JP5524648B2 - レバーフロート式ドレントラップ - Google Patents

レバーフロート式ドレントラップ Download PDF

Info

Publication number
JP5524648B2
JP5524648B2 JP2010030720A JP2010030720A JP5524648B2 JP 5524648 B2 JP5524648 B2 JP 5524648B2 JP 2010030720 A JP2010030720 A JP 2010030720A JP 2010030720 A JP2010030720 A JP 2010030720A JP 5524648 B2 JP5524648 B2 JP 5524648B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
lever
valve chamber
valve seat
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010030720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011163548A (ja
Inventor
昌久 広谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2010030720A priority Critical patent/JP5524648B2/ja
Publication of JP2011163548A publication Critical patent/JP2011163548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524648B2 publication Critical patent/JP5524648B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

本発明は、蒸気配管系や圧縮空気配管系やガス配管系に発生するドレンをフロートを用いて自動的に排出するレバーフロート式ドレントラップに関する。
従来のレバーフロート式ドレントラップは、ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室と出口を連通する弁口を開けた弁座を弁室の下部に形成し、弁室内に支持された揺動軸の周りに回転するレバーを設け、弁室内の液位に応じて浮上降下するフロートをレバーに連結すると共に弁座に離着座して弁口を開閉する弁体をレバーに連結したものにおいて、一軸上に設けられた一対の第1及び第2弁座により弁座を形成し、第1及び第2弁座の軸上を移動して第1及び第2弁座を同時に開閉する一対の第1及び第2弁体により弁体を形成し、弁体に作用する流体圧力を対称に作用させて互いに相殺して大きな弁口を開閉できるようにしたものである。
特開2008−286238号公報
上記従来のレバーフロート式ドレントラップにおいては、第1及び第2弁体が第1及び第2弁座に同時に着座できるように製作することが困難で、気体を漏出し易いという問題点があった。
したがって本発明が解決しようとする課題は、気体を漏出することなく弁体に作用する流体圧力を相殺して大きな弁口を開閉できるレバーフロート式ドレントラップを提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明のレバーフロート式ドレントラップは、ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室と出口を連通する弁口を開けた弁座を弁室の下部に形成し、弁室内に支持された揺動軸の周りに回転するレバーを設け、弁室内の液位に応じて浮上降下するフロートをレバーに連結すると共に弁座に離着座して弁口を開閉する弁体をレバーに連結したものにおいて、弁座は円筒形状で両端を弁室に開口すると共に周囲を排出孔により出口に連通し、弁体は円筒形状で一端を開口すると共に他端を壁部材により塞いで一端開口側の環状弁面が弁座の一端開口側の弁口を開閉すると共に他端壁部材側の外周が弁座の他端開口側の内周を気密的に摺動するものであり、弁体の周囲壁が配管系の送気時に発生するドレンを排出しきれない開口面積に形成されたオリフィスを有するものであることを特徴とするものである。
本発明によれば、弁座は円筒形状で両端を弁室に開口すると共に周囲を排出孔により出口に連通し、弁体は円筒形状で一端を開口すると共に他端を壁部材により塞いで一端開口側の環状弁面が弁座の一端開口側の弁口を開閉すると共に他端壁部材側の外周が弁座の他端開口側の内周を気密的に摺動するものであり、弁体の周囲壁が配管系の送気時に発生するドレンを排出しきれない開口面積に形成されたオリフィスを有するものであるので、弁体の一端乃至壁部材の一面と壁部材の他面に作用する流体圧力を対称に作用させて互いに相殺して弁体の環状弁面で弁座の大きな弁口を気体を漏出することなく開閉することができるという効果を奏する。
本発明の実施の形態に係わるレバーフロート式ドレントラップの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図1を参照して説明する。レバーフロート式ドレントラップは、入口1と出口2を有する本体3に蓋体4をボルト5で締結して内部に弁室6を有するケーシングを構成する。弁室6の下部の本体3に弁座7を図示しないねじにより取り付ける。弁座7は円筒形状で両端を弁室6に開口すると共に周囲を排出孔8により出口2に連通する。弁座7の一端開口側により弁室6と出口2を連通する弁口9を形成し、他端開口側の内周により摺動部10を形成する。摺動部10には気密用のOリング11を配置する。入口1は弁室6の下部に開口し、出口2は弁口9及び排出孔8を介して弁室6の下部に開口する。
弁座7に離着座して弁口9を開閉する弁体12を弁座7内に配置する。弁体12は円筒形状で一端を開口すると共に他端を壁部材13により塞いで形成する。弁体12は一端開口側の環状弁面14が弁座7の一端開口側の弁口9を開閉すると共に、他端の壁部材13側の外周が弁座7の他端開口側の内周の摺動部10を気密的に摺動する。弁体12は周囲壁24に配管系の送気時に発生するドレンを排出しきれない開口面積に形成されたオリフィス23を有する。
蓋体4の弁室6内に揺動軸15を支持し、揺動軸15にレバー16の右端部を回転可能に連結する。レバー16の左端部に弁室6内の液位に応じて浮上降下する中空球形のフロート17を連結する。レバー16の右側部に揺動軸15と平行な連結軸18を支持し、連結軸18に連結棒19の上部を回転可能に連結する。連結棒19の下部は弁体12の弁棒20の上端部に支持された揺動軸15と平行な弁軸21に回転可能に連結する。蓋体4の案内部22で弁棒20を上下に案内する。
上記のレバーフロート式ドレントラップの動作は次の通りである。弁室6内の液位が低い場合は、図1に示すようにフロート17は降下し、弁体12が弁口9を閉じている。このとき、弁室6のドレンをオリフィス23から排出孔8を通して出口2に排出する。入口1から流入するドレンが多くなり弁室6内の液位が上昇すると、フロート17が上動してレバー16が揺動軸15を中心に時計回り方向に回転する。このレバー16の回転により、連結棒19を介して弁体12が上動して弁口9を開く。これにより、弁室6のドレンを弁口9から排出孔8を通して出口2に排出する。
ドレンの排出により弁室6内の液位が低下すると、フロート17が下動してレバー16が揺動軸15を中心に反時計回り方向に回転する。このレバー16の回転により、連結棒19を介して弁体12が下動して弁口9を閉じる。これにより、気体の漏出を防止する。弁体12の下方と上方から作用する流体圧力を対称に作用させて互いに相殺することにより、気体を漏出することなく弁体12で大きな弁口9を開閉することができる。
本発明は、蒸気配管系や圧縮空気配管系やガス配管系に発生するドレンをフロートを用いて自動的に排出するレバーフロート式ドレントラップに利用することができる。
1 入口
2 出口
3 本体
4 蓋体
6 弁室
7 弁座
8 排出孔
9 弁口
10 摺動部
11 Oリング
12 弁体
13 壁部材
14 環状弁面
15 揺動軸
16 レバー
17 フロート
20 弁棒
23 オリフィス
24 周囲壁

Claims (1)

  1. ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、前記弁室と前記出口を連通する弁口を開けた弁座を前記弁室の下部に形成し、前記弁室内に支持された揺動軸の周りに回転するレバーを設け、前記弁室内の液位に応じて浮上降下するフロートを前記レバーに連結すると共に前記弁座に離着座して前記弁口を開閉する弁体を前記レバーに連結したものにおいて、前記弁座は円筒形状で両端を前記弁室に開口すると共に周囲を排出孔により前記出口に連通し、前記弁体は円筒形状で一端を開口すると共に他端を壁部材により塞いで一端開口側の環状弁面の外側角部前記弁座の一端開口側の前記弁口を開閉すると共に他端壁部材側の外周が前記弁座の他端開口側の内周を気密的に摺動するものであり、前記弁体の周囲壁が配管系の送気時に発生するドレンを排出しきれない開口面積に形成されたオリフィスを有するものであることを特徴とするレバーフロート式ドレントラップ。
JP2010030720A 2010-02-15 2010-02-15 レバーフロート式ドレントラップ Active JP5524648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030720A JP5524648B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 レバーフロート式ドレントラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010030720A JP5524648B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 レバーフロート式ドレントラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011163548A JP2011163548A (ja) 2011-08-25
JP5524648B2 true JP5524648B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=44594464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010030720A Active JP5524648B2 (ja) 2010-02-15 2010-02-15 レバーフロート式ドレントラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524648B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HK1190032A2 (en) 2013-05-07 2014-06-20 Hong Kong And China Gas Company Ltd Shut-off device for pipe
JP6340232B2 (ja) * 2014-04-03 2018-06-06 株式会社ミヤワキ 複座平衡弁
CN109736404B (zh) * 2019-03-04 2024-03-29 九牧厨卫股份有限公司 一种清洁马桶和排水阀组件
CN113444552A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 中国石油化工股份有限公司 一种双作用式的分离器自动排液系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4819134B1 (ja) * 1970-06-03 1973-06-11
JPS49135215A (ja) * 1973-05-02 1974-12-26
JPH0313008Y2 (ja) * 1986-01-29 1991-03-26
JP3970362B2 (ja) * 1996-11-15 2007-09-05 株式会社テイエルブイ フロ―ト式ドレントラップ
JP2008286238A (ja) * 2007-05-15 2008-11-27 Tlv Co Ltd レバーフロート式ドレントラップ
JP5179397B2 (ja) * 2009-02-13 2013-04-10 株式会社テイエルブイ レバーフロート式ドレントラップ
JP5189026B2 (ja) * 2009-04-15 2013-04-24 株式会社テイエルブイ レバーフロート式ドレントラップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011163548A (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524648B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2008286238A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5179397B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2008286239A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5917130B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP6022199B2 (ja) 排気弁
JP2009019730A (ja) 排気弁
JP2006316940A (ja) 排気弁
JP2014214848A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5701072B2 (ja) 複座弁
JP2002276893A (ja) フロート弁
JP6185238B2 (ja) バイパス弁付フロート式スチームトラップ
JP6004478B2 (ja) ボール弁付フロート式スチームトラップ
JP2014109362A (ja) バイパス弁付フロート式スチームトラップ
JP5112916B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2006316939A (ja) 排気弁
JP5456595B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2008202621A (ja) フリーフロート式ドレントラップ
JP2009019731A (ja) 排気弁
JP2010164138A (ja) 複座弁
JP5220703B2 (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5728219B2 (ja) 排気弁
JP2011226503A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP2011241849A (ja) レバーフロート式ドレントラップ
JP5901946B2 (ja) 排気弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524648

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150