JP5532135B2 - スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5532135B2
JP5532135B2 JP2012526344A JP2012526344A JP5532135B2 JP 5532135 B2 JP5532135 B2 JP 5532135B2 JP 2012526344 A JP2012526344 A JP 2012526344A JP 2012526344 A JP2012526344 A JP 2012526344A JP 5532135 B2 JP5532135 B2 JP 5532135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
voltage
control
terminal
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012526344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012014525A1 (ja
Inventor
達也 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2012526344A priority Critical patent/JP5532135B2/ja
Publication of JPWO2012014525A1 publication Critical patent/JPWO2012014525A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532135B2 publication Critical patent/JP5532135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

この発明はスイッチング電源装置に用いられるIC化されたスイッチング制御回路及びそれを備えたスイッチング電源装置に関するものである。
スイッチング電源装置においてスイッチング制御用ICには、出力制御、起動、過電流保護、過電圧保護、待機、力率改善など、各種機能を実現するための回路を備えている。これらの機能が増加することによって、スイッチング制御用ICの高機能化が図られている。
スイッチング制御用ICの各機能をアプリケーションの動作仕様に対応させるように設定するには、機能ごとに外部回路とのインターフェイス用の複数の端子が必要となる。このため、搭載する機能の数が増えると、自ずと端子数が増加してしまう。端子の数が増加すると、スイッチング制御用ICのパッケージが大きくなり、ICのコスト単価の増大につながる。
例えば、通常時動作モードと待機時動作モードとを持つスイッチング電源制御用ICが特許文献1に開示されている。
図1は特許文献1に示されているスイッチング電源制御用ICの回路図である。手動切換/自動切換選択用信号入力端子ATSTBおよびMODE端子と、SEL部(比較器),AUTOH部(自動切換回路),AUTOL部(自動切換回路)と、各種ゲート回路NOT1、NAND1,2、OR2およびNOR1,2と、NchMOSFET(MN1)等を備えている。
手動切換/自動切換判定回路は、制御IC内部のSEL部比較器とスレッシュホールド電圧VTH_SELで構成されていて、比較器出力信号はNAND1,OR2へ入力されている。NAND1とOR2の出力はNAND2へ入力され、NchMOSFET(MN1)のゲートを駆動する信号となる。つまり、NAND2の出力には、ATSTB端子電圧がVTH_SELより高いときはSTB端子に応じたHighまたはLowの信号が現われ、逆に低いときはFB端子電圧が入力されているAUTOH,AUTOLの出力をNOR1で合成した信号が現われる。AUTOH,AUTOLは自動切換回路であり、スレッシュホールド電圧VTH_H,VTH_LやゲートNOR1,NOR2から成っている。
内部電源VDD,MN1,MN1のドレイン端子に接続されている定電流源およびMODE端子から成る回路は動作遅延回路であり、MODE端子には遅延時間設定用容量が接続される。MODE端子は、NAND2の出力がHighのときはMN1によってGNDに固定されていて、通常時動作モードにある。NAND2出力が反転しMN1がオフすることで、端子に接続された容量に対して定電流で充電を行ない、遅延時間を生成する。MODE端子電圧が上昇しHighになると、OR1出力にバースト動作を規定するOnTB部信号がAND1へ入力されてPWM信号と合成され、バーストスイッチング動作を行なう待機時動作モードとなる。
特開平2007−14081号公報
図1に示されているスイッチング電源制御用ICでは、待機モードの選択を行う手動切換/自動切換選択用信号入力端子ATSTBを必要とし、端子数を増加することなく待機モードの有効/無効の設定を行うことはできない。
本発明の目的は、専用端子を用いることなく待機モードの有効/無効の設定又は待機モードの方式を選択できるスイッチング制御回路及びスイッチング電源装置を提供することにある。
(1)この発明のスイッチング制御回路は、複数の外部端子を有し、スイッチング電源装置の電力変換回路に設けられてスイッチング素子を制御する半導体集積回路を備えたスイッチング制御回路であって、
前記複数の外部端子は、前記スイッチング制御回路の動作により、前記電力変換回路のインダクタ又はトランスに流れる電流又は生成される電圧の極性が変化することを示す極性反転タイミング信号が入力される極性検出端子と、前記スイッチング制御回路の動作によって得られる出力電圧を検出して制御するための帰還信号が入力される帰還端子とを含み、
前記極性検出端子の信号及び前記帰還端子の電圧に基づいて、前記スイッチング素子のスイッチング制御を行うスイッチング素子制御手段と、
前記電力変換回路の負荷が(軽い)待機状態であるときの前記スイッチング素子の制御モード及び前記負荷が通常負荷状態であるときの前記スイッチング素子の制御モードを切り替える制御モード切替手段と、
前記極性検出端子または前記帰還端子に接続される、抵抗素子又は半導体素子を少なくとも含む外部回路に誘起される電圧を判定対象信号として検出し、前記判定対象信号を検出する所定の検出期間での前記判定対象信号に応じて、前記制御モード切替手段が前記待機状態であるときに切り替えられる制御モードの有効/無効又は待機状態での制御モードの種別を設定する待機モード設定手段と、を備える。
(2)前記スイッチング素子制御手段は、例えば前記待機状態での制御モード(待機モード)で前記スイッチング素子のスイッチング周波数を、通常負荷状態でのスイッチング周波数に比べて強制的に低く設定する。
(3)前記スイッチング素子制御手段は、例えば前記通常負荷状態での制御モード(待機モード)で前記スイッチング周波数の最高値を制限する。
(4)前記スイッチング素子制御手段は、例えば前記待機状態での制御モード(待機モード)で前記スイッチング素子を発振期間と停止期間を交互に繰り返す間欠発振駆動する。
(5)前記待機モード設定手段は、例えば前記検出期間において前記極性検出端子の電圧としきい値電圧との比較によって前記待機状態での制御モード(待機モード)の有効/無効又は待機状態での制御モードの種別を設定する。
(6)前記待機モード設定手段は、例えば前記検出期間において前記帰還端子の電圧としきい値電圧との比較によって前記待機状態での制御モード(待機モード)の有効/無効又は待機状態での制御モードの種別を設定する。
(7)前記待機モード設定手段は、例えば前記検出期間において前記極性検出端子に発生する所定電圧以上のパルスの数によって前記待機状態での制御モード(待機モード)の有効/無効又は待機状態での制御モードの種別を設定する。
(8)前記検出期間の開始は、例えば前記スイッチング制御回路に入力される電源電圧が所定電圧以上になり、前記スイッチング素子制御手段が制御信号の出力を開始する時点である。
(9)前記検出期間の終了は、例えば前記帰還端子の電圧が所定電圧以下となる時点である。
(10)前記制御モード切替手段は、例えば前記スイッチング制御回路に入力される電源電圧が所定電圧未満になったことを検知して前記モードの設定を解除する。
(11)また、前記複数の外部端子は、前記スイッチング制御回路の動作の開始及び停止の制御信号を入力する制御端子(ブラウンアウト端子)を備え、
前記制御モード切替手段は、例えば前記制御端子の電圧が前記スイッチング制御回路の動作を停止させる電圧になったことを検知して前記モードの設定を解除する。
(12)この発明のスイッチング電源装置は、以上に述べた何れかのスイッチング制御回路が前記電力変換回路に備えられたものである。
この発明によれば、専用端子を用いることなく待機モードの有効/無効の設定又は待機モードの方式を選択できるので、スイッチング制御用ICの端子数が増大せず、待機モードを有効に利用できるスイッチング制御回路が構成できる。
図1は特許文献1に示されているスイッチング電源制御用ICの回路図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置305の回路図である。 図3は帰還回路12の回路図である。 図4はスイッチング制御用IC200の電源端子VCC、フィードバック端子FB、及び極性検出端子ZTの電圧波形と待機モード機能のオン/オフとの関係を示す図である。 図5は、第2の実施形態に係るスイッチング電源回路に備えられるスイッチング制御用IC200の内部の構成をブロック化して表した図である。 図6は、第1の待機モードが選択されているときのFB端子の電圧とブランキング周波数との関係を示す図である。 図7は第3の実施形態に係るスイッチング電源装置312Aの回路図である。 図8は第3の実施形態に係るスイッチング電源装置312Bの回路図である。 図9は、第4の実施形態に係るスイッチング電源装置313の回路図である。 図10は、第5の実施形態に係るスイッチング電源装置314Aの回路図である。 図11は、第5の実施形態に係るスイッチング電源装置314Bの回路図である。 図12は、第6の実施形態に係るスイッチング電源装置315の回路図である。 図13は、第7の実施形態に係るスイッチング電源装置316の回路図である。
《第1の実施形態》
図2は、本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置305の回路図である。スイッチング電源装置305は、本発明のスイッチング制御回路に相当するスイッチング制御用IC200を備えている。
このスイッチング電源装置305の入力端子PI(+)−PI(G)間に直流入力電源Viの電圧が入力される。そして、スイッチング電源装置305の出力端子PO(+)−PO(G)間に接続される負荷へ所定の直流電圧が出力される。
入力端子PI(+)−PI(G)間には、キャパシタCr、インダクタLr、トランスTの1次巻線np、第1のスイッチング素子Q1及び電流検出用抵抗R7が直列に接続された第1の直列回路が構成されている。第2のスイッチング素子Q2は、キャパシタCr、インダクタLr、トランスTの1次巻線npからなる直列回路に対して並列に接続されている。
第1のスイッチング素子Q1はFETからなり、ドレイン端子がトランスTの1次巻線npの一端に接続され、ソース端子が電流検出用抵抗R7の一端に接続されている。第2のスイッチング素子Q2はFETからなり、ドレイン端子が入力端子Vin(+)に接続され、ソース端子が第1のスイッチング素子Q1のドレイン端子に接続されている。
トランスTの2次巻線ns1,ns2には、ダイオードDs,Df及びキャパシタCoからなる第1の整流平滑回路が構成されている。この第1の整流平滑回路は2次巻線ns1,ns2から出力される交流電圧を全波整流し、平滑して、出力端子PO(+)−PO(G)へ出力する。
トランスTの駆動巻線nbには、ダイオードD3及びキャパシタC3による整流平滑回路が接続されている。この整流平滑回路によって得られる直流電圧がスイッチング制御用IC200のGND端子及びVCC端子間に当該ICの電源電圧として供給される。
上述のように第1、第2のスイッチング素子Q1、Q2、キャパシタCr、インダクタLr、トランスT、ダイオードDs,Df及びキャパシタCoなどにより電力変換回路が構成される。
スイッチング制御用IC200は、そのOUT端子から駆動回路11へ方形波信号を出力する。駆動回路11は第1のスイッチング素子Q1及び第2のスイッチング素子Q2を交互にオン・オフ制御する。但し、Q1,Q2が同時オンしないようにデッドタイム期間を設ける。
スイッチング制御用IC200の電流検出端子ISには、電流検出用抵抗R7の降下電圧が入力されるように、抵抗R8が接続されている。
出力端子PO(+),PO(G)及びスイッチング制御用IC200の間には帰還回路12が設けられている。この帰還回路12は出力端子PO(+)−PO(G)間の電圧の分圧値と基準電圧との比較によって帰還信号を発生し、絶縁状態でスイッチング制御用IC200のフィードバック端子FBへフィードバック電圧を入力する回路である。
スイッチング制御用IC200は、出力端子OUTから方形波信号を出力し、駆動回路11を介して第1のスイッチング素子Q1及び第2のスイッチング素子Q2を負荷に応じたスイッチング周波数でオン・オフする。これにより、スイッチング電源装置305は電流共振コンバータとして動作する。
過電流保護回路が動作していない通常動作時には、スイッチング制御用IC200はフィードバック端子FBの入力信号によって出力電圧を検知し、この電圧が一定となるように出力端子OUTへ出力する方形波信号の周波数やパルス幅を制御する。これにより、スイッチング電源装置305の出力電圧を安定化する。
スイッチング制御用IC200の極性検出端子(ゼロクロスタイミング信号端子)ZTの本来の機能は、トランスTの巻線電圧の極性が反転することを検出するために用いられる。トランスTの駆動巻線nbから極性検出端子ZTに入力される信号は方形波状のパルスである。この信号は巻線電圧の極性反転に基づくものである。
極性検出端子ZTとグランドGNDとの間にはコンデンサCz及び抵抗Rzによる外部回路が接続されている。また、極性検出端子ZTと駆動巻線nbとの間に抵抗Rbが接続されている。
極性検出端子ZTに入力されるパルス電圧の波高値は、トランスTの1次巻線npと駆動巻線nbとの巻数比及び抵抗Rz,Rbの分圧比によって定まる。
図3は前記帰還回路12の回路図である。出力端子PO(+)−PO(G)間には、シャントレギュレータSR、抵抗R3及びフォトカプラPCの発光素子による直列回路と、抵抗R1,R2による分圧回路とが接続されている。シャントレギュレータSRのリファレンス端子には、上記R1,R2による抵抗分圧回路の分圧出力を与えている。また、シャントレギュレータSRの電圧制御端とリファレンス端子との間に抵抗R11とコンデンサC11からなる負帰還回路を設けている。また、スイッチング制御用IC200のフィードバック端子FBとグランド端子GNDとの間にフォトカプラPCの受光素子が接続されている。スイッチング制御用IC200の内部で、フィードバック端子FBには定電流回路が接続されている。
スイッチング制御用IC200のフィードバック端子FBとグランド端子との間にはキャパシタC4が接続されている。帰還回路12は、出力端子PO(+),PO(G)への出力電圧が設定電圧より高くなる程、フィードバック端子FBの電圧が低くなる関係で作用する。
図2に示されている、駆動信号生成回路22は、駆動回路11を介して第1のスイッチング素子Q1及び第2のスイッチング素子Q2を負荷に応じたスイッチング周波数でオン・オフする。これにより、スイッチング電源装置305は電流共振コンバータとして動作する。極性反転検出回路23は極性検出端子ZTに入力される信号に基づいてスイッチング素子Q1,Q2のターンオン・ターンオフのタイミング信号を駆動信号生成回路22へ与える。待機モード設定回路24は所定期間に極性検出端子ZTの信号を読み取って待機モード機能のオン/オフを設定する。
ブランキング周波数設定部25は、スイッチング素子Q1,Q2が1回オン・オフしてから次にオン・オフするまでの時間(ブランキング時間)を設けることによってスイッチング周波数を制御する回路である。このブランキング周波数設定部25は、待機モード機能がオンのときの通常負荷状態においてスイッチング周波数の最高値を例えば250kHzとする。
負荷が軽くなるほどスイッチング素子Q1,Q2のオン時間が短くなるので、スイッチング周波数は上昇するが、待機モードになれば、ブランキング周波数設定部25はブランキング時間を長くするため、スイッチング周波数が強制的に低下するので、軽負荷時のスイッチング損失が低減される。
図4はスイッチング制御用IC200の電源端子VCC、フィードバック端子FB、及び極性検出端子ZTの電圧波形と待機モード機能のオン/オフとの関係を示す図である。
スイッチング制御用IC200はフィードバック端子FBの電圧が1.0Vより低いときに待機状態(軽負荷状態)であるものと見なして待機モードに遷移し、スイッチング周波数を低下させる機能を備えている。また、この待機モードの機能のオン/オフの切替を、所定の検出期間での極性検出端子ZTの信号に応じて行う。
電源端子VCCの電圧が12Vを超えた時点(t1)でUVLO(Under Voltage Lock Out)が解除され、この時点t1から極性検出端子ZTの電圧が設定電圧3.3Vを超えるパルスの数を検出する。前記パルス数が設定パルス数“4”を超えた時点(t2)で待機モード機能がオンする。
検出期間は、前記t1から、フィードバック端子FBの電圧が3.3Vを下回る時点t3までである。この検出期間内で極性検出端子ZTの電圧が3.3Vを超えるパルスの数が4に達しない場合には待機モード機能はオフのままである
その後、電源端子VCCの電圧が12Vを下回った時点(UVLOが検知された時点)t4で待機モード機能はオフされる。
なお、スイッチング制御用IC200に対する電源電圧の検出は、電源端子VCCの電圧を直接検出すること以外に、低電圧検出用端子であるBO(Brown-out)端子に電源電圧の分圧電圧を入力し、BO端子の電圧としきい値との比較によって検知してもよい。
《第2の実施形態》
図5は、第2の実施形態に係るスイッチング電源回路に備えられるスイッチング制御用IC200の内部の構成をブロック化して表した図である。第2の実施形態のスイッチング電源回路は第1の待機モードと第2の待機モードがあって、その何れか一方を選択できる。図5において、最大ブランキング周波数設定回路230は、第1の待機モード機能がONのときフィードバック端子FBの電圧に応じて、最大ブランキング周波数を設定する。また、最大ブランキング周波数設定回路230は、スイッチング電源回路の起動時にフィードバック端子FBの電圧を読み取る。
ZT電圧検知回路226は、ZT端子に入力されるパルス電圧を検出し、トランスTの駆動巻線nbの電圧が反転したことを検知してワンショットマルチバイブレータ240にトリガーを与えるが、最大ブランキング周波数設定回路230がその出力をローレベルにすることによって、ANDゲート231の出力がローレベルとなって、OUT端子がローレベルを維持するブランキング時間が決定され、その結果、スイッチング周波数が決定される。
待機モード選択回路227は、ZT端子の電圧が、スイッチング電源回路の起動時の検出期間にしきい値(例えば3.3V)に達すれば、最大ブランキング周波数設定回路230に対する信号Swt1を有効にする。このことによって第1の待機モードを有効にする。
図5中の電源端子VCCにはヒステリシスコンパレータ234が接続されている。また、ブラウンアウト端子BOにはコンパレータ235が接続されている。ヒステリシスコンパレータ234とコンパレータ235の出力にはANDゲート236が接続されている。このANDゲート236の出力信号Sboが待機モード選択回路227に入力される。ブラウンアウト端子BOにはスイッチング制御用IC200に対する電源電圧を分圧した電圧が入力される。
前記信号Sboがハイレベルであるとき、ANDゲート214が有効になり、フリップフロップ213の出力信号が駆動回路215へ与えられる。すなわち、前記信号Sboがローレベルからハイレベルになったとき、スイッチング制御回路200は動作を開始し、信号Sboがローレベルになったとき、スイッチング制御回路200は動作を停止する。
前記信号Sboがハイレベルになってから、フィードバック端子FBの電圧が所定のしきい値を下回るまでの期間が前記検出期間である。これは図4に示したt1〜t3の期間に相当する。前記信号Sboがローレベルになったとき、待機モード選択回路227は極性検出端子ZTの電圧にかかわらず、第1の待機モードを無効にする(第2の待機モードを有効にする)。
なお、フィードバック端子FBの電圧と前記しきい値とを比較して、その結果を待機モード選択回路227へ入力する回路部分の図示は図5では省略している。
前記ブラウンアウト端子BOは検知対象電圧の低下を検知するための端子であるが、この端子BOにスイッチング制御用IC200の電源電圧の分圧電圧を入力することによって、電源端子VCC以外にこのBO端子を用いて、図4に示したt1のタイミングを検出できる。
図6は、第1の待機モードが選択されているときの前記フィードバック端子FBの電圧とブランキング周波数との関係を示す図である。この例では、端子FBの電圧が0.4Vより低い場合(無負荷状態又はそれに近い状態)はスイッチング動作を停止する。FB端子の電圧が0.4V〜0.6Vの区間はスイッチング周波数1kHzで動作し、0.6V〜1.0Vの区間はスイッチング周波数が線形的に変化する。FB端子の電圧が1.0Vより高い場合(通常負荷状態)は、最大ブランキング周波数は例えば250kHzとなる。
フィードバック端子FBの電圧が1V以下のときに、図5において、最大ブランキング周波数設定回路230により、フィードバック端子FBの電圧が1Vから0.4Vまでの変化に対して、ブランキング時間により決定されるブランキング周波数が、250kHzから1kHzまで線形的に変化するように設定されている。このため、負荷が軽くなり、フィードバック端子FBの電圧が低下するに伴いスイッチング周波数は低下し、スイッチング周波数低減の待機モードとなる。これにより軽負荷での損失低減に対応できる。
一方、第2の待機モード機能が有効(第1の待機モードが無効)であるときには、次のように動作する。
図5に示す間欠制御回路233は、信号Swt1が無効で且つフィードバック端子FBの電圧が所定のしきい値を下回ったとき、制御信号Swt2をローレベルにしてANDゲート229の出力をローレベルにしてOUT端子からの出力信号を停止する。すなわちスイッチング素子のスイッチングを停止する。このことにより負荷供給電圧が次第に低下するので、それに伴い、フィードバック端子FBの電圧が上昇し、間欠制御回路233は制御信号Swt2をハイレベルに戻す。このように軽負荷では間欠発振動作する。
フィードバック端子FBの電圧1Vから0.4Vまでの変化に対して、発振を継続する発振期間とスイッチング動作が停止する停止期間の割合を変化させ、発振期間の割合を1から0まで線形的に変化させる。このため、負荷が軽くなってフィードバック端子FBの電圧が低下するに伴い、発振期間の割合は減少し、間欠発振動作となる。この間欠発振動作のモードが第2の待機モードである。
《第3の実施形態》
図7・図8は第3の実施形態に係るスイッチング電源装置312A,312Bの回路図である。スイッチング電源装置312A,312Bは、本発明のスイッチング制御回路に相当するスイッチング制御用IC200を備えている。スイッチング電源装置312A,312Bは、何れもトランスTの二次側がフォワード形である。図7と図8とでは、一次側の共振キャパシタCrの接続位置が異なる。
このように、トランスTの二次側に、ダイオードDs,Df、インダクタLro、キャパシタCoによる整流平滑回路を設けて、フォワード方式にしてもよい。
また、一次側の共振キャパシタCrは、ハイサイドのスイッチング素子Q2のオン時に形成される閉ループに直列に挿入されていればよいので、図8に示すように、スイッチング素子Q2のドレインに対してキャパシタCrが直列に接続されていてもよい。
その他の構成は第1の実施形態で示したものと同様であり、同様の作用効果を奏する。
《第4の実施形態》
図9は、第4の実施形態に係るスイッチング電源装置313の回路図である。スイッチング電源装置313は、本発明のスイッチング制御回路に相当するスイッチング制御用IC200を備えている。スイッチング電源装置313は、トランスTの二次側がフォワード形である。
図2に示したスイッチング電源装置305と異なるのは、インダクタLr、キャパシタCr及び第2のスイッチング素子Q2を設けずに、単純なフォワードコンバータを構成している点である
このように、単純なフォワードコンバータにも同様に適用でき、同様の作用効果を奏する。
《第5の実施形態》
図10・図11は、第5の実施形態に係るスイッチング電源装置314A,314Bの回路図である。スイッチング電源装置314A,314Bは、本発明のスイッチング制御回路に相当するスイッチング制御用IC200を備えている。スイッチング電源装置314A,314Bは、何れもトランスTの二次側がフライバック形である。図10と図11とでは、一次側の共振キャパシタCrの接続位置が異なる。
このように、トランスTの二次側に、ダイオードDs及びキャパシタCoによる整流平滑回路を設けて、フライバック方式にしてもよい。
また、一次側の共振キャパシタCrは、ハイサイドのスイッチング素子Q2のオン時に形成される閉ループに直列に挿入されていればよいので、図11に示すように、スイッチング素子Q2のドレインに対してキャパシタCrが直列に接続されていてもよい。
その他の構成は第1の実施形態で示したものと同様であり、同様の作用効果を奏する。
《第6の実施形態》
図12は、第6の実施形態に係るスイッチング電源装置315の回路図である。スイッチング電源装置315は、本発明のスイッチング制御回路に相当するスイッチング制御用IC200を備えている。スイッチング電源装置315は、トランスTの二次側がフライバック形である。
図10に示したスイッチング電源装置314Aと異なるのは、インダクタLr、キャパシタCr及び第2のスイッチング素子Q2を設けずに、単純なフライバックコンバータを構成している点である
このように、単純なフライバックコンバータにも同様に適用でき、同様の作用効果を奏する。
《第7の実施形態》
図13は本発明の第7の実施形態に係るスイッチング電源装置316の回路図である。第1〜第6の実施形態では、極性検出端子ZTの電圧又はパルス数を基に待機モードの有効/無効の設定又は待機モードの種別を設定するようにした。これに対し、第7の実施形態では、フィードバック端子FBの電圧で、待機モードの有効/無効の設定又は待機モードの種別を設定する。
スイッチング制御用IC201のフィードバック端子FBとグランド端子との間にはキャパシタC4及びツェナーダイオードD4が接続されている。ツェナーダイオードD4は選択的に接続される外部回路である。それ以外は第1の実施形態で図2に示したものと同様である。
帰還回路12は、出力端子PO(+),PO(G)への出力電圧が設定電圧より高くなる程、フィードバック端子FBの電圧が低くなる関係で作用する。起動時にフィードバック端子FBの電圧波形は図4に示したとおりである。スイッチング電源装置316の起動開始時は出力電圧が規定値に達していないので、フィードバック端子FBの電圧は最大値に達しようとするが、ツェナーダイオードD4のツェナー電圧でクランプされる。図4に示したとおり、電源端子VCCの電圧が12Vを超えた時点(t1)から一定時間後はフィードバック端子FBの電圧は最大値になる。図13に示した待機モード設定回路24は前記最大値の電圧が所定のしきい値を超えるか否かによって、待機モードの有効/無効を設定する。このようにして、フィードバック端子FBに接続するツェナーダイオードD4のツェナー電圧によって待機モードの有効/無効を設定することができる。
《他の実施形態》
本発明のスイッチング電源装置のコンバータ方式は、絶縁型コンバータに限らず非絶縁型コンバータであってもよい。また、ハーフブリッジ型に限らずフルブリッジ型等に適用することもできる。
BO…ブラウンアウト端子
FB…フィードバック端子
GND…グランド端子
IS…電流検出端子
OUT…出力端子
PC…フォトカプラ
Q1…第1のスイッチング素子
Q2…第2のスイッチング素子
SR…シャントレギュレータ
T…トランス
VCC…電源端子
ZT…極性検出端子
12…帰還回路
200,201…スイッチング制御用IC
234…ヒステリシスコンパレータ
235…コンパレータ
240…ワンショットマルチバイブレータ
305…スイッチング電源装置
312A,312B…スイッチング電源装置
313…スイッチング電源装置
314A,314B…スイッチング電源装置
315,316…スイッチング電源装置

Claims (12)

  1. 複数の外部端子を有し、スイッチング電源装置の電力変換回路に設けられてスイッチング素子を制御する半導体集積回路を備えたスイッチング制御回路であって、
    前記複数の外部端子は、前記スイッチング制御回路の動作により、前記電力変換回路のインダクタ又はトランスに流れる電流又は生成される電圧の極性が変化することを示す極性反転タイミング信号が入力される極性検出端子と、前記スイッチング制御回路の動作によって得られる出力電圧を検出して制御するための帰還信号が入力される帰還端子とを含み、
    前記極性検出端子の信号及び前記帰還端子の電圧に基づいて、前記スイッチング素子のスイッチング制御を行うスイッチング素子制御手段と、
    前記電力変換回路の負荷が待機状態であるときの前記スイッチング素子の制御モード及び前記負荷が通常負荷状態であるときの前記スイッチング素子の制御モードを切り替える制御モード切替手段と、
    前記スイッチング制御回路に入力される電源電圧が所定電圧以上になると、前記極性検出端子または前記帰還端子に接続される、抵抗素子又は半導体素子を少なくとも含む外部回路に誘起される電圧を判定対象信号として検出を開始し、前記判定対象信号を検出する所定の検出期間での前記判定対象信号に応じて、前記制御モード切替手段が前記待機状態であるときに切り替えられる制御モードの有効/無効又は待機状態での制御モードの種別を設定する待機モード設定手段と、を備えたスイッチング制御回路。
  2. 前記スイッチング素子制御手段は、前記待機状態での制御モードで前記スイッチング素子のスイッチング周波数を、通常負荷状態でのスイッチング周波数に比べて強制的に低く設定する、請求項1に記載のスイッチング制御回路。
  3. 前記スイッチング素子制御手段は、前記通常負荷状態での制御モードで前記スイッチング周波数の最高値を制限する、請求項2に記載のスイッチング制御回路。
  4. 前記スイッチング素子制御手段は、前記待機状態での制御モードで前記スイッチング素子を発振期間と停止期間を交互に繰り返す間欠発振駆動する、請求項1に記載のスイッチング制御回路。
  5. 前記待機モード設定手段は、前記検出期間において前記極性検出端子の電圧としきい値電圧との比較によって前記待機状態での制御モードの有効/無効又は待機状態での制御モードの種別を設定する、請求項1乃至4の何れかに記載のスイッチング制御回路。
  6. 前記待機モード設定手段は、前記検出期間において前記帰還端子の電圧としきい値電圧との比較によって前記待機状態での制御モードの有効/無効又は待機状態での制御モードの種別を設定する、請求項1乃至4の何れかに記載のスイッチング制御回路。
  7. 前記待機モード設定手段は、前記検出期間において前記極性検出端子に発生する所定電圧以上のパルスの数によって前記待機状態での制御モードの有効/無効又は待機状態での制御モードの種別を設定する、請求項1乃至4の何れかに記載のスイッチング制御回路。
  8. 前記検出期間の開始は、前記スイッチング制御回路に入力される電源電圧が所定電圧以上になり、前記スイッチング素子制御手段が制御信号の出力を開始する時点である、請求項1乃至7の何れかに記載のスイッチング制御回路。
  9. 前記検出期間の終了は、前記帰還端子の電圧が所定電圧以下となる時点である、請求項1乃至8の何れかに記載のスイッチング制御回路。
  10. 前記制御モード切替手段は、前記スイッチング制御回路に入力される電源電圧が所定電圧未満になったことを検知して前記待機状態での制御モードの設定を解除する、請求項1乃至9の何れかに記載のスイッチング制御回路。
  11. 前記複数の外部端子は、前記スイッチング制御回路の動作の開始及び停止の制御信号を入力する制御端子を備え、
    前記制御モード切替手段は、前記制御端子の電圧が前記スイッチング制御回路の動作を停止させる電圧になったことを検知して前記待機状態での制御モードの設定を解除する、請求項1乃至9の何れかに記載のスイッチング制御回路。
  12. 請求項1乃至11の何れかに記載のスイッチング制御回路が前記電力変換回路に備えられたスイッチング電源装置。
JP2012526344A 2010-07-26 2011-03-24 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置 Active JP5532135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012526344A JP5532135B2 (ja) 2010-07-26 2011-03-24 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010166692 2010-07-26
JP2010166692 2010-07-26
PCT/JP2011/057095 WO2012014525A1 (ja) 2010-07-26 2011-03-24 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP2012526344A JP5532135B2 (ja) 2010-07-26 2011-03-24 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012014525A1 JPWO2012014525A1 (ja) 2013-09-12
JP5532135B2 true JP5532135B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=45529749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012526344A Active JP5532135B2 (ja) 2010-07-26 2011-03-24 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9071148B2 (ja)
JP (1) JP5532135B2 (ja)
CN (1) CN102971953B (ja)
DE (1) DE112011102488T5 (ja)
WO (1) WO2012014525A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5660133B2 (ja) * 2010-06-10 2015-01-28 株式会社村田製作所 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
US9306460B2 (en) * 2011-02-23 2016-04-05 Vkr Holding A/S Power supply comprising a standby feature
ITMI20121231A1 (it) * 2012-07-16 2014-01-17 St Microelectronics Srl Metodo di controllo burst-mode per basso consumo in ingresso in convertitori risonanti e relativo dispositivo di controllo
JP5959998B2 (ja) * 2012-08-31 2016-08-02 新電元工業株式会社 補助電源回路及びスイッチング電源装置
JP6089529B2 (ja) * 2012-09-20 2017-03-08 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
US9531285B2 (en) 2013-08-06 2016-12-27 Chicony Power Technology Co., Ltd. PFC power system with power managed main and standby voltage outputs
US9246396B2 (en) * 2013-08-06 2016-01-26 Chicony Power Technology Co., Ltd. Power supplying device with low standby power consumption
JP6323258B2 (ja) * 2014-08-29 2018-05-16 サンケン電気株式会社 電流共振型電源装置
US9525353B2 (en) * 2014-09-19 2016-12-20 Sanken Electric Co., Ltd. Switching power-supply device for performing control of output voltage switching operation
KR20160041282A (ko) * 2014-10-07 2016-04-18 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 제어 방법
JP6402610B2 (ja) * 2014-12-03 2018-10-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置、スイッチング電源装置の制御方法およびスイッチング電源装置の制御回路
JP6743518B2 (ja) * 2016-06-24 2020-08-19 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP7228335B2 (ja) * 2017-03-24 2023-02-24 ローム株式会社 負荷の駆動回路、それを用いたシステム、駆動回路の制御方法
JP7080098B2 (ja) * 2018-04-24 2022-06-03 エイブリック株式会社 ゼロクロス検出回路およびセンサ装置
JP7157640B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-20 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
CN110323828A (zh) * 2019-07-04 2019-10-11 河北秦淮数据有限公司 一种备用电源的控制电路及控制电路的控制方法
EP3799242A1 (en) * 2019-09-27 2021-03-31 Aptiv Technologies Limited Electronic device
JP7443974B2 (ja) 2020-07-29 2024-03-06 富士電機株式会社 集積回路、電源回路
CN113933693B (zh) * 2021-09-28 2023-10-20 科大智能电气技术有限公司 一种适用多类型开入量检测电路及控制方法
CN114221431B (zh) * 2021-12-15 2023-08-25 广州市雅江光电设备有限公司 一种双电源供电稳压切换系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209572A (ja) * 1993-01-06 1994-07-26 Meidensha Corp 電力変換装置におけるスイッチング素子の保護装置
JP2001245471A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源回路
JP2004229428A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007014081A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源制御用ic
JP2007215316A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源制御回路
JP2009213228A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Electronics Corp Dcコンバータ
JP2010075044A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Power Integrations Inc 集積回路、電源制御回路、方法、および電源
WO2010104172A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 富士電機システムズ株式会社 スイッチング電源装置、集積回路およびスイッチング電源装置の動作状態設定方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823070A (en) 1986-11-18 1989-04-18 Linear Technology Corporation Switching voltage regulator circuit
EP0991170B1 (en) 1998-09-28 2003-11-26 STMicroelectronics S.r.l. Integrated protection from the effects of a short circuit of the output of a flyback converter
US6094039A (en) 1999-10-15 2000-07-25 National Semiconductor Corporation Switching controller chip operable in selected ones of multiple power switch setting modes
JP3620497B2 (ja) 2001-12-03 2005-02-16 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP2006067730A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Sanken Electric Co Ltd 力率改善回路
TWI253224B (en) 2004-12-21 2006-04-11 Richtek Techohnology Corp Over-voltage and over-current protector and protective method for rising voltage current-mode converter
US7425834B2 (en) 2005-08-26 2008-09-16 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to select a parameter/mode based on a time measurement
JP4811852B2 (ja) * 2005-08-29 2011-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スイッチング電源と半導体集積回路
US7304464B2 (en) * 2006-03-15 2007-12-04 Micrel, Inc. Switching voltage regulator with low current trickle mode
JP2007295761A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd スイッチング電源装置
US7576528B2 (en) 2006-10-04 2009-08-18 Power Integrations, Inc. Control circuit responsive to an impedance
JP5034568B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-26 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP4320787B2 (ja) * 2007-05-21 2009-08-26 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP2009087398A (ja) * 2007-09-27 2009-04-23 Toshiba Corp 電源回路
US8067859B2 (en) * 2008-12-11 2011-11-29 Infineon Technologies Ag Reverse polarity protection for MOSFETs
JP5170117B2 (ja) 2010-01-18 2013-03-27 株式会社村田製作所 スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06209572A (ja) * 1993-01-06 1994-07-26 Meidensha Corp 電力変換装置におけるスイッチング素子の保護装置
JP2001245471A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 共振型スイッチング電源回路
JP2004229428A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Murata Mfg Co Ltd スイッチング電源装置
JP2007014081A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源制御用ic
JP2007215316A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Fuji Electric Device Technology Co Ltd スイッチング電源制御回路
JP2009213228A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Nec Electronics Corp Dcコンバータ
JP2010075044A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Power Integrations Inc 集積回路、電源制御回路、方法、および電源
WO2010104172A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 富士電機システムズ株式会社 スイッチング電源装置、集積回路およびスイッチング電源装置の動作状態設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102971953A (zh) 2013-03-13
US20130128623A1 (en) 2013-05-23
WO2012014525A1 (ja) 2012-02-02
DE112011102488T5 (de) 2013-05-02
US9071148B2 (en) 2015-06-30
CN102971953B (zh) 2015-07-01
JPWO2012014525A1 (ja) 2013-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532135B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5928506B2 (ja) スイッチング電源装置
US7710095B2 (en) Power converter having PWM controller for maximum output power compensation
JP5660131B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5900607B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6323258B2 (ja) 電流共振型電源装置
US7778049B2 (en) Switching power supply
US20120113689A1 (en) Switching power supply device
JP4119363B2 (ja) 電力コンバータの同期整流器を制御するための方法及び装置
KR101365502B1 (ko) 전원 장치
JP5182503B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5991078B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2007006614A (ja) スイッチング電源装置
JP2009284667A (ja) 電源装置、および、その制御方法ならびに半導体装置
US11437913B2 (en) Switching control circuit and power supply circuit
WO2010125751A1 (ja) スイッチング電源装置
JP2004260977A (ja) Ac−dcコンバータ
JP2010124572A (ja) スイッチング電源装置
US20230009994A1 (en) Integrated circuit and power supply circuit
JP5660133B2 (ja) スイッチング制御回路及びスイッチング電源装置
JP5644954B2 (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JP2009189107A (ja) スイッチング電源
JP7400188B2 (ja) 制御装置
JP5381027B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2021090234A (ja) スイッチング制御回路、電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150