JP5532066B2 - エンジンの位相角検出装置 - Google Patents

エンジンの位相角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5532066B2
JP5532066B2 JP2012050821A JP2012050821A JP5532066B2 JP 5532066 B2 JP5532066 B2 JP 5532066B2 JP 2012050821 A JP2012050821 A JP 2012050821A JP 2012050821 A JP2012050821 A JP 2012050821A JP 5532066 B2 JP5532066 B2 JP 5532066B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crank
phase angle
rotation
cam
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012050821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013185481A (ja
Inventor
直樹 蓮井
正之 北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2012050821A priority Critical patent/JP5532066B2/ja
Priority to DE102013203872.0A priority patent/DE102013203872B4/de
Publication of JP2013185481A publication Critical patent/JP2013185481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532066B2 publication Critical patent/JP5532066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/009Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating position or synchronisation signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/11Fault detection, diagnosis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/14Determining a position, e.g. phase or lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/041Camshafts position or phase sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/04Sensors
    • F01L2820/042Crankshafts position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/12Timing of calculation, i.e. specific timing aspects when calculation or updating of engine parameter is performed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンにおけるカム軸のクランク軸に対する相対的な回転角度である位相角を検出するエンジンの位相角検出装置に関する。
従来、エンジンの吸排気バルブの開閉タイミング(バルブタイミング)を制御する際には、カム軸のクランク軸に対する相対的な回転角度(位相角)を調整可能なVVT機構(VVT:可変バルブタイミング(Variable Valve Timing )の略)が利用されている。
そして、VVT制御装置は、カム軸のクランク軸に対する位相角を検出し、その位相角がエンジンの運転状態等に基づき設定される目標位相角となるよう、VVTを制御する(例えば、特許文献1参照)。
ところで、上記位相角を検出する際には、通常、エンジンのクランク軸の所定回転角度毎にクランク信号を発生するクランクセンサと、カム軸の所定の回転角度毎にカム信号を発生するカムセンサと、が使用される。
そして、位相角は、図20に例示するように、エンジンの気筒毎に検出される。
なお、図20は、4気筒エンジンにおいて気筒#1〜#4毎に検出される位相角を表しており、各気筒#1〜#4の位相角は、以下の手順(1)〜(3)で算出される。
(1)各気筒#1〜#4のVVT作動範囲内にカムセンサから出力されるカム信号のエッジ時刻(有効カムエッジ時刻)と、位相角の基点となるクランク軸の基準回転位置でクランクセンサから出力されるクランク信号のエッジ時刻(基準クランクエッジ時刻)とをそれぞれ検出し、各エッジ時刻の時間差を、クランク軸が位相角相当分だけ回転するのに要する位相差時間として算出する。
(2)基準クランクエッジ時刻を位相角算出基点として、位相角算出基点に最も近い2つのクランクエッジ時刻の時間差T1から、クランク軸が所定の単位角度(例えば1℃A、但し、℃Aはクランクアングルを表す)回転するのに要する単位角度時間(1℃A時間)を算出する。
(3)(1)で算出した位相差時間を、(2)で算出した単位角度時間(1℃A時間)で除算することで、位相角を算出する。
特開2009−13897号公報
ところで、上記従来の位相角算出方法では、有効カムエッジ時刻から基準クランクエッジ時刻までの位相差時間を、基準クランクエッジ時刻とこの基準クランクエッジ時刻よりも所定回転角度前のクランクエッジ時刻との時間差T1から求めた単位角度時間(1℃A時間)を用いて除算することで、位相角を算出することから、図21に示すように、エンジンの回転変動が大きくなる運転条件下では、位相角の算出結果に、大きな誤差が生じることがあった。
つまり、図21は、エンジンの始動時に、エンジンの回転速度が急上昇する場合の位相角を表しているが、この図から明らかなように、エンジン始動時には、位相角算出基点で算出される時間差T1は、算出すべき位相角全域でのクランクエッジの平均的な時間差よりも短くなってしまう。
また逆に、エンジンの回転速度が低下する減速時には、位相角算出基点で算出される時間差T1は、算出すべき位相角全域でのクランクエッジの平均的な時間差よりも長くなってしまう。
従って、この時間差T1に基づき算出される位相角は、カム軸とクランク軸との間に実際に生じる実位相角に対応しないものとなり、位相角の算出結果に誤差が生じるのである。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたもので、エンジンにおけるカム軸のクランク軸に対する相対的な回転角度である位相角を検出する位相角検出装置において、エンジンの回転変動により生じる位相角の検出誤差を低減することを目的とする。
かかる目的を達成するためになされた請求項1に記載の位相角検出装置には、上述した従来のものと同様、クランクセンサとカムセンサとが備えられている。
そして、位相角検出手段が、カムセンサからのカム信号入力タイミングから、クランク軸が位相角算出用の基準回転位置となる基準タイミングまでの間に、クランク軸が回転した回転角度を、位相角として検出する。
また、位相角検出手段による位相角の検出は、以下に説明する手順で実施される。
すなわち、位相角検出手段においては、クランクセンサからクランク信号が入力される度に、単位回転時間算出手段が、クランク信号が前回入力されてからの経過時間と、クランクセンサによるクランク信号の発生間隔に対応するクランク軸の回転角度とに基づき、クランク軸が所定の単位角度回転するのに要する単位回転時間を算出する。
また、カムセンサからカム信号が入力されると、実回転時間検出手段が、そのカム信号入力タイミングから、次に、クランクセンサからクランク信号が入力されるクランク信号入力タイミングまでの時間を、角度換算用の実回転時間として検出する。
そして、角度換算手段が、実回転時間検出手段にて検出された実回転時間と、単位回転時間算出手段にて算出された単位回転時間とを用いて、カム信号入力タイミングからクランク信号入力タイミングまでの間にクランク軸が回転した回転角度を算出する。
また、位相角検出手段においては、回転角度算出手段が、カム信号入力タイミングから基準タイミングまでの間にクランクセンサから入力されるクランク信号の数を求め、そのクランク信号の数と、クランクセンサによるクランク信号の発生間隔に対応するクランク軸の回転角度とに基づき、クランク信号入力タイミングから基準タイミングまでにクランク軸が回転する回転角度を算出する。
そして、最後に、位相角算出手段が、角度換算手段及び回転角度算出手段にて算出された回転角度を加算することで、位相角を算出する。
このように請求項1に記載の位相角検出装置においては、上述した従来技術と同様、単位回転時間算出手段が、クランクセンサから2つのクランク信号が入力される時間間隔と、この時間時間に対応したクランク軸の回転角度とから、位相角検出の基準となる単位回転時間を設定する。
しかし、本発明では、この単位回転時間は、カムセンサからのカム信号入力タイミングから、次にクランクセンサからクランク信号が入力されるクランク信号入力タイミングまでの間のクランク軸の回転角度を算出するのに用いられ、クランク信号入力タイミングから基準タイミングまでの回転角度は、クランクセンサから所定回転角度毎に入力されるクランク信号の数に基づき算出される。
このため、位相角を検出する際に、エンジンが加速若しくは減速により回転変動したとしても、その回転変動の影響を受けるのは、単位回転時間から求められるカム信号入力タイミングからクランク信号入力タイミングまでの回転角度であり、回転角度算出手段にて算出されるクランク信号入力タイミングから基準タイミングまでの回転角度が、エンジンの回転変動の影響を受けることはない。
また、単位回転時間は、クランクセンサからクランク信号が入力される度に算出されることから、角度換算手段においては、直近のクランク信号入力タイミングで算出された単位回転時間を用いて、カム信号入力タイミングからクランク信号入力タイミングまでの回転角度を算出することができる。このため、本発明によれば、角度換算手段において算出される回転角度の誤差も小さくすることができる。
よって、本発明の位相角検出装置によれば、カム信号入力タイミングから基準タイミングまでの間のクランク軸の回転角度(位相角)を、従来装置に比べて、精度よく検出することができるようになり、延いては、その検出した位相角が用いられるVVT制御の制御精度を向上できる。
ここで、位相角検出手段は、エンジン制御装置において、クランクセンサやカムセンサからの検出信号を信号処理してエンジン制御を行うのに通常用いられるコンピュータの一機能として実現できる。
そして、この場合、請求項2に記載のように、少なくとも、角度換算手段、回転角度算出手段、及び、位相角算出手段としての機能は、コンピュータがクランクセンサからクランク信号を受けて実行するクランク信号割り込み処理により実現するようにすればよい。
つまり、このようにすれば、カム信号入力タイミングの後に実行されるクランク信号割り込み処理にて、直近のクランク信号の入力タイミングで得られた単位回転時間を用いて、角度換算手段による回転角度算出動作を行うことができ、カム信号入力タイミングからクランク信号入力タイミングまでの回転角度を正確に算出することができる。
また、回転角度算出手段は、クランク信号の数を連続的にカウントするようにすれば、そのカウント値から、クランク軸の回転位置を把握し、基準回転位置までの回転角度を求めることができる。
つまり、回転角度算出手段は、カム信号入力タイミングから基準タイミングまでの間にクランクセンサから入力されるクランク信号の数を実際にカウントすることなく、そのクランク信号の数を求めて、クランク軸の回転角度を算出できる。
このため、角度換算手段、回転角度算出手段、及び、位相角算出手段としての機能は、カム信号入力タイミングの後に実行されるクランク信号割り込み処理だけで実現することもできる。
ところで、上記のように、角度換算手段、回転角度算出手段、及び、位相角算出手段としての機能を実現するために、コンピュータに、クランク信号割り込み処理を実行させる場合、クランク信号割り込み処理はエンジンの回転に応じて繰り返し実行されることになる。
このため、エンジンの回転速度が高くなると、コンピュータにおけるクランク信号割り込み処理の実行頻度が多くなり、コンピュータの処理負荷が増大する。
一方、角度換算手段、回転角度算出手段、及び、位相角算出手段としての機能を実現するには、クランクセンサからクランク信号が入力される度にクランク信号割り込み処理を実行する必要はなく、カム信号入力タイミングから位相角を算出できるまでの間、クランク信号割り込み処理を実行すればよい。
例えば、上記のように、回転角度算出手段を、クランク信号のカウント値と基準タイミングでのカウント値(固定値)とから、カム信号入力タイミングから基準タイミングまでの間にクランクセンサから入力されるクランク信号の数を求めるように構成した場合、クランク信号割り込み処理は、カム信号入力タイミングの後に1回だけ実施すればよい。
このため、コンピュータの処理負荷を軽減するには、請求項3に記載のように、クランク信号割り込み処理により位相角を算出すると、コンピュータは、エンジンのバルブタイミング制御装置による位相角の制御方向、及び、そのバルブタイミング制御装置による位相角の可変範囲の少なくとも一方と、位相角の算出結果とに基づき、次回、カム信号入力タイミングとなり得る角度範囲を推定し、その推定結果に基づき、クランク信号割り込み処理の次回の実行期間を設定するよう構成するとよい。
つまり、本発明の位相角検出装置にて検出される位相角は、通常、バルブタイミング制御装置がエンジンの給・排気バルブの開閉タイミング(バルブタイミング)を制御するのに用いられ、バルブタイミング制御装置がバルブタイミングを制御する方向に応じて変化する。
従って、カムセンサによる次回のカム信号入力タイミングは、バルブタイミング制御装置によるバルブタイミング(延いては位相角)の制御方向に応じて変化する。
また、バルブタイミング制御装置による一回の制御でバルブタイミング(延いては位相角)を調整し得る位相角の可変範囲は、上述した可変バルブタイミング機構(VVT機構)の特性で決まる。
そこで、請求項3に記載の位相角検出装置においては、バルブタイミング制御装置による位相角の制御方向と位相角の可変範囲との少なくとも一方と、今回検出した位相角の検出結果とに基づき、次にカムセンサからカム信号が入力されるであろう角度範囲を推定し、その推定結果から、次回のクランク信号割り込み処理の実行期間を設定するのである。
この結果、請求項3に記載の位相角検出装置によれば、コンピュータが角度換算手段、回転角度算出手段、及び、位相角算出手段としての機能を実現するために実施するクランク信号割り込み処理の実施頻度を抑え、コンピュータの処理負荷を軽減することができる。
次に、請求項4に記載の位相角検出装置においては、請求項1に記載のものと同様、クランクセンサとカムセンサとを備え、位相角検出手段が、カム信号入力タイミングから基準タイミングまでの間にクランク軸が回転した回転角度を、位相角として検出する。
また、位相角検出手段には、請求項1に記載のものと同様、単位回転時間算出手段、実回転時間検出手段、及び、角度換算手段が備えられている。
このため、位相角検出手段において、カム信号入力タイミングから次のクランク信号入力タイミングまでの間にクランク軸が回転した回転角度が、請求項1に記載のものと同様の手順で算出される。
一方、請求項4に記載の位相角検出手段には、クランクセンサから入力されるクランク信号をカウントすることで、クランク軸が、クランク信号の所定の複数個分の回転角度で分割される特定回転位置にあることを検出する回転位置検出手段が設けられている。
そして、カウント手段が、カム信号入力タイミングから、次に、回転位置検出手段にてクランク軸の特定回転位置が検出される中間タイミングまでの間に、クランクセンサから入力されたクランク信号の数をカウントし、第1回転角度算出手段が、そのカウントされたクランク信号の数と、クランクセンサによるクランク信号の発生間隔に対応するクランク軸の回転角度とに基づき、クランク信号入力タイミングから中間タイミングまでの間にクランク軸が回転した回転角度を算出する。
また、本発明では、第2回転角度算出手段が、中間タイミングから基準タイミングまでの間に回転位置検出手段にて検出される特定回転位置の数を求め、その特定回転位置の数と、特定回転位置にて分割されるクランク軸の回転角度(クランク信号複数個分の回転角度)とに基づき、中間タイミングから基準タイミングまでの間にクランク軸が回転する回転角度を算出する。
そして、最後に、位相角算出手段が、角度換算手段、第1回転角度算出手段、及び第2回転角度算出手段にて算出された回転角度を加算することで、位相角を算出する。
このように請求項4に記載の位相角検出装置によれば、請求項1に記載のものと同様、クランク軸が所定の単位回転角度回転するのに要する単位回転時間を、クランクセンサからクランク信号が入力される度に算出する。
そして、その算出した単位回転時間を用いてクランク軸の回転角度を算出するのは、カム信号入力タイミングからクランク信号入力タイミングまでの回転角度を求める角度換算手段だけであり、クランク信号入力タイミングから中間タイミングまでの間の回転角度を算出する第1回転角度算出手段、及び、中間タイミングから基準タイミングまでの間の回転角度を算出する第2回転角度算出手段では、クランクセンサから入力されるクランク信号の間隔、若しくは、そのクランク信号複数個分の間隔、に対応した一定の回転角度を基準として、クランク軸の回転角度をそれぞれ算出する。
この結果、本発明の位相角検出装置において、位相角算出手段が位相角を算出するのに用いる3つの回転角度のうち、エンジンの回転変動の影響を受けるのは、カム信号入力タイミングからクランク信号入力タイミングまでの回転角度であり、クランク信号入力タイミングから中間タイミングまでの回転角度、及び、中間タイミングから基準タイミングまでの回転角度が、エンジンの回転変動の影響を受けることはない。
よって、本発明の位相角検出装置によれば、請求項1に記載のものと同様、カム信号入力タイミングから基準タイミングまでの間のクランク軸の回転角度(位相角)を、従来装置に比べて、極めて精度よく検出することができるようになり、延いては、その検出された位相角が用いられるVVT制御の制御精度を向上できる。
ところで、本発明の位相角検出装置には、クランク軸が、クランク信号の所定の複数個分の回転角度で分割される回転位置にあることを検出する回転位置検出手段が設けられている。
これは、エンジン制御装置において、エンジンの回転速度や回転位置を検出するのに用いる回転角信号(若しくは周期)が、クランクセンサから入力されるクランク信号複数個に1回の割で生成されることがあるためである。
つまり、例えば、クランクセンサには、クランク軸が6℃A回転する度にクランク信号を発生するものを使用し、エンジン制御装置側では、このクランク信号5個分の周期(つまり、30℃A)で、回転速度の検出等、エンジン制御用の各種制御処理を行うように構成されているものが知られている。
そこで、請求項4に記載の位相角検出装置では、こうしたエンジン制御装置に本発明を適用して、より効果を発揮できるように、クランクセンサからの出力信号複数個分の周期で生成される回転角信号をクランク信号として、位相角を検出するのではなく、クランクセンサから実際に出力されるクランク信号と、回転位置検出装置による検出結果(この検出結果は、クランク信号複数個分の周期で生成される回転角信号に対応する)と、を利用して、位相角を算出するようにしているのである。
そして、請求項4に記載の位相角検出装置によれば、エンジン制御装置で用いられる回転角信号の周期(換言すれば、回転位置検出手段による回転位置の検出周期)よりも短い周期内で、カム信号入力タイミングからクランク信号入力タイミングまでの回転角度を算出することになるので、その回転角度の算出誤差をより小さくして、エンジンの回転変動によって生じる位相角の検出誤差を低減することができる。
ここで、本発明の位相角検出手段は、請求項2に記載のものと同様、エンジン制御装置を構成するコンピュータの一機能として実現できる。
そして、この場合、請求項5に記載のように、少なくとも、角度換算手段及びカウント手段としての機能は、コンピュータが、クランクセンサからのクランク信号によるクランク信号割り込み処理を実行することにより実現するようにし、第1回転角度算出手段、第2回転角度算出手段、及び、位相角算出手段としての機能は、コンピュータが、回転位置検出手段にてクランク軸の特定回転位置が検出される度に位相角算出処理を実行することにより実現するようにするとよい。
つまり、このようにすれば、カム信号入力タイミングの後に実行されるクランク信号割り込み処理にて、直近のクランク信号の入力タイミングで得られた単位回転時間を用いて、カム信号入力タイミングからクランク信号入力タイミングまでの回転角度を正確に算出することができるだけでなく、カム信号入力タイミングから中間タイミングまでの間にクランクセンサから入力されるクランク信号をカウントすることができる。
また、位相角算出処理では、クランク信号割り込み処理にてカウントされたクランク信号のカウント値を用いて、カム信号入力タイミングから中間タイミングまでの間にクランク軸が回転した回転角度を算出し、更に、中間タイミングから基準タイミングまでの間にクランク軸が回転した回転角度を求め、これら各回転角度とクランク信号割り込み処理にて算出された回転角度とを加算することで、位相角を算出することができる。
また、中間タイミングから基準タイミングまでの間にクランク軸が回転する回転角度は、回転位置検出手段による特定回転位置の検出回数を連続的にカウントするようにすれば、そのカウント値からクランク軸の回転位置を把握し、基準回転位置までの回転角度を求めることができる。
つまり、第2回転角度算出手段は、カム信号入力タイミングから基準タイミングまでの間に回転位置検出手段にて特定回転位置が実際に検出された回数をカウントすることなく、中間タイミングから基準タイミングまでの間にクランク軸が回転した回転角度を算出できる。
このため、第1回転角度算出手段、第2回転角度算出手段、及び、位相角算出手段としての機能は、カム信号入力タイミングの後に実行される位相角算出処理だけで実現することもできる。
一方、角度換算手段及びカウント手段としての機能を、コンピュータが実行するクランク信号割り込み処理にて実現し、第1回転角度算出手段、第2回転角度算出手段、及び、位相角算出手段としての機能を、コンピュータが実行する位相角算出処理にて実現するには、コンピュータに対し、クランク信号割り込み処理及び位相角算出処理を所定の回転角度毎に繰り返し実行させる必要はない。
つまり、クランク信号割り込み処理及び位相角算出処理は、コンピュータに対し、カム信号入力タイミングから位相角を算出できるまでの間に適宜実行させることで、コンピュータの処理負荷を軽減することができる。
そして、このようにコンピュータの処理負荷を軽減するには、コンピュータを、請求項6に記載のように動作させるか、或いは、請求項7に記載のように動作させるとよい。
すなわち、請求項6に記載の位相角検出装置においては、コンピュータが、位相角算出処理により位相角を算出すると、エンジンのバルブタイミング制御装置による前記位相角の制御方向、及び、そのバルブタイミング制御装置による位相角の可変範囲の少なくとも一方と、位相角の算出結果とに基づき、次回、カム信号入力タイミングとなり得る角度範囲を推定し、その推定結果に基づき、クランク信号割り込み処理及び位相角算出処理の次回の実行期間を設定する。
このため、請求項6に記載の位相角検出装置によれば、上述した請求項3に記載のものと同様、コンピュータによるクランク信号割り込み処理及び位相角算出処理の実行頻度を抑え、コンピュータの処理負荷を軽減することができる。
また、請求項7に記載の位相角検出装置においては、コンピュータが、クランク信号割り込み処理の実行期間を、カム信号入力タイミングから回転位置検出手段にてクランク軸の特定回転位置が検出されるまでの期間に設定し、位相角算出処理の実行期間を、カム信号入力タイミング後に回転位置検出手段にてクランク軸の特定回転位置が検出されてから位相角算出処理にて位相角が検出されるまでの期間に設定する。
このため、請求項7に記載の位相角検出装置によれば、請求項6に記載の位相角検出装置のように、位相角の検出結果から次回のカム信号入力タイミングを推定することなく、実際にカムセンサからカム信号が出力されるカム信号入力タイミングや、その後、クランクセンサから出力されるクランク信号に基づき、クランク信号割り込み処理及び位相角算出処理を実行すべき実行期間を設定して、これら各割り込み処理の実行を必要最小限に抑えることができる。
ところで、上述した請求項2、3、或いは、請求項5〜7に記載の位相角検出装置のように、コンピュータにクランク信号割り込み処理を実行させる場合には、通常、クランクセンサからクランク信号が入力された際にクランク信号割り込みフラグをセットするクランク信号入力手段、をコンピュータに設けることになる。
そして、コンピュータは、クランク信号割り込みフラグがセットされていて、他の処理によりクランク信号割り込み処理が禁止されていないときに、割り込み処理を実施することになるが、例えば、クランク信号割り込み処理を許可する優先度が他の処理に比べて低い場合には、クランク信号割り込みフラグがセットされてクランク信号割り込み処理の実施待機中に、コンピュータにて、カム信号が入力されたと判断されて、カム信号入力タイミングが記憶されることがある。
このような場合、コンピュータが、クランク信号割り込み処理を実行することにより、実回転時間検出手段としての機能を実現するように構成されていると、このクランク信号割り込み処理にてコンピュータが認識しているカム信号入力タイミングとクランク信号入力タイミングとの前後関係が逆になり、クランク信号割り込み処理にて、実回転時間(延いては、この実回転時間に基づき算出されるクランク軸の回転時間)を正確に算出することができなくなる。
従って、上述した請求項2、3、或いは、請求項5〜7に記載の位相角検出装置において、コンピュータが、クランク信号割り込み処理にて、実回転時間検出手段としての機能を実現するように構成されている場合には、カム信号入力タイミングで、クランク信号割り込み処理を実施させるクランク信号割り込みフラグがセットされているときには、クランク信号割り込みフラグを強制的にリセットして、カム信号入力タイミング後、カム信号入力タイミングの前に入力されたクランク信号によるクランク信号割り込み処理が実行されるのを禁止するとよい。
そして、このためには、請求項8に記載のように、コンピュータに、クランクセンサからクランク信号が入力されるとクランク信号割り込みフラグをセットするクランク信号入力手段とは別に、カムセンサからカム信号が入力されるとクランク信号割り込みフラグをリセットするカム信号入力手段を設けるようにするとよい。
つまり、このようにすれば、カムセンサからカム信号が入力された際にクランク信号割り込みフラグが強制的にリセットされることから、コンピュータが実行するクランク信号割り込み処理を、カムセンサからカム信号が入力された後に入力されたクランク信号に基づくクランク信号割り込み処理に制限することができ、クランク信号割り込み処理にて、実回転時間(延いては、この実回転時間に基づき算出されるクランク軸の回転時間)が誤検出されるのを防止できる。
また、請求項9に記載のように、上述した請求項8に記載のカム信号入力手段を、カムセンサからカム信号が入力されると、カム信号割り込みフラグをセットするように構成し、カム信号入力手段によりカム信号割り込みフラグがセットされていて、カム信号割り込み処理が実行可能になると、コンピュータが、このカム信号割り込み処理を実行することにより、クランク信号割り込みフラグをリセットするようにしてもよい。
そして、このようにすれば、カム信号割り込み処理に比べて、クランク信号割り込み処理の優先度が低い場合に、コンピュータが、カム信号入力タイミング後、その前にセットされたクランク信号割り込みフラグに従いクランク信号割り込み処理が実行されるのを禁止することができるようになり、請求項8に記載のものと同様の効果を得ることができる。
第1実施形態の位相角検出装置全体の構成を表す概略構成図である。 第1実施形態の位相角算出動作を説明するタイムチャートである。 第1実施形態のマイコンの構成を表すブロック図である。 第1実施形態のカムエッジ割り込み処理及びクランクエッジ割り込み処理を表すフローチャートである。 第1実施形態の位相角算出処理を表すフローチャートである。 第1実施形態の変形例1の位相角算出動作を説明するタイムチャートである。 図6の位相角算出動作を実現する位相角算出処理を表すフローチャートである。 カムエッジ割り込み処理に対するクランクエッジ割り込み処理の遅延を説明するタイムチャートである。 クランクエッジ割り込み処理の遅延を防止可能なマイコンの構成例を表すブロック図である。 クランクエッジ割り込み処理の遅延を防止可能なカムエッジ割り込み処理を表すフローチャートである。 クランクエッジ割り込み処理の遅延防止動作を説明するタイムチャートである。 第2実施形態の位相角算出動作を説明するタイムチャートである。 第2実施形態のカムエッジ割り込み処理を表すフローチャートである。 第2実施形態のクランクエッジ割り込み処理を表すフローチャートである。 第2実施形態の有効カムエッジ検出後処理を表すフローチャートである。 第2実施形態の30℃Aタイミング処理を表すフローチャートである。 第2実施形態の変形例1の位相角算出動作を説明するタイムチャートである。 第2実施形態の変形例2の位相角算出動作を説明するタイムチャートである。 第2実施形態の変形例2のマイコンの構成を表すブロック図である。 従来の位相角算出手順を説明するタイムチャートである。 従来の位相角算出手順によって生じる問題を説明するタイムチャートである。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
図1に示すように、本実施形態の位相角検出装置は、エンジン2におけるクランク軸4に対するカム軸6の相対的な回転角度を、位相角として検出するものであり、クランクセンサ14と、カムセンサ16と、エンジン制御装置18を構成するマイクロコンピュータ(マイコン)20と、により構成される。
なお、本実施形態では、エンジン2は4気筒エンジンであり、位相角は、エンジン2の気筒#1〜#4毎に検出される。
ここで、クランクセンサ14は、エンジン2の回転速度やクランク軸4の回転角度を検出するためのものであり、図2に示すように、クランク軸4の所定の回転角度毎(本実施形態では30℃A毎)にクランク信号(パルス)を発生する。
また、カムセンサ16は、クランク軸4にタイミングチェーン8を介して連結されてクランク軸4の2回転に1回転の割で回転する吸・排気弁用の2つのカム軸の内、吸気弁側のカム軸6に設けられおり、カム軸6の所定の回転角度毎(本実施形態ではカム軸6の45度毎、換言すればクランク軸4の90℃A毎)にカム信号(パルス)を発生する(図2参照)。
なお、このカム信号は、エンジン2の気筒#1〜#4毎にカム軸6の回転位置を検出するのに用いられ、本実施形態では、エンジン2が4気筒であるため、カムセンサ16から出力されるカム信号は、2回に1回の割で有効となる。
また、カムセンサ16が設けられたカム軸6には、VVT機構10が設けられている。VVT機構10は、クランク軸4に対するカム軸6の相対的な回転角度(つまり位相角)を調整することでバルブタイミングを制御するためのものであり、エンジン制御装置18は、本実施形態の位相角検出装置にて検出される位相角がエンジン2の運転状態に適した目標位相角となるようVVT機構10を駆動制御することで、バルブタイミングを制御する。
なお、VVT機構10やその駆動制御系の構成については、従来より周知であるので、詳細な説明は省略する。
次に、エンジン制御装置18内のマイコン20は、図3に示すように、CPU22、ROM24、RAM26を中心に構成され、CPU22がROM24に書き込まれた各種プログラムに従い、エンジン制御のための各種制御処理を実行する周知のものである。
そして、マイコン20には、位相角検出用の回路として、クランクセンサ14及びカムセンサ16からの検出信号(クランク信号、カム信号)をそれぞれ取り込み、割り込みコントローラ28に対し割り込み要求を発生するタイマモジュール30、40が設けられている。
タイマモジュール30、40は、それぞれ、クランク信号及びカム信号のパルスの有効エッジを設定する有効エッジレジスタ31、41と、各信号の有効エッジを検出した時刻(クランクエッジ時刻、有効カムエッジ時刻)をキャプチャするエッジ時刻レジスタ32、42と、各信号の有効エッジ(クランクエッジ、有効カムエッジ)の検出の有無を示す割り込みフラグレジスタ33、43と、CPU22から割り込み許可が設定される割り込み許可設定レジスタ34、44と、割り込みフラグレジスタ33、43の出力と割り込み許可設定レジスタ34、44の出力との論理積を、割り込みコントローラ28に出力するアンドゲート35、45と、から構成されている。
そして、CPU22は、位相角検出のための処理として、割り込みコントローラ28が上記角ANDOゲート35、45からの出力に応じて発生する割り込み信号に従い、カムエッジ割り込み処理及びクランクエッジ割り込み処理を実行する。
以下、このようにCPU22で実行されるカムエッジ割り込み処理、及び、クランクエッジ割り込み処理について説明する。
図4(a)に示すように、カムエッジ割り込み処理では、S110(Sはステップを表す)にて、カムセンサ16から入力されるカム信号の有効エッジ(有効カムエッジ)が検出されたことを表す有効カムエッジ検出信号をオン状態に設定し、処理を一旦終了する。
一方、図4(b)に示すように、クランクエッジ割り込み処理では、まず、S210にてクランクカウンタをインクリメントし、続く220にて、タイマモジュール30からクランクエッジ時刻Tiを取得する。
なお、S210では、図2に示すように、クランク軸4の2回転(720℃A、換言すればカム軸6の1回転)を表す値「23」を最大値として、クランクエッジ毎に、クランクカウンタを値「0」から値「23」までの範囲内で順次カウントアップする。この結果、クランクカウンタの値は、カム軸6の回転位置を表す値となる。
次に、S230では、当該クランクエッジ割り込み処理を前回実施した際に取得したクランクエッジ時刻Ti-1 をRAM26から読み込み、続くS240にて、その読み込んだクランクエッジ時刻Ti-1 と、S220で今回読み込んだクランクエッジ時刻Tiとの時間差T2(T2=Ti−(Ti-1 )、図2参照)を算出する。
また、続くS250では、S240で算出した時間差T2を、隣接するクランクエッジ間のクランク軸4の回転角度(本実施形態では30℃A、以下、クランクエッジ間角度という)で除算することで、クランク軸4が単位回転角度(本実施形態では1℃A)回転するのに要する単位回転時間(本実施形態では1℃A時間)を算出する。
そして、S260では、次回、上記手順で1℃A時間を算出できるようにするため、RAM26内のクランクエッジ時刻Ti-1 を、S210にて今回取得したクランクエッジ時刻Tiに置き換える。
このように、クランクエッジ割り込み処理では、タイマモジュール30でクランクエッジが検出される度にS210〜S260の処理を実行することで、前回検出されたクランク信号のエッジからの経過時間である時間差T2に基づき、1℃A時間を算出する。
そして、S210〜S260による1℃A時間算出処理が終了すると、S270に移行して、位相角算出処理を実行し、当該クランクエッジ割り込み処理を終了する。
次に、S270の位相角算出処理は、図5に示す手順で実行される。
すなわち、位相角算出処理では、まずS310にて、有効カムエッジ検出信号がオン状態であるか否かを判断することにより、クランクエッジ割り込み処理を前回実行してから今回実行するまでの間にタイマモジュール40にて有効カムエッジが検出されたか否かを判断する。
そして、有効カムエッジ検出信号がオフ状態であれば、S320にて、タイマモジュール30、40のエッジ時刻レジスタ32、42に記憶されたクランクエッジ時刻及び有効カムエッジ時刻を初期値0に設定し、当該位相角算出処理を終了する。
一方、S310にて、有効カムエッジ検出信号がオン状態であると判断されると、S330に移行して、クランクカウンタの値を読み出し、続くS340にて、その読み出したクランクカウンタの値から、有効カムエッジは、VVT機構10により特定気筒(#1〜#4の何れか)のバルブタイミングを制御可能なVVT作動範囲内に検出されたか否か(換言すれば、有効カムエッジはVVTカムエッジであるか否か)を判断する。
そして、有効カムエッジが、VVT作動範囲内に検出されたVVTカムエッジでなければ、上述したS320に移行し、有効カムエッジがVVTカムエッジであれば、S350に移行する。
S350では、タイマモジュール30、40のエッジ時刻レジスタ32、42から、クランクエッジ時刻及び有効カムエッジ時刻をそれぞれ読み出すと共に、S250で算出した1℃A時間を読み出す。
そして、続くS360では、S350で読み出したクランクエッジ時刻と有効カムエッジ時刻との差を、実回転時間△Timとして算出し、その算出した実回転時間△Timを1℃A時間で除算することで、有効カムエッジ時刻から次のクランクエッジ時刻までの間に回転したクランク軸4の回転角度△Ang(図2参照)を算出する。
また次に、S370では、S330で読み出したクランクカウンタの値と、予め各気筒#1〜#4のVVT作動範囲後のクランクエッジとなるよう設定されている位相角算出基点でのクランクカウンタの値(位相角算出基点カウント値)と、クランクエッジ間角度(本実施形態では30℃A)とに基づき、クランク軸4が今回検出されたクランクエッジの回転位置から次の位相角算出基点まで回転する際の回転角度α(図2参照、但し、α=(位相角算出基点カウント値−クランクカウンタ)×クランクエッジ間角度)を算出すると共に、その算出した回転角度αとS360で算出した回転角度△Angとを加算することで、位相角を算出する。
そして、このようにS370にて位相角を算出すると、S380に移行して、有効カムエッジ検出信号をオフ状態に切り換え、当該位相角算出処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の位相角検出装置においては、有効カムエッジ時刻から次のクランクエッジ時刻までのクランク軸4の実回転時間△Timを、その期間と重複するクランクエッジ間の時間差T2と回転角度(30℃A)とから算出した単位回転時間(1℃A時間)を用いて、クランク軸4の回転角度△Angに変換すると共に、クランクエッジ時刻から位相角算出基点までクランク軸4が回転するのに要する回転角度αを、クランクカウンタの値に基づき算出し、これら2つの回転角度△Ang及びαを加算することで、位相角を算出する。
このため、本実施形態の位相角検出装置によれば、位相角を検出する際に、エンジンが加速若しくは減速により回転変動したとしても、その回転変動の影響を受けるのは、有効カムエッジ時刻から次のクランクエッジ時刻までの回転角度△Angだけであり、有効カムエッジ時刻の次のクランクエッジ時刻から位相角算出基点までの回転角度αが、エンジンの回転変動の影響を受けることはない。
よって、本実施形態の位相角検出装置によれば、従来の位相角検出装置に比べて、位相角の検出精度を向上することができ、延いては、位相角検出装置により検出された位相角に基づき実行されるVVT制御の制御精度を向上できる。
また、単位回転時間(1℃A時間)は、クランク軸4の実回転時間△Timと重複するクランクエッジ間の時間差T2に基づき算出されるので、実回転時間△Timから回転角度△Angを正確に算出することができ、これによっても位相角の検出精度を向上できる。
なお、本実施形態の説明において、有効カムエッジ時刻は、特許請求の範囲に記載のカム信号入力タイミングに相当し、クランクエッジ時刻は、特許請求の範囲に記載のクランク信号入力タイミングに相当し、位相角算出基点は、特許請求の範囲に記載の基準タイミングに相当する。
また、本実施形態においては、エンジン制御装置18内のマイコン20が、本発明の位相角検出手段に相当し、本発明において、位相角検出手段を構成する単位回転時間算出手段、実回転時間検出手段、角度換算手段、回転角度算出手段、及び、位相角算出手段としての機能は、マイコン20(詳しくはCPU22)が実行する演算処理(換言すればプログラム)にて実現される。
具体的には、単位回転時間算出手段としての機能は、S220〜S260の演算処理にて実現され、実回転時間検出手段及び角度換算手段としての機能は、図5のS360の演算処理で実現され、回転角度算出手段及び位相角算出手段としての機能は、図5のS370の演算処理で実現される。
なお、本実施形態では、位相角検出手段としての機能は、全てクランクエッジ割り込み処理にて実現されるものとして説明したが、単位回転時間算出手段及び実回転時間検出手段としての機能は、必ずしもマイコン20のCPU22によるソフトウェア処理にて実現する必要はなく、タイマモジュール30、40に、直接、クランクエッジ間、若しくは、有効カムエッジ−クランクエッジ間のインターバル時間を計時するタイマ機能を持たせ、そのタイマ機能によって、単位回転時間算出手段、実回転時間検出手段としての機能を実現するようにしてもよい。
(変形例1)
ところで、第1実施形態では、図5に示した位相角算出処理は、クランクエッジ割り込み処理の一部として、タイマモジュール30にて有効クランクエッジが検出される度に実行するものとして説明したが、このようにするとマイコン20の処理負荷が増大し、場合によっては、エンジン制御装置18による他のエンジン制御に影響を与えることも考えられる。
一方、位相角算出処理は、カムエッジ割り込み処理にて有効カムエッジ検出信号がオン状態に設定された後、位相角を検出できるまでの間、クランクエッジ割り込みにて実施するようにすれば、第1実施形態と同様に位相角を検出できる。
そして、このように位相角算出処理の実行を制限するには、タイマモジュール40にて有効カムエッジが検出される有効カムエッジ時刻を推定できればよい。
そこで、本変形例1では、図6に示すように、例えば、有効カムエッジ時刻の次のクランクエッジ時刻Bで実行される位相角算出処理にて、位相角が検出されると、その位相角から、タイマモジュール40にて次に有効カムエッジが検出されるであろうカムエッジ推定作動範囲を求め、このカムエッジ推定作動範囲から、次回位相角算出処理を実施すべき期間を設定して、その設定した期間まで、位相角算出処理の実行を禁止する。
つまり、位相角検出処理で検出される位相角は、エンジン制御装置18がVVT制御を実施するのに用いられ、そのVVT制御で次回の位相角を制御可能な範囲は、VVT機構10やそのアクチュエータの特性により決まる。
このため、今回算出した位相角と位相角の制御可能範囲とに基づき、次回の位相角算出基点よりも手前で入力される有効カムエッジの入力範囲を、図6にS1,S2で示すカムエッジ推定作動範囲として推定できる。
また、次回の位相角(換言すれば次回の有効カムエッジ時刻)は、VVT制御によって変化するので、VVT制御による制御パラメータから位相角の制御方向を取得すれば、次回の有効カムエッジ時刻の変化方向を推定でき、その変化方向からカムエッジ推定作動範囲を、S1又はS2として設定できる。
そこで、本変形例1では、VVT制御による位相角の制御可能範囲と位相角の制御方向との何れか一方、若しくは、その両方を用いて、図6に示すカムエッジ推定作動範囲S1又はS2(若しくは、その両方)を推定し、その推定したカムエッジ推定作動範囲S1、S2から、次回、有効カムエッジ時刻の後にクランク信号が入力される期間を推定して、その期間内に位相角算出処理が実行されるよう、次回位相角算出処理を実行すべき位相角算出タイミングを設定するのである。
なお、図6に示すA′、B′、及び、B″、C″は、前回の位相角の算出結果に基づき設定された位相角算出タイミングであり、位相角算出処理にて位相角が算出されると、その後、設定された位相角算出タイミングまで、位相角算出処理の実行が禁止される。
そして、図6に示す本変形例1の動作を実現するには、図7に例示するように、位相角算出処理において、S380にて有効カムエッジ検出信号をオフ状態に設定した後、S390の演算タイミング推定処理を実行することで、上述した手順で次回の位相角算出タイミングA′、B′或いはB″、C″を設定し、位相角算出処理の開始時には、S300にて、今回の位相角算出処理の開始タイミングは、前回S390にて設定した位相角算出タイミングであるか否かを判断して、位相角算出タイミングでなければ位相角算出処理を終了するようにすればよい。
(変形例2)
次に、第1実施形態では、クランクエッジ割り込み処理にて実行される位相角算出処理のS360にて、有効カムエッジ時刻から次のクランクエッジ時刻までのクランク軸4の実回転時間△Timを求め、その間の回転角度△Angを算出することから、マイコン20が、カムエッジ割り込み処理、及び、クランクエッジ割り込み処理を、各エッジの検出順に実行する必要がある。
しかし、例えば、割り込みコントローラ28が、クランク信号割り込み処理をカム信号割り込み処理よりも優先的に実行するように設定されている場合、図8に示すように、クランク信号割り込み処理及びカム信号割り込み処理が、他のエンジン制御のための割り込み禁止処理等によって一時的に待機状態になり、その後、割り込み禁止処理による割り込み禁止が解除された際に、割り込みコントローラ28が、カム信号割り込み処理をクランク信号割り込み処理よりも優先して実行させることがある。
そして、この場合、カム信号割り込み処理の後に実行されるクランク信号割り込み処理では、クランクエッジ時刻よりも有効カムエッジ時刻の方が後になるので、位相角算出処理のS360において、実回転時間△Tim、延いては、回転角度△Angを、正確に算出することができず、S370にて算出される位相角に誤差が生じることになる。
従って、このような問題を防止するには、有効カムエッジ時刻でカムエッジ割り込みフラグをセットしたとき、若しくは、このカムエッジ割り込みフラグに従いカムエッジ割り込み処理を実行するときに、クランクエッジ割り込みフラグがセットされていれば、このフラグを強制的にリセットして、カムエッジ割り込み処理実行後、有効カムエッジ時刻よりも前のクランクエッジによるクランクエッジ割り込み処理が実行されるのを禁止するとよい。
そして、このためには、図9に示すように、マイコン20内に、タイマモジュール40の割り込みフラグレジスタ43にカムエッジ割り込みフラグがセット(値1)されている場合に、スイッチ50を介して、タイマモジュール30の割り込みフラグレジスタ33内のクランクエッジ割り込みフラグを強制的にリセット(値0)する、強制リセット経路を形成するとよい。
なお、スイッチ50は、CPU22からの指令に従い、強制リセット経路を形成するか否かを切り換えるためのスイッチであり、CPU22からの指令によりこのスイッチ50をオン状態にしておけば、強制リセット経路が形成されて、カムエッジ割り込みフラグがセットされているときに、クランクエッジ割り込みフラグを強制的にリセットさせることができる。
また、このようにクランクエッジ割り込みフラグを強制的にリセットするには、図10に示すように、カムエッジ割り込み処理において、S110にて有効カムエッジ検出信号をオン状態にした後、S120に移行して、タイマモジュール30内の割り込みフラグレジスタ33の値を読み出し、クランクエッジ割り込みフラグがセットされているか否を判定し、クランクエッジ割り込みフラグがセット(値1)されていれば、S130にて、タイマモジュール30内のクランクエッジ割り込みフラグを強制的にリセット(値0)するようにしてもよい。
そして、カムエッジ割り込み処理を図10に示す手順で実行するようにした場合、クランクエッジ割り込みフラグが値1にセットされた状態で、カムエッジ割り込み処理が実行されると、クランクエッジ割り込みフラグが値0にリセットされるので、カムエッジ割り込み処理の実行後に、その処理に対応した有効カムエッジ時刻よりも前に入力されたクランク信号に基づくクランクエッジ割り込み処理が実施されることはなく、その割り込み処理による位相角算出処理の実行が禁止され、その後、クランク信号が入力された際に、位相角算出処理が実行されることになる。
そして、この位相角算出処理では、有効カムエッジ時刻と、クランクエッジ時刻との順番が正常になるので、実回転時間△Tim、延いては、回転角度△Angを、正確に求めることができ、この回転角度△Angを用いて、位相角を精度よく算出できる。
なお、本変形例2では、マイコン20内のタイマモジュール30及びタイマモジュール40が、それぞれ、請求項8若しくは請求項9に記載のクランク信号入力手段及びカム信号入力手段に相当する。
また、本変形例2のように、クランクエッジ割り込み処理の実行を制限すると、図4のS210〜S260において実行されるクランクカウンタのカウントアップ及び単位回転時間(1℃A時間)の検出動作も制限されることになる。
このため、本変形例2では、マイコン20内に、クランク信号を実際にカウントするカウンタ、及び、クランク信号が入力される度にクランクエッジ間のインターバル時間の計時を開始し、前回の計時結果をレジスタ等に一時的に記憶するタイマ、を別途設けることで、図4のS210〜S260において実行される処理と同様の機能を、これらカウンタ及びタイマにて実現するようにされている。
従って、本変形例2では、クランクエッジ割り込み処理にて実行されるのは、図5若しくは図7に例示した位相角算出処理だけである。
[第2実施形態]
ところで、上記第1実施形態では、クランクセンサ14は、クランク軸4の30℃A毎にクランク信号を発生し、クランクエッジ割り込み処理は、クランク信号の入力に同期して実行されるものとして説明した。
しかし、エンジン制御装置には、例えば、クランクセンサ14からは、クランク軸4の6℃A毎にクランク信号を発生させ、クランク信号の入力回路(上記実施形態ではタイマモジュール30)では、このクランク信号の5回入力に対し1回の割でクランク軸4が30℃A回転したことを表す回転角信号を生成し、この回転角信号に従い、割り込み処理を実行して、エンジン回転速度等を検出するようにされたものも知られている。
そして、エンジン制御装置18がこのように構成されている場合、クランク信号の入力回路内で生成される回転角信号を、上記実施形態のクランク信号として見なし、上述した位相角算出用のクランクエッジ割り込み処理を実行するようにすれば、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
しかし、この場合、実際のクランク信号は、回転角信号よりも周期の短い6℃A間隔で入力されることから、クランクセンサ14から実際に入力されるクランク信号のエッジ間隔内で実回転時間△Timを検出するようにすれば、回転角度△Ang、延いては、位相角を、より精度よく求めることができる。
そこで、第2実施形態では、図12に示すように、クランクセンサ14から入力されるクランク信号のエッジを6℃Aクランクエッジ、クランク信号の5個入力に1回の割で30℃A毎に入力されるクランク信号のエッジを30℃Aクランクエッジとし、CPU22にて、これら各エッジ時刻(6℃Aクランクエッジ時刻、30℃Aクランクエッジ時刻)毎に図14〜図16に示すクランクエッジ割り込み処理を実行することで、位相角を算出する。
つまり、本実施形態では、有効カムエッジ時刻から次の6℃Aクランクエッジ時刻までのクランク軸4の回転角度△Ang、この6℃Aクランクエッジ時刻から次の30℃Aクランクエッジ時刻までのクランク軸4の回転角度β、及び、この30℃Aクランクエッジ時刻から位相角算出基点までのクランク軸4の回転角度α、をそれぞれ算出し、これら各回転角度△Ang、β、αを加算することで、有効カムエッジ時刻から位相角算出基点までのクランク軸4の回転角度(つまり位相角)を算出する。
なお、第2実施形態の位相角検出装置の構成は、クランクセンサ14から入力されるクランク信号の間隔が6℃Aである点が第1実施形態とは異なるものの、それ以外は第1実施形態と同じであり、位相角算出用のマイコン20にも、図3に示した第1実施形態と同様の構成のものが使用される。
また、図14〜図16に示すクランクエッジ割り込み処理を実行するに当たって、カムエッジ割り込み処理では、図13に示すように、S110で有効カムエッジ検出信号をオン状態にした後、S150にて、回転角度△Angの演算状態を表す△Ang演算ステータスを「未完了」として設定し、有効カムエッジ割り込み処理を終了する。
以下、図14〜図16に示すクランクエッジ割り込み処理について説明する。
まず、図14は、6℃Aクランクエッジ毎に実行されるクランクエッジ割り込み処理を表している。そして、この処理が開始されると、まずS410にて、クランク軸4が1℃A回転するのに要する単位回転時間(1℃A時間)を算出する。
この処理は、第1実施形態のクランクエッジ割り込み処理におけるS220〜S260と同様の手順で実行される。つまり、S410では、6℃Aクランクエッジ間の経過時間T3(図12参照)を算出して、その算出結果を6℃Aクランクエッジ間の回転角度(つまり6℃A)で除算することで、クランク軸4の単位回転時間である1℃A時間を算出する。
次に、S420では、有効カムエッジ検出信号がオン状態であるか否かを判断する。そして、有効カムエッジ検出信号がオン状態であり、クランクエッジ割り込み処理を前回実行してから今回実行するまでの間にタイマモジュール40にて有効カムエッジが検出されていれば、S430に移行して、図15に示す有効カムエッジ検出後処理を実行した後、S440に移行し、逆に、有効カムエッジ検出信号がオン状態でなければ、そのままS440に移行する。
S440では、30℃Aタイミングカウンタをインクリメント(+1)する。そして、続くS450では、S440にてインクリメントされた30℃Aタイミングカウンタの値が「5」になったか否かを判断し、30℃Aタイミングカウンタの値が「5」になっていなければ、そのまま当該クランクエッジ割り込み処理を終了する。
一方、S450にて、30℃Aタイミングカウンタの値が「5」になっていると判断されると、S460に移行して、図16に示す30℃Aタイミング処理を実行し、続くS470にて、30℃Aタイミングカウンタの値を初期値0に設定した後、当該クランクエッジ割り込み処理を終了する。
なお、S440、S450、S470の処理は、30℃Aタイミングカウンタを6℃A毎に順にカウントアップして行き、その値が「5」になる度に、30℃Aタイミングカウンタを値0にリセットすることで、クランク軸4が30℃A回転する度に、その旨を検知して、30℃Aタイミング処理を実行させるための処理である。
次に、図15に示すように、S430で実行される有効カムエッジ検出後処理では、まずS510にて、カムエッジ割り込み処理にて未完了と設定される△Ang演算ステータスは「未完了」であるか否かを判断する。
そして、△Ang演算ステータスが「未完了」であれば、S520に移行し、△Ang演算ステータスが「未完了」でなければ、S550に移行して、β演算用カウンタをインクリメントした後、当該有効カムエッジ検出後処理を終了する。
次にS520では、タイマモジュール30、40のエッジ時刻レジスタ32、42から、6℃Aクランクエッジ時刻及び有効カムエッジ時刻をそれぞれ読み出すと共に、S410の1℃時間算出処理にて算出した1℃A時間を読み出す。
そして、続くS530では、S520で読み出した6℃Aクランクエッジ時刻と有効カムエッジ時刻との差を、実回転時間△Timとして算出し、その算出した実回転時間△Timを1℃A時間で除算することで、有効カムエッジ時刻から次の6℃Aクランクエッジ時刻までの間に回転したクランク軸4の回転角度△Ang(図12参照)を算出する。
また次に、S540では、S530にて回転角度△Angが算出されたので、△Ang演算ステータスを「完了」に変更し、S550に移行する。そして、S550では、上記の通り、β演算用カウンタをインクリメントし、当該有効カムエッジ検出後処理を終了する。
次に、図16に示すように、S460で実行される30℃Aタイミング処理では、まずS610にて、クランクカウンタをインクリメントし、続くS620にて、有効カムエッジ検出信号がオン状態であるか否かを判断する。
そして、有効カムエッジ検出信号がオン状態でなければ、S630にて、タイマモジュール30、40のエッジ時刻レジスタ32、42に記憶されたクランクエッジ時刻及び有効カムエッジ時刻を初期値0に設定し、当該位相角算出処理を終了する。
一方、S620にて、有効カムエッジ検出信号がオン状態であると判断されると、S640に移行して、クランクカウンタの値を読み出し、続くS650にて、その読み出したクランクカウンタの値から、有効カムエッジは、VVT機構10により特定気筒(#1〜#4の何れか)のバルブタイミングを制御可能なVVT作動範囲内に検出されたか否かを判断する。
そして、有効カムエッジが、VVT作動範囲内に検出されたVVTカムエッジでなければ、上述したS630に移行し、有効カムエッジがVVTカムエッジであれば、S660に移行する。
S660では、S530にて算出された回転角度△Ang、有効カムエッジ検出後にS550にてインクリメントされるβ演算用カウント値、及び、現在のVVT作動範囲に対応した位相角算出基点カウント値を読み出し、次式を用いて、位相角を算出する。
位相角=△Ang+(β演算用カウンタ−1)×6℃A
+(位相角算出基点カウント値−クランクカウンタ)×30℃A
つまり、S660では、β演算用カウンタから値1を減じることで、有効カムエッジ時刻の次の6℃Aクランクエッジ時刻から、次の30℃Aクランクエッジ時刻までの間の6℃A区間の数を求め、この値に6℃Aを乗じることで、有効カムエッジ時刻の次の6℃Aクランクエッジ時刻から次の30℃Aクランクエッジ時刻までの間のクランク軸4の回転角度β(図12参照)を算出する。
また、S660では、位相角算出基点カウント値からクランクカウンタの値を減じることで、有効カムエッジ時刻の次の30℃Aクランクエッジ時刻から、位相角算出基点までの間に存在する30℃A区間の数を求め、この値に30℃Aを乗じることで、有効カムエッジ時刻の次の30℃Aクランクエッジ時刻から位相角算出基点までの間のクランク軸4の回転角度α(図12参照)を算出する。
そして、最後に、上記各回転角度△Ang、β、αを加算することで、位相角を算出する。
次に、S660にて位相角を算出すると、S670に移行して、β演算用カウンタを初期値0に設定すると共に、有効カムエッジ検出信号をオフ状態に切り換え、当該30℃Aタイミング処理を終了する。
以上説明したように、本実施形態の位相角検出装置によれば、クランク軸4の6℃A毎に入力されるクランク信号のエッジ時刻(6℃Aクランクエッジ時刻)を利用して、有効カムエッジ時刻から次の6℃Aクランクエッジ時刻までに回転するクランク軸4の回転時間△Angを算出し、その6℃Aクランクエッジ時刻から位相角算出基点までの回転角度は、クランク軸4の6℃A毎及び30℃A毎のクランクエッジを利用して、回転角度β、αとして算出する。
そして、これら各回転角度△Ang、β、αの内、エンジンの回転変動の影響を受けるのは、6℃Aクランクエッジ間の時間差T3と回転角度(6℃A)とから算出した単位回転時間(1℃A時間)に基づき算出される回転角度△Angとなるが、この回転角度△Angは6℃A以下であるので、第1実施形態で算出される回転角度△Angに比べて、エンジンの回転変動の影響を受け難くなる。
よって、本実施形態の位相角検出装置によれば、第1実施形態の位相角検出装置に比べて、位相角の検出精度をより向上することができる。
なお、本実施形態の説明において、6℃Aクランクエッジ時刻は、特許請求の範囲に記載のクランク信号入力タイミングに相当し、30℃Aクランクエッジ時刻は、特許請求の範囲に記載の特定回転位置に対応するエッジ時刻であり、このうち、有効カムエッジ時刻の次の30℃Aクランクエッジ時刻は、特許請求の範囲に記載の中間タイミングに相当する。
また、本実施形態において、本発明の単位回転時間算出手段、実回転時間検出手段、角度換算手段、回転位置検出手段、カウント手段、第1回転角度算出手段、第2回転角度算出手段、位相角算出手段としての機能は、マイコン20(詳しくはCPU22)が実行する演算処理(換言すればプログラム)にて実現される。
具体的には、単位回転時間算出手段としての機能は、S410の演算処理にて実現され、回転位置検出手段としての機能は、S450の判定処理にて実現され、実回転時間検出手段及び角度換算手段としての機能は、S530の演算処理にて実現され、カウント手段としての機能は、S550の演算処理にて実現され、第1回転角度算出手段、第2回転角度算出手段、及び位相角算出手段としての機能は、S660の演算処理にて実現される。
(変形例1)
ところで、第2実施形態では、クランク軸4の6℃A毎にクランクエッジ割り込み処理を実行することから、第1実施形態に比べて、更に、マイコン20の処理負荷が増大することになる。
このため、第1実施形態の変形例1と同様、位相角算出処理としての30℃Aタイミング処理にて、位相角を検出した際、その検出した位相角と、VVT制御による位相角の制御可能範囲及び位相角の制御方向の少なくとも一方とを用いて、カムエッジ推定作動範囲を推定し、その推定したカムエッジ作動範囲から、図17に示すように、次回の6℃Aクランクエッジ割り込み処理の実行期間(6℃A処理実行区間)を設定するようにするとよい。
具体的には、カムエッジ推定作動範囲から、次回、有効カムエッジが検出されてから次に30℃Aクランクエッジ時刻となるであろう期間を推定して、その期間を、6℃A処理実行区間として設定し、その6℃A処理実行区間までの間は、6℃Aクランクエッジ割り込み処理の実行を禁止するようにするとよい。
なお、このためには、30℃Aタイミング処理でS660(若しくはS670)の処理を実行した後、上記の手順で6℃A処理実行区間を設定する処理を実行し、クランクエッジ割り込み処理の開始時(つまりS410の処理を実行する前)に、現在、6℃A処理実行区間内にあるか否かを判断して、6℃A処理実行区間内になければ、6℃Aクランクエッジ割り込み処理を終了するようにすればよい。
また、このようにすると、30℃Aタイミング処理も制限されることから、30℃A毎にクランクカウンタのカウント値を更新できなくなるが、例えば、クランク信号が5回入力される度にカウントアップするカウンタをマイコン20内に別途設けることで、クランクカウンタとしての機能を実現できる。
(変形例2)
一方、このように6℃A毎のクランクエッジ割り込み処理の実行を制限して、マイコン20の処理負荷を低減するには、例えば、図18に示すように、6℃A処理実行区間を、VVT作動範囲内に有効カムエッジが検出された有効カムエッジ時刻から、次の30℃Aクランクエッジ時刻までの区間に制限するようにしてもよい。
具体的には、図19に示すように、クランク信号入力手段であるタイマモジュール30内に、クランク信号の入力回数を設定値まで繰り返しカウントアップする信号入力回数レジスタ36を設け、アンドゲート35から割り込みコントローラ28には、この信号入力回数レジスタ36の値が設置値に達したときに割り込み要求が出力されるように構成する。
また、図18に示すように、信号入力回数レジスタ36の設定値には、通常、値「5」が設定され、タイマモジュール40にて有効カムエッジが検出されて、その検出タイミングがVVT作動範囲内であるとき、値「1」が設定され、その後、30℃Aタイミング処理で位相角が算出されて値「5」に戻されるまで、値「1」が保持されるようにする。
このようにすれば、6℃A毎のクランク割り込み処理の実行区間を、信号入力回数レジスタ36の設定値が値「1」である期間(換言すれば、有効カムエッジ時刻から、次の30℃Aクランクエッジ時刻で30℃Aタイミング処理が実行されて位相角が算出されるまでの期間)に制限することができる。
なお、このようにマイコン20をこのように構成した場合、有効カムエッジ時刻の前のクランク信号の入力タイミング(つまりクランクエッジ時刻)を記憶できないことから、図19に示すように、マイコン20内には、前回のクランクエッジ時刻を保持する6℃A時刻レジスタ52を設ける必要はある。
以上、本発明の2つの実施形態及び各実施形態の変形例について説明したが、本発明は上記実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて種々の態様をとることができる。
例えば、上記第2実施形態では、カムエッジ割り込み処理、及び、クランクエッジ割り込み処理の実行タイミングによる位相差の誤検出については、説明を省略したが、第2実施形態のものでも、割り込みコントローラ28が、クランク信号割り込み処理をカム信号割り込み処理よりも優先的に実行するように設定されていれば、第1実施形態と同様と同様の問題が生じる。
このため、第2実施形態において、この問題を防止するには、第1実施形態の変形例2と同様、マイコン20内に、カムエッジ割り込みフラグがセット(値1)されている場合に、クランクエッジ割り込みフラグを強制的にリセット(値0)する、強制リセット経路を形成するか、或いは、カムエッジ割り込み処理において、有効カムエッジ検出信号をオン状態にした後、タイマモジュール30内のクランクエッジ割り込みフラグを強制的にリセット(値0)する処理を実行するように構成するとよい。
また、上記実施形態では、クランクセンサ14からのクランク信号の発生間隔は、30℃A毎、若しくは6℃A毎、であるとして説明したが、この回転角度は、エンジンに応じて適宜設定すればよく、本発明は、これ以外の回転角度であっても、上記実施形態と同様に適用できる。
2…エンジン、4…クランク軸、6…カム軸、8…タイミングチェーン、10…VVT機構、14…クランクセンサ、16…カムセンサ、18…エンジン制御装置、20…マイコン、22…CPU、24…ROM、26…RAM、28…割り込みコントローラ、30,40…タイマモジュール、31,41…有効エッジレジスタ、32,42…エッジ時刻レジスタ、33,43…割り込みフラグレジスタ、34,44…割り込み許可設定レジスタ、35,45…アンドゲート、36…信号入力回数レジスタ、50…スイッチ、52…6℃A時刻レジスタ。

Claims (9)

  1. クランク軸の所定の回転角度毎にクランク信号を発生するクランクセンサと、
    カム軸の所定の回転位置でカム信号を発生するカムセンサと、
    前記クランクセンサからのクランク信号に基づき、前記カムセンサからのカム信号入力タイミングから、前記クランク軸が位相角算出用の基準回転位置となる基準タイミングまでの間に、前記クランク軸が回転した回転角度を、位相角として検出する位相角検出手段と、
    を備えたエンジンの位相角検出装置であって、
    前記位相角検出手段は、
    前記クランクセンサから前記クランク信号が入力される度に、前記クランク信号が前回入力されてからの経過時間と、前記クランクセンサによる前記クランク信号の発生間隔に対応する前記クランク軸の回転角度とに基づき、前記クランク軸が所定の単位角度回転するのに要する単位回転時間を算出する単位回転時間算出手段と、
    前記カム信号入力タイミングから、次に、前記クランクセンサから前記クランク信号が入力されるクランク信号入力タイミングまでの時間を、角度換算用の実回転時間として検出する実回転時間検出手段と、
    前記実回転時間検出手段にて検出された実回転時間と、前記単位回転時間算出手段にて算出された単位回転時間とを用いて、前記カム信号入力タイミングから前記クランク信号入力タイミングまでの間に前記クランク軸が回転した回転角度を算出する角度換算手段と、
    前記カム信号入力タイミングから前記基準タイミングまでの間に前記クランクセンサから入力される前記クランク信号の数を求め、当該クランク信号の数と、前記クランクセンサによる前記クランク信号の発生間隔に対応する前記クランク軸の回転角度とに基づき、前記クランク信号入力タイミングから前記基準タイミングまでに前記クランク軸が回転する回転角度を算出する回転角度算出手段と、
    前記角度換算手段及び前記回転角度算出手段にて算出された回転角度を加算することで、前記位相角を算出する位相角算出手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンの位相角検出装置。
  2. 前記位相角検出手段は、コンピュータにて構成されており、
    少なくとも、前記角度換算手段、前記回転角度算出手段、及び、前記位相角算出手段としての機能は、前記コンピュータが、前記クランクセンサからのクランク信号によるクランク信号割り込み処理を実行することにより実現されることを特徴とする請求項1に記載のエンジンの位相角検出装置。
  3. 前記コンピュータは、前記クランク信号割り込み処理により前記位相角を算出すると、
    エンジンのバルブタイミング制御装置による前記位相角の制御方向、及び、該バルブタイミング制御装置による前記位相角の可変範囲の少なくとも一方と、前記位相角の算出結果とに基づき、次回、前記カム信号入力タイミングとなり得る角度範囲を推定し、該推定結果に基づき、前記クランク信号割り込み処理の次回の実行期間を設定することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの位相角検出装置。
  4. クランク軸の所定の回転角度毎にクランク信号を発生するクランクセンサと、
    カム軸の所定の回転位置でカム信号を発生するカムセンサと、
    前記クランクセンサからのクランク信号に基づき、前記カムセンサからのカム信号入力タイミングから、前記クランク軸が位相角算出用の基準回転位置となる基準タイミングまでの間に、前記クランク軸が回転した回転角度を、位相角として検出する位相角検出手段と、
    を備えたエンジンの位相角検出装置であって、
    前記位相角検出手段は、
    前記クランクセンサから前記クランク信号が入力される度に、前記クランク信号が前回入力されてからの経過時間と、前記クランクセンサによる前記クランク信号の発生間隔に対応する前記クランク軸の回転角度とに基づき、前記クランク軸が所定の単位角度回転するのに要する単位回転時間を算出する単位回転時間算出手段と、
    前記カム信号入力タイミングから、次に、前記クランクセンサから前記クランク信号が入力されるクランク信号入力タイミングまでの時間を、角度換算用の実回転時間として検出する実回転時間検出手段と、
    前記実回転時間検出手段にて検出された実回転時間と、前記単位回転時間算出手段にて算出された単位回転時間とを用いて、前記カム信号入力タイミングから前記クランク信号入力タイミングまでの間に前記クランク軸が回転した回転角度を算出する角度換算手段と、
    前記クランクセンサから入力される前記クランク信号の数をカウントすることで、前記クランク軸が、前記クランク信号の所定の複数個分の回転角度で分割される特定回転位置にあることを検出する回転位置検出手段と、
    前記カム信号入力タイミングから、次に、前記回転位置検出手段にて前記クランク軸の前記特定回転位置が検出される中間タイミングまでの間に、前記クランクセンサから出力された前記クランク信号の数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段にてカウントされた前記クランク信号の数と、前記クランクセンサによる前記クランク信号の発生間隔に対応する前記クランク軸の回転角度とに基づき、前記クランク信号入力タイミングから前記中間タイミングまでの間に前記クランク軸が回転した回転角度を算出する第1回転角度算出手段と、
    前記中間タイミングから前記基準タイミングまでの間に前記回転位置検出手段にて検出される前記特定回転位置の数を求め、当該特定回転位置の数と、前記特定回転位置にて分割される前記クランク軸の回転角度とに基づき、前記中間タイミングから前記基準タイミングまでに前記クランク軸が回転する回転角度を算出する第2回転角度算出手段と、
    前記角度換算手段、前記第1回転角度算出手段、及び前記第2回転角度算出手段にて算出された回転角度を加算することで、前記位相角を算出する位相角算出手段と、
    を備えたことを特徴とするエンジンの位相角検出装置。
  5. 前記位相角検出手段は、コンピュータにて構成されており、
    少なくとも、前記角度換算手段及び前記カウント手段としての機能は、前記コンピュータが、前記クランクセンサからのクランク信号によるクランク信号割り込み処理を実行することにより実現され、
    前記第1回転角度算出手段、前記第2回転角度算出手段、及び、前記位相角算出手段としての機能は、前記コンピュータが、前記回転位置検出手段にて前記クランク軸の特定回転位置が検出される度に位相角算出処理を実行することにより実現されることを特徴とする請求項4に記載のエンジンの位相角検出装置。
  6. 前記コンピュータは、前記位相角算出処理により前記位相角を算出すると、
    エンジンのバルブタイミング制御装置による前記位相角の制御方向、及び、該バルブタイミング制御装置による前記位相角の可変範囲の少なくとも一方と、前記位相角の算出結果とに基づき、次回、前記カム信号入力タイミングとなり得る角度範囲を推定し、該推定結果に基づき、前記クランク信号割り込み処理及び前記位相角算出処理の次回の実行期間を設定することを特徴とする請求項5に記載のエンジンの位相角検出装置。
  7. 前記コンピュータは、
    前記クランク信号割り込み処理の実行期間を、前記カム信号入力タイミングから、前記中間タイミングまでの期間に設定し、
    前記位相角算出処理の実行期間を、前記中間タイミングから当該位相角算出処理にて前記位相角が検出されるまでの期間に設定することを特徴とする請求項5に記載のエンジンの位相角検出装置。
  8. 前記コンピュータは、
    前記クランク信号割り込み処理を実行することにより、前記実回転時間検出手段としての機能も実現するように構成されると共に、
    前記クランクセンサから前記クランク信号が入力されると、クランク信号割り込みフラグをセットするクランク信号入力手段と、
    前記カムセンサから前記カム信号が入力されると、前記クランク信号割り込みフラグをリセットするカム信号入力手段と、
    を備え、前記クランク信号割り込みフラグがセットされていて、前記クランク信号割り込み処理が実行可能になると、前記クランク信号割り込み処理を実行することを特徴とする請求項2、請求項3、請求項5〜請求項7の何れか1項に記載のエンジンの位相角検出装置。
  9. 前記コンピュータは、
    前記クランク信号割り込み処理を実行することにより、前記実回転時間検出手段としての機能も実現するように構成されると共に、
    前記クランクセンサから前記クランク信号が入力されると、クランク信号割り込みフラグをセットするクランク信号入力手段と、
    前記カムセンサから前記カム信号が入力されると、カム信号割り込みフラグをセットするカム信号入力手段と、
    を備え、前記クランク割り込みフラグがセットされていて、前記クランク信号割り込み処理が実行可能になると、前記クランク信号割り込み処理を実行し、
    前記カム信号割り込みフラグがセットされていて、カム信号割り込み処理が実行可能になると、当該カム信号割り込み処理を実行することにより、前記クランク信号割り込みフラグをリセットすることを特徴とする請求項2、請求項3、請求項5〜請求項7の何れか1項に記載のエンジンの位相角検出装置。
JP2012050821A 2012-03-07 2012-03-07 エンジンの位相角検出装置 Active JP5532066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050821A JP5532066B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 エンジンの位相角検出装置
DE102013203872.0A DE102013203872B4 (de) 2012-03-07 2013-03-07 Phasenwinkeldetektor für verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012050821A JP5532066B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 エンジンの位相角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013185481A JP2013185481A (ja) 2013-09-19
JP5532066B2 true JP5532066B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=49029772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012050821A Active JP5532066B2 (ja) 2012-03-07 2012-03-07 エンジンの位相角検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5532066B2 (ja)
DE (1) DE102013203872B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104806368B (zh) * 2015-04-09 2017-06-06 中国第一汽车股份有限公司无锡油泵油嘴研究所 适用于任意安装相位的发动机快速启动方法
CN116075630A (zh) * 2020-10-05 2023-05-05 日立安斯泰莫株式会社 可变气门正时机构的控制装置及其控制方法
GB2603536B (en) * 2021-02-09 2023-04-26 Delphi Tech Ip Ltd Method of checking the functionality of a vehicle microcontroller
CN115199421B (zh) * 2022-06-29 2023-04-14 东风汽车集团股份有限公司 一种发动机凸轮目标相位控制方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5548995A (en) 1993-11-22 1996-08-27 Ford Motor Company Method and apparatus for detecting the angular position of a variable position camshaft
DE10232353B4 (de) 2002-07-17 2017-02-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren, Speichereinrichtung und Steuergerät zur Bestimmung eines Wertes der Istposition einer verstellbaren Nockenwelle
EP1630363B1 (de) 2004-08-28 2008-04-09 LuK Lamellen und Kupplungsbau Beteiligungs KG Verfahren zum Bestimmen der Phasenlage einer Nockenwelle einer Brennkraftmaschine
JP2009013897A (ja) 2007-07-05 2009-01-22 Denso Corp バルブタイミング調整装置,バルブタイミング調整システムおよびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE102013203872A1 (de) 2013-09-12
JP2013185481A (ja) 2013-09-19
DE102013203872B4 (de) 2023-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7942041B2 (en) Engine control device
JP5532066B2 (ja) エンジンの位相角検出装置
JP5515792B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2007205242A (ja) エンジン制御装置
JP6962176B2 (ja) 電力変換装置の制御装置
JP2001214790A (ja) エンジン制御装置
JP5708477B2 (ja) エンジン制御装置
JP2018135785A (ja) エンジン制御装置
EP2667199B1 (en) Semiconductor data processing apparatus and engine control apparatus
JP2010265757A (ja) ノックセンサの故障判定装置
JP5888290B2 (ja) 内燃機関用電子制御装置
JP2011132935A (ja) 内燃機関の制御装置
JP7435182B2 (ja) 電子制御装置
JP6119563B2 (ja) エンジン制御装置
JP6167871B2 (ja) エンジン制御装置
JP5708452B2 (ja) エンジン制御装置
JP6631452B2 (ja) 電子制御装置
JP6447442B2 (ja) 電子制御装置
JP2016130452A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6171995B2 (ja) 失火判定システム
JP2001256063A (ja) 制御装置及びエンジン制御装置
KR101515009B1 (ko) 가변 밸브 타이밍 제어 장치의 고장 회피 방법
JP2005315169A (ja) クランク軸回転同期の処理装置及びエンジン制御装置
JP2010019136A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6071697B2 (ja) 内燃機関制御装置、内燃機関制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140320

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5532066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250