JP5532434B2 - 有機無機複合材料およびその利用 - Google Patents

有機無機複合材料およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JP5532434B2
JP5532434B2 JP2010501943A JP2010501943A JP5532434B2 JP 5532434 B2 JP5532434 B2 JP 5532434B2 JP 2010501943 A JP2010501943 A JP 2010501943A JP 2010501943 A JP2010501943 A JP 2010501943A JP 5532434 B2 JP5532434 B2 JP 5532434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
compound
inorganic composite
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501943A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110531A1 (ja
Inventor
俊也 小野澤
訓久 深谷
佳織 斉藤
俊康 坂倉
弘之 安田
由紀夫 高木
正枝 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NE Chemcat Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
NE Chemcat Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NE Chemcat Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical NE Chemcat Corp
Priority to JP2010501943A priority Critical patent/JP5532434B2/ja
Publication of JPWO2009110531A1 publication Critical patent/JPWO2009110531A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532434B2 publication Critical patent/JP5532434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F17/00Metallocenes
    • C07F17/02Metallocenes of metals of Groups 8, 9 or 10 of the Periodic System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • B01J31/1625Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups
    • B01J31/1633Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups covalent linkages via silicon containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • B01J31/1815Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine with more than one complexing nitrogen atom, e.g. bipyridyl, 2-aminopyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/189Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms containing both nitrogen and phosphorus as complexing atoms, including e.g. phosphino moieties, in one at least bidentate or bridging ligand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • B01J31/2409Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring with more than one complexing phosphine-P atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5004Acyclic saturated phosphines
    • C07F9/5009Acyclic saturated phosphines substituted by B, Si, P or a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5022Aromatic phosphines (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/50Organo-phosphines
    • C07F9/5027Polyphosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/553Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07F9/572Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/16Pore diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Description

本発明は新規な有機無機複合材料に関し、更に詳細には、当該有機無機複合材料と遷移金属化合物からなる触媒、当該触媒を用いた触媒反応および当該有機無機複合材料の調製に有用な有機ケイ素化合物に関するものである。
従来から、シリカゲルやゼオライト等の無機酸化物材料に有機修飾基を結合させて有機無機複合材料とし、無機酸化物材料の化学的及び物理的特性を変化させる手法が行われていた。
このようにして得られる有機無機複合材料は、各種吸着剤、カラム、界面活性剤などの工業材料やドラッグデリバリシステム、生体親和性材料、検査チップなどの医薬用材料、センサー、有機ELや液晶などの電子材料といった用途等に使用されてきた。
上記の有機無機複合材料では、一般に有機材料(有機基)と無機酸化物材料(担体)の結合が強固であることが望ましい。特に有機無機複合材料を触媒材料として用いる場合、有機無機複合材料を構成する有機基と担体との結合が強固であることで、触媒活性種の溶出(リーチング:leaching)が抑制され、触媒活性が高い状態で維持されるという利点がある。
これまでに、触媒材料として使用されている有機無機複合材料は、例えば、有機材料と無機酸化物材料が、1カ所のみの共有結合で固定化されているものが知られているが(特許文献1)、このような1カ所のみの共有結合では固定化が不十分であった。
ところで、触媒材料は様々な化学反応に使用されている事は周知である。例えば、触媒を用いた鈴木−宮浦カップリング反応等のカップリング反応や水素化反応等は医農薬品や電子材料の合成において非常に重要な反応である。これらの反応には触媒としてパラジウムやロジウムなどの均一系触媒が使用されてきた(非特許文献1、2)。
しかし、このような均一系触媒は活性、選択性が高いものの、反応後の生成物と触媒の分離が困難で、それにより生成物の性能低下や、触媒のリサイクルができないことによるコスト高を招いてきた。
これらの課題を解決するために近年さまざまな樹脂に均一系触媒を固定化した不均一系触媒が研究されてきた(特許文献2)。また、これらの技術の他にもシリカやその他の酸化物に有機基を固定化しさらに活性金属を配位させることによって触媒とする研究も行なわれてきた(特許文献3)。
しかしながら、樹脂を担体とした場合、有機溶媒の種類や反応温度によっては樹脂の膨潤などにより触媒が失活してしまうなど、耐久性に問題があった。また、酸化物を担体とした場合、酸化物と有機基の結合が強固とはいえず、触媒成分が反応液中に溶出するという問題点を有しており、これによる目的生成物の性能低下という問題があった。
特開2004−175793号公報 特開2005−60335号公報 特開2005−255581号公報 Tetrahedron letter, 36, 3437(1979) Tetrahedron, 40, 1245(1984)
従って、本発明は高活性、高選択的であり、しかも、担体からの活性金属の溶出が少ない触媒材料に好適な有機無機複合材料を得ること、また、このような有機無機複合材料の製造に好適な有機ケイ素化合物を得ることを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、有機無機複合材料を構成する有機ケイ素化合物と無機酸化物材料とを複数の結合点によって結合させることによって、有機ケイ素化合物と無機酸化物材料とが強固に結合した有機無機複合材料が得られることに思い至った。そして、無機酸化物材料と複数の結合点で結合しうる有機ケイ素化合物を合成し、このものと無機酸化物担体とを結合させて得た有機無機複合材料に貴金属などの触媒活性種を配位などの手段により担持させることにより優れた有機無機複合触媒が得られることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、有機ケイ素化合物を構成する1つのケイ素原子に、分子末端に反応性ケイ素を含有する基が少なくとも2つ以上結合している有機ケイ素化合物と、無機酸化物材料とを、前記有機ケイ素化合物の複数の反応性ケイ素を含有する基を介して結合せしめてなる有機無機複合材料である。
また、本発明は上記有機無機複合材料に遷移金属またはその化合物を担持させてなる有機無機複合触媒である。
更に、本発明は上記有機無機複合材料と遷移金属またはその化合物を含むクロスカップリング反応用触媒およびこの触媒を利用したカップリング反応方法ならびにその方法により得られた反応合成物である。
また更に、本発明は上記有機無機複合材料と遷移金属またはその化合物を含む水素化反応用触媒およびこの触媒を利用した水素化反応方法ならびにその方法により得られた反応合成物である。
更にまた、本発明は下記一般式(1)
Figure 0005532434
(式中、Xは、塩素、臭素、ヨウ素、シロキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリ
ル基、イミダゾリル基、Yは、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、イソシア
ナト基、メルカプト基、ホスフィノ基、アミノ基、イミノ基、ハロゲン、複素環
の一つ以上を含む一価の有機基、Aは、二価の炭化水素基、Rはメチル基、
エチル基、ブチル基、フェニル基、Qはメチル基、エチル基、ブチル基、
フェニル基を示し、kは1〜3の整数、nは1または2、mは2または3、
lは0または1を示し、l+m+nは4である。)
または下記一般式(2)
Figure 0005532434
(式中、X'は、塩素、臭素、ヨウ素、シロキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリ
ル基、イミダゾリル基、Y'は、ハロゲンを含む一価の有機基、A'は、二価の炭化水
素基、R'はメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基、Q'はメチル基、
エチル基、ブチル基、フェニル基を示し、eは1〜3の整数、fは2または3、
hは1または2、gは0または1を示し、f+h+gは4である。)
で示される有機ケイ素化合物およびその前駆体である。
本発明によれば、有機無機複合材料を構成する有機ケイ素化合物と無機酸化物材料とを複数の結合点によって結合さることにより、有機ケイ素化合物と無機酸化物材料とが強固に結合した有機無機複合材料が得られる。
従って、この有機無機複合材料に、貴金属などの触媒活性種を含む遷移金属化合物を配位などの手段により担持させれば、優れた耐リーチング性能を発揮する有機無機複合触媒とすることができる。
また、この有機無機複合触媒を各種触媒反応に使用することにより、目的とする生成物を収率よく得ることができ、かつ、生成物中への重金属の残留を低減することができる。更に、この有機無機複合触媒は、簡単に反応液から分離することができるので、繰り返し反応に用いることができるので経済的である。
本発明の有機無機複合材料(以下、「本発明複合材料」という)は、有機ケイ素化合物を構成する1つのケイ素原子に、分子末端に反応性ケイ素を含有する基が、少なくとも2つ以上結合している有機ケイ素化合物と、無機酸化物材料とを、前記反応性ケイ素含有基のケイ素原子を介して結合、好ましくは無機酸化物材料の酸素原子と前記反応性ケイ素を含有する基のケイ素原子を共有結合させることにより得られるものである。
本発明複合材料の一方の原料である有機ケイ素化合物は、これを構成する1つのケイ素原子に分子末端に反応性ケイ素を含有する基が少なくとも2つ以上結合しているものである。なお、前記分子末端に反応性ケイ素を含有する基以外の基であって、1つのケイ素原子に結合している基としては、無機酸化物材料と反応性ケイ素との結合を阻害するものでなければ特に限定されず、例えば、1価の炭化水素基、遷移金属またはその化合物を担持する能力を有する置換基等が挙げられる。上記ケイ素化合物においては、上記分子末端に反応性ケイ素を含有する基を1つのケイ素原子に3つ結合させ、かつ、同じケイ素原子に分子末端に遷移金属またはその化合物を担持する能力を有する置換基を1つ結合させたものが好ましい。
上記分子末端に反応性ケイ素を含有する基とは、無機酸化物材料等と結合する基であり、例えば、下記一般式(3)のものが挙げられる。
X"dQ"3-dSi−A"− (3)
この式において、X"は、塩素、臭素、ヨウ素、シロキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリル基、イミダゾリル基を示し、好ましくは塩素、アルコキシ基、アリル基、イミダゾリル基である。また、X"のアルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基等の炭素数が1〜10のものが好ましい。Q"はメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基を示し、好ましくは合成の容易さ、原料の入手の容易さからメチル基である。A"は2価の炭化水素基で、好ましくは炭素数2以上の直鎖のアルキレン基、特に好ましくはプロピレン基である。dは1〜3の整数である。
上記遷移金属またはその化合物を担持する能力を有する置換基としては、例えば、遷移金属に配位する能力を持つヘテロ原子を含むもの等が挙げられる。具体的には、末端に水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、イソシアナト基、メルカプト基、ホスフィノ基、アミノ基、イミノ基、ハロゲンまたは複素環を一つ以上含む一価の有機基等が挙げられる。これにはさらに他のヘテロ元素や金属元素を骨格中に含んでいてもかまわない。
上記置換基のうち、アルコキシ基およびアリールオキシ基を含む一価の有機基としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基にアルコキシ基およびアリールオキシ基が結合したものが好ましい。前記アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、t−ブトキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ベンジルオキシ基、メトキシエトキシ基、メトキシメトキシ基、テトラヒドロピラニルオキシ基等が挙げられる。また、前記アリールオキシ基の具体例としてはフェノキシ基、ナフチルオキシ基、トリルオキシ基等が挙げられる。
上記置換基のうち、メルカプト基およびホスフィノ基を含む一価の有機基としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基に無置換体または置換体のメルカプト基およびホスフィノ基が結合したものが好ましい。前記置換体のメルカプト基の具体例としてはメチルチオ基、フェニルチオ基等が挙げられる。また、前記ホスフィノ基の具体例としてはジメチルホスフィノ基、ジブチルホスフィノ基、ジシクロヘキシルホスフィノ基、ジフェニルホスフィノ基等が挙げられる。
上記置換基のうち、アミノ基およびイミノ基を含む一価の有機基としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基に、アミノ基およびイミノ基が結合したものが好ましい。前記アミノ基としては三級アミノ基等のアミノ基の水素原子を炭化水素基で一つ以上置換したものが好ましく、その具体例としては、メチルアミノ基、エチルアミノ基、フェニルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルエチルアミノ基、フェニルメチルアミノ基、フェニルエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基等が挙げられる。また、前記イミノ基の具体例としてはメチルイミノ基、ベンジルイミノ基、フェニルイミノ基等が挙げられる。
上記置換基のうち、ハロゲンを含む一価の有機基としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基に、塩素、臭素等のハロゲンが結合したものが好ましい。前記ハロゲンの具体例としては、クロロメチル基、クロロエチル基、クロロプロピル基、ブロモメチル基、ブロモエチル基、ブロモプロピル基等が挙げられる。
上記置換基のうち、複素環を含む一価の有機基としては、炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜3のアルキレン基に、ピリジル基、ピロリル基、フリル基、チエニル基、エポキシ基、ピペリジル基、モルフォリル基、環式イミノ基、オキサゾリル基、チアゾリル基等の複素環が結合したものが好ましい。
上記置換基の中でも、遷移金属への配位能力や反応性等から、炭素数1〜3のアルキレン基に、イソシアナト基、メルカプト基、メチルチオ基、フェニルチオ基、ジメチルホスフィノ基、ジブチルホスフィノ基、ジシクロヘキシルホスフィノ基、ジフェニルホフィノ基、ジメチルアミノ基、エポキシ基、オキサゾリル基、塩素、臭素が結合したものが好ましい。
一方、上記1価の炭化水素基としてはメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基等が挙げられ、合成の容易さ、原料の入手の容易さからメチル基であることが望ましい。
具体的に、本発明複合材料の原料となる有機ケイ素化合物としては以下の一般式(1)または(2)で示されるものが挙げられる。
Figure 0005532434
上記式(1)中、Xは、塩素、臭素、ヨウ素、シロキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリル基、イミダゾリル基、好ましくは塩素、アルコキシ基、アリル基、イミダゾリル基である。Yは、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、イソシアナト基、メルカプト基、ホスフィノ基、アミノ基、イミノ基、複素環の一つ以上を含む一価の有機基、好ましくはホスフィノ基、アミノ基である。Aは、二価の炭化水素基、好ましくはプロピレン基である。Rはメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基、好ましくはメチル基である。Qはメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基、好ましくはメチル基である。kは1〜3の整数、nは1または2、mは2または3、lは0または1を示し、l+m+nは4である。好ましくはkは1、nは1、mは3、lは0である。
Figure 0005532434
上記式(2)中、X'は、塩素、臭素、ヨウ素、シロキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリル基、イミダゾリル基、好ましくは、アルコキシ基、イミダゾリル基である。Y'は、ハロゲンを含む一価の有機基、好ましくはクロロプロピル基、ブロモプロピル基である。A'は、二価の炭化水素基、好ましくはプロピレン基である。R'はメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基、好ましくはメチル基である。Q'はメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基、好ましくはメチル基である。eは1〜3の整数、fは2または3、hは1または2、gは0または1を示し、f+h+gは4である。好ましくはfは3、eは1、hは1、gは0である。
更に具体的な有機ケイ素化合物の例を以下に挙げる。
Figure 0005532434
Figure 0005532434
Figure 0005532434
Figure 0005532434
上記表1に記載された有機ケイ素化合物の中でも、特に、No.1−33〜42の化合物が好ましい。これらの有機ケイ素化合物は分子末端に反応性ケイ素を含有する基を有する置換基を3つ有するため無機酸化物材料の表面と3点で結合(固定化)することができ、また、他の有機ケイ素化合物よりも無機酸化物材料に高濃度で固定化することが可能である。更に、これらの有機ケイ素化合物は無機酸化物材料の表面に固定化した後、有機ケイ素化合物中の臭素や塩素をアミン、ホスフィン等へ置換するのが容易である。
上記有機ケイ素化合物は市販されている有機シラン化合物を出発物質としてグリニヤ反応、ヒドロシリル化反応、カップリング反応等を経由し合成することができる。出発物質としては任意の化合物を選択できるが、ハロアルキルハロシラン等は入手も容易で出発物質として好ましい。ハロアルキルハロシラン等を出発物質としてグリニヤ反応やヒドロシリル化反応等の公知の技術によって反応性ケイ素含有基を構築し、本願の有機ケイ素化合物の前駆体を合成することができる。この有機ケイ素化合物の前駆体からカップリング反応やさまざまな付加反応等の公知の技術によって分子末端に遷移金属またはその化合物を担持する能力を有する置換基を導入することで本願の有機ケイ素化合物を得ることができる。本願の有機ケイ素化合物のより具体的な合成法を以下に記載するが、本願の有機ケイ素化合物の合成法はこれに限定されるものではない。
まず、ハロアルキルハロシラン等にアルケニルグリニヤを反応させ、ハロアルキル(ハロアルケニル)シランを得る。上記反応で用いられるアルケニルグリニヤとしては市販のグリニヤ試薬や、任意のハロゲン化物にマグネシウムを反応させて調製したものが挙げられる。また、溶媒には任意の有機溶媒を使用することができるが、合成の容易さなどからエーテル類を用いることが好ましい。更に、必要であれば脱水溶媒を用いることもできる。溶媒とハロアルキルハロシランの比は任意に選択できるが、溶媒が少ないと発熱による収率の低下の恐れがあり、また、溶媒が多いと反応に時間がかかるため、好ましくは体積比で1:1から1000:1である。なお、グリニヤ試薬はハロアルキルハロシランのケイ素に結合しているハロゲンに対してモル比で等量以上入っていればよい。また、反応は室温でも可能であるし、加熱しても良い。
次に、上記ハロアルキル(ハロアルケニル)シランをアルコキシヒドロシランまたはハロヒドロシランでヒドロシリル化し、ハロアルキルシリルアルキルシランを得る。これを有機ケイ素化合物前駆体としても良いし、末端がハロシランの場合はさらにアリルグリニヤまたはアルコール、イミダゾール等を作用させ所望の有機ケイ素化合物前駆体に誘導しても良い。また、ハロアルキル基は必要に応じて金属配位部を導入するために適した形態に変換しても良い。更に、ヒドロシリル化反応にはラジカル開始剤を用いても良く、白金やイリジウムなどの貴金属触媒を用いても良い。これらのラジカル開始剤、あるいは貴金属触媒は反応が進行するならいくら加えても良いが、好ましくはハロアルキル(ハロアルケニル)シランとラジカル開始剤、あるいは貴金属触媒の比はモル比で1000:1から1:10である。また更に、溶媒にはハロアルキル(ハロアルケニル)シランやアルコキシヒドロシランまたはハロヒドロシラン等が溶解する任意の有機溶媒を使用することができるが、必要であれば脱水溶媒を用いることもできる。溶媒とハロアルキル(ハロアルケニル)シランの比は任意に選択できるが、溶媒が少ないと発熱による収率の低下の恐れがあり、また、溶媒が多いと反応に時間がかかるため、好ましくは体積比で1:1から1000:1である。なお、アルコキシヒドロシランまたはハロヒドロシランはハロアルキル(ハロアルケニル)シランに対してモル比で等量以上入っていればよい。また、反応は室温でも可能であるし、加熱しても良い。
その後、有機ケイ素化合物前駆体にヘテロ元素化合物のアルカリ金属塩等を作用させカップリング反応させることで本願の種々の有機ケイ素化合物を得ることができる。溶媒には有機ケイ素化合物前駆体とヘテロ元素化合物のアルカリ金属塩等が溶解する任意の有機溶媒を使用することができるが、必要であれば脱水溶媒を用いることもできる。溶媒と有機ケイ素化合物前駆体の比は任意に選択できるが、溶媒が少ないと発熱による収率の低下の恐れがあり、また、溶媒が多いと反応に時間がかかるため、好ましくは体積比で1:1から1000:1である。なお、ヘテロ元素化合物のアルカリ金属塩は有機ケイ素化合物前駆体に対してモル比で等量以上入っていればよい。また、反応は室温でも可能であるし、加熱しても良い。更に、得られた有機ケイ素化合物は、そのまま使用しても良いし、シリカゲルカラムクロマトグラフィーなどの手段で精製しても良い。
本発明複合材料のもう一方の原料である無機酸化物材料は、従来この種の固体触媒で用いられている無機酸化物材料であれば特に制限無く何れのものも使用できる。このような無機酸化物材料としては、例えば、チタン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、マグネシウムの単独酸化物またはそれらを含む複合酸化物が挙げられる。より具体的には、シリカ、アルミナ、マグネシア、チタニア、ジルコニア等の酸化物またはアルミノシリケート、チタノシリケート等の複合酸化物、MCM−41、SBA−15、FSM−16等の規則性メソ多孔体、結晶性アルミノシリケート、メタロシリケート、アルミノホスフェート、シリカアルミノホスフェート等のゼオライト、メソ多孔体、多孔質ガラス、粘土鉱物等のいずれかまたはこれらの混合物が挙げられる。これらの中でもチタニア、シリカ、アルミナ、ジルコニアまたはそれらの複合酸化物が好ましく、特に、シリカ、ゼオライト、メソ多孔シリカ、多孔質ガラス、シリカアルミナ、シリカアルミノホスフェート等のケイ素を含む金属酸化物が好ましい。いずれにしても無機酸化物材料の表面には有機ケイ素化合物と結合しうる酸素原子が存在することが望ましい。
また、上記無機酸化物材料は0.5〜500nmの平均細孔径を有するものが好ましく、1〜100nmの平均細孔径を有するものがより好ましい。また、上記有機ケイ素化合物を無機酸化物材料に高濃度に結合させるためには、無機酸化物材料が多孔性かつ表面積が大きなものが好ましく、例えば、100〜1500m/gの比表面積を有するものが好ましい。この比表面積はBET法等で計算することができる。
上記無機酸化物材料に、上記有機ケイ素化合物が有する反応性ケイ素含有基のケイ素原子を介して結合させるには、溶媒中で無機酸化物材料と有機ケイ素化合物を混合すればよい。その際に使用する溶媒としては、種々の溶媒を単独もしくは混合して用いても良い。溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族飽和炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類等の有機溶媒等が挙げられる。このとき、溶媒と無機酸化物材料の比は任意に選択することができるが、溶媒が少なすぎると無機酸化物材料と有機ケイ素化合物が混合されにくくなり、逆に溶媒が多すぎると溶媒中の有機ケイ素化合物の濃度が希薄となるため結合させるのに長時間が必要となる。このため溶媒と無機酸化物材料の比は体積比で好ましくは1:10から100:1である。有機ケイ素化合物と無機酸化物材料の比は任意に選択することができるが、有機ケイ素化合物が少なすぎると有機無機複合材料上の有機ケイ素化合物の濃度が希薄となってしまうし、逆に多すぎても無機酸化物材料の表面に結合できない有機ケイ素化合物が増えるため、好ましくは体積比で1:1000から100:1である。混合の際、室温のままでも可能であるが加熱しても良い。
斯くして得られる本発明複合材料は、有機ケイ素化合物に少なくとも2つ以上結合している分子末端に反応性ケイ素を含有する基のケイ素原子を介して無機酸化物材料表面に強固に結合している。
以下に具体的な有機無機複合材料の例を挙げる。
Figure 0005532434
Figure 0005532434
Figure 0005532434
上記表2に記載された有機無機複合材料の中でも、特に有機ケイ素化合物の分子末端に反応性ケイ素を含有する基を有する3つの置換基が無機酸化物材料と3点で結合(固定化)されているものが好ましい。3点の結合であれば、有機ケイ素化合物が無機酸化物材料に高濃度かつ強固に結合した有機無機複合材料を得ることができ、遷移金属等の担持能力が高いものとなる。また、この場合、有機ケイ素化合物が分子末端に遷移金属またはその化合物を担持する能力を有する1つの置換基を有しているものであれば、遷移金属等の担持能力がより高いものとなるため好ましい。
これまで説明した本発明複合材料は、有機材料と無機材料の間で強固な結合を必要とする有機無機複合材料での様々な用途、例えば、触媒、触媒前駆体、金属種の捕捉剤、分離用ゲル等に有用であるが、特に遷移金属またはその化合物と組み合わせて有機無機複合触媒(以下、「本発明触媒」という)とすることが好ましい。
本発明触媒は、本発明複合材料に遷移金属またはその化合物を、例えば、配位などの手段により担持させればよい。なお、本発明触媒においては、遷移金属またはその化合物は、その全てが本発明複合材料を構成する有機ケイ素化合物に担持されている必要はなく、例えば、有機ケイ素化合物自体、隣り合う有機ケイ素化合物の間、前記有機ケイ素化合物と無機酸化物材料の間、無機酸化物材料自体等に担持されていても良い。具体的に本発明複合材料に遷移金属またはその化合物を担持させる方法としては、上記のようにして得られる本発明複合材料に、遷移金属またはその化合物を溶媒中で混合することにより反応させる方法、有機ケイ素化合物の遷移金属に配位する能力を有する置換基に、予め遷移金属またはその化合物を溶媒中で混合することにより結合させておき、それを無機酸化物材料に結合させる方法、無機酸化物材料に予め遷移金属またはその化合物を固定化させておき、それに有機ケイ素化合物を結合させる方法等が挙げられる。本発明触媒においては、本発明複合材料と遷移金属またはその化合物との比は任意に選択することができるが、好ましくは重量比で1:100から10000:1である。使用する溶媒は結合させる遷移金属化合物を溶解できるものの中から任意に選択できる。
また、本発明触媒に使用される遷移金属またはその化合物は、触媒活性を有するものであれば特に限定されず、遷移金属の塩、およびホモまたはヘテロ複核錯体、金属単体、クラスター等が挙げられる。さらに、前記遷移金属またはその化合物は有機置換基や配位子を有していても良い。遷移金属の金属種として具体的には、後周期の遷移金属が好ましく、例えば、第8族の遷移金属および貴金属が好ましい。このような金属種としては、具体的に、ルテニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、金等が挙げられる。
なお、本発明触媒は、種々の反応の触媒として利用することができるが、ホモカップリング、クロスカップリング反応等のカップリング反応用、ヒドロシリル化、カルボニル化、ヒドロホルミル化、マイケル付加、水素化(不斉水素化を含む)等の付加反応用等の触媒として有効なものであり、特にクロスカップリング反応または水素化反応の触媒として有効なものである。
上記反応のうち、クロスカップリング反応とは、二つの同じ化学種を結合させるホモカップリング反応と異なり、二つの異なる化学種を選択的に結合させる反応であり、かつ遷移金属を触媒として用いることで進行することを特徴とする反応である。上記触媒をクロスカップリング反応に用いる場合には、遷移金属またはその化合物が白金、パラジウム、ニッケルが好ましい。
上記クロスカップリング反応の代表的なものとしては、下記のものを挙げることができるが、本発明の触媒は、これらクロスカップリング反応のいずれに対しても有効である
(1)鈴木カップリング反応
パラジウム等の遷移金属を触媒に用いて塩基性条件下、有機ホウ素化合物と有機ハロゲン化物等をクロスカップリングさせる反応
(2)溝呂木−ヘックカップリング反応
パラジウム等の遷移金属を触媒に用いて塩基性条件下、末端アルケンとハロゲン化アリール等をクロスカップリングさせアルケニルアリール化合物を合成する反応
(3)根岸カップリング反応
パラジウム、ニッケル等の遷移金属を触媒に用いて、有機亜鉛化合物と有機ハロゲン化物等をクロスカップリングさせる反応
(4)スティレカップリング反応
パラジウム等の遷移金属を触媒に用いて、有機スズ化合物と有機ハロゲン化物等をクロスカップリングさせる反応
(5)辻−トロストカップリング反応
パラジウム等の遷移金属を触媒に用いて塩基性下、アリルエステル等と有機求核剤をクロスカップリングさせアリル位アルキル化生成物を合成する反応
(6)薗頭カップリング反応
パラジウム等の遷移金属を触媒に用いて塩基性条件下、末端アルキンとハロゲン化アリール等をクロスカップリングさせアルキニルアリール化合物を合成する反応
(7)熊田−玉尾カップリング反応
ニッケル、パラジウム等の遷移金属を触媒に用いて、グリニャール試薬と有機ハロゲン化物等をクロスカップリングさせる反応
(8)ブッフバルト−ハートウィックカップリング反応
パラジウム等の遷移金属を触媒に用いて塩基性条件下、ハロゲン化アリールとアミンまたはアルコールをクロスカップリングさせアリールアミンまたはアリールエーテルを合成する反応
以下、本発明触媒を用いたクロスカップリング反応の好ましい一態様を、鈴木カップリング反応を例にとり説明する。鈴木カップリング反応によるビアリール化合物の合成に用いる原料としては、ハロゲン化アリールとアリールボロン酸が挙げられる。それぞれの原料はアリール基上を種々の置換基で置換されていても良い。また、本反応で用いられる本発明触媒の遷移金属化合物としては、白金、パラジウム、ニッケルを含むものが好ましく使用される。
クロスカップリング反応系に共存させる塩基としては、有機塩基、無機塩基の両方が挙げられるが、好ましくは無機塩基である。具体的な無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、酢酸ナトリウム等が挙げられる。
クロスカップリング反応を実施する場合、溶媒は必ずしも必要ではないが種々の溶媒を単独もしくは混合して用いても良い。溶媒としては、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族飽和炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類等の有機溶媒または水等が挙げられる。
クロスカップリング反応後の本発明触媒の分離は濾過等によって行えるので、そのままクロスカップリング反応の触媒として再利用することが可能である。また、クロスカップリング反応後の生成物の分離は、本発明触媒を濾過等で除いた後、蒸留・再結晶等の通常の精製単離法によって容易に実施することができる。
一方、上記反応のうち、水素化反応とは、還元剤によって化合物に水素原子を付加する還元反応である。
以下、本発明触媒を用いた水素化反応の好ましい一態様を説明する。水素化反応に用いる原料としては、分子内に不飽和結合を有する化合物等が挙げられる。また、本反応で用いられる本発明触媒の遷移金属またはその化合物としては、ルテニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、金またはそれらを含む化合物が好ましく使用される。
前記水素化反応を実施する場合にも、溶媒は必ずしも必要ではないが種々の溶媒を単独もしくは混合して用いても良い。溶媒を用いる場合には、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ペンタン、ヘキサン等の脂肪族飽和炭化水素類、メタノール、エタノール等のアルコール類等の有機溶媒または水等が挙げられる。
水素化反応後の本発明触媒の分離は濾過等によって行えるので、そのまま水素化反応の触媒として再利用することが可能である。また、水素化反応後の生成物の分離は、触媒を濾過等で除いた後、蒸留・再結晶等の通常の精製単離法によって容易に実施することができる。
以下に本発明を実施例を挙げて詳細に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[実施例1]
有機ケイ素化合物の合成(1):
3−ブロモプロピルトリクロロシラン(化合物I)の14.0g(54.6mmol)、アリルマグネシウムクロライドTHF溶液の82ml(アリルマグネシウムクロライドを163.8mmol含む)を、280mlのTHF中、室温で5時間反応させた。反応後、水溶性塩類を除去し、更に、乾燥、蒸留し、目的化合物である3−ブロモプロピルトリアリルシラン(化合物II)を11.2g得た。
Figure 0005532434
上記で得られた3−ブロモプロピルトリアリルシラン(化合物II)の0.3g(1.1mmol)、ジメチルクロロシランの0.34g(3.6mmol)、クロロ−1,5−シクロオクタジエン イリジウムダイマーの16.2mg(0.024mmol)、1,5−シクロオクタジエンの11.9mg(0.11mmol)を、1.2mlのトルエン中、60℃で1時間反応させた。反応後、室温まで冷却し、減圧下で溶媒を留去した。次いで、アリルマグネシウムクロライドTHF溶液の0.57ml(アリルマグネシウムクロライドを1.1mmol含む)を11mlのTHF中、室温で1時間反応させ化合物IIIを0.66g得た。
Figure 0005532434
化合物IIIの0.3g(0.5mmol)、ポタシウムジフェニルホスファイドTHF溶液の1.3ml(0.63mmolのポタシウムジフェニルホスファイドを含む)を、5mlのTHF中、17.5時間反応させた。反応後、不溶物をろ過し、減圧下で溶媒を留去した。その後更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=100/1)で精製を行い、有機ケイ素化合物である化合物IVを0.34g得た。この化合物IVについてNMRを測定した。その結果を以下に示した。
Figure 0005532434
H NMR(CCD,δ):
0.02(s, 18H), 0.61−0.68(m, 12H), 0.78−0.88(m, 2H), 1.40−1.52(m, 12H), 2.05−2.09(m, 4H), 4.92(d, J=15.9Hz, 6H), 5.74−5.83(m, 3H), 7.0−7.14(m,6H), 7.42(t, J=6.1Hz, 4H)
[実施例2]
有機ケイ素化合物の合成(2):
上記実施例1で合成した化合物IIIの1.93g(3.36mmol)、カリウムシアナートの0.68g(8.38mmol)、よう化カリウムの0.13g(0.78g)を、5mlのDMF中、100℃に加熱し、2時間反応させた。反応後、室温まで冷却し、反応溶液にヘキサン10mlを加え、不溶物をろ過した後、減圧下で溶媒を留去し、有機ケイ素化合物である化合物Vを1.53g得た。この化合物VについてNMRを測定した。その結果を以下に示した。
Figure 0005532434
H NMR(CDCL,δ):
−0.03(s, 18H), 0.48−0.59(m, 14H), 1.26−1.34(m, 8H), 1.48(d, J=8.1Hz, 6H), 3.23(t, J=6.7Hz, 1H), 4.80(d, J=7.9Hz, 3H), 4.81(d, J=17.8Hz, 3H), 5.76(ddt, J=17.8, 7.9, 6.7Hz, 3H)
化合物Vの0.71g(1.49mmol)、(2S,4S)−4−(ジフェニルホスフィノ)−2−[(ジフェニルホスフィノ)メチル]ピロリジンの0.50g(1.10mmol)を、10mlの塩化メチレン中、室温で15時間反応させた。反応後、減圧下で溶媒を留去し、更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し、有機ケイ素化合物である化合物VIを0.36g得た。この化合物VIについてNMRを測定した。その結果を以下に示した。
Figure 0005532434
H NMR(CDCL, δ):
−0.05(s, 18H), 0.48−0.59(m, 14H), 1.23−1.31(m, 8H), 1.48(d, J=8.1Hz, 6H), 1.60(br, 1H), 2.12(dd, J=11.9, 10.7Hz, 1H), 2.27−2.29(m, 1H), 2.79−2.82(m, 1H), 3.01−3.06(m, 3H), 3.18(q, J=9.8Hz, 1H), 3.53(br, 1H), 3.85−3.94(m, 2H), 4.79(d, J=9.2Hz, 3H), 4.80(d, J=17.3Hz, 3H), 5.73(ddt, J=17.3, 9.2, 8.1Hz, 3H), 7.24−7.39(m, 16H), 7.41−7.45(m, 2H), 7.52−7.56(m, 2H)
[実施例3]
有機無機複合材料の調製:
化合物IIIの0.45g(0.78mmol)を、シリカ粉末(BET比表面積:1039m/g、平均細孔径:4nm)の2.1gとともにアルゴン雰囲気下、ヘプタン中で48時間還流を行った後、ろ過、洗浄、80℃での減圧乾燥を行い、表2中のNo.2−19に該当する有機無機複合材料(以下、「有機無機複合材料2−19」という)を得た。元素分析より求めた有機無機複合材料2−19における固定化された配位子の固定化量は0.33mmol/gであった。得られた有機無機複合材料2−19について29Si CP−MAS NMRスペクトル解析を行った。その結果を図1に示す。有機無機複合材料2−19は3点でケイ素化合物とシリカゲルとが強固に結合ししている事がわかった。
[実施例4]
有機無機複合材料の調製:
化合物IVのトリス[(ジメチルアリルシリル)プロピル]ジフェニルホスフィノプロピルシラン(表1中のNo.1−1に該当)の0.23gを、シリカ粉末(BET比表面積:1039m/g、平均細孔径:4nm)の3.5gとともにアルゴン雰囲気下、トルエン中で88時間還流を行った後、ろ過、洗浄、80℃での減圧乾燥を行い、表2中のNo.2−25に該当する有機無機複合材料(以下、「有機無機複合材料2−25」という)を得た。元素分析より求めた有機無機複合材料2−25における固定化された配位子の固定化量は0.07mmol/gであった。得られた有機無機複合材料2−25について29Si CP−MAS NMRスペクトル解析を行った。その結果を図2に示す。有機無機複合材料2−25は2点でケイ素化合物とシリカゲルとが強固に結合ししている事がわかった。
[実施例5]
鈴木カップリング反応用触媒の調製:
上記実施例4で調製した配位子を固定化した有機無機複合材料2−25の1gと酢酸パラジウム2.6mgをTHF中で24時間、室温にて撹拌した。その後、ろ過、洗浄を行い80℃で減圧乾燥を行い、有機無機複合触媒1を得た。有機無機複合触媒1の調製で生じたろ液中のPdを定量したところ分析下限値以下であった。
[実施例6]
鈴木カップリング反応:
上記実施例5で得られた有機無機複合触媒1を用いて鈴木カップリング反応を行った。すなわち、p−ブロモ安息香酸の1ml、フェニルボロン酸の846mg(p−ブロモ安息香酸に対して1.1倍モル)、炭酸カリウムの1692mg(p−ブロモ安息香酸に対して2倍モル)、内標準物質であるp−tert−ブチルトルエンを1ml、上記実施例5で得られた有機無機複合触媒1の250mg(p−ブロモ安息香酸に対してPd換算で0.05mol%)を、6mlのトルエン中、100℃で5時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーでビフェニル安息香酸エチルの収率を求めたところ84%であった。このときのPdの生成物中への溶出量は検出下限値以下であった。
[実施例7]
有機ケイ素化合物の合成(3):
3−ブロモプロピルトリアリルシラン(化合物II)6.0g(21.8mmol)、ジメチルクロロシラン0.34g(3.6mmol)、クロロ−1,5−シクロオクタジエン イリジウムダイマー16.2mg(0.024mmol)、1,5−シクロオクタジエン11.9mg(0.11mmol)を、1.2mlのトルエン中、60℃で1時間反応させた。反応後、室温まで冷却し、減圧下で溶媒を留去した。この反応混合物をジエチルエーテル80mlに溶解した後、イソプロピルアルコール10mlを加えた。次いで、トリエチルアミン18mlを滴下し、室温で18時間撹拌した。析出した塩をろ別し、減圧下で溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=100/1)で精製を行い、化合物VIIを12.0g得た。
Figure 0005532434
H NMR(CDCl,δ):
0.05(s, 18H), 0.49−0.64(m, 14H), 1.11(d, J=6.2Hz, 18H), 1.26−1.40(m, 6H), 1.75−1.83(m, 2H), 3.34(t, J=7.0Hz, 2H), 3.94(sept,J=6.2Hz, 3H)
[実施例8]
有機ケイ素化合物の合成(4):
化合物VIIの1.20g(3.36mmol)、カリウムシアナートの0.68g(8.38mmol)、よう化カリウムの0.13g(0.78g)を、5mlのDMF中、100℃に加熱し、2時間反応させた。反応後、室温まで冷却し、反応溶液にヘキサン10mlを加え、不溶物をろ過した後、減圧下で溶媒を留去し、有機ケイ素化合物である化合物VIIIを1.53g得た。この化合物VIIIについてNMRを測定した。その結果を以下に示した。
Figure 0005532434
H NMR(CDCl,δ):
0.06(s, 18H), 0.49−0.64(m, 14H), 1.11(d, J=6.2Hz, 18H), 1.26−1.40(m, 6H), 1.75−1.83(m, 2H), 3.21(t, J=6.6Hz, 2H), 3.96(sept,J=6.2Hz,3H)
[実施例9]
有機ケイ素化合物の合成(5):
化合物VIIIの0.71g(1.49mmol)、(2S,4S)−4−(ジフェニルホスフィノ)−2−[(ジフェニルホスフィノ)メチル]ピロリジン0.50g(1.10mmol)を、10mlの塩化メチレン中、室温で15時間反応させた。反応後、減圧下で溶媒を留去し、更にシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し、有機ケイ素化合物である化合物1−32を0.36g得た。この化合物IXについてNMRを測定した。その結果を以下に示した。
Figure 0005532434
H NMR(CDCL, δ):
0.11(s, 18H), 0.48−0.59(m, 14H), 1.06(d,J=6.2Hz)1.23−1.31(m, 8H), 1.60(br, 1H),2.27−2.29 (m, 1H), 2.79−2.82(m, 1H), 3.01−3.06(m, 3H), 3.18(q, J=9.8Hz, 1H), 3.53(br, 1H), 3.71−3.83(m, 2H), 3.91(sept,J=6.2Hz,6H, )7.24−7.39(m, 16H),7.41−7.45(m, 2H), 7.52−7.56(m, 2H)
[実施例10]
水素化反応用触媒の調製:
80℃で真空乾燥したシリカ粉末(BET比表面積:1039m/g、平均細孔径:4nm)の0.7gに、化合物VIの0.13g(0.13mmol)のトルエン溶液10mlを室温で加えた後、72時間加熱還流した。得られた固体を溶媒で洗浄し、80℃で減圧乾燥して表2中のNo.2−13に該当する有機無機複合材料(以下、「有機無機複合材料2−13」)を得た。元素分析より求めた有機無機複合材料2−13における化合物VIの担持量は、0.33mmol/gであった。
[実施例11]
不斉水素化反応:
有機無機複合材料2−13(50mg)とビス(シクロオクタジエン)ロジウム(I)テトラフルオロボレート2mg(4.9mmol)を3mlのメタノール中、1気圧の水素雰囲気下、室温で30分撹拌した。α−(アセトアミド)けい皮酸の105mg(0.51mmol)を加え、室温で30分間反応させ、N−アセチル−フェニルアラニンを得た。HPLC分析(ダイセル製:Chirace AD−H)にて決定したD体の鏡像異性体過剰率は、97%e.e.であった。
[実施例12]
有機無機複合材料の調製:
実施例3で調製した有機無機複合材料2−19(1.0g)にメチルアミンのメタノール溶液(40%)を10ml加えた。80℃で20時間反応させた後、得られた固体を溶媒で洗浄し、80℃で減圧乾燥して表2中のNo.2-22に該当する有機無機複合材料(以下、「有機無機複合材料2−22」)を得た。
Figure 0005532434
[実施例13]
鈴木カップリング反応用触媒の調製:
上記実施例12で調製した配位子を固定化した有機無機複合材料2−22の0.3gと酢酸パラジウム4.0mgをTHF中で24時間、室温にて撹拌した。その後、ろ過、洗浄を行い80℃で減圧乾燥を行い、有機無機複合触媒2を得た。有機無機複合触媒2の調製で生じたろ液中のPdを定量したところ分析下限値以下であった。
[実施例14]
鈴木カップリング反応:
上記実施例13で得られた有機無機複合触媒2を用いて鈴木カップリング反応を行った。すなわち、p−ブロモ安息香酸の1ml、フェニルボロン酸の846mg(p−ブロモ安息香酸に対して1.1倍モル)、炭酸カリウムの1692mg(p−ブロモ安息香酸に対して2倍モル)、内標準物質であるp−tert−ブチルトルエンを1ml、上記実施例14で得られた有機無機複合触媒2の60mg(p−ブロモ安息香酸に対してPd換算で0.05mol%)を、6mlのトルエン中、100℃で1時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーでビフェニル安息香酸エチルの収率を求めたところ100%であった。このときのPdの生成物中への溶出量は検出下限値以下であった。
[実施例15]
有機無機複合材料の調製:
実施例3で調製した有機無機複合材料2−19(0.5g)とジフェニルリン化カリウムのTHF溶液(0.5mol/L)を30mlのTHF中で17時間加熱還流させた。得られた固体を溶媒で洗浄し、80℃で減圧乾燥して表2中のNo.2-1に該当する有機無機複合材料(以下、「有機無機複合材料2−1」)を得た。
Figure 0005532434
[実施例16]
鈴木カップリング反応用触媒の調製:
上記実施例15で調製した配位子を固定化した有機無機複合材料2−1の0.37gと酢酸パラジウム3.3mgをTHF中で24時間、室温にて撹拌した。その後、ろ過、洗浄を行い80℃で減圧乾燥を行い、有機無機複合触媒3を得た。有機無機複合触媒3の調製で生じたろ液中のPdを定量したところ分析下限値以下であった。
[実施例17]
鈴木カップリング反応:
上記実施例16で得られた有機無機複合触媒3を用いて鈴木カップリング反応を行った。すなわち、p−ブロモ安息香酸の1ml、フェニルボロン酸の846mg(p−ブロモ安息香酸に対して1.1倍モル)、炭酸カリウムの1692mg(p−ブロモ安息香酸に対して2倍モル)、内標準物質であるp−tert−ブチルトルエンを1ml、上記実施例14で得られた有機無機複合触媒3の77mg(p−ブロモ安息香酸に対してPd換算で0.05mol%)を、6mlのトルエン中、100℃で5時間撹拌した。ガスクロマトグラフィーでビフェニル安息香酸エチルの収率を求めたところ81%であった。このときのPdの生成物中への溶出量は検出下限値以下であった。
[実施例18]
有機無機複合材料の調製:
実施例3で調製した有機無機複合材料2−19(1.0g)に1−(2,6−ジイソプロピルフェニル)−1H−イミダゾールを1.34gとトルエン10mlを加えた。加熱還流下で4日間反応させた後、得られた固体を溶媒で洗浄し、80℃で減圧乾燥して表2中のNo.2−34に該当する有機無機複合材料を得た。
[比較例1]
比較有機無機複合材料Aの調製:
3−クロロプロピルトリメトキシシラン0.16g(0.81mmol)を、シリカ粉末(BET比表面積:1039m/g、平均細孔径:4nm)の2.1gとともにアルゴン雰囲気下、ヘプタン中で48時間還流を行った後、ろ過、洗浄、80℃での減圧乾燥を行い、比較有機無機複合材料Aを得た。元素分析より求めた比較有機無機複合材料Aにおける固定化された配位子の固定化量は1.23mmol/gであった。
Figure 0005532434
[比較例2]
比較有機無機複合材料Bの調製:
3−クロロプロピルジメチルメトキシシシラン0.16g(0.91mmol)を、シリカ粉末(BET比表面積:1039m/g、平均細孔径:4nm)の2.1gとともにアルゴン雰囲気下、ヘプタン中で48時間還流を行った後、ろ過、洗浄、80℃での減圧乾燥を行い、有機無機複合材料Bを得た。元素分析より求めた有機無機複合材料Bにおける固定化された配位子の固定化量は1.19mmol/gであった。
Figure 0005532434
[試験例1]
有機無機複合材料の耐リーチング性能評価:
実施例3で調製した有機無機複合材料2−19(0.1g)を水中、80℃で48時間撹拌して耐久試験をおこなった。耐久試験後の有機無機複合材料の元素分析により残存した有機物量を定量し、耐久試験前後の有機物量の差から有機成分のリーチング率を決定した。その結果を表3に示す。また、比較例1で調製した比較有機無機複合材料Aおよび比較例2で調製した比較有機無機複合材料Aについても上記と同様の方法により耐久試験を行い、リーチング率を決定した。それらの結果も表3に示す。
Figure 0005532434
この結果から、本発明の有機無機複合材料は従来の物と比較して、優れた耐リーチング性能を有することが明らかとなった。
本発明の有機無機複合材料は、触媒、触媒前駆体、金属種の捕捉剤、分離用ゲル等に有用である。
また、特に有機無機複合材料に遷移金属化合物を配位などの手段により担持させれば、優れた耐リーチング性能を発揮する有機無機複合触媒とすることができ、更に、この有機無機複合触媒は簡単に反応液から分離することができるので、繰り返し反応に用いることができるので経済的でもある。
有機無機複合材料2−19の29Si CP−MAS NMRスペクトルである。 有機無機複合材料2−25の29Si CP−MAS NMRスペクトルである。

Claims (11)

  1. 次の一般式(1)又は(2)で示される有機ケイ素化合物を構成する1つのケイ素原子に、分子末端に反応性ケイ素を含有する基を有する置換基を3つおよび分子末端に遷移金属またはその化合物を担持する能力を有する置換基を1つ結合したものである有機ケイ素化合物と、無機酸化物材料とを、前記有機ケイ素化合物の複数の反応性ケイ素を含有する基を介して結合せしめてなる有機無機複合材料。
    Figure 0005532434
    (式中、Xは、塩素、臭素、ヨウ素、シロキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、ア
    リル基、イミダゾリル基、Yは、水酸基、アルコキシ基、アリールオキシ基、イソシ
    アナト基、メルカプト基、ホスフィノ基、アミノ基、イミノ基、複素環の一つ以上を
    含む一価の有機基、Aは、二価の炭化水素基、Rはメチル基、エチル基、ブチル基、
    フェニル基、Qはメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基を示し、kは1〜3の
    整数、nは1、mは3、lは0を示し、l+m+nは4である。)
    Figure 0005532434
    (式中、X'は、塩素、臭素、ヨウ素、シロキシ基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
    アリル基、イミダゾリル基、Y'は、ハロゲンを含む一価の有機基、A'は、二価の炭
    化水素基、R'はメチル基、エチル基、ブチル基、フェニル基、Q'はメチル基、エチ
    ル基、ブチル基、フェニル基を示し、eは1〜3の整数、fは3、hは1、gは0を
    示し、f+h+gは4である。)
  2. 無機酸化物材料の表面の酸素原子と、反応性ケイ素を含有する基のケイ素原子が共有結合しているものである請求項1記載の有機無機複合材料。
  3. 分子末端に反応性ケイ素を含有する基が、炭素数2以上の直鎖のアルキレン基と反応性ケイ素が結合したものである請求項1または2記載の有機無機複合材料。
  4. 無機酸化物材料が、チタン、ケイ素、アルミニウム、ジルコニウム、マグネシウムの単独酸化物またはそれらを含む複合酸化物である請求項1ないし3の何れかに記載の有機無機複合材料。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の有機無機複合材料に遷移金属またはその化合物を担持させてなる有機無機複合触媒。
  6. 請求項1〜4のいずれかに記載の有機無機複合材料と遷移金属またはその化合物を含むクロスカップリング反応用触媒。
  7. 遷移金属またはその化合物が、白金、パラジウム、ニッケルまたはそれらを含む化合物である請求項記載のクロスカップリング反応用触媒。
  8. 請求項または記載のクロスカップリング反応用触媒を用いるクロスカップリング反応方法。
  9. 請求項1〜4のいずれかに記載の有機無機複合材料と遷移金属またはその化合物を含む水素化反応用触媒。
  10. 遷移金属またはその化合物が、ルテニウム、コバルト、ロジウム、イリジウム、ニッケル、パラジウム、白金、金またはそれらを含む化合物である請求項記載の水素化反応用触媒。
  11. 請求項または10記載の水素化反応用触媒を用いる水素化反応方法。
JP2010501943A 2008-03-07 2009-03-05 有機無機複合材料およびその利用 Active JP5532434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501943A JP5532434B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-05 有機無機複合材料およびその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008057594 2008-03-07
JP2008057594 2008-03-07
PCT/JP2009/054128 WO2009110531A1 (ja) 2008-03-07 2009-03-05 有機無機複合材料およびその利用
JP2010501943A JP5532434B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-05 有機無機複合材料およびその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110531A1 JPWO2009110531A1 (ja) 2011-07-14
JP5532434B2 true JP5532434B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=41056083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501943A Active JP5532434B2 (ja) 2008-03-07 2009-03-05 有機無機複合材料およびその利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8507630B2 (ja)
EP (1) EP2248819B1 (ja)
JP (1) JP5532434B2 (ja)
WO (1) WO2009110531A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9649626B2 (en) * 2009-07-29 2017-05-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for the dehydration of aqueous bio-derived terminal alcohols to terminal alkenes
US20140100401A1 (en) * 2011-05-09 2014-04-10 Saudi Basic Industries Corporation Catalyst for the alkylation of aromatic hydrocarbons
CN102302953B (zh) * 2011-06-28 2013-05-22 太原理工大学 一种金属配合物官能化类水滑石复合材料的制备方法
WO2013078448A1 (en) 2011-11-23 2013-05-30 Momentive Performance Materials, Inc. Functionalized metal-containing particles and methods of making the same
EP2782965A4 (en) 2011-11-23 2015-07-01 Momentive Performance Mat Inc PROCESS FOR THE PREPARATION OF ORGANIC-INORGANIC HYBRID MATERIALS
JP5986853B2 (ja) * 2012-09-06 2016-09-06 和光純薬工業株式会社 スルホキシド基含有パラジウム担持シリカの製造方法
JP6296231B2 (ja) * 2013-02-28 2018-03-20 株式会社豊田中央研究所 固体触媒
JPWO2020054134A1 (ja) * 2018-09-14 2021-08-30 エヌ・イーケムキャット株式会社 有機無機複合材料
JP7231389B2 (ja) * 2018-11-26 2023-03-01 帝人株式会社 フルオレン骨格を有する化合物の製造方法および不純物の少ないフルオレン骨格を有する化合物
US20230050880A1 (en) * 2020-01-27 2023-02-16 Tokuyama Corporation Method for producing halogenated hydrocarbon magnesium compound and methods for producing tertiary alcohol compound and organosilicon compound

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202069A (ja) * 1991-06-14 1993-08-10 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 1,3−ジシラシクロブタン誘導体及びその製造方法
JPH083179A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 含フッ素有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2002012597A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
JP2003313024A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Japan Science & Technology Corp 表面修飾された多孔性シリカおよびその製造方法
JP2004175793A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機修飾基の無機系固体への結合方法
JP2005247682A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 芳香族化合物−層状無機化合物多孔体及びその製造方法
JP2005255581A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 錯体複合材料及びその製造方法
WO2007135315A1 (fr) * 2006-05-12 2007-11-29 Saint-Gobain Glass France Compose hydrophobe, couche et vitrage obtenus a partir de ce compose
JP2007537055A (ja) * 2004-02-27 2007-12-20 セレリティ テクノロジーズ インコーポレーテッド 支持体のポリカルボシラン処理

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824112B1 (de) * 1996-08-13 2006-05-10 Basell Polyolefine GmbH Geträgerte chemische Verbindung
DE69923690T2 (de) 1998-07-10 2006-04-06 Dupont Canada Inc., Mississauga Geträgerter dendrimer-katalysator und seine verwendung in der hydroformylierung oder bei der kohlenstoff-kohlenstoff verbindung herstellung
BE1014952A3 (nl) 2001-10-03 2004-07-06 Ineos Nv Katalysator op basis van schiffse base ruthenium of osmium complexen, de vervaardiging en het gebruik daarvan in olefine metathese, atrp en kharasch reacties.
JP4497864B2 (ja) 2003-08-19 2010-07-07 和光純薬工業株式会社 パラジウム触媒組成物を用いた炭素−炭素カップリング方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05202069A (ja) * 1991-06-14 1993-08-10 Korea Advanced Inst Of Sci Technol 1,3−ジシラシクロブタン誘導体及びその製造方法
JPH083179A (ja) * 1994-06-22 1996-01-09 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 含フッ素有機ケイ素化合物およびその製造方法
JP2002012597A (ja) * 2000-04-25 2002-01-15 Shin Etsu Chem Co Ltd 有機ケイ素化合物
JP2003313024A (ja) * 2002-04-23 2003-11-06 Japan Science & Technology Corp 表面修飾された多孔性シリカおよびその製造方法
JP2004175793A (ja) * 2002-11-15 2004-06-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機修飾基の無機系固体への結合方法
JP2005247682A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 芳香族化合物−層状無機化合物多孔体及びその製造方法
JP2007537055A (ja) * 2004-02-27 2007-12-20 セレリティ テクノロジーズ インコーポレーテッド 支持体のポリカルボシラン処理
JP2005255581A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 錯体複合材料及びその製造方法
WO2007135315A1 (fr) * 2006-05-12 2007-11-29 Saint-Gobain Glass France Compose hydrophobe, couche et vitrage obtenus a partir de ce compose

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013026062; RALF A. FINDEIS ET AL: 'ripodal Phosphane Ligands with Novel Linker Units and Their Rhodium Complexes as Building Blocks for' EUROPEAN JOURNAL OF INORGANIC CHEMISTRY , 2003, pages 99-110 *
JPN6013064297; Rieko van Heerbeek: 'Divergent synthesis of carbosilane wedges as dendritic building blocks: a new strategy towards core' Tetrahedron Letters 40(39), 1999, P7127-7130 *
JPN6013064299; Richard Mu"ller: 'U"ber Silikone, XLI. Die Umsetzung von Chlora"thyl-trichlorsilanen mit Silicium' Chemische Berichte 91(9), 1958, P1805-1815 *
JPN6013064300; Ilya L. Rushkin: 'Synthesis of Poly(silylenemethylenes) through Reactions Carried Out on Preformed Polymers. 1. Replac' Macromolecules 29(9), 1996, P3123-3128 *
JPN6013064303; Alessia Amore: 'Carbosilane Dendrimeric Carbodiimides: Site Isolation as a Lactamization Tool' The Journal of Organic Chemistry 71(5), 2006, P1851-1860 *
JPN6013064305; G. Fritz: 'Bildung siliciumorganischer Verbindungen. XVI Metallorganische Synthese von Siliciummethylen-Verbind' Zeitschrift fu"r anorganische und allgemeine Chemie 314(1-2), 1962, P35-52 *
JPN6013064308; G. Fritz: 'Bildung siliciumorganischer Verbindungen. XXX. Metallorganische Synthese cyclischer Carbosilane' Zeitschrift fu"r anorganische und allgemeine Chemie 372(1), 1970, P21-58 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2248819B1 (en) 2016-11-16
US20110004010A1 (en) 2011-01-06
EP2248819A1 (en) 2010-11-10
US8507630B2 (en) 2013-08-13
JPWO2009110531A1 (ja) 2011-07-14
WO2009110531A1 (ja) 2009-09-11
EP2248819A4 (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532434B2 (ja) 有機無機複合材料およびその利用
Yoshizawa et al. Ship-in-a-bottle synthesis of otherwise labile cyclic trimers of siloxanes in a self-assembled coordination cage
Yoshizawa et al. Cavity-directed synthesis of labile silanol oligomers within self-assembled coordination cages
JP5648054B2 (ja) 高効率不均一系触媒として多孔性銅金属−有機骨格を用いるアリールボロン酸の酸化的ホモカップリング反応
JP5551062B2 (ja) シリカ系メソセル発泡体へのクリックケミストリーによる触媒の固定
US7399858B2 (en) Method for the catalytic production of hydrocodone, hydromorphone, and derivatives thereof
JP5702403B2 (ja) 溶液状のカルベンの製造方法、特に該方法によって得られる新規な安定な形のカルベン、及び触媒反応におけるその使用
Zhu et al. Synthesis, Characterization, Selective Catalytic Activity, and Reactivity of Rare Earth Metal Amides with Different Metal− Nitrogen Bonds
Goni et al. A methods study of immobilization of PONOP pincer transition metal complexes on silica polyamine composites (SPC)
WO2005113557A1 (en) Method for the catalytic production of hydrocodone and hydromorphone
US7321038B2 (en) Method for the catalytic production of hydrocodone and hydromorphone
MX2007011752A (es) Metodo para la produccion catalitica de hidrocodona, hidromorfona y derivados de las mismas.
JP5071931B2 (ja) 固体触媒
JPS6358838B2 (ja)
Sayah et al. Immobilization of chiral cationic diphosphine rhodium complexes in nanopores of mesoporous silica and application in asymmetric hydrogenation
EP2914606B1 (en) Complexes of phosphine ligands comprising a carba-closo-dodecaborate substituent
JP6109604B2 (ja) オクタヒドロビナフチル誘導体
JP5791040B2 (ja) ホスフィン化合物およびホスフィン含有有機無機複合材料とその利用
JP4967098B2 (ja) シクロヘプタトリエニルパラジウム化合物及びその製造法
JPWO2016056669A1 (ja) 固相担持ルテニウム−ジアミン錯体及び光学活性化合物の製造方法
US20100261905A1 (en) Ruthenium Catalysts for the Production of Hydrocodone, Hydromorphone or a Derivative Thereof
JP2004531502A (ja) 光学活性水酸基を含む非キラル有機化合物の製造方法
JP5866709B2 (ja) ビスイミダゾリジンピンサー型錯体、及び、ビスイミダゾリジンピンサー型錯体並びにそれらの製造方法
Rivas King Functionalized Silyl-BINOLs and their Use as Building Blocks for the Synthesis of Chiral Sila-Macrocycles.
JPH115769A (ja) 第3級アミン類の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250