JP5525684B2 - ポリクロロプレンラテックスの製造 - Google Patents

ポリクロロプレンラテックスの製造 Download PDF

Info

Publication number
JP5525684B2
JP5525684B2 JP2007245906A JP2007245906A JP5525684B2 JP 5525684 B2 JP5525684 B2 JP 5525684B2 JP 2007245906 A JP2007245906 A JP 2007245906A JP 2007245906 A JP2007245906 A JP 2007245906A JP 5525684 B2 JP5525684 B2 JP 5525684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latex
polymerization
polychloroprene latex
polychloroprene
chloroprene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007245906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008081741A (ja
JP2008081741A5 (ja
Inventor
ロタール・ライフ
クリスチャン・レンテ
Original Assignee
ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー filed Critical ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー
Publication of JP2008081741A publication Critical patent/JP2008081741A/ja
Publication of JP2008081741A5 publication Critical patent/JP2008081741A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525684B2 publication Critical patent/JP5525684B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F36/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F36/04Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • C08F36/14Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
    • C08F36/16Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
    • C08F36/18Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J111/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of chloroprene
    • C09J111/02Latex

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、クロロプレンおよび適切な場合には1つまたは複数のさらなる共重合性モノマーのホモポリマーまたはコポリマーのラテックスを製造するための新規の方法と、その結果得られ、適切な場合には濃縮形態である同様に新規のラテックスと、これらの使用と、これらの使用において得られる製品とに関する。
ポリクロロプレンのラテックスは、適切な場合には適切なモノマーとの共重合により、クロロプレン(2−クロロ−1,3−ブタジエン)のフリーラジカル乳化重合によって工業的に製造される。このようなラテックスは、本明細書では集合的に「ポリクロロプレンラテックス」とも呼ばれる。ラテックスの製造の過程において、モノマーは水性媒体中で乳化剤系と混合される。この乳化剤系は通常アニオン性であるが、時には非イオン性またはカチオン性の系が使用されることもある。重合が行われる温度範囲は、約0℃〜約60℃の値を含む。従って、フリーラジカル形成剤を熱で分解することによって、あるいは酸化還元系によって、重合を開始させることができる。通常、メルカプタンまたはキサントゲンジスルフィドなどの分子量調節剤も使用される。場合によっては、最終生成物の分子量は、硫黄と共重合させた後、得られたスルフィド結合(sulphidic bond)を分断することによっても定められる。所望の転化度は、適切な試薬で反応を停止させることによって定められる。極めて多くの場合、得られるポリクロロプレンの水中の分散液、すなわち、いわゆるポリクロロプレンラテックスは、その後水蒸気を通すことによって単量体が除去される(demonomerized)。その結果得られる生成物の一部はラテックスとして直接工業的使用を見いだすが、より多くの部分は、凝固(通常は、凍結凝固)によって付随の水が除かれ、その最終的な使用へ固体生成物として出荷される。
重合は、通常、例えばクロロプレンの二量体または他の低分子量化合物などの生成物を副産し、ラテックスとして使用される場合でも固体ゴムとして使用される場合でも、これらの副産物は最終生成物の臭気に望ましくない影響を与え得る。これらの副産物は、ラテックスの揮発分除去(devolatilization)の過程で上記の水蒸気処理によって、あるいは固体ゴムを混ぜ合わせる過程で水洗浄によって、不十分な除去しか行うことができない。
望ましくない臭気物質の副産物をある程度まで低減する1つの方法は、少なくとも、重合温度を低下して重合を実行することに存する。しかしながら、重合温度の低下は重合速度の低下を直接意味し、そのため経済的な理由から望ましくない。さらに、ポリクロロプレン生成物の結晶化の傾向は、計画的使用を妨げることが多いことが分かっている。
合成ラテックスの技術的に重要な1つの特性は、特定の溶媒(例えば、トルエン)に不溶性のポリマー画分を特徴付ける、いわゆるゲル含量である。高ゲル含量は、例えばそれぞれの材料の「湿った」、すなわち不完全に乾燥したフィルムの高強度のために、様々な用途において不可欠である。高ゲル含量は、多官能性モノマーによる架橋、または高い転化率の重合反応によって、クロロプレンを用いる場合に達成可能である(全て乳化重合されたジエンの場合のように)。しかしながら、高い転化率(例えば、95%よりも高い)は、特に比較的低い重合温度が用いられる場合に、経済的にあまり望ましくない長い重合時間に関連する。
しかしながら、所望の転化度をより早く生じる比較的高い温度における経済的により優れた重合は、ディールス−アルダー反応により二量体副産物の形成の増大をもたらし、他の二次反応が起こるのも観察されている。これにより、最終生成物の製造または使用の間に発生される有害臭気のために、いくつかの用途に対する有用性が欠けた生成物が生じることが多い。
より強い臭気のある香りを添加することによって臭気物質の副産物を「マスキングする」様々な方法が過去に記載されている。このようなマスキング剤の例は、「干草の香り(scent of hay)」、アニスアルデヒド、バニリン、カンファーである。この方法は、(非特許文献1)に記載されている。(特許文献1)には、オゾンまたは過酸化水素による臭気物質の除去を含む方法が記載されている。これらの方法全てに共通するのは、これらが、形成される臭気物質をマスキングまたは除去するが、その形成を回避しないまたは最小限にしないことである。
国際公開第01/00683号パンフレット J.C.カール(Carl)、「ネオプレンラテックス(Neoprene Latex)」、E.I.デュポン・ドゥ・ヌムール(E.I. DuPont de Nemours)(自社出版モノグラフ)、1962年、67頁
本発明の目的は、高い反応速度で進行するが、同時に、有害臭気副産物の形成を回避し、そしてさらにその技術的な特性が従来技術のラテックスのものに劣らないラテックスをもたらす、ポリクロロプレンラテックスの製造方法を提供することである。
この目的は、意外なことに、乳化重合が従来技術の場合のように一定の温度設定で実行されない場合に達成されるが、重合温度は重合の過程で上昇されることが発見された。
従って、本発明は乳化重合によって、クロロプレンと、適切な場合には1つまたは複数のさらなる共重合性不飽和モノマーとのホモポリマーまたはコポリマーのラテックスを製造するための方法であって、開始温度Tから始まって、乳化重合中に重合温度が、
a)50%の転化率までに開始温度Tよりも少なくとも3℃上昇され、そして続いて
b)90%の転化率までに開始温度Tよりも少なくとも6℃上昇される
ことを特徴とする方法を提供する。
本発明に係る方法は、従来技術よりも高い反応速度を提供する。該方法の経済的な魅力を実質的に高めるこの利点に加えて、さらに、重合が一定の反応温度で実行される場合に従来技術の方法よりも明らかに低レベルの副産物を生成する。従って、低レベルの二次成分のためにも、該方法は生態学的にも有利である。
本発明に係る方法は、9〜14の範囲のpH、好ましくは11〜13の範囲のpHで実行される乳化重合を含む。pHは、好ましくはKOHまたはNaOHである通常の添加剤によって定められる。
重合は、従来の開始剤または開始剤系を用いて開始される。開始剤および開始剤系の例は、ホルムアミジンスルフィン酸、ペルオキソ二硫酸カリウム、ペルオキソ二硫酸カリウムおよび適切な場合には銀塩に基づく酸化還元系(アントラキノン−β−スルホン酸のナトリウム塩)であり、酸化還元対の例は、ホルムアミジンスルフィン酸、ヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩、亜硫酸ナトリウムおよび亜ジチオン酸ナトリウムなどの化合物である。過酸化物およびヒドロペルオキシドに基づく酸化還元系も適切である。開始剤/開始剤系の通常の使用量は、例えば、反応容器や槽または反応器のサイズなどの因子に応じて、当業者がその専門的知識に基づいて容易に決定することができる。
本発明の本質的な特徴に従って、重合温度は、乳化重合反応の過程で開始温度Tから上昇される。
開始温度Tおよび重合温度は、通常、0℃〜70℃の範囲であり、好ましくは10℃〜60℃の範囲、より好ましくは35℃〜50℃の範囲である。
本発明に係る方法では、開始温度Tから始まって、重合温度は、
a)50%の転化率までに開始温度Tよりも少なくとも3℃上昇され、そして続いて
b)90%の転化率までに開始温度Tよりも少なくとも6℃上昇される
ことが重要である。
好ましい実施形態では、開始温度Tから始まって、重合温度は、
a)50%の転化率までに開始温度Tよりも少なくとも5℃上昇され、そして続いて
b)90%の転化率までに開始温度Tよりも少なくとも6℃、好ましくは少なくとも8℃上昇される。
言い換えると、開始温度Tが50%の転化率までに少なくとも3℃上昇されれば、その後90%の転化率までに、温度はもう一度少なくとも3℃上昇される。開始温度Tが好ましくは50%の転化率までに少なくとも5℃上昇されれば、そのとき到達された温度は、次に、90%の転化率までにもう一度少なくとも1℃、好ましくは少なくとも3℃上昇される。
本発明に係る方法における重合温度の上昇は、段階的あるいは連続的に行うことができる。
本発明に係る方法におけるこの特定の温度管理形態では、開始時の温度は、ポリクロロプレンラテックスを製造するための現存の等温乳化重合よりも通常低く、次に徐々に上昇されて、重合反応の最後の温度が従来技術の方法と比べて高くなるだけである。重合時間を通して得られる平均重合温度が従来技術の反応管理の等温温度に近いか、あるいは等しいように本発明に係る方法における温度上昇を設計することが有利であると分かるであろう。
本発明に係る方法は、ポリクロロプレンに基づくか、あるいはクロロプレンと、適切な場合には1つまたは複数のさらなる共重合性不飽和モノマーとのコポリマーに基づくラテックスを提供する。
コポリマーの製造のために有用な共重合性不飽和モノマーは、「ホーベン−ワイル(Houben−Weyl):有機化学の方法(Methoden der Organischen Chemie)」、第20巻、パート3、高分子材料(Macromolecular Materials)、1987年、844頁に記載されている。好ましいのは、1分子あたり3〜12個の炭素原子および1個または2個の共重合性C=C二重結合を有するモノマーである。好ましい共重合性モノマーの例は、2,3−ジクロロブタジエンおよび1−クロロブタジエンである。
本発明に係る方法は、バッチ式または連続式のいずれかで実行することができる。連続重合が好ましい。連続操作は、例えば、上昇する重合温度を有する様々な反応容器または槽を直列に接続することによって実現することもできる。
原則として乳化重合が実行される方法は当業者には知られている。通常、乳化剤系および1つまたは複数のモノマーを含有する水相は、初期装入物として反応容器内に導入され、続いて不活性ガス、好ましくは窒素でパージされる。次に反応系は重合のための所望の開始温度にされる、すなわち加熱され、開始剤または開始剤系の添加により重合が開始される。開始剤または開始剤系の添加は、そのタイプに応じて1回または複数回に分けて行うこともできるし、あるいは連続的に行うここともできる。所望の転化度が達成されたら、重合は適切な試薬の添加により通常通りに停止される。有用な停止剤としては、特に、ジエチルヒドロキシルアミンまたはフェノチアジンがあげられる。
好ましくは、重合の後、残留クロロプレン、および使用されるさらなる任意のモノマーが除去される。これは、例えば水蒸気蒸留によって行われる。水蒸気蒸留は、例えば、「ホーベン−ワイル(Houben−Weyl):有機化学の方法(Methoden der organischen Chemie)」、第20巻、パート3、高分子材料(Macromolecular Materials)、(1987年)、842−859頁に記載されるように実行される。
本発明に係る方法によって得られる水性のポリクロロプレンホモポリマーまたはコポリマー分散液(いわゆるラテックス)も同様に新規である。
従って、本発明はさらに、本発明に係る方法によって得ることができるクロロプレンおよび適切な場合には1つまたは複数のさらなる共重合性不飽和モノマーのホモポリマーまたはコポリマーの水性分散液(ラテックス)を提供し、このホモポリマーまたはコポリマーは、23℃のトルエン中で、ホモポリマーまたはコポリマーを基準として60重量%よりも多いゲル含量、好ましくは80重量%よりも多いゲル含量、より好ましくは90重量%よりも多いゲル含量を有する。
いわゆるゲル含量は、当業者によく知られているパラメーターである。ゲル含量は、23℃のトルエンに不溶性のポリクロロプレンラテックスの画分である。これを決定するために、23℃で24時間振とうさせることによって、250mgのポリクロロプレンラテックスが20mlのトルエン中に膨潤される。20000回転/分における遠心分離の後、不溶性画分は分離されて乾燥される。ゲル含量は初期重量に対する乾燥残渣の比として計算され、重量パーセントで報告される。
本発明に係る方法においてクロロプレンおよび1つまたは複数のさらなる共重合性不飽和モノマーのコポリマーが製造される場合、好ましくは、このコポリマーは、少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも50重量%のクロロプレン含量を有する。
従って、本発明に係る水性分散液(ラテックス)は、ポリマーのゲル含量が上記のように高いこと、そして望ましくない二次成分、特にクロロプレン二量体の画分が非常に少ないことのために注目に値する。これらのクロロプレン二量体は、6つの構造異性化合物を含む。そのため、ラテックスは非常に少ない臭気しかなく、その上経済的に有利な方法によって得ることができる。
同一に定義された条件下における様々な物質の間の臭気の比較は、官能試験によって行うことができる。本発明に係るポリクロロプレンラテックスの場合、ガスクロマトグラフィによるクロロプレン二量体のアッセイを実行することがさらに可能であり、これらの二量体は臭気の指標物質としての働きをする。
本発明に係るポリクロロプレンラテックスは、さらに、濃縮させることができる。通常、このために、クロロプレンおよび適切な場合には1つまたは複数のさらなる共重合性不飽和モノマーのホモポリマーまたはコポリマーの水性分散液は、凝固によって濃縮される。このような凝固方法は当業者にはよく知られている。凍結凝固が好ましく、付随の水が除去され、固体生成物の形態の濃縮ラテックスが得られる。
従って、本発明は、クロロプレンおよび適切な場合には1つまたは複数のさらなる共重合性不飽和モノマーのホモポリマーまたはコポリマーの濃縮ラテックスも提供し、該ホモポリマーまたはコポリマーは、23℃のトルエン中で、ホモポリマーまたはコポリマーを基準として60重量%よりも多いゲル含量、好ましくは80重量%よりも多いゲル含量、より好ましくは90重量%よりも多いゲル含量を有する。
本発明に係るポリクロロプレンラテックスおよび同様に濃縮ポリクロロプレンラテックスは、様々な用途のために有用である。
従って、本発明はさらに、適切な場合には濃縮形態である本発明のポリクロロプレンラテックスの、水性分散接着剤を製造するための使用も提供し、適切な場合には濃縮形態であるポリクロロプレンラテックスは、単独のラテックス成分として、あるいは他のラテックスとの混合物において使用される。
この使用については、本質的な臭気が少ないと同時に、高粘着性および高熱安定性を有するためにラテックスが注目に値することは、非常に有利である。
この使用では、適切な場合には濃縮形態であるポリクロロプレンラテックスは、水および任意でさらなる添加剤と混ぜ合わされて、接着剤の水性分散液を生成する。水が蒸発してポリマーの粒子が一緒に流動して連続した膜を形成するときに、分散接着剤は硬化する。
本発明はさらに、適切な場合には濃縮形態である本発明のポリクロロプレンラテックスの、成形発泡物品を製造するため、全てのタイプの繊維を結合させるため、布を含浸させるため、瀝青または瀝青質材料を強化するため、浸漬品を製造するための使用を提供し、該ポリクロロプレンラテックス(適切な場合には濃縮形態)は、単独のラテックス成分として、あるいは他のラテックスとの混合物において使用される。
成形発泡物品を製造するためにポリクロロプレンラテックス(適切な場合には濃縮形態)が使用される場合、ポリクロロプレンラテックスは発泡工程を受ける。
布を含浸させるためにポリクロロプレンラテックス(適切な場合には濃縮形態)が使用される場合、ポリクロロプレンラテックスは布に塗布される。
繊維を結合させるためにポリクロロプレンラテックス(適切な場合には濃縮形態)が使用される場合、天然由来または合成による繊維は、ポリクロロプレンラテックスで処理される。
瀝青または瀝青質材料を強化するためにポリクロロプレンラテックス(適切な場合には濃縮形態)が使用される場合、瀝青または瀝青質材料は、ポリクロロプレンラテックスで処理される。強化とは、本明細書では、瀝青または瀝青質材料の弾性化または変性を指すと理解されるべきである。
浸漬品を製造するためにポリクロロプレンラテックス(適切な場合には濃縮形態)が使用される場合、浸漬型はポリクロロプレンラテックスを含有するコーティング浴内に導入され、浸漬型上に表面膜が形成され、次に浸漬型はコーティング浴から取り出され、本発明に係るラテックスで湿潤された結果として浸漬型上に形成された表面膜は、加硫が施される。
この場合もまた、ラテックスが本質的な臭気が少ないために注目に値することは、上記の全ての使用のために大きな利点を有する。
本発明のポリクロロプレンラテックス(適切な場合には濃縮形態)が、上記用途において他のラテックスとの混合物で使用される場合、さらなる成分として、全ての通常の既知である他のラテックスが有用である。例えば、SBR、アクリレートまたはポリ酢酸ビニルラテックスがさらなる成分として有用である。
ポリクロロプレンラテックスに基づく分散接着剤の製造は、例えば、バン・ノストランド・レインホールド(van Nostrand Reinhold)により出版された「接着剤ハンドブック(Handbook of Adhesives)」、第3版、ニューヨーク、1990年、301−305頁に記載されている。J.C.カール(Carl)によるモノグラフ(上記と同一)では、成形発泡体の製造、布の含浸、繊維の結合、浸漬品の製造および瀝青の強化などの典型的なラテックス用途の要約した説明が与えられる。
本発明はさらに、
本発明に係るポリクロロプレンラテックスに基づく分散接着剤と、
本発明に係るポリクロロプレンラテックスに基づく成形発泡物品と、
本発明に係るポリクロロプレンラテックスで含浸された布と、
本発明に係るポリクロロプレンラテックスで結合された繊維と、
本発明に係るポリクロロプレンラテックスにより強化された瀝青または瀝青質材料と、
本発明に係るポリクロロプレンラテックスに基づく浸漬品と
を提供する。
[実施例]
実施例1(比較)および実施例2(本発明)
a)実施例1および2の配合表
以下の原料配合表(使用したクロロプレン100重量部あたりの重量部で報告された量)を用いてエマルジョンポリマーを製造した。
Figure 0005525684
b)乳化重合の手順
実施例1(等温操作)(比較):
4lの反応器に、初期装入物として、水相(1257g)およびモノマー相(1200g)を装入し、この初期装入物を窒素でパージした。エマルジョンを44℃まで加熱した後、少量(20ml)の2%のホルムアミジンスルフィン酸水溶液の添加により重合を開始させ、同じ溶液のさらなる連続添加により重合を95%の転化率まで継続させた。この転化度が達成されたら、0.1部の水溶液の形態(10%)のジエチルヒドロキシルアミンの添加により重合を停止させた。減圧下で水蒸気を用いて、未転化のモノマーを約800ppmの残留モノマー含量まで除去した。表1に報告される転化率は、表1に報告されるそれぞれの時間に重合反応器から採取したサンプルにおいて重量測定により決定した。
実施例2(本発明):
重合の開始温度を40℃に選択し、以下の表2に報告されるように重合の間に徐々に上昇させた点を除いて実施例1を繰返した。表2に報告される転化率は、表2に報告されるそれぞれの時間に重合反応器から採取したサンプルにおいて重量測定により決定した。
c)実験結果
表1および2は、実施例1および2の重合の過程における転化率の決定の結果と、それぞれの重合温度とを示す。
Figure 0005525684
本発明の実施例2と比較例1との比較により、空時収量の明確な増大が観察されるという本発明の利点が直ちに明らかになる。
d)ゲル含量
23℃のトルエン中に不溶性のポリクロロプレンラテックスの画分を決定することによって、2つの実施例のポリマーのゲル含量を決定した。これを決定するために、23℃で24時間振とうすることによって、250mgのポリクロロプレンラテックスを20mlのトルエンに膨潤させた。20000回転/分における遠心分離の後、不溶性画分は分離されて乾燥される。ゲル含量は、初期重量に対する乾燥残渣の比として計算され、重量パーセントで報告される。
表2に列挙される結果は、本発明に係る方法が同様のゲル含量を与え、同様の高分子構造を示唆することを示す。
Figure 0005525684
e)官能試験
実施例1および2で得られるラテックスのうち、500mlを1lの広口フラスコ内に一度に導入し、密封して、室温で24時間保存した。開口してから、3人の判定者によってそれぞれのサンプルの臭気の官能試験を行なった。判定者は、臭気についての彼らの感覚を、以下の等級に対して格付けした。
1=非常に良好
2=良好
3=普通
4=不快
5=非常に不快
判定者の格付けは、表3に要約される。
Figure 0005525684
判定者の評価は、一貫して、本発明のラテックスに対してより肯定的であった。
f)二量体含量
実施例1および実施例2のラテックスに、二量体含量(クロロプレンモノマーの二量体)についてのガスクロマトグラフィ試験を行なった。副産物として生成された二量体は6つの構造異性化合物を含み、これらは一緒に分類される。1つの実施例につき5回のガスクロマトグラフィアッセイから決定した平均二量体含量は表4に報告される。
Figure 0005525684
この場合もまた、明らかに低減された二量体含量(生態学的評価の指標物質として使用される)は、本発明のポリクロロプレンラテックスの利点を実証する。

Claims (4)

  1. 乳化重合によって、クロロプレンのホモポリマーのラテックスまたはクロロプレンと1つまたは複数のさらなる共重合性不飽和モノマーとのコポリマーのラテックス(ポリクロロプレンラテックス)を製造するための方法であって、開始温度Tから始まって、乳化重合中に重合温度が、段階的または連続的に、
    a)55%の転化率までに開始温度Tよりも少なくとも2℃上昇され、そして続いて
    b)90%の転化率までに開始温度Tよりも少なくとも6℃上昇される
    ことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法によって得られる、クロロプレンのホモポリマーのラテックスまたはクロロプレンと1つまたは複数のさらなる共重合性不飽和モノマーとのコポリマーのラテックス(ポリクロロプレンラテックス)であって、前記ホモポリマーまたはコポリマーが、23℃のトルエン中で、前記ホモポリマーまたはコポリマーを基準として60重量%よりも多いゲル含量を有するラテックス。
  3. 請求項2に記載のポリクロロプレンラテックスが単独のラテックス成分としてあるいは他のラテックスとの混合物において使用される、水性分散接着剤を製造するための請求項2に記載のポリクロロプレンラテックスの使用。
  4. 請求項2に記載のポリクロロプレンラテックスが単独のラテックス成分としてあるいは他のラテックスとの混合物において使用される、成形発泡物品を製造するため、繊維を結合させるため、布を含浸させるため、瀝青または瀝青質材料を強化するため、または浸漬品を製造するための請求項2に記載のポリクロロプレンラテックスの使用。
JP2007245906A 2006-09-25 2007-09-21 ポリクロロプレンラテックスの製造 Expired - Fee Related JP5525684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102006045128A DE102006045128A1 (de) 2006-09-25 2006-09-25 Verfahren zur Herstellung von Polychloropren-Latices
DE102006045128.7 2006-09-25

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008081741A JP2008081741A (ja) 2008-04-10
JP2008081741A5 JP2008081741A5 (ja) 2010-09-02
JP5525684B2 true JP5525684B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=38861824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007245906A Expired - Fee Related JP5525684B2 (ja) 2006-09-25 2007-09-21 ポリクロロプレンラテックスの製造

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8063136B2 (ja)
EP (1) EP1903063B1 (ja)
JP (1) JP5525684B2 (ja)
CN (2) CN101153063A (ja)
DE (1) DE102006045128A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145448A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 昭和電工株式会社 ポリクロロプレンラテックス組成物

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2241580A1 (de) * 2009-04-17 2010-10-20 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur Herstellung einer Polymer-Dispersion auf Basis von Polychloropren sowie Anlage zur Herstellung einer Polymer-Dispersion auf Basis von Polychloropren
US8389674B2 (en) 2009-04-17 2013-03-05 Lanxess Deutschland Gmbh Method for producing a polychloroprene-based polymer dispersion and system for producing a polychloroprene-based polymer dispersion
DE102010005994B4 (de) 2010-01-27 2022-07-28 Tianjin Shenglong Fibre Co., Ltd. Verfahren zur Hestellung eines Hybrid-Polsterelements, insbesondere eines Sitz- und Lehnenpolsterelements zur Verwendung in einem Kraftfahrzeug, ein Polsterelement und ein Fahrzeugsitz mit einem Polsterelement.
US9321937B2 (en) * 2010-08-06 2016-04-26 Denka Company Limited Polychloroprene latex, rubber-asphalt composition and utilization method thereof, sheet, and waterproof coating film
CN102492072A (zh) * 2011-11-16 2012-06-13 山西合成橡胶集团有限责任公司 一种高粘度中等结晶型氯丁橡胶的制备方法
US20190092890A1 (en) * 2016-03-31 2019-03-28 Zeon Corporation Method for producing copolymer, and method for producing latex
US10626016B2 (en) * 2017-11-27 2020-04-21 Brandeis University Method and composition of humidity-controlled generation of chlorine dioxide in polymers and superabsorbent hydrogels
CN110669160B (zh) * 2019-10-31 2022-05-20 重庆化医长寿化工集团有限公司 一种工程防水用氯丁胶乳的制备方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3337485A (en) * 1965-09-24 1967-08-22 Du Pont Chloroprene-methacrylic acid copolymer adhesives containing salicylic acid
US3887539A (en) 1973-04-30 1975-06-03 Union Carbide Corp Adhesive compositions
US3904590A (en) * 1973-09-20 1975-09-09 Du Pont Process for polymerizing chlorobutadienes
US3925340A (en) * 1974-05-08 1975-12-09 Du Pont Preparation of sol chloroprene polymers
GB1545104A (en) 1975-05-07 1979-05-02 Bayer Ag Process for the production of concentrated polychloroprene latices
DE2536970A1 (de) * 1975-08-20 1977-03-03 Bayer Ag Konzentrierte polychloroprenlatices mit reaktiven gruppen
DE3111138A1 (de) * 1981-03-21 1982-09-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur polymerisation von chloropren
DE3605332A1 (de) * 1986-02-19 1987-08-20 Bayer Ag Chloropren-polymerisation
US5399625A (en) * 1993-12-07 1995-03-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparation of 2-chloro-1,3-butadiene graft copolymers
USH2092H1 (en) * 1999-06-30 2003-12-02 Dupont Dow Elastomers L.L.C. Process for production of polychloroprene having low odor
US7073201B2 (en) * 2001-09-21 2006-07-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Aqueous Adhesive
DE10318107A1 (de) * 2003-04-22 2004-11-11 Bayer Materialscience Ag Wässrige Klebstoff-Dispersionen
ITMI20041194A1 (it) * 2004-06-15 2004-09-15 Polimeri Europa Spa Procedimento per la preparazione di lattici a base di policloroprene e loro uso come adesivi
CN100415781C (zh) * 2004-10-14 2008-09-03 兰爱克谢斯德国有限责任公司 含水的粘合剂分散体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022145448A1 (ja) 2020-12-28 2022-07-07 昭和電工株式会社 ポリクロロプレンラテックス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN103539877A (zh) 2014-01-29
DE102006045128A1 (de) 2008-03-27
JP2008081741A (ja) 2008-04-10
EP1903063B1 (de) 2015-08-12
US20120022213A1 (en) 2012-01-26
US20080076855A1 (en) 2008-03-27
EP1903063A2 (de) 2008-03-26
CN101153063A (zh) 2008-04-02
US8063136B2 (en) 2011-11-22
EP1903063A3 (de) 2009-10-14
US8304491B2 (en) 2012-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5525684B2 (ja) ポリクロロプレンラテックスの製造
JP5389585B2 (ja) ポリクロロプレン分散液
EP3715409B1 (en) Sulfur-modified chloroprene rubber composition, vulcanized product, molded article using said vulcanized product and method for producing sulfur-modified chloroprene rubber composition
JP5183852B2 (ja) ポリクロロプレン分散液に基づく接着剤組成物
Johnson Polychloroprene rubber
US2379297A (en) Esters of alpha-cyanoalcohols
US3492276A (en) Sulfur-containing copolymers of chloroprene,a carboxyl-containing monomer,and another monomer
CA1123995A (fr) Procede de preparation de polychloroprene modifie au soufre
US4096135A (en) Vulcanized product of terpolymer and process for preparation thereof
JPH0674401B2 (ja) ゴムと繊維との接着用接着剤組成物
EP3778676B1 (en) Method for producing conjugated-diene-based copolymer latex
KR101207717B1 (ko) 스티렌-부타디엔 공중합체, 그의 제조 방법 및 고점착성 접착제 조성물
JPH0764901B2 (ja) クロロプレン重合体の製造法
US7488770B2 (en) Method for production of polychloroprene latex in ethylene-vinyl-acetate copolymer
US4559374A (en) Continuous emulsion polymerization process for preparation of flame-retardant latex
GB2131815A (en) Polymerisation of chloroprene
US3074899A (en) Process for production of polychloroprene latices using a paraffin sulfonate emulsifier
US3619226A (en) Fluid, noncrystalline chloroprene copolymers
JPS624070B2 (ja)
CN113227170B (zh) 氯丁二烯聚合物胶乳的制造方法
JPH04161441A (ja) ゴム組成物
JP4281587B2 (ja) クロロプレンゴムの製造方法
US4076927A (en) Process for producing sulfur modified polychloroprene
JPH027332B2 (ja)
KR800001071B1 (ko) 올레핀성 니트릴류와 디엔 고무류의 중합체수지 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525684

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees