JP5524497B2 - 非低水素系被覆アーク溶接棒 - Google Patents

非低水素系被覆アーク溶接棒 Download PDF

Info

Publication number
JP5524497B2
JP5524497B2 JP2009069973A JP2009069973A JP5524497B2 JP 5524497 B2 JP5524497 B2 JP 5524497B2 JP 2009069973 A JP2009069973 A JP 2009069973A JP 2009069973 A JP2009069973 A JP 2009069973A JP 5524497 B2 JP5524497 B2 JP 5524497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding rod
arc welding
coating
low hydrogen
coated arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009069973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010221242A (ja
Inventor
直樹 坂林
達也 背戸
Original Assignee
日鐵住金溶接工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵住金溶接工業株式会社 filed Critical 日鐵住金溶接工業株式会社
Priority to JP2009069973A priority Critical patent/JP5524497B2/ja
Publication of JP2010221242A publication Critical patent/JP2010221242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5524497B2 publication Critical patent/JP5524497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明はイルミナイト系、ライムチタニヤ系および高酸化チタン系の非低水素系被覆アーク溶接棒に関し、特に、非低水素系被覆アーク溶接棒製造時の被覆剤の塗装性が良好で、かつ溶接時に被覆アーク溶接棒を曲げて使用する場合においても被覆欠けが生じない、すなわち可撓性が良好な非低水素系被覆アーク溶接棒に関する。
非低水素系被覆アーク溶接棒にはイルミナイト系、ライムチタニヤ系、高酸化チタン系などがあり、溶接作業性が良好であることから利用範囲が極めて広く、特に軟鋼の薄板、中板の溶接に使用されている。
これら非低水素系被覆アーク溶接棒の製造時における塗装性を向上させる技術として、例えば特開昭60−257992号公報(特許文献1)、特開平9−234589号公報(特許文献2)および特開平10−118784号公報(特許文献3)に被覆アーク溶接棒の被覆剤中にCMC(カルボキシメチルセルロース)、セピオライトおよびアルギン酸ソーダを添加する技術の開示がある。
一方、構造物の狭隘部を溶接する場合に被覆アーク溶接棒は曲げて使用されることがあるが、この場合被覆が欠けて溶接ができないという問題がある。被覆アーク溶接棒の被覆欠けの防止、すなわち可撓性を改善する技術として、例えば特公昭63−7878号公報(特許文献4)に細粒のセピオライトの被覆剤への添加、特開平1−266986号公報(特許文献5)に鋼心線の硬さを低くする技術の開示がある。
しかし、前述の技術(特許文献1〜5)では被覆アーク溶接棒製造時に被覆剤の固着性が劣り生産歩留が低下する塗装性不良や、溶接時に被覆アーク溶接棒を曲げて使用する場合の被覆剤の欠けを十分に防止することは困難であった。
特開昭60−257992号公報 特開平9−234589号公報 特開平10−118784号公報 特公昭63−7878号公報 特開平1−266986号公報
本発明は、非低水素系被覆アーク溶接棒製造時の被覆剤の塗装性が良好で製品歩留が高く、かつ溶接時に被覆アーク溶接棒を曲げて使用する場合においても被覆欠けが生じず可撓性が良好な非低水素系被覆アーク溶接棒を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、軟鋼心線に被覆剤を塗装した非低水素系被覆アーク溶接棒において、前記被覆剤は、被覆剤中に質量%で、アルギン酸ソーダを0.1〜1.0%、ヘクトライトを0.1〜1.0%、平均粒径が10〜50μmの粉末状のセルロースを0.5〜2.0%含有することを特徴とする非低水素系被覆アーク溶接棒にある
本発明の非低水素系被覆アーク溶接棒によれば、アルギン酸ソーダおよびヘクトライトを適量含むので、被覆剤の流動性および粘性が向上し、非低水素系被覆アーク溶接棒の製造不良の発生を抑制することができる。また、セルロースを適量含有し粒径を限定しているので、溶接時に被覆アーク溶接棒を曲げて使用する場合においても被覆欠けが生じず可撓性を良好とすることができる。
本発明者らは、前記課題を解決するために種々の被覆剤原料につき、非低水素系被覆アーク溶接棒製造時の被覆剤の塗装性および被覆アーク溶接棒使用時の可撓性に及ぼす影響を調査した。その結果、アルギン酸ソーダとヘクトライトとを併用して適量含有させることによって、被覆剤の流動性および粘性が向上し、被覆アーク溶接棒の製造不良の発生を抑制することができる。さらに、比較的細粒のセルロースを適量含有させることによって、被覆剤の鋼心線への固着性が向上して溶接時に被覆アーク溶接棒を曲げて使用する場合においても被覆欠けが生じず、可撓性が良好になることを見出した。
以下、本発明の非低水素系被覆アーク溶接棒の、被覆剤中におけるアルギン酸ソーダ、ヘクトライトおよびセルロースの含有量の限定理由について説明する。
[アルギン酸ソーダ:0.1〜1.0質量%]
アルギン酸ソーダは、少量で非低水素系被覆アーク溶接棒製造時の被覆剤の流動性を良くして塗装性を向上するとともに被覆剤の脱落を防止する。アルギン酸ソーダが0.1質量%(以下、%という。)未満であると非低水素系被覆アーク溶接棒製造時の被覆剤の流動性が悪くなり、塗装直後に疵や欠けが生じるなどの塗装性が不良で、被覆剤の脱落も生じるようになる。一方、1.0%を超えると塗装性は良好で被覆剤の脱落も生じなくなるが、溶接時のアークが強くなりスパッタの増加やアンダーカットが生じるようになる。したがって被覆剤中のアルギン酸ソーダは0.1〜1.0%とする。
[ヘクトライト:0.1〜1.0%]
ヘクトライトは粘土鉱物の一種であって、Na0.3(MgLi)Si10(F,OH)などの組成を有する。ヘクトライトは被覆剤への分散性が良好で、非低水素系被覆アーク溶接棒製造時の被覆剤の粘性を高めて塗装直後の疵や欠けを防止し塗装性を向上させる。また、被覆剤の固着性を良好にして被覆剤の脱落も防止するので生産性が向上する。ヘクトライトが0.1%未満であると、非低水素系被覆アーク溶接棒製造時の被覆剤の粘性が低くなり、塗装直後に疵や欠けが生じるなどの塗装性が不良で被覆剤の脱落も生じるようになる。一方、1.0%を超えると、塗装性は良好で被覆剤の脱落も生じなくなるが、非低水素系被覆アーク溶接棒の被覆筒が強固になり過ぎ、溶接時にアーク電圧が上昇してアーク切れが生じやすくなる。したがって被覆剤中のヘクトライトは0.1〜1.0%とする。
[セルロース:0.5〜2.0%]
セルロースは粉末状のものを使用するが、被覆剤の鋼心線への固着性を向上し、非低水素系被覆アーク溶接棒を曲げて使用する場合においても被覆欠けがなく可撓性が良好になる。セルロースが0.5%未満であると鋼心線への固着性が得られず、非低水素系被覆アーク溶接棒を曲げて使用する場合に被覆欠けが生じて可撓性が悪くなる。一方、2.0%を超えるとアークが不安定になりスパッタ発生量が多くなる。したがって被覆剤中のセルロースは0.5〜2.0%とする。
[セルロースの平均粒径:10〜50μm]
前述のようにセルロースは、被覆剤の鋼心線への固着性を向上して可撓性を良好にするが、その作用は粒径が大きく影響する。セルロースの平均粒径が10μm未満であると被覆剤の鋼心線への固着性が劣り、低水素系被覆アーク溶接棒を曲げて使用する場合に被覆欠けが生じて可撓性が悪くなる。一方、50μmを超えると被覆剤の流動性および粘性が低下し、非低水素系被覆アーク溶接棒製造時の塗装直後に疵や欠けが生じて塗装性が劣り、製品歩留が低くなる。したがってセルロースの平均粒径は10〜50μmが好ましい。
以下、実施例により本発明の非低水素系被覆アーク溶接棒を詳細に説明する。
表1に示す各種成分系の被覆剤に、表2に示すようにアルギン酸ソーダ、ヘクトライトおよびセルロースの添加量を変化させて固着剤と混錬し、直径4mm,長さ450mmのJIS G3523 SWY−11の鋼心線に被覆塗装して各2000kg非低水素系被覆アーク溶接棒を試作した。表1において被覆剤記号Aはイルミナイト系、Bはライムチタニヤ系、Cは高酸化チタン系である。
Figure 0005524497
Figure 0005524497
これらの評価は、非低水素系被覆アーク溶接棒製造時の塗装性として、製品歩留が98%以上を良好とした。また可撓性は被覆アーク溶接棒のホルダー部を固定した状態で、100mm径のパイプの円周方向に沿わせて曲げ、10本中8本以上被覆剤の脱落がないものを良好とした。また溶接作業性を評価するために、板厚16mm,幅100mm,長さ450mmの鋼板をT型に組み、交流溶接機を用いて電流160Aの溶接条件で水平すみ肉溶接を行い、アーク状態を調査した。それらの結果も表2にまとめて示す。
表2中、溶接棒No.1〜6が本発明例、溶接棒No.7〜14が比較例である。
本発明例である溶接棒No.1〜6は、被覆剤中のアルギン酸ソーダ、ヘクトライトおよびセルロースの含有量が適正であるので、被覆アーク溶接棒製造時の塗装性が良好で歩留率が高く、曲げ試験での脱落数が少なく可撓性が良好で、さらにアーク状態が良好であり、極めて満足な結果であった。なお溶接棒No.5は、セルロースの平均粒径が小さいので曲げ試験での脱落数が2本であり、また溶接棒No.6は、セルロースの平均粒径が大きいので歩留が98.0%で、これらは良好範囲ぎりぎりの結果であった。
比較例中溶接棒No.7は、アルギン酸ソーダを含んでいないので歩留が低かった。また、セルロースの平均粒径が小さいので曲げ試験での脱落数が多かった。
溶接棒No.8は、セルロースの平均粒径が大きいので歩留が低かった。また、アルギン酸ソーダが多いのでアークが荒くなりスパッタ発生量が多く、アンダーカットも生じた。
溶接棒No.9は、ヘクトライトを含んでいないので歩留が低かった。また、セルロースが多いのでアークが不安定でスパッタ発生量が多かった。
溶接棒No.10は、セルロースが少ないので曲げ試験での脱落数が多かった。また、ヘクトライトが多いのでアーク切れが発生した。
溶接棒No.11は、アルギン酸ソーダが少ないので歩留が低かった。また、セルロースが多いのでアークが不安定でスパッタ発生量が多かった。
溶接棒No.12は、セルロースの平均粒径が小さいので曲げ試験での脱落数が多かった。また、アルギン酸ソーダが多いのでアークが荒くなりスパッタ発生量が多く、アンダーカットも生じた。
溶接棒No.13は、ヘクトライトが少ないので歩留が低かった。また、セルロースを含んでいないので曲げ試験での脱落数が多かった。
溶接棒No.14は、セルロースの平均粒径が大きいので歩留が低かった。また、ヘクトライトが多いのでアーク切れが発生した。

Claims (1)

  1. 軟鋼心線に被覆剤を塗装した非低水素系被覆アーク溶接棒において、前記被覆剤は、被覆剤中に質量%で、アルギン酸ソーダを0.1〜1.0%、ヘクトライトを0.1〜1.0%、平均粒径が10〜50μmの粉末状のセルロースを0.5〜2.0%含有することを特徴とする非低水素系被覆アーク溶接棒。
JP2009069973A 2009-03-23 2009-03-23 非低水素系被覆アーク溶接棒 Active JP5524497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069973A JP5524497B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 非低水素系被覆アーク溶接棒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009069973A JP5524497B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 非低水素系被覆アーク溶接棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010221242A JP2010221242A (ja) 2010-10-07
JP5524497B2 true JP5524497B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=43038991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009069973A Active JP5524497B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 非低水素系被覆アーク溶接棒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5524497B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592599B2 (ja) * 1980-09-16 1984-01-19 新日本製鐵株式会社 被覆ア−ク溶接棒の製造方法
JPS61206595A (ja) * 1985-03-08 1986-09-12 Nippon Steel Corp 被覆ア−ク溶接棒
JPH02280994A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Nippon Steel Corp 被覆アーク溶接棒
JPH05237691A (ja) * 1992-01-28 1993-09-17 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 鋳鉄用被覆アーク溶接棒
US8153157B2 (en) * 2005-04-22 2012-04-10 Asahi Kasei Chemicals Corporation Porous cellulose aggregate and molding composition thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010221242A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198481B2 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
JP2010110817A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP2016043395A (ja) Ni基合金被覆アーク溶接棒
JP2015047604A (ja) フラックス入りワイヤ
JP2014036992A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6441179B2 (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
JP5706354B2 (ja) 二相ステンレス鋼用被覆アーク溶接棒
JP5524497B2 (ja) 非低水素系被覆アーク溶接棒
JP2000117488A (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ
JP6029513B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP4536544B2 (ja) 被覆アーク溶接棒
JP6046022B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP5592810B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用耐火材
JP5879241B2 (ja) フラックス入りワイヤ
JP2017217672A (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JP6688162B2 (ja) イルミナイト系被覆アーク溶接棒
JP6641084B2 (ja) 溶接時の耐棒焼け性に優れる低水素系被覆アーク溶接棒
JP5409132B2 (ja) ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ
JP2009019218A (ja) 溶射用線材及びそれを用いて形成された溶射皮膜
JP2001138092A (ja) 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ
JP6867811B2 (ja) 低水素系被覆アーク溶接棒
JPS60257992A (ja) 被覆ア−ク溶接棒
JP2002137089A (ja) 被覆アーク溶接棒
CN101396775B (zh) 多电极气体保护电弧焊专用药芯焊丝
JP2000343276A (ja) Ni基合金フラックス入りワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5524497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250