JP2007119316A - 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材 - Google Patents

発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材 Download PDF

Info

Publication number
JP2007119316A
JP2007119316A JP2005315635A JP2005315635A JP2007119316A JP 2007119316 A JP2007119316 A JP 2007119316A JP 2005315635 A JP2005315635 A JP 2005315635A JP 2005315635 A JP2005315635 A JP 2005315635A JP 2007119316 A JP2007119316 A JP 2007119316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
nonshrink
foaming agent
grout composition
aluminum powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005315635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718969B2 (ja
Inventor
Toru Yagi
徹 八木
Kazuhiro Aizawa
一裕 相澤
Tetsuo Otsuka
哲雄 大塚
Minoru Morioka
実 盛岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2005315635A priority Critical patent/JP4718969B2/ja
Publication of JP2007119316A publication Critical patent/JP2007119316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718969B2 publication Critical patent/JP4718969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 長時間流動性を保持させることができ、材料分離が発生せず、無収縮性を有する、土木・建築業界において使用される無収縮グラウト組成物およびそれを用いた無収縮グラウト材、特に、長時間流動性を保持させた無収縮グラウト組成物およびそれを用いた無収縮グラウト材を提供する。
【解決手段】 アトマイズ法で製造されたアルミニウム粉末からなる、無収縮グラウト組成物に用いる発泡剤、アルミニウム粉末の平均粒径が50μm以下である該発泡剤、セメント、膨張材、該発泡剤、及び減水剤を含む配合物からなる無収縮グラウト組成物、さらに、増粘剤を含む該無収縮グラウト組成物、並びに、該無収縮グラウト組成物、細骨材、及び水を含有してなる無収縮グラウト材を構成とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、土木・建築業界において使用される発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材に関し、特に、長時間流動性を保持させた発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材に関する。
従来から、グラウト材料としてはセメントに減水剤を加えたものが一般的であり、さらに、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材又は石灰系膨張材や、ミルなどで機械的に粉砕したアルミニウム粉末等の発泡剤を添加し、無収縮グラウト材料とし、これらに、骨材を配合し、ペーストやモルタルとして土木、建築工事等に広く使用されている(特許文献1参照)。
そして、無収縮グラウト材料は、PCグラウト、プレパックドコンクリート用グラウト、トンネルやシールド裏込めグラウト、プレキャスト用グラウト、構造物の補修や補強注入グラウト、鉄筋継手グラウト、橋梁の支承下グラウト、軌道下グラウト、耐震鉄骨ブレース周辺枠グラウト、増設壁逆打ちグラウト、鋼板巻き立て工法用グラウト、及び原子力発電所格納容器下グラウトなど多岐にわたって使用されている。
無収縮グラウト材料に要求される性能としては、無収縮であること、流動性が良いこと、ブリーディングや材料分離がないことなどがある。
また、既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針では、耐震補強用圧入グラウトの圧縮強度は、材齢28日で30N/mm2以上としている(非特許文献1参照)。
近年、土木・建築構造物に使用される無収縮グラウト材料に要求される性能が高度化してきており、流動性の保持性能の向上が求められている。流動性の保持性能の向上によって、施工時間の延長が可能となるだけでなく、従来は、施工現場で練混ぜていた無収縮グラウト材料を生コンプラントで練混ぜ、アジテータ車で配送し、数時間かけてのポンプ打設が可能となる。さらに、生コンプラント練りは、練混ぜ時に周辺への粉塵の飛散が防止され、環境負荷低減効果もある。
しかしながら、練混ぜ後2時間を超えて、長時間流動性を保持すると、モルタル中の骨材が沈降し、材料分離が発生するばかりでなく、発泡剤のアルミニウム粉末の発泡が終了し、その後、打設されたグラウトは無収縮性が得られない場合があった。
また、ミルなどで機械的に粉砕したアルミニウム粉末は、鱗片状をしており、比表面積が大きく、反応性が大きく、発泡量が大きく、主に無収縮グラウト材や軽量気泡コンクリートの製造に用いられている。
一方、アトマイズ法で製造されたアルミニウム粉末は、ブレーキライニング、触媒、及び花火等に使用されているが、無収縮グラウト材の発泡剤として使用した例は見られない。
特公昭48−009331公報 2001年度改訂版 既存鉄筋コンクリート造建築物の耐震改修設計指針、財団法人日本建築防災協会発行、平成17年2月、194頁
本発明者は、前記課題を解決すべく種々検討を重ねた結果、特定の無収縮グラウト組成物を採用することにより、前記課題が解決できるとの知見を得て本発明を完成するに至った。
即ち、本発明は、アトマイズ法で製造されたアルミニウム粉末からなる、無収縮グラウト組成物に用いる発泡剤であり、アルミニウム粉末の平均粒径が50μm以下である該発泡剤であり、セメント、膨張材、該発泡剤、及び減水剤を含む配合物からなる無収縮グラウト組成物であり、さらに、増粘剤を含む該無収縮グラウト組成物であり、該無収縮グラウト組成物、細骨材、及び水を含有してなる無収縮グラウト材である。
本発明の無収縮グラウト組成物を使用することにより、長時間流動性を保持させることができ、かつ、材料分離が発生せず、無収縮性を有したグラウト材を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する部や%は特に限定のない限り質量基準で示す。
また、本発明ではグラウト材とはグラウトモルタル、グラウトペーストのことを示す。
本発明では、アトマイズ法で製造された、平均粒経が50μm以下のアルミニウム粉末からなる発泡剤を使用するものであり、該発泡剤と、セメント、膨張材、及び減水剤を、さらに増粘剤を含有してなる無収縮グラウト組成物を、さらに必要に応じて細骨材を配合し、水と混練して無収縮グラウト材を調製するものである。
本発明では、無収縮グラウト組成物に用いる発泡剤として、アトマイズ法で製造されたアルミニウム粉末を用いる。
アルミニウム粉末の製造方法は現在大きく分けて、アルミニウムをスタンプミルやボールミルで機械的に粉化させる方法と、アルミニウムを地金から溶湯し、その溶湯に空気、水、又は不活性ガスのジェット流を吹きつけて溶湯を粉砕して液滴として凝固させたり高速で回転するディスク上に落下させて接線方向に剪断力を与えて破砕して微細粉を作るアトマイズ法とに分けられる。
機械的に粉化したアルミニウム粉末は鱗片状であり、アトマイズ法で製造されたアルミニウム粉末は粒状である。
本発明で使用するアルミニウム粉末は、アトマイズ法で製造されたアルミニウム粉末(以下、アトマイズアルミ粉という)であり、その平均粒経は50μm以下が好ましく、10〜25μmがより好ましい。50μmを超えると無収縮性を示さない場合がある。
また本発明では、アトマイズアルミ粉のほかに、機械的に粉化したアルミニウム粉末も本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能である。
アトマイズアルミ粉からなる発泡剤の使用量は、セメントと膨張材からなる結合材100部に対して、0.001〜0.01部が好ましい。0.001部未満だと無収縮性が得られない場合があり、0.01部を超えると膨張量が大きく強度低下を起こす場合がある。
本発明で使用するセメントとしては、普通、早強、中庸熱、及び低熱等の各種ポルトランドセメント、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、シリカ、フライアッシュ、又は石灰石微粉等を混合した各種混合セメント、並びに、普通エコセメントなどが挙げられる。
本発明で使用する膨張材としては、カルシウムサルフォアルミネート系膨張材、カルシウムアルミノフェライト系膨張材、生石灰系膨張材、及び石膏系膨張材等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を使用することが可能であり、これらのうち、流動性保持性能の面から、カルシウムアルミノフェライト系膨張材、生石灰系膨張材、及び石膏系膨張材が好ましい。
膨張材の粉末度は、ブレーン比表面積値(以下、ブレーン値という)で2,000〜10,000cm2/gが好ましく、3,000〜5,000cm2/gがより好ましい。2,000cm2/g未満ではブリーディングが生じやすい場合があり、10,000cm2/gを超えると流動性が悪くなる場合がある。
膨張材の使用量は、結合材100部中、3〜20部が好ましい。3部未満では膨張性状が得られにくい場合があり、20部を超えると膨張量が大きくなり、セメント硬化体の破壊に繋がる場合がある。
本発明で使用する減水剤は、セメントに対する分散作用や空気連行性を有し流動性改善や強度増進するものの総称であり、具体的にはナフタレンスルホン酸系減水剤、メラミンスルホン酸系減水剤、リグニンスルホン酸系減水剤、及びポリカルボン酸系減水剤等の減水剤が挙げられ、これらのうち一種又は二種以上を使用することができる。これらのうち流動性の保持性からポリカルボン酸系減水剤がより好ましい。
減水剤の使用量は、結合材100部に対して、0.05〜1部が好ましく、0.2〜0.5部がより好ましい。0.05部未満だと流動性の保持性能が悪い場合があり、1部を超えると材料分離が発生する場合がある。
本発明では増粘剤を使用することが可能である。
増粘剤としては、ポリビニールアルコール系増粘剤、アクリル系増粘剤、及び水溶性セルロース系増粘剤等が挙げられ、これらのうち、水溶性セルロース系増粘剤は温度依存性が小さく好ましい。
増粘剤の使用量は、結合材100部に対して、0.05〜0.5部が好ましく、0.1〜0.3部がより好ましい。0.05部未満では材料分離抵抗性が充分でない場合があり、0.5部を超えると流動性を得るための水量が多くなり強度低下を起こす場合がある。
また、本発明では、さらにオキシカルボン酸又はその塩、デキストリンやショ糖等の糖類、及び無機塩等の遅延性を有するものを併用することが可能である。
本発明における細骨材としては、通常使用される珪砂、川砂、海砂、及び砕砂等が使用可能であり、結合材100部に対して、80〜250部が好ましい。80部未満ではひび割れ抵抗性が悪くなる場合があり、250部を超えると強度発現性が悪くなったり、分離抵抗性が低下する場合がある。
本発明で使用する練混ぜ水量は特に限定されるものではないが、通常、水/結合材比で30〜60%が好ましく、35〜55%がより好ましい。この範囲外では流動性が大きく低下したり、材料の分離抵抗性が低下したり、強度低下が起きる場合がある。
また本発明ではさらに、石灰石微粉末、高炉スラグ微粉末、シリカフューム、フライアッシュ、消泡剤、防錆剤、防凍剤、収縮低減剤、ビニロンファイバー、炭素繊維、及びワラストナイト繊維等の繊維物質、ポリマーエマルジョン、並びに、ベントナイトなどの粘土鉱物のうちの一種又は二種以上を本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で使用することが可能である。
本発明の無収縮グラウト材の練混ぜに用いる機械は特に限定されるものではなく、例えば、ハンドミキサ、グラウトミキサ、簡易バッチャープラント、及び生コンプラントで使用しているミキサの使用が可能である。
以下、実験例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実験例に限定されるものでない。
実験例1
セメント95部、膨張材5部、並びに、セメントと膨張材からなる結合材100部に対して、表1に示す発泡剤と増粘剤、減水剤0.3部、及び細骨材150部を混合しグラウト組成物を調製し、水/結合材比が46%となるように水を添加して、高速ハンドミキサを用いてグラウトモルタルを作製した。
作製したグラウトモルタルの流動性、体積膨張率、及び圧縮強度を評価した。結果を表1に併記する。
<使用材料>
セメント :普通ポルトランドセメント、市販品
発泡剤A :アルミニウム粉末、機械粉化品、100メッシュパス、市販品
発泡剤B :アトマイズアルミ粉、平均粒経6μm、市販品
発泡剤C :アトマイズアルミ粉、平均粒経8μm、市販品
発泡剤D :アトマイズアルミ粉、平均粒経15μm、市販品
発泡剤E :アトマイズアルミ粉、平均粒経25μm、市販品
発泡剤F :アトマイズアルミ粉、平均粒経50μm、市販品
膨張材 :カルシウムアルミノフェライト系膨張材、ブレーン3,000cm2/g、市販品
増粘剤 :セルロース系増粘剤、市販品
減水剤 :ポリカルボン酸系、市販品
細骨材 :石灰石系砕砂、密度2.62g/cm2、4mm下品
<測定方法>
流動性 :JIS R5201-1997「セメントの物理試験方法」11.フロー試験で15回の落下運動を行わない静置フロー、練上がり2時間後に測定
体積膨張率:JSCE-F 533-1999「PCグラウトのブリーディング率および膨張率試験方法」4.膨張率試験方法により材齢1日の体積膨張率を測定した。ただし、試験器への型詰は練上り2時間後のモルタルを充填し基長とした。
圧縮強度 :JSCE-G 505-1999「円柱供試体を用いたモルタル又またはセメントペーストの圧縮強度試験方法」に準じ、材齢28日で測定
Figure 2007119316
実験例2
結合材100部に対して、発泡剤D0.005部、増粘剤0.15部、及び表2に示す減水剤とを用いて、練上り直後の流動性、材料分離抵抗性、体積膨張率、及び圧縮強度を評価したこと以外は実験例1と同様に行った。結果を表2に併記する。
<測定方法>
材料分離抵抗性:練上り後2時間静置し、容器底部への骨材の沈降の程度を触感で判定。良は材料分離なし、可は微小の材料分離が認められるが使用上問題がない、不可は材料分離有り。
Figure 2007119316
実験例3
表3に示す水/結合材比と、結合材100部に対して、減水剤0.3部と表3に示す増粘剤を用いたこと以外は実験例2と同様に行った。結果を表3に併記する。
Figure 2007119316
本発明の無収縮グラウト組成物を使用することにより、練混ぜ後2時間を超え長時間流動性を保持させたモルタル中でも材料分離が発生せず、無収縮性を有したグラウト材を提供することがでる。
そして本発明の無収縮グラウトはPCグラウト、プレパックドコンクリート用グラウト、トンネルやシールド裏込めグラウト、プレキャスト用グラウト、構造物の補修や補強注入グラウト、鉄筋継手グラウト、橋梁の支承下グラウト、軌道下グラウト、耐震鉄骨ブレース周辺枠グラウト、増設壁逆打ちグラウト、鋼板巻き立て工法用グラウト、及び原子力発電所格納容器下グラウトなど、土木および建築用途に広範に利用できる。

Claims (5)

  1. アトマイズ法で製造されたアルミニウム粉末からなる、無収縮グラウト組成物に用いる発泡剤。
  2. アルミニウム粉末の平均粒径が50μm以下である請求項1に記載の発泡剤。
  3. セメント、膨張材、請求項1又は請求項2に記載の発泡剤、及び減水剤を含む配合物からなる無収縮グラウト組成物。
  4. さらに、増粘剤を含む請求項3に記載の無収縮グラウト組成物。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の無収縮グラウト組成物、細骨材、及び水を含有してなる無収縮グラウト材。
JP2005315635A 2005-10-31 2005-10-31 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材 Active JP4718969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315635A JP4718969B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005315635A JP4718969B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007119316A true JP2007119316A (ja) 2007-05-17
JP4718969B2 JP4718969B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=38143548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005315635A Active JP4718969B2 (ja) 2005-10-31 2005-10-31 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718969B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016230A2 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Construction Research & Technology Gmbh Cement-based grout composition
JP2013249214A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Mitsubishi Materials Corp 水中不分離型無収縮グラウト
KR20150055291A (ko) 2013-11-13 2015-05-21 한국건설기술연구원 프리스트레스트 교량용 긴장재 부식 방지 기능을 갖는 무수축 그라우트 및 그 제조 방법
JP2016530128A (ja) * 2013-08-15 2016-09-29 シーカ・テクノロジー・アーゲー 無機結合材組成物のための空気連行剤

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230455A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Osaka Cement Co Ltd 超速硬無収縮グラウト材
JPH07232956A (ja) * 1994-02-18 1995-09-05 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント組成物
JPH08337455A (ja) * 1995-06-07 1996-12-24 Maeda Seikan Kk 充填用モルタル
JPH0971450A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Kajima Corp 既設構造物の補修・補強用コンクリートおよびその製法
JPH1095652A (ja) * 1996-09-17 1998-04-14 Nippon Cement Co Ltd グラウト組成物
JP2004345898A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nittetsu Cement Co Ltd グラウト組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01230455A (ja) * 1988-03-10 1989-09-13 Osaka Cement Co Ltd 超速硬無収縮グラウト材
JPH07232956A (ja) * 1994-02-18 1995-09-05 Denki Kagaku Kogyo Kk アルミナセメント組成物
JPH08337455A (ja) * 1995-06-07 1996-12-24 Maeda Seikan Kk 充填用モルタル
JPH0971450A (ja) * 1995-09-06 1997-03-18 Kajima Corp 既設構造物の補修・補強用コンクリートおよびその製法
JPH1095652A (ja) * 1996-09-17 1998-04-14 Nippon Cement Co Ltd グラウト組成物
JP2004345898A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Nittetsu Cement Co Ltd グラウト組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009016230A2 (en) * 2007-08-02 2009-02-05 Construction Research & Technology Gmbh Cement-based grout composition
WO2009016230A3 (en) * 2007-08-02 2009-05-22 Constr Res & Tech Gmbh Cement-based grout composition
JP2013249214A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Mitsubishi Materials Corp 水中不分離型無収縮グラウト
JP2016530128A (ja) * 2013-08-15 2016-09-29 シーカ・テクノロジー・アーゲー 無機結合材組成物のための空気連行剤
KR20150055291A (ko) 2013-11-13 2015-05-21 한국건설기술연구원 프리스트레스트 교량용 긴장재 부식 방지 기능을 갖는 무수축 그라우트 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4718969B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165873B2 (ja) 鉄筋継手用充填材を用いた鉄筋継手充填施工方法
JP5964345B2 (ja) 高流動軽量モルタル組成物及びそれを用いた高流動軽量モルタル
JP6404629B2 (ja) 高流動保持型水中不分離性グラウト組成物
JP2009184891A (ja) 水中不分離性セメント組成物、プレミックスタイプ水中不分離性モルタル組成物、及び水中不分離性グラウトモルタル
JP6284432B2 (ja) 高流動軽量モルタル組成物及びそれを用いた高流動軽量モルタル
JP4538438B2 (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP4718969B2 (ja) 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材
JP2011136863A (ja) 超高強度グラウト組成物
JP2007238745A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP2007320832A (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウトモルタル
JP4976803B2 (ja) グラウト組成物およびそれを用いたグラウト材料
JP6032830B2 (ja) セメント系注入材
JP5227161B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP6296600B2 (ja) プレミックスグラウト組成物
JP5160762B2 (ja) グラウト用セメントモルタル組成物
JP2008120612A (ja) グラウト組成物、グラウトモルタル及びグラウト工法
JP4893083B2 (ja) 水硬性組成物
JP2017114692A (ja) 水中不分離性モルタル組成物
JP2008230890A (ja) グラウト又はモルタル材
JP2007076944A (ja) 自己充填コンクリートの製造方法
JP5368852B2 (ja) 吹付け材料及びそれを用いた吹付け工法
JP2007217212A (ja) 急硬性組成物、急硬スラリー、急硬性セメントコンクリート、及びその施工法
JP6300734B2 (ja) 高強度セメント混和材およびコンクリート製品の製造方法
JP2004059403A (ja) セメント組成物
JP5160763B2 (ja) セメントモルタル組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4718969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250