JP5521318B2 - 画像形成システム - Google Patents

画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5521318B2
JP5521318B2 JP2008313387A JP2008313387A JP5521318B2 JP 5521318 B2 JP5521318 B2 JP 5521318B2 JP 2008313387 A JP2008313387 A JP 2008313387A JP 2008313387 A JP2008313387 A JP 2008313387A JP 5521318 B2 JP5521318 B2 JP 5521318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
adjustment
density
forming unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008313387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010137375A (ja
JP2010137375A5 (ja
Inventor
義一 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008313387A priority Critical patent/JP5521318B2/ja
Publication of JP2010137375A publication Critical patent/JP2010137375A/ja
Publication of JP2010137375A5 publication Critical patent/JP2010137375A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521318B2 publication Critical patent/JP5521318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成システムに関する。
特許文献1には、刷版を用いて記録媒体上に刷版情報の印刷を行う刷版情報印刷部と、当該刷版情報印刷部により刷版情報が印刷される記録媒体と同じ記録媒体上に所定の可変情報の印刷を行う可変情報印刷部と、を有する印刷システムが開示されている。
特開2008−143013号公報
本発明は、刷版を用いて得られた画像と刷版を用いずに得られた画像とを重ね合わせた際に予め定められた色合いの画像を得ることができる画像形成システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の画像形成システムは、記録媒体を搬送する搬送路に配置され、当該記録媒体に対して刷版を用いてシアン、マゼンタ、及びイエローの各色の画像を形成する第1の画像形成手段と、前記搬送路に配置され、前記第1の画像形成手段によりシアン、マゼンタ、及びイエローの各色の画像が形成された記録媒体に対して、当該形成されたシアン、マゼンタ、及びイエローの各色の画像に重なる黒色の画像を刷版を用いずに形成する第2の画像形成手段と、前記第1の画像形成手段によって形成された画像の濃度を調整するための第1の調整用画像と前記第2の画像形成手段によって形成された画像の濃度を調整するための第2の調整用画像とが重ねられた重ね濃度調整用画像のシアン、マゼンダ、イエロー及び黒色の各々の濃度を測定する測定手段と、前記測定手段によって測定された前記重ね濃度調整用画像のシアン、マゼンダ、イエロー及び黒色の各々の濃度に基づいて、前記第1の画像形成手段によって形成された画像と前記第2の画像形成手段によって形成された画像とが重ねられた重ね画像の濃度が、予め定められた濃度となるように、前記第1の画像形成手段により形成されるシアン、マゼンタ、及びイエローの各色の画像の濃度及び前記第2の画像形成手段により形成される黒色の画像の濃度の少なくとも一方を制御する制御手段と、を含んで構成されている。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1の画像形成手段は、各頁毎に同じ内容の第1の共通画像を形成し、前記第2の画像形成手段は、前記第1の画像形成手段により画像が形成された記録媒体に対して形成された画像に重なる画像として各頁毎に同じ内容の第2の共通画像を形成するものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記第2の画像形成手段が、更に、各頁毎に内容を変更することが可能な可変画像を形成するものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項2または請求項3に記載の発明において、前記第2の共通画像を示す共通画像情報、及び前記第2の画像形成手段によって形成された画像の濃度を調整するための前記第2の調整用画像を示す調整用画像情報を刷版の製版用として生成する生成手段と、前記第2の画像形成手段により前記記録媒体に前記共通画像情報により示される第2の共通画像及び前記調整用画像情報により示される第2の調整用画像が形成された際の当該第2の共通画像及び当該第2の調整用画像の各々の画素の大きさが前記第1の画像形成手段によって前記記録媒体に印刷された画像の画素の大きさになるように前記生成手段により生成された共通画像情報及び調整用画像情報を補正する補正手段と、を更に含み、前記第2の画像形成手段は、前記記録媒体に対して前記補正手段により補正された共通画像情報により示される第2の共通画像及び前記補正手段により補正された調整用画像情報により示される第2の調整用画像を形成するものである。
また、請求項5に記載の発明は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の発明において、前記第1の画像形成手段を、黒色以外のシアン、マゼンタ、及びイエローの各色のインキを用いて画像を形成する画像形成手段で構成すると共に、前記第2の画像形成手段を、黒色トナーを用いてトナー像を形成する形成手段及び当該トナー像を加熱することにより定着させる定着手段を含む画像形成手段で構成するものである。
請求項1に記載の発明によれば、刷版を用いて得られた画像と刷版を用いずに得られた画像とを重ね合わせた際に予め定められた色合いの画像を得ることができる、という効果が得られる。
また、請求項2に記載の発明によれば、各頁毎に同じ内容の重ね画像を形成することができる、という効果が得られる。
また、請求項3に記載の発明によれば、各頁毎に異なる内容の画像を形成することができる、という効果が得られる。
また、請求項4に記載の発明によれば、記録媒体に形成される画像の画素の均一化を図ることができる、という効果が得られる。
更に、請求項5に記載の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、黒色の画像を鮮明に形成することができる、という効果が得られる。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。なお、本実施形態では、本発明を、オフセット輪転機を用紙搬送方向上流側に、電子写真装置を同下流側に各々有する印刷システムに適用した場合について説明する。
図1には、本実施形態に係る印刷システム10の構成を示す破断側面図が示されている。
同図に示されるように、印刷システム10は、連続紙Pを矢印A方向に給紙する給紙装置12と、給紙装置12によって給紙された連続紙Pを挟持して所定方向に搬送する複数の搬送ローラ対23(図1では1つのみ図示。)と、給紙装置12よりも連続紙Pの搬送方向下流側に設けられ、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の各色の画像が形成された刷版14C,14M,14Yにより、複数の頁毎に共通の内容の第1の共通画像(一例として図8(B)参照。)及び当該第1の共通画像とは異なる箇所(本実施形態では、連続紙Pの幅方向の一端部)に当該第1の共通画像の濃度を調整するための第1の調整用画像(一例として図8(B)参照。)を給紙装置12によって給紙された連続紙Pに対して印刷(形成)するオフセット輪転機16と、オフセット輪転機16よりも連続紙Pの搬送方向下流側に設けられ、オフセット輪転機16により連続紙Pに印刷された画像を乾燥させる乾燥機18と、乾燥機18よりも連続紙Pの搬送方向下流側に設けられ、電子写真方式により、複数の頁毎に共通の内容のブラック(K)の第2の共通画像(一例として図8(A)参照。)及び当該第2の共通画像の濃度を調整するための第2の調整用画像(一例として図8(A)参照。)を、当該第2の共通画像がオフセット輪転機16により連続紙Pに印刷された第1の共通画像に、第2の調整用画像がオフセット輪転機16により連続紙Pに印刷された第1の調整用画像に各々重なるように連続紙Pに対して印刷(形成)すると共に、電子写真方式により、各頁毎に異なる内容となり得るブラックの可変画像を連続紙Pに対して印刷する電子写真装置20と、電子写真装置20よりも連続紙Pの搬送方向下流側に設けられ、オフセット輪転機16及び電子写真装置20により画像が印刷された連続紙Pの頁単位での裁断、連続紙Pの乾燥や冷却等の後処理を行う後処理装置22と、を備えている。
なお、以下では、第1の共通画像と第2の共通画像が重ねられた画像を「重ね共通画像」といい、第1の調整用画像と第2の調整用画像が重ねられた画像を「重ね濃度調整用画像」という。
オフセット輪転機16は、刷版14Cが周面に取り付けられた刷胴24Cを有するオフセット印刷部26Cと、刷版14Mが周面に取り付けられた刷胴24Mを有するオフセット印刷部26Mと、刷版14Yが周面に取り付けられた刷胴24Yを有するオフセット印刷部26Yと、を備えており、オフセット印刷部26C,26M,26Yは、連続紙Pの搬送方向上流側から順に並んで配置されている。刷胴24C,24M,24Yは、ステッピングモータ(図示省略)等の駆動源の駆動力を受けて矢印B方向に回転する。
図2には、本実施形態に係るオフセット印刷部26の要部構成を示す破断断面図が示されている。なお、以下、C,M,Yを区別する必要がない場合は符号末尾のC,M,Yを省略する。
同図に示されるように、オフセット印刷部26には、C,M,Yの何れかの対応する色の画像が形成された刷版14が取り付けられた刷胴24の周囲にインキングローラ30、湿しローラ32及びブランケット36が配設されている。また、オフセット印刷部26には、連続紙Pをブランケット36の周面に押圧する転写ローラ38が配設されている。湿しローラ32は、刷版14の版面の非画線部を湿し水34で湿らせるものである。インキングローラ30は、刷版14の版面に油性インキ35をつけるものである。これにより、水と油の反発作用によって、画線部にのみ油性インキ35が付着する。刷版14の版面に付着した油性インキ35は、ステッピングモータ(図示省略)等の駆動源の駆動力を受けて刷胴24の回転方向(矢印B方向)と逆方向(矢印C方向)に回転するブランケット36の表面に転写され、転写ローラ38によって連続紙P上に印刷される。次の色のオフセット印刷部26では、連続紙P上に印刷された画像に重ねて次色の画像を印刷する。
また、オフセット印刷部26は、湿し水34が湿しローラ32に供給可能となるように湿し水34が貯留されているタンクT1と湿しローラ32とを連結する流路を開閉するバルブV1と、油性インキ35がインキングローラ30に供給可能となるように油性インキ35が貯留されているタンクT2とインキングローラ30とを連結する流路を開閉するバルブV2と、を含んで構成されている。
なお、本実施形態に係る印刷システム10では、オフセット輪転機16を用いているが、これに限らず、オフセット枚葉印刷機、凸版印刷機、凹版印刷機、及び孔版印刷機等の刷版を用いて画像を印刷することができる印刷機を適用してもよい。
一方、図1に示されるように、本実施形態にかかる乾燥機18は、搬送されていた連続紙Pに熱風を吹き付けることにより加熱乾燥させる熱風送風部19が備えられている。なお、本実施形態にかかるオフセット輪転機16では、インキとして酸化重合インキを用いているため、加熱乾燥するものとされているが、インキとしてUV(紫外線)インキを用いた場合には、紫外線乾燥を行う。
図3には、本実施形態に係る電子写真装置20の構成を示す破断断面図が示されている。
同図に示されるように、電子写真装置20は、ステッピングモータ(図示省略)等の駆動源の駆動力を受けて矢印D方向に所定速度で回転する感光体ドラム40上に静電潜像を形成し、当該静電潜像をブラックのトナーで現像することにより得られるトナー像を連続紙Pに転写することにより画像を印刷するプリンタ部42と、CCD(Charge Coupled Device)により構成されたカメラ44と、を備えている。
プリンタ部42には、感光体ドラム40の周囲に、感光体ドラム40の表面を均一に帯電させるプレチャージャー46と、画像情報に基づいて感光体ドラム40の表面を露光することにより感光体ドラム40の表面に静電潜像を形成する露光LED(Light Emitting Diode)48と、ローラ58が感光体ドラム40の表面に接触した状態で回転することにより、ブラックのトナー及び現像剤が含まれる現像液を感光体ドラム40の表面に付与し、感光体ドラム40に形成された静電潜像を現像する現像器50と、連続紙Pを感光体ドラム40の表面に押圧することにより連続紙Pに画像を転写させる転写器52と、感光体ドラム40の表面に付着している残留トナーをクリーニングするクリーナー54と、連続紙Pの表面(画像が形成されている面)を加熱することにより連続紙P上の画像を連続紙Pに定着させる定着器56と、が配設されている。
更に、図1に示されるように、本実施形態に係る後処理装置22には、オフセット輪転機16及び電子写真装置20により画像が印刷された連続紙Pの頁単位での裁断を行うレシプロカッター23等が配設されている。
カメラ44は、一例として図4に示されるように、定着器56よりも連続紙Pの搬送方向下流側に配置され、重ね濃度調整用画像を撮像する。なお、本実施形態に係るカメラ44は、フルカラーの画像を読み取り可能となっている。また、本実施形態では、カメラ44としてCCDカメラを適用しているが、これに限らず、CMOSイメージ・センサ等の他の固体撮像素子を適用してもよい。
図5には、本実施形態に係る印刷システム10の電気系の要部構成を示すブロック図が示されている。
同図に示されるように、オフセット輪転機16は、オフセット印刷部26、システムコントローラ60、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)64、及びNVM(Non Volatile Memory)66を含んで構成されている。システムコントローラ60には、オフセット印刷部26、ROM62、RAM64、NVM66、及び後述する電子写真装置20のシステムコントローラ70が接続されている。
ROM62は、後述するオフセット印刷処理プログラムや各種パラメータ、制御に必要な各種データ等を予め記憶する記憶手段として機能するものである。RAM64は、各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるものである。NVM66は、装置の電源スイッチが切られても保持しなければならない各種情報を記憶するものである。
システムコントローラ60は、CPU(中央演算処理装置)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従ってオフセット輪転機16の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。すなわち、システムコントローラ60は、オフセット印刷部26の作動を制御すると共に、ROM62、RAM64及びNVM66の読み書き制御等を行う。
一方、電子写真装置20は、プリンタ部42、カメラ44、システムコントローラ70、ROM72、RAM74、NVM76、及び通信インタフェース78を含んで構成されている。システムコントローラ70には、プリンタ部42、カメラ44、ROM72、RAM74、NVM76、及び通信インタフェース78が接続されている。
ROM72は、後述するプリンタ印刷処理プログラムや各種パラメータ、制御に必要な各種データ等を予め記憶する記憶手段として機能するものである。RAM74は、各種プログラムの実行時のワークエリア等として用いられるものである。NVM76は、装置の電源スイッチが切られても保持しなければならない各種情報を記憶するものである。
通信インタフェース78は、ユーザが電子写真装置20に対して印刷の指示等を行うため等に用いられるホスト装置80とのインタフェース部である。通信インタフェース78にはUSB(Universal Serial Bus)、IEEE1394、イーサネット(登録商標)、無線ネットワークなどのシリアルインタフェースやセントロニクスなどのパラレルインタフェースを適用することができる。この部分には、通信を高速化するためのバッファメモリ(図示省略)を搭載しても良い。なお、本実施形態に係る印刷システム10では、ホスト装置80としてパーソナル・コンピュータを採用している。
システムコントローラ70は、CPU(中央演算処理装置)及びその周辺回路等から構成され、所定のプログラムに従って電子写真装置20の全体を制御する制御装置として機能するとともに、各種演算を行う演算装置として機能する。すなわち、システムコントローラ70は、ホスト装置80との通信インタフェース78を介した各種情報の送受信、プリンタ部42及びカメラ44の作動の制御、カメラ44の撮像により得られた画像情報の取得、ROM72、RAM74及びNVM76の読み書き制御等を行う。
ところで、本実施形態に係る印刷システム10では、ホスト装置80により重ね共通画像を示す共通画像情報及び重ね濃度調整用画像を示す濃度調整用画像情報を各々C,M,Y,Kの画像情報に分解し、製版機(図示省略)を用いてCの画像情報により示される画像が形成された刷版14C、Mの画像情報により示される画像が形成された刷版14M、及びYの画像情報により示される画像が形成された刷版14Yが製版され、ホスト装置80によりKの画像情報が電子写真装置20に出力される。ホスト装置80から出力されたKの画像情報は通信インタフェース78を介してシステムコントローラ70に取り込まれ、Kの画像情報により示される第2の共通画像及び第2の調整用画像が連続紙Pに印刷されるようにシステムコントローラ70によってプリンタ部42が制御される。
なお、本実施形態に係るホスト装置80では、電子写真装置20によってKの画像情報により示される第2の共通画像及び第2の調整用画像が連続紙Pに形成された際の当該第2の共通画像及び第2の調整用画像の画素の大きさがC,M,Yの刷版で形成される画像の画素の大きさになるようにKの画像情報を補正してから当該Kの画像情報を電子写真装置20に出力しているが、これに限らず、システムコントローラ70で同様にKの画像情報を補正してもよい。
また、本実施形態に係る印刷システム10では、ホスト装置80に複数の頁毎に異なる内容となり得る可変画像(図8(A)参照。)を示す可変画像情報が記憶されており、ホスト装置80により当該可変画像情報が電子写真装置20に出力される。ホスト装置80から出力された可変画像情報は通信インタフェース78を介してシステムコントローラ70に取り込まれ、可変画像情報により示される可変画像が連続紙Pに印刷されるようにシステムコントローラ70によってプリンタ部42が制御される。
本実施形態に係る印刷システム10では、ホスト装置80に印刷開始の指示が入力されると、電子写真装置20がオフセット輪転機16に対して連続紙Pへの画像の印刷の開始を要求する信号を出力する。これに応じて、オフセット輪転機16は、連続紙Pに対して第1の共通画像及び第1の調整用画像を印刷するオフセット印刷処理を実行し、当該オフセット印刷処理の実行を開始すると、その旨を示す信号を電子写真装置20に出力する。これに応じて、電子写真装置20は、連続紙Pに対してオフセット輪転機16と同一の印刷速度で、頁毎に重ね濃度調整用画像を印刷した後、頁毎に重ね共通画像及び可変画像を印刷するプリンタ印刷処理を実行する。
次に、図6を参照して、上記オフセット印刷処理が実行される際のオフセット印刷機16の作用を説明する。なお、図6は、その際にシステムコントローラ60によって実行されるオフセット印刷処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはROM62の所定領域に予め記憶されている。また、ここでは錯綜を回避するために、オフセット輪転機16により連続紙Pに形成された第1の共通画像及び第1の調整用画像の各々の濃度が安定する頁数として予め定められた頁数だけオフセット輪転機16により連続紙Pに対して第1の共通画像及び第1の調整用画像が既に印刷されている状態で、電子写真装置20が当該第1の調整用画像に第2の調整用画像を重ねて印刷した場合について説明する。
同図のステップ100では、後述するプリンタ印刷処理プログラムのステップ202の処理により送信された画像情報の受信待ちを行い、次のステップ102では、上記ステップ100で受信した画像情報をK,C,M,Yの画像情報に色分解する。
次のステップ104では、Kの画像情報により示される第2の調整用画像の濃度が目標濃度であるか否か判定し、肯定判定となった場合にはステップ106へ移行し、電子写真装置20において濃度の調整が不要であることを示す調整不要情報を電子写真装置20に送信した後、ステップ108へ移行する。
一方、ステップ104において否定判定となった場合にはステップ110へ移行し、上記ステップ102の色分解によって得られたKの画像情報により示される第2の調整用画像の濃度を目標濃度にするための濃度の調整量を示す調整量情報を電子写真装置20に送信した後、ステップ108へ移行する。
ステップ110では、上記ステップ102の色分解によって得られたC,M,Yの画像情報により各々示されるC,M,Yの画像の濃度が各々C,M,Yの目標濃度であるか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ112へ移行する一方、否定判定となった場合にはステップ114へ移行し、当該C,M,Yの画像のうち、目標濃度になっていない色の画像の濃度が当該色の目標濃度になるように当該色に対応しているバルブV2を制御することによりインキングローラ30への油性インキ35の供給量を調整する。
ステップ112では、オフセット印刷部26に対して本印刷を行わせるように制御を行った後、本オフセット印刷処理プログラムを終了する。なお、上記ステップ112の処理により、オフセット印刷部26では、一例として図8(B)に示されるように、上記本印刷として連続紙Pに対して第1の共通画像の印刷が行われる。
次に、図7を参照して、上記プリンタ印刷処理が実行される際の電子写真装置20の作用を説明する。なお、図7は、その際にシステムコントローラ70によって実行されるプリンタ印刷処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートであり、当該プログラムはROM72の所定領域に予め記憶されている。また、ここでは錯綜を回避するために、オフセット輪転機16により連続紙Pに形成された第1の共通画像及び第1の調整用画像の各々の濃度が安定する頁数として予め定められた頁数だけオフセット印刷機Pにより連続紙Pに対して第1の共通画像及び第1の調整用画像が印刷されている状態で、電子写真装置20が当該第1の調整用画像に第2の調整用画像を重ねて印刷した場合について説明する。
同図のステップ200では、重ね濃度調整用画像のカメラ44による撮像待ちを行い、次のステップ202では、上記ステップ200で撮像された重ね濃度調整用画像を示す画像情報をオフセット印刷装置16に送信する。これに応じて、上述したようにオフセット輪転機16は調整不要情報又は調整量情報を電子写真装置20に送信する。
次のステップ204では、調整不要情報を受信したか否かを判定し、肯定判定となった場合にはステップ206へ移行する。
一方、ステップ204において否定判定となった場合にはステップ208へ移行し、調整量情報を受信したか否かを判定し、否定判定となった場合にはステップ204へ戻る一方、肯定判定となった場合にはステップ210へ移行し、上記ステップ208で受信した調整量情報により示される濃度の調整量に基づいて電子写真装置20で印刷される画像の濃度を調整した後、ステップ206へ移行する。
なお、本実施形態に係る電子写真装置20では、NVM76に電子写真装置20で印刷される画像の濃度を示す濃度情報を記憶したテーブルが予め格納されており、当該テーブルの濃度情報を上記ステップ208で受信した調整量情報に基づいて更新し、更新した濃度情報により示される濃度で画像が印刷されるように露光LED48の発光強度を調整することにより電子写真装置20によって印刷される画像の濃度を調整しているが、これに限らず、現像器50に供給するトナーの量を調整することにより電子写真装置20によって印刷される画像の濃度を調整してもよいし、網点の大きさを調整することにより電子写真装置20によって印刷される画像の濃度を調整してもよいし、プレチャージャー46による印加電圧を調整することにより電子写真装置20によって印刷される画像の濃度を調整してもよい。
ステップ206では、プリンタ部42に対して本印刷を行わせるように制御を行った後、本プリンタ印刷処理プログラムを終了する。なお、上記ステップ206の処理により、プリンタ部42では、一例として図8(A)に示されるように、上記本印刷として連続紙Pに対して第2の共通画像及び可変画像の印刷が行われる。従って、オフセット輪転機16により連続紙Pに対して図8(B)に示される画像が印刷された後、電子写真装置20により連続紙Pに対して図8(A)に示される画像が印刷されると、最終的に図8(A)に示される画像と図8(B)に示される画像が重なり、図8(C)に示す画像となる。なお、図8(C)では、連続紙Pに対して重ね共通画像及び可変画像と共に重ね濃度調整用画像が印刷されている場合の例が示されているが、重ね濃度調整用画像は濃度調整を行うときにのみ連続紙Pに対して印刷されればよく、本印刷時は連続紙Pに対して重ね濃度調整用画像を印刷する必要はない。
以上、本発明を上記実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の主旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、当該変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記実施形態は、特許請求の範囲に記載された発明を限定するものではなく、また、上記実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における状況に応じた組み合わせにより種々の発明が抽出される。上記実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出される。
例えば、上記実施形態では、オフセット輪転機16及び電子写真装置20の各々において濃度調整を行う場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、オフセット輪転機16又は電子写真装置20の濃度調整を行ってもよい。
また、上記実施形態では、オフセット輪転機16でC,M,Yの画像を印刷し、電子写真装置20でKの画像を印刷する場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、オフセット輪転機16及び電子写真装置20の各々で何色の画像を印刷してもよい。
また、上記実施形態では、オフセット輪転機16で色分解を行う場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、電子写真装置20で色分解を行ってもよいし、別途に専用の装置を設け、当該装置で色分解を行ってもよい。
また、上記実施形態では、電子写真装置20を用いたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、インクジェット記録方式の画像形成装置を用いてもよく、刷版を用いずに印刷を行う画像形成装置であればよい。
また、上記実施形態では、オフセット印刷処理プログラムがROM62に、プリンタ印刷処理プログラムがROM72に各々予め記憶されている場合の形態例を挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、これらのプログラムをCD−ROMやDVD−ROM、USBメモリなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納した状態で提供する形態を適用してもよいし、有線又は無線による通信手段を介して配信する形態を適用しても良い。
その他、上記実施形態で説明した印刷システムの構成(図1〜図5を参照。)は一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において状況に応じて変更しても良い。
また、上記実施形態で説明したオフセット印刷処理プログラムの処理の流れ(図6を参照。)、及びプリンタ印刷処理プログラム(図7を参照。)も一例であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内において不要なステップを削除したり、新たなステップを追加したり、処理順序を入れ替えたりしても良い。
実施形態に係る印刷システムの構成を示す破断断面図である。 実施形態に係るオフセット印刷部の要部構成を示す破断断面図である。 実施形態に係るプリンタ装置の要部構成を示す破断断面図である。 実施形態に係る印刷システムの要部構成を示す概略斜視図である。 実施形態に係る印刷システムの電気系の要部構成を示すブロック図である。 実施形態に係るオフセット印刷処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係るプリンタ印刷処理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。 実施形態に係る印刷システムにより作成される印刷物の一例を示す図であり、(A)は、オフセット輪転機により作成される印刷物の一例を示し、(B)は、プリンタ装置により作成される印刷物の一例を示し、(C)は、オフセット輪転機で印刷された画像にプリンタ装置で印刷された画像を重ね合わせた印刷物の一例を示す。
符号の説明
10 印刷システム
16 オフセット輪転機(第1の画像形成手段)
20 電子写真装置(第2の画像形成手段)
44 カメラ(測定手段)
60,70 システムコントローラ(制御手段)
56 定着器(定着手段)
80 ホスト装置(生成手段、補正手段)

Claims (5)

  1. 記録媒体を搬送する搬送路に配置され、当該記録媒体に対して刷版を用いてシアン、マゼンタ、及びイエローの各色の画像を形成する第1の画像形成手段と、
    前記搬送路に配置され、前記第1の画像形成手段によりシアン、マゼンタ、及びイエローの各色の画像が形成された記録媒体に対して、当該形成されたシアン、マゼンタ、及びイエローの各色の画像に重なる黒色の画像を刷版を用いずに形成する第2の画像形成手段と、
    前記第1の画像形成手段によって形成された画像の濃度を調整するための第1の調整用画像と前記第2の画像形成手段によって形成された画像の濃度を調整するための第2の調整用画像とが重ねられた重ね濃度調整用画像のシアン、マゼンダ、イエロー及び黒色の各々の濃度を測定する測定手段と、
    前記測定手段によって測定された前記重ね濃度調整用画像のシアン、マゼンダ、イエロー及び黒色の各々の濃度に基づいて、前記第1の画像形成手段によって形成された画像と前記第2の画像形成手段によって形成された画像とが重ねられた重ね画像の濃度が、予め定められた濃度となるように、前記第1の画像形成手段により形成されるシアン、マゼンタ、及びイエローの各色の画像の濃度及び前記第2の画像形成手段により形成される黒色の画像の濃度の少なくとも一方を制御する制御手段と、
    を含む画像形成システム。
  2. 前記第1の画像形成手段は、各頁毎に同じ内容の第1の共通画像を形成し、前記第2の画像形成手段は、前記第1の画像形成手段により画像が形成された記録媒体に対して形成された画像に重なる画像として各頁毎に同じ内容の第2の共通画像を形成する請求項1記載の画像形成システム。
  3. 前記第2の画像形成手段は、更に、各頁毎に内容を変更することが可能な可変画像を形成する請求項2記載の画像形成システム。
  4. 前記第2の共通画像を示す共通画像情報、及び前記第2の画像形成手段によって形成された画像の濃度を調整するための前記第2の調整用画像を示す調整用画像情報を刷版の製版用として生成する生成手段と、
    前記第2の画像形成手段により前記記録媒体に前記共通画像情報により示される第2の共通画像及び前記調整用画像情報により示される第2の調整用画像が形成された際の当該第2の共通画像及び当該第2の調整用画像の各々の画素の大きさが前記第1の画像形成手段によって前記記録媒体に印刷された画像の画素の大きさになるように前記生成手段により生成された共通画像情報及び調整用画像情報を補正する補正手段と、を更に含み、
    前記第2の画像形成手段は、前記記録媒体に対して前記補正手段により補正された共通画像情報により示される第2の共通画像及び前記補正手段により補正された調整用画像情報により示される第2の調整用画像を形成する請求項2または請求項3に記載の画像形成システム。
  5. 前記第1の画像形成手段を、黒色以外のシアン、マゼンタ、及びイエローの各色のインキを用いて画像を形成する画像形成手段で構成すると共に、前記第2の画像形成手段を、黒色トナーを用いてトナー像を形成する形成手段及び当該トナー像を加熱することにより定着させる定着手段を含む画像形成手段で構成した請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の画像形成システム。
JP2008313387A 2008-12-09 2008-12-09 画像形成システム Active JP5521318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313387A JP5521318B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313387A JP5521318B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010137375A JP2010137375A (ja) 2010-06-24
JP2010137375A5 JP2010137375A5 (ja) 2012-01-12
JP5521318B2 true JP5521318B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42347948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313387A Active JP5521318B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5521318B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58168057A (ja) * 1982-03-30 1983-10-04 Canon Inc カラ−画像形成方法及びその装置
US5081596A (en) * 1991-03-13 1992-01-14 Hewlett-Packard Company Text and color image printing system
JPH08248707A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Canon Inc 画像形成装置
DE19513536A1 (de) * 1995-04-10 1996-10-17 Heidelberger Druckmasch Ag Druckmaschine mit mehreren Druckwerken
JP3704384B2 (ja) * 1995-10-20 2005-10-12 富士写真フイルム株式会社 印刷プルーフ作成方法およびその装置
JP4478234B2 (ja) * 1999-03-01 2010-06-09 富士通株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP2002361833A (ja) * 2001-06-12 2002-12-18 Fuji Photo Film Co Ltd ハイブリッド印刷装置
JP3943946B2 (ja) * 2002-02-05 2007-07-11 株式会社リコー 画像出力のための複合装置
JP3756943B2 (ja) * 2003-08-18 2006-03-22 大三紙業株式会社 印刷装置
JP2005278074A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換装置および色変換プログラム
JP2006041730A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 印刷用ドラフト作成方法、カラープリンタ、プリントシステム、プリントプログラム、記録媒体
JP5282386B2 (ja) * 2007-09-26 2013-09-04 富士ゼロックス株式会社 重連印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010137375A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006349701A (ja) 画像形成装置、および、画像形成方法
JP4986706B2 (ja) 画像濃度補正方法、及びこれを用いた画像形成装置
JP2009020313A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP5282386B2 (ja) 重連印刷システム
JP2008044206A (ja) 印刷システム及び印刷装置の制御方法
KR20130036163A (ko) 인쇄기
JP5521318B2 (ja) 画像形成システム
JP2016061879A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP6686755B2 (ja) 画像形成装置
JP2012201044A (ja) 印刷装置
JP5024365B2 (ja) 印刷装置
US20140331876A1 (en) In-line integrated raised printing
JP6094526B2 (ja) 画像形成装置の制御方法、画像形成装置及び画像形成システム
US11982957B2 (en) Image forming apparatus that adds a predetermined image to a region with a variable width that is equal to or less than a width of a heat generating region
JP4983237B2 (ja) 印刷システム、印刷装置、制御装置、及び印刷プログラム
JP2010137376A (ja) 画像形成システム
JP4687440B2 (ja) 画像形成装置
JP2009012294A (ja) 印刷システム、プリンタ装置及びプログラム
JP2021135393A5 (ja)
JP2009029133A (ja) 湿し水塗布が削減された状態での本刷り開始
JP2010102098A (ja) 画像形成装置
US9446612B1 (en) Multiple-gripper architecture for multi-sheet-length digital printing
US10466609B2 (en) Empty separation printing
EP3224765B1 (en) Rosette-free printing
JP2014104623A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150