
CN110459243B (zh) * 2019-07-16 2021-02-02 中国科学院上海光学精密机械研究所 以二次谐波为读写方式的多级相变存储器及其制备方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19780364C2 (de) 1996-03-27 2000-01-13 Dainippon Printing Co Ltd Optische Karte
US5910940A (en) * 1996-10-08 1999-06-08 Polaroid Corporation Storage medium having a layer of micro-optical lenses each lens generating an evanescent field
CN1161769C (zh) 1998-04-06 2004-08-11 伊美申公司 数据存储盘的反转光学母盘的制造
JP2000293888A (ja) * 1999-04-08 2000-10-20 Ricoh Co Ltd 近接場光により記録・再生を行う光記録媒体、その製造方法およびそれを用いた記録方式、再生方式
US7082093B1 (en) * 1999-07-15 2006-07-25 D Data Inc. Optical data storage system having combined fluorescent three-dimensional information carrier
TW540046B (en) * 1999-09-01 2003-07-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk stamper mastering method and apparatus
TW490589B (en) 2000-05-24 2002-06-11 Konishiroku Photo Ind Optical pickup apparatus, objective lens, apparatus for reproducing and/or recording optical information recording medium
US7126905B2 (en) * 2000-09-29 2006-10-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium and information recording/reproducing apparatus to increase recording density
US6507552B2 (en) * 2000-12-01 2003-01-14 Hewlett-Packard Company AFM version of diode-and cathodoconductivity-and cathodoluminescence-based data storage media
JP2002298432A (ja) 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体、情報再生装置及び情報記録装置
JP4119846B2 (ja) 2002-02-27 2008-07-16 富士通株式会社 高密度光記録媒体、その記憶装置及び、その記録再生方法
JP2004164740A (ja) 2002-11-13 2004-06-10 Ricoh Co Ltd 光記録媒体及び情報記録再生装置
JP4128509B2 (ja) * 2003-09-26 2008-07-30 Tdk株式会社 情報記録媒体製造方法
JP2006048807A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Ricoh Co Ltd 光メモリ装置
EP2084488B1 (en) * 2006-10-20 2017-03-22 Bioaxial Optical devices based on internal conical diffraction
US8003187B2 (en) * 2007-04-23 2011-08-23 The Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Optimized media structure for bit-wise multi-layer optical data storage
US7796353B2 (en) * 2008-10-09 2010-09-14 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Patterned-media magnetic recording disk with optical contrast enhancement and disk drive using optical contrast for write synchronization

Also Published As

Publication number Publication date
EP2211344B1 (en) 2013-03-13
CN101789244B (zh) 2015-02-18
US8693301B2 (en) 2014-04-08
US20100188957A1 (en) 2010-07-29
CN101789244A (zh) 2010-07-28
EP2211343A1 (en) 2010-07-28
JP2010176830A (ja) 2010-08-12
EP2211344A1 (en) 2010-07-28
KR20100087635A (ko) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5539744B2 (ja) 高データ密度光記録媒体
JP2010176830A5 (ja)
US7719953B2 (en) Optical recording medium, optical recording method, optical reproducing method, optical recording apparatus, and optical reproducing apparatus
JP4119846B2 (ja) 高密度光記録媒体、その記憶装置及び、その記録再生方法
JP2003006913A (ja) 近視野光ヘッド
JP4705530B2 (ja) 光記録媒体とその基板、及び該基板の成形用スタンパ
TWI241582B (en) Method for manufacturing recording media, method for manufacturing production plate, apparatus for manufacturing recording media, and apparatus for manufacturing production plate
JP2001256664A (ja) プラズモンを用いた記録再生ヘッドおよびその作製法
WO1999059147A1 (en) Near field optical head and reproduction method
JP2007122775A (ja) 記録媒体基板作製用原盤の製造方法、記録媒体基板作製用スタンパの製造方法および記録媒体基板の製造方法
JP2006155785A (ja) 情報記憶媒体、スタンパー、ディスク装置、管理情報再生方法
JP2008047237A (ja) 光ピックアップ装置
JP2007323787A (ja) 光ディスク装置
JP2006172613A (ja) プラズモンを用いた光記録再生方法及び光記録媒体
JP4628454B2 (ja) 記録媒体および光情報記録再生装置
JP2002157741A (ja) 光情報記録再生方法
JP3990302B2 (ja) 光記録再生方法及び光記録媒体
JP3737347B2 (ja) 光プローブ素子および光プローブ素子を用いた記録再生装置
Chuang et al. Holographic ROM system for high-speed replication
JP3858609B2 (ja) 情報記録方法及び情報記録媒体
JP2000099979A (ja) 集光光学装置
JP2002008235A (ja) プラズモンを用いた記録再生装置およびその作製法
JP2005332572A (ja) 光プローブ素子および光プローブ素子を用いた記録再生装置
JP2001110090A (ja) 記録媒体とその製造方法、および光情報記録再生装置
JP2006040379A (ja) 記録再生装置および記録再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121211

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5539744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees