JP5526997B2 - Bi系はんだ接合用の電子部品と基板及び電子部品実装基板 - Google Patents

Bi系はんだ接合用の電子部品と基板及び電子部品実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP5526997B2
JP5526997B2 JP2010107888A JP2010107888A JP5526997B2 JP 5526997 B2 JP5526997 B2 JP 5526997B2 JP 2010107888 A JP2010107888 A JP 2010107888A JP 2010107888 A JP2010107888 A JP 2010107888A JP 5526997 B2 JP5526997 B2 JP 5526997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
electronic component
metallized layer
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010107888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011238720A (ja
Inventor
隆士 井関
浩章 永田
高森雅人
田口二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP2010107888A priority Critical patent/JP5526997B2/ja
Publication of JP2011238720A publication Critical patent/JP2011238720A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526997B2 publication Critical patent/JP5526997B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、Pbを含まないBi系はんだ合金により接合される電子部品及び基板、並びに、これらの電子部品又は基板をPbを含まないBi系はんだ合金により接合した電子部品実装基板に関するものである。
近年、環境に有害な化学物質に関する規制が益々厳しくなってきているが、電子部品を基板に接合するなどの目的で使用されるはんだ材料に関しても例外ではない。特にはんだでは古くからPbが主成分として使われ続けているが、既にRohs指令等でPbは規制対象物質になっている。このため、Pbを含まないはんだ(Pbフリーはんだ)の開発が盛んに行われてきた。
電子部品を基板に接合するために用いられるはんだは、使用限界温度で別けると、高温用(約260〜400℃)と中低温用(140〜230℃)に大別される。その中で中低温用はんだに関しては、Snなどを主成分とするものでPbフリーが実用化されている。例えば、特許文献1には、Agが1.0〜4.0重量%、Cuが2.0重量%以下、Niが0.5%以下、Pが0.2%以下で、残部がSnの無鉛はんだ合金が記載されている。また、特許文献2には、Ag0.5〜3.5重量%、Cu0.5〜2.0重量%、残部がSnからなる合金組成の無鉛はんだが記載されている。
一方、Pbを含まない高温用のはんだ材料に関しては、盛んに研究開発がされているものの、一般的に十分な特性を有するはんだ材料は未だ提供されていないのが現状である。一般的に高温用はんだに求められる特性としては、高い液相線温度と適度な固相線温度、低温/高温のヒートサイクルに対する高い耐力性、良好な熱応力緩和特性、濡れ広がり性などがある。これらの諸特性を備えるものととしてBiを主成分としたPbフリーのはんだが有望であるが、特にBiを80質量%以上含有する場合はNiとの反応性に関するBi系はんだに特有の解決すべき問題がある。
即ち、電子部品や基板には熱膨張による応力を緩和したり接合性を向上させたりするためにNi層を形成するが、このNiとBi系はんだのBiが急激に反応してしまい、Ni層がBiと脆い合金を生成して破壊されたり、NiがBi中に拡散して接合強度が著しく低下してしまう。Ni層の上に濡れ性を向上させるためAgやAuなどの層を形成することもあるが、このAgやAuは接合時にはんだ中に拡散してしまい、Niの拡散を抑制する効果は全く期待できない。
例えば、特許文献3には、0.2〜0.8重量%のCuと0.2〜0.02重量%のGeを含み、270℃以上の溶融温度を有するBi合金が記載されている。特許文献4には、2〜18重量%のAgを含むBi合金が記載されている。特許文献5には、80重量%以上のBiを含有した260℃以上の融点を持つ合金が記載されている。しかし、これらのBi系はんだには、上記したようにNiとBiが脆い合金を生成したり、NiがBi中に拡散して接合強度を低下させたりする問題がある。
また、特許文献6には、パワー半導体モジュール用の2つの部品をBi系はんだで接合する際に、被接合面にCu層を設けることにより、接合界面に不要な反応生成物が形成され難く、クラックなどの不具合の発生を抑制し得ることが記載されている。尚、この特許文献6には、Bi系はんだにNiを添加すると、Biの脆性が改善され、機械的強度が高まることが記載されている。しかし、はんだ単体での強度が向上する可能性はあるが、実際にNiを含有するBi系はんだを用いて電子部品等を接合した場合、既にNiがはんだ中に存在するため接合面の強度はより一層低下するものと考えられる。
このように、Pbを含まない高温用のBi系はんだでは、BiとNiの反応による脆弱なBi−Ni合金の生成やBi系はんだ中へのNiの拡散の問題があるため、実用的な高温用Pbフリーはんだは実用化されていない。勿論、このBiとNiの反応に関する問題が解決できれば、低融点元素を添加するだけでBi系はんだを中低温用はんだ材料としても使用でき、低温から高温まで同じはんだ材料が使用できることになる。
次に、はんだにより接合される電子部品又は基板にメタライズ層を形成する技術について述べる。はんだ付けにおいて、はんだ材料と同様に重要な要素して、電子部品等のメタライズ層が挙げられる。メタライズ層は電子部品の大きさや使用電流、使用電力、耐熱性などに応じて選定されるが、一般的に濡れ性(接合性)、Siチップとはんだ材膨張差等を考慮して、電子部品あるいは基板の接合面にはCu、Ni、Ag、Auのメタライズ層を設けるのが一般的である。
しかしながら、Bi系はんだの場合、これらのメタライズ層で接合したとき、上述したように脆い合金層を生成しやすく、特にNi、Ni−Ag、Ni−Auのメタライズ層とは非常に脆いBi−Ni合金を生成するため、実用に耐えうる接合を得ることは難しく、場合によっては接合時にクラックが入ってしまうという欠点があった。
例えば、特許文献7には、Bi−Sn等の融点が260℃以下のPbフリーはんだの間に融点が260℃以上の金属であるCu又はAgを積層した複合箔を、半導体素子とプリント基板の間に配置し、加熱接合して半導体装置を得る方法が記載されている。また、特許文献8には、基材に形成されたメタライズ層表面の一部にBi−Sn系はんだを設けた基板又は電子部品において、はんだ部表面にAg膜を形成することで表面酸化を防止し、またAuメタライズ層又はAuバンプと接続することでAu−Sn化合物部とBiリッチ部を形成して接続部の耐熱性を向上させる方法が記載されている。
しかしながら、これらの特許文献7及び特許文献8の方法では、Bi−Snの固相線温度は139℃と低いうえ、BiとNiの反応やBi中へのNi拡散を防止することはできない。このように、PbフリーのBi系はんだを使用して接合する場合には、電子部品又は基板に設けるメタライズ層によっても、BiとNiの反応ないしBi中へのNiの拡散を防止する有効な手段は得られていない現状である。
特開1999−77366号公報 特開平8−215880号公報 特開2007−313526号公報 特表2004−533327号公報 特開2004−528992号公報 特開2007−281412号公報 特許第4344707号公報 特開2007−324447号公報
本発明は、上記した従来の事情に鑑み、PbフリーのBi系はんだ合金により電子部品と基板を接合する際に、電子部品又は基板の最上層のNi含有層上にメタライズ層を設け、電子部品や基板のNiとBi系はんだ合金のBiとの反応を抑制して確実な接合が可能な電子部品及び基板を提供すること、並びに、これらを用いて接合した電子部品実装基板を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明者らは、Niとの反応が顕著なPbフリーのBi系はんだ合金を用いて電子部品と基板を接合する際に、電子部品又は基板の最上層であるNi含有層のNiとPbフリーのBi系はんだ合金のBiとの反応を防ぐ方法を検討した。その結果、電子部品又は基板のNi含有層上にZn又はSnのメタライズ層を形成させ、必要に応じて濡れ性を向上させる目的で更にAg、Au、Cuのメタライズ層を形成することによって、電子部品と基板の接合に必要な強度が得られると同時に、電子部品又は基板側からNiがBi系はんだ合金中に拡散することを防止できることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明が提供する電子部品は、Pbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金を用いて基板に接合するための電子部品であって、該電子部品の最上層であるNi含有層の上に、厚さ0.05〜8.00μmのZnメタライズ層若しくは厚さ0.05〜3.00μmのSnメタライズ層が形成されていることを特徴とする。
上記本発明の電子部品においては、前記Znメタライズ層若しくは前記Snメタライズ層の上に、Ag、Au、Cuから選ばれた少なくとも1元素からなる厚さ0.05〜1.00μmのメタライズ層を更に成形することができる。
また、本発明が提供する基板は、Pbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金を用いて電子部品を接合するための基板であって、該基板の最上層であるNi含有層の上に、厚さ0.05〜8.00μmのZnメタライズ層若しくは厚さ0.05〜3.00μmのSnメタライズ層が形成されていることを特徴とする。
上記本発明の基板においては、前記Znメタライズ層若しくは前記Snメタライズ層の上に、Ag、Au、Cuから選ばれた少なくとも1元素からなる厚さ0.05〜1.00μmのメタライズ層を更に成形することができる。
本発明は、また、上記した本発明の電子部品が、Pbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金によって基板に接合されていることを特徴とする電子部品実装基板を提供する。更に、本発明は、上記した本発明の基板に、Pbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金によって電子部品が接合されていることを特徴とする電子部品実装基板を提供するものである。
本発明によれば、有害なPbを含まず且つBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金を用いて電子部品と基板を接合する際に、電子部品あるいは基板がNi含有層を有する場合であっても、NiとBiの反応を抑制でき、電子部品と基板を確実に接合することができる。従って、本発明の電子部品あるいは基板は、これを用いることによって鉛フリーのBi系はんだ合金による高温での接合が可能となるため、工業的に極めて有用である。
本発明においては、電子部品又は基板のNi含有層の上にZn若しくはSnのメタライズ層を形成することによって、80質量%以上のBi系はんだ合金で接合しても、NiとBiの反応を抑制することができる。即ち、メタライズ層のZn若しくはSnがNi層のNiと反応してNi層の上に合金を作り、BiとNiが反応し又は拡散することを防ぐ。また、Ni−Sn合金やNi−Zn合金は、Bi−Ni合金に比較して延性に富むためクラックが入り難く、仮にクラックが入っても進展しづらい。このようなメカニズムにより、電子部品と基板との良好な接合性を確保することができる。
また、電子部品又は基板のNi含有層上に形成したZnメタライズ層若しくはSnメタライズ層の上に、Ag、Au、Cuから選ばれた少なくとも1元素以上からなるメタライズ層を更に成形することによって、Bi系はんだ合金の濡れ性を向上させることができ、Bi系はんだ合金での電子部品と基板との接合をより一層確実にすることができる。
尚、本発明によるZn若しくはSnのメタライズ層を適用する電子部品及び基板は、最上層がNi含有層であれば特に限定されるものではなく、一般に使用されている電子部品あるいは電子部品を搭載するための基板であればよい。また、Ni含有層とは、Niのみからなる層のほか、Ni−Ag、Ni−AuなどのNi合金からなる層を含む意味である。
次に、Znメタライズ層及びSnメタライズ層について詳しく説明する。まず、Znメタライズ層は、Bi系はんだ合金と電子部品又は基板のNi含有層の間に存在することにより、ZnがNiと合金を形成して、BiがNiと直接反応して脆い合金となったり、NiがBi中へ拡散したりすることを防ぐことができる。BiNiなどのNi−Bi合金は非常に脆く、この合金が接合部に形成されるとクラックが入りやすく、クラックはすぐに進展して破壊に至ってしまう。この脆いNi−Bi合金の生成を抑えるのがZnメタライズ層である。
更に、Znメタライズ層のZnがNi含有層中のNiと形成するNi−Zn合金は、Bi−Ni合金に比較して延性に富むためクラックが入り難く、仮にクラックが入っても進展しづらい。このようなメカニズムにより、Znメタライズ層を形成させることによって、良好な接合性を確保することができる。
Znメタライズ層の厚さは、0.05〜8.00μmの範囲とする。厚さが0.05μm未満では界面に形成されるNi−Zn合金の厚さが薄く、Bi中にNiが拡散してしまう。また、厚さが8.00μmより厚くなっても、Niの拡散抑制効果は何ら変わらないうえ、層形成に時間がかかりコストが上昇するため好ましくない。更に、Znメタライズ層が厚すぎると、電子部品や基板を使用方法に応じて所定の大きさに加工する際、きれいに切断できないなどの問題が発生することがある。例えば、メタライズ層が切断面で延びてバリになったり、切断時の高い応力でメタライズ層にクラックが入ったりする危険がある。
また、Snメタライズ層は、Znメタライズ層と同様に、脆いNi−Bi合金の生成を抑える効果がある。即ち、Bi系はんだ合金と電子部品又は基板のNi含有層との間にSnメタライズ層が存在することにより、SnがNiやBiと合金を作り、BiがNiと直接反応して脆い合金となったり、NiがBi中へ拡散したりすることを防ぐことができる。更に、Bi−Sn合金やNi−Sn合金は、Bi−Ni合金に比較して延性に富むためクラックが入り難く、仮にクラックが入っても進展しづらい。このようなメカニズムにより、Snメタライズ層を形成することによって、良好な接合性を確保することができる。
Snメタライズ層の厚さは、0.05〜3.00μmの範囲とする。厚さが0.05μm未満では界面に形成されるNi−Sn合金の厚さが薄く、Bi中にNiが拡散してしまう。また、厚さが3.00μmより厚くなると、はんだ合金組成に依存するものの、Sn合金の低融点相が多く残留することになり、260℃以上のリフロー温度に耐えることが難しくなりやすい。更に、Snメタライズ層が厚くなりすぎると、使用方法に応じて基板や電子部品を所定の大きさに加工する際、メタライズ層が切断面で延びてバリになったり、切断時の高い応力でメタライズ層にクラックが入ったりするなどの問題もでてくる。
本発明において、必要に応じて濡れ性を向上させる場合には、上記Znメタライズ層又はSnメタライズ層の上に、Agメタライズ層、Auメタライズ層、あるいはCuメタライズ層を形成する。即ち、Zn若しくはSnのメタライズ層を設けた場合、製造条件によっては濡れ性を悪化させてしまう程度の厚さの酸化膜が形成されてしまうことがある。そこで濡れ性を向上させることを目的として、Zn若しくはSnのメタライズ層の上に、Ag、Au、Cuの少なくともいずれか1種のメタライズ層を形成することにより、濡れ性及び接合性を向上させることができる。
Agメタライズ層、Auメタライズ層、Cuメタライズ層の厚さは、いずれも0.05〜1.00μmの範囲とする。厚さが0.05μm未満では、薄すぎて濡れ性を向上させるまでには至らない。また、厚さが1.00μmより厚くなると、濡れ性の向上に支障はないが、コストアップに繋がるため好ましくない。また、厚さが1.00μmより厚くなると、使用方法に応じて電子部品や基板を所定の大きさに加工する際に、金属層が切断面で延びてバリが発生しやすくなるため好ましくない。
上記した各メタライズ層の形成方法、即ち、Zn又はSnのメタライズ層、及びAg、Au、Cuの各メタライズ層の形成方法については、特に限定されるものではないが、例えば、めっき法、蒸着法、スパッタリング法などを用いて形成することができる。特にめっき法及び蒸着法は、以下の理由により好ましい。即ち、めっき法は試料に簡単な前処理を行ってめっき浴に浸すだけでよく、簡単且つ安価であるうえ、短時間で厚い膜を付けることが可能である。また、蒸着法は高真空中での蒸着であって、膜を精度よく且つ均一に蒸着させることが可能であり、スパッタリング法のように高価なターゲットを準備する必要がなく、比較的安価な膜形成が可能である。
具体的なメタライズ層の形成方法として、最上層としてNi含有層を有するCu基板に、Zn若しくはSnのメタライズ層をめっき法で形成する場合を説明する。まず、上記Cu基板を準備し、均一且つ密着性よくめっきが施されるようにするため前処理を行う。具体的には、Cu基板をエアーブローし、付着している異物を取り除く。次に、このCu基板を水洗し、更に酸洗浄する。これらの操作を必要に応じて数回繰り返し、Cu基板の表面をきれいに仕上げる。その後、速やかに乾燥して前処理を完了する。
次に、前処理を終えた上記Cu基板を、シアン浴に浸してZn若しくはSnのストライクめっきを行い、その上に更にZn若しくはSnの電気めっきを施す。Zn若しくはSnのめっきを施したCu基板は、付着した溶液を洗い流した後、速やかに乾燥する。これにより、Ni含有層の上にZn若しくはSnのメタライズ層を有するCu基板が得られる。必要に応じて、このZn若しくはSnのメタライズ層の上に、上記と同様のめっき法により、更にAg、Au又はCuのメタライズ層を形成することができる。
本発明において、電子部品と基板の接合に使用するPbを含まないBi系はんだ合金は、高温用途まで使用できる材料としてBiを主成分とし、Biの含有量が80質量%以上のものである。Biの含有量が80質量%未満では、例えば低融点金属を添加した場合、リフロー温度である260℃以下でリフロー時に液相の割合が多くなりすぎ、リフロー時に電子部品等が固定できずに位置ずれが生じやすい。例えば、第2元素としてSnを添加した場合、Bi−Sn合金の固相温度が139℃であるためリフロー時に液相が多量に生じてしまい、電子部品を固定し続けられない。また、Biの含有量が80質量%未満では、融点の高い元素を添加した場合、液相温度が高くなりすぎて良好な接合ができなくなってしまう。例えば、第2元素としてSbを添加した場合、Bi含有量が80質量%未満だと固相温度が400℃を超え、液相温度が600℃近くになってしまうため、良好な接合ができなくなる。
上記したPbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金は、通常の方法に従って製造することができる。即ち、Bi系はんだ母合金を、溶解法、連続鋳造法、還元拡散法、電解法などにより製造する。次に、得られたBi系はんだ母合金を、使用目的に適した形状、例えばワイヤー、ボール、シート、あるいはペースト用粉末などに加工する。
以下、高周波溶解法によるBi系はんだ合金の製造方法について具体的に説明する。まず、各原料金属を所定量秤量する。各原料金属の純度は組成ずれ等が起きないように、99.9質量%以上のものが好ましい。秤量した各原料金属をグラファイト坩堝に投入し、更に高周波溶解炉のコイル中にセットし、坩堝には溶融金属の酸化防止のため窒素などの不活性ガスを流す。
次に、各原料金属の投入量や各金属の融点を考慮に入れた適当な温度になるようにコイルに電流を流して加熱し、各原料金属が溶融したことを確認した後、ガラス棒で溶融金属を攪拌する。原料が十分混合されたところで高周波電源を切り、速やかにグラファイト坩堝を取り出し、溶融金属を鋳型に流し込む。金属が固まったことを確認した後、鋳型から取り出す。このようにしてBi系はんだ母合金のインゴットが得られる。
得られたBi系はんだ母合金は、通常使用されている方法により、使用目的に適した形状に加工する。例えば、ワイヤー状に加工する場合には、押出機を用いて、はんだ母合金を所定の径のワイヤーに加工する。具体的には、予め押出機をはんだ組成に適した温度に加熱しておき、はんだ母合金のインゴットをセットして、ワイヤーが断線しないように押出速度を調整しながら、ワイヤー状に押出加工する。ハイヤー排出口は酸化を防ぐために密閉構造とし、不活性ガスを流すことが望ましい。
以下の実施例により、本発明を更に詳しく説明する。以下の実施例及び比較例において、最上層としてNiのみからなるNi層を有するCu基板へのメタライズ層の形成、Bi系はんだ合金ワイヤーの製造、メタライズ層を形成したCu基板の評価については、下記の方法によって実施した。
<Cu基板へのメタライズ層の形成>
最上層としてNi層を有するCu基板上に、蒸着法によりメタライズ層を形成した。具体的には、試料や装置が汚染されないように、作業者は保護手袋と保護マスク等を着用し、Cu基板等の試料はピンセットで取り扱った。また、試料や蒸着機内部はエアーブローして異物を除き、真空引き用ロータリーポンプはオイルミストが飛散しないように排気ガスは室外に専用配管で排気した。
試料を貼り付けて蒸着させるためのガラス板に、Ni層を有するCu基板を貼り付けた。尚、Cu基板上のNi層はめっき法で形成し、Ni層の厚さはNi拡散の有無を確認できるように10μmとした。また、蒸着用金属を飛ばす方法としては電子ビーム法又は抵抗加熱法を使用できるが、本実施例では電子ビーム法を用いた。
まず、上記Cu基板付きガラス板を蒸着機内にセットすると共に、アルミナ製の皿(ハースライナー)に蒸着用金属を載せてセットした。蒸着機内をロータリーポンプで粗引きし、絶対圧力で10Pa以下まで真空引きできたら、ターボ分子ポンプに切り替えて高真空まで真空引きした。真空引きが不十分で大気が残っていると、金属が酸化してきれいな金属膜を形成できないため、1.0×10−3Pa以下まで真空引きした。
次に、均一な成膜のためガラス板をセットしたステージを回転させ、電子ビームにより蒸着金属を加熱して、約20Å/秒の速度で所定の層厚までメタライズ層を蒸着させた。所定の層厚に達したら電子ビーム電源を切り、ターボ分子ポンプを停止させ、蒸着機内に不活性ガスを大気圧まで導入した後、試料を取り出した。2層目を形成する場合は、真空引きを続けた状態で試料台を動かし、2層目の蒸着金属に電子ビームを当てることで、連続して2層目のメタライズ層を形成した。
<Bi系はんだ合金ワイヤーの製造>
まず、純度が99.9質量%以上の各原料金属(Bi、Cu、Sb、Ag)を所定量秤量し、秤量した各原料金属をグラファイト坩堝に投入し、更に高周波溶解炉のコイル中にセットした。溶融金属の酸化防止のため、坩堝には窒素ガスを0.7リットル/分の流量で流した。
次に、コイルに電流を流して加熱し、原料金属が溶融した後、ガラス棒で溶融金属を攪拌した。十分に混合されたところで高周波電源を切り、速やかにグラファイト坩堝を取り出して溶融金属を鋳型に流し込んだ。金属が固まったことを確認した後、鋳型から取り出した。得られた母合金のインゴットを、押出機に用いて直径0.8mmワイヤーに加工し、Bi系はんだ合金ワイヤーとした。
<タライズ層を形成したCu基板の評価>
(メタライズ層の層厚測定)
Cu基板のNi層上に形成したメタライズ層の厚さの測定は、EPMAライン分析によって行った。まず、試料を樹脂に埋め込み、研磨機により粗い研磨紙から順に細かいものを用い、最後にバフ研磨を行った。その後、EPMA(装置名:SHIMADZU EPMA−1600)を用いてライン分析を行い、メタライズ層の厚さを測定した。厚さは任意に3箇所測定して、その平均値を採用した。
(濡れ性試験)
濡れ性試験(装置名:雰囲気制御式濡れ性試験機)のヒーター付き試料載置部に2重のカバーをし、周囲4箇所から12リットル/分の流量で窒素を流した。試料載置部をヒーターで加熱して温度が350℃に安定した後、Ni層上にメタライズ層を形成したCu基板を載せて25秒加熱し、次に、Cu基板のメタライズ層の上にBi系はんだ合金ワイヤーを載せ、25秒間加熱して接合した。その後、Cu基板を冷却し、大気中に取り出して、接合状態を目視で評価した。
Bi系はんだ合金がCu基板のNi層上に設けたメタライズ層に接合できなかった場合を×、接合できたが濡れ広がりが悪かった場合(はんだが丸く盛り上がる状態)を△、接合でき濡れ広がった場合(はんだが薄く広がる状態)を○とした。
(ヒートサイクル試験)
上記濡れ性試験の評価でBi系はんだ合金がCu基板のメタライズ層に接合できた試料(評価が○及び△の試料)について、−40℃/135℃の冷却・加熱を1サイクルとして、所定のサイクル数だけ繰り返した。その後、試料を樹脂に埋め込み、断面研磨を行い、SEM(装置名:HITACHI S−4800)により接合面の観察を行った。接合面の剥がれ、はんだのクラックなどの欠陥が発生した場合を×、これらの欠陥や不良がなく、初期状態と同様の接合面を保っていた場合を○とした。
[実施例1]
上記方法により、Ni層を有するCu基板のNi層上に、ZnあるいはAg、Au、Cuからなる1層ないし2層のメタライズ層を形成した。得られた試料1〜17のCu基板について、Cu基板上のNi層の厚さ、1層ないし2層のメタライズ層の金属と厚さを下記表1に示した。
Figure 0005526997
上記試料1〜17の各Cu基板に対し、上記濡れ性試験において、下記表2に示す組成を有する試料1〜17の各Bi系はんだ合金ワイヤーを、同じ試料番号同士で、例えば試料1のCu基板には試料1のBi系はんだ合金ワイヤーを、それぞれ接合した。
Figure 0005526997
上記濡れ性試験と上記ヒートサイクル試験の結果、並びに濡れ性試験後のNi層の厚さを、下記表3に示した。表3から分かるように、本発明による試料1〜11は、濡れ性試験で優れた濡れ性を示し、ヒートサイクル試験でも500回まで不良が発生せず、濡れ性試験後のNi層の厚さもほとんど変化がなかった。
Figure 0005526997
一方、比較例である試料12〜17は、各評価の少なくともいずれかで悪い結果となった。具体的には、濡れ性に関して、Bi含有量が80質量%未満であるBi系はんだ合金を用いた試料15〜16は濡れの広がりが悪く、試料17は接合ができなかった。
また、Niの拡散具合の評価、即ちNi層の厚さに関しては、Znメタライズ層を有しない試料12〜14では、濡れ性試験後に2.2〜3.6μmまで薄くなっており、NiがBiと反応して拡散したことが分かる。更に、ヒートサイクル試験に関しては、試験を行った試料12〜16の全てが100回で不良となっている。
これらの結果から、Cu基板の最上層であるNi層上にZnメタライズ層が存在することによって、Pbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金中へのNiの拡散を抑制することができ、更には熱応力緩和特性に優れ、接合性及び信頼性等が向上していることが確認できた。
[実施例2]
上記方法により、Ni層を有するCu基板のNi層上に、SnあるいはAg、Au、Cuからなる1層ないし2層のメタライズ層を形成した。得られた試料18〜35のCu基板について、Cu基板上のNi層の厚さ、1層目ないし2層目のメタライズ層の金属と厚さを下記表4に示した。
Figure 0005526997
上記試料18〜35の各Cu基板に対し、上記濡れ性試験において、下記表5に示す組成を有する試料18〜35の各Bi系はんだ合金ワイヤーを、同じ試料番号同士で、例えば試料18のCu基板には試料18のBi系はんだ合金ワイヤーを、それぞれ接合した。
Figure 0005526997
上記濡れ性試験と上記ヒートサイクル試験の結果、並びに濡れ性試験後のNi層の厚さを、下記表6に示した。表6から分かるように、本発明による試料18〜28は、濡れ性試験で優れた濡れ性を示し、ヒートサイクル試験でも500回まで不良が発生せず、濡れ性試験後のNi層の厚さもほとんど変化がなかった。
Figure 0005526997
一方、比較例である試料29〜35は、各評価の少なくともいずれかで悪い結果となった。具体的には、濡れ性に関して、Bi含有量が80質量%未満であるBi系はんだ合金を用いた試料33〜34は濡れの広がりが悪く、試料35は接合ができなかった。
また、Niの拡散具合の評価、即ちNi層の厚さに関しては、Snメタライズ層を有しない試料29〜31では、濡れ性試験後に2.4〜3.4μmまで薄くなっており、NiがBiと反応して拡散したことが分かる。更に、ヒートサイクル試験に関しては、試験を行った試料29〜34の全てが100回で不良となっている。特にメタライズ層の厚さが3.0μmを超える5.1μmと厚い試料32は100回のサイクル後、試験前に比較してはんだが広がっていた。これは、Sn層が厚すぎることに加え、Sn−Biの固相温度が139℃と145℃の温度以下であり、このため液相の割合が多くなりすぎたためであると推測される。
これらの結果から、Cu基板の最上層であるNi層上にSnメタライズ層が存在することによって、Pbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金中へのNiの拡散を抑制することができ、更には熱応力緩和特性に優れ、接合性及び信頼性等が向上していることが確認できた。

Claims (4)

  1. Pbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金を用いて基板に接合するための電子部品であって、該電子部品の最上層であるNi含有層の上に、厚さ0.05〜8.00μmのZnメタライズ層若しくは厚さ0.05〜3.00μmのSnメタライズ層が形成され、前記Znメタライズ層若しくは前記Snメタライズ層の上に、Ag、Au、Cuから選ばれた少なくとも1元素からなる厚さ0.05〜1.00μmの第2のメタライズ層が更に成形されていることを特徴とする電子部品。
  2. Pbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金を用いて電子部品を接合するための基板であって、該基板の最上層であるNi含有層の上に、厚さ0.05〜8.00μmのZnメタライズ層若しくは厚さ0.05〜3.00μmのSnメタライズ層が形成され、前記Znメタライズ層若しくは前記Snメタライズ層の上に、Ag、Au、Cuから選ばれた少なくとも1元素からなる厚さ0.05〜1.00μmの第2のメタライズ層が更に成形されていることを特徴とする基板。
  3. 請求項1に記載の電子部品が、Pbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金によって基板に接合されていることを特徴とする電子部品実装基板
  4. 請求項2に記載の基板に、Pbを含まずBiを80質量%以上含有するBi系はんだ合金によって電子部品が接合されていることを特徴とする電子部品実装基板
JP2010107888A 2010-05-10 2010-05-10 Bi系はんだ接合用の電子部品と基板及び電子部品実装基板 Expired - Fee Related JP5526997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107888A JP5526997B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 Bi系はんだ接合用の電子部品と基板及び電子部品実装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010107888A JP5526997B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 Bi系はんだ接合用の電子部品と基板及び電子部品実装基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011238720A JP2011238720A (ja) 2011-11-24
JP5526997B2 true JP5526997B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=45326391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010107888A Expired - Fee Related JP5526997B2 (ja) 2010-05-10 2010-05-10 Bi系はんだ接合用の電子部品と基板及び電子部品実装基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526997B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115798A1 (ja) 2013-01-28 2014-07-31 株式会社村田製作所 はんだバンプの形成方法およびはんだバンプ
JP6967196B2 (ja) * 2016-05-26 2021-11-17 富士電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003290974A (ja) * 2002-03-28 2003-10-14 Fujitsu Ltd 電子回路装置の接合構造及びそれに用いる電子部品
JP4639791B2 (ja) * 2004-12-20 2011-02-23 パナソニック株式会社 はんだ材料の生産方法
JP5362719B2 (ja) * 2008-06-23 2013-12-11 パナソニック株式会社 接合構造および電子部品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011238720A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201418477A (zh) 焊料合金
KR101940894B1 (ko) 주성분으로서 아연과 합금화 금속으로서 알루미늄을 포함하는 무연 공융 솔더 합금
TWI440519B (zh) 以Zn為主成分之無Pb焊料合金
TW201522667A (zh) Au-Sn-Ag系焊接合金、以及使用此Au-Sn-Ag系焊接合金密封之電子零件及電子零件搭載裝置
JP2018079480A (ja) 低温用のBi−In−Sn系はんだ合金、それを用いた電子部品実装基板及びその実装基板を搭載した装置
JP5962461B2 (ja) Au−Ge−Sn系はんだ合金
JP2012200789A (ja) Au−Sn合金はんだ
JP2005503926A (ja) 高温無鉛はんだに適した改良された組成物、方法およびデバイス
JP5672132B2 (ja) Znを主成分とするPbフリーはんだ合金およびその製造方法
JP3752064B2 (ja) 半田材料及びそれを用いた電子部品
JP2012066270A (ja) Pbフリーはんだ合金
US20160234945A1 (en) Bi-BASED SOLDER ALLOY, METHOD OF BONDING ELECTRONIC COMPONENT USING THE SAME, AND ELECTRONIC COMPONENT-MOUNTED BOARD
JP5526997B2 (ja) Bi系はんだ接合用の電子部品と基板及び電子部品実装基板
JP5828618B2 (ja) コーティング膜付きPbフリーZn系はんだ合金及びその製造方法
JP2016026884A (ja) 中低温用のBi−Sn−Al系はんだ合金及びはんだペースト
JP5655714B2 (ja) Bi系はんだを用いた半導体装置
JP5979083B2 (ja) PbフリーAu−Ge−Sn系はんだ合金
JP2016026883A (ja) 中低温用のBi−Sn−Zn系はんだ合金及びはんだペースト
JP2014024109A (ja) Bi−Sb系Pbフリーはんだ合金
JP7316906B2 (ja) アルミニウム積層体およびその製造方法
JP6887184B1 (ja) 積層体および積層体の製造方法
JP2017170480A (ja) 高温用Pbフリーはんだペースト及びその製造方法
JP2018047497A (ja) Bi基はんだ合金及びその製造方法、並びに、そのはんだ合金を用いた電子部品及び電子部品実装基板
JP2011194410A (ja) コーティングされたPbフリーBi系はんだ合金およびその製造方法
JP2017147285A (ja) PbフリーZn−Al系合金はんだと金属母材とのクラッド材によって接合された接合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees