JP5538538B2 - 少なくとも1つの放電ランプを作動させる電子安定器 - Google Patents

少なくとも1つの放電ランプを作動させる電子安定器 Download PDF

Info

Publication number
JP5538538B2
JP5538538B2 JP2012522058A JP2012522058A JP5538538B2 JP 5538538 B2 JP5538538 B2 JP 5538538B2 JP 2012522058 A JP2012522058 A JP 2012522058A JP 2012522058 A JP2012522058 A JP 2012522058A JP 5538538 B2 JP5538538 B2 JP 5538538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
electronic ballast
throttle
voltage
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012522058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013500557A (ja
Inventor
ゾーヴァ ヴォルフラム
ゲアバー マキシミリアン
シュトルム アルヴェト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osram GmbH
Original Assignee
Osram GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram GmbH filed Critical Osram GmbH
Publication of JP2013500557A publication Critical patent/JP2013500557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5538538B2 publication Critical patent/JP5538538B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2822Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using specially adapted components in the load circuit, e.g. feed-back transformers, piezoelectric transformers; using specially adapted load circuit configurations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • H05B41/292Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、少なくとも1つの放電ランプを作動させる電子安定器に関する。この電子安定器は、供給直流電圧と結合するための第1の入力端子と第2の入力端子を備えた入力側を有している。ここでこの第2の入力端子は、外部基準電位と接続されている。電子安定器はさらに、出力側を備えた負荷回路を有しており、この出力側は第1と第2の出力端子を、少なくとも1つの放電ランプの接続のために有している。電子安定器はさらに、スロットルコンバーターを有しており、このスロットルコンバーターは、コンバータースロットルと、コンバーターダイオードと、コンバータースイッチとを含んでおり、当該コンバータースロットルは、第1の入力端子と負荷回路との間に直列に接続されている。電子安定器はさらに駆動制御回路を有しており、この駆動制御回路は、作動中にHF信号でコンバータースイッチを駆動制御するように構成されている。ここで第1のキャパシタンスが、作動中にHF電圧と接続されている、電子安定器の領域によって定められる。これによって、作動中に、この第1のキャパシタンスを介して、外部基準電位に関連して下降する第1の電圧が定められる。第2のキャパシタンスは、作動中に高周波で内部基準電位に関連してDC電圧が供給される、電子安定器の領域によって定められる。
従来技術
このような電子安定器では、スロットルコンバーターによって、数100Vの電圧が約30KHz〜1MHzの周波数でスイッチングされる。スロットルコンバーターとはここで、各作動クロックの間に、供給電圧から電圧が引き出される、ないしはそこへ戻されるコンバーターである。主要な2つは、降圧コンバーター(Buck-converter)と昇圧コンバーター(Boost-converter)である。このようなコンバーターは、コンバータースロットル、コンバーターダイオードおよびコンバータースイッチを有している。ここでこのコンバータースロットルは、第1の入力端子と負荷回路との間に直列に結合されている。上述した高電圧の高周波スイッチングの場合には、線路によって生じるノイズも、放射された電磁ノイズも生じる。これらのノイズは、関連しているEMV規程の限界値を下回っていなければならない。同相ノイズ(電荷補償が回路網線路を介して同相で行われる、一方の側の、いわゆるYノイズ)と逆相ノイズ(電荷補償が回路網線路を介して逆相で行われる、他方の側の、いわゆるXノイズ)とは区別される。
線路によって生じる同相ノイズを低減させるために、しばしば、電流補償されたスロットルが回路網入力側で使用される。しかしより困難な場合には、この措置が十分でないことがしばしばある。EP0763276B1号から、より良い改善のために、同相ノイズをアクティブに補償するための方法が知られている。この文献の教示に基づいて、例えば、高周波数ハーフブリッジ電圧に対して逆相の電圧が形成される。2つの電圧が容量的に周囲と結合されるので、これによって生じたノイズが、自身の逆方向の位相位置に基づいて補償される。しかし殊に、本発明の電子安定器内で使用されるスロットルコンバーターでは、この原理はこれまで効果的に使用されていない。なぜなら、逆相電圧の形成は、高いコストを伴ってのみ可能だからである。殊に1MHzを越える周波数成分の場合には、この補償はもはや満足に機能しない。なぜなら、関与しているノイズは、関与しているキャパシタンスの結果、任意に位相ロックされないからである。
特に問題なのは、感電保護クラスIIの機器における、上述した線路によって生じる同相ノイズである。このクラスの機器は、金属製のケーシングを用いず、および保護導体端子を用いず、関連しているEMV規程の限界値を遵守しなければならない。金属ケーシングを備えた機器ではこれとは反対に、特定の程度まで、金属ケーシングを介した内部電荷補償が可能である。
本発明の開示
従って本発明の課題は、上位概念に記載した電子安定器を、殊に、金属ケーシング無く実現される場合にも、同相ノイズができるだけ僅かになるようにすることである。
上述の課題は、請求項1の特徴部分に記載された構成を有する電子安定器によって解決される。
本発明は、種々のキャパシタンスが、同相ノイズの発生を担っているという知識に基づいている:第1のキャパシタンスが、作動中にHF電圧と接続されている電子安定器領域によって定められる。これによって、作動中に、この第1のキャパシタンスを介して、外部基準電位に関する第1の電圧が降下する。さらに第2のキャパシタンスが、作動中に、高い周波数で内部基準電位に関連してDC電圧が供給される電子安定器領域によって定められる。ここで、機器の内部基準電位をノイズ源、すなわち第1のキャパシタンスを介して降下する電圧に対して逆相に変えることに成功すると、これによって、同相ノイズが低減され、理想的な場合には完全補償される。
従って本発明では、内部基準電位と外部基準電位との間に少なくとも1つの構成素子が結合される。この構成素子を介して、作動中に、第1の電圧に対して逆相である、第2の電圧が下降する。換言すれば、この付加的な構成素子が無ければ、第1のキャパシタンスによって、第1のキャパシタンスを介して外部基準電位に流れるHF電流が生じる。この結果、上述のノイズが生じる。ここで、付加的な構成素子が無い場合に外部基準電位に対してノイズを有していない回路部分、すなわち第2のキャパシタンスによって特徴付けされる回路部分が、この付加的な構成素子を挿入することによって、HF電流を外部基準電位へ流すようになる。これは、第1のキャパシタンスによって形成されるHF電流に対して逆相である。従って、上述のノイズが低減される、またはむしろ除去される。従って、この付加的な構成素子を挿入することによってはじめて、第2のキャパシタンスは、高い周波数で効果を発揮することができる。この付加的な構成素子によって、付加的な構成素子が無ければ一定の電位にあるであろう回路部分に変動電圧が挿入される。ここではこの最後に挙げた効果が適切な設計によって利用され、ノイズ作用が、第1のキャパシタンスに基づいて低減される、またはむしろ補償される。
このような措置によって、相互干渉排除の質、殊に保護クラス2の機器の相互干渉排除の質も、低いコストで格段に改善される。関連するEMV規格の限界値に対する間隔が大きいので、ノイズ除去技術のクリチカルな組み込み状況も使用可能である。これまで、感電保護クラスIの照明内でのみ使用可能であった電子安定器の場合には、使用領域が、保護クラスIIの機器まで拡張される。
有利な実施形態では、少なくとも1つの構成素子は補償インダクタンスである。これによって、本発明を格段に低コストで実現することが可能になる。
有利にはここでこの補償インダクタンスは、L=0.9〜1.1(L1hi/Clo)となるように選択される。ここでこの補償インダクタンスは殊に、L=L1hi/Cloに選択される。ここでChiは第1のキャパシタンスであり、Cloは第2のキャパシタンスであり、Lは補償インダクタンスであり、L1はコンバータースロットルのインダクタンスである。
有利には補償インダクタンスは、コンバータースロットルのインダクタンスの0.01〜0.09倍である。これによって、従来技術から既知の電流補償スロットルに対する明確な境界が得られる。これは、完全に異なる原理に基づく。すなわち電流補償スロットルの場合には、2つのスロットルは同じインダクタンスを有しており、これによって、回路網交流電流による磁化が回避される。
特に有利には、この補償インダクタンスに対して並列にスナバが結合されている。これによって、例えば5MHz以上の非常に高い周波数の場合の補償特性が改善される。有利には、このスナバはここで、コンデンサとオーム抵抗の直列回路を含んでいる。
特に有利には、補償インダクタンスはコンバータースロットルと結合されている。これによって磁気的な結合が得られ、2つのインダクタンスの電気的な特性、殊に周波数特性が適応される。特に有利には、補償インダクタンスは、コンバータースロットルと同じコアに巻かれる。
コンバータースロットルはしばしば、コンバータースロットルの消磁を識別するための付加コイルを有している。これによって、本発明の特に有利な実施形態が可能になる:ここでは、この付加コイルは、補償インダクタンスである。これによって付加的なインダクタンスが使用される必要がなくなり、巻き構造が格段に容易になる。消磁を識別するための補助コイルを備えたスロットルコンバーター内での使用のために開発されたインダクタンスを、本発明を実現するために、変更せずに利用することができる。本発明は、導体プレートを整合させるだけで実施可能である。特に有利な実施形態では、電子安定器は、金属ケーシングおよび/または保護導体端子を有していない。
上述のように、スロットルコンバーターは昇圧コンバーターであり、ここでコンバーターダイオードは、コンバータースロットルと負荷回路との間に直列に結合されている。ここで、コンバータースロットルとコンバーターダイオードとの間の接続点は、コンバータースイッチを介して内部基準電位と結合されている。
別の有利な実施形態は、従属請求項に記載されている。
以降で、本発明の実施例を、添付図面を参照にしてより詳細に説明する。
電子安定器の概略図 本発明による電子安定器の第1の実施例 本発明による電子安定器の第2の実施例 本発明による電子安定器の第3の実施例
本発明の有利な実施
図1は、スロットルコンバーターを備えた電子安定器の例に即した、本発明の概略図である。電子安定器10は入力側で、直流電圧源E1から給電される。実際には、直流電圧源E1は交流電圧源であり、これに整流器が続いている。スロットルコンバーター12は、コンバータースロットルL1、コンバーターダイオードD1並びにコンバータースイッチS1を含んでいる。このスイッチは、当業者が従来技術から既知であるように、図示されていない駆動制御回路によって駆動制御される。コンバータースロットルの後には、蓄積コンデンサC1が配置されている。このコンデンサには、負荷回路Rが並列接続されている。
直流電圧源E1のマイナス極は、外部基準電位Mextと結合されている。また、スロットルコンバーター12のスイッチS1、キャパシタンスC1並びに負荷回路Rは、内部基準電位Mintと結合されている。
ここで、コンバータースロットルL1に対して直列に、補償インダクタンスLが接続されている。2つのインダクタンスに印加される電圧は、理想的な構成素子を想定すると、正に相互に比例している。
降圧コンバーターまたは昇圧コンバーターの標準構造では、L1は、電圧源E1のプラスの出力側と結合されている。ここで補償インダクタンスLがコンバータースロットルL1と直列結合されると、まずはじめは何も得られない。電子安定器の内部基準電位Mintに対して相対的に、コンバータースロットルL1および補償インダクタンスLに印加される電圧UとUは同相にある。その振幅は比U/Uを有している。
コンバータースロットルL1および補償インダクタンスLを流れる電流が、各時点で、同じ振幅および位相を有していることが明らかである。従って、この電流の時間的な誘導も、両者において同じである。
図2を参照すると、本発明の安定器では補償インダクタンスLが外部基準電位Mextと内部基準電位Mintとの間に結合されている。外部基準電位Mextに関連して、コンバータースロットルL1を介して電圧Uchiが降下し、補償インダクタンスLを介して電圧UCloが下降する。正のエッジの場合にはコンバータースロットルL1を介して、例えばコンバータースイッチS1のオフ時に、負のエッジが、補償インダクタンスLを介して生じる。すなわち外部基準電位Mextから見て、電圧の変動がコンバータースロットルL1を介して低減する。
基本的な理由から、コンバータースロットルL1とコンバータースイッチS1とコンバーターダイオードD1との間の接続はできるだけ短く保たれる。周囲に対する結合キャパシタンスはここではChiであらわされ、比較的小さい。従って結合キャパシタンスChiに対して、電子安定器の作動中にHF電圧が供給される、電子安定器の全ての領域が寄与する。
これとは異なり、電子安定器の作動中に、高い周波数で内部基準電位Mintに関連してDC電圧が供給される全ての構成素子は、第2の結合キャパシタンスCloに寄与する。
結合キャパシタンスChiおよびCloによるキャパシタンス電流の完全な補償は、d/dt(Uchi(t)*Chi)=d/dt(Uclo(t)*clo)が当てはまる場合に、行われる。
補償インダクタンスLが、L=L1*Chi/Cloに選択されている場合に、ここから完全な補償が得られる。
キャパシタンスCloはChiよりも格段に大きいので、補償に対して僅かな電圧変動ΔUchiしか必要でない。この電圧変動は容易に小さい構造の誘導性構成素子によって、または付加的なコイルによって、コンバータースロットルL1上で形成される。
図3に示された、本発明による電子安定器の実施形態では、コンバータースロットルL1と補償インダクタンスLとの間の結合は、これら2つのインダクタンスL1、Lの間の接続線によって示されている。
図3に示された実施形態はさらに、スナバSを含んでいる。このスナバは自身の側に、コンデンサCとオーム抵抗Rとの直列回路を含んでおり、インダクタンスLに対して並列に結合されている。このスナバSは、有利には5MHzからの高い周波数領域の場合に補償を改善することができる。
有利な実施例では、キャパシタンスCは1.5nFであり、オーム抵抗Rは6.8Ωである。
上述の説明は、理想的な構成素子に基づいている。しかし実際には、インダクタンスL1、Lは種々の寄生並列キャパシタンスを有しており、これらは周波数が高い場合に、完全な補償を阻止する。従って所望の補償程度に応じて、良好なノイズ除去を必要な周波数領域全体にわたって得るために、場合によっては付加的な容易な措置が必要になる。通常は例えばコンデンサ、抵抗または小さいフェライトビーズである。これらはインダクタンスL1、L並びにスイッチS1およびダイオードD1に対して並列または直列に接続される。
図4に示された実施形態では、図2および図3に関連して挿入された参照番号が引き続き有効である。これは、これらが同じまたは類似の構成素子に関している場合に限る。違いだけを検討する。ここでは、補償インダクタンスLが補助コイルによって実現されている。この補助コイルは通常、コンバータースロットルL1の消磁を識別するために使用される。この目的のために補助コイルLは一方では内部基準電位Mintと接続されており、他方では外部基準電位Mextと接続されている。補償インダクタンスLが本発明に相応して使用されているのにもかかわらず、これはさらに、コンバータースロットルL1の消磁を識別するために使用される。このために、補償インダクタンスLを介して下降する電圧UZCDが、相応する制御装置の入力側ZCDに結合される。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの放電ランプを作動させるための電子安定器(10)であって、
    ・供給直流電圧(E1)と結合するための、第1および第2の入力端子を備えた入力側を有しており、ここで当該第2の入力端子は外部基準電位(Mext)と接続されており、
    ・少なくとも1つの放電ランプを接続するための第1および第2の出力端子を備えた出力側を具備している負荷回路(R)を有しており、
    ・スロットルコンバーター(12)を有しており、当該スロットルコンバーター(12)は、コンバータースロットル(L1)と、コンバーターダイオード(D1)とコンバータースイッチ(S1)を含んでおり、前記コンバータースロットル(L1)は、前記第1の入力端子(E1)と前記負荷回路(R)との間に直列に結合されており、
    ・前記コンバータースイッチ(S1)を作動中にHF信号で駆動制御するように構成されている駆動制御回路を有しており、
    第1のキャパシタンス(Chi)が、作動中にHF電圧と接続されている、前記電子安定器(10)の領域によって規定され、これによって第1の電圧(Uchi)が規定され、当該第1の電圧は作動中に前記第1のキャパシタンス(Chi)を介して、前記外部基準電位(Mext)に関連して下降し、
    第2のキャパシタンス(Clo)が、作動中に高い周波数で内部基準電位(Mint)に関連してDC電圧が供給される、前記電子安定器(10)の領域によって規定される形式の電子安定器において、
    前記内部基準電位(Mint)と前記外部基準電位(Mext)との間に少なくとも1つの構成素子が結合されており、当該構成素子を介して作動中に、前記第1の電圧(Uchi)に対して逆相である第2の電圧(Uclo)が下降し、
    前記少なくとも1つの構成素子は、補償インダクタンス(L )であり、
    当該補償インダクタンス(L )は、L =L1 hi /C lo に選択されており、
    hi は第1のキャパシタンスであり、
    lo は第2のキャパシタンスであり、
    は補償インダクタンスであり、
    L1はコンバータースロットルのインダクタンスである、
    ことを特徴とする電子安定器(10)。
  2. 前記補償インダクタンス(L )はL =0.9〜1.1(L1 hi /C lo )となるように選択されている、請求項1記載の電子安定器(10)。
  3. 前記補償インダクタンス(L)は、前記コンバータースロットルのインダクタンス(L1)の0.01〜0.9倍である、請求項1または2記載の電子安定器(10)。
  4. 前記補償インダクタンス(L)に対して並列にスナバ(Sn)が結合されている、請求項1から3までのいずれか1項記載の電子安定器(10)。
  5. 前記スナバ(Sn)は、コンデンサ(CS)とオーム抵抗(RS)の直列回路を含んでいる、請求項記載の電子安定器(10)。
  6. 前記補償インダクタンス(L)は、前記コンバータースロットル(L1)と結合されている、請求項1から5までのいずれか1項記載の電子安定器(10)。
  7. 前記補償インダクタンス(L)は、前記コンバータースロットル(L1)と同じコアに巻かれている、請求項記載の電子安定器(10)。
  8. 前記コンバータースロットル(L1)は、当該コンバータースロットル(L1)の消磁を識別するための付加コイルを有しており、当該付加コイルは、前記補償インダクタンス(L)である、請求項6または7記載の電子安定器(10)。
  9. 前記電子安定器(10)は金属ケーシングおよび/または保護導体端子を有していない、請求項1からまでのいずれか1項記載の電子安定器(10)。
  10. 前記スロットルコンバーターは昇圧コンバーター(12)であり、前記コンバーターダイオード(D1)は前記コンバータースロットル(L1)と前記負荷回路(R)との間に直列に接続されており、前記コンバータースロットル(L1)と前記コンバーターダイオード(D1)との間の当該接続点は、前記コンバータースイッチ(S1)を介して前記内部基準電位(Mint)と結合されている、請求項1からまでのいずれか1項記載の電子安定器(10)。
JP2012522058A 2009-07-30 2010-06-21 少なくとも1つの放電ランプを作動させる電子安定器 Expired - Fee Related JP5538538B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009035371.2 2009-07-30
DE102009035371.2A DE102009035371B4 (de) 2009-07-30 2009-07-30 Elektronisches Vorschaltgerät zum Betreiben mindestens einer Entladungslampe
PCT/EP2010/058685 WO2011012373A1 (de) 2009-07-30 2010-06-21 Elektronisches vorschaltgerät zum betreiben mindestens einer entladungslampe

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013500557A JP2013500557A (ja) 2013-01-07
JP5538538B2 true JP5538538B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=42357467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522058A Expired - Fee Related JP5538538B2 (ja) 2009-07-30 2010-06-21 少なくとも1つの放電ランプを作動させる電子安定器

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8587210B2 (ja)
EP (1) EP2420109A1 (ja)
JP (1) JP5538538B2 (ja)
KR (1) KR20120052379A (ja)
CN (1) CN102422720B (ja)
AU (1) AU2010278193A1 (ja)
DE (1) DE102009035371B4 (ja)
WO (1) WO2011012373A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI584688B (zh) * 2015-10-21 2017-05-21 酷異有限公司 一種具有抑制電磁干擾之驅動電路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4418886A1 (de) 1994-05-30 1995-12-07 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Getaktete Stromversorgung zum Betreiben elektrischer Lampen
JPH097778A (ja) 1995-06-15 1997-01-10 Toshiba Lighting & Technol Corp 電源装置、放電灯点灯装置及び照明装置
US5969481A (en) * 1997-09-30 1999-10-19 Motorola Inc. Power supply and electronic ballast with high efficiency voltage converter
JP2004023825A (ja) * 2002-06-13 2004-01-22 Tdk Corp 電力変換回路
JP2004087456A (ja) * 2002-06-28 2004-03-18 Toshiba Lighting & Technology Corp 放電ランプ点灯装置および照明器具
JP2004357493A (ja) 2003-05-07 2004-12-16 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源装置及び放電灯点灯装置並びに照明装置
DE10349036A1 (de) 2003-10-22 2005-05-25 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektronisches Vorschaltgerät mit Schutzschaltung für den Schalttransistor eines Wandlers
DE102004016944A1 (de) 2004-04-06 2005-10-27 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Wandlerschaltung mit gekoppelten Induktivitäten
DE102005018795A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektronisches Vorschaltgerät mit Blindstromschwingungsreduzierung
DE202006002761U1 (de) * 2006-02-21 2006-06-01 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Hochsetztreiber mit minimaler Schaltfrequenz
JP2009124866A (ja) 2007-11-15 2009-06-04 Daikin Ind Ltd 整流回路及び電源供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120052379A (ko) 2012-05-23
DE102009035371A1 (de) 2011-02-03
US8587210B2 (en) 2013-11-19
JP2013500557A (ja) 2013-01-07
AU2010278193A1 (en) 2012-01-19
CN102422720B (zh) 2014-07-09
US20120112653A1 (en) 2012-05-10
DE102009035371B4 (de) 2017-10-26
CN102422720A (zh) 2012-04-18
WO2011012373A1 (de) 2011-02-03
EP2420109A1 (de) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8289737B2 (en) Bridgeless boost PFC circuits and systems with reduced common mode EMI
US7209369B1 (en) Switching power supply circuit
JPS62243293A (ja) 低圧放電灯の高周波作動用回路装置
JPH08506931A (ja) 2つのトランジスタと2つのトランスを具備する電子バラスト
US10498218B2 (en) Switching circuit apparatus and electric power converter capable of reducing common mode noise in asymmetric circuit
US20080018425A1 (en) Transforming device of power source and transformer thereof
EP2612427A2 (en) Circuit arrangement and method for reducing common-mode noise in a switched-mode power supply, and a switched-mode power supply
US8917021B2 (en) Power supply apparatus and luminaire
JPH06315267A (ja) 力率改善dc電源
US20120194070A1 (en) Operating an electrodeless discharge lamp
KR20050085047A (ko) 스위칭 전원회로
JP5538538B2 (ja) 少なくとも1つの放電ランプを作動させる電子安定器
US20220270816A1 (en) Transformer and switching power supply apparatus for reducing common mode noise due to line-to-ground capacitances
CN109314460B (zh) 电力转换装置
US20060284572A1 (en) Smoothing circuit for improving EMC
CN113615064A (zh) 开关电源装置
CN101610027A (zh) 一种功率因数校正用电磁干扰抑制电路
JPH08130873A (ja) 電流共振型スイッチング電源回路
JP2003153542A (ja) アクティブ型力率改善回路
WO2022033748A1 (en) Notch filter, and filter and electrical system comprising such notch filter
WO2019102937A1 (ja) ノイズフィルタ回路、及び、電源回路
JP2014054131A (ja) コンデンサ回路、dc−dcコンバータ回路、及び直流電源装置
JP7361268B2 (ja) スイッチング電源装置
US20230327546A1 (en) Switching power supply device
US8138682B2 (en) Symmetrical RF power supply for inductively coupled electrodeless lamps

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130919

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5538538

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140428

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees