JP5526581B2 - 表示プレート - Google Patents

表示プレート Download PDF

Info

Publication number
JP5526581B2
JP5526581B2 JP2009092801A JP2009092801A JP5526581B2 JP 5526581 B2 JP5526581 B2 JP 5526581B2 JP 2009092801 A JP2009092801 A JP 2009092801A JP 2009092801 A JP2009092801 A JP 2009092801A JP 5526581 B2 JP5526581 B2 JP 5526581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display plate
colored layer
transparent substrate
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009092801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010243814A (ja
Inventor
洋一 牧野
直彰 新藤
進 高橋
孝博 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2009092801A priority Critical patent/JP5526581B2/ja
Publication of JP2010243814A publication Critical patent/JP2010243814A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5526581B2 publication Critical patent/JP5526581B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、片面に微細な凸部が形成された透明基材と、片面に着色層を有する基材を組み合わせた表示プレートに関する。
従来より、炊飯器や冷蔵庫などの家電製品には、製造会社を示す表示プレート(銘板)が付けられている。銘板は、プラスチック基材への印刷や金属を加工することによって作られているものが多いが、材料や加工方法に工夫が少なく見た目が似通っており、そのために他の製造会社との間での差別化が図りにくいといった問題点がある。そこで、様々な銘板や表示プレートが提案されている。(例えば、特許文献1〜3を参照)
しかしながら、観察者の目視角度により外観を変化させることができ、かつ、長期にわたる家電製品の使用期間中に汚れに強く破損や変質が発生しないような銘板はこれまでなかった。
特開2006−330015号公報 特開2006−243421号公報 特開2001−265229号公報
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたもので、観察者の目視角度により金属光沢から色彩へ外観が変化する表示プレートを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するための手段として請求項1に記載の発明は、片方の面に微細な凸部が形成され、もう一方の面に加飾層が形成された平板状の透明基材と、
片側の面に着色層が形成された平板状の基材と、
を備え、前記透明基材の凸部を有する面と前記基材の着色層が形成された面が対向するように接着層を介して部分的に接着されており、前記接着層は対向する面同士を直接接着するように介在していることを特徴とする表示プレート、としたものである。
また、請求項2に記載の発明は、片方の面に微細な凸部が形成され、もう一方の面に加飾層が形成された平板状の透明基材と、
片側の面に着色層が形成された平板状の基材と、
を備え、前記透明基材の加飾層を有する面と前記基材の着色層が形成された面が対向するように接着層を介して部分的に接着されており、前記接着層は対向する面同士を直接接着するように介在していることを特徴とする表示プレート、としたものである。
また、請求項3に記載の発明は、片方の面に微細な凸部が形成され、さらにその上に加飾層が形成された平板状の透明基材と、
片側の面に着色層が形成された平板状の基材と、
を備え、前記透明基材の凸部および加飾層を有さない面と前記基材の着色層が形成された面が対向するように接着層を介して部分的に接着されており、前記接着層は対向する面同士を直接接着するように介在していることを特徴とする表示プレート、としたものである。
また、請求項4に記載の発明は、片方の面に微細な凸部が形成され、さらにその上に加飾層が形成された平板状の透明基材と、
片側の面に着色層が形成された平板状の基材と、
を備え、前記透明基材の凸部および加飾層を有する面と前記基材の着色層が形成された面が対向するように接着層を介して部分的に接着されており、前記接着層は対向する面同士を直接接着するように介在していることを特徴とする表示プレート、としたものである。
また、請求項5に記載の発明は、前記透明基材上の前記凸部はスジ状であって、観察者との間の相対的な移動の方向に対して前記凸部のスジの方向が垂直に形成されていることを特徴とする請求項1〜4記載の表示プレート、としたものである。
また、請求項に記載の発明は、前記透明基材上の前記凸部が三角柱状の凸部がスジ状に並んだプリズムパターン形状であり、その頂角の角度が85〜95度であり、谷となる部分の成す角度が85〜95度であることを特徴とする請求項1〜記載の表示プレート、としたものである。
請求項1に記載の発明によれば、透明基材の片側に微細な凸部を形成し、前記凸部を有さない面に加飾層を設け、前記凸部を有する面と対向するように着色層を持つ基材が密着されているので、正面から側面への観察者の移動によって、微細な凸部による反射の観察から着色層の観察へと切り替わる効果が生じる。
請求項2に記載の発明によれば、透明基材の片側に微細な凸部を形成し、前記凸部を有さない面に加飾層を設け、前記加飾層と対向するように着色層を持つ基材が密着されているので、正面から側面への観察者の移動によって、着色層の観察から微細な凸部による反射の観察へと切り替わる効果が生じる。
請求項3に記載の発明によれば、透明基材の片側に微細な凸部を形成し、前記凸部の上に加飾層を設け、前記凸部を有さない面と対向するように着色層を持つ基材が密着されているので、正面から側面への観察者の移動によって、着色層の観察から微細な凸部による反射の観察へと切り替わる効果が生じる。
請求項4に記載の発明によれば、透明基材の片側に微細な凸部を形成し、前記凸部の上に加飾層を設け、前記加飾層と対向するように着色層を持つ基材が密着されているので、正面から側面への観察者の移動によって、微細な凸部による反射の観察から着色層の観察へと切り替わる効果が生じる。
請求項5に記載の発明によれば、スジ状の凸部のスジの方向が、観察者との間の相対的な移動の方向に対して垂直方向に形成されているため、観察者が観察する方向が正面方向から側面方向へ動くことによって、前記凸部からの光の観測角が変わり、着色層が観測できる効果が生じる。
請求項6に記載の発明によれば、前記透明基材と前記着色層を持つ基材とが接着層を介して部分的に接着されている箇所があり、この部分は常に着色層の色が観察される。したがって、接着層がある領域では観察者との相対的な移動にかかわらず常に着色層の色が観察され、接着層のない領域では観察者との相対的な移動により外観の変化がある。
請求項7に記載の発明によれば、前記凸部が三角柱状の凸部がスジ状に並んだプリズムパターン形状であり、その頂角の角度が85〜95度であり、谷となる部分の成す角度が85〜95度であるため、微細な凸部による反射の反射効率を高くでき、光沢度の高い表示プレートを得ることができる。
本発明の表示プレートの第1実施形態の概略構成を示す断面図である。 本発明の表示プレートの第2実施形態の概略構成を示す断面図である。 本発明の表示プレートの第3実施形態の概略構成を示す断面図である。 本発明の表示プレートの第4実施形態の概略構成を示す断面図である。 本発明の表示プレートを構成する透明基材の片面に形成される凸部の形状の例を示す断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る表示プレートの好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の表示プレートの第1実施形態の概略を示した側断面図である。平板状の基材1の一方の面に着色層2が積層され、着色層2と対向する面にプリズムパターン4を持つ透明基材5が接着層3を介して積層され、透明基材5の他方の面に加飾層6が積層されたものである。目視方向7が観察側であり、移動方向8に沿って観察者の視線が動く。
基材1としては、ポリプロピレン、発泡ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、アクリル系樹脂、ポリカーボネート等一般的な樹脂が利用できるが、長期間使用する表示プレートの場合は、耐熱性や耐環境性に優れているポリカーボネートが好ましい。あるいは、着色層2をより美しく発色させたい場合には、白色度の高いポリプロピレンまたは発泡ポリプロピレンが好ましい。ポリプロピレンや発泡ポリプロピレンは軽量であるために、製造工程において加工等が容易で、製品時にも軽量である。また、ポリプロピレンを使用することにより廃棄燃焼時の環境負荷が小さいという効果が生じる。
この基材1上に、着色層2を形成する。着色層2としては、印刷に用いられる一般的なインキを使用することができる。着色層2を形成する方法としては、スクリーン印刷、凸版印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷等、適宜の印刷方法を用いることができる。
接着層3としては、例えばドライラミネートに用いられる各種の二液硬化型接着剤や光硬化型接着剤などを用いることができる。二液硬化型接着剤としては、例えばウレタン系樹脂接着剤やエポキシ系樹脂接着剤を用いることができる。これらは時間経過とともに硬化するものであり、更には、加熱により一層短時間で硬化させることができる。また光硬化型接着剤は、電子線や紫外線などを照射して硬化するタイプのものである。例えばウレタン系樹脂接着剤やアクリル系樹脂接着剤を用いることができる。さらに、接着層3としては、特に接着剤に限定することなく、両面テープや粘着剤、ホットメルトシート等を用いることも出来る。
透明基材5としては、ポリ塩化ビニル、アクリル系樹脂、ポリカーボネート等一般的な透明基材が利用できるが、本発明のように長期間使用する表示プレートの場合は、透明性、耐熱性や耐環境性に優れているポリカーボネートが好ましい。
透明基材5の片方の面にはプリズムパターン4を形成し、もう片方の面は略平面とする。プリズムパターン4は、透明基材5上に三角柱状の凸部がスジ状に並んだものである。
透明基材5とプリズムパターン4は押し出し法、キャスト法、もしくはインジェクション法で製造することができる。透明基材5は、厚みが12μm以上1mm以下のものを使用できる。厚みが12μm未満では剛性が無く、厚みが1mmを越えると加工に耐えうる柔軟性がない。
また、透明基材5とプリズムパターン4はUV硬化法で製造してもよい。UV硬化法で作成する場合、シート状の基材である透明基材5上にUV硬化性の樹脂を塗布し、所望の形状の金型を押し当て、その後にUV照射して透明基材5とプリズムパターン4からなるシートを得る。透明基材5としては、当該分野でよく知られたPET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリカーボネート、アクリル、ポリプロピレンのフィルムなどが使用できる。
加飾層6は、図形や文字等の絵柄がインキで描かれているインキ層である。加飾層6で使用されるインキとしては、印刷に用いられる一般的なインキを使用することができる。加飾層6を形成する方法として、凸版印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、インクジェット印刷等が利用できる。階調表現を豊かにしたい場合は、オフセット印刷で行うことが好ましい。加飾層6で使用されるインキとしては、不透明、半透明、透明のいずれでも使用可能であり、また、1色だけではなく複数色を使用することも可能である。
視線の移動方向8は目視方向7の動く方向であり、プリズムパターン4の凸部の列に対して垂直方向(ねじれの位置)に設定されている。例えば観察者自身が移動方向8にそって移動することにより、プリズムパターン4からの目視角度が変わるため表示プレートの外観の色を変化させることが出来る。
本発明の表示プレートの第1実施形態においては、透明基材5のプリズムパターン4の形成された面と、基材1の着色層2が形成された面が対向するようにして、接着層3により貼り合せされた構成となっている。この貼り合せの際、接着層3内の所定領域に、接着剤などが充填された領域31と、接着剤などがない空隙領域32がそれぞれ設けられている。
加飾層6には、絵柄上で、インキ層が形成される領域61と、インキ層が形成されない領域62および63がある。インキ層が形成される領域61においては、使用されたインキの色が直接観察できる。
インキ層が形成されない領域62および63においては、インキ層がないため透明基材5やその下の各層が観察される。
ここで、領域62の内層の接着層3は、接着剤などが充填された領域31である。プリズムパターン4を形成している樹脂と接着層3で使用された接着剤などを、光学的な屈折率の値の近い組み合わせにしておくと、領域62では視線の方向に関係なく常に着色層2の色が観察される。
なお、この領域62が不要な場合(例えば、着色層2の色そのままを外観で表現したくないときなど)は、接着材などが充填される領域31は、インキ層が形成される領域61の内層に必ず形成されるようにしておけばよい。あるいは接着層3は全く設けずに、平板状の基材1の上に透明基材5を重ね置きした状態で、フレームにはめ込んだりネジ止めしたりしてもよい。
一方、インキ層が形成されないもう一つの領域63の内層の接着層3は、接着剤などが充填されていない空隙領域32で、空気などが存在するか真空状態であり、プリズムパターン4を形成している樹脂とは光学的な屈折率の値が大きく異なっている。そのため、領域63からプリズムパターン4に入射した光のうち、一部はプリズムパターン4内部で反射してそのまま観測者の側に戻り、別の一部はプリズムパターン4を透過して着色層2で反射されてから観察者の側に戻る。
すなわち、観察者が本実施形態の表示プレートの正面から側面へ移動した場合、プリズムパターン4内部の反射光の観察から着色層2の観察へと切り替わる効果が生じる。白色光を用いて観察した場合、プリズムパターン4内部からの反射光の観察は光沢のある金属のような質感であり、着色層2の観察はやや光沢がありつつ着色層2の色が透けて見える質感である。
図2は、本発明の表示プレートの第2実施形態の概略を示した側断面図である。一方の面に着色層2が積層された平板状の基材1と、一方の面にプリズムパターン4が形成され他方の面に加飾層6が積層された透明基材5が、接着層3を介して、着色層2と加飾層6が対向するように積層されたものである。目視方向7が観察側であり、移動方向8に沿って観察者の視線が動く。
各層1〜6の材質や形成方法は、ほとんど第1実施形態と同様であるが、一方の面にプリズムパターン4が形成された透明基材5の他方の面に加飾層6を形成してから、接着層3を介して、着色層2と加飾層6が対向するように貼り合わせる、という箇所が異なっている。
加飾層6には、絵柄上で、インキ層が形成されている領域61と、インキ層が形成されていない領域62および63がある。インキ層が形成されている領域61においては、プリズムパターン4および透明基材5を通して、使用されたインキの色が観察できる。
インキ層が形成されない領域62および63においては、インキ層がないため更にその下の各層が観測される。
ここで、領域62にある接着層3は、接着剤などが充填された領域31である。透明基材5と接着層3で使用された接着剤などを、光学的な屈折率の値の近い組み合わせにしておくと、領域62では視線の方向に関係なく常に着色層2の色が観察される
なお、この領域62が不要な場合(例えば、着色層2の色そのままを外観で表現したくないときなど)は、接着材などが充填される領域31は、インキ層が形成される領域61の内層に必ず形成されるようにしておけばよい。あるいは接着層3は全く設けずに、平板状の基材1の上に透明基材5を重ね置きした状態で、フレームにはめ込んだりネジ止めしたりしてもよい。
一方、インキ層が形成されないもう一つの領域63の内層の接着層3は、接着剤などが充填されていない空隙領域32で、空気などが存在するか真空状態であり、透明基材5とは光学的な屈折率の値が大きく異なっている。そのため、領域63からプリズムパターン4に入射した光のうち、一部はプリズムパターン4表面で反射してそのまま観測者の側に戻り、別の一部はプリズムパターン4および透明基材5を透過して着色層2で反射されてから観察者の側に戻る。
すなわち、観察者が本実施形態の表示プレートの正面から側面へ移動した場合、着色層2の観察からプリズムパターン4表面の反射光の観察へと切り替わる効果が生じる。白色光を用いて観察した場合、プリズムパターン4表面からの反射光の観察は光沢のある金属のような質感であり、着色層2の観察はやや光沢がありつつ着色層2の色が透けて見える質感である。
図3は、本発明の表示プレートの第3実施形態の概略を示した側断面図である。一方の面に着色層2が積層された平板状の基材1と、一方の面にプリズムパターン4が形成され更にその上に加飾層6が積層された透明基材5が、接着層3を介して、何も形成されていない面と着色層2とが対向するように積層されたものである。目視方向7が観察側であり、移動方向8に沿って観察者の視線が動く。
各層1〜6の材質や形成方法は、ほとんど第1実施形態と同様であるが、透明基材5の一方の面にプリズムパターン4を形成してから、接着層3を介して、着色層2と透明基材5のもう一方の面が対向するように貼り合わせる、という箇所が異なっている。その後、プリズムパターン4の上に加飾層6を形成する。あるいは、透明基材5の一方の面にプリズムパターン4を形成し、更に加飾層6を形成してから接着層3を介して、着色層2上に貼り合わせしてもよい。
加飾層6には、絵柄上で、インキ層が形成されている領域61と、インキ層が形成されていない領域62および63がある。インキ層が形成されている領域61においては、使用されたインキの色が直接観察できる。
インキ層が形成されない領域62および63においては、インキ層がないため更にその下の各層が観測される。
ここで、領域62の内層の接着層3は、接着剤などが充填された領域31である。透明基材5と接着層3で使用された接着剤などを、光学的な屈折率の値の近い組み合わせにしておくと、領域62では視線の方向に関係なく常に着色層2の色が観察される。
なお、この領域62が不要な場合(例えば、着色層2の色そのままを外観で表現したくないときなど)は、接着材などが充填される領域31は、インキ層が形成される領域61の内層に必ず形成されるようにしておけばよい。あるいは接着層3は全く設けずに、平板状の基材1の上に透明基材5を重ね置きした状態で、フレームにはめ込んだりネジ止めしたりしてもよい。
一方、インキ層が形成されないもう一つの領域63の内層の接着層3は、接着剤などが充填されていない空隙領域32で、空気などが存在するか真空状態であり、プリズムパターン4および透明基材5とは光学的な屈折率の値が大きく異なっている。そのため、領域63からプリズムパターン4に入射した光のうち、一部はプリズムパターン4表面で反射してそのまま観測者の側に戻り、別の一部はプリズムパターン4を透過して着色層2で反射されてから観察者の側に戻る。
すなわち、観察者が本実施形態の表示プレートの正面から側面へ移動した場合、着色層2の観察からプリズムパターン4表面の反射光の観察へと切り替わる効果が生じる。白色光を用いて観察した場合、プリズムパターン4表面からの反射光の観察は光沢のある金属のような質感であり、着色層2の観察はやや光沢がありつつ着色層2の色が透けて見える質感である。
図4は、本発明の表示プレートの第4実施形態の概略を示した側断面図である。一方の面に着色層2が積層された平板状の基材1と、一方の面にプリズムパターン4が形成され更にその上に加飾層6が積層された透明基材5が、接着層3を介して、加飾層6と着色層2とが対向するように積層されたものである。目視方向7が観察側であり、移動方向8に沿って観察者の視線が動く。
各層1〜6の材質や形成方法は、ほとんど第1実施形態と同様であるが、透明基材5の一方の面にプリズムパターン4を形成しさらにその上に加飾層6を形成してから、接着層3を介して、着色層2と加飾層6が対向するように貼り合わせる、という箇所が異なっている。
加飾層6には、絵柄上で、インキ層が形成されている領域61と、インキ層が形成されていない領域62および63がある。インキ層が形成されている領域61においては、透明基材5およびプリズムパターン4を通して、使用されたインキの色が観察できる。
インキ層が形成されない領域62および63においては、インキ層がないため更にその下の各層が観測される。
ここで、領域62にある接着層3は、接着剤などが充填された領域31である。プリズムパターン4を形成する樹脂と接着層3で使用された接着剤などを、光学的な屈折率の値の近い組み合わせにしておくと、領域62では視線の方向に関係なく常に着色層2の色が観察される。
なお、この領域62が不要な場合(例えば、着色層2の色そのままを外観で表現したくないときなど)は、接着材などが充填される領域31は、インキ層が形成される領域61の内層に必ず形成されるようにしておけばよい。あるいは接着層3は全く設けずに、平板状の基材1の上に透明基材5を重ね置きした状態で、フレームにはめ込んだりネジ止めしたりしてもよい。
一方、インキ層が形成されないもう一つの領域63の内層の接着層3は、接着剤などが充填されていない空隙領域32で、空気などが存在するか真空状態であり、プリズムパターン4とは光学的な屈折率の値が大きく異なっている。そのため、領域63からプリズムパターン4に入射した光のうち、一部はプリズムパターン4内側で反射してそのまま観測者の側に戻り、別の一部は透明基材5およびプリズムパターン4を透過して着色層2で反射されてから観察者の側に戻る。
すなわち、観察者が本実施形態の表示プレートの正面から側面へ移動した場合、プリズムパターン4表面の反射光の観察から着色層2の観察へと切り替わる効果が生じる。白色光を用いて観察した場合、プリズムパターン4表面からの反射光の観察は光沢のある金属のような質感であり、着色層2の観察はやや光沢がありつつ着色層2の色が透けて見える質感である。
以上の第1〜4実施形態の説明において、透明基材5の片方の面に形成される凸部の形状は、三角柱状のプリズムパターンとしたが、それ以外の形状であってもよい。すなわち、例えば、図5(a)〜(c)のような断面形状の凸部であってもよい。
図5(a)は三角柱状のプリズムパターンであるが、三角柱状の各凸部の間に間隙がある場合を示している。図1〜4においては、三角柱状のプリズムパターンが隙間なく形成された場合を示していたが、図5(a)のように三角柱状の各凸部の間に間隙を設けておき、その内層の接着層3が空隙領域32になるようにすると、この領域の見え方は、光沢の度合いがやや弱くなり、最も光沢の強いときでも着色層の色が少し見えているという状態になる。この三角柱状の凸部の形状、サイズ、および間隙の幅を、適宜設計することにより、光沢の度合いや、着色層が透けて見えるときの色の濃さを調整することが可能である。
また、透明基材5の片方の面に形成される凸部の形状は、図5(b)のような蒲鉾形状や、図5(c)のような角の丸い四角柱形状や、その他、角の丸い三角柱形状、半円柱形状など適宜の形状を選ぶことが可能である。さらに、各凸部の形状、サイズ、および間隙の幅を、適宜設計することにより、光沢の度合いや、着色層が透けて見えるときの色の濃さを調整することが可能である。
図1に示した本発明の表示プレートの第1実施形態の構成を用いた場合の、具体的な実施例を以下で説明する。すなわち、基材1の一方の面に、着色層2、接着層3、プリズムパターン4を持つ透明基材5、加飾層6を順に積層した表示プレートを作製する。
基材1は板厚400μmの発泡ポリプロピレン(商品名 RMM400;株式会社ユポ・コーポレーション)を用いた。この発泡ポリプロピレンは、白色度が90%である。
白色度とは、パルプおよび紙などの表面色の白さの程度を示す指標である。白色度の測定は、試験片の表面に光を当てたときに、反射した光の反射率を数値化して表わしたものである。100%で真っ白になり、数値が大きくなるほど白くなる。本発明に用いる基材1の白色度は80%以上が好ましい。80%以下だと基材上に設ける着色層の彩度に影響が出る。
着色層2とは、基材1上で模様等が描かれているインキ層のことである。インキ層に使用されるインキとして、印刷に用いられる一般的なインキを使用することができる。またインキ層を形成する方法として、凸版印刷、フレキソ印刷、オフセット印刷、スクリーン印刷、グラビア印刷、インクジェット等が利用できる。
本実施例の着色層2は、基材1である発泡ポリプロピレンの一方の面の上に、スクリーン印刷用インキ(レイキュアーPP 4900;十条ケミカル製)を用いてスクリーン印刷で形成した。
透明基材5の片面に紫外線硬化型樹脂を用いてプリズムパターン4を形成した。透明基材5としては、たとえばアクリル樹脂,MS樹脂,ポリカーボネート樹脂,ポリエステル樹脂,ポリスチレン樹脂,ポリオレフィン樹脂,塩化ビニル樹脂,ポリイミド樹脂、または上記樹脂の混合物からなるシート、フィルム、およびガラス板などから適宜選択して使用することができる。
ここで、成形型からの離型性を考慮すると、可撓性に富んだアクリル樹脂,MS樹脂,ポリカーボネート樹脂などが望ましい。
また、プリズムパターン4を形成するための紫外線硬化型樹脂液としては、ウレタン(メタ)アクリレートおよび/またはエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー,反応希釈剤,光重合開始剤,光増感剤の成分を含む組成物が挙げられる。
紫外線硬化型樹脂を、プリズムパターン4を構成する微細凹凸形状を反転した形状が設けられた成形型上に、任意に塗布する工程と、成形型上に塗布した紫外線硬化型樹脂をロールでスムージングおよび脱泡する工程と、塗布成形した成形型上に透光性基材を積層し、透光性基材側より加圧ロールを用いてしごき基材と上記樹脂を密着させる工程と、透光性基材側より紫外線を照射し硬化させる工程と、硬化した紫外線硬化型樹脂と透光性基材とを一体化する重合接着工程と、硬化した紫外線硬化樹脂を成形型より離型する工程を含む製造方法である。
前記ロールによるスムージングおよび脱泡工程は、成形型上に任意に塗布した紫外線硬化型樹脂を、ロールを使用してスムージングすることにより、樹脂を平面化し、さらに紫外線硬化樹脂内に存在する気泡をプリズムパターンとして有効な面積の外側に押し出すことで脱泡する工程である。
加圧ロールによる基材と樹脂の密着工程は、工程を経て、薄く平面化された紫外線硬化型樹脂上に、透明基材5を積層したあとに、透明基材5側より加圧ロールでしごくことで、透明基材5と紫外線硬化型樹脂とを密着させることができる。
さらに前記工程で残留した気泡の脱泡を行うことも可能である。この際、樹脂層の厚みは加圧ロールの移動速度および押し圧を適宜変化することにより調節が可能となる。
紫外線による樹脂液硬化工程および重合密着工程は、透明基材5側より紫外線を照射することにより、紫外線硬化型樹脂を反応硬化させ、硬化した紫外線硬化樹脂と透明基材を重合密着させる。
最後に成形型からの基材剥離工程として、透明基材5と重合密着された紫外線硬化型樹脂の硬化物を、成形型より剥離することで、透明基材5上にプリズムパターン4が転写された光学物品を得る。
前記で得られた、透明基材5の一方の面にプリズムパターン4を積層したものの他方の面に加飾層6を積層した。加飾層6は、スクリーン印刷用インキ(レイキュアーPP4900;十条ケミカル製)を用いてスクリーン印刷で形成した。
上記で得られた基材1に着色層2を積層したものと、透明基材5の一方の面にプリズムパターン4を、他方の面に加飾層6を積層したものを粘着剤3で密着させた。このとき、プリズムパターンの突起列が観察者の視線の移動方向に対して垂直方向に形成されるようにした。
以上の工程によって、加飾層を有し、観察者の目視角度により金属光沢から色彩へ外観が変化する銘版が得られた。
本発明の表示プレートは、以上に説明したような効果を有するものであり、さらに、比較的大きなサイズのものを製造することも可能であるので、家電製品の銘板以外にも、各種の掲示物や表示物としても使用することが可能である。
例えば、店舗の看板やポスターのような広告掲示物など、移動中の観察者にも気付いてもらいたい掲示物などに使用した場合、観察者との相対的な位置関係によって外観がだんだん変化していくので、注目されやすくなるという効果がある。または広告掲示物のほうを、揺動させたり回転させたりして動かすようにしてもよい。
また、観察者にある位置に立ってもらいたい場合に、床に立ち位置を示す指示物を設置することがあるが、何らかの理由によってそのような指示物を床に設置することができない場合にも、本発明の表示プレートは有用である。
すなわち、観察者の視線のいく場所に本発明の表示プレートを設置しておき、その表示プレートが光沢のある質感に見える状態(あるいは着色層の色が透けて見える状態、あるいはその境界の状態)になった位置に行くよう指示すれば、観察者に所望の位置に立ってもらうことができる。
あるいは、例えば、観察者の身長によって(あるいは立っている/座っている/寝ころんでいるなどの姿勢によって)観察者のいる位置を変えたい場合などにも、本発明の表示プレートは有用である。すなわち、観察者が見上げるような(あるいは見下ろすような)位置に本発明の表示プレートを設置しておき、その表示プレートが光沢のある質感に見える状態(あるいは着色層の色が透けて見える状態、あるいはその境界の状態)になった位置にいるよう指示すれば、観察者に所望の位置に立ってもらうことができる。
このとき、表示プレート中のスジ状の微細な凸部のスジの方向が、観察者との相対移動の方向に対して垂直になるように、表示プレートの配置方向を設定にすればよい。
1・・・基材
2・・・着色層
3・・・接着層
31・・接着剤が充填された領域
32・・接着剤が充填されていない空隙領域
4・・・プリズムパターン
5・・・透明基材
6・・・加飾層
61・・インキ層が形成されている領域
62・・インキ層が形成されていない領域
63・・インキ層が形成されていない領域
7・・・目視方向
8・・・観察者との間の相対的な移動の方向

Claims (6)

  1. 片方の面に微細な凸部が形成され、もう一方の面に加飾層が形成された平板状の透明基材と、
    片側の面に着色層が形成された平板状の基材と、
    を備え、前記透明基材の凸部を有する面と前記基材の着色層が形成された面が対向するように接着層を介して部分的に接着されており、前記接着層は対向する面同士を直接接着するように介在していることを特徴とする表示プレート。
  2. 片方の面に微細な凸部が形成され、もう一方の面に加飾層が形成された平板状の透明基材と、
    片側の面に着色層が形成された平板状の基材と、
    を備え、前記透明基材の加飾層を有する面と前記基材の着色層が形成された面が対向するように接着層を介して部分的に接着されており、前記接着層は対向する面同士を直接接着するように介在していることを特徴とする表示プレート。
  3. 片方の面に微細な凸部が形成され、さらにその上に加飾層が形成された平板状の透明基材と、
    片側の面に着色層が形成された平板状の基材と、
    を備え、前記透明基材の凸部および加飾層を有さない面と前記基材の着色層が形成された面が対向するように接着層を介して部分的に接着されており、前記接着層は対向する面同士を直接接着するように介在していることを特徴とする表示プレート。
  4. 片方の面に微細な凸部が形成され、さらにその上に加飾層が形成された平板状の透明基材と、
    片側の面に着色層が形成された平板状の基材と、
    を備え、前記透明基材の凸部および加飾層を有する面と前記基材の着色層が形成された面が対向するように接着層を介して部分的に接着されており、前記接着層は対向する面同士を直接接着するように介在していることを特徴とする表示プレート。
  5. 前記透明基材上の前記凸部はスジ状であって、観察者との間の相対的な移動の方向に対して前記凸部のスジの方向が垂直に形成されていることを特徴とする請求項1〜4記載の表示プレート。
  6. 前記透明基材上の前記凸部が三角柱状の凸部がスジ状に並んだプリズムパターン形状であり、その頂角の角度が85〜95度であり、谷となる部分の成す角度が85〜95度であることを特徴とする請求項1〜5記載の表示プレート。
JP2009092801A 2009-04-07 2009-04-07 表示プレート Expired - Fee Related JP5526581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092801A JP5526581B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 表示プレート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009092801A JP5526581B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 表示プレート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010243814A JP2010243814A (ja) 2010-10-28
JP5526581B2 true JP5526581B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43096891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009092801A Expired - Fee Related JP5526581B2 (ja) 2009-04-07 2009-04-07 表示プレート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5526581B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6977252B2 (ja) * 2016-11-18 2021-12-08 凸版印刷株式会社 表示体及び物品

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS482497U (ja) * 1971-05-20 1973-01-12
JP3310023B2 (ja) * 1992-09-10 2002-07-29 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 光学表示板
JP2000025188A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Dainippon Printing Co Ltd 化粧材
JP2002278490A (ja) * 2001-03-08 2002-09-27 Three M Innovative Properties Co グラフィックス表示シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010243814A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI556990B (zh) 一種具立體效果的印刷裝飾膜及其裝飾產品
JP2010179518A (ja) 装飾部材
CN212528973U (zh) 一种光学革
JP6027412B2 (ja) 積層体および装飾性付与方法
JP5090516B2 (ja) 立体感を有する表面装飾が施された構造体、立体感を有する印刷シート並びに転写シート
JP5724158B2 (ja) 表示プレート
JP5828386B2 (ja) 加飾合成樹脂成形品の製造方法
JP6810670B2 (ja) 内装シート
JP5526581B2 (ja) 表示プレート
JP5526580B2 (ja) 表示プレート
JPH06171025A (ja) 立体感のある耐傷性化粧シート及びその製造方法
JP3970250B2 (ja) 立体表現印刷物および立体表現印刷法
JP6878797B2 (ja) 広告表示化粧板、広告表示化粧板の施工方法、および広告体
JP5874387B2 (ja) 装飾体
JP5569801B2 (ja) 加飾合成樹脂成形品
KR200401235Y1 (ko) 상변화 입체광고 인쇄시트
KR200396846Y1 (ko) 광고용 실사스크린
WO2017101804A1 (zh) 一种具有装饰图案的装置
CN210129885U (zh) 光学成像装饰膜及电子产品盖板
CN219115133U (zh) 一种uv纹理装饰膜及含有其的产品
JP6805902B2 (ja) 加飾成形品及びその製造方法、並びに転写シート
WO2020213465A1 (ja) 積層体
KR20110018514A (ko) 입체 인쇄방법
KR200414275Y1 (ko) 투명평판용 양면 인쇄장식지
JP2008302500A (ja) 可変色彩図柄印刷物及び図柄の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5526581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees