JP5529190B2 - ウォーターサーバー - Google Patents

ウォーターサーバー Download PDF

Info

Publication number
JP5529190B2
JP5529190B2 JP2012046359A JP2012046359A JP5529190B2 JP 5529190 B2 JP5529190 B2 JP 5529190B2 JP 2012046359 A JP2012046359 A JP 2012046359A JP 2012046359 A JP2012046359 A JP 2012046359A JP 5529190 B2 JP5529190 B2 JP 5529190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
raw water
water
water container
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012046359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013180809A (ja
Inventor
嘉範 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Life KK
Original Assignee
Cosmo Life KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012046359A priority Critical patent/JP5529190B2/ja
Application filed by Cosmo Life KK filed Critical Cosmo Life KK
Priority to EP12870074.7A priority patent/EP2821366A4/en
Priority to KR1020147027623A priority patent/KR101907242B1/ko
Priority to PCT/JP2012/067191 priority patent/WO2013128666A1/ja
Priority to CN201280071978.6A priority patent/CN104245563B/zh
Priority to US14/381,656 priority patent/US9327959B2/en
Priority to TW101133179A priority patent/TWI613144B/zh
Publication of JP2013180809A publication Critical patent/JP2013180809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5529190B2 publication Critical patent/JP5529190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/0003Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid
    • B67D1/0004Apparatus or devices for dispensing beverages on draught the beverage being a single liquid the beverage being stored in a container, e.g. bottle, cartridge, bag-in-box, bowl
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0029Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with holders for bottles or similar containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0801Details of beverage containers, e.g. casks, kegs
    • B67D1/0804Shape or materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0889Supports
    • B67D1/0891Supports for the beverage container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0009Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0022Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with heating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0029Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with holders for bottles or similar containers
    • B67D3/0032Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with holders for bottles or similar containers the bottle or container being held upside down and provided with a closure, e.g. a cap, adapted to cooperate with a feed tube
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0029Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with holders for bottles or similar containers
    • B67D3/0035Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes provided with holders for bottles or similar containers the bottle or container being held upside down and not provided with a closure, e.g. a bottle screwed onto a base of a dispenser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0038Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes the liquid being stored in an intermediate container prior to dispensing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0058Details
    • B67D3/0061Details of liquid containers, e.g. filling, emptying, closing or opening means
    • B67D3/0067Details of liquid containers, e.g. filling, emptying, closing or opening means relating to shape or materials, e.g. bag-in-box packages [BIB], pouches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D3/00Apparatus or devices for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D3/0058Details
    • B67D3/008Supports
    • B67D3/0083Supports for the liquid container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0857Cooling arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0895Heating arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0895Heating arrangements
    • B67D1/0897Heating arrangements located in nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D1/00Apparatus or devices for dispensing beverages on draught
    • B67D1/08Details
    • B67D1/0801Details of beverage containers, e.g. casks, kegs
    • B67D2001/0812Bottles, cartridges or similar containers
    • B67D2001/0814Bottles, cartridges or similar containers for upside down use
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B67OPENING, CLOSING OR CLEANING BOTTLES, JARS OR SIMILAR CONTAINERS; LIQUID HANDLING
    • B67DDISPENSING, DELIVERING OR TRANSFERRING LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B67D2210/00Indexing scheme relating to aspects and details of apparatus or devices for dispensing beverages on draught or for controlling flow of liquids under gravity from storage containers for dispensing purposes
    • B67D2210/00002Purifying means
    • B67D2210/00013Sterilising means
    • B67D2210/00023Oxygenators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Dispensing Beverages (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

この発明は、交換式の原水容器から貯留タンクへ予め移送された水を飲料水として注水可能なウォーターサーバーに関する。
ウォーターサーバーは、ユーザのレバー操作やコック操作によって弁が開くと、貯留タンクの水が注水路から流出し、この流出した水をユーザのカップ等に注ぐことができるようになっている。中でも、原水容器が筐体の下部に配置され、貯留タンクが原水容器より高所に設けられているものがある。この種のウォーターサーバーは、使い切った原水容器を新品に交換する際、作業者が重い新品の原水容器を高く持ち上げずに済み、作業負担を抑えることができる。貯留タンクが原水容器より高所にあるため、原水容器の水を貯留タンクへポンプで汲み上げる給水路が採用されている。貯留タンクの水量が減ると、自動的にポンプが作動し、貯留タンクが所定の水量になるまで原水容器の水が貯留タンクまで汲み上げられるようになっている(例えば、特許文献1、2)。
特許文献1のものは、引き出し口が下部に設けられた筐体と、スライド台に載置された状態で引き出し口に出し入れされる交換式の原水容器と、筐体に設けられた貯留タンクへ原水容器の水を汲み上げる給水路とをもっている。筐体は、引き出し口を形成する左右の側板をもち、これら側板は、剛性向上等のため、互いに向き合うように板曲げされた正面先端部をもったものとなっている。原水容器は、スライド台の上面に正置(容器口が上向き)される。給水路の一端部は容器口に上方から突っ込むようになっている。
特許文献2のように、原水容器がスライド台に倒置されるウォーターサーバーでは、原水容器の栓を上方に押し込む突刺し部がスライド台に設けられている。給水路の一端部は、突刺し部に設けられている。突刺し部による栓の押し込みは、上下逆様の原水容器を運び上げて突刺し部に当てながら下降させる作業によることが一般的である。特許文献2のように、所定に配置した原水容器に対して突刺し部を上昇させる機構によることもある。いずれにせよ、突刺し部の刺し込みで原水容器の開封、及び給水路との接続の両方を行うことができる。
原水容器として、硬質なボトル、又は残水量の減少に伴って大気圧で縮み得る側周壁をもった軟質容器が用いられている。軟質容器を採用すると、空容器の輸送に便利である。
特開2001−153523号公報(特に段落0021、0022、図2、3) 特許第4802299号公報
特許文献1のように原水容器を軟質容器にすると、残水量の減少に伴い、原水容器が略上下方向に縮むが、図7、8に例示するように、原水容器100の側周壁101が何らかの理由で歪な潰れ方を生じると、側板102の正面先端部102aの背方まで食み出す懸念がある。こうなると、引き出し口からスライド台103を引き出そうとする際、側周壁101の食み出し部分は、潰れて剛性が上がっているので、正面先端部102aに引っ掛かり、スライド台103を引き出すことが困難になってしまう。
そこで、この発明が解決しようとする課題は、ウォーターサーバーの原水容器を次の原水容器に交換するため、筐体の引き出し口からスライド台を引き出す際、使い切られて縮んだ原水容器の側周壁が引き出し口の側板の正面先端部に引っ掛からないようにすることである。
上記の課題を達成するため、この発明は、要するに、スライド台に載置された原水容器の側周壁を左右両側で規制する容器ホルダを設け、その容器ホルダの最低高さ及び形状を、縮む原水容器の側周壁が引っ掛かって当該原水容器を引っ張り上げることなく、使い切られた当該原水容器の側周壁が当該容器ホルダの内側に収まるように設定した。原水容器の側周壁が左右いずれの側へ歪に縮んでも、容器ホルダが側周壁を規制し、使い切られる時点では、容器ホルダの内側に側周壁が収まることになる。したがって、スライド台を引き出す際、容器ホルダが側板の正面先端部に引っ掛かることはない。ここで、縮む側周壁が容器ホルダ上に食み出し、容器ホルダに引っ掛かった状態になることを許すと、さらなる側周壁の縮み進行によって、当該引っ掛かり部分から容器ホルダ内側に吊り下がった原水容器部分が上方に引っ張り上げられることになり、容器ホルダによる側周壁の規制を原水容器の使い切りまで継続できなくなる。このような事態は、容器ホルダの最低高さを十分に高くし、縮む側周壁の引っ掛かり箇所となるような縁、突端、段等を無くしたホルダ形状の採用によって確実に避けることができる。なお、この発明において、左右方向の概念は、スライド台を引き出し口に出し入れする移動方向に直角な水平方向のことをいい、高さの概念は、特に言及しない限り地上高のことをいい、上下方向の概念は、水平面に垂直な方向のことをいう。
この発明においても、原水容器の栓を上方に押し込む突刺し部をスライド台に設け、給水路の一端部を突刺し部に設け、スライド台に原水容器が倒置されるウォーターサーバーとすることができる。前記のように、容器ホルダの最低高さ及び形状を、縮む原水容器の側周壁が引っ掛かって当該原水容器を引っ張り上げることのないように設定しておけば、突刺し部と密着している当該原水容器の容器口部が、前記の引っ張り上げに伴って突刺し部に対してずり上がり、当該突刺し部との嵌合が緩んで水漏れを引き起こす危険性がない。したがって、従来の突刺し部に係る接続構造を採用することができる。
ここで、容器ホルダの最低高さは、最初の汲み上げ開始時における原水容器の側周壁以下に設定することが好ましい。最初の汲み上げ開始時点の側周壁より高い部分を容器ホルダに設けても、この部分は、縮む側周壁の規制に無効だから、無駄となる。このため、容器ホルダの最低高さを規制有効範囲の上限(すなわち、最初の汲み上げ開始時における側周壁の高さ)以下に留めることにより、新品の原水容器を容器ホルダ越しに運び上げる高さを抑えることが好ましい。なお、このような容器ホルダは、上下逆様に載置される交換式の原水容器と、原水容器の水を貯留タンクへ送る給水路と、貯留タンクの水を注ぐための注水路と、原水容器の栓を上方に押し込む突刺し部と、を備え、給水路の一端部は突刺し部に設けられ、原水容器は前記の軟質容器からなるウォーターサーバーにおいて、載置された原水容器の側周壁を周囲で規制する容器ホルダをさらに備える場合に、前記の水漏れ、運び上げ高さを抑えるために採用することができる。
また、前記突刺し部を設ける場合、運び上げた原水容器の容器口と突刺し部の位置合わせを容易にするため、容器口は、上下逆様の状態で下方に最も突き出るように設けることが好ましい。そうすると、原水容器をスライド台に載置する作業では、容器口を下向きにして、容器ホルダ越しに突刺し部の上方へ運び上げることになる。容器ホルダのうち、スライド台に倒置された原水容器の容器口の上方に対して左右方向両側に位置する中間部を容器ホルダの最低高さに設定しておけば、この最低高さの中間部は、作業者にとって、下方に突き出る容器口の軌跡を定める目標となり、容器口と突刺し部の位置合わせが容易になると共に、原水容器の運び上げ高さを抑えることもできる。
上述のように、この発明は、引き出し口が下部に設けられた筐体と、スライド台に載置された状態で前記引き出し口に出し入れされる交換式の原水容器と、前記筐体に設けられた貯留タンクへ前記原水容器の水を汲み上げる給水路と、前記貯留タンクの水を注ぐための注水路と、を備え、前記引き出し口を形成する左右の側板が、互いに向き合うように板曲げされた正面先端部をもち、前記原水容器が、残水量の減少に伴って大気圧で縮み得る側周壁をもった軟質容器からなるウォーターサーバーにおいて、前記スライド台が、載置された前記原水容器の側周壁を左右両側で規制する容器ホルダをもち、前記容器ホルダの最低高さ及び形状は、縮む前記原水容器の側周壁が引っ掛かって当該原水容器を引っ張り上げることなく、使い切られた当該原水容器の側周壁が当該容器ホルダの内側に収まるように設定されている構成の採用により、ウォーターサーバーの原水容器を次の原水容器に交換するため、筐体の引き出し口からスライド台を引き出す際、使い切られて縮んだ原水容器の側周壁が引き出し口の側板の正面先端部に引っ掛からないようにすることができる。
実施形態の全体構成を示す模式図 図1に示すスライド台を引き出し口に入れた状態の模式図 図1のIII−III線の断面図 図2のIV−IV線の断面図 実施形態の原水容器の縮み変形を図6中のV−V線で示す部分断面図 (a)は実施形態の原水容器使用中における容器ホルダの作用図、(b)は実施形態の原水容器を使い切った状態における容器ホルダの作用図 従来例のスライド台を引き出す際の部分上面図 図7のVIII−VIII線の断面図
この発明に係るウォーターサーバーの一例である実施形態(以下、単に「このウォーターサーバー」と呼ぶ)を添付図面に基づいて説明する。図1、図2に示すように、このウォーターサーバーは、引き出し口11が下部に設けられた筐体10と、引き出し口11に出し入れ可能なスライド台20と、スライド台20に載置された状態で引き出し口11に出し入れされる交換式の原水容器30と、筐体10に設けられた貯留タンク40へ原水容器30の水を汲み上げる給水路50と、貯留タンク40の水を注ぐための注水路60と、原水容器30内及び大気に通じる吸気路70と、吸気路70内の大気に殺菌性気体を混在させる殺菌装置80とを備えている。
筐体10は、図1、図3に示すように、引き出し口11を形成する左右の側板12、12と、両側板12、12を繋ぐ天板13、底板14、正面板15、中板16とをもった縦置き機枠になっている。引き出し口11は、左右の側板12、12と、底板14と、中板16と、正面板15の下部とで形成されており、図2、図4に示すように、スライド台20の正面パネル21で覆われる。引き出し口11は、図1、図2に示すように、原水容器30を筐体10の上部まで運び上げることがないよう、スライド台20を筐体10の下部に出し入れできるように設ければよい。筐体10の下部とは、筐体10の地上高を半分にした低い側の意味である。図3、図4に示すように、側板12、12は、互いに引き出し口11の内側で向き合うように板曲げされた正面先端部12a、12aをもっている。正面先端部12aは、スライド台20の正面パネル21と正背方向に対面するようになっている。
図1に示すように、貯留タンク40は、貯留水の温度を調整するタンクになっており、引き出し口11より高所に設けられている。図示の貯留タンク40は、貯留水を熱交換器41で冷却する冷水タンク42と、貯留水をヒータ43で加熱する温水タンク44と、移流路45とからなる。移流路45は、給水路50からの水の下降を邪魔するバッフル板に設けられている。給水路50で汲み上げられた原水容器30の水は、冷水タンク42に送られ、冷水タンク42の上部の水が移流路45を介して温水タンク44へ流れるようになっている。
貯留タンク40に繋がる注水路60も、冷水タンク42に繋がる冷水系と、温水タンク44に繋がる温水系の独立2系統からなる。注水路60の冷水系又は温水系と貯留タンク40との境界になる弁(図示省略)がユーザの操作によって開くと、冷水系又は温水系から冷水タンク42の下部の水又は温水タンク44の上部の水が流出し、この流出した水をカップ等に注ぐことができるようになっている。貯留タンク40は、冷水タンク又は温水タンクの片方のみにすることもできる。
スライド台20は、図1、図3、図4に示すように、筐体10の底板14上に立てられたガイドレール17に沿って筐体10に対して水平な直線方向にスライド可能となっている。このスライド方向が、このウォーターサーバーの正背方向に対応している。スライド台20は、図2、図4、図5に示すように、原水容器30の容器口31を挿入可能な接続口22と、原水容器30の栓32を上方に押し込む突刺し部23と、原水容器30が座る受け座24とをもっている。突刺し部23は、内部で給水路50の一端部と吸気路70の一端部とに分割されている。スライド台20に設けられた給水路50、吸気路70のジョイント部には、図1に示すように、系統別に繋ぎ管51、71の一端が接続されている。繋ぎ管51、71の他端は、それぞれ揚水管52の一端、上行管72の一端に接続されている。繋ぎ管51、71は、例えば、柔軟な可撓性をもったフレキシブル管からなり、スライド台20の出し入れに追随することの可能な変形性をもっている。揚水管52の途中にポンプ53が組み込まれている。ポンプ53には、例えば、プランジャポンプや、ギヤポンプを用いることができる。給水路50は、冷水タンク42内の所定上限水位より高い位置に、ポンプ53の加圧で汲み上げた水をタンク内へ出す他端部54をもっている。上行管72の他端は、エアチャンバ73に接続されている。吸気路70の他端部74は、大気に通じているエアチャンバ73の大気取込み口となっている。吸気路70は、原水容器30内と大気との間に亘って常時開通している。吸気路70の他端部74には、大気中の塵、臭い、細菌といった汚染物を浄化するためのフィルタを備えることが好ましい。
殺菌装置80は、吸気路70内とエアチャンバ73内の大気にそれぞれ殺菌性気体を混在させるようになっている。殺菌装置80として、例えば、取り込んだ大気中の酸素からオゾンを生成するオゾン発生装置を採用することができる。殺菌装置80の稼動制御は、ポンプ53の運転と連動するようになっている。前記貯留タンク40内の所定上限水位より高所のところに空気導入管46が接続されている。空気導入管46は、上行管72及びエアチャンバ73に常時通じている。貯留タンク40内の水位が下ると、貯留タンク40は、大気圧のエアチャンバ73内から、空気導入管46を介して殺菌性気体混じりの大気を吸い込むことができる。
原水容器30は、図5に示すように、残水量の減少に伴って大気圧で縮み得る側周壁33をもった軟質容器からなる。側周壁33は、図4、図5に示すように、原水容器30の内部空間(水を貯留し、外へ出すことができるように形成された空間)の水平断面において内壁面及び外壁面を成し得る壁部からなる。原水容器30の容器口31は、原水容器30内の開封口を形成し、かつ突刺し部23の外周に密着する壁部からなる。図示の原水容器30は、図5に示すように、側周壁33の周囲を絞った筒状部分に栓32を外側から嵌合し、栓32を突刺し部23で突き破って開封する構造なので、側周壁33の筒状部分と栓32とで開封口の形状が定まる。すなわち、この容器口31は、側周壁33の筒状部分と栓32とからなり、上下逆様の状態で下方に最も突き出るように設けられている。側周壁33は、大気圧で側周壁33が折り重なるように変形させられて上下方向に嵩が縮み得る。原水容器30の上面には、図1に示すように、運び上げ用のグリップ34が設けられている。原水容器30の全体は、合成樹脂で形成されている。側周壁33やグリップ34は、容器口31と突刺し部23の位置合わせを原水容器30の透視性により容易化するため、透明樹脂で形成されている。
図1、図3から明らかなように、引き出し口11の外に出したスライド台20の受け座24の上方から、上下逆様にした原水容器30を受け座24に載置することができるようになっている。容器口31を接続口22に上方から挿入すると、接続口22内において上方に突き出ている突刺し部23が栓32の中央部に当たるようになっている。この挿入で原水容器30を下降させる間に、栓32の中央部が突刺し部23によって上方に押し込まれ、図5に示すように、容器口31が開封される。この開封後、原水容器30が受け座24に座るようになっている。押し込まれた栓32の中央部は、原水容器30内で上方に突き出ている突刺し部23の先端に嵌り、栓32の残りの部分は、側周壁33の方に付いている。このように載置された原水容器30は、スライド台20の支持によって使い切るまで倒置状態に保たれる。図示の突刺し部23は、固定式のものを例示したが、特許文献2のように可動式の突刺し部を採用することもできる。
図2に描いた原水容器30、図5に二点鎖線で描いた原水容器30は、交換後、汲み上げが未実施であって原水容器30の水位が定常状態になった、最初の汲み上げ開始時点を現している。このとき、原水容器30の側周壁33の座高は、図5に示すように、h1となっている。側周壁33の座高は、すなわちスライド台20に側周壁33が座る受け座24の最高点から、側周壁33の最高点までの高低差である。図5に実線で描いた原水容器30は、正規に使い切られた状態を現している。原水容器30が正規の使い切られたときとは、原水容器30内の水位が突刺し部23に設けられている給水路50の一端部開口における最低高さ度に相当するときをいう。図示例では、突刺し部23の先端に嵌った栓32が落下したときに給水路50の一端部開口を塞ぐことがないように一端部開口の全部を原水容器30から離しているので、原水容器30の使い切り状態を正規に定めるに当たり、僅かな残水を許容している。給水路50の一端部開口を栓32の残部と同高度に設けると、実質的に残水のない状態を正規の使い切り状態に設定することができる。図5の実線と二点鎖線の原水容器30の比較から明らかなように、使い切られた側周壁33の座高h2は、座高h1に比して相当に小さくなる。
図1に示すスライド台20は、図4〜図6(b)に示すように、受け座24に載置された原水容器30の側周壁33を左右両側で規制する容器ホルダ25をもっている。汲み上げ実施時、側周壁33は、左右方向だけでなく、正背方向にも歪に縮み得る。容器ホルダ25は、側周壁33を正背両側で規制する正面壁部26、背面壁部27をもち、これら正面壁部26、背面壁部27の正背方向距離内に左面壁部28、右面壁部29をもち、側周壁33がどのように歪に縮んでも、左面壁部28ないし右面壁部29で側周壁33を規制することができるようになっている。
容器ホルダ25は、図1、図5に示すように、その正背方向の中間部25aで最も低い高さH1になっている。中間部25aは、図1、図2の見比べから明らかなように、スライド台20に倒置された原水容器30の容器口31の上方に対して左右方向両側に位置する部分となっている。図5に示す容器ホルダ25の最低高さH1は、使い切られた原水容器30の側周壁33より高く、すなわち座高h2より高く設定されている。
図1、図3、図6(b)に示すように、容器ホルダ25は、接続口22、受け座24と共にバケット体を形成する一体成型部品になっている。容器ホルダ25は、受け座24と別体でスライド台20に設けてもよい。また、正面壁部26、背面壁部27、左面壁部28、右面壁部29は、一連に設ける必要はなく、側周壁33の規制に支障がない限り、部材加工、組立て上の便宜を図るため、適宜に複数の部材から構成したり、不連続部を設けたりしてもよい。側周壁33が正面先端部12aの背方に食み出ることがない限り、最初の汲み上げ開始時に容器ホルダ25が側周壁33と接触している必要はない。容器ホルダ25の正背方向幅、左右方向幅をできるだけ抑えるため、原水容器30の載置当初から容器ホルダ25が側周壁33と接触することが好ましい。なお、原水容器30を容器ホルダ25の内側へ載置することを容易にしたり、原水容器30の容量を確保したりするため、容器ホルダ25による規制に意義がある限り、側周壁33と容器ホルダ25の間にクリアランスを設定してもよい。
図1、図3に示すように、作業者(図示省略)は、スライド台20を引き出し、原水が充填された未開封の原水容器30を容器口31が下向きの状態でスライド台20の上方に運び上げる。スライド台20の正面パネル21を容器ホルダ25全体より高くすること、及びスライド台20に設定された引き出し量の制限により、作業者は、容器ホルダ25の左右いずれか一方側の上空を通過させて原水容器30を運ぶように誘導される。ここで、容器口31の運び先は、図2に示すように、倒置された原水容器30の容器口31の位置であり、接続口22の位置に相当すると考えてよい。図1に示すように、この運び先の上方の左右方向両側に位置する中間部25aは、図5に示すように、容器ホルダ25の最低高さH1を成しているので、作業者にとって容器口31の軌跡を定める目標となる。このため、図1に二点鎖線で示すように、運び上げた原水容器30の容器口31と、接続口22内に突き出た突刺し部23との位置合わせが容易になると共に、容器ホルダ25を設けつつ原水容器30を運び上げる高さを抑えることもできる。作業者が容器口31と接続口22の位置合わせをして原水容器30を下降させると、図2、図5に示すように、突刺し部23で原水容器30が開封され、給水路50及び吸気路70が原水容器30に接続される。作業者が誤って原水容器30を容器ホルダ25のどこかに当てたとしても、バケット体なので、倒れを防止することができる。
前記のように原水容器30をスライド台20に載置した後、そのスライド台20を作業者が背方へ押し切ると、原水容器30が引き出し口11内の定位置に収まる。この後、ポンプ53の運転ON操作がなされると、原水容器30から貯留タンク40へ最初の汲み上げが開始される。汲み上げ中、貯留タンク40内の水位が上昇するため、貯留タンク40内の空気は、空気導入管46を通ってエアチャンバ73の他端部74から排気される。原水容器30内の残水量が次第に減少し、大気圧が外から作用する側周壁33が次第に縮むため、側周壁33の高さは次第に低くなって行く。側周壁33が縮んで原水容器30の内部空間が減少する間は、ポンプ53で原水容器30の水を強引に汲み上げることがない。ポンプ53の運転中は殺菌装置80も稼動するため、上行管72内、エアチャンバ73内における殺菌性気体の量が増える。貯留タンク40が所定の上限水位になると、自動的にポンプ53の運転が止まり、殺菌装置80も止まり、また、貯留タンク40の温度調節機能(熱交換器41、ヒータ43)が自動的にONになる。
この後、注水路60からの注水が繰り返され、貯留タンク40内の水位が所定の下限水位になったことを水位センサが検知すると、前記所定の上限水位になるまでポンプ53を運転する補給動作が自動的に実行される。前記補給動作が繰り返されると、複雑に屈曲した側周壁33の剛性が大気圧に勝り、側周壁33の高さ低下が止まり、原水容器30の側周壁33の座高がh2となっている。
原水容器30の側周壁33は、図5、図6(a)に示すように、前後左右いずれ側へ歪に縮んだとしても、容器ホルダ25によって十分に高い位置から規制されるため、従来のように大きく食み出ることはない。また、容器ホルダ25の上向きの先端縁は、同一高さで側周壁33の周囲を巡り、側周壁33に食い込むことのない非鋭利な形状になっているので、縮む側周壁33が容器ホルダ25の先端縁に引っ掛かる心配はない。自由な縮みがさらに進行して側周壁33が低くなるに伴い、容器ホルダ25から食み出た側周壁33の部分は、容器ホルダ25の規制によって自然と容器ホルダ25の内側へ導かれていく。容器ホルダ25を形成している正面壁部26、背面壁部27、左面壁部28及び右面壁部29は、段差のない平坦面のみで側周壁33を周囲から規制するため、縮む側周壁33がホルダ内側で引っ掛かる心配もない。したがって、さらに縮みが進行して原水容器30が使い切られるまでには、引き続き容器ホルダ25に規制されている側周壁33が、図5、図6(b)に示すように容器ホルダ25の内側に高さH1より低く収まり、正面先端部12aの背方に食み出すことが不可能になる。したがって、原水容器30を使い切るまで、縮む側周壁33が容器ホルダ25のどこかに引っ掛かって原水容器30を引っ張り上げることは起り得ず、このため、容器口31と突刺し部23の密着が緩んで水漏れが起こる危険性もない。一般に、このような作用効果を得るため、容器ホルダ25の最低高さH1は、新品の原水容器30の全高(ただし、水平面に正置した状態)の1/2以上にすればよい。これを踏まえ、容器ホルダ25の最低高さH1は、最初の汲み上げ開始時における原水容器30の側周壁33以下、すなわち座高h1以下に設定されている。これにより、原水容器30を運び上げる際、左面壁部28又は右面壁部29の上空を通過させるための高さを抑えることができる。
側周壁33の縮みが止まった後は、原水容器30内の残水量が減ることに伴い、原水容器30内の負圧化を解消する方向の釣合い作用が得られる。このため、原水容器30は、図2に示す吸気路70から大気の自発吸い込みを行うようになる。原水容器30の自吸により、原水容器30の容積が減少せずとも原水容器30内外が大気圧に釣り合うので、ポンプ53による強引な汲み上げが生じない。原水容器30内に吸い込まれた大気の気泡は、原水容器30内に溜まる。原水容器30内の水位が給水路50の一端部開口未満になると、原水容器30が使い切られた状態となる。このウォーターサーバーは、使い切り状態を検知するセンサを備え、この検知により、原水容器30の交換を促す報知、例えばランプ点灯がなされるようにもなっている。
原水容器30の側周壁33の座高は、図1、図2に示すように、次の交換のためにスライド台20を引き出し口11から引き出し、原水容器30から突刺し部23を抜く作業をするまで、図5中のh2に維持される。したがって、図1、図2に示すようにスライド台20を引き出す際、図5、図6(b)に示すように、使い切られた原水容器30の側周壁33が容器ホルダ25の内側にあり、いずれかの側板12の正面先端部12aに引っ掛かることはない。この発明の技術的範囲は、上述の実施形態に限定されず、特許請求の範囲の記載に基く技術的思想の範囲内での全ての変更を含むものである。

10 筐体
11 引き出し口
12 側板
12a 正面先端部
20 スライド台
22 接続口
23 突刺し部
25 容器ホルダ
25a 中間部
26 正面壁部
27 背面壁部
28 左面壁部
29 右面壁部
30 原水容器
31 容器口
32 栓
33 側周壁
40 貯留タンク
50 給水路
60 注水路
70 吸気路

Claims (3)

  1. 引き出し口(11)が下部に設けられた筐体(10)と、
    スライド台(20)に載置された状態で前記引き出し口(11)に出し入れされる交換式の原水容器(30)と、
    前記筐体(10)に設けられた貯留タンク(40)へ前記原水容器(30)の水を汲み上げる給水路(50)と、
    前記貯留タンク(40)の水を注ぐための注水路(60)と、
    を備え、
    前記引き出し口(11)を形成する左右の側板(12、12)が、互いに向き合うように板曲げされた正面先端部(12a、12a)をもち、
    前記原水容器(30)は、残水量の減少に伴って大気圧で縮み得る側周壁(33)をもった軟質容器からなるウォーターサーバーにおいて、
    前記スライド台(20)は、載置された前記原水容器(30)の側周壁(33)を左右両側で規制する容器ホルダ(25)をもち、
    前記容器ホルダ(25)の最低高さ(H1)及び形状は、縮む前記原水容器(30)の側周壁(33)が引っ掛かって当該原水容器(30)を引っ張り上げることなく、使い切られた当該原水容器(30)の側周壁(33)が当該容器ホルダ(25)の内側に収まるように設定されていることを特徴とするウォーターサーバー。
  2. 前記スライド台(20)は、前記原水容器(30)の栓(32)を上方に押し込む突刺し部(23)をもち、
    前記給水路(50)の一端部は、前記突刺し部(23)に設けられており、
    前記容器ホルダの最低高さ(H1)は、最初の汲み上げ開始時における前記原水容器(30)の側周壁(33)以下に設定されている請求項1に記載のウォーターサーバー。
  3. 前記原水容器(30)は、上下逆様の状態で下方に最も突き出るように設けられた容器口(31)をもち、
    前記容器ホルダ(25)のうち、前記スライド台(20)に倒置された前記原水容器(30)の容器口(31)の上方に対して左右方向両側に位置する中間部(25a)が、前記容器ホルダ(25)の最低高さ(H1)に設定されている請求項1又は2に記載のウォーターサーバー。
JP2012046359A 2012-03-02 2012-03-02 ウォーターサーバー Active JP5529190B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046359A JP5529190B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 ウォーターサーバー
KR1020147027623A KR101907242B1 (ko) 2012-03-02 2012-07-05 워터 서버
PCT/JP2012/067191 WO2013128666A1 (ja) 2012-03-02 2012-07-05 ウォーターサーバー
CN201280071978.6A CN104245563B (zh) 2012-03-02 2012-07-05 饮水机
EP12870074.7A EP2821366A4 (en) 2012-03-02 2012-07-05 WASSERSERVIERER
US14/381,656 US9327959B2 (en) 2012-03-02 2012-07-05 Water dispenser
TW101133179A TWI613144B (zh) 2012-03-02 2012-09-11 飲水機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012046359A JP5529190B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 ウォーターサーバー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013180809A JP2013180809A (ja) 2013-09-12
JP5529190B2 true JP5529190B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=49081902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012046359A Active JP5529190B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 ウォーターサーバー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9327959B2 (ja)
EP (1) EP2821366A4 (ja)
JP (1) JP5529190B2 (ja)
KR (1) KR101907242B1 (ja)
CN (1) CN104245563B (ja)
TW (1) TWI613144B (ja)
WO (1) WO2013128666A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5520404B1 (ja) * 2013-03-05 2014-06-11 株式会社コスモライフ ウォーターサーバー
JP5583296B1 (ja) * 2014-04-15 2014-09-03 株式会社コスモライフ ウォーターサーバー
JP5789334B1 (ja) * 2014-08-25 2015-10-07 株式会社コスモライフ ウォーターサーバー
US10945552B2 (en) 2016-01-08 2021-03-16 Societe Des Produits Nestle S.A. Beverage machine with an ergonomic water storage
US20190152761A1 (en) * 2016-04-01 2019-05-23 True Keg S.R.L. A system for dispensing water, and water container to be used in such system
JP6948106B2 (ja) * 2018-02-19 2021-10-13 パーパス株式会社 ウォーターサーバおよびその給水方法
CN110786739B (zh) * 2018-08-01 2021-06-22 铨宝工业股份有限公司 下置式饮水机及配设有收缩包装水桶的下置式饮水机及其使用方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5048723A (en) * 1983-12-30 1991-09-17 Seymour Charles M Bottled water opener and flow controller
US4958747A (en) * 1988-08-15 1990-09-25 Sheets Kerney T Bottled water dispenser
US5272881A (en) * 1992-08-27 1993-12-28 The Boc Group, Inc. Liquid cryogen dispensing apparatus and method
US5716113A (en) * 1996-10-15 1998-02-10 Plourde; Donald G. Sliding shelf for beverage dispensing machine
CN2279133Y (zh) * 1996-11-04 1998-04-22 陈高敏 带空气消毒净化装置的饮水机
JP2001153523A (ja) 1999-11-19 2001-06-08 Kyushu Kaihatsu Kikaku:Kk 飲料用温水器及び飲料用冷水器及び飲料用温水・冷水器
JP3570714B2 (ja) * 2001-05-24 2004-09-29 株式会社リコー 現像剤収納容器及び画像形成装置
DE20221114U1 (de) * 2002-04-26 2005-01-20 Lázár, Peter Getränkeausgabegerät sowie Getränkeflasche eines solchen Ausgabegerätes
US6926170B2 (en) * 2002-12-12 2005-08-09 R. Clay Groesbeck Drink dispensing cart and water packaging and supply system
JP2005082168A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Hoshizaki Electric Co Ltd 飲料注出装置
EP1645523B1 (en) * 2004-10-06 2008-07-23 Kabushiki Kaisha Cosmo Life Container cartridge for beverage dispenser and support structure thereof
US20110163116A1 (en) * 2006-07-14 2011-07-07 Charles Dixon Bottled water dispenser
JP2008273605A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Cosmo Life:Kk 飲料ディスペンサ用カートリッジ容器の支持具
WO2009059405A1 (en) 2007-11-05 2009-05-14 Bertone Holdings Inc. Apparatus and methods for producing beverages
US20100116847A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-13 Design By Pari, Llc Under-counter water cooler appliance
JP4317262B1 (ja) * 2009-03-30 2009-08-19 株式会社コスモライフ 飲料ディスペンサ
US20100252585A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Yui George M Water probe for bottom loading water cooler
JP4468478B1 (ja) * 2009-06-15 2010-05-26 株式会社コスモライフ 飲料ディスペンサ用カートリッジ容器の支持具
GB2483129B (en) * 2009-07-23 2015-07-22 Smart Bar Internat Llc Automatic beverage dispenser
US8690016B2 (en) * 2009-09-21 2014-04-08 Imi Cornelius Inc. Product storage and handling system for beverage dispenser
JP5374335B2 (ja) * 2009-11-30 2013-12-25 株式会社ウォーターダイレクト ボトルホルダ及び飲料サーバ
CN202011738U (zh) * 2010-12-21 2011-10-19 李万红 一种多功能调料、饮料机
JP4802299B1 (ja) 2011-04-12 2011-10-26 株式会社オーケンウォーター 給水ボトルの交換容易なウォーターサーバー

Also Published As

Publication number Publication date
TWI613144B (zh) 2018-02-01
TW201336772A (zh) 2013-09-16
EP2821366A4 (en) 2015-11-11
US9327959B2 (en) 2016-05-03
JP2013180809A (ja) 2013-09-12
KR101907242B1 (ko) 2018-10-11
US20150060487A1 (en) 2015-03-05
CN104245563B (zh) 2017-08-22
WO2013128666A1 (ja) 2013-09-06
KR20140131570A (ko) 2014-11-13
EP2821366A1 (en) 2015-01-07
CN104245563A (zh) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5529190B2 (ja) ウォーターサーバー
JP5529186B2 (ja) ウォーターサーバー
JP2011037479A (ja) 液体貯留装置
KR20120001758A (ko) 음료 디스펜서
JP5529201B2 (ja) ウォーターサーバー
JP5529310B1 (ja) ウォーターサーバー
JP5529240B2 (ja) ウォーターサーバー
JP5529235B2 (ja) ウォーターサーバー
KR102040750B1 (ko) 추가 저장 용적을 가지는 연료 탱크
JP6181625B2 (ja) ウォーターサーバ用のボトル収容機構
US20150015645A1 (en) Degassing apparatus and methods thereof
JP5558971B2 (ja) 液体貯留装置
JP3680831B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP4859850B2 (ja) 飲料水用サーバー
KR20080109127A (ko) 약품보충장치
JP2005230229A (ja) 電気湯沸かし器
JP2004293907A (ja) 石油暖房機
TWM275328U (en) Air pressure water dispensing device for drinking water

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140214

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5529190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250