JP5527830B2 - 主装置間インターフェース装置、それを含む主装置システム及び主装置間インターフェース方法 - Google Patents

主装置間インターフェース装置、それを含む主装置システム及び主装置間インターフェース方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5527830B2
JP5527830B2 JP2012189662A JP2012189662A JP5527830B2 JP 5527830 B2 JP5527830 B2 JP 5527830B2 JP 2012189662 A JP2012189662 A JP 2012189662A JP 2012189662 A JP2012189662 A JP 2012189662A JP 5527830 B2 JP5527830 B2 JP 5527830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
standard
main
standard main
interface
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012189662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014049852A (ja
Inventor
真悟 嶋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012189662A priority Critical patent/JP5527830B2/ja
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to PCT/JP2013/072968 priority patent/WO2014034702A1/ja
Priority to AU2013310106A priority patent/AU2013310106B2/en
Priority to EP13833668.0A priority patent/EP2892218B1/en
Priority to BR112015003441-1A priority patent/BR112015003441B1/pt
Priority to CN201380043902.7A priority patent/CN104584523B/zh
Priority to US14/423,320 priority patent/US9772611B2/en
Publication of JP2014049852A publication Critical patent/JP2014049852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527830B2 publication Critical patent/JP5527830B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/24Interfaces between hierarchically similar devices between backbone network devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、主装置と他の主装置とを接続するための主装置間インターフェス装置に関し、特に、第1規格の主装置と第2規格の主装置とを接続するための主装置間インターフェース装置に関する。また、本発明は、その主装置間インターフェース装置を含む主装置システム及びその主装置間インターフェース装置により行われる主装置間インターフェース方法に関する。
通常の主装置システムの構成を図1に示す。図1を参照すると、通常の主装置システムは、複数の主装置901−1、901−2、・・・、901−Nを含む。ここで、主装置901−1、901−2、・・・、901−Nは、全て同一の規格に従ったものであるが、ここでは、第2規格に従っているものとし、そこで、主装置901−1、901−2、・・・、901−Nを第2規格主装置901−1、901−2、・・・、901−Nということにする。複数の第2規格主装置901−1、901−2、・・・、901−Nは、それぞれ、単独でも機能することが可能であり、そのような場合には、第2規格主装置901は、それに含まれる制御部903により全体の動作が制御される。第2規格主装置901を複数合わせることにより、主装置システムを構築することが可能であるが、このような場合には、図1に示すように、第2規格主装置901−1、901−2、・・・、901−Nは、相互にケーブル905により接続される。そして、1台の主装置901(図1の例では、第1の第2規格主装置901−1)の制御部903−1のみが有効化され、残りの主装置901(図1の例では、第2の第2規格主装置901−2から第Nの第2規格主装置901−N)の制御部(図1の例では、第2の第2規格主装置901−2の制御部903−2から第Nの第2規格主装置901−Nの制御部903−N)は無効化される。そして、第1の第2規格主装置901−1から第Nの第2規格主装置901−Nは、第1の第2規格主装置901−1に含まれる制御部903−1により制御される。
図2は、第2規格主装置901−s(s=1、2、・・・、N)の内部構成などを示す概念図である。図2を参照すると、第2規格主装置901−sは、制御部903−s、第1の基地局インターフェース907−s−1から第Mの基地局インターフェース907−s−M、空きスロット909−s及びバックボード911−sを含む。バックボード911−sは、制御部903−s、第1の基地局インターフェース907−s−1から第Mの基地局インターフェース907−s−M及び空きスロット909−sを相互に接続するためのものである。制御部903−s及び第1の基地局インターフェース907−s−1から第Mの基地局インターフェース907−s−Mは、バックボード911−sのスロットに差し込まれたカード型基板の形態を有する。カード型基板が差し込まれていないスロットが空きスロット909−sである。
第1の基地局インターフェース907−s−1から第Mの基地局インターフェース907−s−Mは、それぞれ、第1の基地局913−s−1から第Mの基地局913−s−Mに接続されている。
第1の端末921−1から第Lの端末921−Lは、第1の基地局913−s−1から第Mの基地局913−s−Mのうちの何れかの基地局との間で、所定の通信規格に従って、無線通信を行う。所定の通信規格としては、例えば、PHS(Personal Handy-phone System)、無線LAN(Local Area Network)規格、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)、MIMO(Multiple Input Multiple Output)などがあげられる。
上述した構成により、主装置システム内において、何れかの第2規格主装置901−s(s=1、2、・・・、N)に接続されている何れかの基地局913−m(m=1、2、・・・、M)に接続されている端末921は、その主装置901−sに接続されている何れかの基地局913−m’(m(=1、2、・・・、M)に接続されている他の端末921と通信を行うことが可能となるばかりではなく、主装置システム内において、何れかの第2規格主装置901−s(s=1、2、・・・、N)に接続されている何れかの基地局913−m(m=1、2、・・・、M)に接続されている端末921は、他の何れか主装置901−s’(s’=1、2、・・・、N)に接続されている何れかの基地局913−m’(m’=1、2、・・・、M)に接続されている他の端末921と通信を行うことが可能となる。
従って、バックボード911−sは、主装置システムに含まれる任意の基地局913に接続されている端末921と、主装置システムに含まれる任意の基地局913’に接続されている端末921’との間で送受信されるデータを中継することになり、これは、そのデータを他の端末間のデータと多重化し、更に、多重分離することにより行う。
特許文献1には、サーバ装置として機能するコンピュータに交換装置を接続し、一般の交換装置に備えられているタイムスイッチ機能及び交換制御機能をその交換機に含めず、サーバ装置に備わるタイムスイッチ部とCPUが、それぞれ、タイムスイッチ機能と交換制御機能を代行する技術が記載されている。
特開2002−261924号公報
ところで、図1に示すように、第2規格主装置901−1、901−2、・・・、901−Nを相互にケーブル905により接続し、第1の第2規格主装置901−1に含まれる制御部903−1により、第2規格主装置901−1、901−2、・・・、901−Nを制御することが可能であるのは、これらの主装置が全て、同一規格である第2規格に準拠したものであるからである。
従って、上記の主装置システムに、第2規格とは異なった第1規格に準拠した主装置を、単に、ケーブルにより接続し、その主装置の制御部を無効化しても、第1規格に準拠した主装置は、正常に動作できず、従って、上記の主装置システムを簡単に拡張することはできない。
また、上記の主装置システムに、第2規格とは異なった第1規格に準拠した主装置を、単に、ケーブルにより接続し、その主装置の制御部を有効化して、主装置システムに含まれる全ての第2規格の主装置の制御部を無効化しても、第1規格に準拠した主装置も第2規格に準拠した主装置も、正常に動作できず、従って、上記の主装置システムを簡単に拡張することはできない。
ここで、現在使用している主装置システムが複数の第2規格主装置により構成されているが、第2規格主装置よりも機能が高まった第1規格主装置がメーカにより開発された場合、ユーザは、第1規格の機能を導入することを検討するが、主装置システム全体を置き換えるとなると、導入コストの面からも、導入作業の面からも、そのような導入をためらってしまう。そうすると、それまで使用していた、第2規格主装置をそのまま使い、1台の第1規格主装置を追加して構築される主装置システムが、第1規格の機能を備えることが可能であるならば、導入コストの面からも導入作業の面からもメリットがあり、導入に対するユーザのためらいはほとんどなくなる。また、社会経済的に見ても、環境面から見ても、そのようなことはメリットがある。
特許文献1に記載されている技術では、交換装置が本来備えているべきタイムスイッチ機能と交換制御機能をサーバ装置が備えるものの、交換装置もサーバ装置も共通の規格の下で動作するので、異なった規格間での変換処理を行うことができず、従って、第1規格の装置と第2規格の装置とを接続することはできない。
そこで、本発明は、第1規格の主装置と第2規格の主装置とを主装置システムに混在させても両主装置が正常に機能することを可能とする主装置間インターフェース装置、その主装置間インターフェース装置を含む主装置システム及びその主装置間インターフェース装置により行われる主装置間インターフェース方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の観点によれば、第1規格主装置から出力される制御データに基づいて、前記第1規格主装置とは構成が異なった第2規格主装置に含まれる制御部を動作させるために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられる制御データ用インターフェース部と、前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータに対して、前記第1規格主装置の指示に従って、多重化及び多重分離をすることにより中継をするために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられるコンテンツデータ用インターフェース部と、を備えることを特徴とする主装置間インターフェース装置が提供される。
また、本発明の第2の観点によれば、第1規格主装置と、該第1規格主装置とは構成が異なった第2規格主装置との間に設けられる制御データ用インターフェース部を用いて、前記第1規格主装置から出力される制御データに基づいて、前記第2規格主装置に含まれる制御部を動作させるステップと、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられるコンテンツデータ用インターフェース部を用いて、前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータに対して、前記第1規格主装置の指示に従って、多重化及び多重分離をすることにより中継をするステップと、を有することを特徴とする主装置間インターフェース方法が提供される。
更に、本発明の第3の観点によれば、コンピュータを主装置間インターフェース装置として機能させるための主装置間インターフェース装置用プログラムであって、コンピュータを、第1規格主装置から出力される制御データに基づいて、該第1規格主装置とは構成が異なった第2規格主装置に含まれる制御部を動作させるために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられる制御データ用インターフェース部と、前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータに対して、前記第1規格主装置の指示に従って、多重化及び多重分離をすることにより中継をするために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられるコンテンツデータ用インターフェース部と、として機能させるための主装置間インターフェース用プログラムが提供される。
本発明によれば、第1規格の主装置と第2規格の主装置とを主装置システムに混在させても両主装置が正常に機能することが可能となる。
通常の主装置システムの構成を示す概念図である。 図1に示す第2規格主装置901−s(s=1、2、・・・、N)の内部構成などを示す概念図である。 本発明の実施形態による主装置システムの全体の概要を示す概念図である。 本発明の実施形態による第1規格主装置101の内部構成などを示す概念図である。 本発明の実施形態による第1の接続カード107の内部構成の詳細及び第2の接続カード109の内部構成の詳細を示すブロック図である。 (a)は、第1コンテンツデータの変換を説明するための概念図であり、(b)は、第2コンテンツデータの変換を説明するための概念図である。 (a)は、第1制御データの変換を説明するための概念図であり、(b)は、第2制御データの変換を説明するための概念図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。
図3は、本発明の実施形態による主装置システムの全体の概要を示す概念図である。
図3を参照すると、本発明の実施形態による主装置システムは、第1規格主装置101、第1の第2規格主装置901−1、第2の第2規格主装置901−2、・・・、第Nの第2規格主装置901−Nを含む。
第1の第2規格主装置901−1、第2の第2規格主装置901−2、・・・、第Nの第2規格主装置901−Nは、通常技術と同様に、ケーブル905により相互に接続される。これに対し、第1規格主装置101と第1の第2規格主装置901−1は、本発明に従ったケーブル111により相互に接続される。
第1規格主装置101は、制御部103及び増設用インターフェース105を含む。この他の構成要素については、後述する。
制御部103は、第1規格に従ったものである。増設用インターフェース105は、第1規格主装置101と第1の第2規格主装置901−1とを接続するためのものである。
図3の第1の第2規格主装置901−1を見ると、制御部903−1は、図1及び図2に示す、通常の制御部903−1と同様なものであるが、ハードウェアのみが有効となっている。通常技術で有効となっている制御部903−1のファームウェア(図示せず。)は、制御部903−1のハードウェアを第1規格に従って動作させるためのものである。制御部903−1のファームウェアは、例えば、ROM(Read Only Memory)に書き込まれており、このROMを含んだファームウェア子カードは、PCIバス(Peripheral Components Interconnect bus)を介して、制御部903−1のハードウェアと接続される。
本実施形態では、制御部903−1のファームウェア子カードは、制御部903−1から取り外されており、これに代わり、第1の接続カード107がPCIバスを介して、制御部903−1のハードウェアと接続されている。従って、制御部903−1のハードウェアは、第1の接続カード107との間で入出力するデータに従って動作することになる。第1の接続カード107は、例えば、制御部903−1に子カードとして制御部903−1に搭載される。第1の接続カード107の詳細は後述する。
第1の第2規格主装置901−1の空きスロット909−s(図2参照)には、第2の接続カード109が挿入される。第1の接続カード107と第2の接続カード109とは、ケーブル113により接続される。第2の接続カード109と増設用インターフェース105とは、ケーブル111により接続される。第2の接続カード109の詳細は後述する。
第1規格主装置101は、これに含まれる制御部103により制御される。そして、第1の第2規格主装置901−1の制御部903−1は、上述したように、第1の接続カード107との間で入出力するデータに従って動作する。そのデータの中でも、特に、第1の接続カード107から制御部903−1のハードウェアに対して出力される制御データは、第1規格主装置101から増設用インターフェース105、ケーブル111、第2の接続カード109及びケーブル113を介して、第1の接続カード107に供給されるものである。従って、第1の第2規格主装置901−1の制御部903−1のハードウェアは、第1規格主装置101から出力される制御データに従って動作することになる。
また、第2の第2規格主装置901−2の制御部903−2から第Nの第2規格主装置901−Nの制御部903−Nまでが全て無効化され、第1の第2規格主装置901−1から第Nの第2規格主装置901−Nが、第1の第2規格主装置901−1に含まれる制御部903−1(直接的には、制御部903−1のハードウェア)によって制御される。
従って、第1の第2規格主装置901−1から第Nの第2規格主装置901−Nは、第1規格主装置101から出力される制御データに従って動作することになる。
従って、第1規格主装置101、第1の第2規格主装置901−1、第2の第2規格主装置901−2、・・・、第Nの第2規格主装置901−Nを含む主装置システムの全体は、第1規格主装置101に含まれる制御部103により制御されることとなる。
図4は、本発明の実施形態による第1規格主装置101の内部構成などを示す概念図である。図4を参照すると、第1規格主装置101は、制御部103、第1の基地局インターフェース121−1から第Mの基地局インターフェース121−M、増設用インターフェース105及びバックボード111を含む。バックボード111は、制御部103、第1の基地局インターフェース121−1から第Mの基地局インターフェース121−M及び増設用インターフェース105を相互に接続するためのものである。制御部103、第1の基地局インターフェース121−1から第Mの基地局インターフェース121−M及び増設用インターフェース105は、バックボード111のスロットに差し込まれたカード型基板の形態を有する。
第1の基地局インターフェース121−1から第Mの基地局インターフェース121−Mは、それぞれ、第1の基地局131−1から第Mの基地局131−Mに接続されている。
第1の端末141−1から第Lの端末141−Lは、第1の基地局131−1から第Mの基地局131−Mのうちの何れかの基地局との間で、所定の通信規格に従って、無線通信を行う。所定の通信規格としては、例えば、PHS(Personal Handy-phone System)、無線LAN(Local Area Network)規格、W−CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)、MIMO(Multiple Input Multiple Output)などがあげられる。
上述した構成により、主装置システム内において、第1規格主装置101に接続されている何れかの基地局131−m(m=1、2、・・・、M)に接続されている端末141は、第1規格主装置101に接続されている何れかの基地局131−m’(m’=1、2、・・・、M)に接続されている他の端末141と通信を行うことが可能となるばかりではなく、主装置システム内において、第1規格主装置101に接続されている何れかの基地局131−m(m=1、2、・・・、M)に接続されている端末141は、任意の第2規格主装置901−s(s=1、2、・・・、N)に接続されている何れかの基地局913−m(m=1、2、・・・、M)に接続されている他の端末921と通信を行うことが可能となる。更に、通常技術の場合と同様に、主装置システム内において、任意の第2規格主装置901−s(s=1、2、・・・、N)に接続されている何れかの基地局913−m(m=1、2、・・・、M)に接続されている端末921は、他の任意の主装置901−s’(s’=1、2、・・・、N)に接続されている何れかの基地局913−m’(m’=1、2、・・・、M)に接続されている他の端末921と通信を行うことが可能となる。
従って、バックボード111及びバックボード911−sは、それぞれ、主装置システムに含まれる任意の基地局131に接続されている端末141又は任意の基地局913に接続されている端末921と、主装置システムに含まれる任意の基地局131’に接続されている端末141’又は任意の基地局913’に接続されている端末921’との間で送受信されるデータを中継することになり、これは、そのデータを他の端末間のデータと多重化し、更に、多重分離することにより行う。
図5は、第1の接続カード107の内部構成の詳細及び第2の接続カード109の内部構成の詳細を示すブロック図である。
図5を参照すると、第1の接続カード107は、第1制御データフレームフォーマット変換部131及び第2制御データフレームフォーマット変換部133を含む。また、第2の接続カード109は、多重分離部121、第1コンテンツデータフレームフォーマット変換部123、位相同期ループ部125、多重化部127及び第2コンテンツデータフレームフォーマット変換部129を含む。ここで、コンテンツデータは、音声データ、動画データ、静止画データ、テキストデータ、電子文書データなどのうちの少なくとも一部を含むが他の種類のコンテンツデータであってもよい。
多重分離部121は、第1制御データ、第1コンテンツデータ及びクロック信号が多重化されている入力多重化データ201を、増設用インタフェース105からケーブル111を介して入力し、多重化データに対して多重分離処理をして、これにより分離された第1制御データ205、第1コンテンツデータ203及びクロック信号207を別々に出力する。ここで、「第1制御データ」に含まれる「第1」と、「第1コンテンツデータ」に含まれる「第1」は、第1規格主装置101から第1の第2規格主装置901−1の方向に伝送されることを示す。後の説明で「第2制御データ」と「第2コンテンツデータ」という用語が用いられるが、これらに含まれる「第2」は、第1の第2規格主装置901−1から第1規格主装置101の方向に伝送されることを示す。多重化データにおいては、第1制御データ及び第1コンテンツデータは、第1規格主装置のフレームフォーマットに従ってフレーム化されており、多重分離した後においても、第1制御データ及び第1コンテンツデータは、第1規格主装置のフレームフォーマットに従ってフレーム化されている。
位相同期ループ部125は、クロック信号207を多重分離部121から入力する。そして、位相同期ループ部125は、入力したクロック信号に同期しており、且つ、安定したクロック信号を出力クロック信号213として出力する。出力クロック信号213は、第2の接続カード109の各部、第1の接続カード107の各部でそこでのクロック信号として用いられる。また、出力クロック信号は、バックボード911−1を介して、主装置システム全体に分配され、主装置システム全体でシステムクロック信号として用いられる。
図6(a)にそのタイミング図を示すように、第1コンテンツデータフレームフォーマット変換部123は、第1コンテンツデータ203を多重分離部121から入力し、第1コンテンツデータのフレームフォーマットを第1規格主装置101のフレームフォーマットから第2規格主装置901のフレームフォーマットに変換する。フレームフォーマットの変換のためには、例えば、第1コンテンツデータフレームフォーマット変換部123は、内部にバッファメモリを備える。また、フレームフォーマットの変換のためには、例えば、第1規格主装置101のフレームフォーマットに従ったフレームタイミング信号と第2規格主装置901のフレームフォーマットに従ったフレームタイミング信号とを用いる。第2規格主装置901のフレームフォーマットを有する第1コンテンツデータ209は、第1コンテンツデータフレームフォーマット変換部123から出力され、第2規格主装置901−1のバックボード911−1に供給され、そこで、他のコンテンツデータとの間で、多重化及び多重分離されることにより、中継される。
図7(a)にそのタイミング図を示すように、第1制御データフォーマット変換部131は、第1制御データ205をケーブル113を介して多重分離部121から入力し、第1制御データのフォーマットを第1規格主装置101のフレームフォーマットから第2規格主装置901の制御部903−1におけるハードウェアとファームウェアのインターフェースであるPCIバス903P−1の仕様に準拠したフォーマットに変換する。フォーマットの変換の為には、例えば、第1制御データフォーマット変換部131は、内部にバッファメモリを備える。また、フォーマット変換のためには、例えば、第1規格主装置101のフレームフォーマットに従ったフレームタイミング信号とPCIバスにおける種々の制御信号とを用いる。PCIバスの仕様に準拠することとなった第1制御データ211は、制御部903−1のハードウェア903H−1にPCIバス903P−1を介して供給される。
第2規格主装置901のフレームフォーマットを有するコンテンツデータであって、第1の第2規格主装置901−1から第1規格主装置101に出力されるべき第2コンテンツデータ221は、バックボード911−1で他のコンテンツデータとの間で多重化と多重分離をされてから、バックボード911−1から第2コンテンツデータフレームフォーマット変換部129に供給される。
図6(b)にそのタイミング図を示すように、第2コンテンツデータフレームフォーマット変換部129は、第2コンテンツデータのフレームフォーマットを第2規格主装置901のフレームフォーマットから第1規格主装置101のフレームフォーマットに変換する。フレームフォーマットの変換のためには、例えば、第2コンテンツデータフレームフォーマット変換部129は、内部にバッファメモリを備える。また、フレームフォーマットの変換のためには、例えば、第1規格主装置101のフレームフォーマットに従ったフレームタイミング信号と第2規格主装置901のフレームフォーマットに従ったフレームタイミング信号とを用いる。
図7(b)にそのタイミング図を示すように、第2制御データフォーマット変換部133は、第2制御データ223を制御部903−1のハードウェア903H−1からPCIバス903P−1を介して入力し、第2制御データ223のフォーマットを、第2規格主装置901の制御部903−1におけるハードウェア903H−1とファームウェアのインターフェースであるPCIバス903P−1に準拠したフォーマットから、第1規格主装置101のフレームフォーマットに変換する。また、フォーマットの変換の為には、例えば、第2制御データフォーマット変換部129は、内部にバッファメモリを備える。また、フォーマット変換のためには、例えば、第1規格主装置101のフレームフォーマットに従ったフレームタイミング信号とPCIバスにおける種々の制御信号とを用いる。
ここで、図6(a)、図6(b)、図7(a)及び図7(b)に示すタイミング図は、説明のための模式的なものである。実際には、コンテンツデータ及び/又は制御データは、変換前及び/又は変換後において、連続的なものであってもよいし、不連続なものであってもよい。例えば、変換後の出力先で受け入れることが可能なタイミングのみにおいて有効なデータが含まれるようにしてもよいし、そのために、例えば、変換後のデータを不連続なものにしてもよい。
また、第1コンテンツデータは、第1コンテンツデータフレームフォーマット変換部123でフォーマットが変換されても、それ自体が有する情報は失われていない。同様に、第2コンテンツデータは、第2コンテンツデータフレームフォーマット変換部129でフォーマットが変換されても、それ自体が有する情報は失われていない。同様に、第1制御データは、第1制御データフレームフォーマット変換部131でフォーマットが変換されても、それ自体が有する情報は失われていない。従って、第1の第2規格主装置901−1の制御部903のハードウェア903Hは、第1規格主装置101の主導の下で動作する。同様に、第2制御データは、第2制御データフレームフォーマット変換部133でフォーマットが変換されても、それ自体が有する情報は失われていない。
多重化部127は、第2コンテンツデータフレームフォーマット変換部129から第2コンテンツデータを入力し、第2制御データフォーマット変換部133から第2制御データを入力し、これらの入力したデータを多重化して、それにより得た多重化データ231を、ケーブル111を介して増設用インターフェース105に供給する。
多重化データ231は、第1規格主装置101のフレームフォーマットに従っているため、この多重化データ231に含まれる第2コンテンツデータは、更なるフレームフォーマット変換などを経ずに、第1規格主装置101のバックボード111で他のコンテンツデータとの間で多重化と多重分離される。また、多重化データ231に含まれる第2制御データも、更なるフレームフォーマット変換などを経ずに、第1規格主装置101のバックボード111で他の制御データとの間で多重化され、多重分離される。
上述した第1制御データは、第1の第2規格主装置901−1の制御部903−1のハードウェア903H−1の動作を制御するための主制御データを含む。この主制御データにより制御されたハードウエア903H−1は、例えば、バックボード911−1におけるコンテンツデータの多重化及び多重分離のためのタイミング制御を行う。
また、上述した第1制御データは、端末間で呼を確立するための呼制御データであって、第1規格主装置101から第1の第2規格主装置901−1の方向に伝送される呼制御データである第1方向呼制御データも含む。
更に、上述した第2制御データは、第1の第2規格主装置901−1の制御部903−1のハードウェア903H−1の動作を制御するための主制御データに関連したデータであって、第2規格主装置901−1から第1の第1規格主装置101の方向に伝送されるデータを含む。
更に、上述した第2制御データは、端末間で呼を確立するための呼制御データであって、第2規格主装置901−1から第1の第1規格主装置101の方向に伝送される呼制御データである第2方向呼制御データも含む。
本実施形態の第一の効果は、第2規格の主装置に第1規格の主装置と同等の機能を提供でき、その上、システム拡張後の第2規格の主装置がシステム拡張前の第2規格の主装置の機能を継承することもできることである。これは、第2規格の主装置が第1規格の主装置から見た場合、増設架となっているからである。
本実施形態の第二の効果は、配線工事、装置の設置等によるシステム停止時間が短いことである。これは、第1から第Nの第2規格主装置が搭載されているラックに1台の第1規格主装置を追加的に搭載し、第1の第1規格主装置の制御部のファームウェアを第1接続カードに交換し、第1の第1規格主装置の空きスロットに第2の接続カードを挿入し、所定のケーブル接続をするだけで、新主装置システムを構築することができるためである。
なお、上記の第1の接続カード、第2の接続カード及び増設用インターフェースは、それぞれ、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらの組合わせにより実現することができる。また、上記の第1の接続カード、第2の接続カード及び増設用インターフェースにより行なわれる主装置間接続方法も、ハードウェア、ソフトウェア又はこれらに組合わせにより実現することができる。ここで、ソフトウェアによって実現されるとは、コンピュータがプログラムを読み込んで実行することにより実現されることを意味する。
プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えば、フレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば、光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
第1規格主装置から出力される制御データに基づいて、第2規格主装置に含まれる制御部を動作させるために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられる制御データ用インターフェース部と、
前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータに対して、多重化及び多重分離をすることにより中継をするために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられるコンテンツデータ用インターフェース部と、
を備えることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
(付記2)
付記1に記載の主装置間インターフェース装置であって、
前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータに対して、多重化及び多重分離をすることにより中継するための主制御データを、前記制御データが含むことを特徴とする主装置間インターフェース装置。
(付記3)
付記1又は2に記載の主装置間インターフェース装置であって、
前記第1規格主装置に接続された基地局に接続された端末と、前記第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末又は前記第2規格主装置に接続された他の第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末との間の呼を制御するための呼制御データのうち、前記第1規格主装置から前記第2規格主装置に対して出力される第1方向呼制御データを、前記制御データが含むことを特徴とする主装置間インターフェース装置。
(付記4)
付記1乃至3の何れか1に記載の主装置間インターフェース装置であって、
前記制御データ用インターフェース部は、前記第1規格主装置から出力される制御データを、前記制御部に備わるインターフェースの仕様に従うように変換するための第1変換部を備え、
前記第1変換部により前記インターフェースの仕様に従うようになった前記制御データが、前記インターフェースを介して前記制御部に入力されることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
(付記5)
付記1乃至4の何れか1に記載の主装置間インターフェース装置であって、
前記第1規格主装置に接続された基地局に接続された端末と、前記第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末又は前記第2規格主装置に接続された他の第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末との間の呼を制御するための呼制御データのうち、前記第2規格主装置から前記第1規格主装置に対して出力される第2方向呼制御データは、前記制御部に備わるインターフェースから該インターフェースの仕様に従って出力され、
前記制御データ用インターフェース部は、
前記制御部に備わるインターフェースから該インターフェースの仕様に従って出力された前記第2方向呼制御データを、前記第1規格主装置の仕様に従うように変換するための第2変換部を備えることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
(付記6)
付記1乃至5の何れか1に記載の主装置間インターフェース装置であって、
前記コンテンツデータ用インターフェース部は、
前記第1規格主装置から入力するコンテンツデータのフレームフォーマットを、前記第1規格主装置のフレームフォーマットから前記第2規格主装置のフレームフォーマットに変換する第1フレームフォーマット変換部と、
前記第2規格主装置で多重分離されたコンテンツデータであって、前記第1規格主装置に出力するべきコンテンツデータを入力し、該コンテンツデータのフレームフォーマットを、前記第2規格主装置のフレームフォーマットから前記第1規格主装置のフレームフォーマットに変換する第2フレームフォーマット変換部と、
を備え、
前記第1フレームフォーマット変換部による前記変換により、前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置から入力するコンテンツデータを、他のコンテンツデータと多重化することができるようになり、
前記第2フレームフォーマット変換部による前記変換により、前記第1規格主装置が、前記第2規格主装置から入力するコンテンツデータを、他のコンテンツデータと多重化することができるようになることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
(付記7)
付記1乃至6の何れか1に記載の主装置間インターフェース装置であって、
前記第1規格主装置が生成したクロック信号を利用して前記第2規格主装置が動作するようにするためのクロックインターフェース部を更に備えることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
(付記8)
付記1乃至7の何れか1に記載の主装置間インターフェース装置であって、
前記第2規格主装置が前記第1規格主装置から入力する前記制御データと前記コンテンツデータは多重化されており、
当該主装置間インターフェース装置は、多重化されている前記制御データと前記コンテンツデータに対して多重分離を行う多重分離手段を更に備えることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
(付記9)
付記1乃至7の何れか1に記載の主装置間インターフェース装置であって、
前記第2規格主装置が前記第1規格主装置に出力するべき制御データと前記コンテンツデータとを多重化するための多重化手段を更に備え、
前記第1規格主装置は、前記多重化手段により多重化された前記制御データと前記コンテンツデータとを入力することを特徴とする主装置間インターフェース装置。
(付記10)
付記1乃至9の何れか1に記載の主装置間インターフェース装置と、前記第1規格主装置と、前記第2規格主装置とを備えることを特徴とする主装置システム。
(付記11)
付記10に記載の主装置システムであって、
前記第2規格主装置の前記制御部により制御される1以上の他の第2規格主装置を更に備えることを特徴とする主装置システム。
(付記12)
第1規格主装置と第2規格主装置との間に設けられる制御データ用インターフェース部を用いて、前記第1規格主装置から出力される制御データに基づいて、前記第2規格主装置に含まれる制御部を動作させるステップと、
前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられるコンテンツデータ用インターフェース部を用いて、前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータに対して、多重化及び多重分離をすることにより中継をするステップと、
を有することを特徴とする主装置間インターフェース方法。
(付記13)
付記12に記載の主装置間インターフェース方法であって、
前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータに対して、多重化及び多重分離をすることにより中継するための主制御データを、前記制御データが含むことを特徴とする主装置間インターフェース方法。
(付記14)
付記12又は13に記載の主装置間インターフェース方法であって、
前記第1規格主装置に接続された基地局に接続された端末と、前記第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末又は前記第2規格主装置に接続された他の第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末との間の呼を制御するための呼制御データのうち、前記第1規格主装置から前記第2規格主装置に対して出力される第1方向呼制御データを、前記制御データが含むことを特徴とする主装置間インターフェース方法。
(付記15)
付記12乃至14の何れか1に記載の主装置間インターフェース方法であって、
前記制御データ用インターフェース部が、前記第1規格主装置から出力される制御データを、前記制御部に備わるインターフェースの仕様に従うように変換する第1変換ステップを更に有し、
前記第1変換ステップにより前記インターフェースの仕様に従うようになった前記制御データが、前記インターフェースを介して前記制御部に入力されることを特徴とする主装置間インターフェース方法。
(付記16)
付記12乃至15の何れか1に記載の主装置間インターフェース方法であって、
前記第1規格主装置に接続された基地局に接続された端末と、前記第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末又は前記第2規格主装置に接続された他の第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末との間の呼を制御するための呼制御データのうち、前記第2規格主装置から前記第1規格主装置に対して出力される第2方向呼制御データは、前記制御部に備わるインターフェースから該インターフェースの仕様に従って出力され、
前記制御データ用インターフェース部が、前記制御部に備わるインターフェースから該インターフェースの仕様に従って出力された前記第2方向呼制御データを、前記第1規格主装置の仕様に従うように変換するための第2変換ステップを更に有することを特徴とする主装置間インターフェース方法。
(付記17)
付記12乃至16の何れか1に記載の主装置間インターフェース方法であって、
前記コンテンツデータ用インターフェース部が、前記第1規格主装置から入力するコンテンツデータのフレームフォーマットを、前記第1規格主装置のフレームフォーマットから前記第2規格主装置のフレームフォーマットに変換する第1フレームフォーマット変換ステップと、
前記コンテンツデータ用インターフェース部が、前記第2規格主装置で多重分離されたコンテンツデータであって、前記第1規格主装置に出力するべきコンテンツデータを入力し、該コンテンツデータのフレームフォーマットを、前記第2規格主装置のフレームフォーマットから前記第1規格主装置のフレームフォーマットに変換する第2フレームフォーマット変換ステップと、
を更に有し、
前記第1フレームフォーマット変換部による前記変換により、前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置から入力するコンテンツデータを、他のコンテンツデータと多重化することができるようになり、
前記第2フレームフォーマット変換部による前記変換により、前記第1規格主装置が、前記第2規格主装置から入力するコンテンツデータを、他のコンテンツデータと多重化することができるようになることを特徴とする主装置間インターフェース方法。
(付記18)
付記12乃至17の何れか1に記載の主装置間インターフェース方法であって、
クロックインターフェース部が、前記第1規格主装置が生成したクロック信号を利用して前記第2規格主装置が動作するようにするためステップを更に有することを特徴とする主装置間インターフェース方法。
(付記19)
付記12乃至18の何れか1に記載の主装置間インターフェース方法であって、
前記第2規格主装置が前記第1規格主装置から入力する前記制御データと前記コンテンツデータは多重化されており、
多重化されている前記制御データと前記コンテンツデータに対して多重分離を行う多重分離ステップを更に有することを特徴とする主装置間インターフェース方法。
(付記20)
付記12乃至18の何れか1に記載の主装置間インターフェース方法であって、
前記第2規格主装置が前記第1規格主装置に出力するべき制御データと前記コンテンツデータとを多重化するための多重化ステップを更に有し、
前記第1規格主装置は、前記多重化ステップにより多重化された前記制御データと前記コンテンツデータとを入力することを特徴とする主装置間インターフェース方法。
(付記21)
コンピュータを主装置間インターフェース装置として機能させるための主装置間インターフェース装置用プログラムであって、
コンピュータを、
第1規格主装置から出力される制御データに基づいて、第2規格主装置に含まれる制御部を動作させるために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられる制御データ用インターフェース部と、
前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータに対して、多重化及び多重分離をすることにより中継をするために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられるコンテンツデータ用インターフェース部と、
として機能させるための主装置間インターフェース用プログラム。
(付記22)
付記21に記載の主装置間インターフェース用プログラムであって、
前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するコンテンツデータに対して、多重化及び多重分離をすることにより中継するための主制御データを、前記制御データが含むことを特徴とする主装置間インターフェース用プログラム。
(付記23)
付記21又は22に記載の主装置間インターフェース用プログラムであって、
前記第1規格主装置に接続された基地局に接続された端末と、前記第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末又は前記第2規格主装置に接続された他の第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末との間の呼を制御するための呼制御データのうち、前記第1規格主装置から前記第2規格主装置に対して出力される第1方向呼制御データを、前記制御データが含むことを特徴とする主装置間インターフェース用プログラム。
(付記24)
付記21乃至23の何れか1に記載の主装置間インターフェース用プログラムであって、
前記制御データ用インターフェース部は、前記第1規格主装置から出力される制御データを、前記制御部に備わるインターフェースの仕様に従うように変換するための第1変換部を備え、
前記第1変換部により前記インターフェースの仕様に従うようになった前記制御データが、前記インターフェースを介して前記制御部に入力されることを特徴とする主装置間インターフェース用プログラム。
(付記25)
付記21乃至24の何れか1に記載の主装置間インターフェース用プログラムであって、
前記第1規格主装置に接続された基地局に接続された端末と、前記第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末又は前記第2規格主装置に接続された他の第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末との間の呼を制御するための呼制御データのうち、前記第2規格主装置から前記第1規格主装置に対して出力される第2方向呼制御データは、前記制御部に備わるインターフェースから該インターフェースの仕様に従って出力され、
前記制御データ用インターフェース部は、
前記制御部に備わるインターフェースから該インターフェースの仕様に従って出力された前記第2方向呼制御データを、前記第1規格主装置の仕様に従うように変換するための第2変換部を備えることを特徴とする主装置間インターフェース用プログラム。
(付記26)
付記21乃至25の何れか1に記載の主装置間インターフェース用プログラムであって、
前記コンテンツデータ用インターフェース部は、
前記第1規格主装置から入力するコンテンツデータのフレームフォーマットを、前記第1規格主装置のフレームフォーマットから前記第2規格主装置のフレームフォーマットに変換する第1フレームフォーマット変換部と、
前記第2規格主装置で多重分離されたコンテンツデータであって、前記第1規格主装置に出力するべきコンテンツデータを入力し、該コンテンツデータのフレームフォーマットを、前記第2規格主装置のフレームフォーマットから前記第1規格主装置のフレームフォーマットに変換する第2フレームフォーマット変換部と、
を備え、
前記第1フレームフォーマット変換部による前記変換により、前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置から入力するコンテンツデータを、他のコンテンツデータと多重化することができるようになり、
前記第2フレームフォーマット変換部による前記変換により、前記第1規格主装置が、前記第2規格主装置から入力するコンテンツデータを、他のコンテンツデータと多重化することができるようになることを特徴とする主装置間インターフェース用プログラム。
(付記27)
付記21乃至26の何れか1に記載の主装置間インターフェース用プログラムであって、
コンピュータを、前記第1規格主装置が生成したクロック信号を利用して前記第2規格主装置が動作するようにするためのクロックインターフェース部として更に機能させるための主装置間インターフェース用プログラム。
(付記28)
付記21乃至27の何れか1に記載の主装置間インターフェース用プログラムであって、
前記第2規格主装置が前記第1規格主装置から入力する前記制御データと前記コンテンツデータは多重化されており、
コンピュータを、多重化されている前記制御データと前記コンテンツデータに対して多重分離を行う多重分離手段として更に機能させるための主装置間インターフェース用プログラム。
(付記29)
付記21乃至27の何れか1に記載の主装置間インターフェース用プログラムであって、
コンピュータを、前記第2規格主装置が前記第1規格主装置に出力するべき制御データと前記コンテンツデータとを多重化するための多重化手段として更に機能させ、
前記第1規格主装置は、前記多重化手段により多重化された前記制御データと前記コンテンツデータとを入力することを特徴とする主装置間インターフェース用プログラム。
本発明は、ある規格の主装置に他の規格の主装置を接続するために利用することができる。
101 第1規格主装置
103 制御部
105 増設用インターフェース
107 第1の接続カード
109 第2の接続カード
901−1 第1の第2規格主装置
901−2 第2の第2規格主装置
901−N 第Nの第2規格主装置
903−1〜903−N 制御部

Claims (13)

  1. 第1規格主装置から出力される制御データに基づいて、前記第1規格主装置とは構成が異なった第2規格主装置に含まれる制御部を動作させるために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられる制御データ用インターフェース部と、
    前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータに対して、前記第1規格主装置の指示に従って、多重化及び多重分離をすることにより中継をするために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられるコンテンツデータ用インターフェース部と、
    を備えることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
  2. 請求項1に記載の主装置間インターフェース装置であって、
    前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信する前記デジタル規格のコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信する前記デジタル規格のコンテンツデータに対して、前記第1規格主装置の指示に従って、多重化及び多重分離をすることにより中継するための主制御データを、前記制御データが含むことを特徴とする主装置間インターフェース装置。
  3. 請求項1又は2に記載の主装置間インターフェース装置であって、
    前記第1規格主装置に接続された基地局に接続された端末と、前記第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末又は前記第2規格主装置に接続された他の第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末との間の呼を制御するための呼制御データのうち、前記第1規格主装置から前記第2規格主装置に対して出力される第1方向呼制御データを、前記制御データが含むことを特徴とする主装置間インターフェース装置。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の主装置間インターフェース装置であって、
    前記制御データ用インターフェース部は、前記第1規格主装置から出力される制御データを、前記制御部に備わるインターフェースの仕様に従うように変換するための第1変換部を備え、
    前記第1変換部により前記インターフェースの仕様に従うようになった前記制御データが、前記インターフェースを介して前記制御部に入力されることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の主装置間インターフェース装置であって、
    前記第1規格主装置に接続された基地局に接続された端末と、前記第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末又は前記第2規格主装置に接続された他の第2規格主装置に接続された基地局に接続された端末との間の呼を制御するための呼制御データのうち、前記第2規格主装置から前記第1規格主装置に対して出力される第2方向呼制御データは、前記制御部に備わるインターフェースから該インターフェースの仕様に従って出力され、
    前記制御データ用インターフェース部は、
    前記制御部に備わるインターフェースから該インターフェースの仕様に従って出力された前記第2方向呼制御データを、前記第1規格主装置の仕様に従うように変換するための第2変換部を備えることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の主装置間インターフェース装置であって、
    前記コンテンツデータ用インターフェース部は、
    前記第1規格主装置から入力するコンテンツデータのフレームフォーマットを、前記第1規格主装置のフレームフォーマットから前記第2規格主装置のフレームフォーマットに変換する第1フレームフォーマット変換部と、
    前記第2規格主装置で多重分離されたコンテンツデータであって、前記第1規格主装置に出力するべきコンテンツデータを入力し、該コンテンツデータのフレームフォーマットを、前記第2規格主装置のフレームフォーマットから前記第1規格主装置のフレームフォーマットに変換する第2フレームフォーマット変換部と、
    を備え、
    前記第1フレームフォーマット変換部による前記変換により、前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置から入力するコンテンツデータを、他のコンテンツデータと多重化することができるようになり、
    前記第2フレームフォーマット変換部による前記変換により、前記第1規格主装置が、前記第2規格主装置から入力するコンテンツデータを、他のコンテンツデータと多重化することができるようになることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の主装置間インターフェース装置であって、
    前記第1規格主装置が生成したクロック信号を利用して前記第2規格主装置が動作するようにするためのクロックインターフェース部を更に備えることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の主装置間インターフェース装置であって、
    前記第2規格主装置が前記第1規格主装置から入力する前記制御データと前記コンテンツデータは多重化されており、
    当該主装置間インターフェース装置は、多重化されている前記制御データと前記コンテンツデータに対して多重分離を行う多重分離手段を更に備えることを特徴とする主装置間インターフェース装置。
  9. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の主装置間インターフェース装置であって、
    前記第2規格主装置が前記第1規格主装置に出力するべき制御データと前記コンテンツデータとを多重化するための多重化手段を更に備え、
    前記第1規格主装置は、前記多重化手段により多重化された前記制御データと前記コンテンツデータとを入力することを特徴とする主装置間インターフェース装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載の主装置間インターフェース装置と、前記第1規格主装置と、前記第2規格主装置とを備えることを特徴とする主装置システム。
  11. 請求項10に記載の主装置システムであって、
    前記第2規格主装置の前記制御部により制御される1以上の他の第2規格主装置を更に備えることを特徴とする主装置システム。
  12. 第1規格主装置と、該第1規格主装置とは構成が異なった第2規格主装置との間に設けられる制御データ用インターフェース部を用いて、前記第1規格主装置から出力される制御データに基づいて、前記第2規格主装置に含まれる制御部を動作させるステップと、
    前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられるコンテンツデータ用インターフェース部を用いて、前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータに対して、前記第1規格主装置の指示に従って、多重化及び多重分離をすることにより中継をするステップと、
    を有することを特徴とする主装置間インターフェース方法。
  13. コンピュータを主装置間インターフェース装置として機能させるための主装置間インターフェース装置用プログラムであって、
    コンピュータを、
    第1規格主装置から出力される制御データに基づいて、該第1規格主装置とは構成が異なった第2規格主装置に含まれる制御部を動作させるために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられる制御データ用インターフェース部と、
    前記制御データにより動作する前記制御部により制御される前記第2規格主装置が、前記第1規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータ及び前記第2規格主装置に接続された基地局が送受信するデジタル規格のコンテンツデータに対して、前記第1規格主装置の指示に従って、多重化及び多重分離をすることにより中継をするために、前記第1規格主装置と前記第2規格主装置との間に設けられるコンテンツデータ用インターフェース部と、
    として機能させるための主装置間インターフェース用プログラム。
JP2012189662A 2012-08-30 2012-08-30 主装置間インターフェース装置、それを含む主装置システム及び主装置間インターフェース方法 Active JP5527830B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189662A JP5527830B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 主装置間インターフェース装置、それを含む主装置システム及び主装置間インターフェース方法
AU2013310106A AU2013310106B2 (en) 2012-08-30 2013-08-28 Inter-main-apparatus interface device, main-apparatus system including same, and inter-main-apparatus interface method
EP13833668.0A EP2892218B1 (en) 2012-08-30 2013-08-28 Inter-main-apparatus interface device, main-apparatus system including same, and inter-main-apparatus interface method
BR112015003441-1A BR112015003441B1 (pt) 2012-08-30 2013-08-28 Dispositivo de interface de aparelho interprincipal, sistema de aparelho principal incluindo o mesmo, e método de interface de aparelho interprincipal
PCT/JP2013/072968 WO2014034702A1 (ja) 2012-08-30 2013-08-28 主装置間インターフェース装置、それを含む主装置システム及び主装置間インターフェース方法
CN201380043902.7A CN104584523B (zh) 2012-08-30 2013-08-28 主装置间接口设备、主装置系统以及主装置间接口方法
US14/423,320 US9772611B2 (en) 2012-08-30 2013-08-28 Inter-main-apparatus interface device, main-apparatus system including same, and inter-main-apparatus interface method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012189662A JP5527830B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 主装置間インターフェース装置、それを含む主装置システム及び主装置間インターフェース方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014049852A JP2014049852A (ja) 2014-03-17
JP5527830B2 true JP5527830B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=50183510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012189662A Active JP5527830B2 (ja) 2012-08-30 2012-08-30 主装置間インターフェース装置、それを含む主装置システム及び主装置間インターフェース方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9772611B2 (ja)
EP (1) EP2892218B1 (ja)
JP (1) JP5527830B2 (ja)
CN (1) CN104584523B (ja)
AU (1) AU2013310106B2 (ja)
BR (1) BR112015003441B1 (ja)
WO (1) WO2014034702A1 (ja)

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6182598A (ja) * 1984-09-29 1986-04-26 Toshiba Corp ボタン電話システム
JPS6278993A (ja) * 1985-10-02 1987-04-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ボタン電話装置
JPH0638261A (ja) * 1992-07-16 1994-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル構内交換機システム
JPH1084390A (ja) * 1996-07-16 1998-03-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マルチメディア・メディエーション・デバイス
JPH11331370A (ja) 1998-05-12 1999-11-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 交換機システム
JP2001169372A (ja) 1999-12-09 2001-06-22 Nec Eng Ltd 構内交換機間同期システム
JP2002218516A (ja) 2001-01-12 2002-08-02 Toshiba Corp ボタン電話システム、ボタン電話機、インタフェースユニット、及び伝送方式決定方法
JP2002261924A (ja) 2001-02-28 2002-09-13 Toshiba Corp 交換システム
JP3680772B2 (ja) * 2001-07-23 2005-08-10 日本電気株式会社 音声コーデック指定方式
JP2004032505A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Yozan Inc 通信システム
KR100597468B1 (ko) 2005-02-03 2006-07-05 삼성전자주식회사 데이터 처리 시스템 및 송수신 모드에서의 데이터인터페이스 방법
JP2007274048A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Ltd 無線通信装置及び無線ユニット
JP4505443B2 (ja) * 2006-11-15 2010-07-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線lanにおける単位料金区域特定システム
WO2009050659A2 (en) 2007-10-19 2009-04-23 Alvarion Ltd. Wireless communications network base station extension
JP5186548B2 (ja) 2008-02-29 2013-04-17 パナソニック株式会社 ホスト装置用インタフェース装置、スレーブ装置用インタフェース装置、ホスト装置、スレーブ装置、通信システム、及びインタフェース電圧切り替え方法
CN102026422B (zh) * 2009-09-10 2017-06-20 上海华为技术有限公司 一种多模基站共享传输线路的方法和多模基站
JP5693065B2 (ja) * 2010-07-06 2015-04-01 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
US8515500B2 (en) * 2010-09-16 2013-08-20 Qualcomm Incorporated Power conservation in wireless client terminals and system latency reduction using a proxy device
US20140106828A1 (en) * 2011-06-20 2014-04-17 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements to save energy consumption in a network node
US8995344B2 (en) * 2011-10-07 2015-03-31 Xirrus, Inc. Assist engine for transmit and receive functions in a modular wireless network access device
JP5822765B2 (ja) * 2012-03-19 2015-11-24 シャープ株式会社 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2892218A1 (en) 2015-07-08
JP2014049852A (ja) 2014-03-17
CN104584523B (zh) 2016-04-20
BR112015003441A2 (pt) 2017-07-04
BR112015003441B1 (pt) 2022-10-25
CN104584523A (zh) 2015-04-29
US20150316914A1 (en) 2015-11-05
EP2892218B1 (en) 2018-03-07
US9772611B2 (en) 2017-09-26
AU2013310106A1 (en) 2015-03-12
EP2892218A4 (en) 2016-02-24
WO2014034702A1 (ja) 2014-03-06
AU2013310106B2 (en) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080045254A1 (en) Method and Apparatus for Maximizing Resource Utilization of Base Stations in a Communication Network
CN107622032B (zh) 一种i2c总线的三线扩展方法及电路
CN104038548A (zh) 服务器系统
CN105578585B (zh) 一种确定链路延时的方法、装置和通信设备
JP5527830B2 (ja) 主装置間インターフェース装置、それを含む主装置システム及び主装置間インターフェース方法
US9219561B2 (en) Method and apparatus for multiplexing and demultiplexing multi-channel signals and system for transmitting multi-channel signals
CN112118068B (zh) 一种前传网络的状态监控方法、装置、设备及存储介质
CN103988191B (zh) 边带初始化
CN110221996B (zh) 主控芯片中的控制器配置方法及装置
KR101764652B1 (ko) 원격 접점 감시 장치 및 그 방법
JP2008099109A (ja) Wander吸収ならびに遅延補正用モジュール
EP2816791B1 (en) Multi-path speech signal multiplexing circuit, equipment and method
CN117157895A (zh) 用于集中式和分布式组合单元的时钟同步器的系统及设计方法
US20240015419A1 (en) Synchronization of optically switched networks
JP6027739B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、映像処理システムおよびプログラム
JP7340759B2 (ja) 無線装置、無線通信システム、及び、無線通信方法
JP7152104B2 (ja) 制御装置、制御方法
JP3325795B2 (ja) バス接続装置
JP2010171739A (ja) 無線通信システム、無線装置及び保守監視方法
JP2015065570A (ja) 伝送装置、伝送装置の制御方法
JP2020065195A (ja) 通信装置
KR100738549B1 (ko) 디지털 가입자 접속 시스템의 가입자 확장 장치 및 그 유닛절체 방법
KR101446432B1 (ko) 분산형 통신시스템
US20070147839A1 (en) Clock strobed data over one waveguide or fiber
WO2012012997A1 (zh) 用于同步数字体系的业务环回方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527830

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350