JP5522414B2 - 自動チューニング用の電気油圧弁 - Google Patents

自動チューニング用の電気油圧弁 Download PDF

Info

Publication number
JP5522414B2
JP5522414B2 JP2011513697A JP2011513697A JP5522414B2 JP 5522414 B2 JP5522414 B2 JP 5522414B2 JP 2011513697 A JP2011513697 A JP 2011513697A JP 2011513697 A JP2011513697 A JP 2011513697A JP 5522414 B2 JP5522414 B2 JP 5522414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
valve assembly
flow control
gain
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011513697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011530099A (ja
Inventor
ユアン,キングフイ
ショットラー,クリス
ウェード ゲーロフ
シングハニア,ホング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JP2011530099A publication Critical patent/JP2011530099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5522414B2 publication Critical patent/JP5522414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/0205Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system
    • G05B13/021Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric not using a model or a simulator of the controlled system in which a variable is automatically adjusted to optimise the performance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/02Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors
    • F15B13/04Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor
    • F15B13/042Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure
    • F15B13/043Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves
    • F15B13/0433Fluid distribution or supply devices characterised by their adaptation to the control of servomotors for use with a single servomotor operated by fluid pressure with electrically-controlled pilot valves the pilot valves being pressure control valves
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2006Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means
    • G05D16/2013Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means
    • G05D16/2024Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with direct action of electric energy on controlling means using throttling means as controlling means the throttling means being a multiple-way valve
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D16/00Control of fluid pressure
    • G05D16/20Control of fluid pressure characterised by the use of electric means
    • G05D16/2093Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power
    • G05D16/2097Control of fluid pressure characterised by the use of electric means with combination of electric and non-electric auxiliary power using pistons within the main valve
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D7/00Control of flow
    • G05D7/06Control of flow characterised by the use of electric means
    • G05D7/0617Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials
    • G05D7/0629Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means
    • G05D7/0635Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means
    • G05D7/0641Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means
    • G05D7/0652Control of flow characterised by the use of electric means specially adapted for fluid materials characterised by the type of regulator means by action on throttling means using a plurality of throttling means the plurality of throttling means being arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B13/00Details of servomotor systems ; Valves for servomotor systems
    • F15B13/16Special measures for feedback, e.g. by a follow-up device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Servomotors (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Control Of Fluid Pressure (AREA)

Description

本発明は、電気油圧弁に関する。本出願は、米国を除くすべての国を指定国に対する出願人、米国会社のイートン社の名前で、及び、中華人民共和国の市民であるキングフイ ユアン、米国の市民である、クリス ショットラー、ウェード ゲーロフ、及び米国のみの指定国に対する出願人である中華人民共和国の市民、ホング シングハニアの名前で、PCT国際特許出願として、2009年6月11日に出願されている。
本出願は、2008年6月11日付けで出願された「同時に起こる摂動の確率的事象を近似的に利用することによるチューニング方法["Tuning Method by Using Simultaneous Perturbation Stochastic Approximately(SPSA)"]」の発明の名称の、米国仮特許出願No.61/060,601と、2008年8月8日付けで出願された「自動チューニング電気油圧弁("Auto-Tuning Electro-Hydraulic Valve")」の発明の名称の米国仮特許出願No.61/087,608と、を基礎として優先権を主張している。上記の開示内容は、それら全体を参照することによってここに組込まれる。
電気油圧弁は工業上及び携帯用の多くの用途に使用されている。電気油圧弁は修理又は交換される必要があるときには、修理又は交換される電気油圧弁がシステムと共に使用されるためにチューニング(同調)される必要がある。このようなチューニングは典型的には手動で行われる。しかし、電気油圧弁の手動チューニングは、エンドユーザに長い機械の休止時間をもたらす。
本開示の特徴は、二段階の流体制御弁に関する。制御器は、制限かつ構造化された制御器と補償制御器を含む。制限かつ構造化された制御器の出力と補償制御器の出力は、パイロット段階のスプールに伝送される電気信号を形成するために合計される。
本開示の他の特徴は、流体入口、流体出口、第1作業ポート及び第2作業ポートを含むハウジングを持つフロー制御弁に関する。ハウジングはスプール孔およびパイロットスプール孔を画成する。主段階用スプールはスプール孔内に配置される。パイロット段階用スプールはパイロット孔内に配置される。パイロット段階用スプールは、主段階用スプールと選択的に流体が連通するようにされている。マイクロプロセッサは、制限かつ構造化された制御器と補償制御器を含む。制限かつ構造化された制御器の出力と補償制御の出力は合計され、パイロット段階スプールと通信される電気信号を形成する。
本開示内容の他の特徴は、制御器の複数のゲインを最適化する方法に関する。該方法は、制御パラメータの第1ゲインを形成することを含む。制御パラメータの第2ゲインが定義される。第1ゲイン、第2ゲイン及び制御パラメータは、装置に対する命令信号を発生するために制御器により使用される。ロポイント及びハイポイントは第1ゲインのために選択される。ロポイント及びハイポイントは第2ゲインのために選択される。第1ゲインのロポイント及びハイポイントのそれぞれは、第2ゲインのロポイント及びハイポイントのそれぞれと組み合される。各組み合わせにおいて、誤差が装置の実際のシステムパラメータと所望のシステムパラメータとの間で演算される。実際のシステムパラメータは命令信号の関数である。最も低い誤差をもたらす組み合わせが選択される。選択された組み合わせの第1ゲイン及び第2ゲインの値は、後続のアイテレーションにおいて使用される。
本開示の他の特徴は、制限かつ構造化された制御器の制御パラメータを最適化する方法に関する。その方法は、第1アイテレーションの第1時間間隔におけるコスト関数を評価することを含む。制御パラメータは、演算される。コスト関数は、第1アイテレーションの第2時間間隔において評価される。制御パラメータは更新される。コスト関数は、第1アイテレーションの第3時間間隔において評価される。アイテレーション分析が実行される。このアイテレーション分析は、第1アイテレーションと従前のアイテレーションとを比較し、かつ、制御パラメータの値を、第1アイテレーションで演算された制御パラメータの値と従前のアイテレーションで演算された制御パラメータの値のいずれか1つの値に設定する。
様々な付加的な特徴は以下の詳細な説明において記載されるであろう。これらの特徴は、個々の特徴部および特徴部の組み合わせに関連しうる。前述の一般的な記載と次の詳細な説明の両方共、例示的なものと例にすぎないものの両方であり、ここに開示されている実施形態が基になっている広い概念に限定されない。
図1は、本開示の原理に従う特徴の実施例である特徴部を持つ油圧システムの概念図である。 図2は、図1の油圧システムで使用するのに適するフロー制御弁アセンブリの概念図である。 図3は、図2のフロー制御弁アセンブリで使用するのに適する制御器の概念図である。 図4は、図2のフロー制御弁アセンブリを自動チューニングするための方法である。 図5は、図4の自動チューニングプロセスを開始するためのプロセスである。 図6は、図4の自動チューニングプロセスの開始を検証するためのプロセスである。 図7は、図2のフロー制御弁アセンブリのシステムパラメータを較正するためのプロセスである。 図8は、図2のフロー制御弁アセンブリの断面図である。 図9は、パラメータを同定するためのプロセスである。 図10は、自動チューニングプロセスの自動チューニング段階の概念図である。 図11は、制御器の制御パラメータを自動チューニングするプロセスである。 図12は、制御パラメータを最適化するためのチューニングプロセスのグラフである。 図13は、制御器の制御パラメータを最適化するための第1プロセスである。 図14は、自動チューニングプロセス間の振動を減衰するプロセスである。
添付の図面に図示される本開示の例示的な特徴への参照が以下詳細になされるであろう。可能な限りにどの箇所においても、同一の参照番号は、同一又は類似の構造を参照するために図面を通じて使用されるであろう。
図1を参照すると、概ね10で指定されている油圧システムの概略図が示されている。対象となる実施形態では、油圧システム10は、リザーバ12、ここでは定容積形ポンプとして示されている流体ポンプ14、概ね16で示されている第1装置及び概ね18で示されている第2装置を含む。本開示の1つの特徴は、第1装置16がフロー制御弁アセンブリである一方、第2装置18がリニアアクチュエータ又はシリンダとして示されているアクチュエータであることである。
対象となる実施形態では、アクチュエータ18はピストン20を含み、このピストン20は、アクチュエータ18の内部孔22を第1チャンバ24と第2チャンバ26に分離する。アクチュエータ18がリニアアクチュエータとして本開示に記載されている一方、流体システム10のアクチュエータ18は、このアクチュエータ18がロータリアクチュエータ(例えばモータ等)に代替しうるのでリニアアクチュエータに限られないことを理解されたい。
対象となる実施形態では、フロー制御弁アセンブリ16は、電気油圧制御弁である。フロー制御弁アセンブリ16は、流体ポンプ14と流体が連通するようにされた供給ポート28、リザーバ12と流体が連通するようにされたタンクポート30、第1作業ポート32a及び第2作業ポート32bを含む複数のポートを包含する。第1作業ポート32aはアクチュエータ18の第1チャンバ24と流体が通り、かつ、第2作業ポート32bはアクチュエータ18の第2チャンバ26と流体が連通する。
対象となる実施形態では、フロー制御弁アセンブリ16が、供給ポート28と第1作業ポート32aとの間、及びタンクポート30と第2作業ポート32bとの間で流体が連通するようにするときに、流体ポンプ14からの加圧流体がフロー制御弁アセンブリ16を通りアクチュエータ18の第1チャンバ24へと流れる一方、アクチュエータ18の第2チャンバ26からの流体をリザーバ12に流す。この流体の流通は、結果的にアクチュエータ18を拡張する。代替的に、フロー制御弁アセンブリ16は、タンクポート30と第1作業ポート32aとの間および供給ポート28と第2作業ポート32bとの間で流体が連通するときに、流体ポンプ14からの加圧流体が、フロー制御弁アセンブリ16を通り、アクチュエータ18の第2チャンバ26に流れる一方、第1チャンバ24からの流体はリザーバ12に流れる。この流体の連通は、結果的にアクチュエータ18を収縮させる。
図2を参照すると、フロー制御弁アセンブリ16の例示的な実施形態の概略図が示されている。図2で示される実施形態では、フロー制御弁アセンブリ16が二つのスプールの二段階弁として配置されている。しかし、本開示の範囲は、フロー制御弁アセンブリ16が二つのスプールの二段階弁であることに制限されないことを理解されたい。
フロー制御弁アセンブリ16は、第1メイン段階用スプール20aと第2メイン段階用スプール20bを含み、この第1メイン段階用スプール20aは、第1パイロット段階用スプール22aと流体が連通する、一方、この第2メイン段階スプール20bは第2パイロット段階用スプール22bと流体が連通する。第1パイロットステージ用スプール22aと第2パイロットステージ用スプール22bの位置は、それぞれ、電気磁気アクチュエータ24a、24bによって制御される。対象とされる実施形態では、電気磁気アクチュエータ24a、24bは、ボイスコイルである。第1及び第2メイン段階用スプール20a、20bは対象となる実施形態で略類似しているので、第1及び第2メイン段階用スプール20a、20bはコンテキストによって要求されるような1つ又は複数の形態のいずれかで、メイン段階用スプール20として集められかつ参照される。同様に、第1及び第2メイン段階用スプール20a、20b並びに第1及び第2電気磁気アクチュエータ24a、24bは、コンテキストによって要求される1つ又は複数の形態のいずれかで、パイロット段階用スプール22と電気磁気アクチュエータ24のぞれぞれとして集められて参照される。しかし、本開示の範囲は、第1、第2メイン段階用スプール20a、20b、第1、第2パイロット段階用スプール20a、20b及び第1、第2電気磁気アクチュエータ24a、24b、以上のこれらは実質的に類似しているが、これらに限られないことを理解されたい。
メイン段階用スプール20はパイロット駆動される。加圧流体は、メイン段階スプール20の第1端部34aに供給されるとき、メイン段階用スプール20は第1位置36まで駆動される。加圧流体は、メイン段階用スプール20の、反対側にある第2端部34bに供給されるときに、メイン段階用スプール20は第2位置38まで駆動される。第1位置36において、流体は供給ポート28から作業ポート32に連通される。第2位置38において、流体は作業ポート32からタンクポート30に連通する。対象となる実施形態では、メイン段階用スプール20は、メイン段階用のスプール20の両端部のそれぞれの上に配置されたバネ40によってニュートラル位置Nまで付勢される。
パイロット段階用スプール22の位置は、メイン段階用スプール20の端部34に作用する流圧を規制することによってメイン段階用スプール20の位置を制御する。作業用ポート32は、供給ポート28又はタンクポート30に流体が連通するどうかについて制御することに加え、メイン段階用スプール20の位置が作業ポート32のところまで、流体の流量を制御する。パイロット段階用スプール22は、電気磁気アクチュエータ24によって受け取られる電気信号に反応して駆動される。対象となる実施形態では、電気磁気アクチュエータ24によって受け取られる電気信号は、パルス幅同調(PWM)信号である。パルス幅同調信号は方形波であり、そのパルス幅は波形の値(すなわちPWM値)を変更するために変調可能である。PWM値を変更することによって、パイロット段階用スプール22は、より正確に位置決めされかつ制御され得る。
フロー制御弁アセンブリ16はさらにマイクロプロセッサ41を含む。マイクロプロセッサ41は制御器42を含む。対象となる実施形態では、制御器42は選択的に命令信号44を、パイロット段階用スプール22に伝送する。本開示の1つの特徴は、命令信号44は電気信号44であることである。本開示の他の特徴は、電気信号44はPWM信号であることである。PWM信号44に応答して、パイロット段階用スプール22は、加圧流体がメイン段階用スプール20のそれぞれの端部34の1つに連通するように駆動される。
対象となる実施形態では、制御器42は、油圧システム10及び/又は油圧システム10のオペレータから、受け取られる情報に応答してPWM信号44を発生する。制御器42は、所望のシステム出力(例えば、アクチュエータ18の位置、アクチュエータ18へのフロー等)に対応する所望のシステムパラメータに関する情報と実際のシステムパラメータに関する情報とを受け取る。対応する所望のシステム出力(又は設定ポイント)は、限られないが、オペレータによって使用されるジョイスティック又はキーボードを介する様々な方法でオペレータによって入力され得る。例えば、一実施形態では、制御器42は、第1及び第2位置センサ48a、48bから、第1及び第2のメイン段階用スプール20a、20bの位置に関して情報を受け取る。この実施形態では、第1及び第2のメイン段階用スプール20a、20bは、これに限られないが、線形可変動変成器(Linear Variable Differential Transformers:「LVDTs」)でよい。この実施形態では、制御器42は、スプール位置用制御器として特徴付けられるであろう。他の実施形態では、制御器42は、第1及び第2の圧力センサ50a、50bから情報を受け取る。この実施形態では、圧力センサ50a、50bは、作業ポート32に配置される。この実施形態では、制御器42は、圧力制御器として特徴付けられるであろう。他の実施形態では、制御器42はスプール位置及び圧力制御器が適用可能であろう。
ここで、図3を参照すると、制御器42の概略図が示されている。制御器42は、制限され構造化された制御器(例えばPI制御器、PID制御器等)52を含む。制限され構造化された制御器52は、所望のシステムパラメータ及び実際のシステムパラメータを受け取り、電気信号54を出力する。制限され構造化された制御器52からの電気信号54は、それ自体によってPWM信号として使用可能である一方、このような電気信号54は、フロー制御弁アセンブリ16に固有の電気的な非線形性の原因とならならないであろう。結果として、このような電気信号54は、PWM信号としてそれのみで用いられる場合には、不正確又は非効率的になるであろう。したがって、制御器42はまた、これらのシステムの非線形性を補償するための補償制御器56を含む。制限かつ構造化された制御器52からの出力と補償制御器56からの出力は合計され、パイロット段階用スプール22を制御するために使用されるPWM信号44を形成する。
制御器42は、PWM信号44がフロー制御弁アセンブリ16の所望のパフォーマンス特性に対応するようにPWM信号44を発生する。例えば、オペレータ又は製造者がフロー制御弁アセンブリ16の応答性が、正確さよりも大切であると考える場合には、制御器42の制御パラメータは当該結果を達成するために最適化され得る。しかし、正確さが、制御器42の制御パラメータよりも重要である場合は、センサによって測定されるような実際のシステムパラメータ(例えば実際のメイン段階用スプール位置等)と、所望のシステムパラメータ(例えば所望のメイン段階用スプール位置等)との間の誤差を最小化するように最適化され得る。
制御パラメータは、限られることはないが、フロー制御弁アセンブリ16、フロー制御弁アセンブリ16の製造時の耐性及びフロー制御弁16への負荷条件を含む多くの要因によって影響される。結果として、制御パラメータは、所望の制御応答を得るための最適値にチューニング又は調整されるのに必要である。しかし、制御パラメータが誤って選択された場合は、フロー制御弁アセンブリ16は不安定になり得る。
制御パラメータは、手動で調整又はチューニングされ得るが、このような解決方法は不正確であり繰り返すことができず、主観的であり、非効率になりがちであろう。結果として、フロー制御弁アセンブリ16は制御器42の制御パラメータを自らチューニングするプロセスが記載される。
ここで図4を参照すると、フロー制御弁アセンブリ16の制御器42のための自動チューニングプロセス200が示されている。対象となる実施形態では、自動チューニングプロセス200が油圧システム10のオペレータによって初期化される。オペレータは、フロー制御弁アセンブリ16のパイロット段階用スプール22のいずれか1つが交換されているか、或いはオペレータがフロー制御弁アセンブリ16のパフォーマンスの劣化に気付いた場合に、自動チューニングプロセス200を初期化してもよい。
フロー制御弁アセンブリ16は、制御器42の制御パラメータを自動チューニング又は自動調整するので、フロー制御弁アセンブリ16は現場で使いやすい。フロー制御弁アセンブリ16現場で使いやすいため、フロー制御弁アセンブリ16は、現場で比較的速やかに設定され、修理され又は交換される。こは、エンドユーザに短縮されたシステム停止時間をもたらす
自動チューニングプロセス200は複数の段階を含む。各段階では、パラメータの一組が、同定及び/又はチューニングされる。このパラメータの一組は、以降の続く段階で使用される。この多段階のソリューションは、問題を与えられた段階にローカライズされ得るため、潜在的に有益である。
ここで図4及び図5を参照すると、自動チューニングプロセス200の第1段階210は初期化段階である。対象となる実施形態では、油圧システム10のオペレータが様々な判定基準に対する応答に基づいて自動チューニングプロセス200を初期化する。上記に示されたように、オペレータは、ステップ212で提供されるように、フロー弁アセンブリ16のパフォーマンスが劣化する場合又はステップ214で提供されるように部品(例えばパイロット段階用スプール22等)が交換が完了した場合に、自動チューニングプロセス200を初期化することができる。
ここで図4及び図6を参照すると、自動チューニングプロセス200が初期化された後、自動チューニングプロセス200は検証段階220に進行する。検証段階220では、フロー制御弁アセンブリ16の油圧条件と電気的条件が測定され、自動チューニングプロセス200を進められるかどうかを評価する。例えば、ステップ222に提供されるように、マイクロプロセッサ41は、圧力センサ50から、作業ポート32に加圧流体があるかどうかを評価するための情報又は流体ポンプ14からフロー制御弁アセンブリ16に供給される加圧流体があるかどうかを評価するための情報を受け取る。ステップ224では、マイクロプロセッサ41は、受け取られたこの情報と、自動チューニングプロセス200を連続化するために要求される圧力限界又は圧力レンジとを比較する。圧力センサ50からの圧力の読み取りデータが当該圧力限界内ならば、自動チューニング200を実行できる。
ここで図4と図7を参照すると、自動チューニング200の第3段階230はシステム較正段階である。自動チューニングプロセス200のシステム較正段階230では、フロー制御弁アセンブリ16のマイクロプロセッサ41と通信するセンサからの測定がシステムを較正するために使用される。フロー制御弁アセンブリ16の製造プロセスの間に、これらのシステム用パラメータのための初期値が、フロー制御弁アセンブリ16の不揮発性メモリユニット60に格納される。これらの初期値は、アセンブリの試験中に取得される。
システム較正段階230では、フロー制御弁アセンブリ16のセンサが、ステップ232において、これらのシステムパラメータの少なくともいくつかのためにマイクロプロセッサ41に対する読み取りデータを提供する。これらの読み取りデータに基づいて、マイクロプロセッサ41はまだ残っているシステムパラメータを較正する。例えば、第1位置センサ48a、第2位置センサ48bからの測定値は、フロー制御弁アセンブリ16のメイン段階用スプール20のそれぞれの機械的な中央部62を評価するために使用され得る。この機械的な中央部62の値を用いて、マイクロプロセッサ41は、機械的な中央部62からメイン段階用スプール20のそれぞれの圧力エッジ64とタンクエッジ66までの距離を較正する。制御器42は、補償制御器56からの補償信号を発生するために、上記の読み取りデータ及び較正値を使用する。これらの値のそれぞれは、より詳細に以下に記載されるであろう。
ここで図8を参照すると、フロー制御弁アセンブリ16の断面図が示されている。メイン段階用スプール20の機械的な中央部62は、ゼロ電流がパイロット段階用スプール22に供給されるときのメイン段階用スプール20の位置に対応する。パイロット段階用スプール22に供給されるゼロ電流を用いて、メイン段階用スプール20がメイン段階用スプール20の端部34に配置されているバネ40によって中心に位置決めされる。
圧力エッジ64は、機械的な中央部62から軸方向の位置までの軸方向の距離に対応する。この軸方向の位置で、流体が供給ポート28から作業ポート32に連通するようにオリフィスが開く。タンクエッジ66は、機械的な中央部62から軸方向の位置までの軸方向の距離に対応する。この軸方向の位置で、流体が作業ポート32からタンクポート30に連通するようにオリフィスが開く。
ここで図7及び図8を参照すると、パイロット段階用スプール22に供給されたゼロ電流を用いて、位置センサ48が、ステップ232において、メイン段階用スプール20の位置に関連して、マイクロプロセッサ41に第1の読み取りデータを提供する。ステップ234では、マイクロプロセッサ41が、この第1の読み取りデータと、不揮発性メモリユニット60に格納される機械的な中央部62の初期値とを比較する。第1の読み取りデータが、不揮発性メモリユニット60に格納されている読み取りデータと異なる場合には、マイクロプロセッサ41は、ステップ236において、不揮発性メモリユニット60に格納された当該値を更新し、かつ、ステップ238において、圧力エッジ値64及びタンクエッジ値66との関係に基づいた圧力エッジ値64及びタンクエッジ値66を較正する。それから、マイクロプロセッサ41は、これらの新しい値を反映するために、不揮発性メモリユニットに格納されたシステムパラメータを更新する。
機械的な中央部62がパイロット段階用スプール22の設置変動に基づいて変動可能であるが、機械的な中央部62と圧力エッジ64とタンクエッジ66との間の関係は、ほぼ一定のままにある。結果として、対象となる実施形態では、圧力エッジ64の値とタンクエッジ66の値が、不揮発性メモリユニット60に格納された初期値から取得されるような機械的な中央部62と、圧力エッジ64と、タンクエッジ66と、の間の関係に基づいて第1の読み取りデータから較正され得る。
例えば、フロー制御弁アセンブリ16が、100の機械的な中央部62のための初期値、1100の圧力エッジ64のための初期値及び、−900のタンクエッジ66のための初期値を持つ場合には、機械的な中央部62と、圧力エッジ64と、タンクエッジ66との間の関係は、圧力エッジ64と、機械的な中央部62と、タンクエッジ66と、機械的な中央部62との間の差を取得することによって演算される。例えば、タンクエッジ66と機械的な中央部62との間の差が−1000である一方、圧力エッジ64と機械的な中央部62との間との差は1000である。上で提示されたように、こらの差は略一定のままの状態にすべきである。
上記の実施例では、自動チューニングプロセス200が初期化されかつ位置センサ48の第1の読み取りデータは、機械的な中央部62が200に等しいことを示す場合は、マイクロプロセッサ41は、初期値における差に基づいて圧力エッジ64とタンクエッジ66を較正することができる。例えば、上記の実施例では、マクロプロセッサ41は、機械的な中央部62(即ち200)を、機械的な中央部62と圧力エッジ64との間の初期の差(即ち1000)とを加算することによって新しい圧力エッジ値を演算することができる。この手順では、圧力エッジのための新しい値は1200(即ち200+1000)になるであろう。同様にして、マイクロプロセッサ41は、機械的な中央部62(即ち200)の新しい値を、機械的な中央部62とタンクエッジ66との間の初期の差(即ち−1000)を加算することによって、新たなタンクエッジ値を演算することができる。この手順では、圧力エッジに対する新たな値は−800(即ち200+(−1000))になるであろう。一旦これらの値が演算されたら、これらの値は更新されるか又は不揮発性メモリ60に格納される。
ここで図4、8及び9を参照すると、自動チューニングプロセス200の次の段階は臨界的なシステムパラメータ240の決定である。この段階240では、臨界的なシステムパラメータは連続する段階での使用のために決定される。対象となる実施形態では、これらの臨界的なシステムパラメータの1つは、パイロット段階用スプール22が配置されている孔70の移行領域68を介してパイロット段階用スプール22を駆動するために要求されるPWM値である。
対象となる実施形態では、孔70は第1パイロット用圧力ポート72aと第1駆動ポート74aとの間の第1移行領域68aを含む。第1移行領域68aは、メイン段階用スプール20が配置されているスプール孔78の第1チャンバ76aに流体連通している。孔70はさらに、第2パイロット用圧力ポート72bと第2駆動ポート74bとの間に第2移行領域68bを含む。第2移行領域68bは、スプール孔78の第2チャンバ76bに流体連通している。パイロット段階用スプール22は位置センサと関連していないため、移行領域68を介するパイロット段階用スプール22を駆動するために要求されるPWM値は、所望のシステム出力に基づき孔70にパイロット段階用スプール22を正確に位置決めするために不揮発性メモリユニット60に記録される。
図9に、第1移行領域68aと第2移行領域68bを介してパイロット段階用スプール22を駆動するのにそれぞれ要求される第1PWMオフセット値PWM_P、第2PWMオフセット値PWM_Tを決定する方法300が示されている。これらの第1PWMオフセット値PWM_P、第2PWMオフセット値PWM_Tのうち1つは、PWM信号44を形成するために制限され構造化された制御器52からの電気的信号54を用いて合計される補償信号として、補償制御器56によって使用される。第1PWMオフセット値PWM_Pは、第1パイロット圧力用ポート72aを第1アクチュエータポート74aに接続しながらオリフィスが開くように、第1移行領域68aを横切るようにパイロット段階用スプール22を移動するのに要求されるPWM値を取得することにより決定される。
ステップ302では、補償制御器56は、システム較正用段階230で決定されるように不揮発性メモリユニット60から機械的な中央部62を取得する。ステップ304では、メイン段階用ステージ20の第1位置は、正の値を機械的な中央部62に加えることによって演算される。例えば、第1位置は50umの正の値を機械的な中央部62に加えることによって演算され得る。
ステップ306では、パイロット段階用スプール22は、パイロット圧力がスプール孔78の第1チャンバ76aと連通されるように第1PWMオフセット値PWM_Pを使いながら駆動される。ステップ308では、位置センサ48は、メイン段階用スプール20の位置に関する情報を補償制御器56に提供する。ステップ310では、低ゲイン制御器[例えば、比例-積分(PI)制御器等]が、第1位置においてメイン段階用スプール20を安定化するのに必要とされる第1PWMオフセット値PWM_Pを決定するために補償制御器56により使用される。ステップ312では、一旦メイン段階用スプール20は時間の所定間隔で安定化されたら、第1PWMオフセット値PWM_Pは不揮発性メモリユニット60に記録される。
第1移行領域68aを介してパイロット段階用スプール22を駆動するために要求される第1PWMオフセット値PWM_Pが記録された後、第2移行領域68bを介してパイロット段階用スプール22を駆動するために要求される第2PWMオフセット値PWM_Tが決定される。この決定のためのステップは、方法300のステップと類似する。しかし、ステップ304では、位置が負の値を用いて演算され、かつ、ステップ306では、パイロット段階用スプール22が、パイロット圧力がスプール用孔78の第2チャンバ76bに連通するように駆動される。
再び図3を参照すると、補償制御器56は、補償用信号として第1PWMオフセット値PWM_P又は第2PWMオフセット値Pを使用するかどうか決定するために、位置センサ48からのメイン段階用スプール20と機械的な中央部62を利用する。位置センサ48によって測定されるようなメイン段階用スプール20の位置が、タンクエッジ66よりも圧力エッジ64により近い場合は、補償制御器56は、第1PWMオフセット値PWM_Pを使用する。しかし、位置センサ48によって測定されるようなメイン段階用スプール20の位置が、圧力エッジ64よりもタンクエッジ66により近い場合は、補償制御器56は、第2PWMオフセット値PWM_Tを使用する。
図4並びに図10乃至12を参照すると、自動チューニングプロセス200の第5段階250は自動チューニング段階である。対象となる実施形態では、制限され構造化された制御器52は比例積分(PI)制御器である。他の実施形態では、制限され構造化された制御器52は比例積分微分(PID)制御器である。他の実施形態では、制限され構造化された制御器52は他のタイプの制御器である。
PI制御器では、自動チューニング又は最適化されるために必要な二つの制御用パラメータθ(例えばゲイン)がある。自動チューニング段階250は、制限かつ構造化された制御器52に関連する制御パラメータθを自動チューニングする。自動チューニング段階250の概略図は図10に示されている。
図10に示された実施形態では、制限かつ構造化された制御器52は、オペレータからの所望のシステム出力(又は設定点)yd、フロー制御弁アセンブリ16からの測定出力ym及び自動チューニングモジュール400からの自動チューニングされた制御パラメータθを受け取る。制限され構造化された制御器52は、命令信号uをフロー制御弁アセンブリ16に出力する。
自動チューニングモジュール400は、フロー制御弁アセンブリ16から測定済みの出力ym及び参照モデル402からの出力ymodを受け取る。出力ymは制限かつ構造化された制御器52によって制御される。出力ymodはオペレータによって提供される所望のシステム出力ydと参照モデル402の出力ymodとの間の所望の伝達関数を表す。参照モデル402の出力ymodは、フロー制御弁アセンブリ16からの所望の応答を表す。
こららの入力に基づいて、自動チューニングモデュール400は、制限され構造化された制御器52に提供される制御用パラメータθを、誤差が最小化するように最適化する。
自動チューニングモジュール400は、制限かつ構造化された制御器52に関連する制御用パラメータθをチューニングし又は最適化するためのチューニングプロシージャ500を使用する。チューニングプロシージャ500の例が図11に示されている。チューニングプロシージャ500の目的の1つは、フロー制御弁アセンブリ16からの測定出力ymが、参照用モデル402の出力ymodに近づくように制御パラメータθを最適化することにある。
本願開示の1つの特徴は、チューニングプロシージャ500は時間領域(微分方程式)に基づくプロシージャである。本願開示のもう1つの特徴は、チューニングプロシージャ500はステップ応答時間領域に基づくプロシージャである。本願開示のさらに他の特徴では、ステップ応答は閉ループ応答である。本願開示の閉ループステップは、ステップ軌跡として所望のシステム出力ydを使用する(図12に最も良く示されている)。
チューニングプロシージャ500は、コスト関数定式化プロセス50と最適化プロセス504を含む。チューニングプロシージャ500の最適化プロセス504は最適化された式として以下を定式化し得る。
Figure 0005522414
ここでθ*は、すべてのnに対してコスト関数L(θ,n)を最小化する最適化された制御用パラメータである。
コスト関数L(θ,n)は、工業で使用されるパフォーマンス仕様を反映するために定式化される。本願開示の1つの特徴においては、コスト関数L(θ,n)は、絶対誤差、オーバシュート、定時間、ピーク誤差、これらのいずれかの組み合わせ、及びその他の積分のようなパフォーマンス仕様を説明するために公式化される。本願開示の1つの特徴においては、コスト関数L(θ,n)によって説明されるパフォーマンスは、絶対誤差、オーバシュート、定時間の積分である。
対象となる実施形態においては、コスト関数L(θ,n)は次のコスト関数式によって定義される。
Figure 0005522414
L(θ,n)は、t∈[nT,(n+1)T]なる時間スパンにおいて与えれる制御パラメータθのための制御関数であり、かつ、Tはステッププロファイルの間隔であり、ymは、フロー制御弁アセンブリ16からの測定出力であり、ymodは、参照用モデル402の出力である。また、OS(x,n):{RZ,R}→Rにおいて、Rは、時間スパンt∈[nT,(n+1)T]においてオーバーシュートするための軌跡x∈RZのマッピングである。OSd∈Rは所望のオーバシュートであり、ST(x,n):{RZ,R}→Rは、時間スパンt∈[nT,(n+1)T]におけるセトリングタイムまでのマッピング軌跡x∈RZである。STd∈Rは所望のセトリングタイムであり、ω1、ω2、ω3は、絶対値誤差、オーバーシュート及びセトリングタイムの積分のための重み付け関数である。
本願開示の1つの特徴において、コスト関数L(θ,n)は、離散事象である。パフォーマンス仕様(例えば、絶対値誤差、オーバーシュート及びセトリングタイムの積分等)は、ステッププロファイルのフル間隔T(図12で図示)に関連する。本願開示の1つの特徴において、コスト関数L(θ,n)は、これらのパフォーマンス仕様を適切に反映するために各間隔Tの最後に評価される。コスト関数L(θ,n)は、各間隔Tの最後に評価されるのみであるため、コスト関数L(θ,n)は、T分の1の周波数を持つ離散事象である。
本願開示の他の特徴において、コスト関数L(θ,n)は、離散である。1つの間隔Tはコスト関数L(θ,n)を評価するのに必要とされる。1つの間隔T以上の間隔は、1つ以上のコスト関数L(θ,n)を評価するのに必要とされる。例えば、図12では、二つのコスト関数L(θn-1,n−1)及びL(θ,n)は、それぞれ(n−1)T及びnTで評価される。
本願開示の1つの特徴は、制御パラメータθの最適化は、好ましくは、略同時に起こる摂動の確率的事象を利用することによるチューニング方法(SPSA)に基づく。しかし、制御パラメータの最適化は、標準的な有限差分の確率的事象(FDSA)又はランダムに離散的に起こる確率的事象(RDSA)に基づきうることを理解されたい。
再帰的な確率的事象(SA)のプロシージャは次のSA式によって支配される。
Figure 0005522414
ここで、^付きのθk∈RPは、再帰のk番目のソリューションθ*の近似値であり、akは次第にゼロに近づく正のスカラーの連続であり、^付きのg(・)∈RPは、グラジェントg(・)の近似値であり、かつ、k=1,2,3…はアイテレーションを数える。
g(^付きのθk)のためのSPSAグラジェントの近似値は次のグラジェントによって与えられる。
Figure 0005522414
ここで、ckは、正のスカラーの連続値、Δk∈RPは、アイテレーションのkthステップにおけるベルヌーイ分布を用いたベクトルである。k=1,2,..,pのΔkiはΔkのi番目の構成要素であり、L(・,・)はコスト関数式508のコスト関数である。
ここで図13を参照すると、チューニングプロシージャ500の最適化プロセス504が記載されている。
最適化プロセス504のステップ520では、プロセス用パラメータは時間t=0で初期化される。一実施形態では、次のパラメータが時間t=0で初期化される。
Figure 0005522414
Figure 0005522414
ここで、θは制御用パラメータθの低い方の境界、オーババー付きのθは制御用パラメータθの上の限界である。M3>0及びθnは次の間隔Tのための制御用パラメータである。
ステップ522では、コスト関数L+ k=L(θn,3k−2)は、時間t=3k−2で評価される。ステップ524では、制御用パラメータθnは次のサイクルの評価のために更新される。次のサイクルのための制御パラメータθnは(^付きのθk−ckΔk)に等しい。
ステップ526では、コスト関数 - k =L(θn,3k−1)は時間t=3k−1で評価される。ステップ528では、制御用パラメータθnは次のサイクルの評価のために更新される。制御用パラメータθnは次のサイクルのために更新される。次のサイクルのための制御用パラメータθnは^付きのθkに等しい。
ステップ530では、制御関数L0 k=L(θn,3k)は時間t=3kで評価される。
ステップ532では、アイテレーション分析(IA1)が実行される。本願開示の1つの特徴は、アイテレーション分析は、後続のアイテレーションが過剰になる場合は、後続のアイテレーションを拒絶する関数であることである。アイテレーション分析は次のIA1式によって規定される。
Figure 0005522414
ここで、M1>は大きなスカラーである。
上記のIA1の式534では、現在のアイテレーションkで近似された制御用パラメータ^付きのθkの値と、従前のアイテレーションk−1で近似された制御用パラメータ^付きのθkの値と、の差の絶対値がスカラー制限値M1よりも大きい場合は、現在のアイテレーションkで近似された制御パラメータ^付きのθkは、従前のアイテレーションk−1の近似された制御パラメータ^付きのθk-1に設定される。しかし、現在のアイテレーションkで近似された制御用パラメータ^付きのθkの値と、従前のアイテレーションk−1で近似された制御用パラメータ^付きのθkの値との差の絶対値がスカラー制限値M1よりも小さい場合は、現在のアイテレーションkにおける近似された制御用パラメータ^付きのθkは未だ変わらないままである。
本願開示の他の特徴は、代替的なアイテレーション分析(IA2)が使用されることである。代替的なアイテレーション分析は、コスト関数L(θ,n)の関数である。典型的なSPSAのアプローチは、各アイテレーションkのために、2度[すなわち、L(^付きのθk+ckΔk')、L(^付きのθk−ckΔk')]、コスト関数L(θ,n)を評価する一方、本願開示のチューニングプロシージャ500の最適化プロセス504は、コスト関数L(^付きのθk´・)、各アイテレーションkのための第三の時間を評価する。本願開示の1つの特徴は、隣り合うコスト関数L(^付きのθk-1´・)→L(^付きのθk´・)の第3の評価間で比較されることである。この代替的なアイテレーションの拒絶は、次のIA2によって支配される。
Figure 0005522414
ここで、M2>0は大きなスカラーである。
上記のIA2式536において、現在のアイテレーションkにおけるコスト関数L(^付きのθk´・)と従前のアイテレーションk−1のコスト関数L(^付きのθk-1´・)との間の差がスカラー限界値M2よりも大きい場合、現在のアイテレーションkにおける近似された制御パラメータ^付きのθkは従前のアイテレーションk−1の近似された制御パラメータ^付きのθk-1に設定される。しかし、現在のアイテレーションkにおけるコスト関数L(^付きのθk´・)と従前のアイテレーションk−1のコスト関数L(^付きのθk-1´・)との間の差がスカラー限界値M2以下の場合は、現在のアイテレーションkにおける近似された制御パラメータ^付きのθkは変化なしのままにある。
ステップ538では、SA式510とグラジェント式512に関連したak及びckの値が更新される。ステップ540では、ベルヌーイ分布を用いたベクトルΔkが発生される。本願開示の1つの特徴は、ベルヌーイ分布が、パラメータのレンジに対して正規化されることである。Δki(すなわち、Δk:=[Δk1,Δk2,・・・,Δkp]T)のための確率質量関数は次式で与えられる。
Figure 0005522414
ここで、0<δ<1は、更新された比率を決定するためのスカラーであり、かつ、θi及びオーバーバ付きのθiは、θの各要素の下限及び上限である。ステップ542では、グラジェント式512は以下のように書き直される。
Figure 0005522414
ステップ544において、制御用パラメータ^付きのθkは、SA式510を用いて更新される。ステップ546において、アイテレーションkは、インデックス化されている(すなわち、k=k+1)。
ステップ548において、停止基準が評価される。ステップ548において、停止基準は多くのアイテレーションkに関連している。多くのアイテレーションkが所定値を超える場合は、チューニングプロシージャ500から出る。
ステップ550では、制御用パラメータ^付きのθkの各要素^付きのθkiは、拘束条件に対して比較される。制御用パラメータ^付きのθkの要素^付きのθ ki は、下限θi未満である場合、当該要素^付きのθ ki は下限θiに設定される。要素^付きのθ ki が上限^付きのθiよりも大きい場合は、その要素は上限オーババー付きθiに設定される。要素^付きのθ ki が拘束条件内にある場合は、要素^付きのθ ki は変わらない状態にある。制御パラメータ^付きのθkの要素θ ki が拘束された場合は、チューニングプロシジャ500の最適化プロセス504はステップ52に戻る
他の実施形態では、代替の最適化プロセスが使用される。この代替の実施形態では、代替の最適化プロセスは、グリッド最適化プロセスである。グリッド最適化プロセスでは、ゲインのそれぞれのレンジが定義される。本願開示の1つの特徴では、第1ゲインと第2ゲインといった二つのゲインがある。制御器がPI制御器であるという手順では、第1ゲインは比例ゲイン(PG)である一方、第2ゲインは積分ゲイン(IG)である。制御器は、制御パラメータと命令信号を発生させるための第1及び第2ゲインを使用する。
比例ゲインは0から0.5の間のレンジを持ち得るであろうが、一方、積分ゲインは0.5から1の間のレンジを持ち得るであろう。それぞれにロウポイント及びハイポイントが各ゲインのために選択される。例えば、比例ゲインのためにロウポイントとハイポイントはそれぞれ0.5及び1でありえよう。それから、比例ゲインのロウポイントとハイポイントのうちの一方は、すべての組み合わせが排出されるまで、ロウポイントとハイポイントの一方と組み合わされる(又は乗算される)。本実施例には、4つの組み合わせ、PGLOW*IGLOW;PGLOW*IGHIGHPG HIGH *IG LOW ;PGHIGH*IGHIGHがあり得るであろう。対象となる実施形態における各組み合わせに対し、実際のシステムパラメータと所望のシステムパラメータとの間の誤差が演算される。
それから、最良の結果を導く組み合わせは、続行するラン実行のためにスターティングポイントとして使用される。上記の実施例において、PGLOW*IGHIGHが最良の結果を提供するのであれば、次のラン実行における比例ゲインのためのロウポイントとハイポイントのいずれかがPGLOWのある比率を占めるであろう。一方、積分ゲインのロウポイントとハイポイントのそれぞれはIGHIGHのある比率を占めるであろう。例えば、次のラン実行で、比率ゲインのロウポイントとハイポイントが0.0及び0.25に成り得るであろう。一方、積分ゲインのロウポイントとハイポイントが0.75及び1.0に成り得るであろう。
再度、それから、比例ゲインのロウポイントとハイポイントのいずれ一つが、積分ゲインのロウポイントとハイポイントのいずれか一つ及び実際のシステムパラメータと各組み合わせに対して比較される所望のシステムパラメータとの間の誤差と組み合わせられる。それから、最良の結果を導く組み合わせは、続行するラン実行のためのスターティングポイントとして使用される。このプロセスは、ソリューションのバリエーションが所定の境界内に入るまで繰り返される。
ここで、図14を参照すると、振動減衰プロセス600が記載されている。最適化プロセス中に、ゲイン値のセットが不安定な力学的応答を発生することを可能にしうる。不安定さの結果として得られる機械的な部品へのダメージのリスクを低減するために、振動減衰プロセスが使用され得る。
ステップ610では、PWM振動の上限、下限が検出される。電流が5%と95%との間で変化するならば、不安定さが発生しうる。電流が5%と95%との間で変化するならば、そのときPWM出力はステップ620でゼロに設定される。メイン段階用スプール20は、スプリング40による機械的な中央部62に次第に戻るように移動する。メイン段階用スプール20がゼロにあるときは絶対値誤差の積分が大きいために、パフォーマンスはとても貧弱である。このように、このゲインセットは次のラン実行のための最適な解決手段として選択されないであろう。
この開示の様々な変形例や代替例は、本開示内の範囲と精神を逸脱することなく当業者にとって明らかになるであろう。そして、本開示の範囲はこれまで記載した例示的な実施形態を過度に限定するものではないことが理解されるべきである。

Claims (23)

  1. フロー制御弁アセンブリであって、該アセンブリは、
    体入口、流体出口、第1作業ポート及び第2作業ポートを持ち、かつ、スプール孔及びパイロットスプール孔を形成するハウジングと、
    前記スプール孔の中に配置される主段階用スプールと、
    前記パイロットスプール孔に配置され、かつ、前記主段階用スプールと選択的に流体連通されているパイロット段階用スプールと
    所望のシステムパラメータ及び実際のシステムパラメータを受け取り、電気信号を出力する制御器と補償制御器とを持つマイクロプロセッサと、を含み、
    前記制御器と前記補償制御器との出力は合計されて、前記パイロット段階用スプールに通信される電気信号を形成し、
    前記制御器は、制御パラメータ及び自動チューニングモジュールを有し、かつ、
    前記自動チューニングモジュールは、コスト関数定式化プロセス及び最適化プロセスを備えて構成され、前記制御器の少なくとも1つの制御パラメータを最適化する、ことを特徴とするフロー制御弁アセンブリ。
  2. 前記電気信号は、PWM信号であることを特徴とする請求項1に記載のフロー制御弁アセンブリ。
  3. 前記制御器は、スプール位置制御器であることを特徴とする請求項1に記載のフロー制御弁アセンブリ。
  4. 前記制御器は、主段階用スプールの変位を測定するスプール位置センサからの情報を受けることを特徴とする請求項3に記載のフロー制御弁アセンブリ。
  5. 記制御器は、比例積分制御器であることを特徴とする請求項1に記載のフロー制御弁アセンブリ。
  6. 前記補償制御器は、前記フロー制御弁アセンブリに固有のシステム非線形性を補償するために調整されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載のフロー制御弁アセンブリ。
  7. 前記自動チューニングモジュールの前記コスト関数定式化プロセスは、確率的事象を利用することを含むことを特徴とする請求項1に記載のフロー制御弁アセンブリ。
  8. 前記確率的事象は略同時に起こる摂動の確率的事象であることを特徴とする請求項7に記載のフロー制御弁アセンブリ。
  9. 前記自動チューニングモジュールの前記最適化プロセスはグリッド最適化プロセスであることを特徴とする請求項1に記載のフロー制御弁アセンブリ。
  10. 前記グリッド最適化プロセスは、
    制御用パラメータの第1ゲインを形成し、
    該制御用パラメータの第2ゲインを形成し、
    第1ゲイン、第2ゲイン及び前記制御用パラメータは、装置のための命令信号を発生するために制御器によって使用され、
    第1ゲインのためにロウポイント及びハイポイントを選択し、
    第2ゲインのためにロウポイント及びハイポイントを選択し、
    第1ゲインのロウポイント及びハイポイントと、第2ゲインのためにロウポイント及びハイポイントとを組み合わせ、
    各組合わせのための前記装置の前記命令信号の関数である実際のシステムパラメータと所望のシステムパラメータとの間の誤を演算し、
    最も低い誤をもたらす組合わせを選択し、かつ、
    後続アイテレーションにおいて選択された組合わせの第1ゲインと第2ゲインの値を利用することを含むことを特徴とする請求項9に記載のフロー制御弁アセンブリ
  11. 前記グリッド最適化プロセスは、前記命令信号における変数を検出することをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載のフロー制御弁アセンブリ
  12. 前記変数上限と下限の外側にある場合、前記グリッド最適化プロセスは、前記命令信号をゼロに設定することをさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のフロー制御弁アセンブリ
  13. 前記装置は、電気油圧制御弁であることを特徴とする請求項10に記載のフロー制御弁アセンブリ
  14. 前記命令信号は、PWM信号であることを特徴とする請求項1に記載のフロー制御弁アセンブリ
  15. 前記第1ゲインは、比例ゲインであることを特徴とする請求項1に記載のフロー制御弁アセンブリ
  16. 前記第2ゲインは、積分ゲインであることを特徴とする請求項1に記載のフロー制御弁アセンブリ
  17. 前記最適化プロセスは、
    第1アイテレーションの第1時間間隔においてコスト関数を評価し、
    制御パラメータを演算し、
    第1アイテレーションの第2時間間隔において前記コスト関数を評価し、
    前記制御パラメータを演算し、
    第1アイテレーションの第3時間間隔において前記コスト関数を評価し、かつ、
    第1アイテレーションと従前のアイテレーションとを比較し、かつ、制御パラメータの値を、第1アイテレーションで演算された前記制御パラメータと前記従前のアイテレーションで演算された前記制御パラメータの値の内いずれか1つに設定するアイテレーション分析を実行することを含むことを特徴とする請求項1に記載のフロー制御弁アセンブリ
  18. 前記アイテレーション分析は、第1アイテレーションの第3時間間隔における前記コスト関数と従前のアイテレーションの第3時間間隔における前記コスト関数とを比較することを特徴とする請求項17に記載のフロー制御弁アセンブリ
  19. 前記従前のアイテレーションは第1アイテレーションの直前のものであることを特徴とする請求項17に記載のフロー制御弁アセンブリ
  20. 前記コスト関数は、絶対値誤差、オーバーシュート及び整定時間の積分からなることを特徴とする請求項17に記載のフロー制御弁アセンブリ
  21. 前記最適化プロセスは、ベルヌーイ分布を用いてベクトルを発生させることをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のフロー制御弁アセンブリ
  22. 前記最適化プロセスは、前記ベルヌーイ分布を正規化することをさらに含むことを特徴とする請求項21に記載のフロー制御弁アセンブリ
  23. 前記最適化プロセスは、上限及び下限に対する前記制御パラメータの要素を比較することをさらに含むことを特徴とする請求項17に記載のフロー制御弁アセンブリ
JP2011513697A 2008-06-11 2009-06-11 自動チューニング用の電気油圧弁 Active JP5522414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6060108P 2008-06-11 2008-06-11
US61/060,601 2008-06-11
US8760808P 2008-08-08 2008-08-08
US61/087,608 2008-08-08
PCT/US2009/047073 WO2009152355A2 (en) 2008-06-11 2009-06-11 Auto-tuning electro-hydraulic valve

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011530099A JP2011530099A (ja) 2011-12-15
JP5522414B2 true JP5522414B2 (ja) 2014-06-18

Family

ID=41277480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513697A Active JP5522414B2 (ja) 2008-06-11 2009-06-11 自動チューニング用の電気油圧弁

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8239069B2 (ja)
EP (2) EP2297624B1 (ja)
JP (1) JP5522414B2 (ja)
KR (1) KR20110015696A (ja)
CN (3) CN102177481B (ja)
BR (1) BRPI0909911A2 (ja)
CA (1) CA2727794A1 (ja)
WO (1) WO2009152355A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8126590B2 (en) * 2007-06-19 2012-02-28 Omnicell, Inc. Patient-specific bin systems, methods, and devices
US8235252B2 (en) * 2008-10-14 2012-08-07 Brandt Jr Robert O High-speed actuator for valves
US20130068309A1 (en) 2011-09-15 2013-03-21 Robb Gary Anderson Position controller for pilot-operated electrohydraulic valves
WO2014105825A1 (en) * 2012-12-26 2014-07-03 Eaton Corporation Fault isolation & restoring procedures for electrohydraulic valves
WO2015021366A1 (en) 2013-08-09 2015-02-12 Eaton Corporation Method for detecting a burst hose in a hydraulic system
WO2015068213A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 株式会社安川電機 モータ制御装置、モータ制御システム及びモータ制御方法
WO2015153322A1 (en) * 2014-03-31 2015-10-08 Eaton Corporation Spool assembly for control valve
US9909442B2 (en) 2015-07-02 2018-03-06 General Electric Company Method of controlling a position actuation system component for a gas turbine engine
FR3039130B1 (fr) * 2015-07-21 2019-05-31 Airbus Operations Procede et dispositif de gestion automatique d’un actionneur commande par une servo-vanne.
SE539241C2 (en) 2015-10-19 2017-05-23 Husqvarna Ab Adaptive control of hydraulic tool on remote demolition robot
SE542525C2 (en) 2015-10-19 2020-06-02 Husqvarna Ab Automatic tuning of valve for remote controlled demolition robot
SE542526C2 (en) 2015-10-19 2020-06-02 Husqvarna Ab Energy buffer arrangement and method for remote controlled demolition robot
US9903396B2 (en) 2016-03-08 2018-02-27 Caterpillar Inc. Valve assembly
CN106438547A (zh) * 2016-11-10 2017-02-22 许昌学院 一种新型电液换向阀
CN106402075A (zh) * 2016-11-10 2017-02-15 许昌学院 一种电液数字换向阀
CN106321545A (zh) * 2016-11-10 2017-01-11 许昌学院 一种电液换向阀
CN106527316A (zh) * 2016-11-25 2017-03-22 合肥协力液压科技有限公司 一种电磁液压阀优化控制方法
AT519771A1 (de) * 2017-03-20 2018-10-15 B & R Ind Automation Gmbh Verfahren zur Bestimmung von Regelungsparametern für ein Hydrauliksystem
CN106949113A (zh) * 2017-05-08 2017-07-14 许昌学院 一种双阀芯数字阀
CN106949112A (zh) * 2017-05-08 2017-07-14 许昌学院 一种新型双阀芯数字阀
CN107101021A (zh) * 2017-05-08 2017-08-29 许昌学院 一种新型数字阀
EP3567262A1 (de) * 2018-04-30 2019-11-13 Tries GmbH & CO. KG Ventileinheit mit zwei vorsteuerventilen und zwei hauptventilen
CN108518370B (zh) * 2018-05-02 2019-11-26 宁波真格液压科技有限公司 一种抗流量饱和的电磁比例阀
CN108710289B (zh) * 2018-05-18 2021-11-09 厦门理工学院 一种基于改进型spsa的继电器底座质量优化的方法
AU2020220231B2 (en) * 2019-02-11 2021-12-09 Koodaideri Innovation & Technology Pty Ltd Remotely controlling a hydraulic system
CN110729943B (zh) * 2019-10-24 2021-05-11 广东威博特科技有限公司 一种提高线性马达振动一致性的方法
JP2021162105A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 ナブテスコ株式会社 流量制御装置、流量制御方法及び流量制御プログラム
CN111396422A (zh) * 2020-04-23 2020-07-10 太原理工大学 一种先导型比例流量阀及控制方法

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4336745A (en) * 1978-07-31 1982-06-29 Mts Systems Corporation Servovalve flow linearization circuit
JPS5639311A (en) * 1979-09-03 1981-04-15 Daikin Ind Ltd Two stage type electromagnetic proportional throttle change-over valve with reducing pilot valve having control circuit
GB8315079D0 (en) * 1983-06-01 1983-07-06 Sperry Ltd Pilot valves for two-stage hydraulic devices
JPS63286614A (ja) * 1987-05-18 1988-11-24 Hitachi Ltd ボイラの燃焼制御方法
JPS6415508A (en) * 1987-07-07 1989-01-19 Mitsubishi Electric Corp Electronic controller for flow control valve
US5303636A (en) 1990-04-23 1994-04-19 Eaton Corporation Fluid controller and logic control system for use therewith
CN1059626A (zh) * 1990-09-08 1992-03-18 翟佑华 可控硅交流调速装置
GB9211898D0 (en) * 1992-06-05 1992-07-15 Vickers Systems Ltd Two-stage hydraulic valves
DE4236846C2 (de) * 1992-10-31 2000-01-27 Blohm & Voss Ind Gmbh Geregelter elektrohydraulischer Stellantrieb für Hubventile, insbesondere Dampfventile von Dampfturbinen
US5420785A (en) * 1993-05-26 1995-05-30 The Foxboro Company Self-tuning deadtime process controller
US5668717A (en) * 1993-06-04 1997-09-16 The Johns Hopkins University Method and apparatus for model-free optimal signal timing for system-wide traffic control
DE4342057B4 (de) * 1993-12-09 2007-02-08 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Verfahren zur Adaption der Regelparameter einer elektrohydraulischen Achse
DE4406498C1 (de) * 1994-02-28 1995-04-27 Siemens Ag Selbstprogrammierende Schaltungsanordnung
US5719791A (en) * 1995-03-17 1998-02-17 Georgia Tech Research Corporation Methods, apparatus and systems for real time identification and control of modes of oscillation
KR0150133B1 (ko) * 1995-04-27 1998-10-01 김광호 비례 솔레노이드밸브 제어시스템
JPH0915868A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Canon Inc 能動的除振装置
JPH09133103A (ja) * 1995-11-09 1997-05-20 Kayaba Ind Co Ltd 油圧制御装置
JP3356250B2 (ja) * 1995-12-18 2002-12-16 住友建機製造株式会社 建設機械のハンチング防止回路
US5936368A (en) * 1998-04-08 1999-08-10 Reliance Electric Industrial Company Non-linear proportional/integral feedback controller
US6269733B1 (en) * 1999-04-30 2001-08-07 Dennis K. Reust Force servo actuator with asymmetric nonlinear differential hydraulic force feedback
US6330483B1 (en) * 1999-05-07 2001-12-11 The Boeing Company Optimal control system
WO2000070216A1 (en) * 1999-05-18 2000-11-23 International Engine Intellectual Property Company, Llc. Double-acting two-stage hydraulic control device
US6615114B1 (en) * 1999-12-15 2003-09-02 Caterpillar Inc Calibration system and method for work machines using electro hydraulic controls
JP2001090774A (ja) * 2000-08-29 2001-04-03 Canon Inc 能動的除振装置
JP4092877B2 (ja) * 2001-01-26 2008-05-28 株式会社日立プラントテクノロジー 適応制御装置および振動台
US6560961B2 (en) * 2001-09-18 2003-05-13 Eaton Corporation Steering system with ability to stop steering wheel rotation
US6792902B2 (en) * 2002-04-22 2004-09-21 Borgwarner Inc. Externally mounted DPCS (differential pressure control system) with position sensor control to reduce frictional and magnetic hysteresis
US6622675B1 (en) * 2002-04-22 2003-09-23 Borgwarner Inc. Dual PWM control of a center mounted spool value to control a cam phaser
US7130721B2 (en) * 2004-10-29 2006-10-31 Caterpillar Inc Electrohydraulic control system
JP2006199146A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置
GB0505800D0 (en) * 2005-03-22 2005-04-27 Univ Sheffield Control of processes
JP4414377B2 (ja) * 2005-07-15 2010-02-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US7657334B2 (en) * 2005-09-16 2010-02-02 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and control method
DE102005060414A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-21 Bosch Rexroth Ag Elektrohydraulische Steuervorrichtung, Ventil und Ansteuerelektronik
JP2007231844A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
US7756591B2 (en) * 2006-04-25 2010-07-13 Pegasus Technologies, Inc. System for optimizing oxygen in a boiler
TWI313536B (en) * 2006-05-15 2009-08-11 Univ Chung Yuan Christian Control method for on-line tuning vector of parameters of controller based on simultaneous perturbation stochastic approximation (spsa)
EP2019978B1 (en) * 2006-05-19 2011-12-21 Siemens Industry, Inc. Automating tuning of a closed loop controller
GB0613662D0 (en) * 2006-07-10 2006-08-16 Rotork Controls Improvements to valve actuators
US7562554B2 (en) * 2006-08-31 2009-07-21 Caterpillar Inc. Method for calibrating independent metering valves
US20080082242A1 (en) * 2006-10-03 2008-04-03 Dell Eva Mark L Mode selection and switching logic in a closed-loop pulse width modulation valve-based transmission control system
US7549407B2 (en) * 2007-03-28 2009-06-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for controlling a valve device
US7825642B1 (en) * 2007-05-09 2010-11-02 Zilker Labs, Inc. Control system optimization via independent parameter adjustment
WO2008150267A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Deere & Company Electro-hydraulic auxiliary control with operator-selectable flow setpoint
US7689309B2 (en) * 2007-07-03 2010-03-30 Delphi Technologies, Inc. Method for generating an electro-hydraulic model for control design
US7930045B2 (en) * 2008-10-07 2011-04-19 Emerson Process Management Power & Water Solutions, Inc. Two-stage model predictive control technique
US8095226B2 (en) * 2009-02-02 2012-01-10 Xerox Corporation Methods and systems to schedule gains in process control loops
WO2012024802A1 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Socovar, S.E.C. System and method for feedback control
US9378469B2 (en) * 2012-03-29 2016-06-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Optimization of system control based on solving multi-point boundary value problems

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011530099A (ja) 2011-12-15
CA2727794A1 (en) 2009-12-17
EP2297624A2 (en) 2011-03-23
CN102177481B (zh) 2014-01-22
US20090312852A1 (en) 2009-12-17
WO2009152355A3 (en) 2012-07-05
CN103645752B (zh) 2017-04-12
EP3276444A2 (en) 2018-01-31
EP2297624B1 (en) 2017-07-19
CN106774469A (zh) 2017-05-31
KR20110015696A (ko) 2011-02-16
US8527073B2 (en) 2013-09-03
US20130297045A1 (en) 2013-11-07
US8239069B2 (en) 2012-08-07
EP3276444B1 (en) 2019-11-13
EP3276444A3 (en) 2018-04-18
BRPI0909911A2 (pt) 2015-10-06
CN103645752A (zh) 2014-03-19
WO2009152355A2 (en) 2009-12-17
CN102177481A (zh) 2011-09-07
US20120303141A1 (en) 2012-11-29
US9037272B2 (en) 2015-05-19
CN106774469B (zh) 2021-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5522414B2 (ja) 自動チューニング用の電気油圧弁
JP5327544B2 (ja) アクチュエータのポジションコントロールシステム及びその方法
US6397655B1 (en) Auto-calibration of a solenoid operated valve
US7380564B2 (en) System and method for a mass flow controller
US7997117B2 (en) Electrically controlled hydraulic valve calibration method and system
KR102343611B1 (ko) 유량 제어 장치의 자기 진단 방법
JP2014534381A (ja) パイロット作動型電気油圧バルブ向けの位置制御装置
US20220276621A1 (en) Control device for plant and controlling method of the same
KR20150132083A (ko) 질량 흐름 제어기의 밸브 페데스탈을 자동으로 자가-조정하기 위한 시스템 및 방법
CA2943186C (en) Solenoid transmission hydraulic model method
JP2021127793A (ja) バルブの較正システムおよび較正方法
CN116568925A (zh) 用于可变容量液压泵的校准方法
JP2023174096A (ja) 可変容量型ポンプの制御較正装置およびその方法
US20240068492A1 (en) Calibration system and calibration method in hydraulic system
CN111198308A (zh) 用于获取电磁执行器的电磁线圈的剩余的运行时间的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250