JP5536223B2 - マイクロエレクトロニクス・パッケージ及びその製造方法 - Google Patents

マイクロエレクトロニクス・パッケージ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5536223B2
JP5536223B2 JP2012535211A JP2012535211A JP5536223B2 JP 5536223 B2 JP5536223 B2 JP 5536223B2 JP 2012535211 A JP2012535211 A JP 2012535211A JP 2012535211 A JP2012535211 A JP 2012535211A JP 5536223 B2 JP5536223 B2 JP 5536223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
pitch
microelectronic package
interconnects
surface region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012535211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013508970A (ja
Inventor
エス. グゼック,ジョン
スルヴァクマール,マハデヴァン
アール. アジミ,ハミッド
Original Assignee
インテル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インテル コーポレイション filed Critical インテル コーポレイション
Publication of JP2013508970A publication Critical patent/JP2013508970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5536223B2 publication Critical patent/JP5536223B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49833Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers the chip support structure consisting of a plurality of insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

本発明の開示される実施形態は、一般的にはマイクロエレクトロニクス・デバイスのパッケージングに関し、詳しくは、高密度マイクロエレクトロニクス・パッケージ内の電気配線の配置に関する。
集積回路ダイや他のマイクロエレクトロニクス・デバイスは、一般的には、パッケージ内に封印されており、そのパッケージは(他の機能に混じって)電気接続が前記ダイとソケット、マザーボード、又は他の次のレベルの要素との間でなされるのを可能にする。ダイのサイズが小さくなり、相互接続密度が増大するにつれて、そうした電気接続は、ダイで一般的に見られる、より小さいピッチと、次のレベルの要素で一般的に見られる、より大きいピッチとの両方に合致するようスケーリングされなければならない。
マイクロエレクトロニクス・パッケージ内での相互接続スケーリングへの現行のアプローチは、単一の高密度相互接続(HDI)基板を使用し、ダイバンプピッチからのスペーストランスフォーメーション(space transformation)を扱うことであり、そこでは、一般的なピッチ値は、システムボードレベルピッチまで150マイクロメーター(ミクロン又はμm)であってもよく、一般的なピッチ値は、1000μm、即ち1.0ミリメーター(mm)であってもよい。このアプローチは、非常に微細な線、スペース、及びビア(via)デザインルールをもたらし、ダイ・ルーティング(die
routing)を可能とし、そして、システムボードレベルピッチでインターフェースするために、非常に大きな基板本体サイズをもたらす。
開示される実施形態は、以下の詳細な説明を添付の図面と関連して読むことから、より良く理解されるだろう。
図1は、本発明の一実施形態に従った、マイクロエレクトロニクス・パッケージの平面図である。 図2は、本発明の一実施形態に従った、図1のマイクロエレクトロニクス・パッケージの断面図である。 図3は、本発明の一実施形態に従った、マイクロエレクトロニクス・パッケージの製造方法を示すフローチャートである。 図4は、本発明の他の実施形態に従った、マイクロエレクトロニクス・パッケージの製造方法を示すフローチャートである。
例示の単純化と明確化のため、図面は、一般的な態様の構成を示し、そして周知の要素の記述と詳細は、説明される本発明の実施形態の議論を不必要に曖昧にすることを避けるべく、省略されることがある。追加的に、図面中の要素は、必ずしも縮尺どおりではない。例えば、図面中の幾つかの要素の寸法は、本発明の実施形態の理解を容易にするため、他の要素に対して強調されていることがある。異なる図面中の同じ参照数字は同じ要素を示すが、類似の参照数字は、必ずしもそうではないが、類似の要素を示してもよい。
「第1」、「第2」、「第3」、「第4」の語、及び、明細書及び特許請求の範囲の中の類似の語は、(もしあれば)類似の要素間で区別するために使用され、必ずしも特定の順次的又は時系列順を表すものではない。そのように使用される語は、適切な環境の下では、相互に交換可能であり、本明細書で説明する本発明の実施形態は、例えば、本明細書で示され又は別の方法で説明される実施形態以外の順序で動作可能であることは理解されるべきである。同様に、もし本明細書で説明される方法が一連のステップを含んでいるのなら、本明細書で示されるようなそのステップの順序は、必ずしも、そうしたステップが実行される唯一の順序ではなく、述べられるステップの幾つかは、省略されてもよく、及び/又は、本明細書で説明されない他の幾つかのステップが、その方法に追加されてもよい。さらに、「含む」、「有する」、「持つ」の語、及び、それらの如何なる変形も、非排他的な包含に及ぶよう意図され、要素のリストを含むプロセス、方法、物、又は、装置は、必ずしも、それらのリストに限定されないが、明示的にリストに挙がっていないか、又は、そうしたプロセス、方法、物、又は装置に固有の他の要素を含んでもよい。
「左」、「右」、「前」、「後」、「頂点」、「底」、「上方に」、「下方に」の語、及び本明細書及び特許請求の範囲中の類似の語は(もしあれば)、説明的な目的で使用され、必ずしも、永久的な相対位置を記述するために使用されるものではない。そのように使用される語は、適切な環境の下では、相互に交換可能であり、ここで説明する本発明の実施形態は、例えば、本明細書で示され又は別の方法で説明される実施形態以外の方向で動作可能であることは理解されるべきである。本明細書で使われる「接続される」の語は、直接的又は間接的に、電気的又は非電気的態様で結合されるものとして定義される。互いに「近接して」とここで説明される物は、相互に物理的接触していても、相互に接近してもよく、又は、互いに概ね同一の範囲乃至は領域にあってもよく、この表現が使用される文脈に適するように。ここで、「一実施形態において」の表現は、必ずしも、全てが同じ実施形態を参照するものではない。
(図面の詳細な説明)
一実施形態では、マイクロエレクトロニクス・パッケージは、第1表面領域を有する第1基板と、第2表面領域を有する第2基板とを含む。前記第1基板は、その第1表面で第1ピッチを有する第1セットの相互接続と、その第2表面で第2ピッチを有する第2セットの相互接続とを含む。前記第2基板は、前記第2セットの相互接続を使用して、前記第1基板に接続され、前記第2基板は、第3ピッチを有する第3セットの相互接続と、マイクロビアによって相互に結合される第1及び第2の内部導電層とを含む。前記第1ピッチは前記第2ピッチより小さく、前記第2ピッチは前記第3ピッチより小さく、そして、前記第1表面領域は前記第2表面領域よりも小さい。
上述したように、現行のマイクロエレクトロニクス・パッケージングの解決方法は、HDI基板を採用し、ダイバンプピッチからシステムボードレベルピッチへのスペーストランスフォーメーションを扱う。HDI基板のコスト構成は、最小限デザインルール(実施には更に費用がかかるが)を達成するために必要とされる技術によって大きく左右される。しかし、これらの最小限デザインルールは、実際は、そのダイシャドウの下の領域と、そのダイエッジからルーティングする信号の最初のわずかなミリメーターでのみ必要とされる。従って、現行のアプローチでは、基板の全体の領域の約20%だけの要件によってコストが決定されている。
本発明の実施形態は、HDI基板とHDIプリント基板(PCB)技術との組み合わせを含み、その組み合わせは、パッケージングの解決手法―中央処理ユニット(CPU)とチップセットパッケージング、及びその類似物に有用である―をもたらし、それは、上述した現行のパッケージングの解決手法よりも非常にコスト効率がよい。これを達成するためには、本発明の実施形態は、スペーストランスフォーメーションを2つのレベルに分割し、各々はコスト構成が根本的に異なる。システムレベルのインターフェースは、HDI・PCBデザインルールと材料を使用して製造される第1基板によって扱われる。ダイレベルのインターフェースは、第2基板によって扱われ、前記第2基板のサイズは、HDI・PCB基板レベルでの相互接続を支持するのに必要最低限に制限されてもよく、前記第2基板は、より制限的なダイレベルのデザインルールと材料を使用して製造される。ダイレベルのデザインルールのコストは、PCBデザインルールのそれを10以上のファクターで超えてもよいので、本発明の実施形態は、現行技術よりもかなり小さいコスト構成を生み出す。
本発明の実施形態は、ハイエンドのサーバーCPUやグラフィックスプロセッシングユニット(GPU)パッケージング技術の環境において、コスト削減と他の要因の両方の点から特に重要な価値を可能にする。そうした技術分野は、製品条件を満たすため、非常に大きなフォームファクタ(form factor)とレイヤーカウント(layer count)を必要とし、現行のパッケージングプロセスの下では非常に高価なHDI基板をもたらすことになる。パッケージングのスペーストランスフォーメーションを2つの基板を横切って分割することにより、以下で詳細に述べるように、全体的なコスト低減が達成できる。
本発明の幾つかの実施形態では、第1及び第2基板は、ダイが最終パッケージに取り付けられる前に、製造され互い接合される。これは、良好なダイを無駄にすることなく、基板層の中又はその他の場所にある欠陥が産出されることを可能とし、故に、コストを低減し、効率を向上させる。追加的に、ダイと基板の製造は、平行して行うことが可能であり、スループット時間を減少させる。
さて図面を参照すると、図1は、本発明の一実施形態に従った、マイクロエレクトロニクス・パッケージ100の平面図であり、図2は、その断面図である。図1と図2で示されるように、マイクロエレクトロニクス・パッケージ100は、マイクロエレクトロニクス・ダイ110と、基板120と、基板130とを含む。基板120は、表面領域125を備えた表面121と、表面121と反対に位置する表面222と、表面121でピッチ227を有する相互接続セット226と、表面222でピッチ229を有する相互接続セット228とを含む。基板130は、表面領域135を備えた表面131と、表面131と反対に位置する表面232と、ピッチ237を有する相互接続セット236と、マイクロビア240により互いに結合した内部導電層233及び234とを含む。
ピッチ227はピッチ229より小さく、ピッチ229はピッチ237より小さく、そして表面領域125は表面領域135より小さい。従って、基板120は、微細な線幅、スペース、及び、ビアデザインルールを有し、そのビアデザインルールは、一般的なC4(controlled collapse chip connect)ピッチでのダイ110への結合を可能にする。基板120は、入出力(IO)、電源、及び、ダイ110から来るグランドバンプを、基板130で示されるHDI・PCB基板の上に取り付けられるのに充分なほど粗い大きいピッチに再分配する。説明したように、基板130は、一方の側で基板120と所定のピッチでインターフェースすることに加えて、他方の側で、ソケット又はマザーボード乃至はそれに類似する物とより大きいピッチでインターフェースする。本発明の実施形態によれば、基板120と130との組み合わせは(その組み合わせは基板アセンブリとして参照されてもよい)、CPU又はチップセットパッケージの中で「基板」としての機能を果たす。
マイクロビア240は、その用語の慣例的使用方法に従えば、基板130内の2つの隣接層の間を走るだけの連結であることに留意すべきである。これは、マイクロビアを、基板層の全体の積み重ねを通って走るプレートスルーホール(貫通穴)又はPTHと区別する。
ダイ110は、相互接続226を使用して基板120と接続され、そして、基板130は相互接続228を使用して基板120と接続される。相互接続226は、マイクロエレクトロニクス・パッケージ100を、マザーボード又はそれに類似する物(図示せず)に、ソケット又は類似の要素(これも図示せず)を介して接合してもよい。ソケット接合は、如何なる適した種類のものでもよく、ピングリッドアレイ(PGA),ランドグリッドアレイ(LGA)、ボールグリッドアレイ(BGA)を含む。
相互接続226は、ダイ110から外へ出る接続の第1レベルを形成する相互接続であり、その相互接続は、慣例的に、第1レベル相互接続又はFLIとして参照される。同様に、相互接続236は、ダイパッケージをマザーボート又は類似の要素に付着する相互接続であって、慣例的に、第2レベル相互接続又はSLIとして参照される。相互接続228は、それらが現行のマイクロエレクトロニクス・パッケージの部分ではない要素(基板120)への接合を形成するので、新たな相互接続レベルを表す。第1レベル及び第2レベル相互接続にすでに用いられている命名方法に従って、「中間レベル相互接続」(MLI)の表現が、相互接続228の名称としてここで提案される。
マイクロエレクトロニクス・デバイスの製造が直面している課題は、大きいダイのための微細なバンプピッチで、高収量なアセンブリプロセスを供給することができるプロセスを開発することである。検討されている一つのプロセスは、熱圧着法(TCB)である。前記TCBプロセスは、厚く硬い基板よりもむしろ、柔軟な基板(コアレス基板のような)を有することから、利点がある。故に、一実施形態では、基板120は、PTH又は他のスルーホールを有しないコアレス基板であるが、全ての層を接合するマイクロビアを有する。他方、統合された電圧調整器又は類似の物を有する基板アセンブリへの要望は、基板120はコアを有することを規定してもよい。故に、例示の実施形態では、基板120は、コア225を含む。
幾つかの実施形態では、マイクロエレクトロニクス・パッケージ100は、統合受動素子245が基板130の中に位置する。一例として、統合受動素子は、完全に統合された電圧調整器又は類似の物の中の一要素として機能することができる。
基板120がコアのある基板である幾つかの実施形態では、コアそれ自体は、400マイクロメーター以下の厚さを有する。同一の又は他の実施形態では、図2で示されるように、基板120は、200μm以下の直径を有する複数のスルーホール251を含む。同一の又は他の実施形態では、図1で示されるように、基板120は、導電性のトレース152(その内2つだけが図示される)を含み、それぞれは15マイクロメーター以下の厚さを有し、15マイクロメーター以下のスペース153によって互いに分離される。同一の又は別の実施形態では、基板130は、導電性のトレース162(その内2つだけが図示される)を含み、それぞれは75マイクロメーター以下の厚さを有し、75マイクロメーター以下のスペース163によって互いに分離される。
図3は、本発明の一実施形態に従った、マイクロエレクトロニクス・パッケージの製造方法300を示すフローチャートである。一例として、方法300は、始めに図1で示したマイクロエレクトロニクス・パッケージに類似するマイクロエレクトロニクス・パッケージの形成をもたらし、ダイ110は含まない。
方法300のステップ310は、第1基板を供給する。一例として、第1基板は、始めに図1で示した基板120に類似することがある。従って、一実施形態では、第1基板は、第1表面領域を有し、第1基板は、第1表面で第1ピッチを有する相互接続の第1セットと、第2表面で第2ピッチを有する相互接続の第2セットとを有し、その第1ピッチは第2ピッチよりも小さい。
方法300のステップ320は、第1基板を第2基板に取り付け、基板アセンブリを形成する。その基板アセンブリには、第2基板が第1と第2の内部導電層を有し、その導電層は、マイクロビアによって相互に接合されている。一例として、基板アセンブリは、第1基板と第2基板に類似する基板の組み合わせを表すことができる。他の例として、マイクロビアは、図2で示されるマイクロビア240と類似のものであってもよい。他の例として、第2基板は、始めに図1で示した基板130と類似のものであってもよい。従って、一実施形態では、第2基板は、第2表面領域を有し、相互接続の第2セットを使用して第1基板と接続され、そして、第3ピッチを有する相互接続の第3セットを含む。この実施形態では、第2ピッチは第3ピッチより小さく、第1表面領域は第2表面領域より小さい。
上述したように、本発明の幾つかの実施形態では、基板120はコアレス基板である。その実施形態の少なくとも幾つかでは、及び、基板120が比較的薄く及び/又は柔軟である場合の他の実施形態では、基板は破損を生ぜずに扱うことは困難なことがある。これは、コアレス(及び他の)パッケージアセンブリプロセスにとって、重大な課題である。ステップ320で示されるように、基板120を基板130に事前取り付けすることは、硬さの問題を解決し、現行のアセンブリと検査方法の使用を可能にする。ステップ320は、標準的なフリップチップ又はBGAアセンブリを使用して実行されてもよい。
方法300の任意的なステップ330は、基板アセンブリを補強する。一例として、任意的ステップ330は、アンダーフィル材料又はコーナーグルー或いは類似物を、基板アセンブリに加えることを含んでもよい。
方法300のステップ340は、基板アセンブリ上で検査を実施し、検査結果を得る。このステップは、ダイ取り付けの前に行われることに留意されたい。これは、コスト低減と本明細書のどこかで述べられる他の利点を導く。
方法300のステップ350は、もし、検査結果が所定の条件を満たすなら(そしてその場合だけ)、ダイを基板アセンブリに取り付ける。一例として、所定の条件は、検査工程の好ましい又は合格の結果であってよい。
図4は、本発明の一実施形態に従った、マイクロエレクトロニクス・パッケージの製造方法400を示すフローチャートである。一例として、方法400は、始めに図1で示したマイクロエレクトロニクス・パッケージ100に類似するマイクロエレクトロニクス・パッケージの形成をもたらし、ダイ110を含む。
方法400のステップ410は、ダイを供給する。一例として、そのダイは、始めに図1で示したダイ110と類似してもよい。
方法400のステップ420は、ダイアセンブリを形成するため、ダイを第1基板に付着する。一例として、第1基板は、始めに図1で示した基板120と類似し得る。従って、或る実施形態では、第1基板は、第1表面領域を有し、その第1基板は、その第1表面で第1ピッチを有する相互接続の第1セットと、その第2表面で第2ピッチを有する相互接続の第2セットを含み、前記第1ピッチは前記第2ピッチよりも小さい。他の例として、前記ダイアセンブリは、ダイと第1基板との組み合わせに類似してもよい。
方法400のステップ430は、ダイアセンブリを補強する。一例として、任意的ステップ430は、アンダーフィル材料又はコーナーグルー若しくは類似物をダイアセンブリに加えることを含む。
方法400のステップ440は、ダイアセンブリ上で検査を実施し、検査結果を得る。
方法400のステップ450は、もし検査結果が所定の条件をみたすなら(そしてその場合のみ)、ダイアセンブリを、マイクロビアによって相互に接合された第1及び第2の内部導電層を有する第2基板に付着する。一例として、マイクロビアは、図2で示したマイクロビア240に類似してもよい。方法300に該当したように、一例として、所定の条件は、検査工程の好ましい又は合格の結果であり得る。
一例として、第2基板は、始めに図1で示した基板230と類似してもよい。従って、或る実施形態では、第2基板は、第2表面領域を有し、相互接続の第2セットを使用して第1基板に接合され、そして、第3ピッチを有する相互接続の第3セットを含む。この実施形態では、第2ピッチは、第3ピッチよりも小さく、第1表面領域は第2表面領域よりも小さい。
本発明は特定の実施形態を参照して説明されたが、本発明の精神と適用範囲を逸脱することなく、各種の変形がなされてもよいことは、当業者には理解されるだろう。従って、本発明の実施形態の開示は、本発明の範囲の例示を意図するものであり、限定を意図しない。本発明の範囲は、付属の特許請求の範囲により必要とされる範囲にのみ限定されるだろうことが意図される。例えば、一当業者には、本明細書で述べるマイクロエレクトロニクス・パッケージ及びその関連する構造と方法は、様々な実施形態で実現してもよいこと、これらの実施形態の幾つかの前述した議論は、全ての可能な実施形態の完全な記述を必ずしも表すものではないことは、容易に理解されるだろう。
加えて、利点、他の効果、及び問題に対する解決法が、特定の実施形態に関して説明された。しかし、その利点、効果、問題に対する解決法、並びに、如何なる利点、効果、又は解決法を気づかせ、又は、より顕著なものとする如何なる要素又は要素群も、特許請求の範囲の全ての又は何れかの特に重要な、必要な、又は本質的な特徴又は要素として解釈されるべきではない。
更には、本明細書で開示される実施形態及び限定は、もし、その実施形態及び/又は限定が:(1)特許請求の範囲において明示的にクレームされていないか;(2)均等論原則の下で、特許請求の範囲において明示の要素及び/又は限定が、均等物又は潜在的な均等物であるのなら、発明の開放原則の下で公衆に解放されない。

Claims (11)

  1. 第1表面領域を有するとともに前記第1表面領域側に設けられた第1の複数の導電性トレースを含み、隣接する前記第1の複数の導電性トレースは第1のスペースだけ離され、第1表面で第1ピッチを有する相互接続の第1セットと、前記第1表面の反対に位置する第2表面で第2ピッチを有する相互接続の第2セットとを有する、第1基板と、
    第2表面領域を有するとともに前記第2表面領域側に設けられた第2の複数の導電性トレースを含み、隣接する前記第2の複数の導電性トレースは第1のスペースより大きい第2のスペースだけ離され、前記相互接続の第2セットを使用して前記第1基板に接続される、第2基板と、
    を含む、マイクロエレクトロニクス・パッケージであって、
    前記第2基板は、
    前記第2表面の反対に位置する第3表面で第3ピッチを有する相互接続の第3セットと、
    マイクロビアによって互いに接合される前記第3表面側に設けられた第1及び第2内部導電層と、を有し、
    前記第1ピッチは前記第2ピッチより小さく、
    前記第2ピッチは前記第3ピッチより小さく、更に、
    前記第1表面領域は前記第2表面領域より小さい、
    マイクロエレクトロニクス・パッケージ。
  2. 前記第1基板は、複数のスルーホールを含み、該スルーホールは、200マイクロメーター以下の直径を有し;及び、
    前記第1のスペースは15マイクロメーター以下である、請求項1記載のマイクロエレクトロニクス・パッケージ。
  3. 前記第2のスペースは75マイクロメーター以下である、請求項1記載のマイクロエレクトロニクス・パッケージ。
  4. 前記第1基板及び前記第2基板の少なくとも1つに配置される統合受動素子を更に含む、請求項1記載のマイクロエレクトロニクス・パッケージ。
  5. 前記第1基板はコアレス基板である、請求項1記載のマイクロエレクトロニクス・パッケージ。
  6. 前記第1基板は、400マイクロメーター以下の厚さのコアを有する、請求項1記載のマイクロエレクトロニクス・パッケージ。
  7. マイクロエレクトロニクス・ダイと、
    第1表面領域を有するとともに前記第1表面領域側に設けられた第1の複数の導電性トレースを含み、隣接する前記第1の複数の導電性トレースは第1のスペースだけ離され、第1表面で第1ピッチを有する相互接続の第1セットと、前記第1表面の反対に位置する第2表面で第2ピッチを有する相互接続の第2セットとを有する、第1基板と、
    第2表面領域を有するとともに前記第2表面領域側に設けられた第2の複数の導電性トレースを含み、隣接する前記第2の複数の導電性トレースは第1のスペースより大きい第2のスペースだけ離され、前記相互接続の第2セットを使用して前記第1基板に接続される、第2基板と、
    を含む、マイクロエレクトロニクス・パッケージであって、
    前記第2基板は、
    前記第2表面の反対に位置する第3表面で第3ピッチを有する相互接続の第3セットと、
    マイクロビアによって互いに接合される前記第3表面側に設けられた第1及び第2の内部導電層と、を有し、
    前記第1ピッチは前記第2ピッチより小さく、
    前記第2ピッチは前記第3ピッチより小さく、
    前記第1基板は前記相互接続の第1セットを使用して前記マイクロエレクトロニクス・ダイと接続され、及び、
    前記第1表面領域は前記第2表面領域より小さい、
    マイクロエレクトロニクス・パッケージ。
  8. 前記第1基板は、400マイクロメーター以下の厚さを有し、
    前記第1基板は、200マイクロメーター以下の直径を有する複数のスルーホールを含み、及び、
    前記第1のスペースは15マイクロメーター以下である、
    請求項7記載のマイクロエレクトロニクス・パッケージ。
  9. 前記第1のスペースは75マイクロメーター以下である、請求項8記載のマイクロエレクトロニクス・パッケージ。
  10. 請求項7乃至9のいずれか1項に記載のマイクロエレクトロニクス・パッケージの製造方法であって、
    前記第1基板を供給するステップと、
    基板アセンブリを形成するため、前記第1基板を前記第2基板に付着するステップと、
    前記基板アセンブリ上で検査を実行し、検査結果を得るステップと、
    前記検査結果が所定の条件を満たすなら、その場合だけ、前記ダイを前記基板アセンブリに付着するステップと、を含む、方法。
  11. 前記基板アセンブリを補強するステップを更に含む、請求項10記載の方法。
JP2012535211A 2009-11-03 2010-09-20 マイクロエレクトロニクス・パッケージ及びその製造方法 Active JP5536223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/590,138 US8035218B2 (en) 2009-11-03 2009-11-03 Microelectronic package and method of manufacturing same
US12/590,138 2009-11-03
PCT/US2010/049457 WO2011056306A2 (en) 2009-11-03 2010-09-20 Microelectronic package and method of manufacturing same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508970A JP2013508970A (ja) 2013-03-07
JP5536223B2 true JP5536223B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43924496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535211A Active JP5536223B2 (ja) 2009-11-03 2010-09-20 マイクロエレクトロニクス・パッケージ及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8035218B2 (ja)
JP (1) JP5536223B2 (ja)
KR (1) KR101367671B1 (ja)
CN (1) CN102598251B (ja)
DE (1) DE112010004254B4 (ja)
GB (1) GB2487172B (ja)
TW (1) TWI420638B (ja)
WO (1) WO2011056306A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169076B2 (en) * 2009-06-16 2012-05-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Interconnect structures having lead-free solder bumps
US8035218B2 (en) 2009-11-03 2011-10-11 Intel Corporation Microelectronic package and method of manufacturing same
US8866301B2 (en) 2010-05-18 2014-10-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package systems having interposers with interconnection structures
US9048233B2 (en) 2010-05-26 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Package systems having interposers
US8643154B2 (en) * 2011-01-31 2014-02-04 Ibiden Co., Ltd. Semiconductor mounting device having multiple substrates connected via bumps
CN104025285B (zh) 2011-10-31 2017-08-01 英特尔公司 多管芯封装结构
WO2017111767A1 (en) * 2015-12-22 2017-06-29 Intel Corporation Microelectronic devices designed with integrated antennas on a substrate
US10064277B2 (en) * 2016-03-29 2018-08-28 Ferric, Inc. Integrated passive devices and assemblies including same
WO2018063400A1 (en) 2016-09-30 2018-04-05 Intel Corporation Multi-chip package with high density interconnects

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2966972B2 (ja) * 1991-07-05 1999-10-25 株式会社日立製作所 半導体チップキャリアとそれを実装したモジュール及びそれを組み込んだ電子機器
CN101232779B (zh) * 1999-09-02 2013-03-27 揖斐电株式会社 印刷布线板
US6323735B1 (en) 2000-05-25 2001-11-27 Silicon Laboratories, Inc. Method and apparatus for synthesizing high-frequency signals utilizing on-package oscillator circuit inductors
US6775150B1 (en) * 2000-08-30 2004-08-10 Intel Corporation Electronic assembly comprising ceramic/organic hybrid substrate with embedded capacitors and methods of manufacture
JP2003188338A (ja) * 2001-12-13 2003-07-04 Sony Corp 回路基板装置及びその製造方法
JP2003298232A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Sony Corp 多層配線基板の製造方法および多層配線基板
US6713871B2 (en) 2002-05-21 2004-03-30 Intel Corporation Surface mount solder method and apparatus for decoupling capacitance and process of making
US6642158B1 (en) * 2002-09-23 2003-11-04 Intel Corporation Photo-thermal induced diffusion
US7141883B2 (en) 2002-10-15 2006-11-28 Silicon Laboratories Inc. Integrated circuit package configuration incorporating shielded circuit element structure
US6753600B1 (en) * 2003-01-28 2004-06-22 Thin Film Module, Inc. Structure of a substrate for a high density semiconductor package
JP2005011908A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Ngk Spark Plug Co Ltd 中継基板、半導体素子付き中継基板、中継基板付き基板、半導体素子と中継基板と基板とからなる構造体
TW200520121A (en) 2003-08-28 2005-06-16 Gct Semiconductor Inc Integrated circuit package having an inductance loop formed from a multi-loop configuration
EP1699277A4 (en) * 2003-12-26 2007-08-15 Murata Manufacturing Co CERAMIC MULTILAYER SUBSTRATE
US7589417B2 (en) * 2004-02-12 2009-09-15 Intel Corporation Microelectronic assembly having thermoelectric elements to cool a die and a method of making the same
US7230334B2 (en) 2004-11-12 2007-06-12 International Business Machines Corporation Semiconductor integrated circuit chip packages having integrated microchannel cooling modules
JP2006344646A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 多層基板及び半導体パッケージ
KR100714310B1 (ko) 2006-02-23 2007-05-02 삼성전자주식회사 변압기 또는 안테나를 구비하는 반도체 패키지들
US7859098B2 (en) * 2006-04-19 2010-12-28 Stats Chippac Ltd. Embedded integrated circuit package system
US20080237828A1 (en) 2007-03-30 2008-10-02 Advanced Chip Engineering Technology Inc. Semiconductor device package with die receiving through-hole and dual build-up layers over both side-surfaces for wlp and method of the same
US8877565B2 (en) 2007-06-28 2014-11-04 Intel Corporation Method of forming a multilayer substrate core structure using sequential microvia laser drilling and substrate core structure formed according to the method
JP5079475B2 (ja) * 2007-12-05 2012-11-21 新光電気工業株式会社 電子部品実装用パッケージ
US8035218B2 (en) 2009-11-03 2011-10-11 Intel Corporation Microelectronic package and method of manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
US8035218B2 (en) 2011-10-11
JP2013508970A (ja) 2013-03-07
WO2011056306A2 (en) 2011-05-12
GB2487172B (en) 2014-06-04
CN102598251B (zh) 2015-08-12
GB201208342D0 (en) 2012-06-27
US20110318850A1 (en) 2011-12-29
US20110101516A1 (en) 2011-05-05
DE112010004254B4 (de) 2021-04-29
TWI420638B (zh) 2013-12-21
CN102598251A (zh) 2012-07-18
DE112010004254T5 (de) 2013-05-02
KR20120085885A (ko) 2012-08-01
GB2487172A (en) 2012-07-11
WO2011056306A3 (en) 2011-08-04
KR101367671B1 (ko) 2014-02-27
TW201133754A (en) 2011-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5536223B2 (ja) マイクロエレクトロニクス・パッケージ及びその製造方法
US10867907B2 (en) Package substrate and method of fabricating the same
TWI614865B (zh) 用以與上ic封裝體耦合以形成封裝體疊加(pop)總成的下ic封裝體結構,以及包含如是下ic封裝體結構的封裝體疊加(pop)總成
TWI303096B (ja)
TWI555166B (zh) 層疊式封裝件及其製法
TWI729073B (zh) 電氣互連橋接技術
JP2016533646A (ja) 集積回路パッケージ基板
US20150035147A1 (en) Fine Pitch stud POP Structure and Method
KR20150094135A (ko) 반도체 패키지 및 이의 제조방법
TWI442486B (zh) 無源元件到半導體封裝體的附接
Pal et al. A case for packageless processors
JP2006310859A (ja) 通気口を有する半導体パッケージのための方法及びシステム
TW201725683A (zh) 包括橋接件的電子總成
TWI721995B (zh) 具有中介支撐構造機構的積體電路封裝系統及其製造的方法
TW202040760A (zh) 電子封裝件及其製法與承載結構
JP2014063844A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器
Ravichandran et al. Low-cost non-TSV based 3D packaging using glass panel embedding (GPE) for power-efficient, high-bandwidth heterogeneous integration
JP5005044B2 (ja) 多層基板の間の相互接続構造及びその製造方法
TWI354338B (en) Carrier structure for semiconductor component and
TW201342550A (zh) 嵌入式矽穿孔
TWI435667B (zh) 印刷電路板組件
TWM524553U (zh) 半導體封裝結構
WO2019179145A1 (zh) 一种堆叠封装器件及其封装方法
Das et al. 3D integration of system-in-package (SiP) using organic interposer: toward SiP-interposer-SiP for high-end electronics
JP2010518608A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5536223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250