JP5538572B2 - 海水淡水化装置 - Google Patents

海水淡水化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5538572B2
JP5538572B2 JP2013000113A JP2013000113A JP5538572B2 JP 5538572 B2 JP5538572 B2 JP 5538572B2 JP 2013000113 A JP2013000113 A JP 2013000113A JP 2013000113 A JP2013000113 A JP 2013000113A JP 5538572 B2 JP5538572 B2 JP 5538572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seawater
pump
membrane
energy
osmotic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013000113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013223855A (ja
Inventor
功一 後藤
武士 松代
潮子 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013000113A priority Critical patent/JP5538572B2/ja
Priority to PCT/JP2013/051445 priority patent/WO2013140848A1/ja
Publication of JP2013223855A publication Critical patent/JP2013223855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538572B2 publication Critical patent/JP5538572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/04Feed pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/06Energy recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/58Multistep processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/24Specific pressurizing or depressurizing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/36Energy sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/02Elements in series
    • B01D2317/022Reject series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/002Forward osmosis or direct osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/10Energy recovery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

本発明の実施形態は、海水を淡水化する海水淡水化装置に関する。
逆浸透膜を用いた海水淡水化装置が知られている。この海水淡水化装置は、まず海水を海水ポンプにて搬送し、前処理膜に流入させる。前処理膜は、例えば中空糸膜であり、海水を濾過することで固体物を取り除いた前処理後海水にする。前処理後海水は、例えば6MPa超の浸透圧ポンプにより昇圧されて高圧海水になり、逆浸透膜へ与えられる。高圧海水は、逆浸透膜により、膜を通過する淡水と、膜を通過しない濃縮海水とに分離される。逆浸透膜を用いた海水淡水化装置では、このようにして飲料水に利用するための淡水を得ている。
また、海水淡水化装置においては、前処理膜に詰りが生じた場合、濾過の方向とは逆の方向から洗浄水をポンプで送り、前処理膜に捕集された固体物を除去(以下、「逆洗」という)することがある。
特開昭52−27067号公報 特許第4475925号公報
逆浸透膜を用いた海水淡水化装置では、淡水化及び、逆洗のため、各種のポンプが用いられている。これらのポンプを作動させるために多くのエネルギが消費されている。特に、浸透圧ポンプは、海水に高い圧力をかけるためエネルギの消費量が大きい。そのため、逆浸透膜から排出される高圧の濃縮海水に含まれるエネルギを動力回収装置により回収することも知られている。しかしながら、より多くのエネルギを回収し、消費されるエネルギ量をシステム全体で低減させたいという要望がある。
そこで目的は、より多くのエネルギを回収し、消費されるエネルギ量をシステム全体で低減させることが可能な海水淡水化装置を提供することにある。
実施形態によれば、海水を淡水と濃縮海水とに分離する海水淡水化装置は、エネルギ回収装置を具備する。エネルギ回収装置は、浸透膜を備え、前記浸透膜の一方の面に前記濃縮海水を接触させ、他方の面に海水を接触させ、前記海水が前記濃縮海水側へ透過することで生じる水流からエネルギを回収して利用する。
第1の実施形態にかかる海水淡水化装置の構成を示す図である。 第2の実施形態にかかる海水淡水化装置の構成を示す図である。 第3の実施形態にかかる海水淡水化装置の構成を示す図である。 第4の実施形態にかかる海水淡水化装置の構成を示す図である。 第5の実施形態にかかる海水淡水化装置の構成を示す図である。 第6の実施形態にかかる海水淡水化装置の構成を示す図である。 第7の実施形態にかかる海水淡水化装置の構成を示す図である。 第8の実施形態にかかる海水淡水化装置の構成を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る海水淡水化装置の構成を示す模式図である。図1に示す海水淡水化装置は、海水ポンプ14、前処理膜15、第1の浸透圧ポンプ17、逆浸透膜18、動力回収装置23及びエネルギ回収装置1を具備する。
海水ポンプ14は、海水13を搬送し、前処理膜15に流入させる。
前処理膜15は、例えば中空糸膜である。前処理膜15は、海水13を濾過することにより固体物を取り除き、第1の濾過水16とする。第1の濾過水16は、第2の濾過水21と第3の濾過水25とに分配される。
第1の浸透圧ポンプ17は、第2の濾過水21を、例えば6MPa超の高圧力に昇圧する。昇圧された第2の濾過水21は、動力回収装置23に備えられる第2の浸透圧ポンプ231と、エネルギ回収装置1に備えられる第3の浸透圧ポンプ104とにより昇圧された第3の濾過水25と合流し、高圧海水22となる。
逆浸透膜18は、流入される高圧海水22を、膜を通過する淡水19と、膜を通過しない濃縮海水24とに分離する。濃縮海水24は、動力回収装置23へ流入される。
動力回収装置23は、高圧の濃縮海水24から圧力エネルギを回収する装置であり、例えば、第2の浸透圧ポンプ231及び第1の羽根車232を備える。第2の浸透圧ポンプ231の回転軸と、第1の羽根車232との回転軸とは、直接的、あるいは間接的に接続されている。このため、第1の羽根車232が回転すると、第2の浸透圧ポンプ231は回転駆動することとなる。なお、動力回収装置23の構成は、第2の浸透圧ポンプ231と第1の羽根車232とを備える構成に限定される訳ではない。
動力回収装置23に流入された濃縮海水24は高圧であり、第1の羽根車232を回転駆動させた後、低圧の濃縮海水となってエネルギ回収装置1へ流入される。第2の浸透圧ポンプ231は、第1の羽根車232の回転により駆動され、エネルギ回収装置1に備えられた第3の浸透圧ポンプ104により昇圧された第3の濾過水25をさらに昇圧する。昇圧された第3の濾過水25は、第1の浸透圧ポンプ17で昇圧された第2の濾過水21に合流される。
エネルギ回収装置1は、高濃度の濃縮海水24と、海水102との濃度差を利用してエネルギを回収する装置である。エネルギ回収装置1は、例えば、浸透膜101、第3の浸透圧ポンプ104及び第2の羽根車105を備える。第2の羽根車105の回転軸と、第3の浸透圧ポンプ104の回転軸とは、直接的、あるいは間接的に接続されている。このため、第2の羽根車105が回転すると、第3の浸透圧ポンプ104は回転駆動することとなる。
第1の羽根車232を通過した濃縮海水24は、圧力が充分に低下しており、エネルギ回収装置1の中の浸透膜101に流入する。浸透膜101の一方の面には、動力回収装置23から流出された濃縮海水24が接触し、他方の面には、海水102が接触する。すると塩分濃度のより低い海水102は、浸透膜101を透過して流れていき、濃縮海水24と混合する。海水102と濃縮海水24とが混合した放流海水103は、浸透膜101に流入した濃縮海水24よりも強い水流になっている。
第2の羽根車105は、放流海水103の水流により回転させられる。第3の浸透圧ポンプ104は、第2の羽根車105の回転により駆動され、第3の濾過水25を昇圧する。昇圧された第3の濾過水25は、動力回収装置23に備えられる第2の浸透圧ポンプ231へ流入される。また、第2の羽根車105を通過した放流海水103は、海に放出される。
以上のように、第1の実施形態に係る海水淡水化装置では、エネルギ回収装置1は、濃縮海水24と、海水102との濃度差が含むエネルギを、第3の濾過水25を昇圧するために利用する。また、動力回収装置23は、濃縮海水24が持つ高い圧力から、第3の濾過水25を昇圧するポンプ動力を得るようにしている。これにより、海水淡水化装置は、浸透圧ポンプ17の必要動力、即ち消費電力を低減することが可能となる。
したがって、第1の実施形態に係る海水淡水化装置によれば、より多くのエネルギを回収し、消費されるエネルギ量をシステム全体で低減させることができる。
なお、第1の実施形態では、第2の浸透圧ポンプ231の上流に第3の浸透圧ポンプ104が配置される場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。第3の浸透圧ポンプ104は、第2の浸透圧ポンプ231の下流に配置されていても良いし、第2の浸透圧ポンプ231と並列して配置されていても良い。
(第2の実施形態)
図2は、第2の実施形態に係る海水淡水化装置の構成を示す模式図である。図2に示す海水淡水化装置は、第2の海水ポンプ40、第1の開閉弁53、第2の開閉弁54、調整水槽42、第1の海水ポンプ14、前処理膜15、第1の浸透圧ポンプ17、逆浸透膜18、動力回収装置23及びエネルギ回収装置1を具備する。
第1の開閉弁53は、開いた状態となっている。
第2の開閉弁54は、海水淡水化装置の起動時には閉じた状態となっており、起動から所定の時間がたった後、又は、エネルギ回収装置1が駆動した後には開いた状態となる。なお、エネルギ回収装置1が駆動した後とは、例えば、エネルギ回収装置1に備えられる第2の羽根車105が充分に回転するようになることを示す。
第2の海水ポンプ40は、第2の開閉弁54が閉じている場合、海水13を取水し、取水した海水13を海水41として調整水槽42へ搬送する。また、第2の海水ポンプ40は、第2の開閉弁54が開いている場合、海水13を取水し、エネルギ回収装置1に備えられる第3の海水ポンプ106により搬送される海水55と合流させて海水41として調整水槽42へ搬送する。
第1の海水ポンプ14は、調整水槽42に蓄えられた海水を搬送し、前処理膜15に流入させる。
前処理膜15は、第1の海水ポンプ14により搬送される海水を濾過し、第1の濾過水16とする。第1の濾過水16は、第2の濾過水21と第3の濾過水25とに分配される。
第1の浸透圧ポンプ17は、第2の濾過水21を昇圧する。昇圧された第2の濾過水21は、動力回収装置23に備えられる第2の浸透圧ポンプ231により昇圧された第3の濾過水25と合流することで、高圧海水22となる。
逆浸透膜18は、流入される高圧海水22を、淡水19と濃縮海水24とに分離する。濃縮海水24は、動力回収装置23へ流入される。
動力回収装置23は、例えば、第2の浸透圧ポンプ231及び第1の羽根車232を備える。動力回収装置23に備えられる第1の羽根車232に流入された濃縮海水24は、第1の羽根車232を回転駆動させた後、低圧の濃縮海水となってエネルギ回収装置1へ流入される。第2の浸透圧ポンプ231は、第1の羽根車232の回転により駆動され、第3の濾過水25を昇圧する。昇圧された第3の濾過水25は、第1の浸透圧ポンプ17で昇圧された第2の濾過水21に合流される。
エネルギ回収装置1は、高濃度の濃縮海水24と、海水102との濃度差を利用してエネルギを回収する装置である。エネルギ回収装置1は、例えば、浸透膜101、第3の海水ポンプ106及び第2の羽根車105を備える。第2の羽根車105の回転軸と、第3の海水ポンプ106の回転軸とは、直接的、あるいは間接的に接続されている。このため、第2の羽根車105が回転すると、第3の海水ポンプ106は回転駆動することとなる。
浸透膜101に濃縮海水24と、海水102とが接触すると、塩分濃度の差から、海水102は浸透膜101を透過して流れていき、濃縮海水24と混合する。海水102と濃縮海水24とが混合した放流海水103は、浸透膜101に流入した濃縮海水24よりも強い水流になっている。
第2の羽根車105は、放流海水103の水流により回転させられる。第3の海水ポンプ106は、第2の羽根車105の回転により駆動され、海水55を取水し、取水した海水55を調整水槽42へ搬送する。なお、第2の開閉弁54は、第2の羽根車105が充分に回転するようになると開かれる。
以上のように、第2の実施形態に係る海水淡水化装置では、エネルギ回収装置1は、濃縮海水24と、海水102との濃度差が含むエネルギを、海水55を搬送するために利用するようにしている。これにより、海水淡水化装置は、第2の海水ポンプ40の必要動力、即ち消費電力を低減することが可能となる。
したがって、第2の実施形態に係る海水淡水化装置によれば、より多くのエネルギを回収し、消費されるエネルギ量をシステム全体で低減させることができる。
なお、第2の実施形態では、第1の開閉弁53は常に開いている場合を説明したが、これに限定されない。第3の海水ポンプ106の能力が充分に確保できるならば、第1の開閉弁53は、海水淡水化装置の起動時には開いた状態とし、起動から所定の時間がたった後、又は、エネルギ回収装置1が駆動した後には閉じた状態となるようにしても構わない。第1の開閉弁53を閉じた後、第2の海水ポンプ40は停止される。これにより、海水淡水化装置は、エネルギ回収装置1が駆動された後は、第2の海水ポンプ40の必要動力、即ち消費電力が不要となる。
また、第2の実施形態では、逆浸透膜18を用いて淡水19と、濃縮海水24とを取得する方法を示したが、逆浸透膜18を用いる方法に限定されない。
(第3の実施形態)
図3は、第3の実施形態に係る海水淡水化装置の構成を示す模式図である。図3に示す海水淡水化装置は、海水ポンプ14、前処理膜15、第1の浸透圧ポンプ17、逆浸透膜18、動力回収装置23及びエネルギ回収装置1を具備する。
海水ポンプ14は、海水13を搬送し、前処理膜15に流入させる。
前処理膜15は、海水13を濾過し、第1の濾過水16とする。第1の濾過水16は、第2の濾過水21と第3の濾過水25とに分配される。
第1の浸透圧ポンプ17は、第2の濾過水21を昇圧する。昇圧された第2の濾過水21は、動力回収装置23に備えられる第2の浸透圧ポンプ231により昇圧された第3の濾過水25と合流することで、高圧海水22となる。
逆浸透膜18は、流入される高圧海水22を、淡水19と濃縮海水24とに分離する。濃縮海水24は、動力回収装置23へ流入される。また、淡水19は、エネルギ回収装置1へ流入される。
動力回収装置23は、例えば、第2の浸透圧ポンプ231及び第1の羽根車232を備える。動力回収装置23に備えられる第1の羽根車232に流入された濃縮海水24は、第1の羽根車232を回転駆動させた後、低圧の濃縮海水となってエネルギ回収装置1へ流入される。第2の浸透圧ポンプ231は、第1の羽根車232の回転により駆動され、第3の濾過水25を昇圧する。昇圧された第3の濾過水25は、第1の浸透圧ポンプ17で昇圧された第2の濾過水21に合流される。
エネルギ回収装置1は、高濃度の濃縮海水24と、海水102との濃度差を利用してエネルギを回収する装置である。エネルギ回収装置1は、例えば、浸透膜101、淡水ポンプ109及び第2の羽根車105を備える。第2の羽根車105の回転軸と、淡水ポンプ109の回転軸とは、直接的、あるいは間接的に接続されている。このため、第2の羽根車105が回転すると、淡水ポンプ109は回転駆動することとなる。
浸透膜101に濃縮海水24と、海水102とが接触すると、塩分濃度の差から、海水102は浸透膜101を透過して流れていき、濃縮海水24と混合する。海水102と濃縮海水24とが混合した放流海水103は、浸透膜101に流入した濃縮海水24よりも強い水流になっている。
第2の羽根車105は、放流海水103の水流により回転させられる。淡水ポンプ109は、第2の羽根車105の回転により駆動され、淡水19を搬送する。
以上のように、第3の実施形態に係る海水淡水化装置では、エネルギ回収装置1は、濃縮海水24と、海水102との濃度差が含むエネルギを、淡水19を搬送するために利用するようにしている。淡水19は、図示していない淡水槽に貯蔵され、その後、飲料水等に利用される。エネルギ回収装置1は淡水19を淡水ポンプ109により淡水槽へ搬送するため、海水淡水化装置は、淡水19を搬送するのに必要な動力、即ち消費電力を低減することが可能となる。
したがって、第3の実施形態に係る海水淡水化装置によれば、より多くのエネルギを回収し、消費されるエネルギ量をシステム全体で低減させることができる。
(第4の実施形態)
図4は、第4の実施形態に係る海水淡水化装置の構成を示す模式図である。図4に示す海水淡水化装置は、第2の海水ポンプ40、調整水槽42、第3の開閉弁61、第4の開閉弁62、第5の開閉弁51、第6の開閉弁52、第1の海水ポンプ14、前処理膜15、第1の浸透圧ポンプ17、逆浸透膜18、動力回収装置23及びエネルギ回収装置1を具備する。
第2の海水ポンプ40は、海水13を調整水槽42へ搬送する。
第3及び第4の開閉弁61,62は、海水淡水化装置の起動時には閉じた状態となっており、起動から所定の時間がたった後、又は、エネルギ回収装置1が駆動した後には開いた状態となる。なお、エネルギ回収装置1が駆動した後とは、例えば、エネルギ回収装置1に備えられる第2の羽根車105が充分に回転するようになることを示す。
第5及び第6の開閉弁51,52は、開いた状態である。
第3及び第4の開閉弁61,62が閉じている場合、調整水槽42に蓄えられた海水56は、第1の海水ポンプ14により、前処理膜15へ搬送される。
第3及び第4の開閉弁61,62が開いている場合、調整水槽42から流出される海水56は、第2の海水57と第3の海水58とに分配される。第2の海水57は、第1の海水ポンプ14により搬送され、エネルギ回収装置1に備えられる第3の海水ポンプ106により搬送される第3の海水58と合流されて海水68となる。海水68は、前処理膜15へ流入される。
なお、前処理膜15、第1の浸透圧ポンプ17、逆浸透膜18及び動力回収装置23の動作は、第2の実施形態で示す海水淡水化装置でのこれらの部位の動作と同様である。
エネルギ回収装置1は、例えば、浸透膜101、第3の海水ポンプ106及び第2の羽根車105を備える。
浸透膜101に濃縮海水24と、海水102とが接触すると、塩分濃度の差から、海水102は浸透膜101を透過して流れていき、濃縮海水24と混合する。海水102と濃縮海水24とが混合した放流海水103は、浸透膜101に流入した濃縮海水24よりも強い水流になっている。
第2の羽根車105は、放流海水103の水流により回転させられる。第3の海水ポンプ106は、第2の羽根車105の回転により駆動され、第3の海水58を前処理膜15へ搬送する。なお、第2の羽根車105が充分に回転するようになると、第3及び第4の開閉弁61,62は開かれる。
以上のように、第4の実施形態に係る海水淡水化装置では、エネルギ回収装置1は、濃縮海水24と、海水102との濃度差が含むエネルギを、第3の海水58を搬送するために利用するようにしている。これにより、海水淡水化装置は、第1の海水ポンプ14の必要動力、即ち消費電力を低減することが可能となる。
したがって、第4の実施形態に係る海水淡水化装置によれば、より多くのエネルギを回収し、消費されるエネルギ量をシステム全体で低減させることができる。
なお、第4の実施形態では、第5及び第6の開閉弁51,52は常に開いている場合を説明したが、これに限定されない。第3の海水ポンプ106の能力が充分に確保できるならば、第5及び第6の開閉弁51,52は、海水淡水化装置の起動時には開いた状態とし、起動から所定の時間がたった後、又は、エネルギ回収装置1が駆動した後には閉じた状態となるようにしても構わない。第5及び第6の開閉弁51,52を閉じた後、第1の海水ポンプ14は停止される。これにより、海水淡水化装置は、エネルギ回収装置1が駆動された後は、第1の海水ポンプ14の必要動力、即ち消費電力が不要となる。
また、第4の実施形態では、第3の海水ポンプ106は、第1の海水ポンプ14と並列に備えられる場合を例に説明した。しかし、これに限定されない。例えば、第3の海水ポンプ106は、海水又は淡水を搬送するポンプであれば、どのポンプと並列させてもよい。
また、第4の実施形態では、逆浸透膜18を用いて淡水19と、濃縮海水24とを取得する方法を示したが、逆浸透膜18を用いる方法に限定されない。
(第5の実施形態)
図5は、第5の実施形態に係る海水淡水化装置の構成を示す模式図である。図5に示す海水淡水化装置は、第1の海水ポンプ14、第7の開閉弁27、第8の開閉弁28、前処理膜15、濾過水槽75、第9の開閉弁78、第10の開閉弁76、第11の開閉弁34、第1の浸透圧ポンプ17、逆浸透膜18、動力回収装置23及びエネルギ回収装置1を具備する。
図5に示す海水淡水化装置は、海水を淡水へ変換する通常運転と、前処理膜15に堆積した固体物を除去する逆洗運転とを切り換えて実施する。なお、通常運転から逆洗運転への切り替えは、例えば、前処理膜15に堆積する固体物のため、前処理膜15の膜差圧が予め設定される値を越える場合、又は、通常運転を予め設定した時間だけ連続的に実施した場合に行われる。
第7及び第8の開閉弁27,28は、通常運転の際は開いた状態となっている。通常運転から逆洗運転へ切り替わる場合、第7及び第8の開閉弁27,28は、閉じた状態となる。
第1の海水ポンプ14は、通常運転の際は海水13を前処理膜15へ搬送する。通常運転から逆洗運転へ切り替わる場合、第1の海水ポンプ14は、停止する。
濾過水槽75は、通常運転の際は、前処理膜15により濾過されて生成される第1の濾過水16を蓄える。濾過水槽75に蓄えられる第1の濾過水16は、第2の濾過水21と、第3の濾過水25とに分配される。
また、通常運転から逆洗運転へ切り替わる場合、濾過水槽75に蓄えられた第1の濾過水16は、エネルギ回収装置1に備えられる逆洗ポンプ107により、洗浄水79として前処理膜15へ搬送される。洗浄水79は海水13と逆方向に流れるため、前処理膜15に堆積した固体物は、洗浄水79に乗って、図示していない洗浄排水槽に排出される。このようにして、前処理膜15を水流によって逆洗する。
第9乃至第11の開閉弁78,76,34は、通常運転の際は閉じた状態となっている。通常運転から逆洗運転へ切り替わる場合、第9乃至第11の開閉弁78,76,34は、開いた状態となる。
なお、第1の浸透圧ポンプ17、逆浸透膜18及び動力回収装置23の動作は、第2及び第3の実施形態で示す海水淡水化装置でのこれらの部位の動作と同様である。
エネルギ回収装置1は、高濃度の濃縮海水24と、海水102との濃度差を利用してエネルギを回収する装置である。エネルギ回収装置1は、例えば、浸透膜101、逆洗ポンプ107及び第2の羽根車105を備える。第2の羽根車105の回転軸と、逆洗ポンプ107の回転軸とは、直接的、あるいは間接的に接続されている。このため、第2の羽根車105が回転すると、逆洗ポンプ107は回転駆動することとなる。
浸透膜101に濃縮海水24と、海水102とが接触すると、塩分濃度の差から、海水102は浸透膜101を透過して流れていき、濃縮海水24と混合する。海水102と濃縮海水24とが混合した放流海水103は、浸透膜101に流入した濃縮海水24よりも強い水流になっている。放流海水103は、図示していないが通常運転の際には海に放出され、通常運転から逆洗運転へ切り替わる場合には第2の羽根車105へ与えられる。
第2の羽根車105は、放流海水103の水流により回転させられる。逆洗ポンプ107は、第2の羽根車105の回転により駆動され、濾過水槽75に蓄えられる第1の濾過水16を、洗浄水79として前処理膜15へ搬送する。
以上のように、第5の実施形態に係る海水淡水化装置では、エネルギ回収装置1は、濃縮海水24と、海水102との濃度差が含むエネルギを、洗浄水79を前処理膜15へ搬送するために利用するようにしている。これにより、海水淡水化装置は、逆洗を実施するポンプの必要動力、即ち消費電力が不要となる。
したがって、第5の実施形態に係る海水淡水化装置によれば、より多くのエネルギを回収し、消費されるエネルギ量をシステム全体で低減させることができる。
なお、逆洗を繰り返しても前処理膜15の差圧はある程度の割合で上昇していくので、充分に差圧が上昇したら、薬品を用いた洗浄も実施する。なお、逆洗運転中も第1の浸透圧ポンプ17は運転し、濾過水槽75に貯蔵されている第1の濾過水16を昇圧しながら逆浸透膜18へ搬送する。すなわち、逆洗運転中であっても、淡水化処理は継続される。
また、第5の実施形態では、逆浸透膜18を用いて淡水19と、濃縮海水24とを取得する方法を示したが、逆浸透膜18を用いた方法に限定されない。
(第6の実施形態)
図6は、第6の実施形態に係る海水淡水化装置の構成を示す模式図である。図6に示す海水淡水化装置は、海水ポンプ14、前処理膜15、第1の浸透圧ポンプ17、逆浸透膜18、濃縮海水配管6及びエネルギ回収装置1を具備する。
海水ポンプ14は、海水13を搬送し、前処理膜15に流入させる。
前処理膜15は、海水ポンプ14により搬送される海水13を濾過し、第1の濾過水16とする。第1の濾過水16は、第2の濾過水21と第3の濾過水25とに分配される。
第1の浸透圧ポンプ17は、第2の濾過水21を昇圧する。昇圧された第2の濾過水21は、エネルギ回収装置1に備えられる第3の浸透圧ポンプ104により昇圧された第3の濾過水25と合流することで、高圧海水22となる。
逆浸透膜18は、流入される高圧海水22を、淡水19と濃縮海水24とに分離する。濃縮海水24は、濃縮海水配管6を通り、エネルギ回収装置1に備えられる浸透膜101へ流入する。この濃縮海水配管6が、充分に長かったり屈曲が多かったりするために、流通する濃縮海水24の圧力損失が充分大きい場合には、浸透膜1に流入する時点での濃縮海水24の圧力は充分に小さくなっている。よって、第6の実施形態における浸透膜101は、第1乃至第5の実施形態における浸透膜101と同じ状況になっている。
エネルギ回収装置1は、高濃度の濃縮海水24と、海水102との濃度差を利用してエネルギを回収する装置である。エネルギ回収装置1は、例えば、浸透膜101、第3の浸透圧ポンプ104及び第2の羽根車105を備える。
浸透膜101に濃縮海水24と、海水102とが接触すると、塩分濃度の差から、海水102は浸透膜101を透過して流れていき、濃縮海水24と混合する。海水102と濃縮海水24とが混合した放流海水103は、浸透膜101に流入した濃縮海水24よりも強い水流になっている。
第2の羽根車105は、放流海水103の水流により回転させられる。第3の浸透圧ポンプ104は、第2の羽根車105の回転により駆動され、第3の濾過水25を昇圧する。
以上のように、第6の実施形態に係る海水淡水化装置では、エネルギ回収装置1は、濃縮海水24と、海水102との濃度差が含むエネルギを、第3の濾過水25を昇圧するために利用するようにしている。これにより、海水淡水化装置は、第1の浸透圧ポンプ17の必要動力、即ち消費電力を低減することが可能となる。
したがって、第6の実施形態に係る海水淡水化装置によれば、より多くのエネルギを回収し、消費されるエネルギ量をシステム全体で低減させることができる。
なお、図6では、第3の浸透圧ポンプ104の回転軸と第2の羽根車105の回転軸とは、直接的、あるいは間接的に接続されているが、第2の羽根車105と回転軸を共有するポンプは、第2〜5の実施形態で述べた第3の海水ポンプ106、淡水ポンプ109又は逆洗ポンプ107といった如何なるポンプであっても構わない。
また、エネルギ回収装置1が第3の浸透圧ポンプ104に代えて第3の海水ポンプ106、淡水ポンプ109又は逆洗ポンプ107といったポンプを備える場合、淡水19と濃縮海水24とを取得する方法は、逆浸透膜18を用いる方法である必要はない。
(第7の実施形態)
図7は、第7の実施形態に係る海水淡水化装置の構成を示す模式図である。図7に示す海水淡水化装置は、海水ポンプ14、前処理膜15、第1の浸透圧ポンプ17、逆浸透膜18、動力回収装置23及びエネルギ回収装置1を具備する。
海水ポンプ14は、海水13を搬送し、前処理膜15に流入させる。
前処理膜15は、第1の海水ポンプ14により搬送される海水を濾過し、第1の濾過水16とする。第1の濾過水16は、第2の濾過水21と第3の濾過水25とに分配される。
第1の浸透圧ポンプ17は、第2の濾過水21を昇圧する。昇圧された第2の濾過水21は、動力回収装置23に備えられる第2の浸透圧ポンプ231により昇圧された第3の濾過水25と合流することで、高圧海水22となる。
逆浸透膜18は、流入される高圧海水22を、淡水19と濃縮海水24とに分離する。濃縮海水24は、動力回収装置23へ流入される。
動力回収装置23は、例えば、第2の浸透圧ポンプ231及び第1の羽根車232を備える。動力回収装置23に流入された濃縮海水24は、第1の羽根車232を回転駆動させた後、低圧の濃縮海水となってエネルギ回収装置1へ流入される。第2の浸透圧ポンプ231は、第1の羽根車232の回転により駆動され、第3の濾過水25を昇圧する。昇圧された第3の濾過水25は、第1の浸透圧ポンプ17で昇圧された第2の濾過水21に合流される。
エネルギ回収装置1は、高濃度の濃縮海水24と、海水102との濃度差を利用してエネルギを回収する装置である。エネルギ回収装置1は、例えば、浸透膜101、第2の羽根車105及び発電機108を備える。第2の羽根車105の回転軸と、発電機108の回転軸とは、直接的、あるいは間接的に接続されている。このため、第2の羽根車105が回転すると、発電機108は駆動することとなる。
浸透膜101に濃縮海水24と、海水102とが接触すると、塩分濃度の差から、海水102は浸透膜101を透過して流れていき、濃縮海水24と混合する。海水102と濃縮海水24とが混合した放流海水103は、浸透膜101に流入した濃縮海水24よりも強い水流になっている。
第2の羽根車105は、放流海水103の水流により回転させられる。発電機108は、第2の羽根車105が回転すると、駆動し、発電する。発電された電力は、例えば海水淡水化装置のポンプ動力に使用される。
以上のように、第7の実施形態に係る海水淡水化装置では、エネルギ回収装置1は、濃縮海水24と、海水102との濃度差が含むエネルギを、電力へ変換するようにしている。これにより、海水淡水化装置は、必要動力、即ち消費電力が低減される。
したがって、第7の実施形態に係る海水淡水化装置によれば、より多くのエネルギを回収し、消費されるエネルギ量をシステム全体で低減させることができる。
なお、発電した電力を、第3の海水ポンプ106、淡水ポンプ109又は逆洗ポンプ107といった第1の浸透圧ポンプ17ではないポンプの動力、又は、海水淡水化装置のシステム使用電力に活用する場合は、淡水19と濃縮海水24とを取得する方法は、逆浸透膜18を用いる方法である必要はない。
(第8の実施形態)
図8は、第8の実施形態に係る海水淡水化装置の構成を示す模式図である。図8に示す海水淡水化装置は、海水ポンプ14、前処理膜15、第1の浸透圧ポンプ17、逆浸透膜18、濃縮海水配管6及びエネルギ回収装置1を具備する。
海水ポンプ14は、海水13を搬送し、前処理膜15に流入させる。
前処理膜15は、第1の海水ポンプ14により搬送される海水を濾過し、第1の濾過水16とする。
第1の浸透圧ポンプ17は、第1の濾過水16を昇圧し、高圧海水22とする。第1の浸透圧ポンプ17は、高圧海水22を逆浸透膜18へ流入させる。
逆浸透膜18は、流入される高圧海水22を、淡水19と濃縮海水24とに分離する。濃縮海水24は、濃縮海水配管6を通り、エネルギ回収装置1へ与えられる。濃縮海水配管6が、充分に長かったり屈曲が多かったりするため、流通する濃縮海水24の圧力損失が充分大きい場合、エネルギ回収装置1に備えられる浸透膜101に流入する時点での濃縮海水24の圧力は充分に小さくなっている。よって、第8の実施形態における浸透膜101は、第1乃至第5、第7の実施形態における浸透膜101と同じ状況になっている。
エネルギ回収装置1は、高濃度の濃縮海水24と、海水102との濃度差を利用してエネルギを回収する装置である。エネルギ回収装置1は、例えば、浸透膜101、第2の羽根車105及び発電機108を備える。第2の羽根車105の回転軸と、発電機108の回転軸とは、直接的、あるいは間接的に接続されている。
浸透膜101に濃縮海水24と、海水102とが接触すると、塩分濃度の差から、海水102は浸透膜101を透過して流れていき、濃縮海水24と混合する。海水102と濃縮海水24とが混合した放流海水103は、浸透膜101に流入した濃縮海水24よりも強い水流になっている。
第2の羽根車105は、放流海水103の水流により回転させられる。発電機108は、第2の羽根車105が回転すると、駆動し、発電する。発電された電力は、例えば海水淡水化装置のポンプ動力に使用される。
以上のように、第8の実施形態に係る海水淡水化装置では、エネルギ回収装置1は、濃縮海水24と、海水102との濃度差が含むエネルギを、電力へ変換するようにしている。これにより、海水淡水化装置は、必要動力、即ち消費電力が低減される。
したがって、第8の実施形態に係る海水淡水化装置によれば、より多くのエネルギを回収し、消費されるエネルギ量をシステム全体で低減させることができる。
なお、発電した電力を、第3の海水ポンプ106、淡水ポンプ109又は逆洗ポンプ107といった第1の浸透圧ポンプ17ではないポンプの動力、又は、海水淡水化装置のシステム使用電力に活用する場合は、淡水19と濃縮海水24とを取得する方法は、逆浸透膜18を用いる方法である必要はない。
なお、第1乃至第8の実施形態では、浸透膜101、前処理膜15及び逆浸透膜18としたが、これらは、内部に浸透膜、前処理膜又は逆浸透膜を備え、これらで内部を区画し、これら膜による濾過性能や浸透圧の作用を利用した機器を指している。また、第1乃至第8の実施形態に係る海水淡水化装置は、制御装置を備え、制御装置からの指示で作動するものとしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1…エネルギ回収装置、101…浸透膜、102…海水、103…放流海水、104…第3の浸透圧ポンプ、105…第2の羽根車、106…第3の海水ポンプ、107…逆洗ポンプ、108…発電機、109…淡水ポンプ、13…海水、14…第1の海水ポンプ、15…前処理膜、16…第1の濾過水、17…第1の浸透圧ポンプ、18…逆浸透膜、19…淡水、21…第2の濾過水、22…高圧海水、23…動力最終装置、231…第2の浸透圧ポンプ、232…第1の羽根車、24…濃縮海水、25…第3の濾過水、27…第7の開閉弁、28…第8の開閉弁、34…第11の開閉弁、40…第2の海水ポンプ、41…海水、42…調整水槽、51…第5の開閉弁、52…第6の開閉弁、53…第1の開閉弁、54…第2の開閉弁、55,56…海水、57…第2の海水、58…第2の海水、61…第3の開閉弁、62…第4の開閉弁、68…海水、75…濾過水槽、76…第10の開閉弁、78…第9の開閉弁、79…洗浄水

Claims (9)

  1. 海水を淡水と濃縮海水とに分離する海水淡水化装置において、
    海水を予め設定される圧力に昇圧する第1の浸透圧ポンプと、
    前記第1の浸透圧ポンプにより昇圧される海水を、前記淡水と前記濃縮海水とに分離する逆浸透膜と、
    前記第1の浸透圧ポンプより前段で分岐される海水を、前記濃縮海水の圧力を用いて高圧化し、前記昇圧された海水と合流させる動力回収装置と、
    浸透膜を備え、前記動力回収装置により圧力が低下された濃縮海水を受け取り、前記浸透膜の一方の面に受け取った濃縮海水を接触させ、他方の面に海水を接触させ、前記海水が前記濃縮海水側へ透過することで生じる水流からエネルギを回収して利用するエネルギ回収装置と
    を具備する海水淡水化装置。
  2. 前記エネルギ回収装置は、羽根車を有し、前記水流により前記羽根車を回転させることで、前記エネルギを回収する請求項1記載の海水淡水化装置。
  3. 前記エネルギ回収装置は、前記第1の浸透圧ポンプより前段で分岐される海水を、前記回収したエネルギを利用して昇圧する第2の浸透圧ポンプを備え、
    前記動力回収装置は、前記第2の浸透圧ポンプにより昇圧される海水を、前記濃縮海水の圧力を用いて高圧化する請求項1又は2記載の海水淡水化装置。
  4. 前記エネルギ回収装置は、前記回収したエネルギを利用して、前記淡水化される海水を搬送する海水ポンプを備える請求項1又は2記載の海水淡水化装置。
  5. 前記海水ポンプは、海水を取水して搬送する請求項記載の海水淡水化装置。
  6. 前記淡水化する海水から固体物を取り除く前処理膜をさらに具備し、
    前記海水ポンプは、前記前処理膜へ海水を搬送する請求項記載の海水淡水化装置。
  7. 前記エネルギ回収装置は、前記回収したエネルギを利用して、前記淡水を搬送する淡水ポンプを備える請求項1又は2記載の海水淡水化装置。
  8. 前記淡水化する海水から固体物を取り除く前処理膜をさらに具備し、
    前記エネルギ回収装置は、前記前処理膜の逆洗に使用する洗浄水を、前記前処理膜へ搬送する逆洗ポンプを備える請求項1又は2記載の海水淡水化装置。
  9. 前記エネルギ回収装置は、前記回収したエネルギを利用して発電する発電機を備える請求項1又は2記載の海水淡水化装置。
JP2013000113A 2012-03-19 2013-01-04 海水淡水化装置 Active JP5538572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013000113A JP5538572B2 (ja) 2012-03-19 2013-01-04 海水淡水化装置
PCT/JP2013/051445 WO2013140848A1 (ja) 2012-03-19 2013-01-24 海水淡水化装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012061399 2012-03-19
JP2012061399 2012-03-19
JP2013000113A JP5538572B2 (ja) 2012-03-19 2013-01-04 海水淡水化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013223855A JP2013223855A (ja) 2013-10-31
JP5538572B2 true JP5538572B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=49222316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013000113A Active JP5538572B2 (ja) 2012-03-19 2013-01-04 海水淡水化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5538572B2 (ja)
WO (1) WO2013140848A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192336B2 (ja) 2013-04-02 2017-09-06 協和機電工業株式会社 塩水淡水装置
JP6690547B2 (ja) * 2014-11-19 2020-04-28 東洋紡株式会社 造水システムおよび造水方法
JP6600499B2 (ja) * 2015-07-29 2019-10-30 株式会社クボタ 塩水淡水化装置及び塩水淡水化装置の改造方法
JP2017051926A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 東洋紡株式会社 濃度差エネルギー回収方法、および、それに用いる濃度差エネルギー回収システム
JP6965680B2 (ja) * 2017-10-13 2021-11-10 東洋紡株式会社 海水淡水化方法および海水淡水化システム
JP6720428B1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-08 オルガノ株式会社 純水製造装置およびその運転方法
WO2020148961A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 オルガノ株式会社 純水製造装置およびその運転方法
EP4051415A1 (en) * 2019-11-01 2022-09-07 Natural Ocean Well Co. Submerged water desalination system with replaceable dockable membrane modules

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4166464B2 (ja) * 2001-12-10 2008-10-15 国立大学法人東京工業大学 海水淡水化装置付き浸透圧発電システム
JP2005279540A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toray Eng Co Ltd 淡水化装置
JP2009047012A (ja) * 2007-08-14 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corp 浸透圧発電システム
JP5073009B2 (ja) * 2010-05-17 2012-11-14 株式会社東芝 海水淡水化装置
CN103582520A (zh) * 2011-06-08 2014-02-12 日东电工株式会社 正渗透膜流动系统和正渗透膜流动系统用复合半透膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013140848A1 (ja) 2013-09-26
JP2013223855A (ja) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5538572B2 (ja) 海水淡水化装置
JP5991200B2 (ja) 濃度差発電装置とその運転方法
AU2010325544B2 (en) Reciprocal enhancement of reverse osmosis and forward osmosis
JP4903113B2 (ja) 水処理システム及びその運転方法
Xu et al. Performance of a ceramic ultrafiltration membrane system in pretreatment to seawater desalination
JP5549589B2 (ja) 造水システム
JP4996067B2 (ja) 逆浸透膜を使用した水処理装置及びその使用方法
KR100987294B1 (ko) 고압 막여과공정의 삼투 역세정 방법 및 이를 이용하는 고압 막여과장치
JP4984017B2 (ja) 造水方法
US10583401B2 (en) Integrated ultrafiltration and reverse osmosis desalination systems
JP6965680B2 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化システム
JP2007181822A (ja) 飲料水製造用水処理システム及びその運転方法
WO2012098969A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法、造水方法および造水装置
JP2006272135A (ja) 膜分離方法および膜分離装置
JP2000093751A (ja) 逆浸透分離装置及び逆浸透分離方法
JP2014133189A (ja) 淡水化システム
JPS644802B2 (ja)
JP3963304B2 (ja) 逆浸透分離方法
JP6530931B2 (ja) 脱塩方法、脱塩装置の洗浄方法及び脱塩装置
JP2005143379A (ja) 微生物の回収方法及び回収装置
JPH11207155A (ja) 海水等の淡水化装置
JP2014034005A (ja) 塩水淡水化装置および造水方法
JP2018012069A (ja) 水処理システム
JP2005046762A (ja) 水処理方法および装置
JP6600499B2 (ja) 塩水淡水化装置及び塩水淡水化装置の改造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5538572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428