JP5536530B2 - 膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物 - Google Patents

膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5536530B2
JP5536530B2 JP2010107934A JP2010107934A JP5536530B2 JP 5536530 B2 JP5536530 B2 JP 5536530B2 JP 2010107934 A JP2010107934 A JP 2010107934A JP 2010107934 A JP2010107934 A JP 2010107934A JP 5536530 B2 JP5536530 B2 JP 5536530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
water
admixture
healing
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010107934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011236072A (ja
Inventor
茂 富岡
隆行 樋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2010107934A priority Critical patent/JP5536530B2/ja
Publication of JP2011236072A publication Critical patent/JP2011236072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536530B2 publication Critical patent/JP5536530B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、主に、土木分野、建築分野に使用するセメントコンクリートの防水性を促進するセメント混和材及びセメント組成物に関する。
なお、本発明でいうセメントコンクリートとはモルタル、コンクリートを総称するものである。
従来、セメントコンクリートの防水性を促進させる方法としては、水/セメント比をできる限り小さくするため、JIS A 6204「コンクリート用化学混和剤」で規定されているように、減水剤や高性能減水剤を使用することが一般的に普及している。
一方、水/セメント比の低減によらず、例えば、カルシウムサルホアルミネート化合物と活性シリカ質物質とを含有してなる混和材、カルシウムサルホアルミネート類と潜在水硬性物質とを有効成分とする防水材を使用してセメントコンクリートの防水性を高める方法が提案されている(特許文献1、2参照)。また、撥水剤を充填材(骨材)に被覆すること(特許文献3参照)や、撥水剤をセメントコンクリート硬化体の表面に塗布することが行われている(特許文献4参照)。しかしながら、撥水剤をセメントに混合することは行われていない。
特開平2−88451号公報 特許第2899066号公報 特開平1−317140号公報 特開平2004−231488号公報
本発明は、コンクリートの防水性を増進させる、膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物を提供する。
本発明は、(1)ステアリン酸カルシウム又はステアリン酸ナトリウムである撥水剤と、膨潤度が22を超え60の範囲で粒度が150μm以下のベントナイトである膨潤材を含有してなる膨潤性自己治癒セメント混和材、(2)撥水剤が、膨潤材100部に対して0.5〜7部である(1)の膨潤性自己治癒セメント混和材、(3)セメントと、(1)又は(2)の膨潤性自己治癒セメント混和材とを含有してなるセメント組成物、(4)セメント混和材が、セメントとセメント混和材の合計100部中、0.3〜5部である(3)のセメント組成物、である。
本発明の膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物を使用することにより、セメントコンクリートの防水性が向上する。
コンクリート試験体の側面図 コンクリート試験体の断面図(1) コンクリート試験体の断面図(2) 配筋の外観図 割裂試験体の断面図 割裂試験体の側面図(図1〜6の数値の単位はmm)
1:コンクリート試験体
2:注水孔(水圧0.2kg/cm
3:フープ鉄筋(φ6mm)
4:ストレート鉄筋(φ6mm)
5:割裂時のひび割れ位置
6:ひび割れにより注水した時の透水位置
7:割裂時の載荷点
8:ひび割れの止水面
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における部や%は特に限定のない限り質量基準である。
本発明で使用される撥水剤は、粉体を包み込み撥水するものであれば使用可能であり特に限定されるものではないが、例えば、流動パラフィン、スクワラン、パラフィン、ワセリン等炭化水素類、ミツロウ、ホホバ油、カルナバロウ等のロウ類、トリイソステアリン酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、等のトリグリセリド、ミリスチン酸イソセチル、パルミチン酸セチル等エステル油、セタノール、ステアリルアルコール等の高級アルコール類、オリーブ油、ヒマシ油等の植物油類、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ナトリウム、ミリスチン酸、イソステアリン酸等脂肪酸類が挙げられる。その中で特に脂肪酸類を用いることが好ましい。撥水性による保護被膜は粉体を包み込むことによって練り混ぜ時に水との接触を防止し、これにより反応を抑制する。この保護被膜は、ひび割れ部分を長時間通る水により破壊され、粉体粒子の表面が露出し、膨潤と反応が開始する。これによってセメントの水和反応がほぼ終了した後のひび割れでも自己治癒効果を発揮することができる。
本発明で使用する膨潤材は水と接触し膨潤する物であれば特に限定される物ではないが、膨潤した後に水和反応する無機質の材料が特に防水性能として有効である。例えば、ベントナイトのような、モンモリロナイトを主成分とする粘土鉱物の一種であり膨潤性を有するものである。
ベントナイトの膨潤性は産地や鉱床によって異なり、かつ、人工的な精製や合成、化学的処理になどにより膨潤度を高くすることができ、防水材効果の観点からでは膨潤度の大きい方が好ましいが、本発明ではA.C.C.法(American Colloid Campany規格)による膨潤度が22を超え60の範囲のものが使用され、通常、25以上が好ましく、30〜50がより好ましい。そして膨潤度が60を超えても防水性の増進が期待できない。
さらに、本発明で使用するベントナイトの粒度は、150μm以下が好ましく105以下がより好ましい。そして粒度が150μmを越えると効果が低下する。ベントナイトの粒度を調整する方法は、特に限定されるものではないが、例えば、上記ベントナイトを粉砕あるいは粉砕後に分級する方法である。
本発明のセメント混和材中の各成分の使用量は、特に限定されるものではないが、防水性増進の観点から、撥水剤の使用量は膨潤材100部に対して0.5〜7部が好ましく、1〜5部がより好ましい。0.5部未満では十分な防水性の増進が得られない場合があり、7部を超えても防水性の増進が期待できない場合がある。
セメント混和材の使用量は、特に限定されるものではないが、防水増進の観点から、セメントとセメント混和材とからなる結合材100部中、0.3〜5部が好ましく、1〜4部がより好ましい。0.3部未満では防水性の増進が得られない場合があり、5部を超えても防水性の増進が期待できない。
本発明で使用するセメントは、特に限定されるものではなく、通常のセメントが使用可能であり、具体的には、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ、又はシリカを混合した各種混合セメントや、石灰石粉末や高炉徐冷スラグ微粉末を混合したフィラーセメント、廃棄物利用型セメント、いわゆるエコセメント等が挙げられ、これらのうちの一種又は二種以上が併用可能である。
本発明では、セメント、セメント混和材の他に、砂、砂利等の骨材、さらに、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤、AE剤、増粘剤等のうちの一種又は二種以上を本発明の目的を阻害しない範囲で併用することが可能である。
本発明のセメント混和材の成分を混合しる場合、混合装置としては、既存のいかなる撹拌装置も使用可能であり、例えば、傾胴ミキサ、オムニミキサ、V型ミキサ、ヘンシェルミキサ、及びナウタミキサ等が使用可能である。
また、セメント組成物の混合装置としては、既存のいかなる撹拌装置も使用可能であり、例えば、強制二軸ミキサ、傾胴ミキサ、オムニミキサ等が使用可能である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
<使用材料>
撥水剤ア:ステアリン酸カルシウム(試薬)
撥水剤イ:ステアリン酸ナトリウム(試薬)
ベントナイトa:膨潤度 22(A.C.C.法)天然品
ベントナイトb:膨潤度 25(A.C.C.法)天然品
ベントナイトc:膨潤度 30(A.C.C.法)天然品
ベントナイトd:膨潤度 50(A.C.C.法)精製品
ベントナイトe:膨潤度 60(A.C.C.法)精製品
ベントナイトf:膨潤度 70(A.C.C.法)精製品
a〜fのベントナイトの粒度は88μm以下
セメント:普通ポルトランドセメント、市販品、比重3.16
細骨材:新潟県姫川産天然砂、比重2.62
粗骨材:新潟県姫川産砕石、最大寸法20mm、比重2.64
減水剤:スーパー300K−102(グレースケミカルズ社製)
「実験例1」
撥水剤ア、イとベントナイトCを表1に示す配合で混合して調製したセメント混和材を、セメントとセメント混和材とからなるセメント組成物100部中、セメント混和材を2.0部配合してセメント組成物を調製した。コンクリート中の各種材料の単位量をセメント組成物330kg/m、砂816kg/m、砂利969kg/m、水176kg/m、減水剤2.64kg/mとした。作製したコンクリートについて透水試験を実施した。
<コンクリートの作製と透水試験の方法>
(1)練混ぜ装置は、50リットル二軸強制ミキサを使用。
(2)材料投入は、砂、砂利、セメント、セメント混和材を同時に投入し、空練り30秒を行い、その後、水、減水剤を投入し、90秒練り混ぜる。
(3)試験体作製は、φ150mm×300mm型枠を使用し中央部にφ2cmの鋼棒をセットし、硬化後に抜き取る(図1、2)。
(4)型詰はテーブルバイブレーターを用いて1層詰めを行う。
(5)試験体寸法は図3、4に示す鉄筋を配筋したφ150mm×150mmとする。
(6)透水試験は、図1、2に示すコンクリート試験体を図5の載荷点7に示す割裂試験(JIS A 1113に準じた)の要領で試験体に図5、6に示す5の位置にひび割れ幅0.2mmを発生させる。
(7)ひび割れ幅はπ型ゲージを使用し調整した。円周側のひび割れ(図6の6)から透水するように試験体端部上下のひび割れ(図5の5)と図6の8の片方の穴(図2の8)は接着剤を使用し塞ぐ。
(8)20kPa(0.2kg/cm)の水圧をかけて透水量を測定する。
(9)材齢28〜29日のコンクリートの透水試験開始後の24時間の透水量(A)を、材齢1〜2日のコンクリートの透水試験開始後の24時間の透水量(B)で除した数値を漏水率とする。漏水率(%)=(A)/(B)×100
Figure 0005536530
「実験例2」
撥水剤ア、とベントナイトa〜fを表2に示すように配合して調製したセメント混和材を使用したこと以外は実験例1と同様に実施した。結果を表2に併記する。
Figure 0005536530
「実験例3」
撥水剤ア、とベントナイトc100部を表3に示す粒度に調整したセメント混和材を使用したこと以外は実験例1と同様に実施した。結果を表3に併記する。
Figure 0005536530
「実験例4」
撥水剤ア、とベントナイトcを実験No.1−6の混和材を表4に示すように添加したこと以外は実験例1と同様に実施した。結果を表4に併記する。
Figure 0005536530
本発明の膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物を使用することにより、セメントコンクリートの防水性が向上するので、土木、建築分野において幅広く適用できる。

Claims (4)

  1. ステアリン酸カルシウム又はステアリン酸ナトリウムである撥水剤と、膨潤度が22を超え60の範囲で粒度が150μm以下のベントナイトである膨潤材を含有してなる膨潤性自己治癒セメント混和材。
  2. 撥水剤が、膨潤材100部に対して0.5〜7部である請求項1に記載の膨潤性自己治癒セメント混和材。
  3. セメントと、請求項1又は2に記載の膨潤性自己治癒セメント混和材とを含有してなるセメント組成物。
  4. セメント混和材が、セメントとセメント混和材の合計100部中、0.3〜5部である請求項3に記載のセメント組成物。
JP2010107934A 2010-05-10 2010-05-10 膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物 Active JP5536530B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107934A JP5536530B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107934A JP5536530B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011236072A JP2011236072A (ja) 2011-11-24
JP5536530B2 true JP5536530B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=45324481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107934A Active JP5536530B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5536530B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6931842B2 (ja) * 2016-11-15 2021-09-08 国立大学法人 東京大学 セメント混和材、セメント混和材の製造方法、セメント組成物およびセメント組成物の製造方法
KR102074494B1 (ko) 2017-09-19 2020-02-06 가천대학교 산학협력단 균열 자기치유형 무기 바인더 페이스트를 이용한 원심성형용 자기치유 콘크리트 전주 및 그의 제조방법
KR20190066538A (ko) 2017-12-05 2019-06-13 (재)한국건설생활환경시험연구원 침상형 자기치유물질 생성촉진용 무기계 자기치유 결합재 및 이를 활용한 자기치유 콘크리트
CN108516719B (zh) * 2018-06-01 2021-03-09 西南科技大学 混凝土防水剂、防水剂制备方法以及防水混凝土
KR102351477B1 (ko) 2020-01-31 2022-01-17 (재)한국건설생활환경시험연구원 자기치유 조성물 및 그 코팅방법
JP7122792B1 (ja) * 2022-06-07 2022-08-22 株式会社石橋建築研究所 防水用混和材

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109251A (en) * 1979-02-14 1980-08-22 Tanto Kk Powdery water repellant
JP2933969B2 (ja) * 1990-02-28 1999-08-16 りんかい建設株式会社 水硬性固化組成物
JP2839324B2 (ja) * 1990-03-16 1998-12-16 電気化学工業株式会社 ノロ低減剤
JPH11217251A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Ohbayashi Corp コンクリートひび割れの修復方法
JP4837180B2 (ja) * 2001-04-25 2011-12-14 電気化学工業株式会社 ノロ低減剤及びそれを用いた遠心力成形製品の製造方法
JP4220930B2 (ja) * 2004-04-30 2009-02-04 電気化学工業株式会社 遠心力成形体製造用コンクリート、それを用いた遠心力成形体、及びその製造方法
JP2007332010A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 East Japan Railway Co セメント組成物及びこれを含むコンクリート
JP5388020B2 (ja) * 2008-02-14 2014-01-15 国立大学法人 東京大学 セメント混和材、これを含むセメント組成物及びコンクリート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011236072A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536530B2 (ja) 膨潤性自己治癒セメント混和材及びセメント組成物
Lachemi et al. Properties of controlled low-strength materials incorporating cement kiln dust and slag
Lim et al. Effect of different sand grading on strength properties of cement grout
Manso et al. Design and Elaboration of Concrete Mixtures Using Steelmaking Slags.
KR100839491B1 (ko) 수중 콘크리트 구조물용 모르타르 조성물 및 이를 이용한수중 콘크리트 구조물의 보수공법
JP5541776B2 (ja) 自己治癒性セメント混和材及びセメント組成物
US9266776B2 (en) Utilization of heavy oil ash to produce self-consolidated concrete
Lagouin et al. Effects of organic admixtures on the fresh and mechanical properties of earth-based plasters
JP2003171162A (ja) セメント系グラウト組成物
JP2004067453A (ja) 空隙充填材および空隙充填工法
JP4636970B2 (ja) グラウト工法
JP2006070563A (ja) 舗装材料用組成物とそれを用いた舗装構造体及び舗装補修材料用組成物並びに舗装構造体の補修方法
CN107500601A (zh) 一种混凝土阻锈剂以及使用这种阻锈剂的预拌混凝土
JP6985177B2 (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP2010155739A (ja) 超軽量モルタル
JP5518684B2 (ja) 防水性セメント混和材及びセメント組成物
JP7299869B2 (ja) 地盤の改良工法
JP6027084B2 (ja) 超微粉体含有物の固化材及び固化方法
JP2001303052A (ja) 可塑性注入材
JP2007119316A (ja) 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材
Suryadi et al. The Effect of the Use of Recycled Coarse Aggregate on the Performance of Self-Compacting Concrete (SCC) and Its Application
Hossain et al. Prospects of rice husk ash as a construction material
JP6578316B2 (ja) 地盤の改良工法
JP4636971B2 (ja) グラウト工法
KR20020075983A (ko) 현장 발생토를 이용한 고화에 의한 지반의 안정화방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140424

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5536530

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250