JP5534442B2 - コイル - Google Patents

コイル Download PDF

Info

Publication number
JP5534442B2
JP5534442B2 JP2010182794A JP2010182794A JP5534442B2 JP 5534442 B2 JP5534442 B2 JP 5534442B2 JP 2010182794 A JP2010182794 A JP 2010182794A JP 2010182794 A JP2010182794 A JP 2010182794A JP 5534442 B2 JP5534442 B2 JP 5534442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
coil
end side
strands
wound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010182794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011103439A (ja
Inventor
修一 菊地
文仁 目黒
佳之 畑山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumida Corp
Original Assignee
Sumida Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumida Corp filed Critical Sumida Corp
Priority to JP2010182794A priority Critical patent/JP5534442B2/ja
Priority to US12/882,480 priority patent/US8373532B2/en
Priority to CN2010102878845A priority patent/CN102044330B/zh
Priority to EP10179433.7A priority patent/EP2312595B1/en
Publication of JP2011103439A publication Critical patent/JP2011103439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5534442B2 publication Critical patent/JP5534442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/02Fixed inductances of the signal type  without magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/069Winding two or more wires, e.g. bifilar winding
    • H01F41/07Twisting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • H01F41/084Devices for guiding or positioning the winding material on the former for forming pancake coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/082Devices for guiding or positioning the winding material on the former
    • H01F41/086Devices for guiding or positioning the winding material on the former in a special configuration on the former, e.g. orthocyclic coils or open mesh coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F37/00Fixed inductances not covered by group H01F17/00
    • H01F37/005Fixed inductances not covered by group H01F17/00 without magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings

Description

本発明は、電気機器に使用される薄型タイプに好適なコイルに関し、詳しくは、巻終り端側の巻線および巻始め端側の巻線の一方を内周側から外周側に向かって巻回する一方、他方を内周側から外周側に向けて引き出してなるコイルに関するものである。
巻始め端および巻終り端をそれぞれ内周側から外周側に向けて引き回すコイルの巻回方法として、α巻線法が一般に知られている。この巻回方法は、特許文献1に示されるように、巻線両端の中央付近に巻軸を当て、巻始め端側および巻終り端側の各巻線をそれぞれ互いに逆方向に巻回することで、巻始め端および巻終り端のいずれもが外側に引き出されたコイルを形成することができる。
また、コイルの巻始め端側を固定し、その巻終り端側を内周側から外周側に向けて巻回し、後から巻始め端を内周側から外周側に向けて引き出す手法も知られている。この場合には、巻回コイル端面上を巻始め端の巻線が這うこととなり、その巻き始め端部側巻線の引出しライン部分は、巻始め端の巻線の線径分だけ高さ方向のサイズ(厚み)が大きくなってしまう。そこで、この問題を解決するため、該巻回コイル端面上の、巻始め端の引き出しラインに沿って、この巻回コイル端面を凹ませるようにしたものが知られている(下記特許文献2参照)
特開2002−170729号公報 特開2006−049750号公報
しかしながら、上記特許文献1のコイルの場合、巻始め端側巻線および巻終り端側巻線を互いに逆方向に巻回しており、互いの交差部では巻線が2段積み重なったような形状になるため、交差部に沿って巻線の線径の2倍の高さ部分が生じてしまうという問題がある。また、コイルが空芯コイルの場合には、巻線が2段積み重なった構造となるためコイルとして強度的に問題がある。
また、特許文献1に記載されたα巻線の製造方法では、巻始め端部および巻終り端部の長さを互いにほぼ同じ長さにした状態でそれぞれを巻回させる場合に、巻回数が多い(巻線の長さが長い)コイルを巻回する際には、回転させる側であるフライヤー11a、11bを大きくしなければならなくなり、巻線機自体が大型化してしまう。
また、上記特許文献2の場合には、巻回コイル端面を、巻始め端側巻線の引き出しラインに沿って凹ませているため、コイル端面にはストレスがかかり、巻線の皮膜の損傷や断線などが生じる虞がある。また、コイル端面を凹ませたことに応じて、巻線が他の箇所で突出するという問題が生じてしまう。
本発明は、上述した事情に鑑みなされたもので、コイル巻線の巻始め端および巻終り端の一方を内周側から外周側に巻回し、他方を内周側から外周側に引き出してなるコイルにおいて、巻始め端側巻線および巻終り端側巻線の交差部での巻き線高さが他の部分の巻線高さに比べて大幅に高くなるのを防止し、製造も容易なコイルを提供することを目的とするものである。
本発明のコイルは、上記目的を達成するために以下の特徴を備えてなる。
すなわち、本発明に係るコイルは、
複数の素線からなる巻線の巻終り端側の巻線および巻始め端側の巻線の一方側を内周側から外周側に向かって巻回するとともに、他方側を内周側から外周側に引き出してなるコイルにおいて、
前記一方側の巻線の複数の素線を前記コイルの巻回軸線方向である縦方向に積み重ねた状態で一緒にして巻回し、前記一方側の巻線と前記他方側の巻線の交差部分では、前記一方側の巻線は、前記複数の素線の配列状態を前記縦方向に押しつぶすようにして前記コイルの径方向である横方向に展開するのに対し、前記他方側の巻線の複数の素線は、前記一方側の巻線の配列状態が前記縦方向に押しつぶされることにより空いた前記縦方向のスペースに前記一方側の巻線に重ね合わせられて、前記縦方向の全体としての高さが、前記交差部分以外の非交差部分での高さと同等となるように調整されてなることを特徴とするものである。
また、本発明に係るコイルは、
複数の素線からなる巻線の巻終り端側の巻線および巻始め端側の巻線の一方を内周側から外周側に向かって巻回するとともに、他方を内周側から外周側に引き出してなるコイルにおいて、
前記複数の素線を前記コイルの巻回軸線方向である縦方向に積み重ねた状態で一緒にして巻回し、前記巻終り端側の巻線と前記巻始め端側の巻線の交差部分では、該複数の素線を前記コイルの径方向である横方向に寝かせた状態で重畳させて交差するように構成されていることを特徴とするものである。
また、前記一方側の巻線を内周側から外周側に向かって巻回するとともに、前記他方側の巻線を、曲線を描くようにして外周側に引き出し、前記交差部分が、外周に向かうにしたがって周方向にずれていくように配されてなることが好ましい。また、この場合において、前記他方側の巻線が、整数巻数分だけ、内周側から外周側に向けてコイル端面上で曲線を描くようにして引き回された後、外周側に引き出されてなることが好ましい。
上記「複数の素線」としては、巻回される段階では互いに分離可能で巻回後に融着等の処理により互いに一体的に固定されるものの他、巻回される段階において既に一体的に固定されたもの(撚り線を含む)や、巻回される段階において互いに軽く撚りを設けておいたものなどを用いることができる。
また、上述の「複数の素線を縦方向に積み重ねた状態」および「複数の素線を横方向に寝かせた状態」とは、前者に比較して後者の方が複数の素線の配列状態が横方向に長くなることを意味するものである。
なお、「複数の素線を縦方向に積み重ねた状態」から「複数の素線を横方向に寝かせた状態」とする態様としては、複数の素線間の相対的な位置関係を変えることなく複数の素線の配列状態を全体的に90度ねじったような配列状態とする態様(以下「ねじり態様」と称する)や、複数の素線間の相対的な位置関係が変わることを許容して複数の素線の配列状態を縦方向に押しつぶすようにして横方向に扁平な状態にする態様(以下「つぶし態様」と称する)がある。ねじり態様は、複数の素線が巻回される段階において既に一体的に固定されている場合に有効であり、つぶし態様は、複数の素線が巻回される段階においては互いに分離可能とされている場合に有効である。
本発明のコイルによれば、縦方向に積み重ねた複数の素線を一緒に巻回するコイルであって、巻終り端側巻線と巻始め端側巻線の交差部分において、複数の素線を横方法に寝かせた状態で重畳させて交差させるようにしているので、交差部分での高さを従来よりも大幅に低減して、他の領域と同等の高さとすることが可能である。
また、数本を一緒に巻回するので、表皮効果を奏することもでき、また、上記α巻線法を用いた場合のように巻線機が大型化することなく、容易に巻回することができる、という利点も有する。
本発明の一実施形態に係るコイルの構成を説明するための概念図である。 本実施形態に係るコイルの形成手順を説明するための概略図である。 交差部がコイル端面の径方向に配列される場合を説明するための概略図である。 交差部がコイル端面でらせん状に配列される場合を説明するための概略図である。 本発明において、同時に巻回する素線本数が5本の場合を説明するための概略図である。 本発明において、同時に巻回する素線本数が2本の場合の他の態様を説明するための概略図である。 本発明において、同時に巻回する素線本数が8本の場合の態様を示す概略断面図である。 本発明において、同時に巻回する素線本数が6本の場合の態様を示す概略断面図である。 本発明において、同時に巻回する素線本数が8本の場合の他の態様を示す概略断面図である。 本発明において、コイルの外縁形状および空芯部の形状がR付きの矩形状とされた態様を示す概略図である。 本発明において、コイルの外縁形状および空芯部の形状が楕円状とされた態様を示す概略図である。 本発明のコイルの前提となる、一般的な外観を示す概略斜視図である。
以下、上述の図1〜図5,図12に基づいて、本発明に係るコイルの実施形態を説明する。
図1は、本実施形態に係るコイル10を示すものであり、その前提となる基本形状は図12にて表される。なお、図1は、説明の簡便のため下記交差部を4つのみ設ける態様としている。
また、本発明の説明において素線という用語を使用しているが、本明細書でいう素線とは、銅、銀などの導電性を有する線材の表面に絶縁被膜を施した1本の線材を意味するものである。
図12に示すコイル10Dは、平板空芯単層渦巻き状コイルであって(例えば、特開2007−324532に開示されている)、通常使用されている巻線の線径の約半分の線径を有する巻線を縦に2本重ねるようにし、巻終り端側は、この2本の巻線を一緒にして、内周側から外周側に向けて巻回する一方、内周側に残った巻始め端側は、コイル10Dの端面に沿って内周側から外周側に引き出すようにしたものである。なお、一般的な径の巻線1本を巻回していく場合と、図12に示すもののように、その半分の線径のものを縦に2本重ねるようにして巻回していく場合とでは、高さはほとんど変わらないものとすることができる。
ところで、図12に示すように、巻始め端側の巻線1Dを、コイル10Dの端面(上端面:以下同じ)に沿って内周側から外周側に引き出すようにした場合には、その巻始め端側の巻線1Dに沿った部分だけが、他のコイル端面部分よりも高くなってしまいコイルの構造上脆弱となるばかりか、コイルの薄型化を図ることが困難となってしまう。
そこで、本実施形態のコイルにおいては、巻終り端側の巻線1と巻始め端側の巻線1の交差部分では、各々の巻線1(詳しくは、巻線1を構成する2本の素線)を横方向に寝かせた状態で重畳させて交差させるように構成している。
すなわち、図1においては、巻始め端側の巻線1を、内周側から外周側に向けて引き出す際に、時計回りに1周だけ巻き回しながら引き出すようにしている。そして、巻始め端側の巻線1を90度だけ巻き回した位置毎(図1(a)の1、2、3、4の位置(図面中ではその数字を○内に入れ込んでいる))に、巻終り端側の次の周の巻線1と交差することになるので、この部分において、巻終わり端部側の巻線1において縦に2本積み重なった状態の素線を横に寝かせた状態とし(ねじり態様)、この上に、2本の素線を元々横に寝かせた状態で内周側から外周側に向けて引き出された、巻始め端側の巻線1を重畳させて交差させるようにしている。
すなわち、図1(a)の1の位置は、巻終り端側の1周目の巻線1と巻始め端側の巻線1(ハッチングを入れた巻線)とが交差する位置であり、図1(a)の2の位置は、巻終り端側の2周目の巻線1と巻始め端側の巻線1とが交差する位置であり、図1(a)の3の位置は、巻終り端側の3周目の巻線1と巻始め端側の巻線1とが交差する位置であり、図1(a)の4の位置は、巻終り端側の4周目の巻線1と巻始め端側の巻線1とが交差する位置である。この図1(a)の1、2、3、4の位置では、図1(a)、(b)に示すように、巻終り端側の巻線1の2本の素線を横に寝かせた状態となるから、その巻線1は下層にのみに展開された状態となり、空いたその上層に巻始め端側の巻線1の2本の素線(図1(b)のハッチングを入れた巻線断面参照)が重畳され、トータルとして、交差部分においても、他の領域と同様の高さに調整されることになり、引出し線の高さ分だけトータルとしての高さが大きくなるといった従来の問題を解決することができる。
しかしながら、上記交差部分においては、2本分の素線を横に寝かせた状態となるから、この部分において巻終わり端側の巻姿が素線1本分だけ外周側に突出することになる。したがって、例えば図2に示すように、巻軸2の周りに、巻始め端側の巻線1と巻終り端側の巻線1を、互いに反対方向に同じ巻回速度で同時に巻き回していくとすると、図3に示す如くその交差部4Aが径方向に直線的に並んでしまうことになり、その結果、コイル10Aの端面3Aが楕円形状となってしまう。
このようにコイル10Aの端面3Aが楕円形状となるのでは、種々の不都合を生じるので、この交差部4Aが径方向に一列に並ばないようにすることが、より好ましい。例えば、図4に示すように、交差部4Bを内周側から外周側に向かってらせんを描くように配列することによって、径方向に直線的に配列されるのを防止し、コイル10Bの端面3Bが真円に近い形状となるようにする。
このように交差部4Bを、コイル10Bの端面3B上で、らせんを描くように配列しつつ巻線1を巻回する方法としては、例えば、図2に示す例において、巻始め端側の巻線1の巻回角速度Aと巻終り端側の巻線1の巻回角速度Bとを、互いに異ならせて巻軸2に巻回し、交差位置が、外周側に向かうにしたがって、少しずつ周方向にずれていく方法が考えられる。結局、A,Bの巻回角速度の相違は、巻始め端側の巻線1の巻回数と巻終り端側の巻線1の巻回数の相違に帰結するから、1つの交差部から次の交差部に到るまでの両巻線1の巻回角度を相違させることによって、図3に示すように、コイル10Aの端面3Aが楕円形状となるのを防止することができる。
また、さらに望ましくは、巻始め端側の巻回数を丁度整数回となるようにすることによって(巻始め端側の巻線1の巻回の始点は、巻終り端側の巻線1との交差部4Bのうち最も内周側のものの位置)、コイル端面をよりよい真円形状のものにすることが可能である。
上述した図1に示す実施形態のものでは、説明の便宜のため90度毎に交差部4が生じるようにしているが、実際には、巻始め端側の巻線1の巻回数と巻終り端側の巻線1の巻回数をより大きく相違させることにより、小さい角度毎に交差部が生じ、この交差部4を伝うように巻き始め端側の巻線1を渡していくことにより、巻始め端側の巻線1の引出し領域のほぼ全域に亘って、他の領域と同様の高さに調整することができる。
例えば、巻終り端側の巻線1の巻回数を15、巻始め端側の巻線1の巻回数を1とする仕様で、互いに反対方向に巻回する場合には、巻終り端側の巻線1と巻始め端側の巻線1の交差部4Bは、巻終り端側の巻線1の1巻き毎に存在し、合計で15箇所存在することになる。そのため、巻終わり端部の巻線1を(360°−360°/15=360°−24°=)336°だけ巻回する毎に、縦に2本重ねた素線を90度ねじって、横に寝かせる交差部4を形成し、その交差部4伝いに巻始め端側の巻線1を1周に亘って沿わせていけば、巻始め端側の巻線1の引出し領域のほぼ全域に亘って、他の領域と同様の高さに調整することができるとともに、コイル10を略真円状に形成することができる。
また、このコイル10を製造する際には、前述したように、巻終り端側の巻線1と巻始め端側の巻線1のいずれか一方を時計回りに、他方を反時計回りに、互いに異なる角速度で巻くことでコイルを形成することができる。さらには、巻終り端側の巻線1を360°−24°だけ巻回した後、その巻回作業を一旦中止するとともに、巻始め端側の巻線1を交差部4まで這わせ、再度、巻終り端側の巻線1を360°−24°だけ巻回した後、その巻回作業を一旦中止するとともに、巻始め端側の巻線1を次の交差部4まで這わせるという巻回方法を採用してもよい。
さらに、完成品で、巻始めを配置する箇所に対して予め、巻終り端側の巻線1を巻く際に、素線が縦に2本積み重ねるようにした巻線配列から、横方向に一旦寝かせるようにする処理(交差部作成処理)を全て最初に行なってしまい、次に、コイル端面3を上方から見て、その横方向に一旦寝かせるようにした凹部位置(交差部)に沿って、巻始め端の巻線1を配設するようにしてもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は上述の実施形態に態様が限定されるものではなく、一緒に巻回する素線本数や全交差部の数等は適宜変更が可能である。
例えば、上記実施形態においては、2本の素線を一緒に巻回する態様について説明したが、3本あるいは4本以上の素線を一緒に束ねて巻回してもよい。
また、巻終り側端の巻回数を15、巻始め側端の巻回数を1として説明したが、これに限定されるものではなく、巻終り端側の巻回数Nを種々の値に選択することが可能であり、巻始め端側の巻回数を1にする場合に、360°−360°/N毎に、交差部が存在するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、巻線(素線)が丸線である場合について説明したが、これに限定されるものではなく、平角線または角線で巻いてもよい。その場合、断面が2:1の矩形状が望ましい。
この場合に、巻終り端側の巻線1を縦長に配して巻回していき、交差部において巻線1を横長になるように倒し、その上に、横長の状態に配された巻始め側端の巻線1を重ね合わせることにより、交差部においても、他の領域と同様の高さに調整されることになり、上記実施形態と同様に、引出し線の高さ分だけトータルとしての高さが大きくなるといった問題を解決することができる(図1(C)参照:図中の巻線内の数字は巻回数を表す:また、符号3´はコイルの端面を、符号10´はコイルを表す)。
ここで、5本の素線を一緒に巻回する態様のコイル10Cの概略断面を図5に示す。すなわち、巻終り端側の巻線1の内周側から1周目および3周目の巻回においては、下層が2本で上層が3本とされているが、2周目の巻回においては、交差部4Cにて5本の素線の配列状態を縦方向に押しつぶすようにして横方向に扁平となるようにすることによって下層が5本に展開され(つぶし態様)、その空いた上層には、巻始め端側の巻線1Cの素線(図5のハッチングを入れた巻線断面参照)が5本並列した状態で重ねあわされる。交差部分4Cにおいても、トータルとしての高さが、他の領域と同様に調整されることになる。
ただし、この5本の素線を一緒に巻回する態様においては、縦に積み重ねていた素線を交差部4Cにおいて横一列に展開するため、完全な撚り線とすることはできないが、全体としては軽く撚りを設けたものであってもよい。なお、図5では5本の素線の配列状態を見易くするために、素線間の一部に大きな隙間を設けて図示しているが、実際には素線間にこのような大きな隙間は生ぜず、密に巻回されることとなる。
図6は、上述のコイル10と同様の、2本の素線を一緒に巻回する態様のコイル10Eを概略的に図示したものである((a)は平面図、(b)は(a)中のX−X線に沿った断面図)。なお、図6(b)において、断面中に入れ込んだ数値は巻線の巻回数を示している(以下の図7〜9において同じ)。
図6に示すコイル10Eは、巻線が2本の素線で構成されており、その巻線の巻終り端側の巻線11E((a)では最内周部のみ付番)が内周から外周まで図中反時計回りに密に巻回(略7周回)されるとともに、巻始め端側の巻線12E(ハッチングを入れた巻線)が内周から巻終り端側の巻線11Eと交差しながら図中時計回りに緩やかな渦状の曲線を描くように巻回(略1周回)されながら外周まで引き出されている。そして、巻終り端側の巻線11Eと巻始め端側の巻線12Eとの交差部分における縦方向(巻回軸線C10E方向)の厚みが他の部分の厚みと同等に構成されている。
すなわち、図6(b)に示すように、巻始め端側の巻線12E(ハッチングを入れた巻線)は、2本の素線が横方向(径方向)に並んだ状態で巻回されているのに対し、巻終り端側の巻線11E(○内に数字を入れた巻線)は、巻始め端側の巻線12Eと交差しない部分では2本の素線を縦方向に積み重ねた状態で巻回され、巻始め端側の巻線12Eと交差する部分では2本の素線を横方向に寝かせた状態で巻回されている(巻終り端側の巻線11Eの素線の配列状態を変更する際には、素線本数が2本と少ないため、つぶし態様とすることもねじり態様とすることも可能である)。これにより、巻終り端側の巻線11Eと巻始め端側の巻線12Eとの交差部分における縦方向の厚みが他の部分の厚みと同等に構成されることになる。
図7は、8本の素線からなる巻線により構成されたコイル10Fの断面を示している。このコイル10Fでは、巻始め端側の巻線12Fは、8本の素線が横方向(径方向)に4列、縦方向(巻回軸線C10F方向)に2列で配列された状態で常に巻回されているのに対し、巻終り端側の巻線11Fは、巻始め端側の巻線12Fと交差しない部分では8本の素線が横方向に2列、縦方向に4列で配列された、縦方向に積み重ねた状態で巻回され、巻始め端側の巻線12Fと交差する部分では8本の素線が横方向に4列、縦方向に2列で配列された、横方向に寝かせた状態で巻回されている(巻終り端側の巻線11Fの素線の配列状態を変更する際には、素線本数が8本と多いため、つぶし態様とすることが好ましい)。この場合でも、巻終り端側の巻線11Fと巻始め端側の巻線12Fとの交差部分における縦方向の厚みが他の部分の厚みと同等に構成されることになる。
図8は、6本の素線からなる巻線により構成されたコイル10Gの断面を示している。このコイル10Gでは、巻始め端側の巻線12Gは、6本の素線が横方向(径方向)に6列、縦方向(巻回軸線C10G方向)に1列の配列状態で常に巻回されているのに対し、巻終り端側の巻線11Gは、巻始め端側の巻線12Gと交差しない部分では6本の素線が横方向に2列、縦方向に3列で配列された、縦方向に積み重ねた状態で巻回され、巻始め端側の巻線12Gと交差する部分では6本の素線が横方向に3列、縦方向に2列で配列された、横方向に寝かせた状態で巻回されている(巻終り端側の巻線11Gの素線の配列状態を変更する際には、素線本数が6本と多いため、つぶし態様を採用することが好ましい)。この場合でも、巻始め端側の巻線12Gと巻終り端側の巻線11Gとの交差部分における縦方向の厚みが他の部分の厚みと同等に構成されることになる。
図9は、8本の素線からなる巻線により構成されたコイル10Hの断面を示している。このコイル10Hでは、巻始め端側の巻線12Hは、8本の素線が横方向(径方向)に8列、縦方向(巻回軸線C10H方向)に1列の配列状態で常に巻回されているのに対し、巻終り端側の巻線11Hは、巻始め端側の巻線12Hと交差しない部分では8本の素線が横方向に2列、縦方向に4列となる、縦方向に積み重ねた配列状態で巻回され、巻始め端側の巻線12Hと交差する部分では8本の素線が、巻始め端側の巻線12Hの8本の素線の図中下側に形成されるスペースを内周側から順に埋めるように、8本の素線の配列状態が縦方向に押しつぶされて横方向に扁平となった状態(縦方向に3列、横方向に3列または2列の配列状態)で巻回されている(つぶし態様)。この場合でも、巻終り端側の巻線11Hと巻始め端側の巻線12Hとの交差部分における縦方向の厚みが他の部分の厚みと同等に構成されることになる。
なお、つぶし態様による巻回状態の空芯コイルは、次のような巻回方法により形成される。すなわち、図2に示すように、巻線機の巻軸2の周りに、各素線がいわゆる自己融着線(例えば、ポリウレタンで被覆した銅線の外側に熱可塑性の融着性ワニス等を被せたもの)で構成されて互いに分離可能な状態にある巻線の巻始め端側の巻線と巻終り端側の巻線とを互いに逆向きに巻回していく。このとき、巻線機の巻枠(図示略)により巻軸方向(紙面に垂直な方向)の厚みを素線の所定本数分の厚み(コイル10Eの場合は2本分の厚み、コイル10F,10Hの場合は4本分の厚み、コイル10Gの場合は3本分の厚み)となるように規制しつつ、また巻始め端側の巻線の巻回角速度Aと巻終り端側の巻線の巻回角速度Bとを互いに異なるように設定して巻回を行う。これにより、巻終り端側の巻線の素線は、巻始め端側の巻線と交差しない部分では、図示せぬ巻枠の厚み分いっぱいに縦方向に延びた配列状態(縦方向に積み重ねた状態)で巻回され、巻始め端側の巻線との交差部分においては、巻始め端側の巻線の厚み(素線の縦方向の配列本数分の厚み)の分だけ、図示せぬ巻枠により厚みが規制されることにより、縦方向に押しつぶされて横方向に扁平となった配列状態(横方向に寝かせた状態)で巻回されることとなる。そして、巻回後に融着処理を行って巻軸2から取り外すことにより、つぶし態様による巻回状態の空芯コイルが形成される。
なお、図5,7,8,9では、好ましい態様として、巻始め端側の巻線が縦方向に1列または2列で横方向に長く並ぶように配列された状態を維持したまま内周から外周まで引き出されているように説明しているが、引き出される過程の所々で、1列から2列もしくは3列に、あるいはその逆に3列から1列等へと、巻始め端側の巻線の配列状態が変わる態様のものも本発明の実施形態に含まれるものとする。
また、巻終り端側の巻線についても同様に、全体的な配列状態を維持したまま内周から外周まで巻回されているように説明しているが、巻回過程の所々で、配列状態が崩れる(一部変化する)態様のものも本発明の実施形態に含まれるものとする。
なお、上述の空芯タイプのコイルは、薄型化の要請が強い電気機器、例えば、携帯電話や携帯型情報端末機器等における無接点電力伝送(非接触電力伝送)用のコイルとして好適であるが、本発明のコイルは、空芯コイルのみならず、ボビンやコアに巻き付ける態様のコイルにも、同様に適用することが可能である。
また、上述した態様のものは、コイルの外縁形状および空芯部の形状が共に円形とされているが、これらの形状を、R付きの矩形状あるいは楕円状とすることも可能である。図10に示すコイル10Jは、外縁形状および空芯部の形状が共にR付きの矩形状とされたものであり、図11に示すコイル10Kは、外縁形状および空芯部の形状が共に楕円状とされたものである。
1、1D 巻線
2 巻軸
3、3´、3A、3B、3C コイルの端面
4、4A、4B、4C 交差部
10、10´、10A、10B、10C、10D、10E、10F、10G、10H、10J、10K コイル
11E、11F、11G、11H、11J、11K 巻終り端側の巻線
12E、12F、12G、12H、12J、12K 巻始め端側の巻線

Claims (4)

  1. 複数の素線からなる巻線の巻終り端側の巻線および巻始め端側の巻線の一方を内周側から外周側に向かって巻回するとともに、他方を内周側から外周側に引き出してなるコイルにおいて、
    前記一方側の巻線の複数の素線を前記コイルの巻回軸線方向である縦方向に積み重ねた状態で一緒にして巻回し、前記一方側の巻線と前記他方側の巻線の交差部分では、前記一方側の巻線は、前記複数の素線の配列状態を前記縦方向に押しつぶすようにして前記コイルの径方向である横方向に展開するのに対し、前記他方側の巻線の複数の素線は、前記一方側の巻線の配列状態が前記縦方向に押しつぶされることにより空いた前記縦方向のスペースに前記一方側の巻線に重ね合わせられて、前記縦方向の全体としての高さが、前記交差部分以外の非交差部分での高さと同等となるように調整されてなることを特徴とするコイル。
  2. 複数の素線からなる巻線の巻終り端側の巻線および巻始め端側の巻線の一方を内周側から外周側に向かって巻回するとともに、他方を内周側から外周側に引き出してなるコイルにおいて、
    前記複数の素線を前記コイルの巻回軸線方向である縦方向に積み重ねた状態で一緒にして巻回し、前記巻終り端側の巻線と前記巻始め端側の巻線の交差部分では、該複数の素線を前記コイルの径方向である横方向に寝かせた状態で重畳させて交差するように構成されていることを特徴とするコイル。
  3. 前記一方側の巻線を内周側から外周側に向かって巻回するとともに、前記他方側の巻線を、曲線を描くようにして外周側に引き出し、前記交差部分が、外周に向かうにしたがって周方向にずれていくように配されてなることを特徴とする請求項1または2に記載のコイル。
  4. 前記他方側の巻線が、整数巻数分だけ、内周側から外周側に向けてコイル端面上で曲線を描くようにして引き回された後、外周側に引き出されてなることを特徴とする請求項に記載のコイル。
JP2010182794A 2009-10-16 2010-08-18 コイル Active JP5534442B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010182794A JP5534442B2 (ja) 2009-10-16 2010-08-18 コイル
US12/882,480 US8373532B2 (en) 2009-10-16 2010-09-15 Coil
CN2010102878845A CN102044330B (zh) 2009-10-16 2010-09-17 线圈
EP10179433.7A EP2312595B1 (en) 2009-10-16 2010-09-24 Coil

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009239738 2009-10-16
JP2009239738 2009-10-16
JP2010182794A JP5534442B2 (ja) 2009-10-16 2010-08-18 コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011103439A JP2011103439A (ja) 2011-05-26
JP5534442B2 true JP5534442B2 (ja) 2014-07-02

Family

ID=43466579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010182794A Active JP5534442B2 (ja) 2009-10-16 2010-08-18 コイル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8373532B2 (ja)
EP (1) EP2312595B1 (ja)
JP (1) JP5534442B2 (ja)
CN (1) CN102044330B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532422B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-25 スミダコーポレーション株式会社 コイル
JP2012230972A (ja) 2011-04-25 2012-11-22 Sumida Corporation コイル部品、圧粉インダクタおよびコイル部品の巻回方法
JP5391298B2 (ja) * 2012-03-15 2014-01-15 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 リッツ線コイルおよび加熱装置
EP2709118A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-19 Magnetic Components Sweden AB Optimal inductor
CA2997184C (en) * 2014-09-05 2023-09-19 Yaroslav Andreyevitch Pichkur Transformer
DE102015226097B3 (de) * 2015-12-18 2017-03-16 Siemens Aktiengesellschaft Wicklungsanordnung, Transformator und Spule
EP3625810B1 (en) * 2017-05-15 2021-06-09 Comsys AB Alpha-coil with transposition of the multi-filament conductor
CN107516587B (zh) * 2017-09-20 2020-06-09 中国科学院微电子研究所 一种电感以及制造电感的方法
JP6801795B2 (ja) 2017-11-28 2020-12-16 株式会社村田製作所 インダクタおよびトランス

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US512340A (en) * 1893-07-07 1894-01-09 Nikola Tesla Coil for electro-magnets
US3676814A (en) * 1970-02-06 1972-07-11 Westinghouse Electric Corp High temperature adhesive overcoat for magnet wire
CH625905A5 (en) * 1977-07-05 1981-10-15 Proizv Ob Uralelektrotyazhmash Method for winding a transformer winding, and the transformer winding produced in accordance with this method
EP0258344B1 (de) * 1986-02-14 1991-01-23 Cornelius Lungu Elektrisches bauelement mit induktiven und kapazitiven eigenschaften
US4794361A (en) * 1988-03-10 1988-12-27 General Motors Corporation Coil winding method for maximum utilization of winding envelope
JPH06301914A (ja) * 1993-04-14 1994-10-28 Canon Inc 磁気ヘッド用コイルの巻回方法および磁気ヘッド
JP2000333433A (ja) * 1999-05-20 2000-11-30 Mosutetsuku:Kk リニアモーター用コイル装置
JP2002025833A (ja) * 2000-07-05 2002-01-25 Tokin Corp 電磁コイル
JP3682951B2 (ja) 2000-11-30 2005-08-17 太陽誘電株式会社 コイルの製造方法及びコイル部品とその製造方法
JP4267951B2 (ja) * 2003-03-28 2009-05-27 古河電気工業株式会社 コイル
JP2004336984A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Denso Corp コイル、その製造方法およびその製造装置、ティース、コアならびに回転電機
JP4192727B2 (ja) * 2003-08-29 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 コイル巻線機
WO2005086187A1 (ja) * 2004-03-09 2005-09-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. トランス
JP2006049750A (ja) 2004-08-09 2006-02-16 Okayama Giken:Kk 導出壕を付与した空芯コイルとその製造方法
KR20080031153A (ko) * 2005-08-04 2008-04-08 더 리전트 오브 더 유니버시티 오브 캘리포니아 인터리브된 3차원 온칩 차동 인덕터 및 트랜스포머
CN101258567B (zh) * 2005-09-08 2012-07-04 胜美达集团株式会社 线圈装置、复合线圈装置、及变压器装置
JP4057038B2 (ja) 2006-06-05 2008-03-05 メレアグロス株式会社 電力伝送方法、電力伝送装置のコイルの選別方法および使用方法
CN101325120A (zh) * 2007-06-15 2008-12-17 台达电子工业股份有限公司 变压器及其线圈绕线方法
EP2201583B1 (en) * 2007-09-12 2017-01-11 Texas Instruments (Cork) Limited A transformer assembly
JP2009158598A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 平面コイル及びこれを用いた非接触電力伝送機器
JP4752879B2 (ja) * 2008-07-04 2011-08-17 パナソニック電工株式会社 平面コイル
US7830237B1 (en) * 2009-08-19 2010-11-09 Intelextron Inc. Transformer
JP5532422B2 (ja) * 2010-07-30 2014-06-25 スミダコーポレーション株式会社 コイル

Also Published As

Publication number Publication date
EP2312595A3 (en) 2013-04-24
CN102044330A (zh) 2011-05-04
CN102044330B (zh) 2013-05-01
EP2312595A2 (en) 2011-04-20
US8373532B2 (en) 2013-02-12
EP2312595B1 (en) 2014-08-13
JP2011103439A (ja) 2011-05-26
US20110090035A1 (en) 2011-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5534442B2 (ja) コイル
JP5193292B2 (ja) 電磁的に励磁可能なコイル
CN101346782B (zh) 卷绕方法和线圈单元
JP6351866B2 (ja) 回転電機
JP6245082B2 (ja) 多対ケーブル
CN104167846A (zh) 制造自承式气隙绕组尤其是小型电机的斜绕组的成型线圈
CN104885344A (zh) 用于旋转电机的定子
JP2012124396A (ja) トロイダルコイル
KR20110106914A (ko) 절연 전선 및 코일
WO2014041979A1 (ja) コイル装置
US20100193506A1 (en) Litz wire coil
JP4893301B2 (ja) 超電導コイルの製造方法
CN102340189B (zh) 定子、旋转电机及绕线方法
JP2009134891A (ja) コイル用線材、コイル用線材の巻線構造、分割ステータおよびステータ
JP5177545B2 (ja) 回転電機のコイル組立体製造方法
JP2007227035A (ja) リッツ線コイル
JP2009148084A (ja) 電機子
JP2014086621A (ja) 渦巻型コイル
JP6078026B2 (ja) 回転電機の電線の巻回方法
JP2013005481A (ja) 集中巻コイル及び回転電機固定子
JP2011187717A (ja) 平角線の巻線装置、平角線の巻線装置向け成形駒、およびエッジワイズコイル
JP5174107B2 (ja) コイル部品
JP2020202634A5 (ja)
JP5569743B2 (ja) 回転電機のコイル組立体製造方法
JP2012079436A (ja) 線心束及びそれを有する通信ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5534442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140417

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250