JP5527263B2 - 硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法及びその化合物を用いた組成物 - Google Patents

硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法及びその化合物を用いた組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5527263B2
JP5527263B2 JP2011058752A JP2011058752A JP5527263B2 JP 5527263 B2 JP5527263 B2 JP 5527263B2 JP 2011058752 A JP2011058752 A JP 2011058752A JP 2011058752 A JP2011058752 A JP 2011058752A JP 5527263 B2 JP5527263 B2 JP 5527263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
component
curable organopolysiloxane
mass
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011058752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012193286A (ja
Inventor
正 荒木
隆文 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2011058752A priority Critical patent/JP5527263B2/ja
Publication of JP2012193286A publication Critical patent/JP2012193286A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5527263B2 publication Critical patent/JP5527263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、光硬化性と室温硬化性の両方の硬化機構を備えた硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法、及びその化合物を含有する硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関する。
オルガノポリシロキサンが、有機過酸化物の存在下での加熱によって耐熱性、耐寒性、耐候性、電気特性の優れたシリコーンゴム弾性体となることはよく知られているところであるが、このオルガノポリシロキサンについては、光重合開始剤の存在下に光照射によって硬化するものも知られている。
例えば、特公昭52−40334号公報及び特開昭60−104158号公報(特許文献1,2)には、ビニル基含有ポリシロキサンとメルカプト基含有ポリシロキサンとを含有してなり、光ラジカル付加反応によって硬化物を形成する紫外線硬化型のオルガノポリシロキサン組成物が開示されている。また、特公昭53−36515号公報及び特開昭60−215009号公報(特許文献3,4)には、アクリル基含有ポリシロキサンと増感剤とを含有してなり、光照射によって硬化物を形成する光硬化型オルガノポリシロキサン組成物が開示されている。
また、特許第2639286号公報(特許文献5)には、末端ヒドロキシオルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル官能性アルコキシシランを含有する、室温硬化及び紫外線で硬化する硬化性オルガノポリシロキサン組成物が開示されている。
また、特許第2782405号公報(特許文献6)においては、分子鎖末端がアルコキシシリル基で封鎖されたジオルガノポリシロキサンと(メタ)アクリルオキシオルガノシラノールとを反応させたオルガノポリシロキサンを用いた硬化性オルガノポリシロキサン組成物が開示されている。
しかしながら、ビニル基含有ポリシロキサンとメルカプト基含有ポリシロキサンとを含有している前記組成物においては、メルカプト基の臭気と金属の腐食性に問題があるためにその用途が限定されるという不利がある。
また、アクリル基含有ポリシロキサンと増感剤とを含有している前記組成物においては、ゴム状弾性体を得るために、アクリル基含有ポリシロキサンとして高分子量の線状ポリシロキサンを用いる必要がある。このために、該ポリシロキサンにおいては末端に位置するアクリル基量が相対的に非常に少なくなり、これに関連して、硬化性が低下する。また空気と接している表面部分が酸素による硬化阻害によって殆ど硬化しないという欠点もある。従って、この種の組成物は、比較的アクリル基量の多いポリシロキサンを使用してレジン状の硬化物を得るものしか実用化されておらず、ゴム状弾性体を得るものについては実用化されていないのが現状である。
更に、末端ヒドロキシオルガノポリシロキサンと(メタ)アクリル官能性アルコキシシランを含有する硬化性オルガノポリシロキサン組成物では、光照射によって硬化物を作製する際、両末端に各1個の(メタ)アクリル基変成により硬化性は乏しく、また深部硬化性が悪い欠点がある。
また更に、分子鎖末端がアルコキシシリル基で封鎖されたジオルガノポリシロキサンと(メタ)アクリルオキシオルガノシラノールとを反応させたオルガノポリシロキサンを用いた硬化性オルガノポリシロキサン組成物では、確かに光照射によって硬化し、ゴム物性の良好な硬化物を得ることができるが、上記オルガノポリシロキサンを得るための原料である(メタ)アクリルオキシオルガノシラノールが不安定なため、原料供給性及び製造安定性に不具合があった。
特公昭52−40334号公報 特開昭60−104158号公報 特公昭53−36515号公報 特開昭60−215009号公報 特許第2639286号公報 特許第2782405号公報
本発明は、上記事情に鑑みなされたもので、紫外線照射によって短時間で硬化するために、作業性に関しては、従来公知の縮合型、加熱硬化型、白金付加反応型のものに比べて有利であり、かつ原料供給性と製造安定性を良好にした光硬化性と室温硬化性の両方の硬化機構を備えた硬化性オルガノポリシロキサン組成物のベースポリマーとして有用な硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法、及びその化合物を含有する硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討を行った結果、分子鎖中にアルキレン結合を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサン及び/又は分子鎖中に酸素結合を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサンと、貯蔵安定性が高いヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートとを特定割合で、相溶化剤の存在下、触媒として2価の有機スズ化合物を用いて反応させた後、該相溶化剤を除去することで、光硬化性と室温硬化性の両方の硬化機構を備えた硬化性オルガノポリシロキサン化合物が良好に得られることを知見した。更にその化合物をベースポリマーとして用いた場合に、良好な硬化性オルガノポリシロキサン組成物が得られることを見出し、本発明をなすに至った。
従って、本発明は、下記硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法及びその化合物を用いた組成物を提供する。
〔請求項1〕
(A)分子鎖両末端にアルキレン結合を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサン及び/又は分子鎖両末端に酸素原子を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサンと、
(B)下記一般式(1)
Figure 0005527263

(式中、R1は水素原子又は炭素数1〜3の非置換もしくは置換1価炭化水素基であり、R2は炭素数1〜10の非置換又は置換2価炭化水素基である。)
で表される有機化合物とを、(A)成分の加水分解性シリル基量(a)と(B)成分の水酸基量(b)のモル比で(a)/(b)が3以下の範囲内で、
(C)芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類から選ばれる常圧での沸点が150℃以下の無極性溶剤からなる、(A)成分と(B)成分を相溶化させる相溶化剤と、
(D)下記一般式(2)で示される2価の有機スズ化合物
SnX2 (2)
(式中、Xはそれぞれ同一又は異種のハロゲン原子、OR3基又は
Figure 0005527263

基である。R3,R4はそれぞれ炭素数1〜12の非置換又は置換1価炭化水素基であり、R3及びR4は互いに同一の基であっても異種の基であってもよい。)
を用いて反応させた後、(C)成分を除去することを特徴とする硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法。
〔請求項2〕
(C)成分の無極性溶剤が芳香族炭化水素である請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法。
〔請求項
前記(A)成分と(B)成分の反応配合比率が、(A)成分の加水分解性シリル基量(a)と(B)成分の水酸基量(b)のモル比で(a)/(b)が1〜3の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2記載の硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法。
〔請求項
請求項1、2又は3記載の方法により得られた硬化性オルガノポリシロキサン化合物を含有してなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
〔請求項
(I)請求項1、2又は3記載の方法により得られた硬化性オルガノポリシロキサン化合物: 100質量部、
(II)光重合開始剤: 0.01〜10質量部、
(III)硬化触媒: 0.01〜10質量部、
(IV)下記一般式(3)
5 4-aSiKa (3)
(式中、R5は同一又は異種の非置換もしくは置換の1価炭化水素基である。Kは加水分解性基であり、aは2〜4の整数である。)
で示されるシラン又はその部分加水分解縮合物: 1〜30質量部
を含有してなる請求項記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法によれば、原料の経時変化が少ないため、原料の供給安定性及び製造安定性が良好となる。また、本製造方法により得られる硬化性オルガノポリシロキサン化合物は、光硬化性と室温硬化性の両方の硬化機構を有するため、該化合物を含有する硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、紫外線照射によって短時間で硬化するとともに、大気中の湿分の存在によっても硬化するため、紫外線が届かないような深部も時間と共に硬化する。該組成物は、従来公知の縮合型、加熱硬化型、白金付加反応型のものに比べ、作業性において有利であり、シール剤、コーティング剤、ポッティング剤等の各種用途に応用することができる。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン化合物は、
(A)分子鎖中にアルキレン結合を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサン及び/又は分子鎖中に酸素原子を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサンと、
(B)下記一般式(1)
Figure 0005527263

(式中、R1は水素原子又は炭素数1〜3の非置換もしくは置換1価炭化水素基であり、R2は炭素数1〜10の非置換又は置換2価炭化水素基である。)
で表される有機化合物とを、(A)成分の加水分解性シリル基量(a)と(B)成分の水酸基量(b)のモル比で(a)/(b)が3以下の範囲内で、
(C)(A)成分と(B)成分を相溶化させる相溶化剤と、
(D)下記一般式(2)で示される2価の有機スズ化合物
SnX2 (2)
(式中、Xはそれぞれ同一又は異種のハロゲン原子、OR3基又は
Figure 0005527263

基である。R3,R4はそれぞれ炭素数1〜10の非置換又は置換1価炭化水素基であり、R3及びR4は互いに同一の基であっても異種の基であってもよい。)
を用いて反応させた後、(C)成分を除去することにより得られるものである。
[(A)成分]
(A)成分の分子鎖中にアルキレン結合を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサン及び/又は分子鎖中に酸素原子を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサンは、光硬化性と室温硬化性の両方の硬化機構を備えた硬化性オルガノポリシロキサン化合物を得るためのベースオイルであり、好ましくは分子鎖両末端にアルキレン結合及び/又は酸素原子を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサンであり、特には下記一般式(4)で表されるものが好ましい。
(R7O)3Si−Y−(R6 2SiO)b−R6 2Si−Y−Si(OR73 (4)
(式中、R6は同一又は異種の炭素数1〜10の非置換もしくは置換1価炭化水素基であり、R7は同一又は異種の炭素数1〜6のアルキル基もしくはアルコキシアルキル基であり、Yは酸素原子又は炭素数1〜12のアルキレン基である。bは1〜2,000の整数である。)
上記式(4)中、R6は炭素数1〜10、好ましくは1〜6の非置換又は置換1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、あるいはこれらの基の水素原子の一部又は全部が塩素、フッ素、臭素といったハロゲン原子、シアノ基等で置換された基、例えばクロロメチル基、トリフルオロプロピル基、シアノエチル基などが挙げられ、これらの中でもメチル基、エチル基、プロピル基、フェニル基、ビニル基、トリフルオロプロピル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。このR6は同一の基であっても異種の基であってもよい。
また、R7は炭素数1〜6、好ましくは1〜4のアルキル基又はアルコキシアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基、メトキシメチル基、2−メトキシエチル基、エトキシメチル基、2−エトキシエチル基、プロポキシメチル基、2−プロポキシエチル基、ブトキシメチル基、2−ブトキシエチル基等のアルコキシアルキル基が挙げられ、これらの中でもメチル基、エチル基が特に好ましい。このR7は同一の基であっても異種の基であってもよい。
Yは酸素原子又は炭素数1〜12、好ましくは1〜6のアルキレン基であり、具体的には、酸素原子、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、シクロヘキシレン基、オクチレン基等が挙げられ、これらの中でも酸素原子、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基が好ましく、特に酸素原子、エチレン基が好ましい。このYは同一の基であっても異種の基であってもよい。
bは1〜2,000、好ましくは5〜1,000の整数である。
式(4)で示されるポリシロキサンとして、具体的には、下記のものが挙げられる。
Figure 0005527263

(式中、bは上記と同じであり、Meはメチル基、Etはエチル基である。)
上記式(4)で示されるポリシロキサンは、1種単独でも2種以上を併用してもよい。
(A)成分の25℃における粘度は、5〜1,000,000mPa・s、特に50〜100,000mPa・sであることが好ましい。なお、本発明において、粘度は、回転粘度計による測定値である。
(A)成分のポリシロキサンは、相当する水酸基を有するオルガノポリシロキサンとアルコキシ基を有するシランとを縮合反応させること、又は相当するアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンとヒドロシリル基及びアルコキシ基を有するシランとを、もしくは相当するヒドロシリル基を有するオルガノポリシロキサンとアルケニル基及びアルコキシ基を有するシランとを、触媒存在下で付加反応させることで容易に得ることができる。
[(B)成分]
(B)成分は、分子内に(メタ)アクリル基と水酸基を有する有機化合物であり、(A)成分と反応させることで、光硬化性と室温硬化性の両方の硬化機構を備えた硬化性オルガノポリシロキサン化合物を得るための必須原料である。(B)成分は、下記一般式(1)で示される。
Figure 0005527263

(式中、R1は水素原子又は炭素数1〜3の非置換もしくは置換1価炭化水素基であり、R2は炭素数1〜10の非置換又は置換2価炭化水素基である。)
上記式(1)中、R1は水素原子又は炭素数1〜3の非置換もしくは置換1価炭化水素基であり、水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基であり、水素原子、メチル基が好ましい。
また、R2は炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは炭素数1〜3の非置換又は置換2価炭化水素基であり、具体的には、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、シクロヘキシレン基、オクチレン基等のアルキレン基が挙げられ、これらの中でもエチレン基、プロピレン基が好ましい。
式(1)で示される有機化合物として、具体的には、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタクリル酸2−ヒドロキシプロピル等が挙げられる。
上記式(1)で示される有機化合物は、1種単独でも2種以上を併用してもよい。
(B)成分は、R2が2価炭化水素基であるため、温度における貯蔵安定性が良く、硬化性オルガノポリシロキサン化合物を安定して得ることができる。
上記(A)成分と(B)成分の反応比率は、(A)成分の加水分解性シリル基量(a)と(B)成分の水酸基量(b)のモル比で(a)/(b)が3以下の範囲内で反応させるものであり、(a)/(b)が1〜3の範囲内で反応させることが好ましく、特に(a)/(b)が1〜2、即ち(A)成分の加水分解性シリル基の半分以上が(B)成分の水酸基と反応していることが好ましい。これにより、光硬化と室温硬化の両方の硬化機構を備えた硬化性オルガノポリシロキサン化合物を得ることができる。上記モル比(a)/(b)が3より大きい場合、即ち(A)成分の加水分解性シリル基量と(B)成分の水酸基量との反応率が低い状態では、光硬化する際、ゴム組成物を良好に硬化させることができず、深部硬化性が劣ったり、更には光硬化しなくなったりする。
[(C)成分]
(C)成分の(A)成分と(B)成分を相溶化させる相溶化剤は、(A)成分と(B)成分を良好に反応させるための必須成分である。(A)成分と(B)成分は相溶しないため、(C)成分にて相溶せずに反応を行うと、得られる硬化性オルガノポリシロキサン化合物の安定性が悪くなったり、反応しない場合がある。
(C)成分の相溶化剤の具体例としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素溶剤、ソルベントナフサ、工業用ガソリン等の工業用溶剤、シクロヘキサン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の炭化水素溶剤、四塩化炭素、クロロホルム、トリクロロエチレン、エチレンジクロライド、塩化メチレン、塩化フッ化メタン類等のハロゲン化炭化水素、エチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ヘキシルエーテル等のエーテル類、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類などが挙げられる。(C)成分としては、(A)成分が溶解しやすく、減圧蒸留により除去しやすい溶剤が好ましく、より好ましくは溶解度パラメーター(SP値)が小さい無極性溶剤で、かつ常圧での沸点が150℃以下の溶剤、即ちトルエン、キシレンがより好ましい。
(C)成分の使用量は少なければ少ないほどよいが、より良好に相溶させるため(B)成分の使用質量に対し、好ましくは5〜50倍量、より好ましくは10〜30倍量とする。この範囲で使用することにより、(A)成分と(B)成分を良好に相溶させることができる。
[(D)成分]
(D)成分である2価の有機スズ化合物は、(A)成分中の加水分解性シリル基と(B)成分中の水酸基を良好に反応させるための触媒として必須の成分である。(D)成分は、下記一般式(2)で示される。
SnX2 (2)
(式中、Xはそれぞれ同一又は異種のハロゲン原子、OR3基又は
Figure 0005527263

基である。R3,R4はそれぞれ炭素数1〜12の非置換又は置換1価炭化水素基であり、XがOR3基及びOCOR4基である場合、R3及びR4は互いに同一の基であっても異種の基であってもよい。)
上記式(2)中、Xはそれぞれ同種又は異種のフッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、OR3基又はOCOR4基である。
ここで、R3,R4はそれぞれ炭素数1〜12、好ましくは1〜10の非置換又は置換1価炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基等が挙げられる。R3として、好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜7のメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基等のアルキル基である。また、R4としては、R3と同様なものが例示される。
(D)成分の具体例としては、塩化スズ(II)、臭化スズ(II)、ヨウ化スズ(II)等のハロゲン化スズ化合物、ジメトキシスズ、ジエトキシスズ等のジアルキルスズ化合物、スズジブチレート、スズジラウレート、スズジオクテート等の脂肪酸スズ化合物等が例示される。
(D)成分の使用量は、(A)成分の使用量に対し、約0.0001〜0.01質量%の使用が好ましく、より好ましくは0.001〜0.005質量%が好ましい。0.0001質量%より少ない量では(A)成分中の加水分解性シリル基と(B)成分中の水酸基を良好に反応させることが難しくなり、目的とする硬化性オルガノポリシロキサン化合物を得ることができない場合があり、0.01質量%より多くなると、得られる硬化性オルガノポリシロキサン化合物の安定性が悪くなったり、ゲル化したり、変色が起きたりするおそれがある他、コスト的にも不利となる。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン化合物は、上記(A)成分と(B)成分とを、(C)成分の相溶化剤と(D)成分の触媒を用いて反応させた後、該(C)成分を除去することにより得るものである。
ここで、上記反応方法及び反応条件としては、上記各成分を(C)成分の相溶化剤の沸点以下の温度で混合・攪拌すればよい。
また、(C)成分の除去方法としては、特に制限されないが、蒸留等によりストリップすればよい。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン化合物は、原料の安定性が高いため製造が容易であり、かつ安定した化合物が得られる。上記方法により、光硬化性と室温硬化性との両方の硬化機構を備えた硬化性オルガノポリシロキサン化合物を得ることができる。
上記で得られた硬化性オルガノポリシロキサン化合物は、これをベースポリマーとする硬化性オルガノポリシロキサン組成物とすることができ、該組成物は、下記(I)〜(IV)成分を含有する。
(I)上記で得られた硬化性オルガノポリシロキサン化合物、
(II)光重合開始剤、
(III)硬化触媒、
(IV)下記一般式(3)
5 4-aSiKa (3)
(式中、R5は同一又は異種の非置換もしくは置換の1価炭化水素基である。Kは加水分解性基であり、aは2〜4の整数である。)
で示されるシラン又はその部分加水分解縮合物。
[(II)成分]
(II)成分の光重合開始剤は、(I)成分である硬化性オルガノポリシロキサン化合物中の(メタ)アクリル基の光重合を促進させるためのものである。これは当業界でよく知られているもの、例えば、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、キサントール、フルオレイン、ベンズアルデヒド、アンスラキノン、トリフェニルアミン、4−メチルアセトフェノン、3−ペンチルアセトフェノン、4−メトキシアセトフェノン、3−ブロモアセトフェノン、4−アリルアセトフェノン、p−ジアセチルベンゼン、3−メトキシベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン、4,4−ジメトキシベンゾフェノン、4−クロロ−4−ベンジルベンゾフェノン、3−クロロキサントーン、3,9−ジクロロキサントーン、3−クロロ−8−ノニルキサントーン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ビス(4−ジメチルアミノフェニル)ケトン、ベンジルメトキシケタール、2−クロロチオキサントーン、ジエチルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−〔4−(メチルチオ)フェニル〕2−モルフォリノ−1−プロパノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン等を使用することができる。
この光重合開始剤は、(I)成分の硬化性オルガノポリシロキサン化合物100質量部に対し、0.01〜10質量部、特に0.1〜5質量部の量で使用される。0.01質量部未満とするとその添加効果がないため、光による硬化性が悪くなり、10質量部より多くするとこれから得られるシリコーンゴムが強度の低いものとなって硬化物の物理特性が悪くなる他、コスト的にも不利となる。
[(III)成分]
(III)成分の硬化触媒は、(I)成分である硬化性オルガノポリシロキサン化合物中の加水分解性基部の硬化を促進させるために使用されるものである。これは当業界でよく知られている湿分の存在下で硬化するシリコーン樹脂組成物に使用されているものと同様の成分の使用が好ましい。
(III)成分としては、スズ系触媒、チタン系触媒が例示される。スズ系触媒の具体例としては、ナフテン酸スズ、カプリル酸スズ、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジオクテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオレート、ジフェニルスズジアセテート、ジブチルスズオキサイド、ジブチルスズジメトキサイド、ジブチルビス(トリエトキシシロキシ)スズ、ジブチルスズベンジルマレート等を挙げることができる。また、チタン系触媒の具体例としては、テトライソプロポキシチタン、テトラ−n−ブトキシチタン、テトラビス(2−エチルヘキソキシ)チタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナ)チタン、チタンイソプロポキシオクチレングリコール等のチタン酸エステルやチタンキレート化合物などを挙げることができる。
なお、本発明において、チタン系触媒を選択した場合、縮合硬化において問題は起こらないが、光硬化させた場合、チタン原子は紫外線を吸収するため、外観不良が起こる可能性があるため、スズ系触媒を使用することがより好ましい。
これらの硬化触媒の使用量はごく微量の触媒量でよい。例えば(I)成分の硬化性オルガノポリシロキサン化合物100質量部に対し、0.01〜10質量部、特に0.1〜5質量部の範囲で使用される。
[(IV)成分]
(IV)成分の下記一般式(3)で示されるシラン又はその部分加水分解縮合物は、本発明の組成物において架橋剤として作用するものである。
5 4-aSiKa (3)
(式中、R5は同一又は異種の非置換もしくは置換の1価炭化水素基である。Kは同一又は異種の加水分解性基であり、aは2〜4の整数である。)
上記式(3)中、R5は炭素数1〜12、好ましくは1〜6の非置換又は置換の1価炭化水素基である。具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基、プロペニル基、ブテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、あるいはこれらの基の水素原子の一部又は全部がフッ素等のハロゲン原子で置換された基、例えばトリフルオロプロピル基などが挙げられ、これらの中でもメチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、フェニル基が好ましい。
また、Kは加水分解性基である。その具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基;イソプロペノキシ基;1−エチル−2−メチルビニルオキシム基等のアルケニルオキシム基;ジメチルケトオキシム基、メチルエチルケトオキシム基、メチルイソブチルケトオキシム基等のケトオキシム基;アセトキシ基、プロピオノキシ基、ブチロイロキシ基、ベンゾイルオキシム基等のアシロキシ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等のアミノ基;ジメチルアミノキシ基、ジエチルアミノキシ基等のアミノキシ基;N−メチルアセトアミド基、N−エチルアセトアミド基、N−メチルベンズアミド基等のアミド基などが例示される。これらの中でも加水分解する際に発生する副生成物がアルコール化合物であるものが好ましく、より好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基である。このKは同一の基であっても異種の基であってもよい。
nは2〜4の整数、好ましくは3である。
この(IV)成分は、上記式(3)で示されるシラン、このシランの部分加水分解縮合で得られたシロキサンのいずれでもよい。また、このシロキサンは直鎖状、分岐状、環状のいずれであってもよく、これらは1種類に限定されず、その2種以上を使用してもよい。
この(IV)成分の配合量は、(I)成分の硬化性オルガノポリシロキサン化合物100質量部に対し、1〜30質量部が好ましく、より好ましくは3〜15質量部である。(IV)成分が1質量部未満では、この組成物の製造時あるいは保存中にこれがゲル化を起したり、この組成物から得られる弾性体が目的とする物性を示さなくなり、逆に30質量部より多くすると、この組成物の硬化時における収縮率が大きくなり、この硬化物の弾性も低くなる。
[その他の配合剤]
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、上述した(1)〜(4)成分以外にも、その硬化性が損なわれない範囲において、それ自体公知の種々の添加剤を配合することができる。例えば、硬化物であるシリコーンゴム弾性体の機械的性質を向上させるために、必要に応じて光硬化を阻害しないフュームドシリカ系の充填剤を添加することも可能であり、更にはその物性を調節する目的において、チクソトロピー付与剤、耐熱性向上剤、着色剤などを添加することもできる。
また、接着性を付与させる目的として、公知であるシランカップリング剤を添加し、接着性を付与させることも可能である。シランカップリング剤としては、(メタ)アクリルシランカップリング剤、エポキシシランカップリング剤、アミノシランカップリング剤、メルカプトシランカップリング剤等が例示され、具体的には、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−クロロプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が例示される。
本発明の硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、上記の各成分を均一に混合することによって得られ、例えば、紫外線照射すると1〜20秒という短時間で容易に硬化してシリコーンゴムとなる。更に大気中の湿分の存在により硬化し、例えば紫外線が届かないような深部も時間と共に硬化する。かかる本発明の組成物は、例えば、シール剤、コーティング剤、ポッティング剤等の用途に極めて有用である。
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。なお、下記の例において、Meはメチル基である。
[実施例1]
温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌装置を備えた1リットルの4つ口丸底フラスコに(A)粘度が1,000mPa・sの両末端がトリメトキシシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン350質量部(OMe基0.105モル)と、(B)アクリル酸2−ヒドロキシエチル10.2質量部(OH基0.088モル、(A)成分のOMe基/(B)成分のOH基=1.19)、(C)トルエン180質量部((B)成分に対し、約17.6質量倍)を入れて混合した。その後40℃に加熱したのち、これに(D)スズジオクテート0.35質量部((A)成分に対し0.1質量%)を添加し、40℃にて約4時間攪拌しながら反応させた。その後、40℃/10mmHgの条件下で(C)成分のトルエン、並びに副生成物であるメタノールをストリップし、目的とする硬化性オルガノポリシロキサン化合物(1)を得た(以下、ポリシロキサン(1)と呼ぶ)。
[実施例2]
温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌装置を備えた1リットルの4つ口丸底フラスコに(A)粘度が1,000mPa・sの両末端がアルキレン結合を介したトリメトキシシリル基で封鎖されたジメチルポリシロキサン350質量部(OMe基0.105モル/100g)と、(B)アクリル酸2−ヒドロキシエチル10.2質量部(OH基0.088モル、(A)成分のOMe基/(B)成分のOH基=1.19)、(C)トルエン180質量部((B)成分に対し、約17.6質量倍)を入れて混合した。その後40℃に加熱したのち、これに(D)スズジオクテート0.35質量部((A)成分に対し0.1質量%)を添加し、40℃にて約4時間攪拌しながら反応させた。その後、40℃/10mmHgの条件下で(C)成分のトルエン、並びに副生成物であるメタノールをストリップし、目的とする硬化性オルガノポリシロキサン化合物(2)を得た(以下、ポリシロキサン(2)と呼ぶ)。
[実施例3]
温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌装置を備えた1リットルの4つ口丸底フラスコに(A)粘度が1,000mPa・sの両末端がトリメトキシシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン350質量部(OMe基0.105モル/100g)と、(B)メタアクリル酸2−ヒドロキシエチル13.7質量部(OH基0.105モル、(A)成分のOMe基/(B)成分のOH基=1.00)、(C)トルエン180質量部((B)成分に対し、約17.6質量倍)を入れて混合した。その後40℃に加熱したのち、これに(D)スズジオクテート0.35質量部((A)成分に対し0.1質量%)を添加し、40℃にて約4時間攪拌しながら反応させた。その後、40℃/10mmHgの条件下で(C)成分のトルエン、並びに副生成物であるメタノールをストリップし、目的とする硬化性オルガノポリシロキサン化合物(3)を得た(以下、ポリシロキサン(3)と呼ぶ)。
[実施例4]
温度計、冷却管、滴下ロート、攪拌装置を備えた1リットルの4つ口丸底フラスコに(A)粘度が1,000mPa・sの両末端がトリメトキシシロキシ基で封鎖されたジメチルポリシロキサン350質量部(OMe基0.105モル)と、(B)40℃にて2週間放置したアクリル酸2−ヒドロキシエチル10.2質量部(OH基0.088モル、(A)成分のOMe基/(B)成分のOH基=1.19)、(C)トルエン180質量部((B)成分に対し、約17.6質量倍)を入れて混合した。その後40℃に加熱したのち、これに(D)スズジオクテート0.35質量部((A)成分に対し0.1質量%)を添加し、40℃にて約4時間攪拌しながら反応させた。その後、40℃/10mmHgの条件下で(C)成分のトルエン、並びに副生成物であるメタノールをストリップし、目的とする硬化性オルガノポリシロキサン化合物(4)を得た(以下、ポリシロキサン(4)と呼ぶ)。
[比較例1]
実施例1において、(B)アクリル酸2−ヒドロキシエチルの添加量を3.8質量部(OH基0.033モル、(A)成分のOMe基/(B)成分のOH基=3.18)とした他は、実施例1と同様の添加量及び手順を行い、硬化性オルガノポリシロキサン化合物(5)を得た(以下、ポリシロキサン(5)と呼ぶ)。
[比較例2]
実施例1において、(C)トルエンを除いた以外は、実施例1と同様の添加量及び手順を行い、硬化性オルガノポリシロキサン化合物(6)を得た(以下、ポリシロキサン(6)と呼ぶ)。
[比較例3]
実施例1において、(D)スズジオクテートの代わりに4価のスズ触媒であるジブチルスズジラウレート0.35質量部((A)成分に対し0.001質量%)を添加した以外は、実施例1と同様の添加量及び手順を行い、硬化性オルガノポリシロキサン化合物(7)を得た(以下、ポリシロキサン(7)と呼ぶ)。
[比較例4]
実施例4において、(B)40℃にて4週間放置したアクリル酸2−ヒドロキシエチルの代わりに、40℃にて4週間放置したアクリルオキシメチルシラノール14.1質量部(OH基0.088モル、(A)成分のOMe基/(B)成分のOH基=1.19)を添加した以外は、実施例4と同様の添加量及び手順を行い、硬化性オルガノポリシロキサン化合物(8)を得た(以下、ポリシロキサン(8)と呼ぶ)。
得られたポリシロキサン(1)〜(8)において、外観、粘度、不揮発分、紫外線照射後の性状及び硬さを下記に示す評価方法により測定した。これらの結果を表1に示す。
〈外観〉
得られたポリシロキサンの色調外観を目視にて確認した。
〈粘度〉
粘度は25℃において回転粘度計にて測定した。
〈不揮発分〉
不揮発分は105℃/3時間の条件に曝した後の質量変化から算出した。
〈紫外線照射後の性状〉
得られたポリシロキサン100質量部に対し、ジエトキシアセトフェノン(光重合開始剤)を2質量部加えて混合した後、紫外線照射装置・ASE−20(日本電池(株)製商品名)を用いて、紫外線を1m/minのスピードで3回照射(照射エネルギー量は約1,500mJ/cm2)し、このものの性状を確認した。
〈紫外線照射後の硬さ〉
上記紫外線照射後の性状で得られたものについて、JIS K 6249に準じて硬さの測定を行った。
Figure 0005527263
また、実施例1及び3により得られた硬化性オルガノポリシロキサン化合物を含有する組成物を以下の手順にて調製した。
[実施例5]
(I)実施例1により得られたポリシロキサン(1)100質量部に対し、(II)ジエトキシアセトフェノン(光重合開始剤)2質量部、(III)ジブチルスズジオクトエート0.2質量部、及び(IV)メチルトリメトキシシラン5質量部を添加し、均一に混合してシロキサン組成物(a)を調製した。
[実施例6]
(I)実施例3により得られたポリシロキサン(3)100質量部に対し、(II)ジエトキシアセトフェノン(光重合開始剤)2質量部、(III)ジブチルスズジオクトエート0.2質量部、及び(IV)メチルトリメトキシシラン5質量部を添加し、均一に混合してシロキサン組成物(b)を調製した。
[実施例7]
(I)実施例1により得られたポリシロキサン(1)100質量部に、補強用充填剤としてヘキサメチルジシラザンで表面処理したBET法による比表面積が130m2/gである煙霧質シリカを5質量部加え、均一に混合した後、(II)ジエトキシアセトフェノン(光重合開始剤)2質量部、(III)ジブチルスズジオクトエート0.2質量部、及び(IV)メチルトリメトキシシラン5質量部を添加し、均一に混合してシロキサン組成物(c)を調製した。
[比較例5]
実施例5において、(IV)メチルトリメトキシシランを除いた他は、実施例5と同様の添加量及び手順を行い、シロキサン組成物(d)を調製した。
得られたシロキサン組成物(a)〜(d)に、紫外線照射装置・ASE−20(日本電池(株)製商品名)を用いて、紫外線を1m/minのスピードで3回照射(照射エネルギー量は約1,500mJ/cm2)して硬化させ(UV硬化)、硬化30分後にゴム物性をJIS K 6249に準拠して測定した。また、UV硬化後、更に23±2℃,50±5%RHの条件で7日間硬化を行い(RTV硬化)、同様にして硬化物のゴム物性を測定した。更に、UV硬化を行わずに、RTV硬化(上記と同条件)のみを行い、同様にして硬化物のゴム物性(硬さ、切断時伸び、引張強さ)をJIS K 6249に準じて測定した。また、上記の各硬化物を、70℃で7日間保存した時のゴム物性(硬さ、切断時伸び、引張強さ)を同様に測定した。これらの結果を表2に示す。
Figure 0005527263

Claims (5)

  1. (A)分子鎖両末端にアルキレン結合を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサン及び/又は分子鎖両末端に酸素原子を介した加水分解性シリル基を有するポリシロキサンと、
    (B)下記一般式(1)
    Figure 0005527263

    (式中、R1は水素原子又は炭素数1〜3の非置換もしくは置換1価炭化水素基であり、R2は炭素数1〜10の非置換又は置換2価炭化水素基である。)
    で表される有機化合物とを、(A)成分の加水分解性シリル基量(a)と(B)成分の水酸基量(b)のモル比で(a)/(b)が3以下の範囲内で、
    (C)芳香族炭化水素、脂肪族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテル類、ケトン類から選ばれる常圧での沸点が150℃以下の無極性溶剤からなる、(A)成分と(B)成分を相溶化させる相溶化剤と、
    (D)下記一般式(2)で示される2価の有機スズ化合物
    SnX2 (2)
    (式中、Xはそれぞれ同一又は異種のハロゲン原子、OR3基又は
    Figure 0005527263

    基である。R3,R4はそれぞれ炭素数1〜12の非置換又は置換1価炭化水素基であり、R3及びR4は互いに同一の基であっても異種の基であってもよい。)
    を用いて反応させた後、(C)成分を除去することを特徴とする硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法。
  2. (C)成分の無極性溶剤が芳香族炭化水素である請求項1記載の硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法。
  3. 前記(A)成分と(B)成分の反応配合比率が、(A)成分の加水分解性シリル基量(a)と(B)成分の水酸基量(b)のモル比で(a)/(b)が1〜3の範囲内であることを特徴とする請求項1又は2記載の硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法。
  4. 請求項1、2又は3記載の方法により得られた硬化性オルガノポリシロキサン化合物を含有してなる硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
  5. (I)請求項1、2又は3記載の方法により得られた硬化性オルガノポリシロキサン化合物: 100質量部、
    (II)光重合開始剤: 0.01〜10質量部、
    (III)硬化触媒: 0.01〜10質量部、
    (IV)下記一般式(3)
    5 4-aSiKa (3)
    (式中、R5は同一又は異種の非置換もしくは置換の1価炭化水素基である。Kは加水分解性基であり、aは2〜4の整数である。)
    で示されるシラン又はその部分加水分解縮合物: 1〜30質量部
    を含有してなる請求項記載の硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
JP2011058752A 2011-03-17 2011-03-17 硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法及びその化合物を用いた組成物 Active JP5527263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058752A JP5527263B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法及びその化合物を用いた組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058752A JP5527263B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法及びその化合物を用いた組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193286A JP2012193286A (ja) 2012-10-11
JP5527263B2 true JP5527263B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=47085506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011058752A Active JP5527263B2 (ja) 2011-03-17 2011-03-17 硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法及びその化合物を用いた組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5527263B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6789014B2 (ja) * 2016-07-05 2020-11-25 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
JP6762189B2 (ja) * 2016-10-03 2020-09-30 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社 硬化性ポリオルガノシロキサン組成物および電気・電子機器
KR20220069063A (ko) * 2019-09-27 2022-05-26 에보니크 오퍼레이션즈 게엠베하 실리콘 (메트)아크릴레이트, 그의 제조 방법 및 경화성 조성물에서의 그의 용도
JP7411500B2 (ja) * 2020-05-11 2024-01-11 信越化学工業株式会社 光硬化性シリコーン組成物、接着剤、シリコーン硬化物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131238A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The ポリアルコキシポリシロキサン系モノマー及びそれを用いたコーティング剤組成物
JP3957462B2 (ja) * 2001-01-23 2007-08-15 荒川化学工業株式会社 熱硬化性および活性エネルギー線硬化性を有する硬化性組成物
JP2004285119A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Arakawa Chem Ind Co Ltd 熱硬化性および活性エネルギー線硬化性樹脂組成物とその硬化方法
JP5438285B2 (ja) * 2008-05-23 2014-03-12 昭和電工株式会社 転写材料用硬化性組成物および微細パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012193286A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6314993B2 (ja) 多成分系室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び該硬化物からなる成型物
JP6497390B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び該室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の硬化物である成形物
JP5196192B2 (ja) 2液混合型オルガノポリシロキサン組成物
JPWO2017187762A1 (ja) 末端シラノール基含有ポリオキシアルキレン系化合物及びその製造方法、室温硬化性組成物、シーリング材並びに物品
JP5527263B2 (ja) 硬化性オルガノポリシロキサン化合物の製造方法及びその化合物を用いた組成物
JP2007321123A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5776516B2 (ja) オルガノポリシロキサン化合物の製造方法並びにその化合物を用いた硬化性組成物
JP2019019241A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物、およびこれを含有するシール剤、コーティング剤、接着剤、成形物
JP2006131824A (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5842831B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び構造体
JP5545924B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JP4781810B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
WO2014185276A1 (ja) アルミニウムキレート化合物及びこれを含有する室温硬化性樹脂組成物
JP6315100B2 (ja) 新規有機チタン化合物、該有機チタン化合物の製造方法、硬化触媒及び室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5644800B2 (ja) 2液混合型オルガノポリシロキサン組成物
JP3925625B2 (ja) 硬化性組成物
JP6031008B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の製造方法、並びに前記組成物の硬化物を用いた自動車オイルシール、建築用シーラント、及び電気電子部品の製造方法
KR101856788B1 (ko) 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
JP6816681B2 (ja) 硬化触媒、湿気硬化型室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物及び成形体
JP6690737B2 (ja) 新規アリーレン基含有オルガノポリシロキサン及びこれを用いた硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5329624B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法
JP4662036B2 (ja) 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP5915599B2 (ja) 室温硬化性樹脂組成物
JP2020147665A (ja) 自動車オイルシール用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2011231198A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5527263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150