JP5521441B2 - 固体撮像装置とその駆動方法、並びに電子機器 - Google Patents

固体撮像装置とその駆動方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5521441B2
JP5521441B2 JP2009200286A JP2009200286A JP5521441B2 JP 5521441 B2 JP5521441 B2 JP 5521441B2 JP 2009200286 A JP2009200286 A JP 2009200286A JP 2009200286 A JP2009200286 A JP 2009200286A JP 5521441 B2 JP5521441 B2 JP 5521441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
signal
floating diffusion
floating gate
state imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009200286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010103494A (ja
Inventor
秀夫 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009200286A priority Critical patent/JP5521441B2/ja
Priority to US12/585,287 priority patent/US8289425B2/en
Priority to CN200910174559.5A priority patent/CN101715039B/zh
Publication of JP2010103494A publication Critical patent/JP2010103494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521441B2 publication Critical patent/JP5521441B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/713Transfer or readout registers; Split readout registers or multiple readout registers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/715Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors using frame interline transfer [FIT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、CCD(Charge Coupled Device)型の固体撮像装置とその駆動方法、並び
にこの固体撮像装置を備えたカメラなどの電子機器に関する。
固体撮像装置として、電荷結合素子(CCD)による固体撮像装置が知られている。このCCD型の固体撮像装置(以下、CCD固体撮像装置という)は、受光量に応じた信号電荷を生成、蓄積する光電変換素子、すなわちフォトダイオードにより受光センサ部が構成され、複数個の受光センサ部が2次元マトリクス状に配列される。この複数の受光センサ部のフォトダーオードに入射する被写体の光信号に基づいて信号電荷が発生し、蓄積される。この信号電荷は、受光センサ部の列毎に配置したCCD構造の垂直転送レジスタにより垂直方向に転送されると共に、CCD構造の水平転送レジスタによって水平方向に転送される。そして、水平方向に転送された信号電荷は、電荷−電圧変換部を有する出力部から被写体の画像情報として出力される。出力部としては、通常、水平転送レジスタの終段に接続されたフローティングディフージョン部(FD)とソースフォロワ・アンプとから成る、いわゆるフローティングディフージョン型アンプ(FD型アンプ)で構成される。その他、出力部としては、いわゆるフローティングゲート型アンプ(FG型アンプ)も知られている。
CCD固体撮像装置は、例えば、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラなどに広く用いられている。また、CCD固体撮像装置は、カメラ付き携帯電話やPAD(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器に搭載される固体撮像装置として用いられている。
近年、CCD固体撮像装置では、多画素、高解像度化が進むにつれて、FD型アンプの変換利得が大きくなってきている。すなわち、画素サイズが小さくなり、取り扱い電荷量も小さくなるので、高変換利得のFD型アンプが用いられる。
一方、画素サイズの大きいCCD固体撮像装置では、受光センサ部や垂直、水平転送レジスタの取り扱い電荷量を大きく設定し易いももの、FD型アンプの許容電圧振幅の制約から、変換利得を抑えたFD型アンプが用いられる。通常、FD型アンプは高変換利得を有するが、画素サイズの大きいCCD固体撮像装置では、上記の制約から、アンプの許容振幅電圧の範囲で変換利得を高くしたFD型アンプが実装されている。
FD型アンプを構成するフォースフォロワアンプのS/N比を向上するには、一段目の駆動用MOSトランジスタの相互コンダクタンス(gm)を大きくし、ゲート部の容量を小さくする構成がとられる。しかし、画素サイズの大きいな、また取り扱い電荷量の大きなCCD固体撮像装置においては、フローティングディフージョン部ないしゲート部の容量を大きめに設定してFD型アンプの変換利得を落としている。この結果、低照度のS/N比が犠牲になっている。
従来、小信号にも大信号にも対応できるCCD固体撮像装置として、フローティングディフージョン部(FD)に付加的に容量を加えた構成のものが幾つか提案されている。原理としては、フローティングディフージョン部(FD)が小容量と大容量に設定でき、小容量時に高変換利得、大容量時に低変換利得となり、それぞれ小信号入力時、大信号入力時に対応するようにしている。この場合、前のフレームの信号などから判断して変換利得を切り替えるか、あるいは手動で変換利得を切り替えるようにしている。
特許文献1には、入射光量に応じて最善のS/N比が得られるように電荷電圧変換効率を可変とするCCD固体撮像装置が提案されている。特徴的な構成は、複数の水平転送レジスタを設け、各水平転送レジスタに各々異なる電荷電圧変換効率を持つ電荷検出回路を接続し、受光量に応じて水平転送レジスタを選択的に使用するように構成されている。
また、特許文献2には、昼間および夜間を兼用するように、通常感度モードと高感度モードを兼ね備えたCCD固体撮像装置も提案されている。特徴的な構成は、水平転送レジスタが2つの転送チャネルに分割した出力端を有し、それぞれの出力端に通常感度および高感度の電荷検出器(FD型アンプ)が接続される。そして、夫々の電荷検出器からの通常感度モードと高感度モードの信号を、感度切り替え回路を介して選択的に出力するように構成される。
また、特許文献3には、通常撮像モードと蛍光撮像モードの設定が可能な内視鏡に利用されるCCD固体撮像装置が提案されている。特徴的な構成は、水平転送レジスタの出力側に多数の段をもつ電荷増倍段が接続され、この電荷増倍段の中間にフローティングゲート電極が形成されている。電荷増倍段から出力した信号電荷が変換係数の小さい第1FDA(フローティングディフージョン・アンプリファイア)に与えられ、フローティングゲート電極から電荷増倍段の中間出力の信号が変換係数の大きい第2FDAに与えられる。そして、第1FDA、第2FDAからの出力信号が、セレクタを介して選択され、蛍光撮像モード(第1FDA出力)、通常撮像モード(第2FDA出力)の映像信号が選択されるように構成される。
特開平7−79385号公報 特開平8−298626号公報 特開2003−158679号公報
上述したように、通常、CCD固体撮像装置の出力部には高変換利得のFD型アンプの構成が用いられ、熱雑音、1/fノイズの低減化を図り、低照度時のS/N特性を確保している。しかし、この構成では、画素サイズが大きく、受光センサ部の取り扱い電荷量の大きいCCD固体撮像装置を実現しようとした場合には、大信号量の信号電荷によって電荷電圧変換を行うFD型アンプのダイナミックレンジが頭打ちになる。そのため、結果として比較的低変換利得のFD型アンプで構成することになり、低照度のS/N特性を確保できないといった問題があった。
本発明は、上述の点に鑑み、大信号量に対応でき、小信号量時のS/N特性を確保できるCCD型の固体撮像装置とその駆動方法、並びにこの固体撮像装置を備えた電子機器を提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、複数の受光センサ部と、受光センサ部の信号電荷を垂直方向に転送する複数の垂直転送レジスタと、信号電荷を水平方向に転送する水平転送レジスタと、水平転送レジスタの出力側に設置されたフローティングゲート型アンプを有する。更に、フローティングゲート型アンプの後段の水平転送レジスタに設置されたフローティングディフージョン型アンプと、フローティングゲート型アンプとフローティングディフージョン型アンプとの間の水平転送レジスタに設置されたオーバーフロードレイン機構とを有する。さらに、フローティングゲート型アンプからの出力信号と、フローティングディフージョン型アンプからの出力信号と、オーバーフロードレイン機構による排出後の残余の信号量とを照合し、総合出力を決定する照合回路を有する。
本発明の固体撮像装置では、大信号量の電荷をフローティングゲート型アンプで読み出し、小信号量の電荷をフローティングディフージョン型アンプで読み出す。フローティングゲート型アンプを通過した信号電荷のうち、過剰電荷がオーバーフロードレイン機構にて排出され、残りの電荷が小電荷量にてフローティングディフージョン型アンプに転送する。フローティングゲート型アンプを低変換利得で構成するとき、大信号時の高S/N特性、高ダイナミックレンジを維持できる。フローティングディフージョン型アンプを高変換利得で構成するとき、小信号時の高S/N特性を確保できる。本固体撮像装置では、広い光量範囲の入力信号に対応できる。
本発明に係る固体撮像装置の駆動方法は、水平転送レジスタ内を転送された信号電荷のうち、大信号量の電荷をフローティングゲート型アンプで読み出す。また、水平転送レジスタ内を転送された信号電荷のうち、小信号量の電荷をフローティングゲート型アンプの後段に設置され、フローティングゲート型アンプより変換利得の高いフローティングディフージョン型アンプで読み出す。また、フローティングゲート型アンプを通過した前記大信号量の電荷のうち、前記フローティングディフージョン型アンプのダイナミックレンジを越える過剰電荷をオーバーフロードレイン機構に排出し、フローティングゲート型アンプからの出力信号と、フローティングディフージョン型アンプからの出力信号と、オーバーフロードレイン機構による排出後の残余の信号量とを照合する。
本発明の固体撮像装置の駆動方法では、大信号量の電荷を低変換利得のフローティングゲート型アンプで読み出すので、大信号時の高S/N特性、高ダイナミックレンジを維持できる。小信号の電荷量を高変換利得のフローティングディフージョン型アンプで読み出すので、小信号時の高S/N特性を確保することができる。本駆動方法では、広い光量範囲の入力信号に対応できる。
本発明に係る電子機器は、光学系と、固体撮像装置と、固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路を備える。固体撮像装置は、複数の受光センサ部と、受光センサ部の信号電荷を垂直方向に転送する複数の垂直転送レジスタと、信号電荷を水平方向に転送する水平転送レジスタと、水平転送レジスタの出力側に設置されたフローティングゲート型アンプを有する。更に、フローティングゲート型アンプの後段の水平転送レジスタに設置されたフローティングディフージョン型アンプと、フローティングゲート型アンプとフローティングディフージョン型アンプとの間の水平転送レジスタに設置されたオーバーフロードレイン機構とを有する。さらに、フローティングゲート型アンプからの出力信号と、フローティングディフージョン型アンプからの出力信号と、オーバーフロードレイン機構による排出後の残余の信号量とを照合し、総合出力を決定する照合回路を有する。
本発明に係る固体撮像装置及びその駆動方法によれば、大信号量に対応でき、小信号時のS/N特性を確保することができる。
本発明に係る電子機器によれば、上記固体撮像装置を備えることにより、大信号量に対応でき、小信号時のS/N特性を確保することができる。高品質の電子機器を提供できる。
本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す概略構成図である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の出力部の要部の半導体断面構造を示す断面図である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の出力部の他の要部の半導体断面構造を示す断面図である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の回路ブロックの概略構成図である。 第1実施の形態におけるフローティングゲート型アンプと、フローティングディフージョン型アンプの出力信号を照合し判断して出力する説明に供する説明図である。 本発明に係る第3実施の形態の電子機器の概略構成図である。
以下、発明を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1. 第1実施の形態(固体撮像装置の構成例、動作及び駆動方法)
2. 第2実施の形態(固体撮像装置の構成例)
3. 第3実施の形態(電子機器の構成例)
<第1実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
図1に、本発明に係る固体撮像装置、すなわちCCD固体撮像装置の第1実施の形態を示す。本実施の形態に係る固体撮像装置1は、複数の受光センサ部2と、各受光センサ部2の列に対応するCCD構造の垂直転送レジスタ3と、CCD構造の水平転送レジスタ4と、出力部5を有して構成される。複数の受光センサ部2と垂直転送レジスタ3により、画素部、すなわち撮像領域70が構成される。
受光センサ部2は、光電変換素子となるフォトダイオードで形成される。受光センサ部2とこれに対応する部分の垂直転送レジスタで1画素が構成される。垂直転送レジスタ3は、図示しないが、半導体基板の表面側に形成した埋め込み型の転送チャネル上にゲート絶縁膜を介して複数の垂直転送電極を電荷転送方向に配列して構成される。埋め込み型の転送チャネルは、例えばn型半導体領域で形成される。この垂直転送レジスタ3は、図示の例では4相の駆動パルスφV1〜φV4が印加されて信号電荷を垂直方向に転送する。水平転送レジスタ4は、後述するように、半導体基板の表面側に形成した上記と同様の埋め込み型の転送チャネル上にゲート絶縁膜を介して複数の水平転送電極を電荷転送方向に配列して構成される。
そして、本実施の形態では、特に、出力部5をフローティングゲート型アンプ7と、フローティングディフージョン型アンプ9と、両アンプ7及び9の中間のオーバーフロードレイン機構10とを有して構成される。すなわち、フローティングゲート型アンプ7は、水平転送レジスタ4の出力側に設置される。また、フローティングディフージョン型アンプ9は、このフローティングゲート型アンプ7の後段のCCD構造の水平転送レジスタ8の終段に設置される。
フローティングゲート型アンプ7は、埋め込み型の転送チャネル上にゲート絶縁膜を介してフローティングゲート電極を形成したフローティングゲート部11と、MOSトランジスタを用いたソースフォロワ・アンプ12とから構成される。フローティングゲート部11のゲート電極は、ソースフォロワ・アンプ12の駆動トランジスタTr1のゲート電極15に接続される。また、フローティングゲート部11のゲート電極はリセット用トランジスタ16のソースに接続される。リセット用トランジスタ16は、MOSトランジスタで形成される。リセット用トランジスタ16のドレインには所要の正電圧Eが印加される。リセット用トランジスタ16のゲートをオンした後、オフすることにより、フローティングゲート部11のゲート電極の電位は正電圧Eとなる。この状態でフローティングゲート部11のゲート電極下に信号電荷が転送されると、この信号電荷によりゲート電極の電位が変調する。その後、リセット用トランジスタ16のゲートをオンすることにより、フローティングゲート部11のゲート電極の電位は正電圧Eにリセットされる。
フローティングディフージョン型アンプ9は、水平転送レジスタ8の終段に接続されたフローティングディフージョン部FDとMOSトランジスタを用いたソースフォロワ・アンプ17とから構成される。フローティングディフージョン部FDは、ソースフォロワ・アンプ17の駆動トランジスタTr4のゲート電極18に接続される。フローティングディフージョン部FDは、リセット用トランジスタ21に接続され、リセットゲート電極22にリセットパルスが印加されてリセット用トランジスタ21がオンすることにより、リセットドレイン23の電位にリセットされる。リセット用トランジスタ21は、MOSトランジスタで形成される。
オーバーフロードレイン機構10は、フローティングゲート型アンプ7の後段の水平転送レジスタ8の側部に形成されたオーバーフローコントロールゲート領域25とオーバーフロードレイン領域26とを有して構成される。
オーバーフロードレイン機構10より後段の水平転送レジスタ8は、フローティングディフージョン型アンプ9を構成するフローティングディフージョン部FDに向かって転送チャネル幅d1が狭くなる絞り込み転送部27を有する。
オーバーフロードレイン機構10では、フローティングディフージョン型アンプ9のダイナミックレンジを超える過剰電荷を排出するように、オーバーフローコントロールゲート領域25のポテンシャルが設定される。換言すれば、フローティングディフージョン型アンプ9の取り扱い電荷量、または絞り込み転送部27の取り扱い電荷量を超える過剰電荷を排出するように、オーバーフローコントロールゲート領域25のポテンシャルが設定される。
フローティングディフージョン型アンプ9は、高変換利得のアンプで構成される。フローティングゲート型アンプ7は、フローティングディフージョン型アンプ9に比べて低変換利得、例えば中変換利得または小変換利得(以下、中・小変換利得という)のアンプで構成される。
複数の垂直転送レジスタ3の端部に接続された水平転送レジスタ4、及び後段の水平転送レジスタ8は、図示の例では2相の駆動パルスφH1、φH2により信号電荷を水平方向に転送するように、駆動される。
図2及び図3に、水平転送レジスタ4からフローティングゲート型アンプ7、フローティングディフージョン型アンプ9、オーバーフロードレイン機構10などの後段の領域の半導体断面構造を示す。図2に示すように、水平転送レジスタ4は、半導体基板31の表面側に形成した第1導電型、例えばn型の埋め込み型の転送チャネル32上にゲート絶縁膜33を介して電荷転送方向に向かって複数の水平転送電極34を配列して構成される。水平転送電極34は、1つ置きに共通接続されて第1相の駆動パルスφH1が印加され、他の1つ置きに共通接続された第2相の駆動パルスφH2が印加される。各水平転送電極34を有する転送部は、電荷転送方向にポテンシャル段差を有するように、ストレージ部とトランスファ部を有して構成される。ストレージ部は転送チャネル32のn領域32aで形成され、トランスファ部は転送チャネル32の一部の低濃度のn領域32bで形成される。
半導体基板31は、第2導電型であるp型の半導体基板とすることができる。また、この符号31で示す半導体構成部は、シリコン基板としてもよいが、基板そのものではなくて、p型半導体ウェル領域であってもよい。ここで説明した符号31で示す半導体構成部は、本発明に係る全実施の形態で適用することができる。
この水平転送レジスタ4の出力側に第1の水平出力ゲート部35を介してフローティングゲート部11が形成される。第1の水平出力ゲート部35は、転送チャネル32上にゲート絶縁膜33を介して固定電圧VHOG1が印加されるゲート電極36を形成して構成される。フローティングゲート部11は、転送チャネル32上にゲート絶縁膜33を介してフローティングゲート電極37を形成して構成される。
さらに、フローティングゲート部11の後段に水平転送レジスタ8が形成され、この水平転送レジスタ8の終段に第2の水平出力ゲート部40を介してフローティングディフージョン部FDが形成される。このフローティングディフージョン部FDにリセット用トランジスタ21が接続される。
水平転送レジスタ8は、前述の水平転送レジスタ4と同様に、連続して形成された転送チャネル32上にゲート絶縁膜33を介して複数の水平転送電極34を形成して構成される。この水平転送電極34も、2相の駆動パルスφH1、φH2が印加される。第2の水平出力ゲート部40は、転送チャネル32上にゲート絶縁膜33を介して固定電圧VHOG2が印加されるゲート電極39を形成して構成される。フローティングディフージョン部FDは、n型の半導体領域により形成される。
リセット用トランジスタ21は、フローティングディフージョン部FDをソース領域とし、このソース領域とn型のドレイン領域41とゲート絶縁膜33を介して形成されたリセットゲート電極22とを有して構成される。ドレイン領域41には例えば電源電圧が印加され、リセットゲート電極22にリセットパスルが印加することにより、リセット用トランジスタ21がオンして、フローティングディフージョン部FDの電位が電源電圧にリセットされる。
一方、半導体基板31には、フローティングゲート部11に接続するソースフォロワ・アンプ12が形成され、またフローティングゲート部11に接続するリセット用トランジスタ16が形成される。ソースフォロワ・アンプ12は、例えばnチャネルMOSトランジスタによる駆動トランジスタTr1と負荷トランジスタTr2を有して構成される。すなわち、半導体基板31にn型の半導体領域43,44及び45が形成さる。半導体領域43、44をドレイン領域、ソース領域とし、ゲート絶縁膜33を介してゲート電極15を形成して駆動トランジスタTr1が構成される。また、半導体領域44、45をドレイン領域、ソース領域とし、ゲート絶縁膜33を介してゲート電極47を形成して負荷トランジスタTr2が構成される。そして、駆動トランジスタTr1のソース領域に相当する半導体領域44から出力端子t1が取り出される。ソースフォロワ・アンプ12は、1段、または複数段の構成とすることができる。フローティングゲート部11のフローティングゲート電極37は、ソースフォロワ・アンプ12の1段目の駆動トランジスタTr1のゲート電極15に接続される。このフローティングゲート部11とソースフォロワ・アンプ12とによりフローティングゲート型アンプ7が構成される。
また、リセット用トランジスタ16は、n型のソース領域51及びドレイン領域52と、ゲート絶縁膜33を介して形成されたゲート電極53とから構成される。このリセット用トランジスタ16のソース領域51にフローティングゲートアンプ部11のフローティングゲート電極37が接続される。リセット用トランジスタ16は、そのゲート電極53にリセットパルスが印加され、ドレイン領域52に電源電圧が印加されるようになされる。
半導体基板31には、フローティングディフージョン部FDに接続するソースフロワ・アンプ17が形成される。このソースフォロワ・アンプ17は、例えばnチャネルMOSトランジスタによる駆動トランジスタTr4と負荷トランジスタTr5を有して構成される。すなわち、半導体基板31にn型の半導体領域55、56及び57が形成さる。半導体領域55、56をドレイン領域、ソース領域とし、ゲート絶縁膜33を介してゲート電極18を形成して駆動トランジスタTr4が構成される。また、半導体領域56、57をドレイン領域、ソース領域とし、ゲート絶縁膜33を介してゲート電極59を形成して負荷トランジスタTr5が構成される。そして、駆動トランジスタTr4のソース領域に相当する半導体領域56から出力端子t2が取り出される。ソースフォロワ・アンプ17は、1段、または複数段の構成とすることができる。フローティングディフージョン部FDは、ソースフォロワ・アンプ17の1段目の駆動トランジスタTr4のゲート電極18に接続される。このフローティングディフージョン部FDとソースフォロワ・アンプ17とによりフローティングディフージョン型アンプ9が構成される。
さらに、図3に示すように、水平転送レジスタ8の所要の水平転送電極34を有する転送部に接続するように、水平転送レジスタ8の側部に対応する位置に、過剰電荷を排出する横型のオーバーフロードレイン機構10が形成される。オーバーフロードレイン機構10は、水平転送レジスタ8のn型の転送チャネル32の側部、特にn領域によるストレージ部の側部に接するように、オーバーフローコントロールゲート領域25と、n半導体領域66によるオーバーフロードレイン領域26とから構成される。
すなわち、オーバーフローコントロールゲート領域25は、半導体基板31に例えばストレージ部より低濃度のn半導体領域63を有し、このn半導体領域63上にゲート絶縁膜33を介してオーバーフローコントロールゲート電極64を形成して構成される。オーバーフローコントロールゲート電極64には、所要の電圧が印加され、n半導体領域63におけるポテンシャルバリアレベルΨOFCが前述した過剰電荷を排出できるレベルに設定される。オーバーフロードレイン領域62のn半導体領域66には、所要の正電圧が印加される。なお、図3において、符号67は、例えばp型半導体領域による水平転送レジスタのチャネルストップ領域を示す。
図4に、第1実施の形態に係る固体撮像装置の信号読み出しに係る出力部5の回路ブロックの構成を示す。図4において、図1に対応する部分には同一符号を付して示す。本回路ブロックは、受光センサ部2及び垂直転送レジスタ3からなる撮像領域70と、水平転送レジスタ4を有する。この水平転送レジスタ4の出力側に順次フローティングゲート部11、水平転送レジスタ8、フローティングディフージョン部FD、リセット用トランジスタ21が接続され、水平転送レジスタ8にオーバーフロードレイン機構10が接続される。
フローティングゲート部11にソースフォロワ・アンプ12が接続され、フローティングゲート型アンプ7が構成される。フローティングディフージョン部FDにソースフォロワ・アンプ17が接続され、フローティングディフージョン型アンプ9が構成される。フローティングゲート型アンプ7の出力側に、水平転送レジスタ4からの1ラインのアナログ画像データをデジタルデータに変換するための、第1アナログフロントエンド(AFE)71及び第1アナログ/デジタルコンバータ(ADC)73が接続される。この第1アナログ/デジタルコンバータ(ADC)73の出力側に第1フレームメモリ回路75が接続される。
一方、フローティングディフージョン型アンプ9の出力側に、水平転送レジスタ4からの1ラインのアナログ画像データをデジタルデータに変換するための、第2アナログフロントエンド(AFE)72及び第2アナログ/デジタルコンバータ(ADC)74が接続される。この第2アナログ/デジタルコンバータ(ADC)74の出力側に第2フレームメモリ回路76が接続される。
さらに、第1フレームメモリ回路75の出力Aと、第2フレームメモリ回路76の出力Bを照合して、大信号量、小信号量に応じて出力Aまたは出力Bのいずれか一方を総合出力として出力する照合回路77が設けられる。
この照合回路77では、フローティングゲート型アンプ7からの出力Aと、フローティングディフージョン型アンプ9からの出力Bを照合するここで、図5に示すように、撮像領域70からの信号量において、オーバーフロードレイン機構10で過剰電荷が排出された後の残された信号量をLimit−OFDと呼ぶことにする。そして、照合回路77において、出力Aの信号レベルがLimit−OFDに相当するレベル以上、より好ましくは当該レベルを超えれば、総合出力として出力Aを用いる。
また、出力Aの信号を見て、信号レベルがLimit−OFDに相当するレベル以下、好ましくは当該レベルを超えなければ、総合出力として出力Bを用いる。ただし、出力Aと出力Bを足した信号を用いることも可能であり、また、出力Aの信号を用いることも可能なシステムとする。
信号量がLimit−OFDに等しいときは、原理的に総合出力として、フローティングゲート型アンプ7からの出力A、フローティングディフージョン型アンプ9からの出力Bのいずれかを用いることができる。フローティングディフージョン型アンプ9のダイナミックレンジが上記「等しい」レベルを保障していればよい。
すなわち、図5の水平転送レジスタ4から転送される信号量Qsigにおいて、Limit−OFDを超える信号量Qsig1では、出力Aを使用し、Limit−OFDを超えない信号量Qsig2では、出力Bを使用する。
この回路ブロックでは、元の信号がフローティングディフージョン型アンプ9のダイナミックレンジ限界内であり、またLimit−OFDより小さい範囲の小信号のときは総合出力としてフローティングディフージョン型アンプ9からの出力Bを採用する。元の信号がフローティングディフージョン型アンプ9のダイナミックレンジ限界内であり、またLimit−OFDより大きい信号のときは総合出力としてフローティングゲート型アンプ7からの出力Aを採用する。
[動作及び駆動方法]
次に、第1実施の形態に係る固体撮像装置1の動作、及び駆動方法を説明する。受光センサ部2において、光電変換されて受光量に応じた信号電荷が蓄積される。この受光センサ部での受光蓄積された信号電荷は、読み出しゲート部(図示せず)を通じて垂直転送レジスタ3に読み出される。読み出された信号電荷は、4相の垂直駆動パルスφV1〜φV4により順次垂直転送レジスタ3内を転送し、1ラインごとの信号電荷が水平転送レジスタ4に転送される。水平転送レジスタ4に転送れた信号電荷は、2相の水平駆動パルスφH1、φH2により順次水平転送レジスタ4内を転送し、出力部5に送られる。水平転送レジスタ4では、図2に示すように、各転送部において水平転送電極34下のポテンシャル30が階段状をなし、トランス部がストレージ部に対してポテンシャルバリアΨを有しているので、信号電荷eが逆方向に転送されることなく、順方向に転送される。
大信号量の電荷が転送されたときを説明する。大信号量の電荷が出力部5に送られると、先ず信号電荷は、第1の水平出力ゲート部35からフローティングゲート部11へ転送される。フローティングゲート部11のフローティングゲート電極37は、リセット状態の電位から信号電荷により変調される。その変調電圧が中・小変換利得のフローティングゲート型アンプ7におけるソースフォロワ・アンプ12の駆動トランジスタTr1のゲートに印加され、フローティングゲート型アンプ7から大信号が出力される。すなわち、大信号量の電荷はフローティングゲート型アンプ7から読み出される。
この大信号量の電荷は、フローティングゲート部11を通過して後段の水平転送レジスタ8に転送され、前述の所要の電荷量を超えた過剰電荷がオーバーフローコントロールゲート領域25を通じて、オーバーフロードレイン領域26へ排出される。残りの信号電荷eは、水平転送レジスタ8の絞込み転送部27を経て第2水平出力ゲート部40よりフローティングディフージョン部FDへ転送され、フローティングディフージョン部FDの電位を変調させる。このフローティングディフージョン部FDの電位が高変換利得のフローティングディフージョン型アンプ9におけるソースフォロワ・アンプ17の駆動トランジスタTr4のゲートに印加される。このフローティングディフージョン型アンプ9から残余の信号電荷に応じた小信号として出力される。
1画素毎に信号を読み出した後は、フローティングゲート電極37の電位がリセット用トランジスタ16によりリセットされ、また、フローティングディフージョン部FDの電位がリセット用トランジスタ21によりリセットされる。
そして、図4のブロック回路で示すように、フローティングゲート型アンプ7からの大信号は、第1アナログフロントエンド(AFE)71及び第1アナログ/デジタルコンバータ(ADC)73を通じて第1フレームメモリ回路75に格納される。また、フローティングディフージョン型アンプ9からの残余の信号電荷に応じた小信号は、第2アナログフロントエンド(AFE)72及び第2アナログ/デジタルコンバータ(ADC)74を通じて第2フレームメモリ回路76に格納される。これらのフレームメモリ回路75及び76からの出力が照合回路77に入力され、両出力が照合され、判別される。
第1フレームメモリ回路75からの大信号出力は、信号レベルがLimit−OFDに相当するレベルを超えているので、照合回路77からは、総合出力としてフローティングゲート型アンプ7からの大信号が出力される。
次に、小信号量の電荷が転送されたときを説明する。小信号量の電荷が出力部5に送られると、先ず信号電荷は、第1の水平出力ゲート部35からフローティングゲート部11へ転送される。小信号量の電荷により変調されたフローティングゲート電極37の変調電圧がソースフォロワ・アンプ12の駆動トランジスタTr1のゲートに印加され、中・小変換利得のフローティングゲート型アンプ7から小信号が出力される。
この小信号量の電荷は、フローティングゲート部11を通過して後段の水平転送レジスタ8に転送される。小信号量の電荷は、前述の所要の電荷量を超えていないので、オーバーフロードレイン機構10で排出されない。従って、この小信号量の電荷は、そのまま水平転送レジスタ8の絞込み転送部27を経て第2水平出力ゲート部40よりフローティングディフージョン部FDへ転送され、フローティングディフージョン部FDの電位を変調させる。このフローティングディフージョン部FDの電位が高変換利得のフローティングディフージョン型アンプ9におけるソースフォロワ・アンプ17の駆動トランジスタTr4のゲートに印加される。そして、フローティングディフージョン型アンプ9から小信号量の電荷に応じた信号として出力される。すなわち、小信号量の電荷は、フローティングディフージョン型アンプ9から読み出される。
1画素毎に信号を読み出した後のフローティングゲート電極37の電位のリセット、フローティングディフージョン部FDの電位のリセットは、前述と同様である。
そして、図4のブロック回路で示すように、フローティングゲート型アンプ7からの小信号は、第1アナログフロントエンド(AFE)71及び第1アナログ/デジタルコンバータ(ADC)73を通じて第1フレームメモリ回路75に格納される。また、フローティングディフージョン型アンプ9からの小信号は、第2アナログフロントエンド(AFE)72及び第2アナログ/デジタルコンバータ(ADC)74を通じて第2フレームメモリ回路76に格納される。これらのフレームメモリ回路75及び76からの出力が照合回路77に入力され、両出力が照合され、判別される。
第2フレームメモリ回路76からの小信号出力は、信号レベルがLimit−OFDに相当するレベルを超えていないので、照合回路77からは、総合出力としてフローティングディフージョン型アンプ9からの小信号が出力される。
第1実施の形態に係る固体撮像装置1及びその駆動方法によれば、水平転送レジスタ4の出力側に、出力部5として、中・小変換利得のフローティングゲート型アンプ7と、高変換利得のフローティングディフージョン型アンプ9を設置した構成を有している。そして、高変換利得のフローティングディフージョン型アンプ9を小信号用に特化することにより、小信号時の高S/N比を確保し、低照度撮像特性を向上することができる。また、フローティングゲート型アンプ7は、非破壊読み出しであり、kTCノイズが無い利点を有する。フローティングディフージョン型アンプ9の前段に設置したフローティングゲート型アンプ7で大信号を読み出すので、大信号時でも高S/N比、高いダイナミックレンジを維持することができる。
このように、フローティングゲート型アンプ7及びフローティングディフージョン型アンプ9の2つのアンプを設けることにより、広い光量範囲の入力信号に対応する出力部を有する固体撮像装置を構築することができる。
特に、比較的画素面積が大きく、受光センサ部や転送レジスタの取り扱い信号電荷の多い固体撮像装置において、高感度、高S/N比、高ダイナミックレンジの出力部を構成することができる。すなわち、大判型の固体撮像装置など比較的大画素で信号電荷量の多いCCD固体撮像装置において、低照度撮像で高S/N特性を確保し、大信号時でもダイナミックレンジを維持することができる。
中・小変換利得のフローティングゲート型アンプ7で大信号を読み出すので、大信号量の電荷が来ても得られる電圧は信号電荷量×変換利得となり、信号処理システムに支障を来たすことがない。
水平転送レジスタ8のローティングディフージョン部FD近傍では、転送チャネル幅d1を漸次狭くした絞込み転送部27を設けるので、フローティングディフージョン部FDの面積を小さくすることができる。これにより、小信号用に取り扱い電荷量を小さくできると共に、高変換利得のフローティングディフージョン型アンプ9を構成することができる。
フローティングゲート型アンプ7の後段に、オーバーフロードレイン機構10を設け、大信号量の電荷の一部を排出してフローティングディフージョン部FDで取り扱える電荷量にしてフローティングディフージョン部FDへ転送している。すなわち、オーバーフロードレイン機構10は、フローティングゲート型アンプ7を通過した後の信号電荷のうち、フローティングディフージョン型アンプ9または絞込み転送部27の取り扱い電荷量を超える過剰電荷を排出している。あるいはオーバーフロードレイン機構10は、フローティングゲート型アンプのダイナミックレンジを越える過剰電荷を排出している。このため、取り扱い電荷量を小さくしたフローティングディフージョン部FDに大信号量の電荷が転送されることが無く、フローティングディフージョン型アンプ9において不都合を生じることがない。
<2.第2実施の形態>
[固体撮像装置の構成例]
上例では、フローティングゲート型アンプ7を1つ設置した構成としたが、フローティングゲート型アンプ7を電荷転送方向に沿って複数設置した構成とすることもできる。すなわち、図示しないが、図1において、水平転送レジスタ4の出力側に電荷転送方向にそって複数のフローティングゲート型アンプ7を設置する。その他の構成は、図2で説明したと同様である。本実施の形態の固体撮像装置では、各フローティングゲート型アンプ7から時間差を置いて信号が読み出されるが、この信号を後段処理回路、例えば遅延ラインを用いて時間軸を揃える。
第2実施の形態に係る固体撮像装置によれば、複数のフローティングゲート型アンプ7により、複数回(n回)の信号読み出しを行うので、1/√nだけノイズが下がる利点を有する。その他、第1実施の形態で説明したと同様の効果を奏する。
上述した本発明に係る固体撮像装置は、IT型(インターライン型)、FT型(フレームトランスファー型)、FIT型(フレームインターライントランスファー型)のCCD固体撮像装置に適用することができるものである。
<3.第3実施の形態>
[電子機器の構成例]
上述の本発明に係る固体撮像装置は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステムや、撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器、などの電子機器に適用することができる。
図6に、本発明に係る電子機器の一例としてカメラに適用した第3実施の形態を示す。本実施形態例に係るカメラは、静止画像又は動画撮影可能なビデオカメラを例としたものである。本実施形態例のカメラ81は、固体撮像装置82と、固体撮像装置82の受光センサ部に入射光を導く光学系83と、シャッタ装置84と、固体撮像装置82を駆動する駆動回路85と、固体撮像装置82の出力信号を処理する信号処理回路86とを有する。
固体撮像装置82は、上述した各実施の形態の固体撮像装置のいずれかが適用される。光学系(光学レンズ)83は、被写体からの像光(入射光)を固体撮像装置82の撮像面上に結像させる。これにより、固体撮像装置82内に、一定期間信号電荷が蓄積される。光学系83は、複数の光学レンズから構成された光学レンズ系としてもよい。シャッタ装置84は、固体撮像装置82への光照射期間及び遮光期間を制御する。駆動回路85は、固体撮像装置82の転送動作及びシャッタ装置84のシャッタ動作を制御する駆動信号を供給する。駆動回路85から供給される駆動信号(タイミング信号)により、固体撮像装置82の信号転送を行う。信号処理回路86は、各種の信号処理を行う。信号処理が行われた映像信号は、メモリなどの記憶媒体に記憶され、或いは、モニタに出力される。
第3実施の形態に係る電子機器によれば、固体撮像装置において、画素サイズが大きく、また取り扱い電荷量が大きくても、高ダイナミックレンジ、高S/N比を維持することができるので、高品質の電子機器を提供することができる。例えば、画素サイズの大きい1眼レフカメラなどを提供することができる。
1・・CCD固体撮像装置、2・・受光センサ部、3・・垂直転送レジスタ、4・・水平転送レジスタ、5・・出力部、7・・フローティングゲート型アンプ、8・・水平転送レジスタ、9・・フローティングディフージョン型アンプ、10・・オーバーフロードレイン機構、12・・ソースフォロワ・アンプ、16・・リセットトランジスタ、FD・・フローティングディフージョン部、17・・ソースフォロワ・アンプ、21・・リセットトランジスタ、26・・オーバーフローコントロール領域、26・・オーバーフロードレイン領域、27・・絞込み転送部

Claims (15)

  1. 複数の受光センサ部と、
    前記受光センサ部の信号電荷を垂直方向に転送する複数の垂直転送レジスタと、
    前記信号電荷を水平方向に転送する水平転送レジスタと、
    前記水平転送レジスタの出力側に設置されたフローティングゲート型アンプと、
    前記フローティングゲート型アンプの後段の水平転送レジスタに設置されたフローティングディフージョン型アンプと、
    前記フローティングゲート型アンプと前記フローティングディフージョン型アンプとの間の水平転送レジスタに設置されたオーバーフロードレイン機構と、
    前記フローティングゲート型アンプからの出力信号と、前記フローティングディフージョン型アンプからの出力信号と、前記オーバーフロードレイン機構による排出後の残余の信号量とを照合し、総合出力を決定する照合回路と
    を有する固体撮像装置。
  2. 前記照合回路において、元の信号が、フローティングディフージョン型アンプのダイナミックレンジ限界内であり、かつオーバーフロードレイン機構による排出後の残余の信号量より小さい信号のとき、前記フローティングディフージョン型アンプの出力を採用し、
    元の信号が、前記残余の信号量より大きい信号のとき、前記フローティングゲート型アンプの出力を採用する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記フローティングゲート型アンプは、前記フローティングディフージョン型アンプの変換利得より低い変換利得を有している
    請求項記載の固体撮像装置。
  4. 前記フローティングディフージョン型アンプを構成するフローティングディフージョン部の近傍の水平転送レジスタは、前記フローティングディフージョン部に向かって転送チャネル幅が狭くなる絞り込み転送部を有する
    請求項記載の固体撮像装置。
  5. 前記オーバーフロードレイン機構は、前記フローティングディフージョン型アンプのダイナミックレンジを越える過剰電荷を排出する
    請求項記載の固体撮像装置。
  6. 前記オーバーフロードレイン機構は、前記フローティングゲート型アンプを通過した信号電荷のうち、前記フローティングディフージョン型アンプまたは前記絞り込み転送部の取り扱い電荷量を超える過剰電荷を排出する
    請求項記載の固体撮像装置。
  7. 前記フローティングゲート型アンプで大信号量の電荷が読み出され、
    前記フローティングディフージョン型アンプで小信号量の電荷が読み出される
    請求項記載の固体撮像装置。
  8. 前記フローティングゲート型アンプで大信号量の電荷が読み出され、
    前記フローティングディフージョン型アンプで小信号量の電荷が読み出される
    請求項記載の固体撮像装置。
  9. 前記フローティングゲート型アンプは、前記水平転送レジスタの転送方向に複数設置されている
    請求項記載の固体撮像装置。
  10. 水平転送レジスタ内を転送された大信号量の電荷をフローティングゲート型アンプで読み出し、
    前記水平転送レジスタ内を転送された小信号量の電荷を前記フローティングゲート型アンプの後段に設置され、前記フローティングゲート型アンプより高い変換利得のフローティングディフージョン型アンプで読み出し、
    前記フローティングゲート型アンプを通過した前記大信号量の電荷のうち、前記フローティングディフージョン型アンプのダイナミックレンジを越える過剰電荷をオーバーフロードレイン機構に排出し、
    前記フローティングゲート型アンプからの出力信号と、前記フローティングディフージョン型アンプからの出力信号と、前記オーバーフロードレイン機構による排出後の残余の信号量とを照合し、総合出力を決定する
    固体撮像装置の駆動方法。
  11. 元の信号が、フローティングディフージョン型アンプのダイナミックレンジ限界内であり、かつオーバーフロードレイン機構による排出後の残余の信号量より小さい信号のとき、前記フローティングディフージョン型アンプの出力を採用し、
    元の信号が、前記残余の信号量より大きい信号のとき、前記フローティングゲート型アンプの出力を採用する
    請求項10に記載の固体撮像装置の駆動方法。
  12. 前記フローティングゲート型アンプを通過した前記大信号量の電荷のうち、前記フローティングディフージョン型アンプまたは前記フローティングディフージョン型アンプに向かって転送チャネル幅が狭くなる絞り込み転送部の取り扱い電荷量を超える過剰電荷をオーバーフロードレイン機構に排出する
    請求項10記載の固体撮像装置の駆動方法。
  13. 光学系と、
    固体撮像装置と、
    前記固体撮像装置の出力信号を処理する信号処理回路を備え、
    前記固体撮像装置は、
    複数の受光センサ部と、
    前記受光センサ部の信号電荷を垂直方向に転送する複数の垂直転送レジスタと、
    前記信号電荷を水平方向に転送する水平転送レジスタと、
    前記水平転送レジスタの出力側に設置されたフローティングゲート型アンプと、
    前記フローティングゲート型アンプの後段の水平転送レジスタに設置されたフローティングディフージョン型アンプと、
    前記フローティングゲート型アンプと前記フローティングディフージョン型アンプとの間の水平転送レジスタに設置されたオーバーフロードレイン機構と、
    前記フローティングゲート型アンプからの出力信号と、前記フローティングディフージョン型アンプからの出力信号と、前記オーバーフロードレイン機構による排出後の残余の信号量とを照合し、総合出力を決定する照合回路とを有する
    電子機器。
  14. 前記固体撮像装置において、
    前記フローティングゲート型アンプは、前記フローティングディフージョン型アンプの変換利得より低い変換利得を有している
    請求項13記載の電子機器。
  15. 前記固体撮像装置において、
    前記フローティングゲート型アンプからの出力信号と、前記フローティングディフージョン型アンプからの出力信号を照合し、
    元の信号が、フローティングディフージョン型アンプのダイナミックレンジ限界内であり、かつオーバーフロードレイン機構による排出後の残余の信号量より小さい信号のとき、前記フローティングディフージョン型アンプの出力を採用し、
    元の信号が、前記残余の信号量より大きい信号のとき、前記フローティングゲート型アンプの出力を採用する
    請求項13記載の電子機器。
JP2009200286A 2008-09-29 2009-08-31 固体撮像装置とその駆動方法、並びに電子機器 Expired - Fee Related JP5521441B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009200286A JP5521441B2 (ja) 2008-09-29 2009-08-31 固体撮像装置とその駆動方法、並びに電子機器
US12/585,287 US8289425B2 (en) 2008-09-29 2009-09-10 Solid-state image pickup device with an improved output amplifier circuitry
CN200910174559.5A CN101715039B (zh) 2008-09-29 2009-09-28 固态图像拍摄装置及其驱动方法和电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008251667 2008-09-29
JP2008251667 2008-09-29
JP2009200286A JP5521441B2 (ja) 2008-09-29 2009-08-31 固体撮像装置とその駆動方法、並びに電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010103494A JP2010103494A (ja) 2010-05-06
JP5521441B2 true JP5521441B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42057053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009200286A Expired - Fee Related JP5521441B2 (ja) 2008-09-29 2009-08-31 固体撮像装置とその駆動方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8289425B2 (ja)
JP (1) JP5521441B2 (ja)
CN (1) CN101715039B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4022862B2 (ja) * 2002-06-11 2007-12-19 ソニー株式会社 固体撮像装置及びその制御方法
JP2013038118A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 固体撮像素子および電子機器
JP5573978B2 (ja) 2012-02-09 2014-08-20 株式会社デンソー 固体撮像素子およびその駆動方法
US20140259372A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 John W. Beard Doorless Shower For an Aircraft
US9831843B1 (en) 2013-09-05 2017-11-28 Cirrus Logic, Inc. Opportunistic playback state changes for audio devices
US9391576B1 (en) 2013-09-05 2016-07-12 Cirrus Logic, Inc. Enhancement of dynamic range of audio signal path
US9525940B1 (en) * 2014-03-05 2016-12-20 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system
US9774342B1 (en) 2014-03-05 2017-09-26 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system
US9306588B2 (en) 2014-04-14 2016-04-05 Cirrus Logic, Inc. Switchable secondary playback path
US10785568B2 (en) 2014-06-26 2020-09-22 Cirrus Logic, Inc. Reducing audio artifacts in a system for enhancing dynamic range of audio signal path
US9337795B2 (en) 2014-09-09 2016-05-10 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for gain calibration of an audio signal path
US9596537B2 (en) 2014-09-11 2017-03-14 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for reduction of audio artifacts in an audio system with dynamic range enhancement
US9503027B2 (en) 2014-10-27 2016-11-22 Cirrus Logic, Inc. Systems and methods for dynamic range enhancement using an open-loop modulator in parallel with a closed-loop modulator
CN104482370B (zh) * 2014-11-20 2017-02-22 深圳一电科技有限公司 拍摄设备固定装置、拍摄系统及拍摄系统的控制方法
US9584911B2 (en) 2015-03-27 2017-02-28 Cirrus Logic, Inc. Multichip dynamic range enhancement (DRE) audio processing methods and apparatuses
US9543975B1 (en) 2015-12-29 2017-01-10 Cirrus Logic, Inc. Multi-path analog front end and analog-to-digital converter for a signal processing system with low-pass filter between paths
US9813814B1 (en) 2016-08-23 2017-11-07 Cirrus Logic, Inc. Enhancing dynamic range based on spectral content of signal
US9762255B1 (en) 2016-09-19 2017-09-12 Cirrus Logic, Inc. Reconfiguring paths in a multiple path analog-to-digital converter
US9780800B1 (en) 2016-09-19 2017-10-03 Cirrus Logic, Inc. Matching paths in a multiple path analog-to-digital converter
CN108063151B (zh) * 2017-12-27 2020-05-05 中国电子科技集团公司第四十四研究所 雪崩倍增型双向扫描tdiccd
CN111355906A (zh) * 2020-03-13 2020-06-30 中国电子科技集团公司第四十四研究所 一种基于ccd与cmos集成技术的图像传感器

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07112252B2 (ja) * 1984-07-27 1995-11-29 株式会社ニコン 固体撮像装置
JPH02122668A (ja) * 1988-11-01 1990-05-10 Nec Corp 固体撮像装置
JP2777192B2 (ja) * 1989-05-25 1998-07-16 日本放送協会 固体撮像装置
JP3230242B2 (ja) * 1991-02-28 2001-11-19 ソニー株式会社 電荷転送装置
JPH0779385A (ja) 1993-09-06 1995-03-20 Sony Corp Ccd撮像素子の電荷検出方法
JPH08298626A (ja) 1995-04-26 1996-11-12 Nec Corp 固体撮像素子
JP3511772B2 (ja) * 1995-12-21 2004-03-29 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の駆動方法、カメラ装置及びカメラシステム
US6100552A (en) * 1998-01-14 2000-08-08 Dalsa, Inc. Multi-tapped bi-directional CCD readout register
US6518607B2 (en) * 2000-07-31 2003-02-11 Isetex, Inc. Low feed through-high dynamic range charge detection using transistor punch through reset
US7184085B2 (en) * 2001-08-20 2007-02-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Charge multiplying solid-state electronic image sensing device and method of controlling same
JP2003158679A (ja) 2001-08-20 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd 電荷増倍型固体電子撮像装置およびその制御方法
WO2003081899A1 (en) * 2002-03-18 2003-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Event-driven charge-coupled device design and applications therefor
JP4236864B2 (ja) * 2002-05-08 2009-03-11 Necエレクトロニクス株式会社 カラーイメージセンサ
US7432540B2 (en) * 2005-08-01 2008-10-07 Micron Technology, Inc. Dual conversion gain gate and capacitor combination
JP2007295230A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP2008227255A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Fujifilm Corp 電荷検出アンプ付き電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010103494A (ja) 2010-05-06
US8289425B2 (en) 2012-10-16
CN101715039A (zh) 2010-05-26
CN101715039B (zh) 2013-08-14
US20100079652A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521441B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法、並びに電子機器
US11798961B2 (en) Imaging device and imaging system
US8643756B2 (en) Solid-state image-sensing device having a plurality of controlled pixels, with each pixel having a transfer gate signal that is ternary-voltage signal switched among three levels, and method of operating same
TWI539814B (zh) 電子設備及其驅動方法
JP5089017B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像システム
US7538810B2 (en) Solid-state image pickup device and control method thereof, and camera
US20080237446A1 (en) Solid-state image pickup device and method
US8093541B2 (en) Anti-blooming protection of pixels in a pixel array for multiple scaling modes
US8390712B2 (en) Image sensing pixels with feedback loops for imaging systems
KR20080113398A (ko) 화상 센서의 글로벌 저장부에 대한 롤링 더블 리셋 타이밍을 제공하는 방법 및 장치
US20050253946A1 (en) Solid-state image pickup device and camera utilizing the same
JPH09233392A (ja) 光電変換装置
US7687755B2 (en) CMOS image sensor and operating method thereof
US8149308B2 (en) Solid-state image pickup device
JP2006108379A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法
US8040416B2 (en) Solid-state imaging apparatus
JP2005332880A (ja) 撮像素子および画像入力処理装置
US7619671B2 (en) Method, apparatus and system for charge injection suppression in active pixel sensors
JP2006196742A (ja) 撮像装置および撮像装置の駆動方法
US20080106623A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP2004165467A (ja) 半導体撮像装置及びイメージセンサ
JP2012120106A (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP6863355B2 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2003282859A (ja) 固体撮像素子
JP2004172846A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees