JP5527446B1 - 撮影装置および撮影方法 - Google Patents

撮影装置および撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5527446B1
JP5527446B1 JP2013023868A JP2013023868A JP5527446B1 JP 5527446 B1 JP5527446 B1 JP 5527446B1 JP 2013023868 A JP2013023868 A JP 2013023868A JP 2013023868 A JP2013023868 A JP 2013023868A JP 5527446 B1 JP5527446 B1 JP 5527446B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
live view
user
unit
users
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013023868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014155074A (ja
Inventor
由香理 濱口
周平 矢本
真吾 ▲浜▼口
春香 十川
正人 塚田
絵里香 高橋
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2013023868A priority Critical patent/JP5527446B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527446B1 publication Critical patent/JP5527446B1/ja
Publication of JP2014155074A publication Critical patent/JP2014155074A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数の利用者の顔付近がバランスよく写る画像を撮影することができるようにする。
【解決手段】本発明の撮影装置は、複数の利用者を被写体として撮影する撮影部と、撮影部により撮影された画像に基づいてライブビューを表示する表示部と、ライブビューの表示を制御し、顔が画像の中心近傍に寄った状態で写るように複数の利用者の位置を誘導する表示制御部と、複数の利用者の位置を誘導した後の所定のタイミングで撮影された画像を静止画像として記憶する記憶部とを備える。本発明は、利用者を被写体として撮影を行い、シール紙に印刷して提供する写真シール作成装置に適用することができる。
【選択図】図24

Description

本発明は、撮影装置および撮影方法に関し、特に、複数の利用者の顔付近がバランスよく写る画像を撮影することができるようにした撮影装置および撮影方法に関する。
利用者を撮影し、撮影画像に対して利用者に編集を行わせ、編集後の画像をシール紙に印刷して提供する写真シール作成装置が知られている。このような写真シール作成装置はゲームセンターなどの娯楽(遊戯)施設等に設置される。
写真シール作成装置による撮影は、被写体としての利用者の画像に対して、背景や前景となる合成用画像を合成した画像を取得するようにして行われる。合成用画像を綺麗に合成するためには、利用者の配置等の構図が極めて重要となる。
そこで、利用者を適切な配置で撮影するための技術が各種提案されている。例えば特許文献1には、撮影時、合成用画像と利用者の画像を合成した画像をライブビューによって表示し、その合成した画像上に利用者の配置位置を点線等で表示することによって、利用者を最適な立ち位置に誘導する技術が開示されている。全身の輪郭を表す点線に自分の体が収まるように、利用者はライブビューを見ながら立ち位置を移動することになる。
また、特許文献2には、利用者の画像と合成用画像を合成した画像をライブビューによって表示させた後、適切な立ち位置のモデルが被写体として写るサンプル画像を表示させることによって立ち位置やポーズを誘導する技術が開示されている。合成用画像が合成されていない画像をサンプル画像として表示することによって、合成済みの画像だけを見せる場合に較べて立ち位置をイメージしやすくするようになっている。
特開2005−295163号公報 特開2010−102198号公報
特許文献1および2に開示された技術においては、利用者の全身の配置を誘導するようになされているが、身長などの利用者の体格を考慮していない。従って、最適な位置として想定した位置に利用者を誘導できたとしても、利用者の体格によって画像上でのバランスが変わり、見栄えのよくない画像になってしまうことがあった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、複数の利用者の顔付近がバランスよく写る画像を撮影することができるようにするものである。
本発明の撮影装置は、利用者を被写体として撮影する、横向きで装置の内部に取り付けられたカメラと、前記カメラにより撮影された画像に基づいてライブビューを前記利用者に対して表示する表示部とを備える撮影装置において、前記カメラにより撮影された垂直方向の画素数より水平方向の画素数が多い画像から、前記利用者の人数が多いほど垂直方向の画素数に対する水平方向の画素数の比が大きい、前記利用者の人数に応じた範囲をトリミングにより切り出すトリミング処理部と、前記トリミング処理部により切り出された範囲の画像に基づいて、記憶する静止画像より画角が狭く、左右の縁の内側に、前記縁に沿って所定の幅の帯画像を付加した画像からなる前記ライブビュー、または、前記静止画像と同じ画角であり、左右の縁の内側に、前記縁に沿って所定の幅の前記帯画像を付加した画像からなる前記ライブビューを表示させる表示制御部と、前記ライブビューを表示させた後の所定のタイミングで撮影された画像から前記トリミング処理部により切り出された画像を前記静止画像として記憶する記憶部とを備える。
前記表示制御部には、さらに、上下の縁のうちの少なくとも一方の縁に沿って前記帯画像を付加させることができる。
前記帯画像を、所定の透過率を有する色付きの画像とすることができる。
前記表示制御部には、前記複数の利用者の人数と同じ数の顔の位置を指定する画像である位置指定画像を、前記複数の利用者の画像に重ねて前記ライブビューを表示させることができる。
前記位置指定画像を、顔の輪郭を表す枠の画像、顔領域近傍以外に所定の透過率を有する色付きの画像、または、十字画像とすることができる。
前記表示制御部には、前記ライブビューの左右の両辺から中央に向かう矢印の画像をそれぞれ左右に付加した、前記静止画像と同じ画角の画像からなる前記ライブビューを表示させることができる。
前記複数の利用者が撮影を行う空間に、前記複数の利用者の人数に応じて、大きさと前記カメラまでの距離が異なる複数の区画が形成された床材が設けられるようにすることができる。
前記区画は、前記カメラの光軸方向に対して長手方向が略垂直に交わる略長方形の区画であり、少ない人数用の前記区画を、長手方向の長さがより長い、多い人数用の前記区画より前記カメラに近い位置に形成することができる。
本発明の撮影方法は、利用者を被写体として撮影する、横向きで装置の内部に取り付けられたカメラと、前記カメラにより撮影された画像に基づいてライブビューを前記利用者に対して表示する表示部とを備える撮影装置の撮影方法において、前記カメラにより撮影された垂直方向の画素数より水平方向の画素数が多い画像から、前記利用者の人数が多いほど垂直方向の画素数に対する水平方向の画素数の比が大きい、前記利用者の人数に応じた範囲をトリミングにより切り出し、切り出した範囲の画像に基づいて、記憶する静止画像より画角が狭く、左右の縁の内側に、前記縁に沿って所定の幅の帯画像を付加した画像からなる前記ライブビュー、または、前記静止画像と同じ画角であり、左右の縁の内側に、前記縁に沿って所定の幅の前記帯画像を付加した画像からなる前記ライブビューを表示させ、前記ライブビューを表示させた後の所定のタイミングで撮影された画像から前記トリミングにより切り出された画像を前記静止画像として記憶するステップを含む。
本発明においては、前記カメラにより撮影された垂直方向の画素数より水平方向の画素数が多い画像から、前記利用者の人数が多いほど垂直方向の画素数に対する水平方向の画素数の比が大きい、前記利用者の人数に応じた範囲がトリミングにより切り出され、切り出された範囲の画像に基づいて、記憶する静止画像より画角が狭く、左右の縁の内側に、前記縁に沿って所定の幅の帯画像を付加した画像からなる前記ライブビュー、または、前記静止画像と同じ画角であり、左右の縁の内側に、前記縁に沿って所定の幅の前記帯画像を付加した画像からなる前記ライブビューが表示される。また、前記ライブビューを表示させた後の所定のタイミングで撮影された画像から前記トリミングにより切り出された画像が前記静止画像として記憶される。
本発明によれば、複数の利用者の顔付近がバランスよく写る画像を撮影することができる。すなわち、被写体の顔が大きく、近づいた状態で撮影されることで、最適な画像を取得することができる。
写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観の構成例を示す他の斜視図である。 写真シール作成ゲームの流れを示す図である。 撮影部の正面の構成例を示す図である。 撮影・表示ユニットを拡大して示す図である。 背景部の撮影空間側の構成例を示す図である。 床材の平面図である。 編集部の正面側の構成例を示す図である。 事後接客部の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の機能構成例を示すブロック図である。 写真シール作成装置の処理について説明するフローチャートである。 図12のステップS2において行われる撮影処理について説明するフローチャートである。 コース選択画面の例を示す図である。 2人用コースが選択された場合のトリミングの例を示す図である。 トリミングの他の例を示す図である。 ライブビューの第1の例を示す図である。 ライブビューの第2の例を示す図である。 ライブビューの第3の例を示す図である。 ライブビューの第4の例を示す図である。 ライブビューの第5の例を示す図である。 ライブビューの第6の例を示す図である。 ライブビューの第7の例を示す図である。 2人用コースにおける撮影画面の例を示す図である。 2人用コースにおける撮影画面の他の例を示す図である。 3人用コースが選択された場合のトリミングの例を示す図である。 3人用コースにおけるライブビューの例を示す図である。 3人用コースにおける撮影画面の例を示す図である。 3人用コースにおける撮影画面の他の例を示す図である。 4人用ワイドコースが選択された場合のトリミングの例を示す図である。 4人用ワイドコースにおけるライブビューの例を示す図である。 4人用ワイドコースにおける撮影画面の例を示す図である。 4人用ワイドコースにおける撮影画面の他の例を示す図である。 画像処理の例を示す図である。 シールレイアウトの選択画面の例を示す図である。 2人用コース選択時のシールレイアウトの第1の例を示す図である。 2人用コース選択時のシールレイアウトの第2の例を示す図である。 3人用コース選択時のシールレイアウトの第1の例を示す図である。 3人用コース選択時のシールレイアウトの第2の例を示す図である。 4人用ワイドコース選択時のシールレイアウトの第1の例を示す図である。 4人用ワイドコース選択時のシールレイアウトの第2の例を示す図である。
<写真シール作成装置の外観構成>
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンター等の店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に2人または3人等の複数人である。
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、背景や前景となる合成用画像や手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いることにより、撮影画像を彩り豊かな画像に編集する。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12の側面に事後接客部13が設けられる。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影処理が行われる。
撮影部21は、利用者を撮影する撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に臨む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタ等が設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42B(図示せず)により構成される。
側面パネル42Aには、複数個のLED(Light Emitting Diode)が埋め込まれてなるLED発光部42Lが設けられている。側面パネル42Aの表面には、その全体を覆うように、写真シール作成装置1の製造メーカや、その製造メーカと提携している企業の商品やサービス等の広告が印刷されたアクリル板等から構成されるPOP広告が装着される。そのPOP広告のLED発光部42Lに対応する部分には、広告として特にアピールされる情報が印刷され、LED発光部42Lの発光によりその情報が強調されるようになる。LED発光部42Lは、図示せぬ側面パネル42Bにも設けられるようにしてもよいし、側面パネル42A,側面パネル42Bのいずれか一方のみに設けられるようにしてもよい。
背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図示せず)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23A’によって連結される。また、図示されないが、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23B’によって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。図示されないが、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。撮影空間の内部には床材27が設置される。利用者は、撮影空間に入り、床材27の上に立って撮影を行うことになる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用される巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
なお、背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキー用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキー用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるとともに、合成用の背景画像を複数種類用意し、撮影処理や編集処理において、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタ等の構成が設けられる。
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集処理に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の上方に形成された細幅の水平面上の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の上方に形成された細幅の水平面上の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
事後接客部13は事後接客処理を利用者に行わせる装置である。事後接客処理には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機等の携帯端末に送信する処理、ミニゲームを利用者に行わせる処理、アンケートに答えさせる処理等が含まれる。
図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体をその一部として有しており、残りの部分は編集部12の左側面と一体に設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口等が設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客処理を行う事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタ等を利用して撮影処理を行う。
撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示等によって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。
編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客処理を行う。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客処理を行う。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
<各装置の構成>
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影ユニットの構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の左側、右側に位置する。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、タッチパネルモニタ92、正面ストロボ93から構成される。
カメラ91は、本体とレンズからなる一眼レフカメラであり、レンズ正面のみが露出し、本体が撮影部21に内蔵した状態で設置される。カメラ91は、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子を有し、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。撮影処理の開始後、カメラ91により取り込まれた動画像は、カメラ91の下に設けられたタッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたとき等の所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた静止画像は撮影画像として保存される。
図5は、撮影・表示ユニット81を拡大して示す図である。
撮影・表示ユニット81の中央より若干上の位置には略正方形の開口部81Aが形成され、開口部81Aからレンズ正面が露出するように、撮影・表示ユニット81の内部にカメラ91が取り付けられる。図5に破線で示すように、カメラ91は横向きに取り付けられる。カメラ91により撮影された画像は、垂直方向の画素数より水平方向の画素数の方が多い画像になる。後述するように、カメラ91により撮影された画像に対してはトリミングが施され、トリミングによって切り出された範囲の画像を用いてタッチパネルモニタ92にライブビューが表示される。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ92には、適宜、撮影結果としての静止画像や、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
破線で囲んで示すように、カメラ91とタッチパネルモニタ92の周りに形成された複数の開口部には透光性を有する乳白アクリル板が嵌め込まれ、これにより正面ストロボ93が構成される。撮影・表示ユニット81の内部には、他のストロボと同様にカメラ91による撮影に合わせて発光する蛍光灯や照明装置が設けられている。照明装置等からの光は乳白アクリル板によって拡散し、利用者の顔付近を正面から照射する。
図4の説明に戻り、正面パネル41の撮影・表示ユニット81の上方には上ストロボ82が設置される。上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ83が設けられる。上ストロボ82および足元ストロボ83の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。
足元ストロボ83の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口84が設けられる。
ベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影処理を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
図6は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の出入り口G1側の端には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の出入り口G2側の端には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
図7は、床材27の平面図である。
板や樹脂よりなる床材27には、角丸の長方形の区画である区画27Aと区画27Bが並べて形成される。例えば区画27Aと区画27Bは、床材27にプリントされることによって、またはシートが貼り付けられることによって形成される。
図7においては、上方向が撮影部21の設置方向であり、下方向が背景部22の設置方向である。カメラ91の位置を基準とした場合、区画27Aは、カメラ91に近い位置に形成され、区画27Bは、カメラ91から遠い位置に形成される。区画27Aの短手方向の長さは、区画27Bの短手方向の長さより若干長く、区画27Aの長手方向の長さは、区画27Bの長手方向の長さより短い。区画27Aと区画27Bの長手方向は、破線で示すカメラ91の光軸Lと略垂直に交わる。
区画27Aの内側には「盛れるzone」の文字がプリントされ、区画27Bの内側には「大人数zone」の文字がプリントされる。後述するように、例えば2人で撮影することを利用者が選択した場合、区画27Aの内側に入って撮影することが写真シール作成装置1により案内され、3人以上で撮影することを利用者が選択した場合、区画27Bの内側に入って撮影することが写真シール作成装置1により案内される。撮影位置の案内は、タッチパネルモニタ92の表示やスピーカからの音声によって行われる。
区画27Aからカメラ91までの距離は、2人の利用者が区画27A内に立って撮影したときに、2人の利用者の顔付近が所定の大きさで写る距離とされる。同様に、区画27Bからカメラ91までの距離は、3人以上の利用者が区画27B内に立って撮影したときに、その利用者の顔付近が所定の大きさで写る距離とされる。
図7の例においては利用者の人数に応じた立ち位置を示す区画として2つの区画が形成されるものとしたが、3つ以上の区画が形成されるようにしてもよい。この場合、より人数の少ない利用者の立ち位置として案内する区画の方が、大人数の利用者の立ち位置として案内する区画よりカメラ91に近い位置に形成される。また、より人数の多い利用者の立ち位置として案内する区画の長手方向の長さが、小人数の利用者の立ち位置として案内する区画の長手方向の長さより長くなるように形成される。
[編集部の構成]
図8は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCD等のモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
[事後接客部の構成]
図9は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCD等のモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲーム等の事後接客処理に用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下にはシール紙排出口163が設けられ、タブレット内蔵モニタ161の上にはスピーカ164が設けられる。
シール紙排出口163には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
スピーカ164は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
<写真シール作成装置の内部構成>
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。
図10は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)等よりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209A,209B、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネット等のネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリ等よりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口84に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円等の所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択が利用者により手動で行われるようにしてもよい。
照明装置223は、撮影空間A1内の各ストロボの内部に設けられる蛍光灯であり、制御部201より供給される照明制御信号に従って発光する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102、背面右ストロボ103が設けられている。
また、照明装置223は、制御部201による制御に従って発光量を調整することによって、利用者が行っている撮影作業の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、スピーカ164、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。
プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口163に排出する。
図11は、制御部201の機能構成例を示すブロック図である。図11に示す機能部のうちの少なくとも一部は、制御部201内のCPUにより所定のプログラムが実行されることによって実現される。
図11に示すように、制御部201においては、撮影制御部301、トリミング処理部302、表示制御部303、および画像管理部304が実現される。編集空間A2−1,A2−2で行われる編集処理を制御する処理部や、事後接客空間A3で行われる事後接客処理を制御する処理部なども制御部201おいては適宜実現される。
撮影制御部301は、カメラ91の動作を制御する。撮影制御部301は、ライブビューを表示させるとき、カメラ91を制御して動画像を撮影する。また、撮影制御部301は、静止画像の撮影を行うタイミングになったとき、カメラ91を制御して静止画像を撮影する。撮影制御部301は、撮影によって得られた画像をトリミング処理部302に出力する。
トリミング処理部302は、カメラ91により撮影された画像のトリミングを行う。トリミング処理部302は、ライブビューを表示させるとき、カメラ91により撮影された動画像を構成する各フレームを対象としてトリミングを行い、トリミングによって切り出した画像をライブビュー用の画像として出力する。また、トリミング処理部302は、静止画像の撮影時にカメラ91から供給された画像に対してもトリミングを行い、トリミングにより切り出した範囲の画像を出力する。
すなわち、写真シール作成装置1においては、カメラ91によって撮影された画像をそのまま用いるのではなく、トリミングによって切り出された範囲の画像がライブビュー用の画像として、または撮影画像として用いられる。トリミング処理部302によるトリミングは、後に詳述するように、利用者の人数によって切り出す範囲(画角)を変えて行われる。
表示制御部303は、撮影処理時におけるタッチパネルモニタ92の表示を制御する。例えば、表示制御部303は、撮影処理の開始直後、利用者の人数の選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。また、表示制御部303は、トリミング処理部302から供給された画像に基づいて、タッチパネルモニタ92にライブビューを表示させる。表示制御部303によるライブビューの表示は、複数の利用者の顔が画像の中央近傍に大きく、かつ寄った状態で写るように位置を誘導するようにして行われる。
画像管理部304は、静止画像の撮影時、トリミング処理部302から供給された画像を撮影画像として記憶部202に記憶させ、保存する。例えば、1回の撮影処理で保存可能な撮影画像の枚数が利用者の人数によって切り替えられる。
<写真シール作成装置の処理>
次に、図12のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、制御部201は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
硬貨が投入されたとステップS1において判定した場合、ステップS2において、制御部201は撮影処理を行う。撮影処理においては、撮影空間A1にいる利用者を被写体とした撮影が行われる。撮影処理の詳細については図13のフローチャートを参照して後述する。
ステップS3において、制御部201は、撮影処理を終えた利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ92に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、制御部201は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部を制御し、編集処理を行う。例えば制御部201は、タブレット内蔵モニタ131に編集画面を表示させ、編集対象として選択された撮影画像に対して、手書きの画像やあらかじめ用意されたスタンプ画像を利用者の操作に応じて合成する。編集対象となる撮影画像は、撮影処理によって得られた静止画像である。制御部201は、合成して得られた画像を編集済み画像として出力する。
また、制御部201は、画像の編集が終了したとき、編集画面に代えて、シールレイアウトの選択画面をタブレット内蔵モニタ131に表示させる。シールレイアウトの選択画面を用いて、印刷する編集済み画像のシール紙上の配置や数が選択される。
ステップS5において、制御部201は、編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に案内画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、制御部201は、編集済み画像をプリンタ241に出力し、シール紙に印刷させる処理である印刷処理を開始する。
ステップS7において、制御部201は、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。制御部201は、例えばタブレット内蔵モニタ161に表示される開始ボタンが押されたとき、事後接客処理として、撮影画像や編集済み画像を利用者の携帯端末に送信する処理を行う。なお、撮影画像や編集済み画像をサーバー装置(図示せず)に送信し、サーバー装置の記憶部に記憶させ、サーバー装置から利用者の携帯端末に送信するようにしてもよい。
印刷が終了したとき、ステップS8において、制御部201は、印刷の終了を通知する画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させるとともに、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口163に排出させる。これにより一連の写真シール作成ゲームが終了する。
<撮影処理について>
ここで、図13のフローチャートを参照して、図12のステップS2において行われる撮影処理について説明する。
ステップS21において、表示制御部303は、コース選択画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。コース選択画面は、利用者の人数に応じた撮影コースの選択に用いられる画面である。
図14は、コース選択画面の例を示す図である。
コース選択画面の中央上方には「撮りたいコースを選んでね」のメッセージが表示され、メッセージの下方左側には、2人用コースを選択するときに操作される円形のボタンであるコースボタン401が表示される。コースボタン401の内側には、2人用コースで撮影を行ったときに得られる画像のサンプルが2枚表示される。
コースボタン401の右側には、3人用コースを選択するときに操作される小円形のボタンであるコースボタン402と、4人用ワイドコース(4人用の撮影コース)を選択するときに操作される小円形のボタンであるコースボタン403が、横方向に位置を若干ずらして縦に並べて表示される。コースボタン402の内側には3人用コースで撮影を行ったときに得られる画像のサンプルが1枚表示され、コースボタン403の内側には4人用ワイドコースで撮影を行ったときに得られる画像のサンプルが1枚表示される。
サンプル画像が表示されることにより、利用者はそれぞれの撮影コースによって得られる画像の画角を確認することができる。図14に示すように、少人数の撮影コースを選択したときに得られる画像より、大人数の撮影コースを選択したときに得られる画像の方が、垂直方向の長さに対する水平方向の長さが長い。
利用者により選択された撮影コースを表す情報は、撮影制御部301、トリミング処理部302、表示制御部303、および画像管理部304の各部に供給される。以下、2人用コースが選択された場合の処理について主に説明する。
図13のステップS22において、表示制御部303は、立ち位置の案内画面をタッチパネルモニタ92に表示させる。表示制御部303は、2人用コースが選択された場合、区画27Aの内側に立つことを案内する画面を表示させ、3人用コースまたは4人用ワイドコースで撮影することが選択された場合、区画27Bの内側に立つことを案内する画面を表示させる。なお、画面表示によって案内するだけに限らず、撮影部208内のスピーカ(図示せず)から出力する音声によって案内したり、あるいは、区画27A、区画27Bに発光体としてLEDを埋め込み、画面表示に対応する区画を光らせて案内したりするようにしてもよい。
誘導する前後方向の立ち位置を利用者の人数に応じて切り替えることにより、最適な大きさとして想定した大きさで利用者の顔が写る画像を撮影することが可能になる。
ステップS23において、撮影制御部301はカメラ91を制御し、画像の取り込みを開始する。カメラ91により撮影された動画像はトリミング処理部302に供給される。
ステップS24において、トリミング処理部302は、カメラ91から供給された動画像を構成する各フレームを対象として、撮影コースに応じた範囲を切り出すようにトリミングを行う。
図15は、2人用コースが選択された場合のトリミングの例を示す図である。
原画像Pは、カメラ91により撮影された画像、すなわちトリミング前の画像である。原画像Pは、例えば5184×3456(横×縦)画素の画像である。原画像Pには、2人の人物の略胸の位置より上であって、頭頂部より若干上の位置までの範囲が写っている。図15に示すような大きさで利用者の顔付近が写る位置に区画27Aが形成される。
枠F1で囲んで示す範囲が、トリミング処理部302によるトリミングによって切り出される範囲である。例えば、原画像Pの中心位置と同じ位置を中心位置とする3982×3250画素の範囲がトリミングによって切り出される。2人用コースの場合にトリミングによって切り出される範囲の縦:横の比は約1:1.2となる。
図5を参照して説明したようにカメラ91は横向きに設置されており、カメラ91により撮影される原画像Pは水平方向の画素数の方が垂直方向の画素数より多い画像である。原画像Pを対象としてトリミングを行い、垂直方向の画素数より水平方向の画素数の方が多い枠F1で囲んで示す範囲を切り出すことにより、図16に示すように、水平方向の画素数より垂直方向の画素数の方が多い画像P’を原画像としてトリミングを行う場合に較べて、画質の劣化を防ぐことが可能になる。
例えば、5184×3456画素の原画像Pから3982×3250画素の範囲を切り出す場合、原画像Pの約72%の範囲を使うことになるが、3456×5184画素の画像P’から、枠F2で囲んで示す水平方向と垂直方向の比がほぼ同じ3000×2500画素の範囲を切り出す場合、画像P’の約41%の範囲しか使わないことになり、後者の方が、画質が劣化してしまう。
トリミング処理部302においては、このようなトリミングがカメラ91により撮影された全ての画像を対象として行われる。トリミングによって切り出された範囲の画像であるトリミング画像は表示制御部303に供給される。
ステップS25において、表示制御部303は、トリミング画像に基づいてライブビューを表示させる。上述したように、複数の利用者の顔が画像の中央近傍に大きく寄った状態で写るように誘導するライブビューが表示される。
[ライブビューの第1の例]
図17は、ライブビューの第1の例を示す図である。
枠F1で囲んで示す範囲のトリミング画像がトリミング処理部302から供給されたとき、表示制御部303は、それより狭い範囲である枠F3で囲んで示す範囲の画像からなるライブビューを表示させる。枠F3で囲んで示す範囲の中心位置は、原画像Pの中心位置、および枠F1で囲んで示す範囲の中心位置と同じ位置である。
ライブビューによって確認できる範囲に自分の顔や頭を収めようとするから、左側の利用者が右方向に顔を寄せ、右側の利用者が左方向に顔を寄せるといったように、2人の利用者は画像の中心に自然と顔を寄せることになる。また、2人の利用者は、腰をかがめるなどして、画像の中心の高さより若干上の位置にくるように顔の高さを調整することになる。
このようなライブビューによって位置を調整させてから静止画像の撮影を行うことにより、2人の利用者の顔が中央に寄った状態の画像を得ることが可能になる。撮影画像として保存される画像は、枠F1で囲んで示す範囲の画像である。
ライブビューの表示に用いる画像の範囲は、利用者の人数(撮影コース)に応じて適宜切り替えられる。
表示制御部303が顔の検出機能を有している場合、検出した顔の大きさや位置に応じて、ライブビューの表示に用いる画像の範囲の大きさや位置が切り替えられるようにしてもよい。例えば、検出した顔がより離れている場合、表示制御部303は、より狭い範囲の画像を用いてライブビューを表示させる。
[ライブビューの第2の例]
図18は、ライブビューの第2の例を示す図である。
枠F1で囲んで示す範囲のトリミング画像がトリミング処理部302から供給されたとき、表示制御部303は、所定の幅を有する帯画像411と帯画像412をトリミング画像の左右の縁に沿って利用者の画像に重ねた画像からなるライブビューを表示させる。帯画像411と帯画像412は、所定の透明度を有する灰色などの色付きの画像である。帯画像411と帯画像412の下に、利用者の顔や体の一部が透けて現れる。
帯画像411と帯画像412に重ならない範囲に自分の顔や頭を収めようとするから、2人の利用者は、画像の中心に自然と顔を寄せることになる。
このようなライブビューによって位置を調整させてから静止画像の撮影を行うことにより、2人の利用者の顔が中央に寄った状態の画像を得ることが可能になる。帯画像411と帯画像412の幅は、利用者の人数に応じて適宜切り替えられる。
表示制御部303が顔の検出機能を有している場合、検出した顔の大きさや位置に応じて、帯画像411と帯画像412の幅が切り替えられるようにしてもよい。例えば、検出した顔がより離れている場合、表示制御部303は、より幅の広い帯画像411と帯画像412を表示させ、水平方向の位置を制限する。
[ライブビューの第3の例]
図19は、ライブビューの第3の例を示す図である。
図19のライブビューは、帯画像411、帯画像412の他に、トリミング画像の上の縁に沿って帯画像413を利用者の画像に重ねた画像からなるライブビューである。帯画像413も所定の透明度を有する灰色などの色付きの画像である。利用者の頭が高い位置にある場合、帯画像413の下に、利用者の頭の一部が透けて現れる。
帯画像411と帯画像412に重ならない範囲に自分の顔や頭を収めようとするから、2人の利用者は、画像の中心に自然と顔を寄せることになる。また、帯画像413に重ならない範囲に自分の顔や頭を収めようとするから、2人の利用者は、腰をかがめるなどして顔の位置を自然と下げることになる。
このようなライブビューによって左右方向の位置と上方向の位置を制限してから静止画像の撮影を行うことにより、2人の利用者の顔が中央に寄った状態の画像を得ることができるとともに、撮影画像上で顔が上に寄って写ってしまうことを防ぐことが可能になる。
トリミング画像の下の縁に沿って帯画像を表示させることも可能である。これにより、顔が下方向に寄ってしまうことを防ぐことができる。トリミング画像の下の縁に沿って表示される帯画像と帯画像413のうち、前者の帯画像のみが表示されるようにしてもよい。このように左右方向だけではなく上下方向への誘導も行うことによって、例えば、利用者が顔の位置を下方向へ移動しすぎることを防ぎ、顎ラインが切れてしまうことによって例えば小顔処理等の画像処理が困難になるという課題を解消することができる。
表示制御部303が顔の検出機能を有している場合、検出した顔の大きさや位置に応じて、帯画像413の幅が切り替えられるようにしてもよい。
[ライブビューの第4の例]
図20は、ライブビューの第4の例を示す図である。
枠F1で囲んで示す範囲のトリミング画像がトリミング処理部302から供給されたとき、表示制御部303は、顔の位置を指定する画像である線画像421を利用者の画像に重ねた画像からなるライブビューを表示させる。
線画像421は、水平方向の幅がトリミング画像の幅の略1/3の幅を有する2つの逆U字状が若干の間隔を空けて横に並び、左側の逆U字状の右端と右側の逆U字状の左端がトリミング画像のほぼ中央でU字状の曲線によって繋がった太線の画像である。逆U字状は顔や頭の輪郭を表す。左側の逆U字状の左端はトリミング画像の左端まで略水平方向に延び、右側の逆U字状の右端はトリミング画像の右端まで略水平方向に延びる。
例えば音声による案内に従って、左側に写る利用者は自分の頭や顔を左側の逆U字状に合わせ、右側に写る利用者は自分の頭や顔を右側の逆U字状に合わせることになる。
2つの逆U字状が近い位置に並んで表示されているから、このようなライブビューによって位置を調整させてから静止画像の撮影を行うことにより、2人の利用者の顔が中央に寄った状態の画像を得ることが可能になる。線画像421を構成する逆U字状の数と、逆U字状の水平方向の幅は、利用者の人数に応じて切り替えられる。なお、背景領域については、ライブビューの第2の例で説明した帯画像と同様に、所定の透過率を有する色付きの画像としてもよい。
表示制御部303が顔の検出機能を有している場合、検出した顔の大きさや位置に応じて、逆U字状の大きさが切り替えられるようにしてもよい。
[ライブビューの第5の例]
図21は、ライブビューの第5の例を示す図である。
枠F1で囲んで示す範囲のトリミング画像がトリミング処理部302から供給されたとき、表示制御部303は、顔の位置を指定する画像であるマスク画像431を利用者の画像に重ねた画像からなるライブビューを表示させる。
マスク画像431は、トリミング画像の中央に寄せた2つの縦長楕円形の内側の領域だけが透明であり、それ以外の領域に、所定の透明度を有する灰色などの色を付した画像である。それぞれの縦長楕円形の水平方向の径の長さはトリミング画像の幅の略1/3の幅を有する。ライブビュー上では、利用者の頭や顔のうち、縦長楕円形の内側にある部分だけがマスク画像431によって覆われることなく見えることになる。
マスク画像431に重ならない縦長楕円形の範囲に自分の顔や頭を収めようとするから、例えば音声による案内に従って、2人の利用者は、画像の中心に自然と顔を寄せることになる。
2つの縦長楕円形の範囲が画像の中央近傍で一部重なるように形成されているから、このようなライブビューによって位置を調整させてから静止画像の撮影を行うことにより、2人の利用者の顔が中央に寄った状態の画像を得ることが可能になる。透明な領域である縦長楕円形の数と水平方向の幅は、利用者の人数に応じて切り替えられる。
表示制御部303が顔の検出機能を有している場合、検出した顔の大きさや位置に応じて、縦長楕円形の大きさが切り替えられるようにしてもよい。
[ライブビューの第6の例]
図22は、ライブビューの第6の例を示す図である。
枠F1で囲んで示す範囲のトリミング画像がトリミング処理部302から供給されたとき、表示制御部303は、顔の位置を指定する画像である十字画像441と十字画像442を利用者の画像に重ねた画像からなるライブビューを表示させる。
十字画像441は、トリミング画像の中央を基準として左側、かつ若干上方の位置で縦のラインと横のラインが交叉する十字の画像であり、十字画像442は、トリミング画像の中央を基準として右側、若干上方の位置で縦のラインと横のラインが交叉する十字の画像である。十字画像441と十字画像442は、トリミング画像の水平方向の長さの略1/3に相当する間隔を空けて配置される。
例えば音声による案内に従って、左側に写る利用者は十字画像441が自分の頭や顔の中心にくるように横方向の位置と高さを調整し、右側に写る利用者は十字画像442が自分の頭や顔の中心にくるように横方向の位置と高さを調整する。
十字画像441と十字画像442が比較的近い位置に並べて表示されているから、このようなライブビューによって位置を調整させてから静止画像の撮影を行うことにより、2人の利用者の顔が中央に寄った状態の画像を得ることが可能になる。十字画像の数と間隔は、利用者の人数に応じて切り替えられる。
顔の位置を指定する画像として表示される画像は十字形状を有する画像に限られるものではない。丸形、四角形などの各種の形状の画像を顔の位置を指定する画像として用いることが可能である。
[ライブビューの第7の例]
図23は、ライブビューの第7の例を示す図である。
枠F1で囲んで示す範囲のトリミング画像がトリミング処理部302から供給されたとき、表示制御部303は、矢印画像451と矢印画像452を利用者の画像に重ねた画像からなるライブビューを表示させる。
トリミング画像の左端に表示される矢印画像451は右方向を指す矢印の画像であり、トリミング画像の右端に表示される矢印画像452は左方向を指す矢印の画像である。
例えば音声による案内に従って、左側に写る利用者は矢印画像451が指す右方向に自分の頭や顔を寄せ、右側に写る利用者は矢印画像452が指す左方向に自分の頭や顔を寄せるから、このようなライブビューによって位置を調整させてから静止画像の撮影を行うことにより、2人の利用者の顔が中央に寄った状態の画像を得ることが可能になる。
表示制御部303が顔の検出機能を有している場合、検出した顔の大きさや位置に応じて、矢印画像451と矢印画像452の長さが切り替えられるようにしてもよい。例えば、検出した顔がより離れている場合、表示制御部303は、より長い矢印を表す矢印画像451と矢印画像452を表示させる。
以上のような各種のライブビューを用いて、2人の利用者に互いの顔を中央に寄せるための誘導が行われる。ライブビューだけでなく、適宜、2人の利用者に互いの顔を中央に寄せるように誘導するための音声によるアナウンスがスピーカ224から出力される。
顔の大きさは区画27Aの内側に立たせることによって適した大きさに調整されるから、ライブビューを用いて横方向の位置を調整させてから静止画像の撮影を行うことにより、画像の中央近傍に適切な大きさで、かつ寄せた状態で写る静止画像を得ることが可能になる。
全身の位置を誘導して撮影を行う場合、利用者の体格によっては想定した構図と較べてバランスが悪くなってしまうことがあるが、人の顔の大きさは体格差ほど顕著に現れないと考えられる。従って、利用者の体格によらず、常に、顔付近がバランスよく写る画像を得ることができる。
図24は、ライブビューを含む撮影画面の例を示す図である。
撮影画面の中央上方には「撮影するよ!」のメッセージが表示され、その下に、矩形の領域である表示領域471が形成される。図24の例においては、図21を参照して説明したライブビューが表示領域471に表示されている。
表示領域471の下には、表示領域471より小さい矩形の領域である撮影結果表示領域472−1乃至472−6が右から順に横に並べて形成される。1回目の撮影によって得られた撮影画像の縮小画像が撮影結果表示領域472−1に表示され、2回目の撮影によって得られた撮影画像の縮小画像が撮影結果表示領域472−2に表示されるといったように、撮影結果表示領域472−1乃至472−6の各領域には、それぞれの撮影によって得られた撮影画像の縮小画像が順に表示される。この例においては、2人用コースを選択した場合、6回の撮影が行われるものとされている。図24の例においてはまだ撮影が行われていないから、撮影結果表示領域472−1乃至472−6には画像が表示されていない。
利用者は、このような撮影画面に表示されるライブビューを見て、自分の頭や顔の位置を調整することになる。図24に示すような構成を有する撮影画面は、例えば立ち位置の案内画面の表示後、静止画像の撮影が終了するまでタッチパネルモニタ92に表示される。
図13のステップS26において、撮影制御部301は、静止画像の撮影タイミングであるか否かを判定する。静止画像の撮影タイミングではないとステップS26において判定した場合、ステップS23に戻り、撮影制御部301はライブビュー用の動画像の撮影を続ける。
静止画像の撮影タイミングであるとステップS26において判定した場合、ステップS27において、撮影制御部301は、カメラ91を制御して静止画像の撮影を行う。カメラ91により撮影された静止画像はトリミング処理部302に供給される。
ステップS28において、トリミング処理部302は、カメラ91から供給された静止画像を対象として、撮影コースに応じた範囲を切り出すようにトリミングを行う。静止画像を対象としたトリミングもライブビュー用の画像を切り出すためのトリミングと同様にして行われる。トリミング処理部302により切り出されたトリミング画像は表示制御部303と画像管理部304に供給される。
ステップS29において、表示制御部303は撮影結果を撮影画面に表示させる。
図25は、撮影結果を含む撮影画面の例を示す図である。
撮影画面の中央上方には「こんな風に撮れたよ」のメッセージが表示され、その下の表示領域471には、1回目の撮影によって得られた撮影画像が表示される。また、表示領域471に表示されている撮影画像の縮小画像が撮影結果表示領域472−1に表示される。利用者は、表示領域471の表示から撮影画像を確認することができる。
図13のステップS30において、画像管理部304は、トリミング処理部302から供給されたトリミング画像を撮影画像として記憶部202に記憶させ、保存する。
ステップS31において、撮影制御部301は、撮影終了か否かを判定し、撮影可能枚数が残っていることから撮影終了ではないと判定した場合、ステップS23に戻り、以上の処理を繰り返す。
例えば6枚の撮影画像を撮影したことから撮影終了であるとステップS31において判定された場合、図12のステップS2に戻り、それ以降の処理が行われる。
以上のように、撮影処理においては、処理の開始時、利用者の人数に応じた最適な大きさで顔を写すことができる位置を立ち位置とするための案内が行われる。また、ライブビューを用いて、利用者の顔を中央に寄せるような誘導が行われる。これにより、2人の利用者の顔が大きく、かつ顔を寄せた状態の撮影画像を得ることが可能になる。
図17乃至図23を参照して説明した各種の誘導は、それぞれ単独で用いるようにしてもよいし、適宜組み合わせて用いるようにしてもよい。例えば図17に示すようにライブビューによって表示される範囲を制限した上で、さらに、図18に示すように帯画像によって左右方向の位置を制限することも可能である。また、図19に示すように帯画像によって上方向と左右方向の位置を制限した上で、さらに、図20に示すように線画像を表示して頭や顔の位置を調整させることも可能である。
[3人用コースが選択された場合の処理]
ここで、コース選択画面(図13のステップS21)においてコースボタン402が押され、3人用コースが選択された場合の処理について説明する。
3人用コースが選択された場合の処理は、基本的に2人用コースが選択された場合の処理と同様である。3人用コースが選択された場合、立ち位置の案内画面によって、区画27Bの内側を立ち位置とすることが案内される(ステップS22)。
また、カメラ91による動画像の撮影が開始され(ステップS23)、動画像を構成する各フレームのトリミングがトリミング処理部302により行われる(ステップS24)。
図26は、3人用コースが選択された場合のトリミングの例を示す図である。
原画像Pは、カメラ91により撮影された例えば5184×3456(横×縦)画素の画像である。原画像Pには、3人の人物の略胸の位置より上であって、頭頂部より若干上の位置までの範囲が写っている。図26に示すような大きさで3人の利用者の顔付近が写る位置に区画27Bが形成される。
枠F11で囲んで示す範囲が、トリミング処理部302によるトリミングによって切り出される範囲である。例えば、原画像Pの中心位置と同じ位置を中心位置とする4426×3250画素の範囲がトリミングによって切り出される。3人用コースの場合にトリミングによって切り出される範囲の縦:横の比は約3:4となる。
トリミング処理部302においては、このようなトリミングがカメラ91により撮影された全ての画像を対象として行われ、トリミングによって切り出された範囲の画像がライブビューの表示に用いられる(ステップS25)。
図27は、図26に示すようにして切り出された画像を用いて表示されるライブビューの例を示す図である。
図27のライブビューは、図18を参照して説明したものと同様に、所定の幅を有する帯画像481と帯画像482をトリミング画像の左右の縁に沿って利用者の画像に重ねた画像からなるライブビューである。帯画像481と帯画像482は、所定の透明度を有する灰色などの色付きの画像である。
帯画像481と帯画像482に重ならない範囲に自分の顔や頭を収めようとするから、3人の利用者は、画像の中心に自然と顔を寄せることになる。図18を参照して説明したライブビューだけでなく、図17、図19乃至図23を参照して説明した各種のライブビューを3人用コースの場合に用いることが可能である。
図28は、図27のライブビューを含む撮影画面の例を示す図である。
図28に示す撮影画面の構成は、図24を参照して説明した2人用コースの場合の撮影画面の構成と同じである。撮影画面の中央上方のメッセージの下に形成される表示領域471には、図27に示すライブビューが表示されている。
3人用コースを選択した利用者は、このような撮影画面に表示されるライブビューを見て、自分の頭や顔の位置を調整することになる。ライブビューを用いて位置の誘導が行われた後、所定のタイミングで静止画像の撮影が行われる(ステップS27)。撮影された静止画像を対象としてトリミングが行われた後(ステップS28)、撮影画面には撮影結果が表示される(ステップS29)。
図29は、撮影結果を含む撮影画面の例を示す図である。
表示領域471には、1回目の撮影によって得られた3人の利用者が写っている撮影画像が表示される。また、表示領域471に表示されている撮影画像の縮小画像が撮影結果表示領域472−1に表示される。利用者は、表示領域471の表示から撮影画像を確認することができる。このような撮影画像が保存され(ステップS30)、6回の撮影を終えたとき、処理は終了する(ステップS31)。
[4人用ワイドコースが選択された場合の処理]
次に、コース選択画面(図13のステップS21)においてコースボタン403が押され、4人用ワイドコースが選択された場合の処理について説明する。
4人用ワイドコースが選択された場合の処理も、基本的に2人用コースが選択された場合の処理と同様である。4人用ワイドコースが選択された場合、立ち位置の案内画面によって、区画27Bの内側を立ち位置とすることが案内される(ステップS22)。
また、カメラ91による動画像の撮影が開始され(ステップS23)、動画像を構成する各フレームのトリミングがトリミング処理部302により行われる(ステップS24)。
図30は、4人用ワイドコースが選択された場合のトリミングの例を示す図である。
原画像Pは、カメラ91により撮影された例えば5184×3456(横×縦)画素の画像である。原画像Pには、4人の人物の略胸の位置より上であって、頭頂部より若干上の位置までの範囲が写っている。図30に示すような大きさで4人の利用者の顔付近が写る位置に区画27Bが形成される。
枠F21で囲んで示す範囲が、トリミング処理部302によるトリミングによって切り出される範囲である。例えば、原画像Pの中心位置より若干上の位置を中心位置とする5084×2800画素の範囲がトリミングによって切り出される。4人用ワイドコースの場合にトリミングによって切り出される範囲の縦:横の比は約9:16となる。
トリミング処理部302においては、このようなトリミングがカメラ91により撮影された全ての画像を対象として行われ、トリミングによって切り出された範囲の画像がライブビューの表示に用いられる(ステップS25)。
図31は、図30に示すようにして切り出された画像を用いて表示されるライブビューの例を示す図である。
図31のライブビューは、図21を参照して説明したものと同様に、マスク画像491を利用者の画像に重ねた画像からなるライブビューである。マスク画像491は、トリミング画像の中央に寄せた4つの縦長楕円形の内側の領域だけが透明であり、それ以外の領域に、所定の透明度を有する灰色などの色を付した画像である。
マスク画像491に重ならない範囲に自分の顔や頭を収めようとするから、4人の利用者は、画像の中心に自然と顔を寄せることになる。図21を参照して説明したライブビューだけでなく、図17乃至図20、図22、および図23を参照して説明した各種のライブビューを4人用ワイドコースの場合に用いることが可能である。
図32は、図31のライブビューを含む撮影画面の例を示す図である。
図32に示す撮影画面の構成は、撮影画像の縮小画像の表示領域として撮影結果表示領域472−1乃至472−4の4つの矩形領域が表示されている点で、2人用コースまたは3人用コースを選択した場合の撮影画面の構成と異なる。すなわち、この例においては、4人用ワイドコースを選択した場合、4回の撮影が行われるものとされている。
図32の撮影画面の中央上方のメッセージの下に形成される表示領域471には、図31に示すライブビューが表示されている。
4人用ワイドコースを選択した利用者は、このような撮影画面に表示されるライブビューを見て、自分の頭や顔の位置を調整することになる。ライブビューを用いて位置の誘導が行われた後、所定のタイミングで静止画像の撮影が行われる(ステップS27)。撮影された静止画像を対象としてトリミングが行われた後(ステップS28)、撮影画面には撮影結果が表示される(ステップS29)。
図33は、撮影結果を含む撮影画面の例を示す図である。
表示領域471には、1回目の撮影によって得られた4人の利用者が写っている撮影画像が表示される。また、表示領域471に表示されている撮影画像の縮小画像が撮影結果表示領域472−1に表示される。利用者は、表示領域471の表示から撮影画像を確認することができる。このような撮影画像が保存され(ステップS30)、4回の撮影を終えたとき、処理は終了する(ステップS31)。
以上のように、3人用コースまたは4人用ワイドコースを選択した場合も、ライブビューによって、顔付近を画像の中央に寄せるための誘導が行われる。
以上においては、ライブビューの表示によって顔を画像の中央に寄せるための誘導が行われるものとしたが、そのような誘導を行わず、撮影画像に写る顔が離れている場合に、顔の間の領域を画像処理によって削除して顔を寄せるようにしてもよい。
図34は、顔を寄せる画像処理の例を示す図である。
トリミング処理部302は、静止画像の撮影タイミングにおいて撮影された原画像Pが供給された場合、枠F1で囲んで示す範囲をトリミングによって切り出し、切り出した範囲の画像を対象として顔検出を行う。
例えば、検出した2人の顔が図34に示すように閾値となる所定の距離以上離れている場合、トリミング処理部302は、顔の間の帯状の領域である領域501を削除する。また、トリミング処理部302は、枠F1で囲んで示す範囲のうち、領域501の左側の画像と領域501の右側の画像を結合し、結合して得られた画像を撮影画像として出力する。
このように、複数の利用者の顔が中央近傍に寄っている画像を画像処理によって得るようにすることも可能である。
<シール紙に対するプリントについて>
[シールレイアウトの選択画面]
図35は、シールレイアウトの選択画面の例を示す図である。上述したように、撮影画像の編集を終えたユーザは、タブレット内蔵モニタ131に表示される選択画面を用いてシールレイアウトの選択を行う。
図35の選択画面は、撮影処理の開始時に2人用コースが選択された場合の選択画面の例を示す図である。選択画面の中央上方には「分割数を選んでね」のメッセージが表示され、左下のタブには、2人用コースが選択されていることを表す「2人用」の文字が表示されている。
選択画面の左側には選択領域511−1が形成され、右側には選択領域511−2が形成される。タブレット内蔵モニタ131に向かって左側に立っている利用者は、タブレット内蔵モニタ131の左側に用意されているタッチペン132Aを用い、選択領域511−1の表示を操作してシールレイアウトを選択する。また、タブレット内蔵モニタ131の右側に立っている利用者は、タブレット内蔵モニタ131の右側に用意されているタッチペン132Bを用い、選択領域511−2の表示を操作してシールレイアウトを選択する。
選択領域511−1の左方には、左側の利用者が選択しているシールレイアウトを拡大して表す画像523−1が表示される。選択領域511−1の右方の領域521−1には、シールレイアウトを表す複数の画像が表示される。左側の利用者は、領域521−1に表示される画像の中から好みのシールレイアウトの画像を選択し、選択領域511−1の下方に表示されるOKボタン522−1を操作してシールレイアウトを決定する。
一方、選択領域511−2の左方には、右側の利用者が選択しているシールレイアウトを表す画像523−2が表示される。選択領域511−2の右方の領域521−2には、シールレイアウトを表す複数の画像が表示される。右側の利用者は、領域521−2に表示される画像の中から好みのシールレイアウトの画像を選択し、選択領域511−2の下方に表示されるOKボタン522−2を操作してシールレイアウトを決定する。
以上のようにして選択されたシールレイアウトに従って、編集済み画像がシール紙にプリントされる。なお、2人用コースの場合、図35に示すように選択領域511−1と選択領域511−2の2つの領域を用いて2人の利用者により並行してシールレイアウトの選択が行われるが、3人用コースの場合、または4人用ワイドコースの場合、1つの領域の表示を3人、または4人で用いてシールレイアウトの選択が行われる。
[シールレイアウトの例]
図36は、2人用コース選択時のシールレイアウトの第1の例を示す図である。
図36の例においては、シール紙531は縦向きに用いられる。シール紙531には、周囲に余白を残してほぼ上半分に1枚の画像がプリントされ、その下に、縦に2枚ずつ、横に3枚ずつ並べて6枚の画像がプリントされる。上述したように、2人用コースの場合、トリミングによって縦:横の比が約1:1.2の画像が切り出される。シール紙531にプリントされる各画像も縦:横の比が約1:1.2の画像となる。
なお、図36においてはプリントされている画像が全て2人の利用者が写る同じ画像とされているが、実際には、撮影され、編集が施された6種類の画像がシール紙531に並べてプリントされる。また、シールレイアウトの選択画面において6種類の画像の中から選択された1種類の画像が、シール紙531に大きくプリントされる。図37においても同様である。
また、シール紙にプリントされる画像は編集済みの画像であるから、実際には、人物だけでなく、手書きの文字や画像が入力された画像がプリントされる。人物の画像の背景には色や柄が現れる。シールレイアウトを示す他の図においても同様である。
図37は、2人用コース選択時のシールレイアウトの第2の例を示す図である。
図37の例においては、シール紙532は横向きに用いられる。シール紙532には、周囲に余白を残してほぼ左半分に1枚の画像がプリントされ、その右側に、縦に3枚ずつ、横に2枚ずつ並べて6枚の画像がプリントされる。シール紙532にプリントされる各画像も縦:横の比が約1:1.2の画像となる。
図38は、3人用コース選択時のシールレイアウトの第1の例を示す図である。
図38の例においては、シール紙533は横向きに用いられる。シール紙533には縦に3等分するようにミシン目が形成される。3等分した1つの領域には、周囲に余白を残して、上側略3分の1の範囲に1枚の画像がプリントされ、その下に、縦に4枚ずつ、横に2枚ずつ並べて8枚の画像がプリントされる。上述したように、3人用コースの場合、トリミングによって縦:横の比が約3:4の画像が切り出される。シール紙532にプリントされる各画像も縦:横の比が約3:4の画像となる。
なお、図38においてはプリントされている画像が全て3人の利用者が写る同じ画像とされているが、実際には、撮影され、編集が施された6種類の画像がそれぞれ所定の位置にプリントされる。各画像の配置が上述したシールレイアウトの選択画面において選択される。図39においても同様である。
図39は、3人用コース選択時のシールレイアウトの第2の例を示す図である。
図39の例においては、シール紙534は横向きに用いられる。シール紙534には、縦に6枚ずつ、横に6枚ずつ並べて36枚の画像がプリントされる。シール紙534にプリントされる各画像も縦:横の比が約3:4の画像となる。同じ種類の画像が縦に並ぶようにして、画像1乃至6の6種類の画像がプリントされるようにしてもよい。
また、左端の列には上から画像1,2,3,4,5,6の順にプリントされ、左から2列目には上から画像2,3,4,5,6,1の順にプリントされ、左から3列目には上から画像3,4,5,6,1,2の順にプリントされるといったように、順番をずらして6種類の画像がプリントされるようにしてもよい。この場合、左から4列目には上から画像4,5,6,1,2,3の順にプリントされ、左から5列目には上から画像5,6,1,2,3,4の順にプリントされ、右端の列には上から画像6,1,2,3,4,5の順にプリントされる。これにより、縦方向に1列を切り取った場合だけでなく、横方向に1行を切り取った場合でも、その切り取った範囲内に6種類の画像が含まれることになる。
図40は、4人用ワイドコース選択時のシールレイアウトの第1の例を示す図である。
図40の例においては、シール紙535は横向きに用いられる。シール紙533には縦に4等分するようにミシン目が形成される。4等分した1つの領域には、周囲に余白を残して、縦に5枚の画像が並べてプリントされる。上述したように、4人用ワイドコースの場合、トリミングによって縦:横の比が約9:16の画像が切り出される。シール紙535にプリントされる各画像も縦:横の比が約9:16の画像となる。
なお、図40においてはプリントされている画像が全て4人の利用者が写る同じ画像とされているが、実際には、撮影された4種類の画像がそれぞれ所定の位置にプリントされる。各画像の配置がシールレイアウトの選択画面において選択される。図41においても同様である。
図41は、4人用ワイドコース選択時のシールレイアウトの第2の例を示す図である。
図41の例においては、シール紙536は縦向きに用いられる。シール紙531には、縦に2等分、横に2等分するようにミシン目が形成される。4等分した1つの領域には、周囲に余白を残して、ほぼ上半分に1枚の画像がプリントされ、その下に、縦に2枚ずつ、横に2枚ずつ並べて4枚の画像がプリントされる。
このような撮影コースに応じた各種のシールレイアウトが編集を終えた利用者により選択される。
<変形例>
複数の利用者の顔が大きく、かつ中央近傍に寄った状態で写る画像を撮影するためにライブビューを小さく表示させるようにしてもよい。例えば、図24に示す表示領域471のサイズがライブビューの規定のサイズであるとすると、表示制御部303は、図24に示す表示領域471のサイズより小さいサイズのライブビューを表示させる。
ライブビューの表示が小さい場合、ライブビューを見て撮影を行っている利用者はその見づらさのためにタッチパネルモニタ92に近づく。タッチパネルモニタ92の上にカメラ91が設けられていることから、利用者は自分の顔をカメラ91に自然と近づけることになり、これにより、複数の利用者の顔が大きく、かつ中央近傍で寄った状態で写る画像を撮影することが可能になる。
また、ライブビューや音声により、頭の高さをそろえるように誘導してもよい。この場合、トリミング処理部302は、撮影結果の画像に写る背景領域を検出し、画像の上方にある背景領域をその面積に応じた可変の幅でトリミングによって切り取る。
撮影空間A1内に置かれた椅子に利用者を座らせて撮影を行うようにしてもよい。この場合、複数の利用者の顔が中央近傍に寄っている画像を撮影することができるように、複数の椅子は寄せて設置される。
また、撮影時に利用者につかませる手すりをタッチパネルモニタ92の近くに設けるようにしてもよい。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、汎用のパーソナルコンピュータなどにインストールされる。
インストールされるプログラムは、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)等)や半導体メモリなどよりなる図10に示されるリムーバブルメディア205に記録して提供される。また、ローカルエリアネットワーク、インターネットといった、有線または無線の伝送媒体を介して提供されるようにしてもよい。プログラムは、ROM206や記憶部202に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置, 11 撮影ユニット, 21 撮影部, 27 床材, 91 カメラ, 92 タッチパネルモニタ, 202 記憶部, 301 撮影制御部, 302 トリミング処理部, 303 表示制御部, 304 画像管理部

Claims (9)

  1. 利用者を被写体として撮影する、横向きで装置の内部に取り付けられたカメラと、前記カメラにより撮影された画像に基づいてライブビューを前記利用者に対して表示する表示部とを備える撮影装置において、
    前記カメラにより撮影された垂直方向の画素数より水平方向の画素数が多い画像から、前記利用者の人数が多いほど垂直方向の画素数に対する水平方向の画素数の比が大きい、前記利用者の人数に応じた範囲をトリミングにより切り出すトリミング処理部と、
    前記トリミング処理部により切り出された範囲の画像に基づいて、記憶する静止画像より画角が狭く、左右の縁の内側に、前記縁に沿って所定の幅の帯画像を付加した画像からなる前記ライブビュー、または、前記静止画像と同じ画角であり、左右の縁の内側に、前記縁に沿って所定の幅の前記帯画像を付加した画像からなる前記ライブビューを表示させる表示制御部と、
    前記ライブビューを表示させた後の所定のタイミングで撮影された画像から前記トリミング処理部により切り出された画像を前記静止画像として記憶する記憶部と
    を備える撮影装置。
  2. 前記表示制御部は、さらに、上下の縁のうちの少なくとも一方の縁に沿って前記帯画像を付加する
    請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記帯画像は、所定の透過率を有する色付きの画像である
    請求項1または2に記載の撮影装置。
  4. 前記表示制御部は、前記複数の利用者の人数と同じ数の顔の位置を指定する画像である位置指定画像を、前記複数の利用者の画像に重ねて前記ライブビューを表示させる
    請求項1乃至3のいずれかに記載の撮影装置。
  5. 前記位置指定画像は、顔の輪郭を表す枠の画像、顔領域近傍以外に所定の透過率を有する色付きの画像、または、十字画像である
    請求項に記載の撮影装置。
  6. 前記表示制御部は、前記ライブビューの左右の両辺から中央に向かう矢印の画像をそれぞれ左右に付加した、前記静止画像と同じ画角の画像からなる前記ライブビューを表示させる
    請求項1乃至5のいずれかに記載の撮影装置。
  7. 前記複数の利用者が撮影を行う空間には、前記複数の利用者の人数に応じて、大きさと前記カメラまでの距離が異なる複数の区画が形成された床材が設けられる
    請求項1乃至6のいずれかに記載の撮影装置。
  8. 前記区画は、前記カメラの光軸方向に対して長手方向が略垂直に交わる略長方形の区画であり、
    少ない人数用の前記区画は、長手方向の長さがより長い、多い人数用の前記区画より前記カメラに近い位置に形成される
    請求項7に記載の撮影装置。
  9. 利用者を被写体として撮影する、横向きで装置の内部に取り付けられたカメラと、前記カメラにより撮影された画像に基づいてライブビューを前記利用者に対して表示する表示部とを備える撮影装置の撮影方法において、
    前記カメラにより撮影された垂直方向の画素数より水平方向の画素数が多い画像から、前記利用者の人数が多いほど垂直方向の画素数に対する水平方向の画素数の比が大きい、前記利用者の人数に応じた範囲をトリミングにより切り出し、
    切り出した範囲の画像に基づいて、記憶する静止画像より画角が狭く、左右の縁の内側に、前記縁に沿って所定の幅の帯画像を付加した画像からなる前記ライブビュー、または、前記静止画像と同じ画角であり、左右の縁の内側に、前記縁に沿って所定の幅の前記帯画像を付加した画像からなる前記ライブビューを表示させ、
    前記ライブビューを表示させた後の所定のタイミングで撮影された画像から前記トリミングにより切り出された画像を前記静止画像として記憶する
    ステップを含む撮影方法。
JP2013023868A 2013-02-08 2013-02-08 撮影装置および撮影方法 Expired - Fee Related JP5527446B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023868A JP5527446B1 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 撮影装置および撮影方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013023868A JP5527446B1 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 撮影装置および撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5527446B1 true JP5527446B1 (ja) 2014-06-18
JP2014155074A JP2014155074A (ja) 2014-08-25

Family

ID=51175756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013023868A Expired - Fee Related JP5527446B1 (ja) 2013-02-08 2013-02-08 撮影装置および撮影方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527446B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105068748A (zh) * 2015-08-12 2015-11-18 上海影随网络科技有限公司 触屏智能设备的摄像头实时画面中用户界面交互方法
JP6978660B2 (ja) * 2016-12-28 2021-12-08 辰巳電子工業株式会社 写真撮影遊戯装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP7025630B2 (ja) * 2017-10-20 2022-02-25 フリュー株式会社 画像処理装置、情報処理方法、およびプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070479A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Make Softwear:Kk 写真自動販売機、写真自動販売機におけるサービス提供方法、写真自動販売機におけるサービス提供プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2010136408A (ja) * 2010-01-06 2010-06-17 Furyu Kk 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、写真撮影プリント装置の制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011249873A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2012074778A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004070479A (ja) * 2002-08-02 2004-03-04 Make Softwear:Kk 写真自動販売機、写真自動販売機におけるサービス提供方法、写真自動販売機におけるサービス提供プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体
JP2010136408A (ja) * 2010-01-06 2010-06-17 Furyu Kk 写真撮影プリント装置、写真撮影プリント装置の制御方法、写真撮影プリント装置の制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2011249873A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Furyu Kk 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2012074778A (ja) * 2010-09-27 2012-04-12 Furyu Kk 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014155074A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017123638A (ja) 写真シール作成装置および画像処理方法
JP5488526B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012238297A (ja) 写真シール機、写真シール機の処理方法、および、そのプログラム
JP5527446B1 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP5569502B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5621875B1 (ja) 撮影装置および方法、並びにプログラム
JP2016004077A (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP5790812B2 (ja) 写真シール作成装置および写真シール作成方法
JP6201397B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6048391B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6048754B2 (ja) 写真シール作成装置、画像編集方法、およびプログラム
JP6459166B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6032378B1 (ja) 写真作成ゲーム機および画像処理方法
JP6465333B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2015034936A (ja) 画像処理装置および表示制御方法
JP5601547B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP5545507B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5924544B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP6255913B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5725245B2 (ja) 画像印刷装置および画像印刷方法
JP2018201183A (ja) 写真作成ゲーム機、表示方法、およびプログラム
JP6414276B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5975190B1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5594401B1 (ja) 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP2017139715A (ja) 写真シール作成装置および撮影方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees