JP5532627B2 - 液体収容容器および液体消費装置 - Google Patents

液体収容容器および液体消費装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5532627B2
JP5532627B2 JP2009043433A JP2009043433A JP5532627B2 JP 5532627 B2 JP5532627 B2 JP 5532627B2 JP 2009043433 A JP2009043433 A JP 2009043433A JP 2009043433 A JP2009043433 A JP 2009043433A JP 5532627 B2 JP5532627 B2 JP 5532627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
detection chamber
container
volume
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009043433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009255545A (ja
Inventor
仁俊 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009043433A priority Critical patent/JP5532627B2/ja
Priority to US12/409,258 priority patent/US20090237426A1/en
Priority to AT09004097T priority patent/ATE535378T1/de
Priority to CN2009101270596A priority patent/CN101544124B/zh
Priority to EP09004097A priority patent/EP2105306B1/en
Publication of JP2009255545A publication Critical patent/JP2009255545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532627B2 publication Critical patent/JP5532627B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17556Means for regulating the pressure in the cartridge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/18Ink recirculation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Description

本発明は、液体収容容器および液体消費装置に関する。
従来の液体収容容器として、特許文献1に見られるように、加圧流体が導入されて加圧される加圧室(3)と、加圧流体により加圧されて、収容された液体を排出する液体収容室(7)と、液体収容室(7)の液体収容量の検出に用いられる液体検出装置(11)とを備え、液体検出装置(11)は、液体収容室(7)に連通する液体流入口(11a)と、外部の液体消費装置に液体を供給する液体供給口(9)に連通する液体流出口(11b)とを備えた液体検出室(21)と、液体検出室(21)の液体収容量に応動して移動可能な移動部材(27)と、移動部材(27)が所定位置に移動した状態を検出する検出手段と、を有し、加圧室(3)内に設けられた液体収容容器が知られている。
この液体収容容器によれば、液体検出室の内容積が最大限から最小限まで変化する大きな変形の発生頻度は、液体収容室内の液体が消尽されるまでに1回である。したがって、加圧室の外部に液体検出装置が装備されるものとは異なり、液体検出室の可撓壁が大きな変形を頻繁に繰り返すことがないため、液体検出室の可撓壁に、耐久性を下げた安価な材料を使用することができ、液体収容量を検出する液体検出装置の低コスト化によりコストの低減を図ることができる。
しかし、この液体収容容器は、加圧流体が導入されて加圧される加圧室(3)が必要であるため、加圧流体導入手段すなわち加圧手段が必要である。
特許文献2には、センサ室とインク室があり、液体導出口とセンサ室の間に逆止弁(31)が配置されたインクカートリッジが記載されている。しかし、このものも加圧式であるので、加圧手段が必要である。
特許文献3には、ダイヤフラムポンプ部(26)とインク室(24)があり、ポンプ機構のための逆止弁(64)がダイヤフラムポンプ部(26)とインク室(24)の間に配置されたインクカートリッジが記載されている。しかし、このものは、作動回数が多くなるダイヤフラムポンプ(26)がインクカートリッジに備わっており、作動回数が多くなるダイヤフラムポンプ(26)はその耐久性の点から高価にならざるを得ないから、カートリッジも高価にならざるを得ない。
特許文献4には、導出口とインク室の間に逆止弁が配置されたインカカートリッジが記載されている。しかしこのカートリッジは、液体残量検出手段を有していない。
特開2007−210330号公報 特開2004−351871号公報 特開平09−164698号公報 特開2002−192739号公報
本発明の目的は、自身で液体残量検出手段を有していながら部品点数を低減して、低コスト化が可能な液体収容容器を提供することにある。また、そのような液体収容容器の使用に適した液体消費装置を提供することにある。
本発明の第1の態様に係る液体収容容器は、液体消費装置本体に供給される液体を収容した、少なくとも一部が可撓性部材からなる液体収容部と、前記液体消費装置本体に接続され、前記液体収容部に収容された液体を前記液体消費装置本体に供給するための液体供給口と、前記液体収容部内の液体残量を検出するための液体検出装置と、を備えた液体収容容器であって、前記液体検出装置は、前記液体収容部に連通する液体流入口と、前記液体供給口に連通する液体流出口とを備えた液体検出室と、前記液体検出室の一面に形成され、前記液体検出室内の液体量によって変形可能な可撓部と、前記可撓部の変形に応動して移動可能に前記液体検出室内に収容された移動部材と、前記移動部材が所定位置に移動した状態を検出する検出手段と、前記移動部材を前記所定位置から遠ざける方向へ付勢する付勢部材と、を有し、前記付勢部材によって前記移動部材を前記所定位置から遠ざける方向へ付勢する付勢力により発生する圧力をPsとし、前記液体収容部に所定量以上の液体があるときに、前記液体検出室内に生じる負圧の絶対値をPfとし、前記液体収容部の液体量が所定量未満となったときに、前記液体検出室内に生じる負圧の絶対値をPeとしたとき、Pf<Ps<Peを満たすことを特徴とする。
このような液体収容容器によれば、付勢部材による付勢力により発生する圧力Psを、Pf<Ps<Peの範囲内の強さとしてあるので、液体収容部に所定量以上の液体があるときは、付勢部材によって移動部材を所定位置から遠ざける方向へ付勢する付勢力により発生する圧力Psが、液体供給口から液体消費装置本体へと液体が供給される際に液体検出室内に生じる負圧の絶対値Pfよりも大きい。したがって、移動部材は所定位置から遠ざかっている。よって、液体収容部に所定量以上の液体があることが検出手段によって検出される。
一方、液体供給口からの液体の供給に伴い、液体収容部の液体量が所定量未満となると、付勢部材によって移動部材を所定位置から遠ざける方向へ付勢する付勢力により発生する圧力Psが、液体供給口から液体消費装置本体へと液体が供給される際に液体検出室内に生じる負圧の絶対値Peよりも小さくなる。したがって、移動部材は所定位置へと移動する。よって、液体収容部の液体量が所定量未満となったことが、検出手段によって検出されることとなる。
そして、このような移動部材の移動は、液体収容内の液体が消尽されるまでに1回とすることができる。しかも、このように移動部材を移動させるのに、液体収容の周囲を加圧する加圧手段も必要とはしない。すなわち、この液体収容容器によれば、液体消費装置本体に対して、液体消費装置本体側の吸引力や水頭差によって液体が供給されるので、加圧手段も不要であり、液体残量検出手段を有していながら低コスト化が可能となる。
また、本発明の第2の態様に係る液体収容容器は、液体消費装置本体に供給される液体を収容した、少なくとも一部が可撓性部材からなる液体収容部と、前記液体消費装置本体に接続され、前記液体収容部に収容された液体を前記液体消費装置本体に供給するための液体供給口と、前記液体収容部内の液体残量を検出するための液体検出装置と、を備えた液体収容容器であって、前記液体検出装置は、前記液体収容部に連通する液体流入口と、前記液体供給口に連通する液体流出口とを備えた液体検出室と、前記液体検出室の一面に形成され、前記液体検出室内の液体量によって変形可能な可撓部と、前記可撓部の変形に応動して移動可能に前記液体検出室内に収容された移動部材と、前記移動部材が所定位置に移動した状態を検出する検出手段と、前記移動部材を前記所定位置から遠ざける方向へ付勢する付勢部材と、を有し、前記液体供給口と、前記液体検出室からの液体流出口との間に、液体供給口から液体検出室へ向かう液体の逆流を阻止する逆止弁を設けたことを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る液体収容容器においても、液体収容部に所定量以上の液体があるときは、付勢部材によって移動部材が前記所定位置から遠ざけられ、液体残量が一定量以下になると、移動部材は付勢部材の付勢力に抗して所定位置に移動する。よって、液体収容部の液体量が所定量未満となったことが、検出手段によって検出されることとなる。
特に本発明の第2の態様によれば、液体供給口と、液体検出室の液体流出口との間に、液体供給口から液体検出室へ向かう液体の逆流を阻止する逆止弁を設けてある。このため、液体消費装置本体の液体噴出ノズルから混入する等の何らかの理由により、液体消費装置の液体導入部よりも下流側(液体供給方向に関して下流側)の液体流路に気泡が混入しようとしても、この気泡が液体検出室内へ侵入することが防止される。気泡が液体検出室内へ侵入する事態が防止されるので、誤検知も生じなくなる。
上述した逆流は、液体収容部の周囲を加圧して液体を供給する加圧式よりも、例えば吸引や水頭差により液体を供給する非加圧式の方がリスクは大きい。なぜなら、加圧式では逆流を押し出す方向に付勢部材の付勢力が作用するが、非加圧式だと逆流を引き込む方向に付勢部材の付勢力が作用するからである。
本発明の第1の態様および第2の態様では、前記付勢部材を、前記液体検出室の一面と、該一面との対向面との間において、前記移動部材と前記対向面との間に介装されたバネで構成し、前記液体検出室の一面と、前記移動部材とを固着せずに当接させることができる。このようにすると、液体検出室の一面と移動部材とを固着する必要もなくなるので、液体検出室の一面に不要なストレスが生じなくなる。
本発明の第3の態様に係る液体消費装置は、前記逆止弁を有する前記液体収容容器の前記液体供給口に連結される液体導入部と、液体消費部と、前記液体導入部からの液体を前記液体消費部へ供給するために、前記液体導入部と前記液体消費部との間に設けられた、容積が減少する方向に付勢された状態から容積が増大する方向に外力を加えた後に外力を開放することによって液体を送出するダイヤフラムポンプと、を備え、前記ダイヤフラムポンプの容積を増大させる方向に加えられる外力により前記液体検出室に作用する圧力を、前記液体検出室の前記可撓部を付勢する前記付勢部材の付勢力により前記液体検出室に加えられる圧力より大きくしたことを特徴とする。
このような液体消費装置によれば、液体収容容器が逆止弁を有しているので、液体導入部とダイヤフラムポンプとの間に必ずしも逆止弁を設けなくても、ダイヤフラムポンプによって、液体消費部へ液体を供給することができる。したがって、液体消費装置のコスト低減を図ることができる。
さらに、このような液体消費装置によれば、ダイヤフラムポンプの容積を増大させる方向に外力を加える際に、液体検出室に作用する減圧レベルを、液体検出室の付勢力による圧力より大きくしている。外力を加えた際に液体収容部に液体が十分ある場合には液体検出室の容積はほとんど変化しないが、液体収容部に液体が少なく液体検出室へ液体が供給できない場合は、液体検出室の負圧の絶対値は付勢力による圧力より大きいため容積は減少する。したがって、上記圧力の関係により、液体検出室の容積変化を利用して、液体残量を検出することが可能となる。
また、本発明の第4の態様に係る液体消費装置は、液体消費装置本体と、前記液体消費装置本体に取り付けられる液体収容容器と、を有し、前記液体収容容器は、前記液体消費装置本体に供給する液体を収容した、少なくとも一部が可撓性部材からなる液体収容部と、前記液体消費装置本体に接続され、前記液体収容部に収容された液体を前記液体消費装置本体に供給するための液体供給口と、前記液体収容部内の液体残量を検出するための液体検出装置と、を含み、前記液体検出装置は、前記液体収容部に連通する液体流入口と、前記液体供給口に連通する液体流出口とを備えた液体検出室と、前記液体検出室の一面を形成し、前記液体検出室内の液体量によって変形する可撓部と、前記可撓部の変形に応動して移動可能に前記液体検出室内に収容された移動部材と、前記移動部材が所定位置に移動した状態を検出する検出手段と、前記可撓部を、前記液体検出室の容積を増大させる方向へ付勢する付勢部材と、を含み、前記液体消費装置本体は、前記液体収容容器の前記液体供給口に連結される液体導入部と、液体消費部と、前記液体導入部からの液体を前記液体消費部へ供給するために、前記液体導入部と前記液体消費部との間に設けられた、容積が減少する方向に付勢された状態から容積が増大する方向に外力を加えた後に外力を開放することによって液体を送出するダイヤフラムポンプと、前記ダイヤフラムポンプと前記液体導入部との間に設けられていて、前記ダイヤフラムポンプから液体導入部へ向かう液体の逆流を阻止する逆止弁と、を含み、前記ダイヤフラムポンプの容積を増大させる方向に加えられる外力により前記液体検出室に作用する圧力を、前記付勢部材の付勢力により前記液体検出室に加えられる圧力より大きくしたことを特徴とする。
このような液体消費装置によれば、ダイヤフラムポンプの容積を増大させる方向に外力を加えた際、液体収容部に液体が十分有る場合は液体検出室の容積はほとんど変化しないが、液体収容部に液体が少なく液体検出室へ液体が供給できない場合は、液体検出室内の負圧の絶対値は付勢部材による圧力より大きいため、液体検出室の容積は減少する。したがって、上記圧力の関係により、液体検出室の容積変化を利用して、液体残量を検出することが可能となる。加えて、液体供給口と、液体検出室の液体流出口との間に、液体供給口から液体検出室へ向かう液体の逆流を阻止する逆止弁を設けてある。このため、液体消費装置本体の液体噴出ノズルから混入する等の何らかの理由により、液体消費装置の液体導入部よりも下流側(液体供給方向に関して下流側)の液体流路に気泡が混入しようとしても、この気泡が液体検出室内へ侵入することが防止される。気泡が液体検出室内へ侵入する事態が防止されるので、誤検知も生じなくなる。
また、本発明の第5の態様に係る液体消費装置は、液体消費装置本体と、前記液体消費装置本体に取り付けられる液体収容容器と、を有し、前記液体収容容器は、前記液体消費装置本体に供給する液体を収容した、少なくとも一部が可撓性部材からなる液体収容部と、前記液体消費装置本体に接続され、前記液体収容部に収容された液体を前記液体消費装置本体に供給するための液体供給口と、前記液体収容部内の液体残量を検出するための液体検出装置と、を含み、前記液体検出装置は、前記液体収容部に連通する液体流入口と、前記液体供給口に連通する液体流出口とを備えた液体検出室と、前記液体検出室の一面を形成し、前記液体検出室内の液体量によって変形する可撓部と、前記可撓部の変形に応動して移動可能に前記液体検出室内に収容された移動部材と、前記移動部材が所定位置に移動した状態を検出する検出手段と、前記可撓部を、前記液体検出室の容積を増大させる方向へ付勢する付勢部材と、を含み、前記液体収容容器は、前記液体供給口と、前記液体検出室に設けられた前記液体流出口との間に、前記液体供給口から前記液体検出室へ向かう液体の逆流を阻止する逆止弁をさらに有し、前記液体消費装置本体は、前記液体収容容器の前記液体供給口に連結される液体導入部と、液体消費部と、前記液体導入部からの液体を前記液体消費部へ供給するために、前記液体導入部と前記液体消費部との間に設けられた、容積が減少する方向に付勢された状態から容積が増大する方向に外力を加えた後に外力を開放することによって液体を送出するダイヤフラムポンプと、を備え、前記ダイヤフラムポンプの容積を増大させる方向に加えられる外力により前記液体検出室に作用する圧力を、前記付勢部材の付勢力により前記液体検出室に加えられる圧力より大きくしたことを特徴とする。
このような液体消費装置によれば、ダイヤフラムポンプの容積を増大させる方向に外力を加えた際、液体収容部に液体が十分ある場合は液体検出室の容積はほとんど変化しないが、液体収容部に液体が少なく液体検出室に液体を供給できない場合は、液体検出室の負圧の絶対値は、付勢部材による圧力よりも大きいため、液体検出室の容積は減少する。したがって、上記圧力の関係により、液体検出室の容積変化を利用して、液体残量を検出することが可能となる。
しかも、液体収容容器が逆止弁を有しているので、液体導入部とダイヤフラムポンプとの間に必ずしも逆止弁を設けなくても、ダイヤフラムポンプによって、液体消費部へ液体を供給することができる。したがって、液体消費装置のコスト低減を図ることができる。
上述した本発明の第5の態様に係る液体消費装置では、前記ダイヤフラムポンプと前記液体導入部とを接続する液体流路に開閉弁を備えることができる。このようにすると、液体導入部と液体収容容器の液体供給口との接続を外した際の、液体導入部からの液体垂れを防止することができる。
本発明の第6の態様は、液体消費装置に装着可能な液体収容容器を提供する。第6の態様に係る液体収容容器は、液体を収容する液体収容部と、前記液体消費装置に装着されたときに前記液体消費装置に接続され、前記液体を前記液体消費装置に供給するための液体供給部と、前記液体収容部に連通する液体流入口と前記液体供給部に連通する液体流出口とを有し、外部から受ける大気圧と内部から受ける圧力との差に応じて容積が変動する液体検出室を形成する液体検出室形成部と、前記液体検出室の容積を増大する方向に前記液体検出室を内側から付勢する付勢部材と、前記液体検出室の容積が所定容積値まで低下したことを検出する検出部と、を備える。前記液体検出室に存在する液体の圧力は、前記液体収容の液体残量が少ないほど小さくなり、前記付勢部材による付勢力は、前記液体収容部の液体量が所定量以上である場合には、前記大気圧に抗して前記液体検出室の容積が所定容積値より大きくなり、前記液体収容部の液体量が所定量未満である場合には、前記大気圧に屈して前記液体検出室の容積が所定容積値以下になるように、設定されている。こうすれば、加圧装置が不要となるので部品点数を抑制でき、低コスト化を実現できる。
本発明の第6の態様に係る液体収容容器において、前記液体検出室形成部は、前記液体流入口と前記液体流出口と開口を有する開口部と、外部から受ける大気圧と内部から受ける圧力との差に応じて変形する可撓性を有する部材で形成され、前記開口を覆って前記開口部と共に前記液体検出室を形成する可撓部と、を有しても良い。こうすれば、外部から受ける大気圧と内部から受ける圧力との差に応じて変形する液体検出室を簡単に構成できる。
本発明の第6の態様に係る液体収容容器は、さらに、前記可撓部の変形に応動して移動可能に前記液体検出室内に収容された移動部材を備え、前記検出部は、前記移動部材が所定位置に移動した状態を検出することにより、前記液体検出室の容積が所定容積値まで低下したことを検出し、前記付勢部材は、前記移動部材を前記所定位置から遠ざける方向へ付勢しても良い。こうすれば、移動部材の所定位置を検出することにより、簡単な構成で、液体検出室の容積が所定容積値まで低下したことを検出することができる。
本発明の第6の態様に係る液体収容容器において、前記付勢部材は、前記開口部における前記可撓部と対向する対向面と、前記移動部材との間に配置されたバネ部材であり、前記バネ部材は、前記対向面および前記移動部材と固着されずに当接しても良い。こうすれば、液体検出室の一面と移動部材とを固着する必要もなくなるので、液体検出室の一面に不要なストレスが生じなくなる。
本発明の第6の態様に係る液体収容容器において、前記液体収容部の少なくとも一部が可撓性を有することにより、前記液体検出室に存在する液体の圧力は、前記液体収容部の液体残量が少ないほど小さくなっても良い。こうすれば、液体収容部の可撓性部分の剛性によって液体の圧力が液体検出室に存在する液体の圧力は、液体収容部の液体残量が少ないほど小さくなっていく。
本発明の第6の態様に係る液体収容容器は、さらに、前記液体供給部と前記液体流出口との間に配置され、前記液体供給部から前記液体検出室へ向かう前記液体の流れを阻止する逆止弁を備えても良い。こうすれば、液体消費装置から何らかの理由により、気泡が液体検出室内へ侵入することが抑制される。この結果、気泡の進入による検出部の誤検知を抑制できる。
本発明の第6の態様に係る液体収容容器において、前記付勢部材による付勢力は、前記液体収容部の液体量が所定値未満であり、かつ、前記液体検出室から前記液体消費装置に前記液体が流動している場合には、前記大気圧に屈して前記液体検出室の容積が所定容積値以下になるように、設定されており、前記検出部による検出は、前記液体消費装置による吸引により前記液体検出室において前記液体が流動している期間に行われても良い。液体が液体検出室を流動しているとき、液体検出室における液体の圧力は小さくなる。したがって、液体検出室の容積が所定容積値以下になるのは、液体収容部の液体量が所定値未満になるまでに一回とすることができる。この結果、液体検出室の容積変化の回数を減らせるので、液体検出室を形成する部材に必要な耐久性を小さくすることができる。
本発明の第6の態様に係る液体収容容器において、前記付勢部材による付勢力は、前記液体収容部の液体量が所定値未満である場合には、前記液体検出室における前記液体の流動の有無に関わらず、前記大気圧に屈して前記液体検出室の容積が所定容積値以下になるように、設定されており、前記検出部による検出は、前記液体検出室において前記液体が流動していない期間に行われても良い。こうすれば、液体検出室において液体が流動していない期間において、液体収容部の液体量が所定値以下になったか否かを検出することができる。
本発明の第7の態様は、液体消費装置と前記液体消費装置に装着可能な液体収容容器を含む液体消費システムを提供する。本発明の第7の態様に係る液体消費システムにおいて、前記液体収容容器は、液体を収容する液体収容部と、前記液体消費装置に装着されたときに前記液体消費装置に接続され、前記液体を前記液体消費装置に供給するための液体供給部と、前記液体収容部に連通する液体流入口と前記液体供給部に連通する液体流出口とを有し、外部から受ける大気圧と内部から受ける圧力との差に応じて容積が変動する液体検出室を形成する液体検出室形成部と、前記液体検出室の容積を増大する方向に前記液体検出室を内側から付勢する付勢部材と、前記液体検出室の容積が所定容積値まで低下したことを検出する検出部と、を備える。前記液体検出室に存在する液体の圧力は、前記液体収容の液体残量が少ないほど小さくなり、前記付勢部材による付勢力は、前記液体収容部の液体量が所定量以上である場合には、前記大気圧に抗して前記液体検出室の容積が所定容積値より大きくなり、前記液体収容部の液体量が所定量未満である場合には、前記大気圧に屈して前記液体検出室の容積が所定容積値以下になるように、設定されている。前記液体消費装置は、前記液体収容容器の前記液体供給部に接続される液体導入部と、液体消費部と、前記液体導入部と前記液体消費部との間に設けられ、内部の容積を減少させる方向に付勢された状態から前記容積を増大させる方向に外力を加えた後に前記外力を解放することによって前記液体導入部を介して前記液体を前記液体消費部へ供給するダイヤフラムポンプと、を備え、前記外力により前記液体検出室に作用する圧力は、前記付勢部材の付勢力によって発生する圧力より大きい。こうすれば、第6の態様に係る液体収容容器と同様の作用・効果を得ることができる。さらに、ダイヤフラムポンプの容積を増大させる方向に外力を加える際に、液体検出室に作用する減圧レベルを、液体検出室の付勢部材による圧力より大きくしている。外力を加えた際に液体収容部に液体が十分有る場合には液体検出室の容積はほとんど変化しないが、液体収容部に液体が少なく液体検出室へ液体が供給できない場合は、液体検出室の負圧の絶対値は付勢力による圧力より大きいため容積はする。したがって、上記圧力の関係により、液体検出室の容積変化を利用して、液体残量を検出することが可能となる。
本発明の第7の態様に係る液体消費システムにおいて、前記液体収容容器は、さらに、前記液体供給部と前記液体流出口との間に配置され、前記液体供給部から前記液体検出室へ向かう前記液体の流れを阻止する逆止弁を備えても良い。こうすれば、液体導入部とダイヤフラムポンプとの間に必ずしも逆止弁を設けなくても、ダイヤフラムポンプによって、液体消費部へ液体を供給することができる。したがって、液体消費装置のコスト低減を図ることができる。
本発明の第7の態様に係る液体消費システムにおいて、前記液体消費装置は、さらに、前記ダイヤフラムポンプと前記液体導入部との間に配置された開閉弁を備えても良い。こうすれば、液体導入部と液体収容容器の液体供給口との接続を外した際の、液体導入部からの液体垂れを防止することができる。
本発明に係る液体収容容器の一実施の形態を示す構造図である。 液体収容部内の液体が消費された際の作動説明図である。 本発明に係る液体収容容器の他の実施の形態を示す構造図である。 液体収容部内の液体が消費された際の作動説明図である。 本発明に係る液体消費装置の一実施の形態を示す概略図である。 液体消費装置の動作を説明する図である。 液体消費装置の動作を説明する図である。 液体消費装置の動作を説明する図である。 第2実施例における付勢部材の付勢力について説明する図である。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
A.第1実施例:
(液体収容容器)
図1は、本発明に係る液体収容容器の一実施の形態を示す構造図である。図2は液体収容部7内の液体が消費された際の作動説明図である。
この実施の形態の液体収容容器1は、インクジェット式記録装置のカートリッジ装着部に着脱可能に装着されて、記録装置に装備された液体噴射ヘッド(液体消費部)にインク(液体)を供給するインクカートリッジである。なお、本明細書では、インクジェット式記録装置などの液体消費装置は、液体消費装置本体と液体収容容器とを総称する。あるいは、液体消費装置本体のみを液体消費装置と称することもある。
この液体収容容器1は、液体収容部7と、液体供給口9と、液体検出装置11とを備えている。液体収容部7は、液体消費装置本体に吸引されて供給される液体が収容され、少なくとも一部が可撓性部材からなっている。液体供給口9は、液体消費装置本体に接続され、液体収容部7に収容された液体を液体消費装置本体に供給するための供給口である。液体検出装置11は、後述するように、液体収容部7内の液体残量を検出するために用いられる。
液体検出装置11は、液体検出室21と、可撓部23と、移動部材27と、振動検出部25と、付勢部材29とを備えている。液体検出室21は、液体収容部7に連通する液体流入口11aと、液体供給口9に連通する液体流出口11bとを有している。可撓部23は、液体検出室21の一面を形成し、液体検出室21内の液体量によって変形可能である。移動部材27は、可撓部23の変形に応動して移動可能に液体検出室21内に収容されている。振動検出部25は、移動部材27が所定位置に移動した状態を検出することができる。付勢部材29は、移動部材27を前記所定位置から遠ざける方向へ付勢している。付勢部材29によって移動部材27を所定位置から遠ざける方向(矢印Ps方向)へ付勢する付勢力により発生する圧力をPs、液体収容部7に所定量以上の液体があるときに、液体供給口9から液体消費装置本体へと液体が供給される際に液体の流れによって液体検出室21内に生じる負圧の絶対値をPf、液体収容部7の液体量が所定量未満となったときに、液体供給口9から液体消費装置本体へと液体が供給される際に液体検出室21内に生じる負圧の絶対値をPe(図2参照)、とする。付勢部材29による付勢力Psは、Pf<Ps<Peの範囲内の強さとされている。
液体収容容器1は、ケース5を有しており、このケース5内に液体収容部7と液体検出装置11とが収容されている。ケース5は、箱形の筐体で、内部空間3を画成している6面の隔壁の内、一端側の隔壁5aには、大気開放孔13が貫通形成されている。なお、ケース5が複数の部材を結合して形成されている場合、複数の部材間をシールしていなければ、複数の部材間の隙間が大気開放孔13の役割を果たすため、大気開放孔13をあえて設ける必要はない。一般的には、ケース5の内部の空間の圧力が大気圧になっていれば良い。
液体収容部7は、樹脂フィルム層の上にアルミニウム層が積層形成されたアルミニウムラミネート複層フィルム相互の周縁部を互いに貼り合わせることにより形成した袋体7bの一端側に、液体検出装置11の液体流入口11aに接続される筒状の排出口7aを接合した、所謂インクパックである。アルミニウムラミネート複層フィルムを使用したことで、高いガスバリア性を確保している。
液体供給口9は、ケース5の一端側の隔壁5bに貫通形成されている。液体供給口9の内部には、液体収容容器(カートリッジ)1が液体消費装置本体に装着されたときに、液体消費装置本体の液体供給針40が挿入されて液体供給針40の外表面に押しつけられる環状のシール部材9aと、液体消費装置本体に装着されていないときにはシール部材9aと当接して液体供給口9を閉塞する弁9bと、弁9bをシール部材9aへ押しつける方向に付勢する圧縮バネ9cとを備えている。
液体収容容器1が液体消費装置本体に装着されると(図5参照)、液体消費装置本体が備える液体供給針40が液体供給口9内に挿入される。挿入された液体供給針40の外周は、シール部材9aの内周と液密にシールされる。また、液体供給針40の先端が弁9bと当接し、弁9bを奥部に押しやり、弁9bとシール部材9aとのシールが解除されることにより、液体供給口9から液体供給針40に液体が供給可能となる。
液体検出装置11は、検出装置ケース19と、可撓部23と、振動検出部25と、移動部材27と、付勢部材29とを備えている。検出装置ケース19は、液体収容部7の排出口7aに接続される液体流入口11aと液体供給口9に接続される液体流出口11bとを連通させた凹空間19aを有する。可撓部23は、可撓性を有するフィルムで形成され、凹空間19aの上面の開口部を封止して液体検出室(液体貯蔵部でもある)21を画成した隔壁である。振動検出部25は、凹空間19aの底部に装備された検出手段として用いられる。移動部材27は、振動検出部25に対向して可撓部23の内面に付設される。付勢部材29は、この移動部材27と凹空間19aの底部との間に圧装されて液体検出室21の容積が増大する方向に移動部材27及び可撓部23を付勢する。本実施例では、付勢部材29として押しばね(圧縮バネ)が用いられている。
可撓部23は、液体検出室21に供給される液体の圧力に応じて移動部材27に変位を付与するダイヤフラムとして機能する。液体の微少な圧力変化を検出可能にして、検出精度を向上させるためには、可撓部23には十分な可撓性を持たせると良い。
付勢部材29は、截頭円錐形の圧縮バネで構成されている。付勢部材29としての圧縮バネは、液体検出室の一面をなす可撓部23と、該可撓部23の一面との対向面である検出装置ケース19の底面19bとの間において、移動部材27と底面19bとの間に介装されている。液体検出室の一面をなす可撓部23と、移動部材27とは固着せずに当接させてある。
検出装置ケース19は、凹空間19aを画成している周壁の一端側に、液体流入口11aが一体形成され、また、この液体流入口11aと対向する周壁に液体供給口9に連通する液体流出口11bが貫通形成されている。液体流入口11aには、逆止弁15が設けられており、液体検出室21から液体収容部7へと逆流しようとする液体の流れが阻止される。
液体検出装置11における振動検出部25は、図2に示すように、液体収容部7の液体が消尽されたとき、移動部材27が密着した状態に当接する底板31と、該底板31に形成された凹部である液体誘導路33と、液体誘導路33に振動を印加すると共に印加した後の自由振動状態を検出する圧電素子を有する振動検出部25とを備えている。
振動検出部25は、液体誘導路33が移動部材27により閉じられているか否かによって変動する自由振動の状態変化(残留振動の振幅や周波数の変化)から、液体の有無(液体残量)を検知する。
移動部材27は、液体収容部7の液体が消尽されたとき、液体検出室21内の液体が液体供給口9から液体消費装置本体へと供給されることによって液体検出室21内に生じる負圧の絶対値Peが、付勢部材29の付勢力により発生する圧力Psより大きくなることで、付勢部材29に抗して押し下げられて、底板31に当接して密着する。
付勢部材29の付勢方向は、前述したように液体検出室21の容積が増大する方向であると同時に、振動検出部25が配置された側とは反対の方向となっている。底板31に形成された凹部である液体誘導路33は、図2に示すように移動部材27が底板31に当接した状態では液体検出室21から遮断された閉空間に画成され、図1に示すように移動部材27が底板31から離れた状態になると液体検出室21に連通する。
本実施の形態における液体検出室21内の液体収容量の減少によって移動部材27が底板31に当接する位置が、請求項における移動部材の所定位置に対応する。移動部材27が底板31に当接して液体誘導路33を閉空間にする時点を、液体収容部7の液体が所定量より少なくなった状態に設定している。
なお、本実施の形態における液体検出装置とは、液体収容容器を液体消費装置本体に装着することで、液体消費装置本体側に設けられている検出回路などに接続され、液体検出システムの一部を構成することで液体収容量の検出に用いられる装置をいう。
(液体収容容器1の作用効果)
以上のような液体収容容器1によれば、付勢部材29によって移動部材27を所定位置から遠ざける方向へ付勢する付勢力により発生する圧力をPs、液体収容部7に所定量(液体検出室21に供給されるに足るだけの量)以上の液体があるときに、液体供給口9から液体が液体消費装置本体へと供給される際に液体検出室21内に生じる負圧の絶対値をPf、液体収容部7の液体量が所定量未満となったときに、液体供給口9から液体消費装置本体へと液体が供給される際に液体検出室21内に生じる負圧の絶対値をPe、としたとき、付勢部材29の付勢力により発生する圧力Psを、Pf<Ps<Peの範囲内の強さとしてある。このため、図1に示すように、液体収容部7に所定量以上の液体があるときは、付勢部材29によって移動部材27を所定位置(本実施の形態では、移動部材27が底板31に当接する位置)から遠ざける方向へ付勢する付勢力により発生する圧力Psが、液体供給口9から液体消費装置本体へと供給される液体の流れによって液体検出室21内に生じる負圧の絶対値Pfよりも大きい。
したがって、移動部材27は所定位置から遠ざかっている。よって、液体収容部7に所定量以上の液体があることが、振動検出部25によって検出される。
ここで、付勢力により発生する圧力Psは移動部材27の位置に依存して変化するが、以下の説明では、例えばPs=+5kPaとする。また、ダイヤフラムである可撓部23の反力も実際には作用するが、ここでは無視するものとする。そして、液体検出室21内を負圧にする要因として、液体収容部7を形成する可撓性フィルムの剛性による圧力Ppと、液体収容部7内での液体流動による圧力低下Prとを考慮に入れて考察する。
図1のように、液体収容部7内に充分な液体があるときには、液体収容部7を形成する可撓性フィルムの剛性による圧力Ppは、液体を押し出して液体検出室21内の圧力を高めるので、例えばPp=+0.5kPaとなる。図1において液体の流れがないときには、液体収容部7内での液体流動による圧力低下Prは存在しない。このとき、液体検出室21内の圧力の総和は、Ps+Pp=+5.5kPaであり、付勢力により発生する圧力Psを除く圧力(Pp+Pr)は+0.5kPaであり、負圧は生じていない(Ps>Pf(Pfは負圧の絶対値))。よって、移動部材27はバネ29により押し上げられている。
次に、図1において液体の流れが生じた時には、液体収容部7内での液体流動による圧力低下Prが、例えばPr=−0.5kPaとなる。このとき、液体検出室21内の圧力の総和は、Ps+Pp+Pr=+5.0kPaであり、付勢力により発生する圧力Psを除く圧力(Pp+Pr)は−0.5kPaであり、負圧(−0.5kPa)の絶対値Pf(0.5kPa)はバネ29の付勢力(5.0kPa)よりも十分に小さい(Ps>Pf)。よって、移動部材27はバネ29により押し上げられている。
ここで、図2のように液体がほとんどなくなった液体収容部7の可撓性フィルムは逆に広がろうとするので、液体収容部7を形成する可撓性フィルムの剛性による圧力Ppは、液体を引き戻して液体検出室21内の圧力を負圧とし、例えばPp=−3kPaとなる。さらに、液体の流れがあるときには、流路が狭まった液体収容部7内での液体流動による圧力低下Prがさらに増大し、例えばPr=−2.0kPaとなる。このとき、液体検出室21内の圧力の総和は、Ps+Pp+Pr=±0kPaとなり、付勢部材29の付勢力により発生する圧力Ps=5kPaとそれ以外の圧力(Pp+Pr)=−5kPaが釣り合った状態となる。つまり付勢部材29の付勢力により発生する圧力Psを除く圧力(Pp+Pf)は−5kPaであり、液体がなくなった時の負圧の絶対値Pe(5kPa)は付勢部材29の付勢力により発生する圧力Psと等しい。(Ps=Pe)。この状態は、移動部材27が所定位置に移動する瞬間であり、この状態よりもわずかでも負圧の絶対値Peが大きくなると(Ps<Pe)、移動部材27はバネ29の付勢力に抗して所定位置に移動する。
つまり、図2に示すように、液体供給口9からの液体の供給に伴い、液体収容部7の液体量が所定量未満となると、付勢部材29によって移動部材27を所定位置から遠ざける方向へ付勢する付勢力により発生する圧力Psが、液体供給口9から液体消費装置本体へと液体が供給される際に液体検出室21内に生じる負圧の絶対値Peよりも小さくなる。
したがって、移動部材27は所定位置へと移動する。よって、液体収容部7の液体量が所定量未満となったことが、振動検出部25によって検出されることとなる。以上の説明からも解るように、本第1実施例では、振動検出部25による移動部材27の位置の検出は、液体供給口9から液体消費装置本体へと液体が供給される際、すなわち、液体消費装置が液体供給口9を吸引することにより、液体検出室21内において液体が流動している間に行われる。
そして、このような移動部材27の移動は、液体収容部7内の液体が消尽されるまでに1回である。しかも、液体収容容器1から液体を供給するのに、液体収容部7の周囲を加圧する加圧手段も必要とはしない。すなわち、この液体収容容器1によれば、液体消費装置側の吸引力によって液体が供給されるので、加圧手段も不要であり、液体残量検出手段を有していながら低コスト化が可能となる。
さらに、液体検出室21と液体収容部7との間には逆止弁15が設けられている。この逆止弁15により、液体検出室21から液体収容部7へと逆流しようとする液体の流れが阻止される。液体検出室21の可撓部23を形成する可撓性フィルムは、液体収容部7を形成する複数層の可撓性フィルムよりもガスバリア性は低いことが一般である。よって、ガスバリア性の低い液体検出室21内の液体が、ガスバリア性に優れた液体収容部7内に逆流することを阻止して、液体収容部7内への気泡の混入を防止できる。
また、付勢部材29を、液体検出室の一面をなす可撓部つまり可撓部23と、その可撓部23との対向面である検出装置ケース19の底面19bとの間において、移動部材27と底面19bとの間に介装された付勢部材29(本実施の態様では、截頭円錐形の圧縮バネ)が設けられている。この際、液体検出室の一面をなす可撓部23と、移動部材27とは固着せずに当接させるだけで良い。移動部材27は、常時、付勢部材29により可撓部23に押圧されて接触が維持されるからである。特に、截頭円錐形の圧縮バネを付勢部材29とすると移動部材27の移動状態が安定する。このように、液体検出室21の一面をなす可撓部23と移動部材27とを固着しないと、液体検出室21の一面をなす可撓部23に不要なストレスが生じなくなる。なお、付勢部材29は、必ずしも截頭円錐形の圧縮バネに限らず、円筒形の圧縮バネや、捩りコイルバネなど、移動部材27を所定位置よりも遠ざけるように付勢するものであれば良い。
(他の実施の形態)
図3は、本発明に係る液体収容容器の他の実施の形態を示す構造図である。図4は液体収容部7内の液体が消費された際の作動説明図である。これらの図において、上述した実施の形態と同一部分または相当する部分には同一の符号を付してある。
この実施の形態が上述した実施の形態と異なる点は、液体供給口9と液体検出室21からの液体流出口11bとの間に、液体供給口9から液体検出室21へ向かう液体の流れを阻止する逆止弁14を設けた点にある。
このような液体収容容器によれば、液体収容部7に所定量(液体検出室21に供給されるに足だけの量)以上の液体があるときは、付勢部材29によって移動部材27が所定位置から遠ざけられている。したがって、液体収容部7に所定量以上の液体があることが振動検出部25によって検出される。
一方、液体供給口9からの液体の供給に伴い、液体収容部7および液体検出室21の液体量は次第に減少していく。その減少が一定以上になると、移動部材27は所定位置へ移動する。よって、液体収容部7の液体量が所定量未満となったことが、振動検出部25によって検出されることとなる。
図3に示す液体収容容器では、液体供給口9と、液体検出室21からの液体流出口11bとの間に、液体供給口9から液体検出室21へ向かう液体の流れを阻止する逆止弁14を設けてある。このため、液体消費装置本体の液体噴出ノズルから混入する等の何らかの理由により、液体消費装置の液体供給針40よりも下流側(液体供給方向に関して下流側)の液体流路に気泡が混入しようとしても、この気泡が液体検出室21内へ侵入することが抑制される。
液体検出室21へ気泡が侵入し、その気泡がさらに、液体有無検知のための液体誘導路33へ侵入すると、誤検知の原因となる。しかし、この実施の形態によれば、気泡が液体検出室21内へ侵入する事態が抑制されるので、誤検知も生じにくくなる。なお、この液体収容容器によっても上述した実施の形態と同様な構成に対応する効果は得られる。
なお、上述した逆流は、液体収容部の周囲を加圧して液体を供給する加圧式よりも、本実施形態のように吸引による液体を供給する非加圧式の方がリスクは大きい。なぜなら、加圧式では逆流を押し出す方向に付勢部材の付勢力が作用するが、非加圧式だと逆流を引き込む方向に付勢部材29の付勢力が作用するからである。
(液体消費装置)
図1、図3に示した液体収容容器1は、その液体供給口9に液体消費装置本体の液体供給針40を接続し、液体収容容器1内の液体を液体消費装置本体における液体消費部(例えばインクジェットヘッド)へ水頭差または液体消費部における液体吸引作用によって、供給することができる。液体供給針40は、液体供給口9を介して、液体収容容器1から液体を液体消費装置本体に導入する液体導入部として機能する。このような場合、上記液体収容容器1における可撓部23の収縮動作は基本的に1回となる。
しかし、液体消費装置本体にポンプを設けることによって、液体消費部への液体供給をより安定化できるので、以下、ポンプを設けた液体消費装置本体の実施の形態について説明する。
図5は、本発明に係る液体消費装置の一実施の形態を示す概略図である。この液体消費装置本体は、図3に示した逆止弁14を有する液体収容容器1における液体供給口9に連結される液体供給針40と、この液体供給針40からの液体を液体消費部(本実施態様では記録ヘッド)46へ供給するために、液体供給針40と液体消費部46との間に設けられたダイヤフラムポンプ42を備える。ダイヤフラムポンプ42は、内部の容積が減少する方向に付勢された状態から容積が増大する方向に外力を加えた後に外力を開放することによって液体を送出する。ダイヤフラムポンプ42の容積を増大させる方向に加えられる外力により液体検出室21に作用する圧力は、液体検出室21の可撓部23を付勢する付勢部材29の付勢力により液体検出室21に加えられる圧力より大きくされている。
なお、液体消費装置本体は、さらに、キャップ47と、吸引ポンプ48と、廃インク吸収材49と、を備える。キャップ47は、液体消費部(記録ヘッド)46がホームポジションにある時に、液体消費部46のノズル面を覆う。吸引ポンプ48は、液体消費部46のノズルが目詰まりしたときにキャップ47を通じてノズルからインクを強制的に吸引して目詰まりを解消する。廃インク吸収材49は、吸引ポンプ48から廃インクを吸収する。
液体供給針40は、液体供給口9に挿入される公知の液体供給針(例えばインク供給針)で構成されている。液体供給針40は、周面に液体流入孔40aを有し、この液体流入孔40aに連通する液体流路40bを有している。液体消費部46は例えば公知のインクジェットヘッドで構成されている。
ダイヤフラムポンプ42は、減圧室42aと、この減圧室42a内においてダイヤフラム42bで区画されたダイヤフラム室42cと、このダイヤフラム室42cの容積を減少させる方向にダイヤフラム42bを付勢している圧縮バネ42dとを有している。減圧室42aには空気流路50を通じて大気開放弁51と、空気流路の圧力検出器52と、減圧ポンプ53とが接続されている。
ダイヤフラム室42cの液体入口42iは、開閉弁41を介して、液体供給針40に接続されている。ダイヤフラム室42cの液体出口42oは、逆止弁43、液体供給流路44、および公知の圧力調整弁(自己封止弁)を介して液体消費部46に接続されている。ダイヤフラムポンプ42のダイヤフラム42bを付勢する圧縮バネ42dによる圧力は、液体消費部(記録ヘッド)46に対し、液体を供給不足にならないように供給するために必要な加圧力以上とする。
図6〜8は、液体消費装置の動作を説明する図である。ダイヤフラムポンプ42は次のように作動する。
(i)開閉弁41を開いた状態で、図6に示すように減圧ポンプ53を駆動し減圧室42aから矢印Aで示すように空気(A)を抜いて減圧室42aを減圧し、圧縮バネ42dに抗してダイヤフラム42bを膨張させ、液体収容部7から矢印Fで示すように液体をダイヤフラム室42cに吸引する。
(ii)その後、図7に示すように、減圧ポンプ53を停止し、大気開放弁51を開くと、矢印Aで示すように空気(A)が減圧室42aに流入して減圧室42a内が大気圧となるので、ダイヤフラム42bが圧縮バネ42dで収縮され、液体供給流路44内および液体収容容器1内の逆止弁14までの流路内が加圧状態になり、液体消費部46に液体が適切に供給される。
(iii)その後、液体消費部46で液体が消費されて図8に示すように、ダイヤフラム室42c内の液体が無くなった時点で、上記(i)(ii)の動作を繰り返す。
(液体消費装置作用効果)
このような液体消費装置によれば、上記液体収容容器1が逆止弁14を有しているので、液体供給針40とダイヤフラムポンプ42との間(開閉弁41の位置)に必ずしも逆止弁を設けなくても、ダイヤフラムポンプ42によって、液体消費部46へ液体を供給することができる。したがって、液体消費装置のコスト低減を図ることができる。
また、このような液体消費装置によれば、図6に示すようにダイヤフラムポンプ42の容積を増大させる方向に外力を加えた際、液体収容容器1の液体検出室21に作用する減圧レベル(ダイヤフラムポンプが外力を加えられて膨張することにより液体収容部7から流出する流量により液体収容部7と液体検出室21との間の接続流路で発生する圧力損失)を小さく設定しておけば液体収容容器1の液体収容部7に液体が十分有る場合は、液体検出室21の容積はほとんど変化しない。
一方、液体収容部7に液体が少なく液体検出室21へ液体が供給できない場合は、ダイヤフラムポンプ42の容積を増大させる方向に外力を加えた際、液体検出室21の容積は減少する(図7参照)。したがって、上記圧力の関係により、液体検出室21の容積変化を利用して、液体残量を検出することが可能となる。
さらに、この液体消費装置によれば、ダイヤフラムポンプ42と液体供給針40とを接続する液体流路に、液体の流れに関係なく開閉が可能な開閉弁41を備えているので、液体供給針40と液体収容容器1の液体供給口9との接続を外す際、開閉弁41を閉じておくことで、液体供給針40からの液体垂れを抑制することができる。
(液体消費装置の変形例)
図示はしないが、他の実施の形態に係る液体消費装置では、ダイヤフラムポンプ42と液体供給針40との間に、ダイヤフラムポンプ42から液体供給針40へ向かう液体の流れを阻止する(逆方向の流れは許す)逆止弁を設けることができる。この逆止弁は開閉弁41と直列に設けてもよいし、開閉弁41に代えて設けてもよい。
このような液体消費装置によっても、上述した液体消費装置と同様な作用効果が得られる。また、ダイヤフラムポンプ42と液体供給針40との間に、ダイヤフラムポンプ42から液体供給針40へ向かう液体の流れを阻止する逆止弁を有しているので、逆止弁14を有していない液体収容容器を使用することができる。
B.第2実施例:
図9は、第2実施例における付勢部材29bの付勢力について説明する図である。第2実施例が第1実施例と異なる点は、振動検出部25による移動部材27の位置の検出が、液体供給口9から液体消費装置本体へと液体が供給されていない間、すなわち、液体消費装置が液体供給口9を吸引していない間、液体検出室21内において液体が流動していない間に行われる点である。このため、付勢部材29bの付勢力により発生する圧力Psbが第1実施例とは異なる値に設定されている。
図9には、液体収容部7内における液体の残量と、液体検出室21内の負圧との関係を示すグラフが示されている。図9における左側の縦軸は、液体検出室21内に生じる負圧(Pp+Pr)を示している。グラフG1は、液体検出室21において液体(インク)の流動がない場合(流量が0である場合)を示しており、グラフG2は、液体検出室21において液体の流動がある場合(流量が0でない場合)を示している。図9に示すように、液体の流動がない場合(グラフG1)と液体の流動がある場合(グラフG2)のいずれにおいても、液体検出室21内の負圧の絶対値は、液体収容部7内の液体の残量が少なくなるにしたがって大きくなっていることが理解できる。すなわち、液体検出室21内の液体の圧力は、大気圧に対して液体収容部7内の液体の残量が少なくなるにしたがって小さくなっていく。図9に示すように、液体検出室21における液体の流動がある場合(グラフG2)における液体検出室21内の負圧の絶対値は、液体検出室21における液体の流動がない場合(グラフG1)における液体検出室21内の負圧の絶対値よりも大きいことが理解できる。この理由は、液体の流れがある場合には、液体の流動による圧力低下Prが発生するからである。
ここで、第1実施例において説明したように、液体検出室21における液体の流動がある場合(グラフG2)、液体検出室21内の負圧(大気圧との差圧)Pp+Prは、液体収容部7のインク残量が所定値(図9では、5g)になったときに、−5.0kPaとなる。そこで、第1実施例では、付勢部材29の付勢力によって発生する圧力Psを、Ps=+5.0kPaと設定している。この結果、液体検出室21内の負圧Pp+Prの絶対値が5.0kPaよりも大きくなると、移動部材27は底板31にほぼ当接した状態(所定位置にある状態)となる。この結果、液体消費装置は、液体検出室21において液体の流動がある間、すなわち、液体消費装置が液体供給口9を吸引している間に、振動検出部25により、移動部材27が所定位置にあるか否かを検出することにより、液体収容部7のインク残量が所定値以下であるか否かを検出することができる。
一方で、液体検出室21における液体の流動がない場合(グラフG1)、液体検出室21内の負圧(大気圧との差圧)Ppは、液体収容部7のインク残量が所定値(図9では、5g)になったときに、−3.0kPaとなる。そこで、第2の実施例では、付勢部材29の付勢力によって発生する圧力Psbを、Psb=+3.0kPaと設定している。この結果、液体検出室21内の負圧Ppの絶対値が3.0kPaよりも大きくなると、移動部材27は底板31にほぼ当接した状態(所定位置にある状態)となる。この結果、液体消費装置は、液体検出室21において液体の流動がない間、すなわち、液体消費装置が液体供給口9を吸引していない間に、振動検出部25により、移動部材27が所定位置にあるか否かを検出することにより、液体収容部7のインク残量が所定値以下であるか否かを検出することができる。
例えば、液体消費装置において、振動検出部25の圧電素子への駆動電力を供給する回路が、液体消費部(記録ヘッド)46への駆動電力を供給する回路と共通であると、液体消費部46の駆動中には振動検出部25を駆動できない。液体消費装置は、液体消費部46の駆動中、すなわち、液体を消費しているときに、液体供給口9を吸引する。この結果、液体消費装置は、振動検出部25の圧電素子への駆動電力を供給する回路が、液体消費部(記録ヘッド)46への駆動電力を供給する回路と共通であると、液体検出室21において液体の流動がある間に、振動検出部25を駆動できない場合がある。第2実施例では、液体検出室21において液体の流動がないとき、すなわち、液体消費装置が、液体消費部46を駆動していない間に、振動検出部25を駆動して、液体収容部7のインク残量が所定値以下か否かを判定できる。したがって、液体消費装置において、振動検出部25の圧電素子への駆動電力を供給する回路と、液体消費部(記録ヘッド)46へ駆動電力を供給する回路とを共通にすることができる。これにより、液体消費装置の部品点数の削減、小型化を実現できる。
第2実施例の構成は、付勢部材29の付勢力の設定を除いて、第1実施例と同様であるので、詳細の説明は省略する。
なお、上記のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるものである。従って、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。
例えば、移動部材27が底板31と協働して、液体誘導路33を密閉空間に形成する時点は、液体収容部7の液体がほぼ消尽された状態(ニアエンド)に設定するようにしても良い。このようにすると、例えばインクカートリッジとして使用した場合に、液体検出装置11の圧電型検出手段を、液体収容部7におけるインク残量がもうすぐゼロになる状態を検知するインクニアエンド検出手段として有効に活用することができる。
また、本発明の液体収容容器の用途は、液体ジェット記録装置の液体カートリッジに限らない。微小量の液滴を吐出させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体消費装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記液体消費装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。
液体消費装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレー等のカラーフィルタ製造に用いられる色材噴射ヘッドを備えた装置、有機ELディスプレー、面発光ディスプレー(FED)等の電極形成に用いられる電極材(導電ペースト)噴射ヘッドを備えた装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物噴射ヘッドを備えた装置、精密ピペットとしての試料噴射ヘッドを備えた装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等が挙げられる。
また、本発明において、液体とは、液体消費装置が噴射できるような材料であれば良い。液体の代表的な例は上記実施の形態で説明したような液体である。液体は、液晶のように、文字や画像の印刷に用いられる材料以外の物質であっても良い。また、本発明において、液体は、物質の一状態としての液体のみならず、物質の一状態としての液体に、顔料や金属粒子のような固形物を混ぜたものであっても良い。
1:液体収容容器、7:液体収容部、9:液体供給口、11:液体検出装置、11a:液体流入口、11b:液体流出口、14:逆止弁、21:液体検出室、23:可撓部、25:振動検出部、27:移動部材、29:付勢部材、40:液体供給針、
41:開閉弁、42:ダイヤフラムポンプ、46:液体消費部

Claims (7)

  1. 液体消費装置に装着可能であり、内部の空間の圧力が大気圧である液体収容容器であって、
    前記液体収容容器の前記内部に収容され液体を収容する液体収容部と、
    前記液体消費装置に接続され、前記液体消費装置から吸引されることにより前記液体を前記液体消費装置に供給するための液体供給部と、
    前記液体収容容器の前記内部に収容され、前記液体収容部に連通する液体流入口と前記液体供給部に連通する液体流出口とを有し、前記大気圧と内側から受ける圧力との差に応じて容積が変動する液体検出室を形成する液体検出室形成部と、
    前記液体検出室の容積を増大する方向に前記液体検出室を内側から付勢する付勢部材と、
    前記液体検出室の容積が所定容積値まで低下したことを検出する検出部と、
    を備え、
    前記液体収容部は、
    可撓性を有する可撓性部材を備え、
    前記液体収容部内に第1の量より多い前記液体があるとき、前記液体収容部内の前記液体を押圧し、前記液体収容部内に前記第1の量より少ない前記液体があるとき、前記可撓性部材が広がろうとすることにより、前記液体収容部内の前記液体に負圧を付与するように構成されており、
    前記液体検出室に存在する液体の圧力は、前記液体収容部内の液体が前記液体消費装置に吸引されることにより前記液体収容部内の液体残量が少なくなると小さくなり、
    前記付勢部材による付勢力は、
    前記液体収容部内の液体量が所定量以上である場合には、前記大気圧に抗して前記液体検出室の容積が所定容積値より大きくなり、
    前記液体収容部内の液体が前記液体消費装置に吸引されることにより前記液体収容部内の液体量が所定量未満となった場合には、前記大気圧に屈して前記液体検出室の容積が所定容積値以下になるように、設定されている、液体収容容器。
  2. 請求項1に記載の液体収容容器であって、
    前記液体検出室形成部は、
    前記液体流入口と前記液体流出口と開口を有する開口部と、
    外部から受ける前記大気圧と前記内側から受ける圧力との差に応じて変形する可撓性を有する部材で形成され、前記開口を覆って前記開口部と共に前記液体検出室を形成する可撓部と、
    を有する、液体収容容器。
  3. 請求項2に記載の液体収容容器は、さらに、
    前記可撓部の変形に応動して移動可能に前記液体検出室内に収容された移動部材を備え、
    前記検出部は、前記移動部材が所定位置に移動した状態を検出することにより、前記液体検出室の容積が所定容積値まで低下したことを検出し、
    前記付勢部材は、前記移動部材を前記所定位置から遠ざける方向へ付勢する、液体収容容器。
  4. 請求項3に記載の液体収容容器であって、
    前記付勢部材は、前記開口部における前記可撓部と対向する対向面と、前記移動部材との間に配置されたバネ部材であり、
    前記バネ部材は、前記対向面および前記移動部材と固着されずに当接する、液体収容容器。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の液体収容容器であって、
    前記検出部による検出は、前記液体消費装置から前記液体の前記吸引が行われておらず、その結果、前記液体検出室において前記液体が流動していない期間に行われる、液体収容容器。
  6. 請求項1から4のいずれかに記載の液体収容容器であって、
    前記液体収容部の少なくとも一部が可撓性を有することにより、前記液体検出室に存在する液体の圧力は、前記液体収容部の液体残量が少ないほど小さくなる、液体収容容器。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の液体収容容器は、さらに、
    前記液体供給部と前記液体流出口との間に配置され、前記液体供給部から前記液体検出室へ向かう前記液体の流れを阻止する逆止弁を備える、液体収容容器。
JP2009043433A 2008-03-24 2009-02-26 液体収容容器および液体消費装置 Active JP5532627B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009043433A JP5532627B2 (ja) 2008-03-24 2009-02-26 液体収容容器および液体消費装置
US12/409,258 US20090237426A1 (en) 2008-03-24 2009-03-23 Liquid container and liquid consuming apparatus
AT09004097T ATE535378T1 (de) 2008-03-24 2009-03-23 Flüssigkeitsbehälter und flüssigkeitsverbrauchende vorrichtung
CN2009101270596A CN101544124B (zh) 2008-03-24 2009-03-23 液体容器以及液体消耗装置
EP09004097A EP2105306B1 (en) 2008-03-24 2009-03-23 Liquid container and liquid consuming apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075582 2008-03-24
JP2008075582 2008-03-24
JP2009043433A JP5532627B2 (ja) 2008-03-24 2009-02-26 液体収容容器および液体消費装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255545A JP2009255545A (ja) 2009-11-05
JP5532627B2 true JP5532627B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=40707786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043433A Active JP5532627B2 (ja) 2008-03-24 2009-02-26 液体収容容器および液体消費装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090237426A1 (ja)
EP (1) EP2105306B1 (ja)
JP (1) JP5532627B2 (ja)
CN (1) CN101544124B (ja)
AT (1) ATE535378T1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093527A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge, recording device, and method for controlling recording device
JP5381757B2 (ja) 2010-01-29 2014-01-08 ブラザー工業株式会社 インクカートリッジ
JP2011235445A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Brother Industries Ltd 液体カートリッジ及びこれを有する画像形成装置
JP2011235446A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Brother Industries Ltd 液体カートリッジ及びこれを有する画像形成装置
JP5747917B2 (ja) * 2010-07-30 2015-07-15 ブラザー工業株式会社 液体カートリッジ及び液体吐出装置
JP5655519B2 (ja) * 2010-11-19 2015-01-21 セイコーエプソン株式会社 液体供給バルブユニット及び液体噴射装置
JP5919737B2 (ja) * 2010-12-08 2016-05-18 セイコーエプソン株式会社 液体検出システム、液体容器
EP2481591A1 (en) * 2011-01-28 2012-08-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge
CN102756563A (zh) * 2011-04-29 2012-10-31 兄弟工业株式会社 用于成像装置的液体盒
EP2517885A1 (en) * 2011-04-29 2012-10-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge for image forming device
CN102756562A (zh) * 2011-04-29 2012-10-31 兄弟工业株式会社 用于成像装置的液体盒
EP2517886A1 (en) * 2011-04-29 2012-10-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge for image forming device
EP2708362B1 (en) 2011-05-09 2020-06-17 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Ink cartridge and recording device
US8801161B2 (en) 2011-07-27 2014-08-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge, image recording device, and substrate
EP2551115B1 (en) * 2011-07-27 2014-09-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid cartridge and image recording device
CN102896902B (zh) * 2011-07-28 2015-04-01 兄弟工业株式会社 液体盒和图像记录装置
JP5419940B2 (ja) * 2011-09-28 2014-02-19 富士フイルム株式会社 液体供給装置、液体吐出装置及び画像記録装置
JP5979906B2 (ja) * 2012-02-23 2016-08-31 キヤノン株式会社 液体収納容器およびそれを装着可能な装置
JP6668693B2 (ja) * 2015-11-10 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 圧力調整装置および液体噴射装置
US11104147B2 (en) 2017-04-19 2021-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Flow channel pressure measurement
US10946665B2 (en) 2017-07-12 2021-03-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining an out-of-liquid condition
EP3984756A1 (en) 2018-01-22 2022-04-20 Canon Kabushiki Kaisha Ink cartridge
CN109896564A (zh) * 2019-04-19 2019-06-18 许紫银 一种污水处理净化剂投放装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176566A (ja) * 1987-12-29 1989-07-12 Canon Inc インクジェット記録装置
US5856839A (en) 1995-04-27 1999-01-05 Hewlett-Packard Company Ink supply having an integral pump
DE19906826B4 (de) * 1998-09-01 2005-01-27 Hewlett-Packard Co. (N.D.Ges.D.Staates Delaware), Palo Alto Auf Druck basierender Tintenpegeldetektor und Verfahren zum Erfassen eines Tintenpegels
JP3684572B2 (ja) 2000-12-22 2005-08-17 セイコーエプソン株式会社 インクカートリッジおよびこれを用いたインクジェット式記録装置
JP3797548B2 (ja) * 2001-03-29 2006-07-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録装置
JP2003136749A (ja) * 2001-11-05 2003-05-14 Ricoh Co Ltd インクカートリッジ
JP4107165B2 (ja) 2003-05-30 2008-06-25 セイコーエプソン株式会社 液体容器
US7374272B2 (en) * 2003-03-31 2008-05-20 Seiko Epson Corporation Liquid ejecting apparatus
JP4706421B2 (ja) * 2004-11-15 2011-06-22 セイコーエプソン株式会社 液体消費装置に液体を供給する液体収容容器用の液体検出装置、及びこの液体検出装置を内蔵した液体収容容器
US7461909B2 (en) * 2004-12-13 2008-12-09 Seiko Epson Corporation Mounting structure of liquid sensor and liquid container
WO2006104258A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 Seiko Epson Corporation Liquid container and method of manufacturing liquid container
GB2431901A (en) * 2005-11-08 2007-05-09 Seiko Epson Corp Liquid container having a liquid detection unit
ATE551198T1 (de) * 2005-11-18 2012-04-15 Seiko Epson Corp Restflüssigkeiterfassung für flüssigkeitsbehälter
JP4821621B2 (ja) * 2006-01-16 2011-11-24 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器
JP4910749B2 (ja) * 2006-02-15 2012-04-04 セイコーエプソン株式会社 検出方法及び故障検出装置
JP4929798B2 (ja) * 2006-04-05 2012-05-09 セイコーエプソン株式会社 液体収容体及びその製造方法、並びにその液体収容体を使用するインクジェット式記録装置
JP4877028B2 (ja) * 2006-04-18 2012-02-15 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101544124B (zh) 2012-04-18
ATE535378T1 (de) 2011-12-15
EP2105306A3 (en) 2010-07-07
US20090237426A1 (en) 2009-09-24
JP2009255545A (ja) 2009-11-05
CN101544124A (zh) 2009-09-30
EP2105306A2 (en) 2009-09-30
EP2105306B1 (en) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532627B2 (ja) 液体収容容器および液体消費装置
US9016842B2 (en) Liquid container and apparatus in which liquid container is mountable
JP4877028B2 (ja) 液体収容容器
EP1820651A2 (en) Liquid container
JP4899656B2 (ja) 液体噴射装置及び液体収容容器
JP4910749B2 (ja) 検出方法及び故障検出装置
JP4983880B2 (ja) 液体収容容器
JP2007130812A (ja) 液体収容容器
WO2005068204A1 (ja) 液体噴射装置
JP4899452B2 (ja) 液体収容容器
JP4978744B2 (ja) 液体噴射装置及び液体収容容器
US20070196241A1 (en) Liquid container
JP4821621B2 (ja) 液体収容容器
JP2009190395A (ja) 液体供給システム、液体供給源、及び液体噴射装置
JP2010115819A (ja) 液体噴射装置及び液体収容装置
JP2009166359A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
EP1808298A1 (en) Liquid container
JP2010131776A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置本体、液体収容容器、および、液体検出装置の動作不良を検出する方法。
JP2007216575A (ja) 液体収容容器
JP2010131775A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置本体、液体収容容器、および、液体の残量を判定する方法。
JP2016083789A (ja) 液体噴射装置
JP2009172857A (ja) 液体供給装置及び液体噴射装置
JP2007331349A (ja) 液体噴射装置及び液体収容容器
JP2009172856A (ja) 液体供給システム、液体供給源及び液体噴射装置
JP2017154507A (ja) 液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350