JP5601547B2 - 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム - Google Patents

画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5601547B2
JP5601547B2 JP2012287512A JP2012287512A JP5601547B2 JP 5601547 B2 JP5601547 B2 JP 5601547B2 JP 2012287512 A JP2012287512 A JP 2012287512A JP 2012287512 A JP2012287512 A JP 2012287512A JP 5601547 B2 JP5601547 B2 JP 5601547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
overlapping
unit
transmittance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012287512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014131159A (ja
Inventor
忠雄 早川
礼子 石井
克彦 田村
理予 萩原
佳子 竹村
知久 玉利
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2012287512A priority Critical patent/JP5601547B2/ja
Publication of JP2014131159A publication Critical patent/JP2014131159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5601547B2 publication Critical patent/JP5601547B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像編集装置、画像編集方法、およびプログラムに関し、特に、デザイン性の高い画像を利用者に提供することができるようにした画像編集装置、画像編集方法、およびプログラムに関する。
従来、利用者(被写体)を撮影し、得られた撮影画像に予め用意されている画像を合成したり、文字や線画を重畳させたりする落書き編集処理を行い、シール紙に印刷し、写真シールとして利用者に提供する写真シール機が存在する。
写真シール機によって提供される1ゲームの流れは、通常、撮影空間内にいる利用者を被写体として撮影し、利用者を編集空間に移動させ、編集空間内で行われる操作に従って画像を編集し、編集後の画像である編集済み画像をシール紙に印刷して排出するという流れになる。
このようなゲームの流れの中で、利用者は、画像編集ツールを用いることで編集作業を行う。画像編集ツールとしては、予め用意されたスタンプ画像を撮影画像に対して貼り付ける(合成する)ことができるスタンプツールや、利用者がタッチペンを用いてタッチパネル上に描画した軌跡に対応したペン画像を撮影画像に対して合成することができるペンツール等がある。さらには、画像編集ツールとして、撮影画像に対して合成されたスタンプ画像やペン画像といった合成用画像を消去することができる消しゴムツールがある。
近年、編集作業を行う編集画面において、スタンプ画像を撮影画像上の被写体の背景として配置するか、または前景として配置するかを選択させるための選択ボタンを表示させ、利用者がその選択を可能とするようにした写真シール機がある(例えば、特許文献1参照)。
また、撮影画像に対してペン画像を合成する際、利用者による描画の方向が、予め決められた第1の方向(例えば、時計回りの回転方向)である場合には、被写体とペン画像とが重なる部分では、ペン画像の方が上に表示され、利用者による描画の方向が第1の方向と逆の第2の方向(例えば、反時計回りの回転方向)である場合には、被写体とペン画像とが重なる部分では、被写体の方が上に表示されるようにした写真シール機が知られている。
このような技術により、デザイン性の高い画像を利用者に提供することができるようになった。
特開2003−244581号公報
ところで、上述したスタンプツールによれば、同じ種類のスタンプ画像を重ねて貼り付けることが可能であるが、スタンプ画像同士が重なっている部分のうち、後から貼り付けたスタンプ画像の部分を消しゴムツールで消去しようとした場合には、先に貼り付けたスタンプ画像の部分も消去されていた。また、スタンプ画像が小さい場合には、消去したくない部分も消しゴムツールで消去してしまう恐れがあった。
また、特許文献1の技術においても、被写体の前景として配置(合成)されたスタンプ画像の一部を消去するには、消しゴムツールで消去する必要があった。
さらに上述の、利用者による描画の方向に応じて被写体とペン画像とが重なる部分の表示の仕方を変えるようにした写真シール機においては、利用者による描画の方向が限定されている上に、被写体とペン画像とが重なる部分でしか、その表示の仕方を選択することができなかった。
このように、デザイン性の高い画像を提供するには、利用者が複雑な操作を行う必要があり、これは利用者にとっては手間であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、特別な操作を必要とすることなく簡単に、よりデザイン性の高い画像を利用者に提供するものである。
本発明の一側面の画像編集装置は、利用者を被写体として撮影し撮影画像を得る撮影処理部と、前記利用者による入力に基づいて前記撮影画像に合成用画像を合成して前記撮影画像の編集を行う編集処理部とを備える画像編集装置であって、前記編集処理部は、前記撮影画像に合成される前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる重なり領域の有無を検知する重なり領域検知部と、前記重なり領域検知部によって前記重なり領域があると検知された場合、前記合成用画像における前記重なり領域の距離を示す距離情報を含む重なり領域情報を取得する重なり領域情報取得部と、前記重なり領域情報取得部によって取得された前記重なり領域情報に基づいて、前記重なり領域の一部の透過率を変更する透過率変更部とを備え、前記重なり領域検知部は、前記利用者による描画入力の描画軌跡に対応する前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる前記重なり領域の有無を検知し、前記重なり領域情報取得部は、前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点を、前記重なり領域情報として取得し、前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点から、前記重なり領域における前記描画軌跡の距離を算出する距離算出部を備え、前記透過率変更部は、前記重なり領域における前記描画軌跡の距離のうちの、所定距離分の前記描画軌跡に対応する前記重なり領域の透過率を変更する
前記重なり領域検知部には、前記撮影画像に合成される前記合成用画像において、前記撮影画像上の前記被写体の領域である人物領域、および、前記撮影画像上で他の合成用画像が合成されている領域である合成用画像領域の少なくともいずれか一方と重なる前記重なり領域の有無を検知させることができる。
前記重なり領域情報取得部には、前記重なり領域における前記描画軌跡の始点を前記重なり領域情報として取得させ、前記重なり領域における前記描画軌跡の始点近傍における、前記描画軌跡の向きに基づいて、前記重なり領域における前記描画軌跡の終点を予測する終点予測部をさらに設けることができる。
前記透過率変更部には、前記重なり領域の一部の透過率を、時間に対して変化するように変更させ、前記撮影画像には、前記重なり領域の一部の透過率が時間に対して変化するようアニメーション表示される前記合成用画像が合成されるようにすることができる。
前記透過率変更部には、前記重なり領域の一部の透過率を、前記重なり領域における位置に応じて段階的に変更させることができる。
前記透過率変更部には、予め設定されたパラメータに基づいて、前記重なり領域において透過率が変更される領域を設定させることができる。
本発明の一側面の画像編集方法は、利用者を被写体として撮影し撮影画像を得る撮影処理部と、前記利用者による入力に基づいて前記撮影画像に合成用画像を合成して前記撮影画像の編集を行う編集処理部とを備える画像編集装置の画像編集方法であって、前記編集処理部が、前記撮影画像に合成される前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる重なり領域の有無を検知し、前記重なり領域があると検知された場合、前記合成用画像における前記重なり領域の距離を示す距離情報を含む重なり領域情報を取得し、取得された前記重なり領域情報に基づいて、前記重なり領域の一部の透過率を変更するステップを含み、前記ステップにおいては、前記利用者による描画入力の描画軌跡に対応する前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる前記重なり領域の有無が検知され、前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点が、前記重なり領域情報として取得され、前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点から、前記重なり領域における前記描画軌跡の距離が算出され、前記重なり領域における前記描画軌跡の距離のうちの、所定距離分の前記描画軌跡に対応する前記重なり領域の透過率が変更される
本発明の一側面のプログラムは、利用者を被写体として撮影し撮影画像を得、前記利用者による入力に基づいて前記撮影画像に合成用画像を合成して前記撮影画像の編集を行う処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記撮影画像に合成される前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる重なり領域の有無を検知し、前記重なり領域があると検知された場合、前記合成用画像における前記重なり領域の距離を示す距離情報を含む重なり領域情報を取得し、取得された前記重なり領域情報に基づいて、前記重なり領域の一部の透過率を変更するステップを含む処理をコンピュータに実行させ、前記ステップにおいては、前記利用者による描画入力の描画軌跡に対応する前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる前記重なり領域の有無が検知され、前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点が、前記重なり領域情報として取得され、前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点から、前記重なり領域における前記描画軌跡の距離が算出され、前記重なり領域における前記描画軌跡の距離のうちの、所定距離分の前記描画軌跡に対応する前記重なり領域の透過率が変更される
本発明の一側面によれば、利用者が被写体として撮影されて撮影画像が得られ、利用者による入力に基づいて撮影画像に合成用画像が合成されて撮影画像の編集が行われ、撮影画像に合成される合成用画像において、撮影画像上の所定領域と重なる重なり領域の有無が検知され、重なり領域があると検知された場合、合成用画像における重なり領域の距離を示す距離情報を含む重なり領域情報が取得され、取得された重なり領域情報に基づいて、重なり領域の一部の透過率が変更される。さらに、利用者による描画入力の描画軌跡に対応する合成用画像において、撮影画像上の所定領域と重なる重なり領域の有無が検知され、重なり領域における描画軌跡の始点および終点が、重なり領域情報として取得され、重なり領域における描画軌跡の始点および終点から、重なり領域における描画軌跡の距離が算出され、重なり領域における描画軌跡の距離のうちの、所定距離分の描画軌跡に対応する重なり領域の透過率が変更される。
本発明によれば、特別な操作を必要とすることなく簡単に、よりデザイン性の高い画像を利用者に提供することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る写真シール作成装置の外観の構成例を示す斜視図である。 写真シール作成装置の外観を他の角度からみた斜視図である。 利用者の移動について説明する図である。 撮影部の構成例を示す図である。 背景部の構成例を示す図である。 編集部の構成例を示す図である。 事後接客部の構成例を示す図である。 写真シール作成装置の内部の構成例を示すブロック図である。 制御部の詳細な構成例を示す機能ブロック図である。 編集処理部の構成例を示す機能ブロック図である。 写真シール作成ゲーム処理を説明するフローチャートである。 合成用画像の合成処理を説明するフローチャートである。 合成用画像の合成の例を示す図である。 合成用画像の合成の例を示す図である。 合成用画像の合成の例を示す図である。 合成用画像の合成の例を示す図である。 合成用画像の合成の例を示す図である。 合成用画像の合成の例を示す図である。 合成用画像の合成の例を示す図である。 合成用画像の合成の例を示す図である。 合成用画像の合成の例を示す図である。 合成用画像の合成の例を示す図である。 合成用画像の合成の例を示す図である。 透過率を変更する領域の切り替えについて説明する図である。 編集処理部の他の構成例を示す機能ブロック図である。 合成用画像の合成処理の他の例を説明するフローチャートである。 重なり領域の距離の算出について説明する図である。 編集処理部のさらに他の構成例を示す機能ブロック図である。 合成用画像の合成処理のさらに他の例を説明するフローチャートである。 重なり領域の終点の予測について説明する図である。 ユーモア合成用画像の例を示す図である。 ユーモア合成用画像の例を示す図である。
以下、本発明における実施の形態について説明する。
[写真シール作成装置の外観構成]
図1は、写真シール作成装置1の外観の構成例を示す斜視図である。
写真シール作成装置1は、撮影や編集等の作業を利用者にゲームとして行わせ、撮影画像や編集済み画像を提供する代わりに利用者より代金を受け取るゲーム機である。写真シール作成装置1はゲームセンタ等の店舗に設置される。利用者は1人であることもあるが、主に2人または3人等の複数人である。
写真シール作成装置1が提供するゲームで遊ぶ利用者は、代金を投入し、自身が被写体となって撮影を行い、撮影によって得られた撮影画像の中から選択した編集対象の画像に対して、背景や前景の画像となる合成用画像や手書きの線画やスタンプ画像を合成する編集機能を用いることにより、撮影画像を彩り豊かな画像に編集する。利用者は、編集済みの画像が印刷されたシール紙を受け取って一連のゲームを終了させることになる。
図1に示すように、写真シール作成装置1は、主に、撮影ユニット11、編集部12、および事後接客部13から構成される。撮影ユニット11と編集部12が接した状態で設置され、編集部12と事後接客部13が接した状態で設置される。
撮影ユニット11は、撮影部21と背景部22から構成される。撮影部21と背景部22は所定の距離だけ離れて設置され、撮影部21と背景部22の間に形成される空間である撮影空間において撮影処理が行われる。
撮影部21は、利用者を撮影する撮影処理を行う装置である。撮影部21は、撮影空間に入り、撮影処理を行っている利用者の正面に位置する。撮影空間を正面に臨む面を構成する撮影部21の正面パネル41には、撮影処理時に利用者により用いられるタッチパネルモニタ等が設けられる。撮影空間にいる利用者から見て左側の面を左側面、右側の面を右側面とすると、撮影部21の左側面が側面パネル42Aにより構成され、右側面が側面パネル42B(図示せず)により構成される。
側面パネル42Aには、複数個のLED(Light Emitting Diode)が埋め込まれてなるLED発光部42Lが設けられている。側面パネル42Aの表面には、その全体を覆うように、写真シール作成装置1の製造メーカや、その製造メーカと提携している企業の商品やサービス等の広告が印刷されたアクリル板等から構成されるPOP広告が装着される。そのPOP広告のLED発光部42Lに対応する部分には、広告として特にアピールされる情報が印刷され、LED発光部42Lの発光によりその情報が強調されるようになる。LED発光部43は、図示せぬ側面パネル42Bにも設けられるようにしてもよいし、側面パネル42A,側面パネル42Bのいずれか一方のみに設けられるようにしてもよい。
背景部22は、正面を向いて撮影処理を行っている利用者の背面側に位置する板状の部材である背面パネル51、背面パネル51の左端に取り付けられ、側面パネル42Aより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52A、および、背面パネル51の右端に取り付けられ、側面パネル42Bより横幅の狭い板状の部材である側面パネル52B(図示せず)から構成される。
撮影部21の左側面を構成する側面パネル42Aと背景部22の側面パネル52Aは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Aによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23A’によって連結される。また、図示されないが、撮影部21の右側面を構成する側面パネル42Bと背景部22の側面パネル52Bは、ほぼ同一平面に設けられ、それぞれの上部が板状の部材である連結部23Bによって、それぞれの下部が、例えば金属製の略コの字型の部材である連結部23B’によって連結される。
撮影部21の側面パネル42A、連結部23A、および背景部22の側面パネル52Aに囲まれることによって形成される開口が撮影空間の出入り口G1となる。図示されないが、撮影部21の側面パネル42B、連結部23B、および背景部22の側面パネル52Bに囲まれることによって形成される開口も撮影空間の出入り口G2となる。
背景部22の上部には、背面パネル51、側面パネル52A、および側面パネル52Bに支持される形で背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25には、色または柄の異なる、背景に利用される巻き取り式の背景カーテンが複数収納される。背景カーテンユニット25は、撮影部21に設けられたカメラ等による撮影と連動して動作し、撮影の際に、例えば利用者により選択された色のカーテンを下ろし、その他のカーテンを巻き取る。
なお、背景カーテンユニット25に収納される背景カーテンとしては、複数枚のカーテンを1枚のクロマキー用のカーテンとして使用する昇降式カーテンを用意してもよい。また、クロマキー用のカーテンを予め撮影空間の背面となる背面パネル51に張り付けるとともに、合成用の背景画像を複数種類用意し、撮影処理や編集処理において、利用者が所望する背景画像をカーテンの部分に合成することができるようにしてもよい。
撮影空間の上方には、撮影部21の正面パネル41、連結部23A、連結部23B、および背景カーテンユニット25に囲まれる開口が形成され、その開口の一部を覆うように天井ストロボユニット24が設けられる。天井ストロボユニット24の一端が連結部23Aに固定され、他端が連結部23Bに固定される。天井ストロボユニット24は、撮影に合わせて撮影空間内に向けて発光するストロボを内蔵する。天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部には蛍光灯が設けられており、撮影空間の照明としても機能する。
編集部12は、撮影処理によって得られた画像を編集する処理である編集処理を利用者に行わせる装置である。編集部12は、一方の側面が撮影部21の正面パネル41の背面に接するように撮影ユニット11に連結して設けられる。編集部12には、編集処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタ等の構成が設けられる。
図1に示す編集部12の構成を正面側の構成とすると、2組の利用者が同時に編集処理を行うことができるように、編集部12の正面側と背面側には編集処理に用いられる構成がそれぞれ設けられる。
編集部12の正面側は、床面に対して垂直な面であり、側面パネル42Aとほぼ平行な面である面71と、面71の上方に形成された斜面72から構成され、編集処理に用いられる構成が斜面72に設けられる。斜面72の左側には、柱状の形状を有し、照明装置74の一端を支持する支持部73Aが設けられる。支持部73Aの上面にはカーテンレール26を支持する支持部75が設けられる。斜面72の右側にも、照明装置74の他端を支持する支持部73B(図2)が設けられる。
編集部12の上方にはカーテンレール26が取り付けられる。カーテンレール26は、上から見たときの形状がコの字状となるように3本のレール26A乃至26Cを組み合わせて構成される。平行に設けられるレール26Aと26Bの一端は、連結部23Aと連結部23Bにそれぞれ固定され、他端に残りの一本のレール26Cの両端が接合される。
カーテンレール26には、編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間の内部が外から見えないようにカーテンが取り付けられる。カーテンレール26に取り付けられたカーテンにより囲まれる編集部12の正面前方の空間と背面前方の空間が、利用者が編集処理を行う編集空間となる。
図2は、写真シール作成装置1を別の角度から見た斜視図である。
事後接客部13は事後接客処理を利用者に行わせる装置である。事後接客処理には、撮影画像や編集済みの画像を携帯電話機等の携帯端末に送信する処理、ミニゲームを利用者に行わせる処理、アンケートに答えさせる処理等が含まれる。
図2に示すように、事後接客部13は、所定の厚さを有する板状の筐体をその一部として有しており、残りの部分は編集部12の左側面と一体に設けられる。事後接客部13の正面には、事後接客処理時に利用者により用いられるタブレット内蔵モニタや、撮影画像や編集済みの画像が印刷されたシール紙が排出される排出口等が設けられる。事後接客部13の正面前方の空間が、シール紙への印刷が終わるのを待っている利用者が事後接客処理を行う事後接客空間となる。
ここで、写真シール作成ゲームの流れと、それに伴う利用者の移動について図3を参照して説明する。図3は、写真シール作成装置1を上から見た平面図である。
写真シール作成装置1の利用者は、白抜き矢印#1で示すように出入り口G1から、または白抜き矢印#2で示すように出入り口G2から、撮影部21と背景部22の間に形成された撮影空間A1に入り、撮影部21に設けられたカメラやタッチパネルモニタ等を利用して撮影処理を行う。
撮影処理を終えた利用者は、白抜き矢印#3で示すように出入り口G1を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−1に移動するか、白抜き矢印#4で示すように出入り口G2を使って撮影空間A1から出て編集空間A2−2に移動する。
編集空間A2−1は、編集部12の正面側の編集空間であり、編集空間A2−2は、編集部12の背面側の編集空間である。編集空間A2−1と編集空間A2−2のいずれの空間に移動するのかが、撮影部21のタッチパネルモニタの画面表示等によって案内される。例えば2つの編集空間のうちの空いている方の空間が移動先として案内される。編集空間A2−1または編集空間A2−2に移動した利用者は編集処理を開始する。編集空間A2−1の利用者と、編集空間A2−2の利用者は同時に編集処理を行うことができる。
編集処理が終了した後、撮影画像や編集済みの画像の中から選択された画像の印刷が開始される。画像の印刷中、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−1で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#5で示すように編集空間A2−1から事後接客空間A3に移動して事後接客処理を行う。また、編集処理を終えた利用者は、編集空間A2−2で編集処理を行っていた場合には白抜き矢印#6で示すように編集空間A2−2から事後接客空間A3に移動し、事後接客空間A3において事後接客処理を行う。
画像の印刷が終了したとき、利用者は、事後接客部13に設けられた排出口からシール紙を受け取り、一連の写真シール作成ゲームを終えることになる。
次に、各装置の構成について説明する。
[撮影部の構成]
図4は、撮影部21の正面の構成例を示す図である。撮影部21は、正面パネル41、側面パネル42A、および側面パネル42Bが、箱状の形状を有するベース部43に取り付けられることによって構成される。
正面パネル41は撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の正面に位置し、側面パネル42Aと側面パネル42Bは、それぞれ、撮影空間A1で撮影処理を行う利用者の左側、右側に位置する。
正面パネル41のほぼ中央には撮影・表示ユニット81が設けられる。撮影・表示ユニット81は、カメラ91、タッチパネルモニタ92、乳白アクリル板93から構成される。
カメラ91は、レンズやCCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子により構成され、撮影空間A1にいる利用者を撮影する。カメラ91により取り込まれた動画像は、タッチパネルモニタ92にリアルタイムで表示される。利用者により撮影が指示されたとき等の所定のタイミングでカメラ91により取り込まれた画像は撮影画像(静止画像)として保存される。
カメラ91の下側に設けられたタッチパネルモニタ92は、LCD(Liquid Crystal Display)等のモニタと、それに積層されたタッチパネルにより構成される。タッチパネルモニタ92は、カメラ91により取り込まれた動画像を表示するライブビューモニタとしての機能と、各種のGUI(Graphical User Interface)画像を表示し、利用者の選択操作をタッチパネルにより受け付ける機能とを備えている。タッチパネルモニタ92には、適宜、撮影結果としての静止画像や、背景等の画像が合成された後の動画像が表示される。
カメラ91の上側および左右を囲うように複数設けられた乳白アクリル板93の背後には、他のストロボと同様に、カメラ91による撮影に合わせて発光し、被写体としての利用者の顔付近を正面から照射する蛍光灯およびストロボ発光可能な照明装置が設けられている。
正面パネル41には、撮影・表示ユニット81の上方に上ストロボ82が設置され、上ストロボ82は、利用者を上前方から照射する。
ベース部43には利用者の足元を照射する足元ストロボ83も設けられる。上ストロボ82および足元ストロボ83の内部には蛍光灯が設けられており、天井ストロボユニット24を構成するストロボの内部の蛍光灯と合わせて、撮影空間A1内の照明として用いられる。各蛍光灯の発光量が調整されることによって、または、発光させる蛍光灯の数が調整されることによって、撮影空間A1内の明るさが、利用者が行っている撮影処理の内容に応じて適宜調整される。
足元ストロボ83の右側には、利用者がお金を投入する硬貨投入返却口84が設けられる。
ベース部43の上面の左右に形成されるスペース43Aおよび43Bは、撮影処理を行う利用者が手荷物等を置くための荷物置き場として用いられる。正面パネル41の例えば天井付近には、撮影処理の案内音声、BGM(Back Ground Music)、効果音等の音を出力するスピーカも設けられる。
[背景部の構成]
図5は、背景部22の撮影空間A1側の構成例を示す図である。
上述したように、背面パネル51の上方には背景カーテンユニット25が設けられる。背景カーテンユニット25のほぼ中央には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を後方中央から照射する背面中央ストロボ101が取り付けられる。
背面パネル51の、出入り口G1側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を左後方から照射する背面左ストロボ102が取り付けられる。また、背面パネル51の、出入り口G2側の位置には、撮影空間A1内で撮影処理を行っている利用者を右後方から照射する背面右ストロボ103が取り付けられる。
[編集部の構成]
図6は、編集部12の正面側(編集空間A2−1側)の構成例を示す図である。
斜面72のほぼ中央には、タブレット内蔵モニタ131が設けられる。タブレット内蔵モニタ131を挟んで左側にタッチペン132Aが設けられ、右側にタッチペン132Bが設けられる。
タブレット内蔵モニタ131は、タッチペン132Aまたは132Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCD等のモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ131には、例えば、編集対象画像として選択された撮影画像の編集に用いられる画面である編集画面が表示される。2人で同時に編集作業を行う場合、タッチペン132Aは一方の利用者により用いられ、タッチペン132Bは他方の利用者により用いられる。
編集部12の左側には事後接客部13が設けられる。
[事後接客部の構成]
図7は、事後接客部13の正面側の構成例を示す図である。
事後接客部13の上方中央にはタブレット内蔵モニタ161が設けられる。タブレット内蔵モニタ161を挟んで左側にタッチペン162Aが設けられ、右側にタッチペン162Bが設けられる。タブレット内蔵モニタ161もタブレット内蔵モニタ131と同様に、タッチペン162Aまたは162Bを用いて操作入力が可能なタブレットがLCD等のモニタに重畳して設けられることによって構成される。タブレット内蔵モニタ161には、ミニゲーム等の事後接客処理に用いられる画面が表示される。
タブレット内蔵モニタ161の下にはシール紙排出口163が設けられ、タブレット内蔵モニタ161の上にはスピーカ164が設けられる。
シール紙排出口163には、編集空間A2−1の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙、または、編集空間A2−2の利用者が編集処理を行うことによって作成した画像が印刷されたシール紙が排出される。編集部12の内部にはプリンタが設けられており、画像の印刷がそのプリンタにより行われる。
スピーカ164は、事後接客処理の案内音声、BGM、効果音等の音を出力する。
[写真シール作成装置の内部構成]
次に、写真シール作成装置1の内部構成について説明する。図8は、写真シール作成装置1の内部の構成例を示すブロック図である。上述した構成と同じ構成には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
制御部201はCPU(Central Processing Unit)等よりなり、ROM(Read Only Memory)206や記憶部202に記憶されているプログラムを実行し、写真シール作成装置1の全体の動作を制御する。制御部201には、記憶部202、通信部203、ドライブ204、ROM206、RAM(Random Access Memory)207が接続される。制御部201には、撮影部208、編集部209、および事後接客部210の各構成も接続される。
記憶部202は、ハードディスクやフラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体からなり、制御部201から供給された各種の設定情報を記憶する。記憶部202に記憶されている情報は制御部201により適宜読み出される。
通信部203は、インターネット等のネットワークのインタフェースであり、制御部201による制御に従って外部の装置と通信を行う。
ドライブ204には、光ディスクや半導体メモリ等よりなるリムーバブルメディア205が適宜装着される。ドライブ204によりリムーバブルメディア205から読み出されたコンピュータプログラムやデータは、制御部201に供給され、記憶部202に記憶されたり、インストールされたりする。
ROM206には、制御部201において実行されるプログラムやデータが記憶されている。RAM207は、制御部201が処理するデータやプログラムを一時的に記憶する。
撮影部208は、撮影空間A1における撮影処理を行う構成である硬貨処理部221、背景制御部222、照明装置223、カメラ91、タッチパネルモニタ92、およびスピーカ224から構成される。
硬貨処理部221は、硬貨投入返却口84に対する硬貨の投入を検出する。硬貨処理部221は、例えば400円等の所定の金額分の硬貨が投入されたことを検出した場合、そのことを表す起動信号を制御部201に出力する。
背景制御部222は、制御部201より供給される背景制御信号に従って背景カーテンユニット25に収納されている背景カーテンの上げ下ろしを行う。背景カーテンの選択が利用者により手動で行われるようにしてもよい。
照明装置223は、撮影空間A1内の各ストロボの内部に設けられる蛍光灯であり、制御部201より供給される照明制御信号に従って発光する。上述したように、撮影空間A1には、天井ストロボユニット24のストロボの他に、撮影部21に設けられる上ストロボ82、背景部22に設けられる背面中央ストロボ101、背面左ストロボ102,背面右ストロボ103が設けられている。また、乳白アクリル板93の背後にも、照明装置223としての蛍光灯が設けられている。
また、照明装置223は、制御部201による制御に従って発光量を調整することによって、利用者が行っている撮影作業の段階に応じて撮影空間A1内の明るさを調整する。
カメラ91は、制御部201による制御に従って撮影を行い、撮影によって得られた画像を制御部201に出力する。
編集部209Aは、編集空間A2−1における編集処理を行う構成として編集部12の正面側に設けられるタブレット内蔵モニタ131、タッチペン132A,132B、およびスピーカ231から構成される。編集部209Bも編集部209Aと同一の構成を有しており、編集空間A2−2における編集処理を行う。
タブレット内蔵モニタ131は、制御部201による制御に従って編集画面を表示し、編集画面に対する利用者の操作を検出する。利用者の操作の内容を表す信号は制御部201に供給され、編集対象の撮影画像の編集が行われる。
事後接客部210は、事後接客空間A3における事後接客処理を行う構成であるタブレット内蔵モニタ161、タッチペン162A,162B、スピーカ164、印刷処理を行う構成であるプリンタ241、およびシール紙ユニット242から構成される。
プリンタ241は、撮影画像、または編集処理によって得られた編集済みの画像を、プリンタ241に装着されたシール紙ユニット242に収納されているシール紙に印刷し、シール紙排出口163に排出する。
[制御部の構成]
次に、制御部201について説明する。図9は、制御部201がROM206等に格納されているプログラムを実行することにより実現される機能ブロックの構成例を示している。
制御部201は、写真シール作成ゲームを開始する際に投入される代金に関する処理や利用者グループを撮影する等の写真シール作成ゲームの撮影作業の工程に関する処理を行う撮影処理部301、撮影画像に対する落書き編集等の写真シール作成ゲームの編集作業の工程に関する処理を行う編集処理部302、シール紙の印刷等の写真シール作成ゲームの印刷の工程に関する処理を行う印刷処理部303、および、編集作業を終了した利用者グループを接客する写真シール作成ゲームの事後接客の工程に関する処理を行う事後接客処理部304を有する。
つまり、制御部201は、写真シール作成ゲームの各工程に関する処理の制御を行う。
[編集処理部の構成例]
図10は、図9の編集処理部302の詳細な構成例を示している。
編集処理部302は、編集処理を行うことで、撮影処理により得られた撮影画像を編集対象画像として利用者に選択させ、選択された撮影画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成し、得られた合成画像を編集済み画像として出力する。
ここで、合成用画像には、利用者による描画入力の描画軌跡に対応して合成される線からなる画像であるペン画像、撮影画像の任意の位置に合成される図形や文字等の画像であるスタンプ画像、撮影画像の予め定められた位置に合成される図柄や模様等の画像であるフレーム画像が含まれる。すなわち、編集処理部302は、利用者による編集入力に基づいて、撮影画像に対してペン画像やスタンプ画像、フレーム画像を合成することで、合成画像を生成する。なお、これらの合成用画像は、記憶部202に記憶されている。
編集処理部302は、表示制御部311、入力受付部312、重なり領域検知部313、重なり領域情報取得部314、透過率変更部315、および合成部316を備えている。
表示制御部311は、編集部12におけるタブレット内蔵モニタ131の表示を制御する。
入力受付部312は、タブレット内蔵モニタ131に対する、利用者によるタッチペン132A,132Bを用いた操作入力を受け付ける。
重なり領域検知部313は、利用者により撮影画像に合成される合成用画像が選択され、選択された合成用画像の撮影画像への合成入力が受け付けられると、撮影画像に合成される合成用画像において、撮影画像上の所定領域と重なる領域である重なり領域の有無を検知する。
重なり領域情報取得部314は、重なり領域検知部313によって重なり領域があると検知された場合、重なり領域に関する情報である重なり領域情報を取得する。
透過率変更部315は、重なり領域検知部313によって重なり領域があると検知された場合、重なり領域情報取得部314によって取得された重なり領域情報に基づいて、重なり領域の一部の透過率を変更する。
合成部316は、利用者により選択された合成用画像を撮影画像に合成することで合成画像を生成し、生成された合成画像を編集済み画像として出力する。
[写真シール作成装置の動作説明]
次に、図11のフローチャートを参照して、写真シール作成ゲームを提供する写真シール作成装置1の処理について説明する。
ステップS1において、写真シール作成装置1の撮影処理部301は、所定の金額分の硬貨が投入されたか否かを硬貨処理部221から供給される信号に基づいて判定し、投入されたと判定するまで待機する。
ステップS1において、硬貨が投入されたと判定された場合、ステップS2において、撮影処理部301は、撮影部208を制御し、カメラ91に取り込まれた被写体の動画像をタッチパネルモニタ92にライブビュー表示させ、撮影空間A1にいる利用者を被写体として撮影する撮影処理を行う。
ステップS3において、撮影処理部301は、撮影空間A1にいる利用者に対して、編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動を案内する。編集空間A2−1または編集空間A2−2への移動の案内は、撮影部208のタッチパネルモニタ92に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ224から出力させることによって行われる。
ステップS4において、編集処理部302は、編集空間A2−1と編集空間A2−2のうち、撮影処理を終えた利用者の移動先とした方の編集空間に対応する編集部209を制御し、編集処理を行う。具体的には、編集処理部302は、編集対象画像として選択された撮影画像に合成する合成用画像を利用者に選択させ、選択された合成用画像を撮影画像に合成させ、得られた合成画像を編集済み画像として出力する。なお、合成用画像の合成処理の詳細については、後述する。
ステップS5において、編集処理部302は、編集空間A2−1または編集空間A2−2で編集処理を終えた利用者に対して事後接客空間A3への移動を案内する。事後接客空間A3への移動の案内は、タブレット内蔵モニタ131に画面を表示させることによって、または音声をスピーカ231から出力させることによって行われる。
ステップS6において、印刷処理部303は、利用者により選択された画像(編集済み画像)をプリンタ241に出力してシール紙に印刷させる印刷処理を行う(開始する)。
また、タブレット内蔵モニタ161に表示される、事後接客処理の開始ボタンが選択されると、ステップS7において、事後接客処理部304は、印刷終了待機中の利用者に対する事後接客処理を行う。具体的には、事後接客処理部304は、撮影画像や編集済み画像を携帯端末に送信する携帯送信ゲーム処理を事後接客処理として行い、携帯端末の電子メールアドレスを直接入力することで画像を携帯端末に送信するか、非接触型ICと通信することで画像を携帯端末に送信するかを利用者に選択させる送信方法の選択画面や、送信する画像の選択画面をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、利用者による操作に応じて画像を送信する。
印刷が終了すると、ステップS8において、事後接客処理部304は、印刷が終了した旨をタブレット内蔵モニタ161に表示させ、プリンタ241は、画像が印刷されたシール紙をシール紙排出口163に排出し、処理を終了させる。
[合成用画像の合成処理について]
ここで、図12のフローチャートを参照して、図11の写真シール作成ゲーム処理のステップS4の編集処理の中で実行される、合成用画像の合成処理の詳細について説明する。
なお、図12の合成用画像の合成処理は、表示制御部311の制御によってタブレット内蔵モニタ131に表示される落書き編集のための編集画面において、撮影処理により得られた撮影画像(キープ画像)から編集対象画像が利用者によって選択され、編集画面上の特定の領域に大きく表示されると開始される。
ステップS11において、入力受付部312は、編集画面において各種の合成用画像のアイコンがカテゴリ毎に表示されている編集用パレットにおいて、利用者によるタッチペン132Aまたは132Bを用いた選択入力を受け付けることで、合成用画像を利用者に選択させる。
編集用パレットには、落書き編集に用いられる合成用画像として、ペン画像、スタンプ画像、フレーム画像や、その他の合成用画像のカテゴリを選択するための選択ボタンが利用者によって選択されることで、選択された合成用画像のアイコンが、例えばタブ方式によりジャンル毎に分類されて複数表示される。
例えば、ペン画像を選択するための選択ボタンが選択された場合、編集用パレットには、タブ方式によりジャンル毎に分類された、複数の線種や色のペン画像を選択するためのアイコンが、ペン画像の線の太さを選択するためのボタンとともに表示される。また、スタンプ画像を選択するための選択ボタンが選択された場合、編集用パレットには、タブ方式によりジャンル毎に分類された、複数の図形や文字等のスタンプ画像を選択するためのアイコンが、スタンプ画像の大きさを選択するためのボタンとともに表示される。さらに、フレーム画像を選択するための選択ボタンが選択された場合、編集用パレットには、タブ方式によりジャンル毎に分類された、複数の図柄や模様のフレーム画像を選択するためのアイコンが表示される。
なお、この例では、合成用画像として、ペン画像、スタンプ画像、フレーム画像のいずれかが選択されるものとする。
ステップS12において、入力受付部312は、利用者により選択された合成用画像の、撮影画像への合成入力を受け付ける。具体的には、入力受付部312は、編集画面上に表示されている撮影画像(編集対象画像)上の、利用者によってタッチペン132Aまたは132Bを用いて指定された位置への合成用画像の合成入力を受け付ける。
ステップS13において、重なり領域検知部313は、撮影画像に合成される合成用画像において、撮影画像上の所定領域と重なる重なり領域の有無を検知する。具体的には、重なり領域検知部313は、編集画面上に表示されている撮影画像上の、利用者によってタッチペン132Aまたは132Bを用いて指定された位置が、撮影画像上の所定領域にあるか否かを判定することで、重なり領域の有無を検知する。
ここで、撮影画像上の所定領域は、撮影画像上の被写体の領域である人物領域、および、撮影画像上で他の合成用画像が既に合成されている領域である合成用画像領域の少なくともいずれか一方とされる。すなわち、ステップS13においては、撮影画像に合成される合成用画像において、撮影画像上の人物領域および合成用画像領域の少なくともいずれか一方と重なる重なり領域の有無が検知される。
なお、ここでは、撮影画像に合成される合成用画像において、撮影画像上の被写体の背景の領域である背景領域と重なる領域は、重なり領域としてその有無が検知されないものとするが、背景領域と重なる領域を重なり領域としてその有無が検知されるようにしてもよい。
ステップS14において、重なり領域検知部313は、重なり領域があると検知されたか、すなわち、利用者によってタッチペン132Aまたは132Bを用いて指定された位置が、撮影画像上の所定領域にあるか否かを判定する。
ステップS14において、重なり領域があると検知されたと判定された場合、ステップS15に進み、重なり領域情報取得部314は、重なり領域情報を取得する。
重なり領域情報は、合成用画像における重なり領域の中心点や輪郭上の点の、撮影画像上の位置(座標)を示す位置情報(座標情報)や、重なり領域の面積を示す面積情報、重なり領域の長さ(距離)を示す距離情報等とされる。
ステップS16において、透過率変更部315は、重なり領域情報取得部314により取得された重なり領域情報に基づいて、重なり領域の一部の透過率を変更する。なお、透過率は、0%から100%までの数値をとることができる。
ステップS17において、合成部316は、重なり領域の一部の透過率が変更された合成用画像を撮影画像に合成する。そして、表示制御部311は、編集画面に、重なり領域の一部の透過率が変更された合成用画像が合成された撮影画像を表示させる。
一方、ステップS14において、重なり領域がないと検知されたと判定された場合、ステップS17に進み、合成部316は、利用者に選択された(透過率が変更されていない)合成用画像を撮影画像に合成する。そして、表示制御部311は、編集画面に、利用者に選択された合成用画像が合成された撮影画像を表示させる。
以上の処理は、編集処理において、利用者により合成用画像が選択される毎に実行される。
以上の処理によれば、撮影画像に合成される合成用画像において、撮影画像上の人物領域や合成用画像領域と重なる重なり領域の有無が検知され、重なり領域があると検知された場合、その重なり領域の一部の透過率が変更されるようになる。したがって、合成用画像の、撮影画像上の被写体や他の合成用画像と重なる領域の一部を、消しゴムツールを用いることなく消去したり透過率を変更させることができ、結果として、特別な操作を必要とすることなく簡単に、よりデザイン性の高い画像を利用者に提供することが可能となる。
[具体例について]
ここで、以下においては、上述した処理において、撮影画像上の所定領域が人物領域である場合、合成用画像領域である場合、また、撮影画像に合成される合成用画像がペン画像である場合、スタンプ画像である場合、フレーム画像である場合の具体例について、それぞれ説明する。
(1)撮影画像上の所定領域が人物領域である場合
(1−1)撮影画像に合成される合成用画像がペン画像である場合
この場合、撮影画像に合成されるペン画像において、撮影画像上の人物領域との重なり領域の有無が検知される。
具体的には、図13に示されるように、撮影画像411に合成される、実線の矢印で示されるペン画像421において、人物領域422との重なり領域の有無が検知される。図13の例においては、重なり領域情報として、重なり領域におけるペン画像421の長さを示す距離情報が取得され、その距離情報に基づいて、重なり領域の一部の領域421aの透過率が変更される。ここで、図中、重なり領域において透過率が変更される部分は、破線で示されるものとし、以降の説明においても基本的に同様とする。
例えば、重なり領域情報取得部314は、ペン画像421の描画軌跡と人物領域422の輪郭との2つの交点の位置(座標)を示す座標情報を取得し、その座標情報を用いて、重なり領域としての2交点間の距離を算出することで、その距離を示す距離情報を取得する。そして、透過率変更部315は、距離情報で示される距離のうち、所定の割合(例えば50%や30%)の距離のペン画像421(重なり領域)の透過率を変更する。このような、重なり領域の距離の算出の詳細については、後述する。
ここで、透過率変更部315は、予め設定されたパラメータに基づいて、重なり領域において透過率が変更される領域を決定するようにしてもよい。例えば、透過率変更部315は、予め設定されたパラメータに基づいて、上述した50%等の所定の割合を決定する。このパラメータは、例えば透過率変更部315により保持されるものとする。
なお、実際には、様々な線種や色、太さのペン画像があるが、この例では、簡単のため、ペン画像を実線の矢印で示すものとし、以降の例においても同様とする。
(1−2)撮影画像に合成される合成用画像がスタンプ画像である場合
この場合、撮影画像に合成されるスタンプ画像において、撮影画像上の人物領域との重なり領域の有無が検知される。
具体的には、図14に示されるように、撮影画像411に合成されるハート型のスタンプ画像423において、人物領域422との重なり領域の有無が検知される。この場合、スタンプ画像423の全ての領域が重なり領域とされる。図14の例においては、重なり領域情報として、重なり領域(スタンプ画像423全体)の輪郭上の点の位置を示す位置情報や、重なり領域(スタンプ画像423全体)の面積を示す面積情報が取得され、その位置情報や面積情報に基づいて、重なり領域の一部の領域423aの透過率が変更される。
例えば、透過率変更部315は、面積情報で示される面積のうち、所定の割合(例えば50%等)の面積のスタンプ画像423の透過率を変更する。このとき、透過率変更部315は、重なり領域(スタンプ画像423全体)の上側50%の領域の透過率を変更したり、その右側50%の領域の透過率を変更したりする。図14の例では、重なり領域(スタンプ画像423全体)の左側50%の領域の透過率が変更されている。なお、上述した50%等の所定の割合と、上側や右側等の領域は、予め設定されたパラメータに基づいて決定される。
(1−3)撮影画像に合成される合成用画像がフレーム画像である場合
この場合、撮影画像に合成されるフレーム画像において、撮影画像上の人物領域との重なり領域の有無が検知される。
図示はしないが、撮影画像に合成されるフレーム画像において、人物領域との重なり領域の有無が検知される。この例においては、重なり領域情報として、重なり領域の輪郭上の位置を示す位置情報や、重なり領域の面積を示す面積情報が取得され、その位置情報や面積情報に基づいて、重なり領域の一部の透過率が変更される。
以上のように、具体例(1)においては、合成用画像における、撮影画像上の人物領域との重なり領域の一部の透過率が変更されるようになるので、被写体(利用者)の身体に、合成用画像の一部が刺さったり、埋まっているような、オリジナル性の高い画像を利用者に提供することが可能となる。
(2)撮影画像上の所定領域が、スタンプ画像が合成された合成用画像領域である場合
(2−1)撮影画像に合成される合成用画像がペン画像である場合
この場合、撮影画像に合成されるペン画像において、撮影画像上でスタンプ画像が合成された合成用画像領域(以下、スタンプ画像領域という)との重なり領域の有無が検知される。
具体的には、図15に示されるように、撮影画像に合成されるペン画像431において、撮影画像上で、ハート型のスタンプ画像が合成されているスタンプ画像領域432との重なり領域の有無が検知される。図15の例においては、重なり領域情報として、重なり領域におけるペン画像431の長さを示す距離情報が取得され、その距離情報に基づいて、重なり領域の一部の領域431aの透過率が変更される。
また、図16に示されるように、ペン画像431において、撮影画像上で2つのスタンプ画像の一部が重なるように合成されているスタンプ画像領域432−1,432−2との重なり領域の有無が検知されるようにしてもよい。図16左側の例においても、重なり領域情報として、重なり領域におけるペン画像431の長さを示す距離情報が取得され、その距離情報に基づいて、重なり領域の一部の領域431bの透過率が変更される。
ここでも、予め設定されたパラメータに基づいて、重なり領域において透過率が変更される領域が決定されるようにしてもよい。
これにより、図16左側に示される、重なり領域において透過率が変更された領域431bについて、図16右側に示される領域431cのように、その長さ(領域)を短くするようにもできる。
さらに、図17に示されるように、ペン画像431において、撮影画像上で大きさの異なる2つのスタンプ画像の一部が重なるように合成されているスタンプ画像領域432,433との重なり領域の有無が検知されるようにしてもよい。図17の例においても、重なり領域情報として、重なり領域におけるペン画像431の長さを示す距離情報が取得され、その距離情報に基づいて、重なり領域の一部の領域431dの透過率が変更される。
さらに、図17の例においては、スタンプ画像領域432のスタンプ画像(スタンプ画像432という)と、スタンプ画像領域433のスタンプ画像(スタンプ画像433という)の一部が重なるように合成されているが、スタンプ画像領域432より後に合成されたスタンプ画像433におけるスタンプ画像432との重なり領域(スタンプ画像433の左上の領域)の有無が検知され、その一部の透過率が変更されるようにしてもよい。
さらにまた、図18に示されるように、ペン画像432において、撮影画像上で3つのスタンプ画像が間隔をもって合成されているスタンプ画像領域432−1,432−2,432−3それぞれとの重なり領域の有無が検知されるようにしてもよい。図18の例においては、重なり領域情報として、それぞれの重なり領域におけるペン画像431の長さを示す距離情報が取得され、その距離情報に基づいて、それぞれの重なり領域の一部の領域431e,431f,431gの透過率が変更される。このとき、図18に示されるように、各重なり領域において透過率が変更される領域が、重なり領域毎に、図中左側、右側、左側と、異なる領域が変更されるようにすることで、合成用画像のデザイン性をより高めることができる。
また従来、複数のスタンプ画像を組み合わせ、その組み合わせた画像をタッチペンの軌跡に応じて連続して貼り付けることができるコロコロスタンプ機能を備えた写真シール機が知られているが、この機能によって描画された合成用画像の領域をスタンプ画像領域として、重なり領域の有無が検知されるようにしてもよい。
具体的には、図19に示されるように、撮影画像に合成されるペン画像441において、撮影画像上で、コロコロスタンプ機能によって描画されたスタンプ画像が合成されているスタンプ画像領域442との重なり領域の有無が検知される。スタンプ画像領域442は、小さいハート型の画像がタッチペン132Aまたは132Bのハート型の軌跡に対応して連続して貼り付けられてなるスタンプ画像の領域であり、そのハート型の軌跡の内側も含めてスタンプ画像領域442とされる。図19の例においても、重なり領域情報として、重なり領域におけるペン画像441の長さを示す距離情報が取得され、その距離情報に基づいて、重なり領域の一部の領域441aの透過率が変更される。
(2−2)撮影画像に合成される合成用画像がスタンプ画像である場合
この場合、撮影画像に合成されるスタンプ画像において、撮影画像上のスタンプ画像領域との重なり領域の有無が検知される。
具体的には、図20左側に示される「HAPPY BIRTHDAY」の文字列が表記されたスタンプ画像451において、図20中央に示されるように、撮影画像上でハート型のスタンプ画像が合成されているスタンプ画像領域452との重なり領域の有無が検知される。この場合、スタンプ画像451の「HAPPY BIRTH」の文字列に対応する領域が重なり領域とされる。
図20中央の例においては、重なり領域情報として、重なり領域の輪郭上の点の位置を示す位置情報や、重なり領域の面積を示す面積情報が取得され、その位置情報や面積情報に基づいて、重なり領域のうちの「BIRTH」の文字列に対応する領域451aの透過率が変更される。また、図20右側に示されるように、重なり領域のうちの「HAPPY」の文字列に対応する領域451bの透過率が変更されるようにしてもよい。
なお、図20の例においては、領域451aや領域451bの透過率は100%とされ、その部分は全く表示されない状態とされる。このような合成用画像が合成された撮影画像がシール紙として印刷された場合、利用者は、領域451aや領域451bに対応する文字列を判読することはできない。
そこで、透過率変更部315によって、重なり領域における一部の透過率が、重なり領域における位置に応じて段階的に変更されるようにしてもよい。
例えば、重なり領域における一部の透過率が、重なり領域の外側に近づくにつれて段階的に高くなるようにすることで、図20中央の例では、領域451aにおいて、「BIRTH」の文字列が「B」の文字から段階的に透けて見え、「H」の文字が完全に見えないようになる。また、図20右側の例では、領域451bにおいて、「H」の文字が完全に見えず、「HAPPY」の文字列が段階的に濃くなるように見えるようになる。
これにより、シール紙において、全く表示されない文字は1文字程度となり、利用者は、領域451aや領域451bに対応する文字列を判読することができるようになる。
また、「HAPPY BIRTH」のような複雑な文字列でなければ、例えば図20中央の領域451aに表示される文字列を全く表示させない状態とすることで、利用者に表示されない文字列を利用者に推測させるという楽しみを提供するようにしてもよい。
さらに、透過率変更部315によって、重なり領域の一部の透過率を時間に対して変化するように変更させ、合成部316によって、重なり領域の一部の透過率が時間に対して変化するようアニメーション表示される合成用画像を撮影画像に合成させるようにしてもよい。
これにより、タブレット内蔵モニタ131に表示される編集画面上の撮影画像や、事後接客処理として行われる携帯送信ゲーム処理によって携帯端末に送信される携帯送信用画像において、重なり領域の一部の透過率を0%と100%とで間欠的に変化させることで、領域451aや領域451bに表示される文字列を点滅表示させたり、その透過率を0%と100%との間で連続的に変化させることで、フェードイン、フェードアウトを繰り返すように表示させたり、アニメーション表示させるようにすることができる。なお、このような合成用画像が合成された撮影画像がシール紙として印刷される場合には、そのシール紙において、全ての文字列が印刷されるものとする。また、携帯送信用画像の送信先となる携帯端末のうち、上述のようなアニメーション表示に対応した機種のみにおいて、アニメーション表示させるようにしてもよい。
さらなる例として、図21左側に示される、いわゆるペロペロキャンディ(ロリポップ)を模したスタンプ画像461において、図21右側に示されるように、撮影画像上で人の口(唇)を模したスタンプ画像が合成されているスタンプ画像領域462との重なり領域の有無が検知されるようにしてもよい。図21の例においては、重なり領域情報として、重なり領域の輪郭上の点の位置を示す位置情報や、重なり領域の面積を示す面積情報が取得され、その位置情報や面積情報に基づいて、重なり領域のうち、スタンプ画像領域462の上唇の部分に対応する領域の透過率が変更され(透過率100%とされ)、表示されなくなる。
結果として、人がペロペロキャンディを舐めている様子を表す合成用画像が、撮影画像に合成されるようになり、面白い仕上がりの画像を提供することができるようになる。
なお、図21の例において、スタンプ画像領域462に対して、スタンプ画像461の合成される位置がより上側となった場合、図22左側に示されるように、スタンプ画像461においてスタンプ画像領域462の上唇の部分より上側の領域は重なり領域ではないため、その領域の透過率が変更されずに表示され、人がペロペロキャンディを舐めている様子を表す画像としては不自然な画像となる。
そこで、スタンプ画像461においてスタンプ画像領域462の上唇の部分より上側の所定範囲の領域も、重なり領域としてその有無が検知されるようにして、その領域の透過率も変更されるようにすることで、図22右側に示されるように、人がペロペロキャンディを舐めている様子を表す画像として自然な画像が得られるようになる。
なお、撮影画像上の人物領域において、唇の領域を唇画像として認識し、スタンプ画像461と唇画像との重なり領域のうち、唇画像の上唇の部分に対応する領域の透過率が変更され、表示されなくなるようにしてもよい。
以上のように、具体例(2)においては、合成用画像における、撮影画像上のスタンプ画像領域との重なり領域の一部の透過率が変更されるようになるので、先に合成された合成用画像に、後から合成する合成用画像の一部が刺さったり、隠れているような、デザインバリエーションの豊かなスタンプ画像を利用者に提供することが可能となる。
(3)撮影画像上の所定領域が、フレーム画像が合成された合成用画像領域である場合
(3−1)撮影画像に合成される合成用画像がペン画像である場合
この場合、撮影画像に合成されるペン画像において、撮影画像上でフレーム画像が合成された合成用画像領域(以下、フレーム画像領域という)との重なり領域の有無が検知される。
具体的には、図23に示されるように、撮影画像471に合成されるペン画像481において、撮影画像上で枠状のフレーム画像が合成されているフレーム画像領域482との重なり領域の有無が検知される。図23の例においては、重なり領域情報として、重なり領域におけるペン画像481の長さを示す距離情報が取得され、その距離情報に基づいて、重なり領域の一部の領域481aの透過率が変更される。
(3−2)撮影画像に合成される合成用画像がスタンプ画像である場合
この場合、撮影画像に合成されるスタンプ画像において、撮影画像上のフレーム画像領域との重なり領域の有無が検知される。
具体的には、図23に示されるように、撮影画像471に合成されるハート型のスタンプ画像483において、フレーム画像領域482との重なり領域の有無が検知される。図23の例においては、重なり領域情報として、重なり領域の輪郭上の点の位置を示す位置情報や、重なり領域の面積を示す面積情報が取得され、その位置情報や面積情報に基づいて、重なり領域の一部の領域483aの透過率が変更される。
以上のように、具体例(3)においては、合成用画像における、撮影画像上のフレーム画像領域との重なり領域の一部の透過率が変更されるようになるので、先に合成されたフレーム画像に、後から合成する合成用画像の一部が刺さったり、隠れているような、デザインバリエーションの豊かなフレーム画像を利用者に提供することが可能となる。
なお、以上においては、重なり領域において透過率が変更される領域は、予め設定されたパラメータに基づいて決定されるものとしたが、利用者による操作入力に応じてそのパラメータが変更されることで、重なり領域において透過率が変更される領域が決定されるようにしてもよい。
例えば、図24A,Bに示される編集画面において、編集用パレット491に、スタンプ画像(図では、ハート型は星型のスタンプ画像)を選択するためのアイコンとともに、重なり領域において透過率が変更される領域を切り替えるための切り替えボタン492を設けるようにする。
図24Aにおいては、撮影画像493に合成されたペン画像494において、ハート型のスタンプ画像495との重なり領域において透過率が変更された領域は領域494aとされる。ここで、利用者によって切り替えボタン492が押下されることで、重なり領域において透過率が変更される領域を決定するパラメータが変更され、図24Bに示されるように、撮影画像493に合成されたペン画像494において、ハート型のスタンプ画像495との重なり領域において透過率が変更された領域は領域494bに切り替わる。切り替えボタン492が押下される毎に、図24Aの状態と図24Bの状態とが繰り返される。
なお、図24の例では、ペン画像の重なり領域において透過率が変更される領域が切り替わるものとしたが、スタンプ画像の重なり領域において透過率が変更される領域が切り替わるようにしてももちろんよい。
このように、利用者の操作入力によって重なり領域において透過率が変更される領域が切り替わるようにすることで、利用者は、より自分の好みに合った合成用画像を用いて、撮影画像に対する落書き編集を行うことができるようになる。
ところで、上述した具体例(1−1),(2−1),(3−1)においては、撮影画像に合成されるペン画像において、撮影画像上の人物領域または合成用画像領域との重なり領域の有無が検知され、重なり領域におけるペン画像の長さを示す距離情報が取得されることを説明した。
そこで、以下においては、重なり領域におけるペン画像の長さ(距離)を算出する詳細な例について説明する。
[編集処理部の他の構成例]
図25は、編集処理部302の他の構成例を示している。
なお、図25の編集処理部302において、図9の編集処理部302における構成と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
編集処理部302は、表示制御部311、入力受付部312、重なり領域検知部313、重なり領域情報取得部511、透過率変更部315、および合成部316を備えている。
重なり領域情報取得部511は、描画軌跡に対応するペン画像の、撮影画像上の所定領域との重なり領域における描画軌跡の始点および終点(以下、単に、重なり領域の始点および終点という)の情報を、重なり領域情報として取得する。具体的には、重なり領域情報取得部511は、ペン画像(描画軌跡)と所定領域の輪郭との2つの交点の位置(座標)を重なり領域の始点および終点とし、それぞれを示す座標情報を重なり領域情報として取得する。重なり領域情報取得部511は、距離算出部521を備えている。
距離算出部521は、取得された重なり領域情報を用いて、ペン画像の重なり領域の始点および終点から、重なり領域における描画軌跡の距離(以下、単に、重なり領域の距離という)を算出し、その距離を示す距離情報を透過率変更部315に供給する。
[合成用画像の合成処理の他の例]
次に、図26のフローチャートを参照して、図25の編集処理部302によって行われる編集処理の中で実行される、合成用画像の合成処理について説明する。ここで、撮影画像に合成される合成用画像は、ペン画像であるものとする。
なお、図26のフローチャートのステップS111乃至S114,S118の処理は、図12のフローチャートのステップS11乃至S14,S17の処理とそれぞれ基本的に同様であるので、その説明は省略する。
すなわち、ステップS115において、重なり領域情報取得部511は、ペン画像の、撮影画像上の所定領域との重なり領域の始点および終点の情報を取得する。
例えば、図27に示されるように、ペン画像531において、撮影画像上のスタンプ画像領域532との重なり領域の有無が検知された場合、重なり領域情報取得部511は、ペン画像531の重なり領域の始点SPおよび終点EPの、撮影画像上の位置を示す位置情報を取得する。
ステップS116において、距離算出部521は、重なり領域情報取得部511によって取得された情報を用いて、ペン画像の重なり領域の始点および終点から、重なり領域の距離を算出する。図27の例では、ペン画像531の重なり領域の始点SPおよび終点EPについての位置情報を用いて、ペン画像531の重なり領域の距離2xが算出される。算出された重なり領域の距離を示す距離情報は、透過率変更部315に供給される。
ステップS117において、透過率変更部315は、距離算出部521から供給された距離情報で示される重なり領域の距離のうち、所定距離分の(描画軌跡に対応する)重なり領域の透過率を変更する。例えば、図27の例のように、重なり領域の距離が2xとして算出されている場合、透過率変更部315が保持している、予め設定されたパラメータに基づいて、その半分(50%)の距離xに対応する重なり領域531aの透過率が変更される。ここで、透過率変更部315が保持しているパラメータによって決定される、透過率を変更する距離の割合は、上述した50%に限らず、他の割合であってももちろんよい。
以上の処理によれば、図12のフローチャートを参照して説明した処理と同様の作用効果を奏することができる。
なお、以上においては、ペン画像の、スタンプ画像領域との重なり領域の有無が検知されるものとしたが、フレーム画像領域との重なり領域の有無が検知される場合や、人物領域との重なり領域の有無が検知される場合であっても、上述した処理が適用される。
また、以上においては、ペン画像の重なり領域における距離が算出されるものとしたが、ペン画像に限らず、一定方向に延在する合成用画像、例えば細長いスタンプ画像の重なり領域における距離が算出されるようにしてもよい。
ところで、撮影画像に合成される合成用画像のうち、スタンプ画像は、撮影画像上の利用者によってタッチペン132Aまたは132Bを用いて指定された位置に合成され、フレーム画像は、撮影画像上の予め定められた位置に合成される。すなわち、撮影画像上でスタンプ画像およびフレーム画像が合成される位置は一意的に決められるということができる。
一方、ペン画像は、利用者による描画入力の描画軌跡に対応して合成される画像であるため、撮影画像上でペン画像が合成される位置は一意的に決まらず、また、ペン画像の形状の確定には、利用者による描画入力が終わるまでの所定の時間を要する。
すなわち、撮影画像上の所定領域にペン画像が入力される際、重なり領域の始点での描画入力を受け付け、さらに、重なり領域の終点での描画入力を受け付けた後に、その重なり領域の有無が検知され、重なり領域があると検知された場合、その一部の透過率が変更されるようになる。
そこで、撮影画像上の所定領域に描画されたペン画像の表示の仕方としては、ペン画像の、撮影画像上の所定領域への描画入力を受け付けたときに、ペン画像の重なり領域を表示させず、透過率変更部315によって重なり領域の一部の透過率が変更された後、ペン画像の重なり領域を表示させるようにする。すなわち、撮影画像上の所定領域に描画されたペン画像は、描画入力の開始直後には表示されず、描画入力の終了直後に、重なり領域の一部の透過率が変更された上で表示されるようにする。
また、ペン画像の、撮影画像上の所定領域への描画入力を受け付けたときに、ペン画像の重なり領域の全てを表示させ、透過率変更部315によって、その表示されている重なり領域の一部の透過率が変更されるようにしてもよい。すなわち、撮影画像上の所定領域に描画されたペン画像は、描画入力に応じて全て表示された後、その表示されている重なり領域の一部の透過率が変更されるようにすることもできる。
上述したように、撮影画像上の所定領域にペン画像が描画される際、重なり領域の始点での描画入力を受け付けた時点では、重なり領域の終点の位置は未知であるため、その時点では、重なり領域の距離を算出することも、その一部の透過率を変更することもできない。
そこで、以下においては、重なり領域の始点から重なり領域の終点を予測する例について説明する。
[編集処理部のさらに他の構成例]
図28は、編集処理部302のさらに他の構成例を示している。
なお、図28の編集処理部302において、図9や図25の編集処理部302における構成と対応する部分には同一の符号を付してあり、その説明は適宜省略する。
編集処理部302は、表示制御部311、入力受付部312、重なり領域検知部313、重なり領域情報取得部611、透過率変更部315、および合成部316を備えている。
重なり領域情報取得部611は、ペン画像の、撮影画像上の所定領域との重なり領域の始点の情報を、重なり領域情報として取得する。重なり領域情報取得部611は、終点予測部621および距離算出部521を備えている。
終点予測部621は、取得された重なり領域を用いて、ペン画像の重なり領域の始点から、重なり領域の終点を予測する。
[合成用画像の合成処理の他の例]
次に、図29のフローチャートを参照して、図28の編集処理部302によって行われる編集処理の中で実行される、合成用画像の合成処理について説明する。ここでも、撮影画像に合成される合成用画像は、ペン画像であるものとする。
なお、図29のフローチャートのステップS211乃至S214,S218,S219の処理は、図26のステップS111乃至S114,S117,S118の処理とそれぞれ基本的に同様であるので、その説明は省略する。
ただし、ステップS214においては、ペン画像の描画軌跡が、撮影画像上の所定領域内に入った時点で、重なり領域があると検知されたと判定される。
ステップS215において、重なり領域情報取得部611は、ペン画像の所定領域との重なり領域の始点の情報を取得する。すなわち、重なり領域情報取得部611は、ペン画像の描画軌跡が、撮影画像上の所定領域内に入ったときの、その位置を示す位置情報を取得する。
ステップS216において、終点予測部621は、重なり領域情報取得部611によって取得された情報を用いて、ペン画像の重なり領域の始点から、重なり領域の終点を予測する。具体的には、終点予測部621は、図30に示されるように、ペン画像531の描画軌跡が所定領域(スタンプ画像領域532)内に入る直前の、始点SP近傍におけるペン画像531pの描画軌跡の向きに基づいて、その向きから始点SPより先の(これから描画される)描画軌跡(破線部分)を推測することで、重なり領域の終点EPを予測する。
これにより、ペン画像の描画軌跡が、直線である場合はもちろん、曲線であってもある程度の規則性をもって描画される曲線である場合には、ペン画像の重なり領域の始点から、重なり領域の終点が予測されるようになる。
そして、ステップS217において、距離算出部521は、重なり領域情報取得部511によって取得された情報で示されるペン画像の重なり領域の始点、および、終点予測部621によって予測されたペン画像の重なり領域の終点から、重なり領域の距離を算出する。
以上の処理によれば、図26のフローチャートを参照して説明した処理と同様の作用効果を奏することができる上に、撮影画像上の所定領域にペン画像が描画される際、重なり領域の始点での描画入力を受け付けた時点で、重なり領域の終点が予測され、重なり領域の距離が算出され、その一部の透過率が変更されるので、図26のフローチャートを参照して説明した処理と比べて、処理に要する時間を短縮することができる。
なお、ペン画像の描画軌跡が、規則性なく描画される曲線である場合には、重なり領域におけるペン画像は、実際に描画されるペン画像とは異なる描画軌跡として推測される可能性があるので、利用者にとっては想定外のペン画像が合成されることになり、利用者に、より楽しんで編集作業を行わせることができる。
[その他]
以上においては、合成用画像において、撮影画像上の人物領域や合成用画像領域との重なり領域があると検知されると、その重なり領域の一部の透過率が変更される処理について説明したが、重なり領域の一部の透過率が変更される上に、合成部316によって、透過率が一部変更された合成用画像の面白みを高める合成用画像(以下、ユーモア合成用画像という)が合成されるようにしてもよい。
例えば、図31に示されるように、ペン画像731において、人物領域732およびスタンプ画像領域733との重なり領域があると検知された場合、その重なり領域の一部の透過率が変更される上に、ペン画像731の描画軌跡を矢の軌道に見立てて弓を引くキャラクタを表すユーモア合成用画像734が、さらに合成されるようにしてもよい。
また、図32に示されるように、ペン画像741において、被写体の頭部に対応する人物領域742との重なり領域があると検知された場合、その重なり領域の一部の透過率が変更される上に、ペン画像741を被写体の頭部に刺さった矢に見立てて被写体の頭部から出血したことを表すユーモア合成用画像743や、被写体の顔色が悪くなったことを表すユーモア合成用画像744が、さらに合成されるようにしてもよい。
このように、重なり領域の一部の透過率が変更された上に、ユーモア合成用画像が合成されることで、よりデザインバリエーションの豊かな、かつ、より面白みのある画像を利用者に提供することが可能となる。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。上述した一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、例えば、図8に示されるように、装置本体とは別に、写真シール作成装置1の管理者にプログラムを配信するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD―ROMおよびDVDを含む)、光磁気ディスク(MDを含む)、もしくは半導体メモリ等よりなるリムーバブルメディア205により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態で管理者に配信される、プログラムが記録されているROM206や、記憶部202に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上において、印刷媒体は、シール紙や写真紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙やフィルム、ポスター用の紙、テレホンカード等のカード、あるいは、Tシャツ等の布地等に印刷するようにしてもよい。
また、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 写真シール作成装置
11 撮影ユニット
12 編集部
13 事後接客部
201 制御部
208 撮影部
209 編集部
210 事後接客部
301 撮影処理部
302 編集処理部
303 印刷処理部
304 事後接客処理部
313 重なり領域検知部
314 重なり領域情報取得部
315 透過率変更部
316 合成部
511 重なり領域情報取得部
521 距離算出部
611 重なり領域情報取得部
621 終点予測部

Claims (8)

  1. 利用者を被写体として撮影し撮影画像を得る撮影処理部と、前記利用者による入力に基づいて前記撮影画像に合成用画像を合成して前記撮影画像の編集を行う編集処理部とを備える画像編集装置であって、
    前記編集処理部は、
    前記撮影画像に合成される前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる重なり領域の有無を検知する重なり領域検知部と、
    前記重なり領域検知部によって前記重なり領域があると検知された場合、前記合成用画像における前記重なり領域の距離を示す距離情報を含む重なり領域情報を取得する重なり領域情報取得部と、
    前記重なり領域情報取得部によって取得された前記重なり領域情報に基づいて、前記重なり領域の一部の透過率を変更する透過率変更部と
    を備え
    前記重なり領域検知部は、前記利用者による描画入力の描画軌跡に対応する前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる前記重なり領域の有無を検知し、
    前記重なり領域情報取得部は、
    前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点を、前記重なり領域情報として取得し、
    前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点から、前記重なり領域における前記描画軌跡の距離を算出する距離算出部を備え、
    前記透過率変更部は、前記重なり領域における前記描画軌跡の距離のうちの、所定距離分の前記描画軌跡に対応する前記重なり領域の透過率を変更する
    画像編集装置。
  2. 前記重なり領域検知部は、前記撮影画像に合成される前記合成用画像において、前記撮影画像上の前記被写体の領域である人物領域、および、前記撮影画像上で他の合成用画像が合成されている領域である合成用画像領域の少なくともいずれか一方と重なる前記重なり領域の有無を検知する
    請求項1に記載の画像編集装置。
  3. 前記重なり領域情報取得部は、
    前記重なり領域における前記描画軌跡の始点を前記重なり領域情報として取得し、
    前記重なり領域における前記描画軌跡の始点近傍における、前記描画軌跡の向きに基づいて、前記重なり領域における前記描画軌跡の終点を予測する終点予測部をさらに備える
    請求項に記載の画像編集装置。
  4. 前記透過率変更部は、前記重なり領域の一部の透過率を、時間に対して変化するように変更し、
    前記撮影画像には、前記重なり領域の一部の透過率が時間に対して変化するようアニメーション表示される前記合成用画像が合成される
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像編集装置。
  5. 前記透過率変更部は、前記重なり領域の一部の透過率を、前記重なり領域における位置に応じて段階的に変更する
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像編集装置。
  6. 前記透過率変更部は、予め設定されたパラメータに基づいて、前記重なり領域において透過率が変更される領域を設定する
    請求項1乃至のいずれかに記載の画像編集装置。
  7. 利用者を被写体として撮影し撮影画像を得る撮影処理部と、前記利用者による入力に基づいて前記撮影画像に合成用画像を合成して前記撮影画像の編集を行う編集処理部とを備える画像編集装置の画像編集方法であって、
    前記編集処理部が、
    前記撮影画像に合成される前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる重なり領域の有無を検知し、
    前記重なり領域があると検知された場合、前記合成用画像における前記重なり領域の距離を示す距離情報を含む重なり領域情報を取得し、
    取得された前記重なり領域情報に基づいて、前記重なり領域の一部の透過率を変更する
    ステップを含み、
    前記ステップにおいては、
    前記利用者による描画入力の描画軌跡に対応する前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる前記重なり領域の有無が検知され、
    前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点が、前記重なり領域情報として取得され、
    前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点から、前記重なり領域における前記描画軌跡の距離が算出され、
    前記重なり領域における前記描画軌跡の距離のうちの、所定距離分の前記描画軌跡に対応する前記重なり領域の透過率が変更される
    画像編集方法。
  8. 利用者を被写体として撮影し撮影画像を得、前記利用者による入力に基づいて前記撮影画像に合成用画像を合成して前記撮影画像の編集を行う処理をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記撮影画像に合成される前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる重なり領域の有無を検知し、
    前記重なり領域があると検知された場合、前記合成用画像における前記重なり領域の距離を示す距離情報を含む重なり領域情報を取得し、
    取得された前記重なり領域情報に基づいて、前記重なり領域の一部の透過率を変更する
    ステップを含む処理をコンピュータに実行させ
    前記ステップにおいては、
    前記利用者による描画入力の描画軌跡に対応する前記合成用画像において、前記撮影画像上の所定領域と重なる前記重なり領域の有無が検知され、
    前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点が、前記重なり領域情報として取得され、
    前記重なり領域における前記描画軌跡の始点および終点から、前記重なり領域における前記描画軌跡の距離が算出され、
    前記重なり領域における前記描画軌跡の距離のうちの、所定距離分の前記描画軌跡に対応する前記重なり領域の透過率が変更される
    プログラム。
JP2012287512A 2012-12-28 2012-12-28 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5601547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287512A JP5601547B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012287512A JP5601547B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014131159A JP2014131159A (ja) 2014-07-10
JP5601547B2 true JP5601547B2 (ja) 2014-10-08

Family

ID=51409185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287512A Expired - Fee Related JP5601547B2 (ja) 2012-12-28 2012-12-28 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5601547B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6848713B2 (ja) * 2017-06-21 2021-03-24 ブラザー工業株式会社 プログラム及び情報処理端末

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306079A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Oki Data Corp 画像処理装置
JP4185778B2 (ja) * 2003-01-17 2008-11-26 株式会社リコー 画像再生装置、再生方法、再生プログラム、およびその記録媒体
JP2006072418A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Make Softwear:Kk 画像合成方法および画像合成装置
JP5229586B2 (ja) * 2009-12-25 2013-07-03 フリュー株式会社 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014131159A (ja) 2014-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237939B2 (ja) 画像編集装置および画像編集方法
JP6048758B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP6659980B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6136769B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP5472767B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5304751B2 (ja) 画像作成装置および方法、並びにプログラム
JP5549727B2 (ja) 写真シール作成装置および方法
JP5569502B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP5621875B1 (ja) 撮影装置および方法、並びにプログラム
JP5601547B2 (ja) 画像編集装置、画像編集方法、およびプログラム
JP5527446B1 (ja) 撮影装置および撮影方法
JP5621876B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6201397B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5737790B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びにプログラム
JP2017212568A (ja) 写真作成ゲーム機および画像生成方法
JP5924544B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5545507B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2016213780A (ja) 写真シール作成装置および画像表示方法
JP5975190B1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2013137477A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP6414276B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5382255B1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5578381B1 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2017139715A (ja) 写真シール作成装置および撮影方法
JP2014170234A (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5601547

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees