JPH0971450A - 既設構造物の補修・補強用コンクリートおよびその製法 - Google Patents

既設構造物の補修・補強用コンクリートおよびその製法

Info

Publication number
JPH0971450A
JPH0971450A JP25205495A JP25205495A JPH0971450A JP H0971450 A JPH0971450 A JP H0971450A JP 25205495 A JP25205495 A JP 25205495A JP 25205495 A JP25205495 A JP 25205495A JP H0971450 A JPH0971450 A JP H0971450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
amount
water
fine powder
cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25205495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3012499B2 (ja
Inventor
Tadanori Otomo
忠典 大友
Minoru Iwai
稔 岩井
Koji Okada
浩司 岡田
Shuji Yanai
修司 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP25205495A priority Critical patent/JP3012499B2/ja
Publication of JPH0971450A publication Critical patent/JPH0971450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012499B2 publication Critical patent/JP3012499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/44Thickening, gelling or viscosity increasing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/72Repairing or restoring existing buildings or building materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 地震等で被災したコンクリート構造物を補修
・補強するのに必要な性能を備えたコンクリートを得
る。 【解決手段】 コンクリート1m3あたり,水量:16
0〜185Kg/m3,セメント量:300〜600K
g/m3,粗骨材量:体積で350リットル/m3以下,
石粉,フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末の1種ま
たは2種以上からなる微粉末量:単位セメント量との合
計量が400Kg/m3以上となる量,残部:細骨材を
配合し,さらに混和材料として,高性能減水剤:3〜1
5Kg/m3,金属アルミニウム微粉末:0.03〜0.
085Kg/m3,コンクリート用膨張材:20〜60
Kg/m3,増粘剤:4Kg/m3以下を配合してなる既
設構造物の補修・補強用コンクリート組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,コンクリート構造
物の補修・補強を行うためのコンクリート組成物および
その製法に係り,とくに地震災害によって発生した土木
建築構造物の復旧工事を精度よく安価且つ迅速に実施す
るための技術に関する。
【0002】
【従来の技術】近時,兵庫県南部地震により多くの土木
構造物が被災した。コンクリート構造物も多くのものが
被災し,被災したコンクリート構造物の迅速且つ確実な
補修と補強が求められている。また,被災していなくと
も耐震補強の必要性などに関心が集まっている。
【0003】このような補修・補強に使用するコンクリ
ートの性能には,一般のコンクリートの性能に加え,補
修・補強用として特有の性能を有するものが求められ
る。
【0004】この分野の従来の技術としては,被災した
割れ目や崩壊部に対してモルタルを充填して補修するこ
とが最も一般的であった。この場合のモルタルとして,
セメント系の材料に,セルロース系増粘剤,高性能減水
剤,カルシウムサルフォアルミネート系膨張材などの混
和材を添加したものを使用することが提案された。これ
らの混和材の適正な配合によって,ブリーディングがな
く(無沈下性),流動性がよく,また無収縮性などの性
能を該モルタルに付与しようとするものであった。
【0005】しかし,かようなモルタルで補修する場合
には,通常はその使用量が数百リットルから高々数m3
であるのが普通であるから,現場仮設の設備で人力主体
で該モルタルを製造することが行われ,このため,製造
費用が嵩むとともに,試験室レベルの試験ではたとえブ
リーディングがない(測定できるほどのブリーディング
が生じない)という結果を得ても,打上がり高さが数m
になる実施工ではブリーディングに伴う沈下が起きると
いう問題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】今回の兵庫県南部地震
のような大規模災害では,前記のようなモルタルを現場
毎に小規模設備で製造して応急処置することより,生コ
ン製造設備を利用して安定した品質の補修・補強用コン
クリートを特別に製造し,これを現場に搬送して工事に
供するのが合理的である。しかし,一般の生コン製造設
備は,特殊コンクリートが製造できるような設備にはな
ってはいないのが現状である。
【0007】したがって,本発明の課題は,一般の生コ
ン製造設備を利用しつつ,補修・補強用としての性能を
確実に備えたコンクリートを安定して製造することにあ
る。ここで,本発明で課題とする補修・補強用としての
コンクリートの性能とは,次の(1) 〜(4) に要約され
る。
【0008】(1) ブリーディングによる沈下がないこと
(無沈下性)。ブリーディングが測定できないほどに少
ないというだけでなく,若干の初期膨張を示すこと(初
期膨張率1%程度)。 (2) 乾燥収縮などの収縮がないこと(無収縮性)。長さ
変化で評価したときに,長さ変化率が0%以上であるこ
と。 (3) 流動性がよいこと(高流動性)。スランプフローが
65cm前後で,且つ粗骨材が分離することのなく,締
め固め不要の高流動コンクリートの性質を有すること, (4) 安価であること,ひいては生コン工場の機械力が活
用できること。
【0009】本発明は,このような課題,特に大規模災
害の復旧工事に有用に対処するための課題の解決を目的
としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,既設の
コンクリート構造物の補修または補強に供するコンクリ
ート組成物であって,コンクリート1m3あたり, 水量:160〜185Kg/m3, セメント量:300〜600Kg/m3, 粗骨材量:体積で350リットル/m3以下, 石粉,フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末の1種ま
たは2種以上からなる微粉末材料の量:単位セメント量
との合計量が400Kg/m3以上となる量, 残部:細骨材 を配合し,さらに,混和材料として, 高性能減水剤:3〜15Kg/m3, 金属アルミニウム微粉末:0.03〜0.085Kg/m
3, コンクリート用膨張材:20〜60Kg/m3, 増粘剤:4Kg/m3以下 を配合してなる既設構造物の補修・補強用コンクリート
組成物を提供する。
【0011】本発明に従う補修・補強用コンクリート組
成物は,金属アルミニウム粉末,コンクリート用膨張
材,セメント以外の微粉末材料,増粘剤および水の一部
(160〜185Kg/m3のうち30〜50Kg/
3)からなる材料を二次材料,それ以外の材料を一次
材料として区分し,一次材料を生コン工場で練り混ぜた
あと,搬送現場または施工現場において,この混練物に
対して前記の二次材料を添加して混和するという製法に
よって,有利に製造することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の補修・補強用コンクリー
トは,セメント,粗骨材,細骨材および水というベース
材料は生コン工場常設のものを使用し,生コン工場の機
械力を利用して混練し,当該コンクリートに要求される
無沈下性,無収縮性,高流動性,材料分離抵抗といった
諸性質はベース材料の配合量および適切な混和材料の選
定と添加量によって発現することができる。
【0013】これらの諸性質は本発明のコンクリート配
合によって総合的に発現するものであり,各成分ごとに
これら性質との関係を個別に説明することは困難である
が,各性質に及ぼす各成分の作用効果はおよそ以下のと
おりである。
【0014】先ず,無沈下性は金属アルミニウム微粉末
の添加によって確保できる。この場合50μ以下の金属
アルミニウム微粉末を使用することが好ましく,その配
合量は0.03〜0.085Kg/m3 とすればよい。こ
の添加によりコンクリートの硬化初期の段階で若干の膨
張が起こるので, 無沈下性を示す。
【0015】無収縮性はコンクリート用膨張材によって
確保できる。本発明で使用するコンクリート膨張材とし
ては,カルシウムサルホアルミネートと石膏と酸化カル
シウムからなるもの,アルミン酸カルシウムと石膏から
なるもの,或いはアルミナセメントと石膏からなるもの
などがある。配合量としては, これら膨張材の種類によ
って異なるが, 20〜60Kg/m3の範囲であればよ
い。
【0016】本発明コンクリートの流動性は,単位水量
を160〜185Kg/m3の範囲に設定したうえ単位
粗骨材量を一定量以下(体積で350リットル/m3
下)に制限し,高性能減水剤を通常より数倍添加し,微
粉量を増加し,且つ或る種の増粘剤を使用することによ
って,材料分離を起こすことなくスランプフロー値65
cm程度の高流動性を確保する。
【0017】高性能減水剤としては,ポリカルボン酸
系,アミノスルホン酸系,ナフタレンスルホン酸系,リ
グニンスルホン酸系,メラミンスルホン酸系の各高性能
減水剤のいずれかを単独または複合して,通常の標準使
用量の数倍を添加する。具体的には,セメント並びに石
粉,フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末の総微粉量
の0.5〜2.5%,単位量ではほぼ3〜15kg/m3
を添加する。
【0018】微粉量は,セメントに加えて石粉,フライ
アッシュまたは高炉スラグ等の微粉末を追加することに
よって,これら総微粉量を400Kg/m3以上,好ま
しくは550Kg/m3以上とする。ただし,単位セメ
ント量は,強度を確保する意味から300Kg/m3
上は必要であり,またセメント以外の微粉量は多くても
250Kg/m3までとする。
【0019】増粘剤としては,ウエランガムなどの微生
物発酵多糖類からなる各種のバイオガム類,ヒドロキシ
プロピルメチルセルロース,ヒドロキシエチルメチルセ
ルロース,ヒドロキシエチルセルロースなどのセルロー
ス系水溶性高分子,ポリアクリルアミドの部分加水分解
物,アクリルアミドとアクリル酸ソーダの共重合体など
のアクリル系水溶性高分子のいずれかを使用し,その添
加量はそれぞれの増粘効果に応じて定めるが,バイオガ
ム類では0.20〜0.50kg/m3,セルロース系水
溶性高分子では1〜2kg/m3,アクリル系水溶性高
分子では2〜4kg/m3とする。
【0020】以上のコンクリート配合において,残部は
実質的に細骨材からなる。このコンクリートを安価に製
造するために,できるだけ人力作業は避け,生コン工場
の機械力によって製造するが,この場合,普通の生コン
工場にとって特殊な材料は混合できない場合がある。そ
の場合には,特殊な材料は現場または中継地点でスラリ
ー状にしておき,一般材料だけで生コン工場で製造した
ベースコンクリートにこれを加えて補修・補強用コンク
リートに仕上げる。
【0021】より具体的には,生コン工場では,本発明
コンクリートの各配合材料のうち,水の大部分,セメン
ト,細骨材,粗骨材,生コン工場常備の混和剤(例えば
高性能減水剤)を用いて,ベースコンクリートを製造
し,このベースコンクリートをアジテーター車(コンク
リートミキサー車)で現場または中継地点に搬送する。
現場または中継地点では簡易なスラリー製造機を配備し
ておき,水の残部(例えば出来上がりコンクリート1m
3相当分の水量で30〜50Kg/m3),高性能減水
剤,金属アルミニウム微粉末,コンクリート用膨張材,
セメント以外の微粉末および増粘剤をこのスラリー製造
機に投入して,これらの材料が混和したスラリーを製造
し,このスラリーをベースコンクリートを搭載したアジ
テーター車内に投入して掻き混ぜる。
【0022】これによって,本発明の補修・補強用コン
クリートをアジテーター車内で完成することができ,こ
れを現場打ち込み用に供する。なお金属アルミニウム微
粉末は打ち込み直前にアジテーター車に投入するような
配慮を必要に応じて行う。
【0023】金属アルミニウム微粉末,コンクリート用
膨張材,セメント以外の微粉末,増粘剤などは普段から
生コン工場が常備しているものではなく,また,計量投
入設備も持っていないのが普通である。したがって,こ
れらの材料は生コン工場とは別系統でスラリーとして準
備し,現場または中継地点で生コン工場からきたベース
のコンクリートに加えて補修・補強用コンクリートに仕
上げるという本発明法によれば,人力作業を最小限にで
き,また,生コン工場の機械力を最大限に活用できるの
で経済的に補修・補強用コンクリートを製造できる。
【0024】本発明の補修・補強用コンクリートの配合
範囲を表1に総括して示した。
【0025】
【表1】
【0026】表1において,セメントと微粉末の合計量
は400Kg/m3以上,好ましくは550Kg/m3
上とする。また,粗骨材量は体積で350リットル/m
3以下とし,細骨材は最終段階で1m3となるように定め
る。また,金属アルミニウム微粉末,膨張材,高性能減
水剤は表1の範囲で所要の性能が得られるように試験に
よって定める。なお,表1中の増粘剤の量はバイオガム
多糖類の場合を示しており,セルロース系水溶性高分子
の場合は1〜2kg/m3,アクリル系水溶性高分子の
場合は2〜4kg/m3となる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
地震等で被災した土木建築構造物を補修・補強するのに
必要な無沈下性,無収縮性および高流動性を具備したコ
ンクリートが得られ,災害復旧工事に大きく貢献でき
る。そして,本発明法によると従来の補修用モルタルの
ように人力作業で小ロットずつを製造するのとは異な
り,既存の機械力を利用して安定した品質のものが安価
に製造できるという効果を奏する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04G 23/02 E04G 23/02 A // C04B 103:42 103:44 103:60 111:70 (72)発明者 柳井 修司 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 既設のコンクリート構造物の補修または
    補強に供するコンクリート組成物であって,コンクリー
    ト1m3あたり, 水量:160〜185Kg/m3, セメント量:300〜600Kg/m3, 粗骨材量:体積で350リットル/m3以下, 石粉,フライアッシュまたは高炉スラグ微粉末の1種ま
    たは2種以上からなる微粉末材料の量:単位セメント量
    との合計量が400Kg/m3以上となる量, 残部:細骨材 を配合し,さらに,混和材料として, 高性能減水剤:3〜15Kg/m3, 金属アルミニウム微粉末:0.03〜0.085Kg/m
    3, コンクリート用膨張材:20〜60Kg/m3, 増粘剤:4Kg/m3以下 を配合してなる既設構造物の補修・補強用コンクリート
    組成物。
  2. 【請求項2】 増粘剤は微生物発酵の多糖類からなるバ
    イオガム,セルロース系水溶性高分子またはアクリル系
    水溶性高分子から選ばれる請求項1に記載のコンクリー
    ト組成物。
  3. 【請求項3】 金属アルミニウム微粉末,コンクリート
    用膨張材,セメント以外の微粉末材料,増粘剤および水
    量の一部からなる材料を二次材料,それ以外の材料を一
    次材料として区分し,一次材料を生コン工場で練り混ぜ
    たあと,この混練物に対し搬送現場または施工現場で該
    二次材料を添加して混和することからなる請求項1に記
    載のコンクリートの製法。
JP25205495A 1995-09-06 1995-09-06 既設構造物の補修・補強用コンクリートおよびその製法 Expired - Fee Related JP3012499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25205495A JP3012499B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 既設構造物の補修・補強用コンクリートおよびその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25205495A JP3012499B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 既設構造物の補修・補強用コンクリートおよびその製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0971450A true JPH0971450A (ja) 1997-03-18
JP3012499B2 JP3012499B2 (ja) 2000-02-21

Family

ID=17231931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25205495A Expired - Fee Related JP3012499B2 (ja) 1995-09-06 1995-09-06 既設構造物の補修・補強用コンクリートおよびその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012499B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007119316A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材
JP2008543707A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー セメント質組成物に耐凍結融解性をもたらす作用剤の供給方法
KR101066242B1 (ko) * 2011-06-27 2011-09-20 이풍희 타설현장 재혼합에 의해 자체습윤양생이 가능한 아크릴 폴리머 개질 콘크리트 조성물 제조방법
JP2014114174A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Kao Corp 水硬性組成物
JP2016002655A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 デンカ株式会社 セメントコンクリートの製造方法
CN106116201A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 邓世凌 一种混凝土抗裂掺加剂
CN108178554A (zh) * 2017-12-04 2018-06-19 张芸 一种混凝土抗裂剂的制备方法
CN115073094A (zh) * 2022-06-30 2022-09-20 上海美创建筑材料有限公司 一种建筑结构加固用可共同受力的特种加固混凝土

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543707A (ja) * 2005-06-14 2008-12-04 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハー セメント質組成物に耐凍結融解性をもたらす作用剤の供給方法
JP2007119316A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材
JP4718969B2 (ja) * 2005-10-31 2011-07-06 電気化学工業株式会社 発泡剤、無収縮グラウト組成物、及びそれを用いた無収縮グラウト材
KR101066242B1 (ko) * 2011-06-27 2011-09-20 이풍희 타설현장 재혼합에 의해 자체습윤양생이 가능한 아크릴 폴리머 개질 콘크리트 조성물 제조방법
JP2014114174A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Kao Corp 水硬性組成物
JP2016002655A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 デンカ株式会社 セメントコンクリートの製造方法
CN106116201A (zh) * 2016-06-23 2016-11-16 邓世凌 一种混凝土抗裂掺加剂
CN108178554A (zh) * 2017-12-04 2018-06-19 张芸 一种混凝土抗裂剂的制备方法
CN115073094A (zh) * 2022-06-30 2022-09-20 上海美创建筑材料有限公司 一种建筑结构加固用可共同受力的特种加固混凝土

Also Published As

Publication number Publication date
JP3012499B2 (ja) 2000-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110482883B (zh) 一种现场配制混凝土专用混合水泥及制备方法与应用
CN107793098B (zh) 一种高流动性快速修补砂浆
CN108328977B (zh) 一种混凝土修补材料
CN111620619A (zh) 一种c70自密实补偿收缩钢管混凝土及其制备方法
JP2009155184A (ja) 高流動超早強性混和剤および高流動超早強性コンクリート
US5716447A (en) Flowability additive
CN111517732B (zh) 一种铁尾矿砂钢筋连接用套筒灌浆料组合物及制备与应用
CN104817298A (zh) 一种控制物理性膨胀的可泵送钢渣混凝土及其制备方法
JP3012499B2 (ja) 既設構造物の補修・補強用コンクリートおよびその製法
CN102180627B (zh) 一种高抗锈蚀钢筋混凝土材料及其制备方法
CN107265980A (zh) 一种掺特细砂的低胶材自密实混凝土及配制方法
JPH0680456A (ja) 流動性水硬性組成物
JPH08109053A (ja) スリップフォーム工法用セメント添加剤
JPH06293549A (ja) グラウトモルタル組成物
JP4890822B2 (ja) 接合部充填コンクリート及びトンネル二次覆工コンクリート
CN109704680A (zh) 桥梁墩塔施工用掺有黏度改性材料的混凝土及其制备方法
CN112062486B (zh) 一种低温水泥及其制备方法
JP2019142732A (ja) 水硬性組成物及びコンクリート
JP3186971B2 (ja) 既設構造物の補修・補強用モルタル組成物
JPH10139516A (ja) 塗布用一粉型繊維補強モルタル組成物及びその製造方法
JPH11228197A (ja) セメント系充填材
JPH0797248A (ja) セメント混和材スラリー及びそれを用いたモルタル又はコンクリート
CN104496354A (zh) 一种水泥基灌浆材料及其制备方法
JP3087940B2 (ja) 高強度型湿式吹付けコンクリ−ト
CN111377636B (zh) 一种加速混凝土凝结的纳米悬浮液外加剂

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees