JP5535614B2 - ポイント・スタンプ管理システム及びポイント決済方法 - Google Patents

ポイント・スタンプ管理システム及びポイント決済方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5535614B2
JP5535614B2 JP2009298398A JP2009298398A JP5535614B2 JP 5535614 B2 JP5535614 B2 JP 5535614B2 JP 2009298398 A JP2009298398 A JP 2009298398A JP 2009298398 A JP2009298398 A JP 2009298398A JP 5535614 B2 JP5535614 B2 JP 5535614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
stamp
member store
points
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009298398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011138344A (ja
Inventor
めぐみ 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2009298398A priority Critical patent/JP5535614B2/ja
Publication of JP2011138344A publication Critical patent/JP2011138344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5535614B2 publication Critical patent/JP5535614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

本発明は、ポイント利用会員に対して複数の加盟店間で相互利用が可能なポイントサービスを提供するポイント・スタンプ管理技術に関する。
一般消費者を顧客とする小売店やサービス業などでは、集客や顧客囲い込みを目的として、顧客に対してポイントサービスを提供することが多くなっている。
最近では、1つの店舗や企業の内部だけでしか利用できない閉鎖的なポイント付与サービスのみではなく、複数の店舗や企業の間で相互利用が出来るようなポイント付与サービスを提供するポイント管理システムが普及しつつある。
例えば、図1は、複数の店舗や企業の間で相互利用が出来るポイント管理システムの一般的な構成例を示す機能ブロック図である。図1に示すシステムは、ポイントサービス事業者がポイントサービスを提供するためのポイント管理システム(101)と、このポイント管理システム(101)に加盟している加盟店サーバA(108a)、B(108b)、C(108c)と、加盟店サーバがポイント管理システム(101)にアクセスするための通信ネットワーク回線(107)と、を有している。
このようなポイント管理システム(101)がポイント会員にポイント付与する場合には、例えば加盟店サーバA(108a)のポイント付与部(109a)から通信ネットワーク回線(107)経由で、ポイント識別情報、当該会員に付与するポイント量、及び、ポイント会員番号(ID)をポイント管理システム(101)の加盟店毎ポイント口座管理部(105)に通知する。加盟店毎ポイント口座管理部(105)では、ポイント付与した加盟店毎に複数種類のポイントがあると見なして、ポイント会員(例えば、会員のポイントカード又はポイント・スタンプカード機能を有した携帯端末など、以下同様。)のポイント量を管理する。例えば、加盟店サーバA(108a)がポイント会員Yに付与したポイント(加盟店Aポイント)は、加盟店サーバAのポイント口座データベースDB(106a)において管理され、加盟サーバB(108b)がポイント会員Yに付与したポイント(加盟店サーバBポイント)は、加盟店サーバBポイント口座DB(106b)で管理される。その他の加盟店サーバでも同様である。
ポイントの決済は、ポイントを付与した加盟店サーバ(ポイント付与加盟店)とポイントの回収を行った加盟店サーバ(ポイント回収加盟店)との間で発生する。これは、例えば、加盟店サーバAが付与したポイント(ポイントA)を加盟店サーバBが回収した場合、そのポイントの量に応じて、ポイント会員に購入金額の割引や商品券の発行などのサービスを行うため、そのサービスによる損失の補填をポイント付与加盟店である加盟店サーバAに求める必要があるからである。このため、図1に示すポイント管理システムにおける決済は、ポイント付与加盟店からポイント回収加盟店に対して行う必要がある。
ポイント管理システム(101)がポイント会員からポイント回収する場合には、加盟店サーバ(108)のポイント回収部(110)から通信ネットワーク回線(107)経由で、ポイント識別情報、当該会員から回収するポイント量、及び、ポイント会員番号(ID)をポイント管理システム(101)の加盟店サーバ毎ポイント口座管理部(105)に通知する。加盟店サーバ毎ポイント口座管理部(105)では、ポイント付与加盟店サーバの当該会員のポイント口座から回収したポイント量を減算する。例えば、加盟店サーバA(108a)が付与したポイント(ポイントA)を、ポイント会員Yから加盟店サーバB(108b)が回収した場合、加盟店Aポイント口座DB(106a)のポイント会員Yの口座における残高を減算する。
さらに、回収したポイントを金額換算するための決済レートを加盟店サーバ毎ポイント決済レートDB(104)から取得し、ポイント付与加盟店サーバからポイント回収加盟店サーバに対するポイント決済額を算出する。例えば、加盟店サーバA(106a)が付与したポイント(ポイントA)を加盟店サーバBが回収した場合、当該ポイントを金額換算するためのポイントAの決済レートを加盟店(サーバ)毎ポイント決済レートDB(104)から取得し、回収したポイントのポイント決済額を算出する。尚、ポイント回収加盟店サーバは、ここで算出したポイント決済額に相当するサービスを、ポイントを回収した会員に提供することになる。
ポイント管理システム(101)は、加盟店(サーバ)間ポイント決済処理部(102)の加盟店(サーバ)間ポイント決済情報DB(103)において、決済期間毎に加盟店(サーバ)間のポイント決済情報を管理する。
本発明に関連する公知技術文献としては、会員企業間におけるポイントの決済処理を行う下記特許文献1が挙げられる。
また、前述したように、近年、飛躍的に伸びているポイントサービスでは、複数の店舗や企業の間で相互利用が出来るようなポイント付与サービスを提供するポイント管理システムが普及しつつある。加盟店で貯めたポイントは、加盟店関係なくポイントを使用できる。
この共通的にポイントが貯まる仕組みは、会員は、好きなときに、好きな加盟店でポイントを使用することができるため、利便性が向上する。そのため、会員は、共通のポイントが貯まる加盟店を優先的に利用するようになる。しかし他方で、このような全加盟店共通のポイントが貯まるサービスのみの場合、各加盟店は、今回は、自分の店を購入してもらえたが、次回も自分の店に来る保障がないという課題を抱えている。
そのため、加盟店によっては、他の加盟店との差別化を図るために、共通のポイントが貯まるサービスに加え、加盟店ごとに、来店されるたびにスタンプが貯まったり、ビニール袋を断ると1スタンプ捺印したり、等のスタンプサービスその他の当該加盟店個別のサービスを実施することも、しばしば行われている。これにより、ポイントで会員を集客し、集まったお客に対し、その加盟店でのみ使用できる加盟店スタンプを付与することで会員をリピータ化させることができる。
このようなサービスで貯めた、ポイントは、通常、加盟店が独自に決めた、ノベルティや商品券、サービス券に交換できることが多い。このような、加盟店間共通ポイントに加えて、各加盟店個別のスタンプサービス等を並列的に管理する公知技術文献として、下記特許文献2がある。
特許公開2007−272526号公報 特許公開2007−200269号公報
ところで、ポイントを付与してからポイントが回収されるまでの期間は、ポイント会員の行動等の事情に依存する。このため、実際にポイントを回収した時点ではポイント付与加盟店サーバに決済能力がなくなっている場合やポイント付与加盟店サーバがポイント管理システムから脱退している場合等もあり得る。その結果、ポイント付与加盟店サーバからポイント回収加盟店サーバに対してポイント決済が行われないという不都合が生じうる。
この点に関しては、ポイント付与加盟店サーバに決済能力がなくなったりポイント付与加盟店サーバがポイント管理システムから脱退したりした時点で、当該加盟店サーバが付与したポイントを回収しないことにより回避することができる。
しかしながら、複数の加盟店サーバで相互利用可能なポイントサービスを提供しているにも関わらず、特定の加盟店サーバが付与したポイントを回収しないということになれば、知らないうちに利用者のポイントが失効したりすることになり、ポイントの可用性、共通性を損なうものであり、ポイントサービスやそれを実現するポイント管理システム自体の信頼性を損なわせる要因となり、特許文献1等の従来技術によっては、この点が解決されない。
また、特許文献2に示されるようなシステムでは、確かに加盟店間の共通ポイントと、各加盟店個別のポイントを並列して管理できるものの、双方のポイントを相互に関連させて使用することができない、という問題がある。
また更に、上記のような、ポイント管理システムや、スタンプ管理システムをポイント事業者に提供する場合、従来は、事業者から受注を受けて開発することが多い。
このため、ポイント事業者になるためには、多くの資金と時間を要するため、敷居の高い状態となっていた。
この点に関しては、システム会社がパッケージソフトとして提供しているものを、事業者ごとに個別にカスタマイズして、構築することで、ある程度の、費用と時間を短縮することができる。しかし、それでもカスタマイズを行うために、ある程度の時間を要する。また、システムを0から構築する手間や、システムを資産として管理する手間や負担がかかる。
本発明の目的は、ポイントを付与した加盟店サーバからのポイント決済が正常に行われない場合も考慮して、複数の加盟店サーバで相互利用可能なポイントサービスを維持した状態で、ポイント決済が正常に行われない影響を低減することを目的とする。
また、加盟店間共通ポイントに加え、各加盟店個別のスタンプサービス、すなわち会員カード自体の使用で、各加盟店で効率的に顧客の購買活動が活発になる4方法である、スタンプの使用期限の設定、スタンプの付与・移動、スタンプを規定数収集後の交換方法、スタンプを電子商品券に交換し電子商品券と共通ポイントの自動清算システムを提供することを目的とする。
さらに、上記のような、ポイント管理システムや、スタンプ管理システムをよりポイント事業者が簡便に構築することができるように提供することを目的とする。
本発明は、加盟店毎スタンプ交換単位DBに規定されたスタンプ交換単位の数分削除するか交換済であることを示す識別子を付与する加盟店毎スタンプ交換処理部を設け、ポイント利用会員に対して複数の加盟店間で相互利用が可能なポイントサービスを提供するポイント管理システムであり、また、ポイント利用会員が各加盟店でスタンプサービスを利用するためのスタンプ管理システムを仮想システムの上に構築し、ポイントサービスとスタンプサービスとを両立させるシステムである。
本発明の一観点によれば、加盟店間で共通の特典であるポイント及び加盟店毎に個別の特典であるスタンプを、ネットワーク接続されたコンピュータシステムを用いて管理するポイント・スタンプ管理システムであって、ポイント被付与者(端末)に対して付与されたポイント量とポイント被付与者のIDとをポイント付与時に前記ポイント管理システムに通知するポイント付与部と、ポイント被回収者から回収したポイント識別IDと、ポイントを回収したポイント被回収者(端末)のIDと、回収するポイント量を前記ポイント管理システムに通知するポイント回収部と、を有する複数の加盟店サーバを有し、前記複数の加盟店サーバのうちの少なくともいずれか1は、さらに、加盟店毎に個別のスタンプを付与された被付与者(端末)のIDをスタンプ付与時に前記ポイント管理システムに通知するスタンプ付与部と、スタンプを回収すべき被回収者(端末)のIDを前記ポイント管理システムに通知するスタンプ回収部と、を有するスタンプサービスを有する加盟店サーバである、複数の加盟店サーバとネットワーク接続されている、コンピュータシステムを用いたポイント・スタンプ管理システムにおいて、前記ネットワーク経由で前記ポイント付与部と前記ポイント回収部からポイント被付与者に対して付与されたポイント量とポイント被付与者のIDとをポイント付与時に取得するとともに、ポイント被回収者から回収したポイント識別IDと、ポイントを回収したポイント被回収者のIDと、回収するポイント量とを取得し、加盟店サーバの区別なくポイントを管理するポイント口座管理部と、前記ポイント付与部からのポイント付与時に合わせて付与されたスタンプについて、前記ネットワーク経由で前記スタンプ付与部からスタンプ被付与者のIDをスタンプ付与時に取得して、加盟店のID毎に一意のスタンプ識別IDを付与して前記スタンプ被付与者のIDと共に加盟店毎スタンプ口座DBにスタンプデータとして登録するスタンプ口座管理部と、前記ネットワーク経由で前記スタンプ回収部からスタンプ被回収者のIDをスタンプ回収時に取得して、前記加盟店毎スタンプ口座DBに登録されている前記スタンプ被回収者のID及び加盟店のIDに対応するスタンプデータを、加盟店毎スタンプ交換単位DBに規定されたスタンプ交換単位の数分削除するか、又は、スタンプ交換単位の数分交換済であることを示す識別子を付与する加盟店毎スタンプ交換処理部と、を有するポイント・スタンプ管理システムが提供される。
前記加盟店毎スタンプ交換処理部は、規定数分貯めたスタンプを交換する交換品が共通ポイントの場合、加盟店毎スタンプ口座DBへ回収したスタンプ識別IDを削除するかスタンプ識別IDに交換済であることを示す識別子を付与し、ポイント口座DBへポイント被付与者(端末)のIDにスタンプの回収で得られたポイント数を加算する、スタンプ−共通ポイント交換機能を有することが好ましい。この際、前記加盟店毎スタンプ交換処理部において、スタンプから共通ポイントへの交換時に、スタンプとポイントとの交換レートの規定を加盟店毎に定めた加盟店毎スタンプ−共通ポイント変換レートDBから、前記加盟店IDに紐づく変換レートに基づいて加盟店毎スタンプ口座DBのスタンプ数を演算(積算)した結果を前記ポイント口座DBへ反映させる機能を有するのが良い。交換ポリシー(返金あり)などを加盟店毎スタンプ−共通ポイント変換レートDBに付加しても良い。
ここで、スタンプ口座管理部(1003)では、加盟店毎スタンプ口座DB(1004)に登録する。会員番号とポイント数のみの対応を持ち、加盟店に関係しない(加盟店サーバの区別なくポイントを管理する)ポイント口座管理部を設け、前記加盟店IDに紐づく変換レートに基づいて加盟店毎スタンプ口座DBのスタンプ数を演算(積算)した結果を前記ポイント口座DBへ反映させることにより、加盟店サーバの区別なくポイントを管理するポイント口座管理部の機能を維持させながら、簡単な処理で、加盟店毎のスタンプサービスを行うことができる。加盟店毎に固有のスタンプサービスは、加盟店毎のポイントには影響しないため。加盟店に関係しない(加盟店サーバの区別なくポイントを管理する)ポイント口座管理部で管理することができるわけである。
尚、登録する内容は、加盟店毎にユニークに振られた加盟店ID、加盟店毎にスタンプを発行するたびに振られるスタンプ通番、スタンプを付与する会員番号(ID)を管理する会員番号、スタンプを付与した日付を管理するスタンプ付与日、規定数スタンプを貯め、加盟店が指定する交換品に交換した場合、交換した日付を管理するスタンプ交換日、スタンプの有効期限を管理する有効期限などである。
これにより、複数の加盟店サーバによる共通ポイントサービスの管理システム上に、加盟店によってスタンプサービスを行っている仕組みを簡単に追加することができる。
前記スタンプサービスを有する加盟店サーバは、スタンプサービスを有する加盟店サーバに設けられる商品券の利用のメリットを判定して前記スタンプ被付与者に提示する商品券利用判定部を有することが好ましい。メリットを自動的に判定してもらうことで、ユーザによるスタンプサービスの利用が促進され、ひいては、加盟店独自の利用頻度を向上させることができる。
前記商品券利用判定部を有する加盟店サーバから商品券被利用者(端末)のIDを、前記ネットワーク経由で商品券利用時に取得して、前記スタンプ管理システムに設けられ加盟店毎の商品券の利用状況と属性とを格納する加盟店毎商品券DBに登録されている商品券被利用者(端末)のID及び加盟店(サーバ)のIDに対応する商品券データを、削除するか又は使用済であることを示す識別子を付与する加盟店毎スタンプ交換処理部を有するようにしても良い。商品券の利用状況は、例えば、交換したスタンプ数や日時等であり、属性とは、ポイントの有効期限等である。
前記加盟店サーバに設けられた端末であって、ポイントとスタンプとの被付与者のID毎に、保持するポイントと対応する加盟店サーバ毎のスタンプの登録状況リスト表示であって、現在の残りポイント数と、現在のスタンプ登録状況と、交換処理を開始するインタフェイスと、が表示され、前記現在のスタンプ登録状況は、加盟店A毎のスタンプ数と、それぞれのスタンプの有効期限と、前記商品券に交換可能な場合の交換内容と、を含むと良い。さらに、前記表示において、別の会員に前記商品券を別の会員に提供するための提供先会員IDを入力する欄を有していると便利である。
これにより、ユーザの商品券利用の利便性を一層向上させることができる。
また、前記商品券利用判定部は、前記加盟店毎商品券DBに登録されている商品券データに基づいて、前記ポイント回収部から取得した購入金額が交換対象となる前記商品券データの商品券の額面より小さい場合は商品券利用処理を行わずに、購入金額分のポイント回収を前記ポイント口座管理部に通知し、前記ポイント回収部から取得した購入金額が交換対象となる前記商品券の額面より大きい場合は商品券利用処理を行った上で、購入金額分のポイント回収を前記ポイント口座管理部に通知する機能を有すると良い。
さらに、前記加盟店サーバ毎に前記加盟店サーバが付与したポイントの決算期間毎の総量を管理する加盟店毎ポイント集計部と、加盟店サーバ毎に加盟店サーバが回収してポイントの決算期間毎の総量を管理する加盟店毎回収ポイント回収部と、決済期間の締め日の度に、前記付与ポイント集計部により集計された付与ポイント集計量から、各加盟店サーバが付与したポイントの決済額を算出し、前記回収ポイント集計部が集計した回収ポイント集計量から各加盟店サーバが回収したポイントの決済額を算出し、付与ポイント決済額と回収ポイント決済額との差額(α)を加盟店サーバ毎に算出し、付与ポイント決済額<回収ポイント決済額の場合に、前記ポイント事業者サーバから当該加盟店サーバに差額(α)を決済させる要請を行う加盟店毎ポイント決済処理部と、を有するのが好ましい。
前記の各DBにおいて、前記加盟店IDを含むDBの前記加盟店IDの上位に複数の加盟店サーバを運営する事業者の事業者IDを追加することで複数事業者に対応させたことが好ましい。事業者IDに複数の加盟店サーバが含まれていても、複数事業者が1システムを利用しても従来のサービスを提供できるようなシステムを簡単に構築することができる。
また、本発明は、ネットワーク接続されたコンピュータシステムを用いたスタンプ管理システムであって、前記ネットワーク経由で前記スタンプ付与部からスタンプ被付与者のIDをスタンプ付与時に取得して、加盟店のID毎に一意のスタンプ識別IDを付与して前記スタンプ被付与者のIDと共に加盟店毎スタンプ口座DBにスタンプデータとして登録するスタンプ口座管理部と、前記ネットワーク経由で前記スタンプ回収部からスタンプ被回収者のIDをスタンプ回収時に取得して、前記加盟店毎スタンプ口座DBに登録されている前記スタンプ被回収者のID及び加盟店のIDに対応するスタンプデータを、加盟店毎スタンプ交換単位DBに規定されたスタンプ交換単位の数分削除するか、又は、スタンプ交換単位の数分交換済であることを示す識別子を付与する加盟店毎スタンプ交換処理部と、を有するポイント・スタンプ管理システムにおいて、前記スタンプサービスを有する加盟店サーバは、スタンプサービスを有する加盟店サーバに設けられる商品券の利用のメリットを判定して前記スタンプ被付与者に提示する商品券利用判定部を有し、前記商品券利用判定部を有する加盟店サーバから商品券被利用者のIDを、前記ネットワーク経由で商品券利用時に取得して、前記スタンプ管理システムに設けられ加盟店毎の商品券の利用状況と属性とを格納する加盟店毎商品券DBに登録されている商品券被利用者のID及び加盟店のIDに対応する商品券データを、削除するか又は使用済であることを示す識別子を付与する加盟店毎スタンプ交換処理部を有するスタンプ管理システムであっても良い。
また、本発明は、ネットワーク接続されたコンピュータシステムを用いたポイント管理システムであって、ポイント被付与者に対して付与されたポイント量とポイント被付与者(端末)のIDとをポイント付与時に前記ポイント管理システムに通知するポイント付与部と、ポイント被回収者から回収したポイント識別IDと、ポイントを回収したポイント被回収者のIDと、回収するポイント量を前記ポイント管理システムに通知するポイント回収部と、を有する複数の加盟店サーバとネットワーク接続されている、コンピュータシステムを用いたポイント管理システムにおいて、前記ネットワーク経由で前記ポイント付与部と前記ポイント回収部からポイント被付与者に対して付与されたポイント量とポイント被付与者(端末)のIDとをポイント付与時に取得するとともに、ポイント被回収者から回収したポイント識別IDと、ポイントを回収したポイント被回収者(端末)のIDと、回収するポイント量とを取得し、加盟店サーバの区別なくポイントを管理するポイント口座管理部と、前記加盟店サーバ毎に前記加盟店サーバが付与したポイントの決算期間毎の総量を管理する加盟店毎ポイント集計部と、加盟店サーバ毎に加盟店サーバが回収してポイントの決算期間毎の総量を管理する加盟店毎回収ポイント回収部と、決済期間の締め日の度に、前記付与ポイント集計部により集計された付与ポイント集計量から、各加盟店サーバが付与したポイントの決済額を算出し、前記回収ポイント集計部が集計した回収ポイント集計量から各加盟店サーバが回収したポイントの決済額を算出し、付与ポイント決済額と回収ポイント決済額との差額(α)を加盟店サーバ毎に算出し、付与ポイント決済額<回収ポイント決済額の場合に、前記ポイント事業者サーバから当該加盟店サーバに差額(α)を決済させる要請を行う加盟店毎ポイント決済処理部と、を有するポイント管理システムである。
前記加盟店毎ポイント決済処理部は、付与ポイント決済額>回収ポイント決済額となる前記加盟店サーバからポイント事業者サーバに正常に決済処理が行われなかった場合に、当該加盟店サーバに対してポイントサービスの利用を停止することを特徴とする。
また、ネットワーク接続されたコンピュータシステムを用いたポイント管理システムであって、ポイント被付与者に対して付与されたポイント量とポイント被付与者(端末)のIDとをポイント付与時に前記ポイント管理システムに通知するポイント付与部と、ポイント被回収者から回収したポイント識別IDと、ポイントを回収したポイント被回収者(端末)のIDと、回収するポイント量を前記ポイント管理システムに通知するポイント回収部と、を有する複数の加盟店サーバとネットワーク接続されている、コンピュータシステムを用いたポイント管理システムにおける決済方法において、前記ネットワーク経由で前記ポイント付与部と前記ポイント回収部からポイント被付与者に対して付与されたポイント量とポイント被付与者(端末)のIDとをポイント付与時に取得するとともに、ポイント被回収者から回収したポイント識別IDと、ポイントを回収したポイント被回収者のIDと、回収するポイント量とを取得し、加盟店サーバの区別なくポイントを管理するポイント口座管理部で管理するステップと、前記加盟店サーバ毎に前記加盟店サーバが付与したポイントの決算期間毎の総量を管理する加盟店毎ポイント集計部で集計するステップと、加盟店サーバ毎に加盟店サーバが回収してポイントの決算期間毎の総量を管理する加盟店毎回収ポイント回収部で回収するステップと、を有し、決済期間の締め日の度に、前記付与ポイント集計部により集計された付与ポイント集計量から、各加盟店サーバが付与したポイントの決済額を算出し、前記回収ポイント集計部が集計した回収ポイント集計量から各加盟店サーバが回収したポイントの決済額を算出し、付与ポイント決済額と回収ポイント決済額との差額(α)を加盟店サーバ毎に算出し、付与ポイント決済額<回収ポイント決済額の場合に、前記ポイント事業者サーバから当該加盟店サーバに差額(α)を決済させる要請を行う加盟店毎ポイント決済処理部で決済するステップと、を有する決済方法である。この際、付与ポイント決済額>回収ポイント決済額となる加盟店からポイント事業者に正常に決済処理が行われなかった場合に、当該加盟店に対してポイントサービスの利用を停止するステップを有しても良い。
尚、本発明は、上記に記載の構成と対応する管理方法(以下にフローチャート図なあどでも説明される)、当該管理方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、当該プログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記録媒体であっても良い。
以上のように、本発明のポイント・スタンプ管理システムによれば、以下に示す効果がある。ポイントを付与した加盟店からのポイント決済が正常に行われない場合でも、複数の加盟店で利用可能な共通ポイントのサービスを維持した状態で、ポイント決済が正常に行われない影響をできるだけ少なくすることができる。これにより、ポイントの信頼性も高まり、使用者も安心してポイント付きの買い物が可能となり、全体としてポイント管理システムの信頼性も向上する。
また、一定の決算期間における、加盟店ごとのポイント付与とポイント回収の過不足金額を、ポイントサービス事業者サーバが填補したり徴収したりすることによって調整するので、ポイント付与・回収における加盟店間の公平が図られる。
また、加盟店間共通ポイントに加え、各加盟店個別のスタンプサービスを提供することにより、各加盟店で独自のサービスを提供し、効率的に顧客の購買活動を活発にすることができる。
さらに、ポイント・スタンプサービスをより事業者が簡便に開始することができるようになる。
一般的なポイント管理システムのポイント決済方法の形態例を示すシステム構成図である。 本発明のポイント管理システムのポイント決済方法の一構成例を示すシステム構成図である。 図2のポイント管理システムが有する加盟店毎にポイント決済を行った情報DBのデータ構成図である。 図2のポイント管理システムが有するポイントの付与と回収時の決済レートDBのデータ構成図である。 図2のポイント管理システムが有する会員が保有するポイントの口座DBのデータ構成図である。 図2のポイント管理システムが有する加盟店毎に付与した結果を管理するポイント集計DBのデータ構成図である。 図2のポイント管理システムが有する加盟店毎に回収した結果を管理するポイント集計DBのデータ構成図である。 図2のポイント管理システムのポイント決済処理の流れを示すフローチャート図である。 本発明の一実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムに用いられるポイントカードとスタンプカードの概念を例示的に説明する図である。 本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムにスタンプ管理システムを乗せたポイント・スタンプ管理システムの一構成例を示す図である。 本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムが有する加盟店毎スタンプ口座DBのデータ構成図である。 本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムが有する加盟店毎スタンプ交換単位DBのデータ構成図である。 本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムが有する加盟店毎スタンプから共通ポイントへの変換レートDBのデータ構成図である。 本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムが有する加盟店毎商品券口座DBのデータ構成図である。 本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムにおけるポイント・スタンプ登録処理の流れを示すフローチャート図である。 本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムにおけるスタンプ交換処理の流れを示すフローチャート図である。 本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムが有する商品券と共通ポイント、現金を利用するか否かを判定するフローチャート図である。 本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムが有するスタンプのプレゼント先を入力する画面構成例を示す図である。 本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムが有するポイントとスタンプを確認できる画面構成例を示す図である。 本実施の形態の展開例によるポイント・スタンプ管理システムをSaaS提供する場合のシステム構成図である。 本展開例によるポイント・スタンプ管理システムをSaaS提供する場合のポイント口座DBのデータ構成図である。 本展開例によるポイント・スタンプ管理システムをSaaS提供する場合の加盟店毎スタンプ管理口座DBのデータ構成図である。
図2は、本発明の一実施の形態によるポイント管理システムにおけるポイント決済方法の一構成例を示す機能ブロック図である。図2のポイント管理システムは、加盟店毎ポイント決済処理部202、ポイント口座管理部205、加盟店毎ポイント集計部206(プログラムにより実行されるものであっても良い。)と、データベースなどの各記憶部(記憶領域)203、204、207、208、209とを有しており、記憶部(メモリ)と制御部(CPU)とを備えたコンピュータシステムにより実現するものである。図2に示すシステムは、図1に示すシステムの基本的な骨格を維持している。すなわち、本実施の形態では、ポイント付与は加盟店毎に行われ、ポイントの使用については従来と同様でも良く、加盟店で共通に使用できるようになっている。但し、加盟店により、ポイントに重み付けをするようにしても良いし、変動するようにしても良い。
図2に示すように、本実施の形態によるポイントサービスシステムは、ポイントサービス事業者サーバがポイントサービスを提供するためのポイント管理システム(201)と、ポイント管理システム(201)に加盟している加盟店サーバA(211a)、サーバB(211b)、サーバC(211c)と、加盟店サーバがポイント管理システムにアクセスするための通信ネットワーク回線(210)と、を有している。
加盟店サーバ(211)がポイント会員(のポイントカード機能を有した携帯端末やポイントカードなど)にポイントを付与する場合には、加盟店サーバ(211)のポイント付与部(212)から通信ネットワーク回線(210)経由で、当該会員端末等に付与するポイント量、及び、ポイント会員番号(ID)をポイント管理システム(201)のポイント口座管理部(205)に通知する。ポイント口座管理部(205)では、ポイント付与加盟店サーバでポイントを区別せずに共通のポイントとみなしてポイント会員端末等のポイント口座に付与したポイント量を加算する。例えば、加盟店Aサーバ(211a)がポイント会員端末等Yに付与したポイントと、加盟店サーバB(211b)がポイント会員端末等Yに付与したポイントと、を区別せずに、ポイント口座DB(207)で管理している。図6は、ポイント口座DB(207)に格納されるデータの一例であり、各会員のポイント数の一例を示す図である。図5に示すように、会員番号(501)、ポイント数(502)の各エリアデータから構成される。
また、ある期間毎、例えば決済期間毎に加盟店サーバ(211)がポイント会員端末等に付与したポイントの総量を、加盟店(サーバ)毎ポイント集計部(206)の加盟店(サーバ)毎付与ポイント集計DB(208)で管理する。加盟店サーバ毎からポイントサービス事業者サーバに対する決済額は、この加盟店(サーバ)毎付与ポイント集計量と、ポイント決済サーレートDBの決済レートと、から算出する。
図6は、加盟店(サーバ)毎付与ポイント集計DB(208)に格納されている、各加盟店がいつ、会員(だれ)に何ポイントを付与したかをまとめたデータの一例を示す図である。図6に示すように、加盟店ID(601)、付与日時(602)、会員番号(603)、付与ポイント数(604)の各エリアデータから構成される。
加盟店サーバ(211)がポイント会員からポイント回収する場合には、加盟店サーバ(211)のポイント回収部(213)から通信ネットワーク回線(210)経由で、当該会員端末等から回収するポイント量、及び、ポイント会員番号をポイント管理システム(201)のポイント口座管理部(205)に通知する。ポイント口座管理部(205)では、ポイント付与加盟店サーバでポイントを区別せず共通のポイントと見なしてポイント会員のポイント口座から回収したポイント量を減算する。さらに、回収したポイントを金額換算するための決済レートをポイント決済レートDB(204)から取得し、ポイント決済額を算出する。ポイント決済レートは、全加盟店サーバで共通である。ポイント回収加盟店は、ここで算出したポイント決済額に相当するサービスをポイント会員端末等に提供することになる。図4は、ポイント決済レートDB(204)に格納されている、ポイントを付与、回収、する時のレートの一例を示す図である。図4に示すように、付与・回収のいずれであるかを示す付与・回収区分(401)、1ポイントがどの程度の金額であるかなどを示す決算レート(402)の各エリアデータから構成される。
決済期間毎に加盟店サーバ(211)がポイント会員端末から回収したポイントの総量を、新たに設けた加盟店毎ポイント集計部(206)の加盟店(サーバ)毎回収ポイント集計DB(209)で管理する。ポイントサービス事業者サーバから各加盟店サーバに対する決済額は、この加盟店(サーバ)毎回収ポイント集計量と、ポイント決済レートDB(204)と、の決済レートから算出する。
図3は、ポイント管理システムが有する加盟店毎にポイント決済を行った情報DBのデータ構成図である。図3に示すように、加盟店ID(301)、決済開始日(302)、決済終了日(303)、決済額(304)の項目を有している。このデータにより、決済に関する事項が明らかになる。
一方、図7は、加盟店加盟店(サーバ)毎回収ポイント集計DB(209)に格納されている、各加盟店がいつ、会員の何ポイント回収したかの一例を示す図である。図7に示すように、加盟店ID(701)、回収日時(702)、会員番号(703)、回収ポイント数(704)の各エリアデータから構成される。
尚、ここで、回収したポイント量を集計する際に、当該ポイントを付与した加盟店サーバを区別しないで良い理由は、ポイント付与加盟店サーバとポイント回収加盟店サーバとの間のポイント決済をポイントサービス事業者が仲介しているため、ポイント付与加盟店サーバを区別してポイント集計し、ポイント付与加盟店毎サーバの決済情報を算出する必要が無いためである。すなわち、ポイント付与加盟店サーバでなく、ポイントサービス事業者がポイントの原資を管理する。
図8は、図2に示すポイント管理システムにおけるポイント決済処理の流れの概要を示すフローチャート図である。ポイント管理システムでは、当日が、決済期間毎にポイント決済処理(ステップ801)を行うため締め日であるか否かを判定する(ステップ802)。当日が締め日である場合には(Y)、決済期間に付与したポイント量(付与ポイント集計量)を加盟店サーバ毎に集計し(ステップ803)、その付与ポイント集計量から加盟店からサービス事業者サーバへの決済額(付与ポイント決済額)を加盟店サーバ毎に算出する(ステップ804)。
次に、決済期間に回収したポイント量(回収ポイント集計量)を加盟店サーバ毎に集計し(ステップ805)、その回収ポイント集計量から、サービス事業者サーバから加盟店サーバへの決済額(付与ポイント決済額)を加盟店サーバ毎に算出する(ステップ806)。
次に、加盟店サーバ毎に、付与ポイント決済額から回収ポイント決済額を減算した値(α)を求める(ステップ807)。この処理は、サービス事業者サーバと各加盟店サーバとの間で付与ポイント決済額と回収ポイント決済額との差額だけを決済処理するための処理である。
α<0の加盟店に対しては、ポイントサービス事業者サーバから当該加盟店サーバ毎に(−α)分の決済処理を行う(ステップ808)。従って、自らが付与したポイントより回収したポイント(他店が付与したポイントを含む)の方が多い加盟店に対しては、ポイント回収による余分な支出額がα分あったとみなして、その支出超過を補填するために、ポイントサービス事業者サーバからα分の金額を付与することになる。
α>0の加盟店サーバに対しては、当該加盟店サーバからポイントサービス事業者サーバに対する決済を、当該加盟店サーバに対し請求する(ステップ809)。従って、自らが付与したポイントが回収したポイントより多い加盟店に対しては、ポイント回収不足により本来支出すべき額をα分免れたとみなして、その支出不足を精算させるために、ポイントサービス事業者サーバがα分の金額を徴収することになる。
次に、当該加盟店サーバから正常に決済が行われているか否かを判定する(ステップ810)。当該加盟店サーバから正常に決済が行われている場合には、次回の決済処理に進む。当該加盟店サーバから正常に決済が行われなかった場合には、当該加盟店サーバに関しては、全体のポイント管理処理から外す必要があるため、当該加盟店サーバに対しポイントサービスの利用(ポイント付与、回収など)を停止する処置を行う(ステップ811)。
以上のポイント管理システムによれば、ポイントを付与した加盟店サーバからのポイント決済が正常に行われない場合でも、複数の加盟店サーバで利用可能な共通ポイントのサービスを維持した状態で、ポイント決済が正常に行われない影響を少なくするポイント管理システムのポイント決済方法を提供することができる。これにより、ポイントの信頼性も高まり、使用者も安心してポイント付きの買い物が可能となり、全体としてポイント管理システムの信頼性も向上する。また、一定の決算期間における、加盟店ごとのポイント付与とポイント回収の過不足金額を、ポイントサービス事業者サーバが填補したり徴収したりすることによって調整するので、ポイント付与・回収における加盟店間の公平が図られる。尚、少額ポイントは死蔵されることもあり、一般的には、加盟店トータルでの付与ポイント総量より回収ポイント総量が下回ることが多いので、その差額がポイントサービス事業者の利益となる。ただし、死蔵ポイントが多く利益が過大となる場合は、所定額をポイントサービス事業者サーバから各加盟店サーバに還元するような構成としても良い。
次に、本発明の一実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムについて説明する。ポイントとスタンプの定義について例示する。
1)ポイントは、加盟店間で共通の特典であって、累積的に加減され、加盟店に共通で商品等の購入により付与され・商品等の購入の対価の全部又は一部として使用され回収される。
2)スタンプは、加盟店毎に個別の特典であって、ポイントとは別途、加盟店毎における商品等の購入により独自で付与するものであり、加盟店でのみ用いることが出来る商品券やサービス、記念品等と交換することができ、スタンプは交換により回収される。
まず、ポイントとスタンプとの相違について図9を参照しながら説明を行う。図9(A)は、ポイントカードの一例を示す図である。図9(A)に示すように、例えば、本実施の形態によるポイントカード901は、「○×共通カード」のように、共通のポイントカードであること、その発行店905、現在の累計ポイント907などが記載されている(但し、この様子は概念的なもので、実際には、携帯端末のメモリなどに記憶されていても良い。この共通ポイントカードは、加盟店のいずれでも同様にポイントが貯まり、どの加盟店でもポイントを利用することができる。
一方、図9(B)に示すように、本システムの仕組の中で成り立つものであるが、スタンプカード911は、○×共通カード用のスタンプカードである旨の表示913と、発行店915と、その発行店における商品の購入等に基づいてポイントとは別に付与されるスタンプを押印する欄917(ここでは、1から15までの数字が表示されている)などが記載されており、購入実績などに基づいて若番順に数字にスタンプ921が押されていくというイメージが一般的である。但し、図9(A)のポイントとの相違点は、スタンプが順次押されていく店というよりはむしろ、
1)そのスタンプカードを発行した加盟店での商品の購入等によりポイントとは別に付与され、その付与の実績に応じて、その加盟店でのみ用いることができる金券・商品交換券・サービス提供券などとして利用したり交換したりすることができる店である。
2)また、ポイントと異なる点としては、図9(B)の符号923で示すように、15スタンプ等、ある程度の数のスタンプが貯まって初めて、効力を発生する点である。例えば、5スタンプで商品券等A、10スタンプで商品券等B、15スタンプで商品券等Cなどが提供される場合が多い。このような、フルマーク等になって商品券等と交換可能になった場合に、ユーザ端末に対して、その旨をメールなどで知らせるようにしても良い。これに対して、ユーザの操作により、図17A、図17Bのような画面が携帯端末に表示されるようにしても良い。
3)スタンプと共通ポイントとの交換が行えるようにしても良い。この場合は、スタンプにより提供された商品等によって得られた分の利得に対応する共通ポイントは、一般的には提供された分だけ減算される。但し、加盟店が望めば、減算されないシステムとしても良い。このように減算されないシステムの場合には、スタンプの効力は発揮させても、システム全体としての共通ポイントには影響は与えない。また、端末上で、スタンプサービスを受けた場合と受けない場合の共通ポイントの変動の様子を確認し、ユーザの決定を助けるようにしても良い。
上記1)から3)までにより、共通ポイントの加盟店における共通性という利便性を維持しつつ、特定の加盟店における追加のサービスを受けられる。
本実施の形態では、加盟店間共通ポイント付与と同時に、または共通ポイント付与とは別の契機に、各加盟店で個別に付与されるスタンプ(加盟店個別の特典が受けられる電子スタンプ)を管理するスタンプ管理システムについて説明する。尚、本実施の形態では、上記の背景技術又は本実施の形態によるポイントシステムで説明したものと同じ構成については、同じ符号を付して詳細な説明は省略する。
図10は、ポイントサービス事業者サーバがポイントサービスを提供するためのポイント管理システム(1001)に加え、同ポイントサービス事業者サーバがスタンプサービスを提供するためのスタンプ管理システム(1002)を追加し、両者を1つのサービスとして、通信ネットワーク回線(1009)を介し、加盟店でのポイントやスタンプの付与・回収を行う加盟店サーバA(1010)と結ばれている構成例を示す図である。図10に示すスタンプ管理システム(1002)は、各処理部(1003)、(1005)(例えば、プログラムにより実行される)と、データベースなどの各記憶部(記憶領域)(1004)、(1006)、(1007)、(1008)とを有しており、記憶部(メモリ)と制御部(CPU)とを備えたコンピュータシステムにより実現するものである。
また、加盟店サーバ(1010a)は、各処理部であるポイント付与部(1011a)、ポイント回収部(1012a)、スタンプ付与部(1013a)、スタンプ回収部(1014a)、商品券利用判定部(1015a)(例えば、プログラムにより実行される)を有しており、記憶部(メモリ)と制御部(CPU)とを備えたコンピュータシステムにより実現するものである。また、例えば、加盟店サーバB(1010b)は、例えば、各処理部であるポイント付与部(1011b)、ポイント回収部(1012b)、スタンプ付与部(1013b)、スタンプ回収部(1014b)(例えば、プログラムにより実行される)、を有しているが商品券利用判定部(1015a)を有していない。また、例えば、加盟店サーバC(1010c)は、例えば、各処理部であるポイント付与部(1011c)、ポイント回収部(1012c)(例えば、プログラムにより実行される)を有しているが、スタンプに関する機能は有していない。尚、図10の構成は例示であり、全ての加盟店サーバが(1010a)のような構成でも良いし、様々なバリエーションに適用することができる。
また、加盟店サーバ(1010a〜c)は、加盟店のレジに設置されているポイント・スタンプ会員端末内のポイントやスタンプの情報を読み書きするPOS端末(リーダーライター機能付)(1016a〜c)と接続されている。
会員がポイント・スタンプ会員端末等(ポイント・スタンプカード機能を有した携帯端末やポイントカードなど)を使用し加盟店Aで物品を購入した場合、加盟店サーバA(1010)では、従来はポイント付与部(1011)から、ポイント管理システム(1001)とやり取りすることで、ポイントが付与されるポイント付与に加え、本実施の形態では、スタンプの付与も行う。前述のように、スタンプが付与されるアクションは、各加盟店で独自に設定することができるが、例えば、指定の商品を1個購入するたびにスタンプを1つ付与したり、加盟店に来店しただけでスタンプを付与したり、レジでレジ袋の提供を断るたびにスタンプを付与したり、というようなスタンプ付与の機会を提供することができる。スタンプ付与の仕組みの例としては、加盟店Aで上記のようなアクションを起こした際に、ポイント・スタンプ会員端末(携帯電話等)等を使用し、加盟店サーバA(1010)のスタンプ付与部(1013)でアクションに対するスタンプ数を算出する。
スタンプ数を算出した結果を、例えば通信ネットワーク回線(1009)を使用し、スタンプ管理システム(1002)のスタンプ口座管理部(1003)に送付する。受付けた情報を元に、スタンプ口座管理部(1003)では、加盟店毎スタンプ口座DB(1004)に登録する。登録する内容は、図11の加盟店毎にユニークに振られた加盟店ID(1101)、加盟店毎にスタンプを発行するたびに振られるスタンプ通番(1102)、スタンプを付与する会員番号(ID)を管理する会員番号(1103)、スタンプを付与した日付を管理するスタンプ付与日(1104)、規定数スタンプを貯め、加盟店が指定する交換品に交換した場合、交換した日付を管理するスタンプ交換日(1105)、スタンプの有効期限を管理する有効期限(1106)である。スタンプ交換日(1105)は、スタンプを交換した場合は、交換した日付を記載するが、交換していない場合は、日付としてありえない数字(例えば、9999/99/99)などを記載しておくことで、各スタンプが、付与されている状態か、または、スタンプを使用した状態かを判断することが容易にできる。加盟店毎スタンプ口座DB(1004)に登録する単位は、スタンプが1つ付与されるたびに1レコード登録する。そのため、1度に5スタンプ付与した場合は、5レコード登録する。
ここで、スタンプに対する有効期限の設定方法について、パターンを例示する。加盟店が規定するスタンプ数を加盟店が有効期限内に貯めると加盟店が指定する交換品と交換することができる。パターン1〜3は、有効期限内に貯まらなかった場合は、全てのスタンプが無効になる。スタンプが無効になっても、共通ポイントが減ることはない。
1)パターン1: 有効期限は、初回スタンプ付与日から起算するパターン。例えば、服飾系の店舗で、3,000円購入する度に1スタンプ付与し、20スタンプ溜まると、3,000円の指定の加盟店のみで使用できる商品券と交換する、などが挙げられる。
2)パターン2: 有効期限は、最終スタンプ付与日から起算するパターン。
3)パターン3: 有効期限は、スタンプが規定数貯まり、交換品に交換した日から起算されるパターン。例えば、商品券に交換し、交換した商品券に使用期限がある、などが挙げられる。
4)パターン4: 有効期限は、スタンプ付与日から起算するパターン。例えば、有効期限を1年と規定されている場合、1スタンプ目を付与されてから、1年以内に規定数分貯まらなかった場合、1スタンプ目は無効になってしまう。しかし、2スタンプ目以降は、付与されてから1年経っていない場合、2スタンプ目以降は、有効であるため、一度に、貯まっているスタンプが全て無効になるような場合はない。
尚、本実施の形態では、当該加盟店の反復利用を誘引するために、従来の紙のスタンプカードと同様、スタンプが規定数貯まった場合にのみ当該加盟店独自の特典(特定商品・サービスの付与、商品券への交換、等)を受けられるようにしているが、スタンプ1個毎に特典を受けられるような形態としても良い。
上記のパターンを実現するため、スタンプ口座管理部(1003)では、加盟店毎スタンプ口座DBに対し、有効期限の算出を以下の動作で行う。パターン1の場合には、スタンプ交換日が日付としてありえない数字が記載されている中で、スタンプ付与日(1104)が最も古い日付に対し、有効期限(1106)を加算することで、有効期限切れか否かを判定することができる。パターン2の場合には、スタンプ付与日(1104)が最も新しい日付に対し、有効期限(1106)を加算することで、有効期限切れか否かを判定することができる。パターン3の場合には、スタンプ交換日(1105)に対し、有効期限(1106)を加算することで、有効期限切れか否かを判定することができる。パターン4の場合には、各スタンプのスタンプ付与日(1104)に対し、有効期限(1106)を加算することで、有効期限切れか否かを判定することができる。
貯められたスタンプは、規定数に達している場合(図9(B)では“15”)、例えば、会員がポイント・スタンプ会員端末等を加盟店に持っていきスタンプと商品券との交換手続き等を実行することで、商品券などの交換品に交換することができる。この時、加盟店サーバA(1010)のスタンプ回収部(1014)が通信ネットワーク(1009)を使用し、スタンプ管理システム(1002)の加盟店毎スタンプ交換処理部(1005)に依頼する。尚、携帯電話網やインターネットを介して、電子メールなどの通信により、交換品の交換申請、交換クーポンの受け取りなどを行うようにしても良い。
図12は、加盟店毎スタンプ交換処理部(1005)で、各加盟店で規定しているスタンプの交換単位(商品券、サービス券、記念品など)と交換品を持ったDB、加盟店毎スタンプ交換単位DBに格納されるデータを示す図である。図12に示すように、加盟店ID(1201)、スタンプ交換単位(1202)、交換品(1203)、交換ポリシー(1204)の項目から構成される。交換ポリシー(1204)は、加盟店ID=K00033において、交換品1203が商品券であると、交換ポリシー1204として、返金有りフラグが設定されており、返金可能な場合には返金フラグが“1”になっている。
加盟店Aから、スタンプ交換単位を提示した交換可能品(交換可能な対象の交換候補など)の表示の要求があった場合、加盟店ID(1201)から、加盟店AのIDを探し、該当レコードのスタンプ交換単位(1202)の値を元に、加盟店毎スタンプ口座DB(1004)の該当する会員番号(1103)のスタンプの内、スタンプの有効期限が切れておらず、かつ、スタンプ交換日(1105)に日付としてありえない数字が記載されているレコードをスタンプ付与日が最も古いレコードから、スタンプ交換単位(1202)分、スタンプ交換日(1105)にスタンプを交換した日付を記載する。尚、加盟店毎スタンプ交換単位DB(1006)には、加盟店毎に、スタンプを交換する単位と、交換品を設定することができる。
図13は、任意の構成であるが、規定数だけ貯まったスタンプの交換品を共通ポイントに交換できる規定にした加盟店が、スタンプから共通ポイントへ変換するレートを持ったDB内のデータテーブル(1007)の例を示す図である。図13に示すように、加盟店ID(1301)、共通ポイント交換レート(1302)の各エリアデータから構成される。通常、貯めたスタンプを共通ポイントへ交換できることは、使用範囲が広いため、会員にとって有益である。しかしながら、加盟店にとっては、自加盟店でのリピート率を高めるために、スタンプサービスを実施しているにもかかわらず、他加盟店で使用できる共通ポイントへの交換が可能となると、自加盟店へのリピート率を下げる可能性が出てしまう。そのため、スタンプから共通ポイントへの交換は、一般的にはレートを下げたいはずである。そこで、加盟店毎スタンプから共通ポイントへ変換レートDB(1007)で、各加盟店が独自にレートを設定できるDBが必要となる。スタンプから共通ポイントへ交換した結果は、ポイント管理システム(1001)のポイント口座DB(1017)で該当する会員番号(601)のポイント数(602)に加算される。レートが0.5ということは、スタンプから共通ポイントへの交換は、スタンプから商品券への交換より半分程度の価値しかもらえないことを意味する。尚、スタンプを商品券に交換すると、自己の保持する共通ポイントから回収される仕組みである場合にも、図13のレート又は同等のレートを適用することが好ましい。交換により多くの共通ポイントが回収されると、スタンプシステムの、自己の加盟店で商品を購入してもらいたいという趣旨に反するからである。
図14は、規定数貯まったスタンプの交換品を発行加盟店でのみ使用できる商品券に交換できる規定にした加盟店が、スタンプから商品券へ交換し、交換した商品券を管理するDB1008内のデータテーブルの一例を示す図である。図14に示すように、加盟店ID(1401)、商品券通番(1402)、会員番号(1403)商品券発行日(1404)、商品券使用日(1405)、有効期限(1406)の各エリアデータから構成される。加盟店毎商品券口座DB(1008)の加盟店ID(1401)へは、スタンプから商品券へ交換した加盟店IDを登録する。商品券通番(1402)へは、スタンプから商品券へ交換した際に、各加盟店内で管理している商品券通番を登録する。会員番号(1403)へは、スタンプを交換した会員番号を、商品券発行日は、交換した日付を登録する。商品券使用日は、商品券を使用した場合は、使用した日付を記載するが、使用していない場合は、日付としてありえない数字(例えば、9999/99/99)を記載しておくことで、各商品券が、保有されている状態か、または、商品券を使用した状態かを判断することができる。
図15Aは、ポイント・スタンプ登録処理に流れを示すフローチャート図である。図15Aに示すようにポイント・スタンプ登録処理(ステップ1501)は、例えば、ポイント会員が端末等によりが加盟店サーバAから商品等を購入すると処理が開始され(ステップ1502)、加盟店サーバAのポイント付与部から、ポイント管理システムへ、ポイント付与が通知され、ポイントが登録される(ステップ1503、図5参照)。ポイントの付与・登録とともに、加盟店サーバAのスタンプ付与部が、スタンプ管理システムのスタンプ口座管理部へスタンプ(個数)を登録する(ステップ1504、図11参照)。これにより、共通ポイントの登録作業とともに、スタンプの登録作業を実行することができる。
図15Bは、スタンプ交換処理の流れを示すフローチャート図である。まず、スタンプ交換処理(ステップ1511)が開始されると、スタンプ有効期間内にスタンプが利用されているか否かを判定し、Noであればスタンプは無効であるため処理が終了する(ステップ1513)。
Yesの場合には、加盟店サーバAのスタンプ回収部が、スタンプ管理システムの加盟店毎スタンプ交換処理部に交換要求を依頼する(ステップ1514)。次いで、図12該当レコードにスタンプ交換単位の値をもとに、加盟店毎スタンプ口座DBの該当する会員IDを検索する(ステップ1515)。次いで、スタンプの押印実績に見合う加盟店サーバAで利用可能な商品券等1203を、当該会員IDを有する対象に付与し、商品券分のスタンプ数を減算することで、加盟店毎スタンプ口座DBに検索した会員IDのスタンプ交換処理を反映させる(ステップ1516)。これにより、処理が終了する(ステップ1517:end)
図16は、加盟店サーバA(1010)の商品券利用判定部(1015)で処理される、会員が商品券や共通ポイントを使用し、加盟店で物品購入を行う場合、商品券か、共通ポイント、現金、または、いずれかの組み合わせで支払うかを判定する処理の概要を示すフローチャート図である。下記の図17A、図17Bを参照しながら説明する。
商品券とスタンプの両方を所持している場合、一般に商品券は、使用できる店舗が限られており、また有効期限が短いことから、スタンプを、より優先的に使用したいと考えることが多い。しかし、商品券を使用するか、ポイントを使用するかの判断は、会員自身が、現状の商品券保持数とポイント数を把握していることが必要であるため、それでは不便である。そこで、ユーザを補助するために、商品券保持数とポイント数を管理しているシステムの側で、この判断も実施させてしまうことにより、会員にとってより便利なサービスを提供することができる。判定の処理は、以下の通りである。
まず、会員が商品券を保有しているか、加盟店毎商品券口座DB(1008)にレコードがあるか、また、レコードがある場合、商品券が未使用か、商品券の有効期限は切れていないかを判定する(ステップ1601)。
次に商品券がない場合、共通ポイントを保有していないか、ポイント口座DB(1017)のポイント数(602)を取得する。取得した値が、購入金額と同等か、購入金額より多い場合は、共通ポイントのみ使用する(ステップ1606、1609)。取得した値が、購入金額より少ない場合は、共通ポイントを使用し、残金をPOS端末側に現金で支払うようメッセージを表示する(ステップ1606、1607、1608)。
次に商品券がある場合、商品券の額面が購入金額より多いか判定する(ステップ1602)。商品券の額面が購入金額より多い場合、商品券の額面と購入金額の差額を返金できる場合は、商品券を使用し、加盟店から会員へ差額をPOS端末側に現金で返金するようメッセージを表示する(ステップ1603、1604、1605)。差額を返金できない場合、商品券を使用しないため、共通ポイントの使用を考える。この場合、上記、商品券がない場合の、判定に移る(ステップ1606、1607、1608、1609)。
次に商品券がある場合、商品券の額面が購入金額と等しいか否かを判定する(ステップ1610)。商品券の額面が購入金額と等しい場合、商品券のみ使用する(ステップ1611)。
次に商品券がある場合、商品券の額面が購入金額より少ないか判定する(ステップ1610)。少ない場合、商品券を使用し、不足する金額を共通ポイントか現金、または、両方で、支払うための判定を行う。ポイント口座DB(1017)のポイント数(602)を取得し、取得した値が、不足金額より少ない場合は、商品券と共通ポイントを使用し、残金をPOS端末側に現金で支払うようメッセージを表示する(ステップ1612、1613、1614、1615)。取得した値が、不足金額と同等か、不足金額より多い場合は、商品券と共通ポイントとを使用する(ステップ1612、1616、1617)。このようにして、商品券の利用による個別の加盟店サーバの利用促進をスムーズにすることができる。
図17Aは、スタンプをプレゼントする場合に、プレゼント先を直接入力するPOS端末1016(図16)の表示画面の一例を示す図である。図17Aに示すように、この画面1701には、表題「ポイント・スタンプ紹介」1703と、会員番号1705と、が表示され、対応するポイントとスタンプの登録状況リスト1707が表示されている。ポイントとスタンプの登録状況リストには、現在の残りポイント数1707(ここでは、2000ポイント)と、現在のスタンプ登録状況1711と、が表示される。現在のスタンプ登録状況1711の例では、加盟店Aでの状況1721において、5スタンプであり(1725)、それぞれのスタンプの有効期限1723が表示される。有効期限が近いスタンプがある場合には、その旨の警告を行っても良い。また、商品券などに交換できる場合には、例えば、「商品券1,000円×2枚」などの交換可能商品券内容1727が表示される。
加盟店Bでの状況1731において、1スタンプであり(1735)、そのスタンプの有効期限1733が表示される。この場合には、まだ1スタンプであるため、交換対象が表示されていない。加盟店Cの登録状況表示1741では、3つのスタンプ1745と有効期限1743とが表示されるが交換対象は表示されていない。そして、「スタンプをプレゼントしたい場合は、プレゼントしたいスタンプをクリックして下さい。」などの操作ガイダンスが表示される。尚、加盟店毎に全てボタン1728,1738、1748が設けられ、全てのスタンプを選択することができる。
図17Bは、商品、サービス等を第3者にプレゼントする場合の画面表示例1701を示す図である。ここでは、「スタンプのプレゼント先入力」1751という表題と、会員番号“ID0000123”1705と、「プレゼントするスタンプは以下でよろしいですか?プレゼント先の会員番号を入力して下さい」などのガイダンス1753が表示され、ここで、プレゼント先会員番号“ID000010”1757を入力し、OKボタン1761を押すとスタンプをプレゼントすることができる。NGボタン1763を押すと、キャンセルとなる。
このように、図17Aは、会員自身が保有するポイント数やスタンプ数、また、規定数貯まったスタンプを商品券に交換する加盟店は会員が保有する商品券の額面と枚数を、会員Web端末(1017)から通信ネットワーク回線(1009)を通じ、ポイント管理システム(1001)やスタンプ管理システム(1002)にアクセスすることで確認できる画面の一表示例を示す図である。また、図17Aの画面では、スタンプ数を確認するだけでなく、保有しているスタンプを別の会員にプレゼントする操作を実行できる機能を有しても良い。スタンプをプレゼントする方法は、画面に表示されているスタンプでプレゼントしたいスタンプを選択する、または、全てを選択すると、図17Bの表示画面に遷移し、選択したスタンプの確認とプレゼント先(プレゼントしたい会員番号)を入力することができる。この画面でOKを選択すると、スタンプをプレゼントすることができる。このとき、スタンプ管理システム(1002)の加盟店毎スタンプ口座DB(1004)の該当するスタンプの会員番号(1103)がプレゼントした相手の会員番号に書き換わる。
尚、スタンプ数がある閾値を超えて、商品券と交換可能になった場合には、電子メールで該当者の携帯端末に通知するようにしても良い。また、ある閾値が近づいていること、有効期限切れが近づいてきていること、2倍スタンプキャンペーン、などを通知しても良いし、推奨の商品等を知らせるようにしても良い。
尚、本実施の形態においても、図8に示すような、ポイント決済処理が行われる。この場合、図13で説明したような、加盟店個別スタンプから共通ポイントへ変換したポイント数は、当該決算期間において各加盟店が付与したポイント数として扱われる。加盟店個別スタンプを共通ポイントへ変換する時期は、スタンプの有効期間内であれば、各会員が任意に選べるため、各加盟店がスタンプを付与した決済期間と、付与ポイント数を算出する決済期間とは、必ずしも一致しない。
以上のように、本実施の形態によるポイント・スタンプ管理システムによれば、以下に示す効果がある。
加盟店間共通ポイントに加え、各加盟店個別のスタンプサービスを提供することにより、各加盟店で独自のサービスを提供し、効率的に顧客の購買活動を活発にすることができる。
さらに、ポイント・スタンプサービスをより事業者が簡便に開始することができるようになる。
(展開(変形)例)
次に、本発明の一実施の形態の展開(変形)例について説明する。この展開例では、ポイントサービス又はポイント・スタンプ管理システムを個々の事業者毎に提供していたサービスを、1つのサービスとして提供し、それを各事業者が使用する形態(SaaS提供、ASP提供という。)に変更したシステムについて説明する。尚、この展開例では、前述の実施の形態等で説明した構成と同じものについては、同符号を付して詳細な説明は省略する。
図18は、ポイント・スタンプ管理システム(1802)を仮想システム(1801)上に構築し、通信ネットワーク回線(1803)を介し、各事業者(事業者A:1804、事業者B:1805)の各加盟店(事業者Aの加盟店サーバA:1806、事業者Aの加盟店サーバB:1807、事業者Bの加盟店サーバA:1808)にポイント・スタンプサービスを提供しているシステム構成図である。
さらに図2、図10の構成と異なる点は、仮想システム(1801)上にポイント・スタンプ管理システム(1802)を構築することで、従来、事業者が異なる場合には事業者毎に設けていたサーバを設けずに、一つの仮想システム上で、複数事業者(図18では、事業者Aと事業者B)のポイント・スタンプサービスを実現している点である。事業者Aは、例えば、加盟店サーバAと加盟店サーバBとを有し、事業者Bは加盟店サーバCを有している例であり、このように事業者が異なっても、1つのポイント・スタンプ管理システム(1802)で対応することができる。
図19と図20は、上記を実現させるため、DB内のデータテーブルの構成の一例を示した図である。従来のポイント口座DBに事業者ID(1901)を、加盟店毎スタンプ口座に事業者ID(2001)を追加することで図18の構成を実現することができる。他のDBに関しても、事業者IDを追加することで、実現できる。
本変形例によるシステム構成により、事業者は、ポイント・スタンプサービスを低価格、短期間で開始することができ、例えば月額の契約になるため、サービスを中止したい場合は、大きなふたんもなく直ぐに中止することができる。また、ポイント・スタンプ管理システム提供者は、セキュリティ面で安全なシステムを提供することができ、システムを一元管理できるため、バージョンアップや保守等を集中管理することができるという利点がある。このシステムは、ポイントサービスにも適用可能である。
本発明は、ポイント・スタンプ管理システムとして利用可能である。
201…ポイント管理システム、202…加盟店(サーバ)ポイント決済処理部、203…加盟店(サーバ)毎ポイント決済情報DB、204…ポイント決済レート、205…ポイント口座管理部、206…加盟店(サーバ)毎ポイント集計部、207…ポイント口座DB、208…加盟店毎付与ポイント集計DB、209…加盟店毎回収ポイント集計DB。

Claims (8)

  1. 加盟店間で共通の特典であるポイント及び加盟店毎に個別の特典であるスタンプを、ネットワーク接続されたコンピュータシステムを用いて管理するポイント・スタンプ管理システムであって、ポイント被付与者に対して付与されたポイント量とポイント被付与者のIDとをポイント付与時にポイント管理システムに通知するポイント付与部と、ポイント被回収者から回収したポイント識別IDと、ポイントを回収したポイント被回収者のIDと、回収するポイント量を前記ポイント管理システムに通知するポイント回収部と、を有する複数の加盟店サーバを有し、前記複数の加盟店サーバのうちの少なくともいずれか1は、さらに、加盟店毎に個別のスタンプを付与された被付与者のIDをスタンプ付与時に前記ポイント管理システムに通知するスタンプ付与部と、スタンプを回収すべき被回収者のIDを前記ポイント管理システムに通知するスタンプ回収部と、を有するスタンプサービスを有する加盟店サーバである、複数の加盟店サーバとネットワーク接続されている、コンピュータシステムを用いたポイント・スタンプ管理システムにおいて、
    前記ポイント管理システムは、
    前記ネットワーク経由で前記ポイント付与部と前記ポイント回収部からポイント被付与者に対して付与されたポイント量とポイント被付与者のIDとをポイント付与時に取得するとともに、ポイント被回収者から回収したポイント識別IDと、ポイントを回収したポイント被回収者のIDと、回収するポイント量とを取得し、加盟店サーバの区別なくポイントを管理するポイント口座管理部と、
    前記ネットワーク経由で前記スタンプ付与部からスタンプ被付与者のIDをスタンプ付与時に取得して、加盟店のID毎に一意のスタンプ識別IDを付与して前記スタンプ被付与者のIDと共に加盟店毎スタンプ口座DBにスタンプデータとして登録するスタンプ口座管理部と、
    前記ネットワーク経由で前記スタンプ回収部からスタンプ被回収者のIDをスタンプ回収時に取得して、前記加盟店毎スタンプ口座DBに登録されている前記スタンプ被回収者のID及び加盟店のIDに対応するスタンプデータを、加盟店毎スタンプ交換単位DBに規定されたスタンプ交換単位の数分削除するか、又は、スタンプ交換単位の数分交換済であることを示す識別子を付与する加盟店毎スタンプ交換処理部と、
    を有し、
    前記加盟店毎スタンプ交換処理部は、規定数分貯めたスタンプを交換する交換品が共通ポイントの場合、前記加盟店毎スタンプ口座DBへ回収したスタンプ識別IDを削除するかスタンプ識別IDに交換済であることを示す識別子を付与し、ポイント口座DBへポイント被付与者のIDにスタンプの回収で得られたポイント数を加算する、スタンプ−共通ポイント交換機能を有し、
    前記加盟店毎スタンプ交換処理部において、スタンプから共通ポイントへの交換時に、スタンプとポイントとの交換レートの規定を加盟店毎に定めた加盟店毎スタンプ−共通ポイント変換レートDBから、前記加盟店のIDに紐づく変換レートに基づいて前記加盟店毎スタンプ口座DBのスタンプ数を演算(積算)した結果を前記ポイント口座DBへ反映させる機能を有することを特徴とするポイント・スタンプ管理システム。
  2. 前記スタンプサービスを有する加盟店サーバは、スタンプサービスを有する加盟店サーバに設けられる商品券の利用のメリットを判定して前記スタンプ被付与者に提示する商品券利用判定部を有することを特徴とする請求項に記載のポイント・スタンプ管理システム。
  3. 前記加盟店毎スタンプ交換処理部は、前記商品券利用判定部を有する加盟店サーバから商品券被利用者のIDを、前記ネットワーク経由で商品券利用時に取得して、前記スタンプ管理システムに設けられ加盟店毎の商品券の利用状況と属性とを格納する加盟店毎商品券DBに登録されている商品券被利用者のID及び加盟店のIDに対応する商品券データを、削除するか又は使用済であることを示す識別子を付与する請求項に記載のポイント・スタンプ管理システム。
  4. 前記加盟店サーバに設けられた端末であって、ポイントとスタンプとの被付与者のID毎に、保持するポイントと対応する加盟店サーバ毎のスタンプの登録状況リスト表示であって、現在の残りポイント数と、現在のスタンプ登録状況と、交換処理を開始するインタフェイスと、が表示される端末を有し
    前記現在のスタンプ登録状況は、加盟店毎にユニークに振られた加盟店ID、加盟店毎にスタンプを発行するたびに振られるスタンプ通番、スタンプを付与する会員番号(ID)を管理する会員番号、スタンプを付与した日付を管理するスタンプ付与日、規定数スタンプを貯め、加盟店が指定する交換品に交換した場合、交換した日付を管理するスタンプ交換日、スタンプの有効期限と、を含み
    さらに、前記商品券に交換可能な場合の交換内容と、交換可能な場合において有効期限が近いスタンプがある場合には、その旨の警告と、を含むことを特徴とする請求項又はに記載のポイント・スタンプ管理システム。
  5. さらに、前記表示において、記商品券を別の会員に提供するための提供先会員IDを入力する欄を有していることを特徴とする請求項に記載のポイント・スタンプ管理システム。
  6. 前記商品券利用判定部は、前記加盟店毎商品券DBに登録されている商品券データに基づいて、前記ポイント回収部から取得した購入金額が交換対象となる前記商品券データの商品券の額面より小さい場合は商品券利用処理を行わずに、購入金額分のポイント回収を前記ポイント口座管理部に通知し、前記ポイント回収部から取得した購入金額が交換対象となる前記商品券の額面より大きい場合は商品券利用処理を行った上で、購入金額分のポイント回収を前記ポイント口座管理部に通知する機能を有する請求項3から5までのいずれか1項に記載のポイント・スタンプ管理システム。
  7. さらに、
    前記加盟店サーバ毎に前記加盟店サーバが付与したポイントの決算期間毎の総量を管理する加盟店毎の付与ポイント集計部と、加盟店サーバ毎に加盟店サーバが回収してポイントの決算期間毎の総量を管理する加盟店毎回収ポイント集計部と、
    決済期間の締め日の度に、
    前記付与ポイント集計部により集計された付与ポイント集計量から、各加盟店サーバが付与したポイントの決済額を算出し、前記加盟店毎回収ポイント集計部が集計した回収ポイント集計量から各加盟店サーバが回収したポイントの決済額を算出し、付与ポイント決済額と回収ポイント決済額との差額(α)を加盟店サーバ毎に算出し、付与ポイント決済額<回収ポイント決済額の場合に、前記ポイント管理システムから当該加盟店サーバに差額(α)を決済させる要請を行う加盟店毎ポイント決済処理部と
    を有する請求項1からまでのいずれか1項に記載のポイント・スタンプ管理システム。
  8. 前記の各DBにおいて、前記加盟店IDを含むDBの前記加盟店IDの上位に複数の加盟店サーバを運営する事業者の事業者IDを追加することで複数事業者に対応させたことを特徴とする請求項1からまでのいずれか1項に記載のポイント・スタンプ管理システム。
JP2009298398A 2009-12-28 2009-12-28 ポイント・スタンプ管理システム及びポイント決済方法 Active JP5535614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298398A JP5535614B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 ポイント・スタンプ管理システム及びポイント決済方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298398A JP5535614B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 ポイント・スタンプ管理システム及びポイント決済方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011138344A JP2011138344A (ja) 2011-07-14
JP5535614B2 true JP5535614B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=44349712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298398A Active JP5535614B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 ポイント・スタンプ管理システム及びポイント決済方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5535614B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704508B1 (ko) * 2016-07-04 2017-02-08 김종원 스탬프 쿠폰 관리 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013070757A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Daikoku Denki Co Ltd 遊技場用システム
JP2013077138A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Casio Comput Co Ltd カード型端末及びプログラム
KR101942102B1 (ko) * 2012-03-14 2019-01-24 주식회사 카카오페이 멤버십 서비스를 제공하는 방법 및 기록 매체
KR101746126B1 (ko) 2015-12-18 2017-07-03 주식회사 박스트리 포인트 적립형 모바일 스탬프 발급 시스템 및 그 방법
JP6356326B1 (ja) * 2017-08-31 2018-07-11 株式会社Mrsホールディングズ ポイント変換システム
WO2020111285A1 (ko) * 2018-11-26 2020-06-04 주식회사 박스트리 디지털 스탬프를 활용한 가상의 그룹투어 마케팅용 쿠폰 발급 방법
JP6893273B1 (ja) * 2020-06-08 2021-06-23 アビームコンサルティング株式会社 システム、方法、及びプログラム
JP6978576B1 (ja) * 2020-12-24 2021-12-08 PayPay株式会社 提供装置、提供方法及び提供プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002366820A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Jrs:Kk ポイント発行・管理システム
JP2003303299A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Jin Kugimoto ポイントシステム
JP2003308468A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Aruze Corp ポイント処理システム
JP2004213106A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Bitsuku Camera:Kk 電子的価値管理方法、電子的価値管理システム及び電子的価値管理プログラム
JP2007200269A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Soft Age:Kk ポイントカードシステム
JP2007199785A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Fujitsu Ltd ポイント管理支援システム、ポイント管理支援方法、およびコンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101704508B1 (ko) * 2016-07-04 2017-02-08 김종원 스탬프 쿠폰 관리 방법, 시스템 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011138344A (ja) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5535614B2 (ja) ポイント・スタンプ管理システム及びポイント決済方法
JP5166463B2 (ja) ポイント管理システム
WO2016098774A1 (ja) 店舗端末装置、会員管理サーバー、決済代行サーバー、および決済方法
JP2018028762A (ja) クーポン管理システムおよび方法
WO2019139127A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
JP4065704B2 (ja) ポイント管理方法及びポイント管理プログラム
JP5403778B2 (ja) 決済システム
US11288651B2 (en) Commodity sales data processing apparatus and control program
WO2008050997A1 (en) System and method for supplying integrated mileage service
JP6139899B2 (ja) クレジットカードシステム
JP3338595B2 (ja) ポイントサービスシステム
JP5568555B2 (ja) ポイントカードシステム
WO2019139124A1 (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
JP2003178123A (ja) 保証システム及び方法
JP5119130B2 (ja) ポイントの管理方法、およびポイントの管理システム
WO2021079718A1 (ja) 管理サーバ、管理システム、制御方法及び記憶媒体
JP6538939B2 (ja) 電子レシートシステム、サーバ装置及びそのプログラム
JP2007072619A (ja) ポイントシステム及びその方法
JP2012248163A (ja) 電子マネー取引管理システム
JP7131586B2 (ja) 売上データ処理装置及びプログラム
JP2019125016A (ja) 取引管理システム及び取引管理方法
JP3410740B2 (ja) Icカード
JP6646178B2 (ja) サーバ装置及びそのプログラム、レシートデータの処理方法、レシートデータ処理システム
JP7500990B2 (ja) 購入管理システム、購入管理方法、及び、プログラム
JP5275057B2 (ja) ポイント決済処理システム、ポイント決済処理方法、およびポイント決済処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5535614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250