JP5526640B2 - 生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置 - Google Patents

生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5526640B2
JP5526640B2 JP2009179383A JP2009179383A JP5526640B2 JP 5526640 B2 JP5526640 B2 JP 5526640B2 JP 2009179383 A JP2009179383 A JP 2009179383A JP 2009179383 A JP2009179383 A JP 2009179383A JP 5526640 B2 JP5526640 B2 JP 5526640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
treatment
manganese
accelerated oxidation
biologically
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009179383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011031164A (ja
Inventor
剛 塩谷
元之 依田
幹司 榎本
憲 本田
智 中安
征吾 宮下
孝幸 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Dainichiseika Color and Chemicals Mfg Co Ltd
Priority to JP2009179383A priority Critical patent/JP5526640B2/ja
Publication of JP2011031164A publication Critical patent/JP2011031164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526640B2 publication Critical patent/JP5526640B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)

Description

本発明は、ダイオキシン類や農薬などの生物難分解性有機物を含む水を処理する方法及び装置に係り、特にオゾン酸化処理などの促進酸化処理を効率よく行うようにした生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置に関する。
マンガンなどの重金属と、BOD物質などの有機性汚濁物質と、ダイオキシンとを含んだ埋立処分場浸出水等の汚水を処理する方法として、特開平10−76295(特許文献1)には、
凝集処理→中和処理→生物処理→促進酸化処理
の各工程を有する処理方法が記載されている。同号公報の第0017段落及び図1の通り、この凝集処理に際しては、苛性ソーダが添加されてから塩化第二鉄などの無機凝集剤と高分子凝集剤とが添加される。その後、硫酸によって中和された後、嫌気性生物処理及び好気性生物処理され、その後、pH調整されてからオゾン及び紫外線による促進酸化処理が行われる。なお、この促進酸化処理時のpHについての記載は同号公報にはない。
この特許文献1の方法では、凝集処理工程により汚水中のマンガンなどの重金属が分離される。中和処理は、被処理水を生物処理に好適な中性とするためのものである。生物処理によってBOD物質が分解され、その後の促進酸化処理によってダイオキシンが分解される。
特開2000−354892(特許文献2)には、生物難分解性有機物含有水を
促進酸化処理→凝集処理→生物処理→固液分離処理
によって処理する方法が記載されている。
特開平11−33593(特許文献3)には、ダイオキシンを含む有機廃水を
促進酸化処理→生物処理→凝集処理→活性炭処理
によって処理する方法が記載されている。
なお、特開平11−179371(特許文献4)には、フミン酸などの有機物とマンガンとが共存する地下水、湧水等を2段のオゾン酸化処理と固液分離処理とによって処理する方法が記載されている。同号公報の第0012段落には、マンガンと有機成分とが共存する水をオゾン酸化すると、まず、マンガンが優先的に酸化され、その後、有機成分が酸化分解されることが記載されている。
特開平10−76295 特開2000−354892 特開平11−33593 特開平11−179371
上記特許文献1の汚水処理方法にあっては、原水にまずNaOHを添加してpHをアルカリ性とした後、凝集処理し、次いで中和して生物処理し、その後、促進酸化処理している。本発明者の研究によれば、有機物の促進酸化処理を行う場合、pHをアルカリ性とした方が酸化効率が高くなることが認められている。
仮に特許文献1の方法で促進酸化処理に先立ってアルカリを添加した場合、促進酸化処理後に放流のために中和処理が必要になるから、処理工程は、
アルカリ添加→凝集処理→中和→生物処理→アルカリ添加→促進酸化処理→中和
となり、アルカリ添加工程及び中和工程がそれぞれ2回ずつ必要となり、工程が複雑となる。
特許文献2,3では、原水をまず促進酸化処理し、その後凝集処理及び生物処理等を行うが、この初段の促進酸化処理時のpHをアルカリ性とすることは行われておらず、pHをアルカリ性とする場合に比べて促進酸化処理効率が低い。
また、マンガン含有水をまず促進酸化処理すると、マンガンが二酸化マンガンとして析出し、配管などの設備を閉塞させるおそれがある。
また、原水がマンガン及び有機物を含有している場合に、原水をまずオゾン促進酸化処理すると、オゾンがマンガンの酸化や生物易分解性有機物の分解に消費されてしまい、生物難分解性有機物のオゾンによる分解処理が不十分になったり、処理に時間がかかったりするようになる。
本発明は、上記従来の問題点を解決し、マンガン及び生物難分解性有機物を含む水を効率よく処理することができる方法及び装置を提供することを目的とする。
本発明の生物難分解性有機物含有水の処理方法は、マンガン、有機溶剤及び生物難分解性有機物を含む水にアルカリを添加してpHを9以上とすることによりマンガンを析出させ、次いで固液分離することにより、マンガン及びマンガン析出物に付着した生物難分解性有機物を分離除去する凝集処理工程と、該凝集処理工程で固液分離された分離水を中和処理することなく促進酸化処理することにより有機溶剤及び少なくとも一部の生物難分解性有機物を少なくとも部分分解する促進酸化工程と、促進酸化工程からの水を所定のpHに調整して生物処理する生物処理工程とを有することを特徴とするものである。
請求項2の生物難分解性有機物含有水の処理方法は、請求項1において、前記促進酸化処理はオゾンによる酸化処理であり、前記凝集処理工程において酸化剤を添加してマンガンを酸化することを特徴とするものである。
請求項3の生物難分解性有機物含有水の処理方法は、請求項2において、前記酸化剤は次亜塩素酸ナトリウムであることを特徴とするものである。
請求項4の生物難分解性有機物含有水の処理装置は、マンガン、有機溶剤及び生物難分解性有機物を含む原水にpH9以上となるようにアルカリを添加するアルカリ添加手段と、アルカリが添加された水を固液分離処理する固液分離手段と、固液分離手段で分離された分離水を受け入れて促進酸化処理する促進酸化処理手段と、促進酸化処理された水に酸を添加して所定のpHに調整する酸添加手段と、酸が添加された水を受け入れて生物処理する生物処理槽とを有するものである。
請求項5の生物難分解性有機物含有水の処理装置は、請求項4において、前記固液分離手段よりも前段において原水にマンガンを酸化するための酸化剤を添加する手段を備えたことを特徴とするものである。
本発明の生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置では、マンガン、有機溶剤及び生物難分解性有機物を含む被処理水にアルカリを添加してpHを9以上としてマンガンを析出させ、固液分離する。これにより、被処理水からマンガンが分離除去される。また、析出したマンガンに付着した一部の生物難分解性有機物も被処理水から分離除去される。
この固液分離工程からの分離水はアルカリ性であるので、これを中和処理することなく促進酸化処理する。このようにpHがアルカリ性となっている被処理水を促進酸化処理することにより、被処理水中の有機溶剤及び生物難分解性有機物が効率よく促進酸化処理される。
この促進酸化処理後、被処理水を所定のpHに調整し、生物処理して有機物を分解する。この生物処理工程では、被処理水には生物難分解性有機物が全く又は殆ど残留しておらず、水中の有機物が生物処理によって効率よく分解される。
このように、本発明によると、アルカリ添加及び酸添加によるpH調整の各工程をそれぞれ1回ずつ行うだけで全工程の処理が行われる。そして、上記の通り、促進酸化処理に先立ってマンガンを除去しておくので、オゾン等がマンガンによって消費されることが防止され、促進酸化処理が効率よく行われる。また、促進酸化処理時のpHがアルカリ性であるので、促進酸化処理も効率よく行われる。
なお、オゾンによる促進酸化処理に先立って被処理水に次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤を添加してマンガンを酸化しておくと、マンガンが効率よく凝集分離され、促進酸化工程でオゾンがマンガンによって消費されることが防止される。
実施の形態に係る生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置のフロー図である。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明で処理対象とする水は、マンガン、有機溶剤及び生物難分解性有機物を含んでいる。この生物難分解性有機物としては、ダイオキシン類(ポリ塩素化ジベンゾ−p−ジオキシン類、ポリ塩素化ジベンゾフラン類など)、PCB、TCB等の芳香族有機塩素化合物、各種農薬(例えば、DDTやその類似化合物であるディルドリン、ヘキサクロロシクロヘキサン)などが例示される。
有機溶剤としては、有機塩素系溶剤、炭化水素系溶剤などが例示される。
有機塩素系溶剤としては、テトラクロロエチレン、トリクロロエチレン、またクロロホルム、四塩化炭素、塩化メチレンなどが例示される。炭化水素系溶剤としては、ヘキサン、オクタン、アセトンなどが例示される。
このような生物難分解性有機物、有機溶剤及びマンガンを含む水としては、汚染された地下水、その湧水などが挙げられる。工場跡地の汚染地下水には、生物難分解性有機物が1〜1000pg−TEQ/L、有機溶剤が0.01〜1000mg/L、マンガンがMnイオンとして0.1〜10mg/L程度含有されることがある。
本発明では、生物難分解性有機物含有水は、これら以外の成分、例えば生物易分解性有機物のほか、鉄などのマンガン以外の金属を含んでいても処理可能である。
井戸から揚水された地下水は、そのまま本発明方法及び装置によって処理されてもよく、TCB(トリクロロベンゼン)やSS(懸濁物質)を分離槽で除去した後、本発明方法及び装置によって処理されてもよい。地下水は、汲み上げられた後、金属の析出を防止するために酸が添加される場合があるが、このように酸が添加された水も本発明方法及び装置によって処理可能である。
このような被処理水を処理するフローの好適例を図1に示す。被処理水(原水)を原水槽1から凝集反応槽2に導入し、アルカリ添加手段(例えば苛性ソーダ水溶液の薬注装置)によってアルカリを添加してpHを9以上、好ましくは9〜12、特に好ましくは10〜12、最も好ましくは10〜11とする。添加するアルカリとしては、NaOH、KOH等が挙げられるが、NaOHが好ましい。なお、凝集反応槽2内のpHをpH計で検出し、この検出pHが上記範囲となるようにアルカリ添加手段が制御される。
この凝集反応槽2に対し次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)等の酸化剤を酸化剤添加手段(例えば次亜塩素酸ナトリウム水溶液の薬注装置)によって添加して2価のマンガンイオンを4価に酸化してもよい。酸化剤の添加量は、水中の2価のマンガンイオンをすべて4価に酸化する当量の1〜100倍程度が好ましい。
この凝集反応槽2においてアルカリが添加されることにより、水中のマンガンが水酸化物もしくは酸化物として析出する。析出した粒子には、水中の一部の生物難分解性有機物が付着する。この析出物を含む凝集反応槽2内の水を沈降式の固液分離槽3に導入し、析出粒子等の固形分を沈降分離する。なお、沈降式固液分離槽3の代わりに膜分離装置などその他の固液分離装置を用いてもよい。分離された固形分は脱水機4に送られ、脱水汚泥は系外に取り出される。分離水は原水槽1に返送されるが、凝集反応槽2に返送されてもよい。
固液分離槽3で分離された分離水(上澄水)は、促進酸化槽5に導入され、散気管5aからオゾンが吹き込まれて生物難分解性有機物及びその他の有機物が酸化処理される。
オゾンの吹き込み量は、水1m/Hr当たり25〜100g/Hr程度が好適である。促進酸化槽5内の平均滞留時間は0.05〜2Hr特に0.1〜0.5Hr程度が好適である。
この促進酸化処理により、生物難分解性有機物は低分子量の生物易分解性の有機物に分解される。促進酸化槽5では、流入水に含まれていた生物難分解性有機物以外の有機物も酸化処理される。
なお、促進酸化槽5では、紫外線照射装置を並設してもよく、過酸化水素水などの酸化剤添加手段を並設してもよい。
促進酸化槽5で処理された水は、酸添加手段6から必要に応じて酸が添加され、pH6〜8程度になるようにpH調整されて生物処理槽7に導入される。酸としては、硫酸、塩酸などを用いることができるが、硫酸が好適である。促進酸化処理水をpH調整槽に受け入れてpH調整した後、生物処理槽7に導入するようにしてもよい。なお、実際には促進酸化によりpHが低下するため、原水水質の変動状況によっては酸を添加することなく所定のpHに達することがある。このときは酸の添加は不要なので酸を添加しない。
生物処理槽7では、散気管7aから空気が吹き込まれて曝気処理され、残留する有機物が生物処理される。生物処理槽7内の平均滞留時間は1〜8Hr程度が好適である。なお、この実施の形態では、好気性生物処理を行っているが、嫌気性生物処理と好気性生物処理とを併用してもよい。
生物処理槽7からの生物処理水は、沈殿槽8に導入されて固液分離処理される。沈降した汚泥の一部は生物処理槽7に返送され、残余の汚泥は余剰汚泥として取り出される。沈殿槽8の上澄水は、活性炭塔9に通水され、残留する微量の有機物の吸着除去後、処理水として取り出される。
このように、この実施の形態では、アルカリ添加手段2aからのアルカリ添加によるアルカリ性へのpH調整及び酸添加手段6からの酸添加による生物処理に適したpHへの調整の2回のpH調整が行われるだけであり、pH調整工程が少なく、処理が簡易である。
この実施の形態では、最初に被処理水のpHを9以上としてマンガンを析出させると共に、生物難分解性有機物の一部をこのマンガン析出物に付着させて固液分離槽3で分離するので、促進酸化槽5への流入水中の生物難分解性有機物濃度が低くなり、促進酸化負荷が低い。しかも、促進酸化槽5への流入水からマンガンが除去されているので、オゾンがマンガンの酸化に消費されることが防止され、生物難分解性有機物が効率よく酸化処理される。また、固液分離槽3からのアルカリ性の凝集処理水を中和することなくそのまま促進酸化槽5に導入して促進酸化しており、アルカリ性条件下で生物難分解性有機物が効率よく分解される。
この促進酸化処理後の生物処理槽7では、被処理水は必要に応じて酸が添加されて生物処理に適したpHに調整されているので、生物処理は支障なく行われる。そのため、活性炭塔9からの流出水は、マンガン、有機溶剤及び生物難分解性有機物がいずれも十分に除去されたものとなる。
上記実施の形態では、固液分離槽3からの分離水をそのまま促進酸化槽5に導入しているが、促進酸化槽5への流入水のpHは9以上であればよく、固液分離槽3からの分離水にさらにアルカリを添加してもよい。また、沈殿槽8からの余剰汚泥の一部を促進酸化槽5に供給して汚泥を促進酸化槽で酸化処理するようにしてもよい。
以下、実施例及び比較例について説明する。
[実施例1]
第1図のフローに従って表1に示す水質の地下水を処理した。凝集反応槽2へはpHが10となるようにNaOH水溶液を添加した。主な処理条件は次の通りである。
原水供給量 8m/Hr
凝集反応槽2の容量 2.5m
凝集反応槽2のpH 10
NaClO添加量(凝集反応槽2内の濃度) 1200mg/L
固液分離槽3の容量 50m
促進酸化槽5の容量 1m
オゾン吹込量 600g/Hr
酸添加後のpH 約7
生物処理槽7の容量 60m
曝気空気量 175m/Hr
沈殿槽8の容量 5m
活性炭塔9の容量 0.94m
この実施例1における凝集処理水(固液分離槽3の流出水)、促進酸化処理水(沈殿槽8の流出水)及び活性炭処理水の水質を表1を示す。
[実施例2]
凝集反応槽2でのアルカリ添加量を添加後のpHが11となるようにしたこと以外は実施例1と同様にして上記地下水を処理した。結果を表2に示す。
[実施例3]
凝集反応槽2でのアルカリ添加量を添加後のpHが9となるようにしたこと以外は実施例1と同様にして上記地下水を処理した。結果を表3に示す。
[実施例4]
凝集反応槽2にNaClOを添加しなかったこと以外は実施例1と同様にして上記地下水を処理した。結果を表4に示す。
[比較例1]
酸添加手段を固液分離槽3と促進酸化槽5との間とし、促進酸化槽5への流入水のpHが約7となるように酸を添加したこと以外は実施例1と同様にして上記地下水を処理した。結果を表5に示す。
[比較例2]
凝集反応槽2へのNaOH及びNaClO添加を行わず、酸添加手段6からの酸添加も行わないこと以外は実施例1と同様にして上記地下水を処理した。結果を表6に示す。
Figure 0005526640
Figure 0005526640
Figure 0005526640
Figure 0005526640
Figure 0005526640
Figure 0005526640
<考察>
[1] 表1,2と表3との対比から明らかな通り、凝集反応槽2のpHを実施例1,2の通り10〜11とすることにより、pH9とした実施例3よりもマンガン除去率が高くなり、生物難分解性有機物の除去率も高くなる。
[2] 表1と表4との対比から明らかな通り、凝集反応槽2にNaClOを添加することにより、マンガンの除去率が高くなる。
[3] 表1と表5,6との対比から明らかな通り、促進酸化槽5のpHをアルカリ性とすることにより、生物難分解性有機物の除去率が向上する。
また、表1〜4と表6との対比から明らかな通り、促進酸化槽5の前段側でマンガンを除去すると、促進酸化処理による生物難分解性有機物の分解率が高くなる。
1 原水槽
2 凝集反応槽
2a アルカリ添加手段
2b 次亜塩素酸ナトリウム添加手段
3 固液分離槽
4 脱水機
5 促進酸化槽
6 酸添加手段
7 生物処理槽
8 沈殿槽
9 活性炭塔

Claims (5)

  1. マンガン、有機溶剤及び生物難分解性有機物を含む水にアルカリを添加してpHを9以上とすることによりマンガンを析出させ、次いで固液分離することにより、マンガン及びマンガン析出物に付着した生物難分解性有機物を分離除去する凝集処理工程と、
    該凝集処理工程で固液分離された分離水を中和処理することなく促進酸化処理することにより有機溶剤及び少なくとも一部の生物難分解性有機物を少なくとも部分分解する促進酸化工程と、
    促進酸化工程からの水を所定のpHに調整して生物処理する生物処理工程と
    を有することを特徴とする生物難分解性有機物含有水の処理方法。
  2. 請求項1において、前記促進酸化処理はオゾンによる酸化処理であり、前記凝集処理工程において酸化剤を添加してマンガンを酸化することを特徴とする生物難分解性有機物含有水の処理方法。
  3. 請求項2において、前記酸化剤は次亜塩素酸ナトリウムであることを特徴とする生物難分解性有機物含有水の処理方法。
  4. マンガン、有機溶剤及び生物難分解性有機物を含む原水にpH9以上となるようにアルカリを添加するアルカリ添加手段と、
    アルカリが添加された水を固液分離処理する固液分離手段と、
    固液分離手段で分離された分離水を受け入れて促進酸化処理する促進酸化処理手段と、
    促進酸化処理された水に必要に応じて酸を添加して所定のpHに調整する酸添加手段と、
    酸が添加された水を受け入れて生物処理する生物処理槽と
    を有する生物難分解性有機物含有水の処理装置。
  5. 請求項4において、前記固液分離手段よりも前段において原水にマンガンを酸化するための酸化剤を添加する手段を備えたことを特徴とする生物難分解性有機物含有水の処理装置。
JP2009179383A 2009-07-31 2009-07-31 生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置 Active JP5526640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179383A JP5526640B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009179383A JP5526640B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011031164A JP2011031164A (ja) 2011-02-17
JP5526640B2 true JP5526640B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43760768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009179383A Active JP5526640B2 (ja) 2009-07-31 2009-07-31 生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526640B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015058401A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 パナソニック株式会社 排水処理装置
JP6123856B2 (ja) * 2015-08-27 2017-05-10 住友金属鉱山株式会社 排水からのマンガンの除去方法
JP7199685B2 (ja) * 2018-05-22 2023-01-06 壽環境機材株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP2020195962A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 鹿島建設株式会社 マンガン処理設備、マンガン処理方法、上水処理システム、上水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011031164A (ja) 2011-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. Treatment of landfill leachate by the Fenton process
US11377374B2 (en) System and process for treating water
US20070119779A1 (en) Method for treating raw water containing hardly decomposable substance
JP4933734B2 (ja) 難分解性物質含有水の処理方法
KR101671751B1 (ko) 지중 오염지하수의 산화처리 정화시스템
Dehghani et al. The effect of aeration on advanced coagulation, flotation and advanced oxidation processes for color removal from wastewater
JP2007021347A (ja) 難分解性物質含有水の処理方法
KR101671756B1 (ko) 지중 오염지하수의 양수, 펜톤산화 및 역삼투막 정화시스템
JP2007029826A (ja) 廃水処理装置及びこの装置を用いた廃水処理方法
JP2009101262A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP4662059B2 (ja) 鉄鋼製造排水の浄化処理方法
JP5526640B2 (ja) 生物難分解性有機物含有水の処理方法及び装置
JP2007029825A (ja) 廃水処理装置及びこの装置を用いた廃水処理方法
JP2006239507A (ja) 有機ヒ素化合物含有水の処理方法及び装置
KR100638424B1 (ko) 폐수처리 방법 및 장치
JP2004243162A (ja) 難分解性有機物含有液の処理方法および処理装置
Zhang et al. Effect and mechanism of waste-activated sludge disintegration treated by composite ferrate solution
AU2017221284B2 (en) Process for reduction of sulfide from water and wastewater
CN113184972B (zh) 一种序批式反应去除废水中有机污染物的方法
JP3680742B2 (ja) ダイオキシン類を含む廃水の処理方法
JP2000102794A (ja) 有害物質処理方法およびその装置
JP4166881B2 (ja) 排水処理方法及び装置
JP2002254079A (ja) 廃水の処理方法
JP2004202460A (ja) 固形物中に含有される汚染物質の抽出方法および装置
KR101064472B1 (ko) 1,4-다이옥산 함유 폐수 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526640

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250