JP5525013B2 - 電界効果型トランジスタ構造の製造方法 - Google Patents

電界効果型トランジスタ構造の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5525013B2
JP5525013B2 JP2012172837A JP2012172837A JP5525013B2 JP 5525013 B2 JP5525013 B2 JP 5525013B2 JP 2012172837 A JP2012172837 A JP 2012172837A JP 2012172837 A JP2012172837 A JP 2012172837A JP 5525013 B2 JP5525013 B2 JP 5525013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
channel layer
ingaas
substrate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012172837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014033080A (ja
Inventor
弘樹 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012172837A priority Critical patent/JP5525013B2/ja
Publication of JP2014033080A publication Critical patent/JP2014033080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5525013B2 publication Critical patent/JP5525013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体からなる電界効果型トランジスタの構造と製造方法に関する。
InP基板上に形成されるヘテロ接合型電界効果型トランジスタ(InP-based heterostructure field effect transistor:InP系HFET)は、優れた高速性および低雑音性から、所謂サブテラヘルツおよびテラヘルツ帯で動作する超高周波集積回路への応用が期待されている。集積回路は、分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法や、有機金属気相成長法(Metal-Organic Vapor-Phase Epitaxy:MOVPE,あるいは Metal-Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法のような結晶成長法を用いて作製されたエピタキシャル結晶基板上に形成される。サブテラヘルツおよびテラヘルツ帯のような非常に高い周波数領域での素子動作を実現させるためには、チャネル層を走行する電子の高移動度化が重要である。InP系HFETでは、一般的に基板に格子整合するInGaAsがチャネル層として用いられるが、例えば非特許文献1に記載されているように、InGaAsのIn組成を高めることによって高移動度化する方法がある。さらに、非特許文献2,3に記載されているように、InP格子整合InGaAs層の中に高In組成InGaAs、もしくはInAs層を挿入した、所謂コンポジットチャネル(Composite Channel:CC)を形成し、高In組成InGaAs、もしくはInAs層に電子を閉じ込めることによって高移動度を実現する方法が知られている。
高In組成InGaAsやInAsをチャネルとして挿入する場合、InP基板との格子整合に伴う格子緩和、結晶欠陥の形成を防ぐために臨界膜厚以下の厚さを有する層を形成する必要がある。結晶欠陥の形成を抑制し、高品質のエピタキシャル膜を得るためには、結晶成長中の基板温度を下げて、原料原子の基板上での移動を抑制しながらInAsやInGaAsを形成する方法が有効である。実際、非特許文献4に記載されているように、低基板温度のMBE成長で形成されたInGaAs/InAs CCを有するInP系HFETによって高移動度が実現されており、非特許文献5に記載されているように、サブミリ波帯で動作する集積回路に応用されている。MBE法では、エピタキシャル層の原料であるIII族およびV族原子は、超高真空中下でセルと呼ばれる坩堝から蒸発して基板上に堆積して結晶膜が形成されるため、低基板温度で堆積を行なっても、不要な不純物の取り込みを抑制可能であり、高品質の結晶が得られる。
一方、MOVPE法では、エピタキシャル膜を構成するIII族およびV族原子の原料は、有機金属化合物、あるいは水素化物である。これらは水素等のキャリアガスと共に反応炉内に供給され、基板上で分解した後、堆積する。そのため、MOVPE法では、原料が十分に分解し、分解時に生成する有機物等がエピタキシャル膜に取り込まれないようなある程度高い基板温度が通常用いられている。非特許文献6に記載されているように、InP基板上に形成する電界効果トランジスタのバッファ層、スペーサ層、電子供給層、障壁層として用いられるInAlAsについては、600℃以下の基板温度で成長した場合、不純物である酸素の取り込みが増加し、バックグラウンドキャリア濃度が増加する等、結晶品質が低下することが知られている。そのため、MOVPE法によってInP基板上にInAlAsをバッファ層とするHFET構造を成長する際は、一般に600℃以上の高い基板温度が用いられる。InP基板に格子整合するInGaAs等、In組成が比較的高くないInGaAsをチャネルとする場合は、600℃以上の基板温度でも成長可能であるため、HFET構造全てを一定の高温でMOVPE成長することが可能である。
Y. Sugiyama, Y. Takeuchi and M. Tacano, "High electron mobility pseudomorphic In0.52Al0.48As/In0.8Ga0.2As heterostructure on InP grown by flux-stabilized MBE", Journal of Crystal Growth 115(1991), p. 509-514 H. Sugiyama, H. Matsuzaki, H. Yokoyama and T. Enoki, "HIGH-ELECTRON-MOBILITY In0.53Ga0.47As/In0.8Ga0.2As COMPOSITE-CHANNEL MODULATION-DOPED STRUCTURES GROWN BY METAL-ORGANIC VAPOR-PHASE EPITAXY", International Conference on Indium Phosphide and Related Materials, 2010, p. 477-480 T. Akazaki, K. Arai, T. Enoki and Y. Ishii, "Improved InAlAs/InGaAs HEMT Characteristics by Inserting an InAs Layer into the InGaAs Channel", IEEE Electron Device Letters, 1992, Vol. 13, No. 6, p. 325-327 T. Nakayama and H. Miyamoto, "Modulation doped structure with thick strained InAs channel beyond the critical thickness", Journal of Crystal Growth 201/202(1999), p. 782-785 W. Deal, X. B. Mei, K. M. K. H. Leong, V. Radisic, S. Sarkozy and R. Lai, "THz Monolithic Integrated Circuits Using InP High Electron Mobility Transistors", IEEE Transactions on Terahertz science and Technology, 2011, Vol. 1, No. 1, p. 25-32 T. Tanaka, K. Tokudome and Y. Miyamoto, "Effects of Low-Oxygen-Content Metalorganic Precursors on AlInAs and High Electron Mobility Transistor Structures with the Thick AlInAs Buffer Layer", Japanese Journal of Applied Physics, 2003, Vol. 42, No. 8B, p. L993-L995 M. Shinohara and N. Inoue, "Behavior and mechanism of step bunching during metalorganic vapor phase epitaxy of GaAs", Applied Physics Letters, 1995, Vol. 66, No. 15, p. 1936-1938
しかしながら、In組成が1に近いInGaAsやInAsを含むCCを有するHFET構造を一定の基板温度以下のMOVPE成長で形成することは困難であり、これまで実現されていなかった。MOVPE法はMBE法のように結晶成長装置を常時高真空に排気する必要がなく、装置の大規模化や、装置維持の低コスト化に有利であり、ウエハの量産性に優れている。そのため、MOVPE法によって高In組成InGaAsやInAsチャネルを含むHFET構造を形成する技術が望まれていた。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、MOVPE法を用いて、高In組成のInGaAsやInAsチャネルを含む高移動度のInP系HFET構造を形成することを目的とする。
発明に係る電界効果型トランジスタ構造の製造方法は、有機金属気相成長法による電界効果型トランジスタ構造の製造方法であって、InPからなる基板上に、基板温度を600℃以上にして、InAlAsからなるバッファ層と、In組成xがx≦0.8のInGaAsからなる第1チャネル層を、順に形成するステップと、基板温度を430℃以上460℃以下に降温した後、前記第1チャネル層上にIn組成xが0.8<x≦1のInGaAsあるいはInAsからなる第2チャネル層と、In組成xがx≦0.8のInGaAsからなる第3チャネル層を、順に形成するステップと、基板温度を600℃以上に昇温した後、一定時間基板温度を安定化させることにより、前記第3チャネル層の表面に分布していた微小な2次元島を崩壊させて規則的な1分子層高さのステップ列に変化させてから、前記第3チャネル層上にInAlAsからなるスペーサ層、障壁層を順に形成するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、MOVPE法を用いて、高In組成のInGaAsやInAsチャネルを含む高移動度のInP系HFET構造を形成することができる。
本実施の形態におけるInGaAs/InAs CCを有するInP系HFETの層構造を示す図である。 本実施の形態におけるInP系HFETを製造する際の基板温度の時間変化を示す図である。 本実施の形態における第1チャネル層と第2、第3チャネル層の断面の凹凸を示す模式図である。 本実施の形態における第3チャネル層形成直後の表面の原子間力顕微鏡像である。 本実施の形態における第3チャネル層形成後に昇温を施した表面の原子間力顕微鏡像である。 本実施の形態におけるエッチング停止層の表面の原子間力顕微鏡像である。 比較例の第3チャネル層形成直後の表面の原子間力顕微鏡像である。 比較例の第3チャネル層形成後に昇温を施した表面の原子間力顕微鏡像である。 比較例のエッチング停止層の表面の原子間力顕微鏡像である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施の形態におけるInGaAs/InAs CCを有するInP系HFETの層構造を示す図である。図1(a)は、高In組成InGaAsを用いたCCを有する場合の層構造の例を示し、図1(b)は、InAsを用いたCCを有する場合の層構造の例を示す。
図1に示すHFETの層構造は、基板側から順に、半絶縁性のInP基板101、InAlAsからなる半絶縁性のバッファ層102、InGaAsからなる第1チャネル層103、高In組成InGaAsあるいはInAsからなる第2チャネル層104、InGaAsからなる第3チャネル層105、InAlAsからなるスペーサ層106、プレーナードープされたSiからなる電子供給層107、InAlAsからなる障壁層108、InPからなるエッチング停止層109、n型の導電性を有するInAlAsからなるオーミックコンタクト層110、n型の導電性を有するInGaAsからなるオーミックコンタクト層111で構成される。
第1チャネル層103を構成するInGaAsのIn組成xは、InP基板101に格子整合するx=0.53より大きく、かつ基板温度600℃以上で成長可能なx=0.8以下を満たせばよい。図1(a)の第2チャネル層104を構成するInGaAsのIn組成xは、第1チャネル層103、第3チャネル層105よりも伝導帯端が低くなる0.8<x≦1を満たせばよい。また、第3チャネル層105を構成するInGaAsのIn組成xは、InP基板101に格子整合するx=0.53より大きく、基板温度600℃以上に昇温しても結晶品質の劣化が無いx=0.8以下を満たせばよい。
なお、バッファ層102の厚さは200nm程度、第1チャネル層103の厚さは4nm程度、第2チャネル層104の厚さは3nm程度、第3チャネル層105の厚さは2nm程度、スペーサ層106の厚さは3nm程度、障壁層108の厚さは6nm程度、エッチング停止層109の厚さは5nm程度、オーミックコンタクト層110の厚さは20nm程度、オーミックコンタクト層111の厚さは15nm程度あればよい。
また、電子供給層107のSiのシート濃度は、例えば5×1012cm-2程度等、所望のトランジスタの閾値電圧を得るために適宜調整する。また、オーミックコンタクト層110のドーピング濃度は、5×1018cm-3程度、オーミックコンタクト層111のドーピング濃度は、1×1019cm-3程度であればよい。
次に、本実施の形態におけるInP系HFETの製造方法について説明する。
図1に示した層構造をMOVPE法で形成するために、例えば、次に示す材料ガスを用いる。III族原子材料としてトリメチルインジウム、トリエチルガリウム、トリメチルアルミニウム、V族原子材料としてアルシン、ホスフィン、ドーピング材料としてジシラン等を用いる。また、キャリアガスは例えば水素とし、例えば約0.1気圧程度の圧力下において、MOVPE反応炉内で基板上に上記の材料ガスを供給する。
図2に、本実施の形態におけるInP系HFETを製造する際の基板温度の時間変化を示す。
工程S101で、反応炉内において、InP基板101上にホスフィンを供給しながら室温からバッファ層102の成長温度として例えば650℃まで昇温し、InP基板101表面の酸化膜を除去する。このとき、基板のオフ角は、昇温によるアニール中にステップバンチングを起こさない角度、例えば、非特許文献7に記載されているように0.1度以下とする。
工程S102で、一定時間基板温度を安定化させた後、原料を供給し、結晶成長を開始し、バッファ層102、第1チャネル層103を形成する。このとき、図3に示すように、第1チャネル層の結晶表面には、基板のオフ角度に応じた1分子層高さのステップが周期的に配列する。
第1チャネル層103を形成後、工程S103で、基板温度を例えば450℃まで降温し、一定時間基板温度を安定化させ、工程S104で、第2チャネル層104、第3チャネル層105を形成する。工程S104のときの基板温度は、原料の分解が可能であり、不純物の取り込みを抑制でき、かつ後述の表面モフォロジを得るために430℃以上、460℃以下とする。また、成長速度は、毎秒1分子層以上であればよい。図3に示すように、下地の第1チャネル層103の表面には、基板のオフ角度で決まるテラス幅を有する周期的な1分子層高さのステップ列が形成されているが、テラス内の凹凸が±1分子層以下となるテラス列を形成できるよう、III族およびV族原子原料ガスの供給比を調整し、第2チャネル層104、第3チャネル層105の成長速度を各々、例えば毎秒0.35分子層、毎秒0.7分子層で形成する。第2チャネル層104、第3チャネル層105の成長速度は各々、毎秒0.3分子層以上、毎秒1分子層以下であればよい。
第2チャネル層104、第3チャネル層105を形成する際の基板温度が低いことにより、原料原子の結晶表面上の拡散距離が短くなり、図3に示すように、成長表面は微小な2次元島がランダムに分布した擬似平坦面となる。図4に、実際に原子間力顕微鏡(AFM)で観察した擬似平坦面の表面形態を示す。このときの表面平均二乗粗さ(RMS)は0.13nm、最大高低差(Rmax)は1.1nmである。図4(a)に示す5μm角の低倍率像では、基板のオフ角度で決定されるテラス幅を有する周期的なステップ構造が見られる。
続いて、工程S105で、アルシンを供給しながら基板温度をバッファ層生成時と同じ温度である650℃まで昇温し、一定時間基板温度を安定化させる。このとき、表面に分布していた微小な2次元島はステップエネルギーを解消し、エネルギー的に安定化するために崩壊し、生成したアドアトムは基板のオフ角度で決まるテラス幅を有する規則的な1分子層高さのステップ列に変化する。図5に、実際にAFMで観察した昇温後の表面形態を示す。
そして、工程S106で、スペーサ層106以上の層を順次積層する。これによって、例えば、エッチング停止層109の表面にも規則的な1分子層高さのステップ列を形成することができる。このように形成されたエッチング停止層109は、リセスエッチングの選択性を劣化させる結晶欠陥を含まない。図6に、実際にAFMでエッチング停止層109の表面を観察した結果を示す。
次に、第2、第3チャネル層を480℃で形成した比較例について説明する。
第2チャネル層104、第3チャネル層105を480℃で形成した場合は、450℃で形成した場合と比較して成長中の結晶表面における原料原子のマイグレーションが容易なため、表面の凹凸が大きくなり、段差が2分子層以上のステップを有する表面が形成される。図7に、実際にAFMで観察した比較例の表面形態を示す。このときの表面平均二乗粗さ(RMS)は0.34nm、最大高低差(Rmax)は2.8nmであった。比較例の表面は、450℃の場合と比較して、2次元島のサイズが大きくなるのに伴い、島のステップの曲率半径は大きくなり、成長後の昇温および温度安定化アニール中に島が崩壊しにくくなる。そのため、表面上を動き回るアドアトムの濃度は成長温度が450℃以下の場合より低くなり、ステップの再配列が遅くなる。
さらに、2分子層高さ以上のステップは、ステップ端でアドアトムを取り込まないために、所謂ステップバンチングが起きやすくなり、多段ステップが発達してしまう。図8に、実際にAFMで観察した比較例の昇温後の表面形態を示す。図8に示す表面形態では多段ステップが形成されており、本実施例の図5と比較して表面の平坦性が劣化していることがわかる。このような場合、スペーサ層106以上の層に多段ステップが引き継がれ、エッチング停止層109上に結晶欠陥が生成しやすくなることを発明者は実験的に見出した。図9に、実際にAFMで比較例のエッチング停止層109の表面を観察した結果を示す。多段ステップ形成により、表面凹凸が大きくなり、表面欠陥が形成されていることがわかる。
サブテラヘルツ帯、テラヘルツ帯で動作するInP系HFET構造を実現するためには、チャネル層とゲート電極間の距離を短くすること、つまり、スペーサ層106、電子供給層107、エッチング停止層109の全厚さを薄層化する必要がある。このとき、厚さの均一性、ヘテロ界面の平坦性、結晶欠陥の低減は重要であり、本実施の形態による手順に従って層構造を形成することで、原子レベルで平坦なヘテロ界面を有する高品質のHFET構造を得ることができる。電子のド・ブロイ波長よりも十分に長いテラス幅を有する電子レベルで平坦なヘテロ界面は、界面に沿って走行する電子の散乱を抑制することが可能であり、優れたトランジスタ特性を実現することが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、InP基板101上に、600℃以上の基板温度でバッファ層102、第1チャネル層103を形成した後、基板温度を430℃以上、460℃以下として第2チャネル層104、第3チャネル層105を形成し、基板温度を600℃以上に昇温してスペーサ層106以上の層を順次積層することにより、量産性に優れたMOVPE法によって高移動度を有するチャネル層と高品質のエッチング停止層を有するInP系HFET構造を形成することが可能となる。
バッファ層102と第1チャネル層103を共に高温で形成することによって、バッファ層/チャネル層ヘテロ界面を低温で成長雰囲気に曝すことがなく、不純物の取り込みや酸化の影響を受けやすいInAlAsの結晶品質やヘテロ界面の品質劣化を抑制することができる。また、第1チャネル層103であるInGaAsを600℃以上の高温で形成することによって、第1チャネル層103と第2チャネル層104のヘテロ界面を平坦化し、第2チャネル層104、第3チャネル層105の低温成長前に平坦な下地を形成することが可能となる。
また、430〜460℃で第2チャネル層104を形成することによって、歪の大きい第2チャネル層104の格子緩和に伴う劣化や、3次元成長化を抑制することができる。さらに、第2チャネル層104よりもIn組成の低いInGaAsからなる第3チャネル層105を低温で形成した後に昇温することによって、昇温中の第2チャネル層104の格子緩和、結晶品質の劣化を防止することができ、第3チャネル層105の表面を1分子層高さのステップが周期的に配列した平坦性の良い界面に変化させることができる。これにより、引き続き成長させるスペーサ層106、障壁層108、エッチング停止層109においても、成長表面では周期的に配列した1分子層高さのステップ列が維持され、エッチング停止層109において、リセスエッチングの選択性を劣化させる結晶欠陥の形成を防止することができる。
101…InP基板
102…バッファ層
103…第1チャネル層
104…第2チャネル層
105…第3チャネル層
106…スペーサ層
107…電子供給層
108…障壁層
109…エッチング停止層
110…オーミックコンタクト層
111…オーミックコンタクト層

Claims (1)

  1. 有機金属気相成長法による電界効果型トランジスタ構造の製造方法であって、
    InPからなる基板上に、基板温度を600℃以上にして、InAlAsからなるバッファ層と、In組成xがx≦0.8のInGaAsからなる第1チャネル層を、順に形成するステップと、
    基板温度を430℃以上460℃以下に降温した後、前記第1チャネル層上にIn組成xが0.8<x≦1のInGaAsあるいはInAsからなる第2チャネル層と、In組成xがx≦0.8のInGaAsからなる第3チャネル層を、順に形成するステップと、
    基板温度を600℃以上に昇温した後、一定時間基板温度を安定化させることにより、前記第3チャネル層の表面に分布していた微小な2次元島を崩壊させて規則的な1分子層高さのステップ列に変化させてから、前記第3チャネル層上にInAlAsからなるスペーサ層、障壁層を順に形成するステップと、
    を有することを特徴とする電界効果型トランジスタ構造の製造方法。
JP2012172837A 2012-08-03 2012-08-03 電界効果型トランジスタ構造の製造方法 Active JP5525013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172837A JP5525013B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電界効果型トランジスタ構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012172837A JP5525013B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電界効果型トランジスタ構造の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014033080A JP2014033080A (ja) 2014-02-20
JP5525013B2 true JP5525013B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=50282676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012172837A Active JP5525013B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 電界効果型トランジスタ構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5525013B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6373015B2 (ja) * 2014-02-25 2018-08-15 住友化学株式会社 半導体エピタキシャルウエハおよび半導体装置
CN106783613B (zh) * 2017-01-13 2022-12-13 桂林电子科技大学 一种iii-v族半导体moshemt器件及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043943A (ja) * 1990-04-20 1992-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2674420B2 (ja) * 1992-05-06 1997-11-12 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JPH0685239A (ja) * 1992-09-01 1994-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2674539B2 (ja) * 1994-12-21 1997-11-12 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP3367546B2 (ja) * 1995-10-18 2003-01-14 日本電信電話株式会社 共鳴トンネル構造の作製方法
JPH11204438A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Hitachi Cable Ltd 化合物半導体エピタキシャルウェハおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014033080A (ja) 2014-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI447959B (zh) 製造氮化物半導體晶體層的方法
US20140203329A1 (en) Nitride electronic device and method for fabricating nitride electronic device
US9281427B2 (en) Semiconductor device
CN111406306B (zh) 半导体装置的制造方法、半导体装置
JPH06168960A (ja) Iii−v族化合物半導体装置
US9401402B2 (en) Nitride semiconductor device and nitride semiconductor substrate
JP2010225870A (ja) 半導体素子
CN105374677B (zh) 一种在大尺寸Si衬底上制备高电子迁移率场效应晶体管的方法
JP6322044B2 (ja) Iii−v族デバイスおよびその製造方法
JP5108694B2 (ja) pn接合を有する薄膜結晶ウエハ及びその製造方法
JP5525013B2 (ja) 電界効果型トランジスタ構造の製造方法
US11655558B2 (en) Methods for improved III/V nano-ridge fabrication on silicon
US11309389B2 (en) Epitaxial wafer and switch element and light-emitting element using same
JPH08306703A (ja) 化合物半導体結晶装置とその製造方法
JP5119644B2 (ja) Iii−v族化合物半導体エピタキシャルウェハ
JP2005251820A (ja) ヘテロ接合型電界効果トランジスタ
Poser et al. Growth of spatially ordered InAs quantum dots on step-bunched vicinal GaAs (1 0 0) substrates
JP6233070B2 (ja) 半導体積層体および半導体装置、ならびにそれらの製造方法
JP2000068497A (ja) GaN系化合物半導体装置
Mrad et al. H2 based etching of GaN for re-grown gallium-free InAlN barriers giving very low 2DEG sheet resistance of 185 Ω/sq
JP4770130B2 (ja) 電界効果トランジスタ用エピタキシャルウェハ及び高電子移動度トランジスタ用エピタキシャルウェハ
JP7120334B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6287951B2 (ja) 化合物半導体装置
JPH0714785A (ja) 半導体エピタキシャル基板およびその製造方法
JP2016184663A (ja) 半導体ウエハ、半導体装置及び半導体ウエハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5525013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150