JP5521116B2 - 電極の長さ測定方法及び装置 - Google Patents

電極の長さ測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5521116B2
JP5521116B2 JP2013512848A JP2013512848A JP5521116B2 JP 5521116 B2 JP5521116 B2 JP 5521116B2 JP 2013512848 A JP2013512848 A JP 2013512848A JP 2013512848 A JP2013512848 A JP 2013512848A JP 5521116 B2 JP5521116 B2 JP 5521116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
electrode
section
radar
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013512848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013535003A (ja
Inventor
ディーネンタール イェルク
モルゲンシュテルン ハンス−ウーヴェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dango and Dienenthal Maschinenbau GmbH
Original Assignee
Dango and Dienenthal Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dango and Dienenthal Maschinenbau GmbH filed Critical Dango and Dienenthal Maschinenbau GmbH
Publication of JP2013535003A publication Critical patent/JP2013535003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5521116B2 publication Critical patent/JP5521116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B7/00Heating by electric discharge
    • H05B7/02Details
    • H05B7/06Electrodes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/08Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces heated electrically, with or without any other source of heat
    • F27B3/085Arc furnaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B3/00Hearth-type furnaces, e.g. of reverberatory type; Tank furnaces
    • F27B3/10Details, accessories, or equipment peculiar to hearth-type furnaces
    • F27B3/28Arrangement of controlling, monitoring, alarm or the like devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D21/00Arrangements of monitoring devices; Arrangements of safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Length Measuring Devices Characterised By Use Of Acoustic Means (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Vertical, Hearth, Or Arc Furnaces (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)

Description

本発明は、電気炉において、電極の長さの測定、又は電極の消耗断面の位置の算出を行う方法に関し、前記測定は、レーダー送受信装置が導波路接続装置によって導波路に接続されて、レーダーによって行われ、前記導波路は、導波管(Wellenleiterrohr)又は導波ダクト(Wellenleiterkanal)として形成され、前記電極上に配置され前記電極の終端断面から消耗断面に向かう前記電極の消耗方向に延在し、前記レーダーの信号の発射と、前記電極の前記消耗断面における前記導波路の不連続点からの反射によって生成された反射波の受信との間の時間差が、測定される。更に、本発明は、前記方法を実行するための装置に関する。
いわゆる「電気炉」においては、電極と金属又は溶融物との間に電気アークを形成することによって放出される熱エネルギーによって、金属は炉体の中で溶融している。このプロセスにおいて、消耗断面によって規定される電極端と溶解されるべき金属又は溶融物との間の望ましい距離を調整するために、電極は絶えず消耗するので、電極を消耗方向に供給する必要がある。
溶融プロセス全体において一定の状態を保つために、前記距離をできるだけ一定かつ規定された通りに保つことが重要である。そのために、電極の供給は、可能であれば、電極の消耗速度に対応すべきである。この目的ために、電極の長さ、又は溶融物表面に対する消耗断面の相対位置を把握する必要がある。このことは、各溶解方法に応じて消耗断面が溶融物の上方に配置されているか溶融物に浸されているかには、全く関係がない。
電極の長さ、又は電極の消耗断面の溶融物表面からの距離を把握するために、さまざまな方法が知られている。例えば、米国特許第4,843,234号からは、電極の上又は中に配置された光導波路によって、電極の長さを長さの差として決めることにより、電極の長さを計算することが既知である。十分な精度を得るために、米国特許第4,843,234号では、2つの分離した光導波路を用いることが勧められている。このためには、それだけ、測定装置の設計の全体を複雑にする必要がある。更に、この既知の方法では、光導波路を電気炉内の極端な温度から保護するために、特別な対策が必要である。
欧州特許第1 181 841 B1号は、電極先端と溶融物表面との間の距離を、電極ストロークシステムにおいて基準長さを測定することによって求める方法を示している。溶融物表面の上方での電極先端又は電極の消耗断面の位置を把握することが電極の長さとは無関係に行われるという事実は別として、補正値に関する後続の差分値の計算が距離の計算には必要であり、この補正値は、2回の測定の間で電極が消耗することの結果として得られる。よって、欧州特許第1 181 841 B1号から既知の方法は、電極の長さの測定も、電極先端と溶融物表面との間の距離の元の位置での把握も呈しない。
よって、電極の長さの元の位置での測定、及び電極の消耗断面の位置の把握を、可能な限り小さな労力で行う方法及び装置を提供することが、本発明の目的である。
この目的は、請求項1の特徴を有する方法及び請求項5の特徴を有する装置によって達成される。
本発明による方法では、測定は、レーダー送受信装置が、導波路接続装置によって、前記電極上に配置され前記電極の終端断面から前記電極の消耗断面に向かう前記電極の消耗方向に延在する導波路に接続されて、レーダーによって行われ、前記導波路は、導波管又は導波ダクトとして形成され、前記レーダーの信号の発射と、前記電極の前記消耗断面における前記導波路の不連続点からの反射によって生成された反射波の受信との間の時間差が、測定される。
本発明による方法は、電極に配置された導波路によって、電気炉の運転中の永続的な測定を行う。電極が燃焼するので、前記導波路の端部は常に消耗断面又は消耗断面の高さにあり、導波路が電極素材の外に敷設されている場合のように、前記導波路の端部は、前記消耗断面の位置の正確な基準値として用いられることが確実であり、よって、前記電極の上端の位置が既知であるときには、前記電極の現在の長さも算出され得る。
導波路としては、前記電極の長手方向に走る導波管又は前記電極の内部を走る導波管が用いられる。前記電極内での導波路の形成又は配置が意図される場合には、前記導波路は前記電極の内部で電極材料そのものの中に形成されるダクトによって形成され得る。このダクトはレーダー波の伝搬に適したダクト壁を有する。前記導波路の端部は、前記消耗断面内又はその高さに配置されており、レーダー波として用いられる電磁波の反射波を生成する不連続点又は異質物点を形成し、この反射波は前記レーダー送受信装置の受信部において検出される。
前記方法の特に望ましい変形においては、前記導波路接続装置の長さが、前記電極とは独立して配置されたレーダー送受信装置と前記電極の終端断面との間の空間的な距離を調整するために、変更される。レーダー送受信装置が終端断面の近傍に配置され、よって前記導波路接続装置がその長手方向の伸長に関して変更不可能な接続部として形成され得る場合とは対照的に、前記導波路接続装置の長さを変更可能にすることによって、前記電極の終端断面に対する前記レーダー送受信装置の随意の相対的な位置決めが可能になる。よって、特に熱応力に関して、前記レーダー送受信装置を炉室の外の保護された位置に配置すること、及び、例えば炉壁との関係が厳密に規定された前記レーダー送受信装置の位置と前記電極の終端断面との間の隔たりを結ぶために前記導波路接続装置を用いることも可能である。この点で、前記導波路接続装置が大きさ及び材料の点で導波路に対応する管から構成されていれば、特に有利である。
特に、前記電気炉で材料を溶融させるために、セグメント化された構造を有するソダーバーグ電極が用いられる場合には、消耗した電極素材を前記消耗断面で交換するための、電極片を用いた前記終端断面での電極の積み上げに対応して、前記導波路の実効長さが変更されれば、有利である。
電極素材の中に配置された導波路において、又は壁が電極素材によって形成された導波ダクトにおいて、前記レーダー波の伝搬が起きるか否かとは関係なく、材料が前記導波路に浸透して前記導波路内に望ましくない不連続点を形成することを防止するために、前記電気炉の動作中にリンス剤(Spuelmedium)が前記導波路に与えられると有利であることが証明されている。リンスガスを前記導波路に与えると、前記消耗断面に向かう向きに前記導波路において流れを形成するのに特に有利であることが証明されている。
本発明による装置は、レーダー送受信装置と、電極上に配置された導波管と、前記導波管を前記レーダー送受信装置に接続する導波路接続装置とを有し、前記導波管は、前記電極の終端断面から前記電極の消耗断面に向かう、前記電極の消耗方向に延在する。
好ましい実施形態において、前記導波路接続装置は、前記電極とは独立して配置された前記レーダー送受信装置と、前記電極の前記終端断面との間の導波路接続を行うための調節可能な長さを有する。
特にソダーバーグ電極への前記装置の使用には、導波路接続装置と導波管との間に導波路接続部が形成されていると有利である。そこでは、前記電極の構築の結果として変化する前記電極の上側の軸端の位置の調節を行うことを可能にするために、前記導波管の上側の軸端が前記導波路接続装置の下側の軸端に関して軸方向にスライド可能に配置されている。
軸方向の可動性を実現するために、前記導波路接続部は、前記導波路接続装置の一端と前記導波管の一端とが互いに係合するように、スライディングスリーブとして形成されている。これにより、長さを変更可能にすることができ、電極の消耗断面とレーダー送受信装置との間のレーダー波の伝搬特性への影響が可能な限り小さくなる。
電極素材の構成の不連続性とは独立して導波路におけるレーダー波の均一な伝搬を実現するため、又は電極における電磁波の伝達の再現可能な条件を作成するために、導波路が好ましくは電極素材の中を通る導波管によって形成されていると有利である。
特に、ソダーバーグ電極に対して測定が行われる場合には、前記導波管は、導波路セグメントから成っていると有利であり、前記導波路セグメントは少なくとも1つのセグメントコネクタによって互いに接続されている。各導波路セグメントは、1つの導波路セグメントがソダーバーグ電極の1つの電極片にそれぞれ対応付けられるように、その高さが選択されている。
前記導波管が導波路セグメントから成っている場合には、レーダー波の伝搬に影響を与える導波管の形状における不連続を避けるため、前記セグメントコネクタが、2つの導波路セグメントの間の遷移領域における連続的な内径を形成するための断面アダプタを有すると有利である。
前記導波管が、実質的にグラファイトを含む管材料を有すると特に有利であり、グラファイトは、レーダー波の伝搬によく適しているのみではなく、特に高温安定性及び耐熱性を有する。
密度又は伝導度に特に影響を与えるために、前記管材料は、グラファイトの他に、金属又は無機物を有する。
前記導波管に含浸処理又はコーティングが施されていると、電極の燃焼中に溶融した電極材料が前記導波管に浸透するのを防ぎ、よって、導波路特性の低下を抑制することができる。
以下では、前記方法の好ましい変形が、図面を参照して使用装置の好ましい実施形態を例示することによって更に説明される。
図1は、電気炉をソダーバーグ電極とともに概略図において示す。 図2は、ソダーバーグ電極の拡大図を、接続された長さ測定装置とともに示す。 図3は、図2に示されたソダーバーグ電極の部分拡大図を、電極の終端断面における導波路接続装置及び導波路セグメント間に配置されたセグメントコネクタとともに示す。 図4は、導波路接続装置の1つの拡大図を示す。 図5は、セグメントコネクタの拡大図を示す。
図1は、炉体11を有する電気炉10を示し、炉体11は溶融した金属の溶融物12を収容する。溶融物12の上方で、ここではソダーバーグ(Soederberg)電極として実現されている電極14が、電極供給装置13内に配置されている。その電極の下方の消耗端部15は、溶融物の表面16と電極の下側正面断面を形成する消耗断面17との間に溶融表面(溶融物の表面16)からの溶融距離tが形成されるように、溶融物12の中に浸されており、溶融表面は炉の基準点Oの上方高さHに置かれている。ここに図示された実現例の場合には、電極14は、電極供給装置13の上方で終端断面18を有している。
終端断面18と消耗断面17との間に、導波管20が、電極の燃焼の結果として起こる電極14の継続的な消耗の方向(消耗方向19)に伸びている。導波路接続装置21によって、導波管20にレーダー送受信装置22が接続されており、レーダー送受信装置22は、ここでは電気炉10の炉室23の外で、電気炉10の外壁24に固定されている。
電極14は、ここではソダーバーグ電極として形成されており、複数の電極片25から構成されている。それらのそれぞれは、内部にカーボンペースト27を保持する鉄リング26を有し、これが外形を規定している。電極14の消耗端部15で片25の消耗が生じるのと同じ速度で新たな片25が一番上の片25の各終端断面18の上に置かれるように、電極14が、電気炉10の運転中において元の位置で片25から組み立てられる。電極14の消耗端部15での電極の燃焼に対応して、消耗方向19への電極14の供給が行われるので、終端断面18が長さh程度上方又は下方に移動するように、終端断面18の位置は片25の高さhに対応する領域において実質的に変化する。
電極14を供給するプロセスにおいて、終端断面18の上に新たに置かれた片25はポールシュー28の領域に入り、これを通して電気が電極14に送られ、これが、カーボンペースト27を焼成させ、電極14の消耗断面17での図示されない電気アークの生成に用いられ、このことが電極14の消耗につながる。
図2及び3において、電極14が、これに接続されたレーダー送受信装置22と共に図示されている。図2からわかるように、固定された、換言すれば電極14から独立した、レーダー送受信装置22のレーダー測定による測定値は、導波管20の導波路端29が消耗断面17の面に位置しているという条件下で、レーダー送受信装置22に対する消耗断面17の相対位置に対応する。導波路接続装置21の長さlがわかっていれば、電極の長さL又は消耗断面17の位置は直ちに算出され得る。消耗断面17の位置がわかっていれば、溶融表面(溶融物の表面16)の既知の位置を考慮して、溶融距離tが簡単に算出され得る(図1も参照)。
図4は、終端断面18の領域における、図3に図示された導波路接続装置21と導波管20との間の遷移を、拡大図で示す。図4に示されているように、導波路接続装置21と導波管20との間の導波路接続部29は、導波路接続装置21の自由端30が、近傍にある、導波管の自由端31に伸縮自在に挿入されるように実現され、このようにすることによって、導波路接続部29はスライディングスリーブとして実現される。
導波路接続装置21の伸縮長Tがスライディングスリーブ29で実現されるので、レーダー送受信装置22の終端断面18までの距離は伸縮長Tだけ変更され得る。これは、伸縮長Tが電極14の片25の高さhにほぼ対応するのであれば、レーダー送受信装置22が固定されているにもかかわらず、電極14の終端断面18においてレーダー送受信装置22と導波管20の終端31との間で導波路の接触が維持される、ということを意味する。
図5は、図3に図示されているように、導波路セグメント32,33の途切れのない接続のために導波管20の2つの導波路セグメント32,33の間にそれぞれ配置されるセグメントコネクタ34を示す。図5に詳細に示されているように、セグメントコネクタ34は、断面アダプタ35を実質的に有しており、これは導波路セグメント32,33に適合する内径dを有する。断面アダプタ35の導波路セグメント32,33への接続は、管状のネジ接続部36を介してそれぞれ成される。

Claims (15)

  1. 電気炉(10)において、電極(14)の長さの測定、又は前記電極の消耗断面の位置の算出を行う方法であって、
    前記測定は、レーダー送受信装置(22)が、導波路接続装置(21)によって、前記電極上に配置され前記電極の終端断面(18)から前記電極の消耗断面(17)に向かう前記電極の消耗方向(19)に延在する導波路(20)に接続されて、レーダーによって行われ、
    前記導波路は、導波管又は導波ダクトとして形成され、
    前記レーダーの信号の発射と、前記電極の前記消耗断面における前記導波路の不連続点による反射によって生成された反射波の受信との間の時間差が、測定される
    方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記電極(14)とは独立して配置された前記レーダー送受信装置(22)と前記電極の前記終端断面(17)との間の空間的な距離を調整するために、前記導波路接続装置(21)の長さが変更される
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法において、
    前記導波路(20)の実効的な長さは、前記消耗断面(17)で消耗される電極素材を置き換えるために前記終端断面(18)で行われる電極片(25)を用いた前記電極(14)の積み上げに対応して変更される
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法において、
    前記電気炉の運転中に、前記導波路(20)は、前記消耗断面(17)に向かう向きのリンス剤の流れにさらされる
    ことを特徴とする方法。
  5. レーダー送受信装置(22)、電極上に配置された導波管(20)及び導波路接続装置(21)を用いて、電気炉(10)において、前記電極(14)の長さの測定、又は前記電極の位置の算出を行う装置であって、
    前記導波管は、前記電極の終端断面(18)から前記電極の消耗断面(17)に向かう前記電極の消耗方向(19)に延在し、
    前記導波路接続装置は、前記レーダー送受信装置を、前記電極の前記終端断面において前記導波管の端部に接続する
    装置。
  6. 請求項5に記載の装置において、
    前記導波路接続装置(21)は、前記電極(14)とは独立して配置された前記レーダー送受信装置(22)を、前記電極の前記終端断面(18)に接続するための調節可能な長さを有する
    ことを特徴とする装置。
  7. 請求項5又は6に記載の装置において、
    前記導波路接続装置(21)と前記導波路(20)との間に、導波路接続部(29)が形成され、前記導波路の上側の軸端は、前記導波路接続装置の下側の軸端に関して軸方向にスライド可能に配置されている
    ことを特徴とする装置。
  8. 請求項7に記載の装置において、
    前記導波路接続部(29)は、前記導波路接続装置(21)の端部(30)と前記導波管(20)の端部(31)とが互いに係合するように、スライディングスリーブとして形成されている
    ことを特徴とする装置。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の装置において、
    前記導波管(20)は、導波路セグメント(32,33)から成り、前記導波路セグメントは少なくとも1つのセグメントコネクタ(34)によって互いに接続されている
    ことを特徴とする装置。
  10. 請求項9に記載の装置において、
    前記セグメントコネクタ(34)は、2つの導波路セグメント(32,33)の間の遷移領域における連続的な内径dを形成するための断面アダプタ(35)を有する
    ことを特徴とする装置。
  11. 請求項5〜10のいずれか1項に記載の装置において、
    前記導波管(20)は、実質的にグラファイトを含む管材料を有する
    ことを特徴とする装置。
  12. 請求項11に記載の装置において、
    前記管材料は、グラファイトの他に、実質的な構成材料として金属を含有する
    ことを特徴とする装置。
  13. 請求項11に記載の装置において、
    前記管材料は、グラファイトの他に、実質的な構成材料として無機物を含有する
    ことを特徴とする装置。
  14. 請求項5〜13のいずれか1項に記載の装置において、
    前記導波管(20)には、含浸処理が施されている
    ことを特徴とする装置。
  15. 請求項5〜13のいずれか1項に記載の装置において、
    前記導波管(20)には、コーティングが施されている
    ことを特徴とする装置。
JP2013512848A 2010-06-01 2011-05-26 電極の長さ測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP5521116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10164644A EP2393341B1 (de) 2010-06-01 2010-06-01 Verfahren und Vorrichtung zur Längenmessung an einer Elektrode
EP10164644.6 2010-06-01
PCT/EP2011/058678 WO2011151256A1 (de) 2010-06-01 2011-05-26 Verfahren und vorrichtung zur längenmessung an einer elektrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013535003A JP2013535003A (ja) 2013-09-09
JP5521116B2 true JP5521116B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=42751863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512848A Expired - Fee Related JP5521116B2 (ja) 2010-06-01 2011-05-26 電極の長さ測定方法及び装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20130127653A1 (ja)
EP (2) EP2393341B1 (ja)
JP (1) JP5521116B2 (ja)
KR (1) KR101463590B1 (ja)
CN (1) CN102972093B (ja)
BR (1) BR112012030499B1 (ja)
CA (1) CA2799131C (ja)
CL (1) CL2012003367A1 (ja)
ES (2) ES2396192T3 (ja)
NZ (1) NZ604072A (ja)
PL (1) PL2393341T3 (ja)
RU (1) RU2550453C2 (ja)
WO (1) WO2011151256A1 (ja)
ZA (1) ZA201208772B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI125220B (en) 2013-12-30 2015-07-15 Outotec Finland Oy Method and arrangement for measuring electrode paste in an electrode column in an arc furnace
TWI672476B (zh) * 2014-11-25 2019-09-21 美商康寧公司 用於熔化批料之設備、電極組合件、及用於在熔化爐中測量電極長度的方法
EP3224341B1 (en) 2014-11-25 2021-05-19 Corning Incorporated Cell culture media extending materials and methods
EP3295209B1 (en) * 2015-05-15 2020-09-02 Hatch Ltd. Method and apparatus for measuring the length of an electrode in an electric arc furnace
WO2017079390A1 (en) * 2015-11-05 2017-05-11 Corning Incorporated Determining electrode length in a melting furnace
DE102016219261B3 (de) * 2016-10-05 2017-10-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Positionsbestimmung der Spitze einer Elektroofen-Elektrode, insbesondere einer Söderberg-Elektrode
CN106767376A (zh) * 2016-11-30 2017-05-31 西北工业大学 电化学环境中原位监测电极应变行为的装置及方法
US11221406B2 (en) * 2017-05-09 2022-01-11 Honeywell International Inc. Guided wave radar for consumable particle monitoring
KR102652242B1 (ko) * 2018-07-11 2024-03-29 한국전자통신연구원 전극봉 길이 측정 방법
DE102019210589B3 (de) * 2019-07-18 2020-11-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Vorrichtung zur räumlich aufgelösten Erfassung der Feldstärke eines räumlich graduell veränderlichen Magnetfeldes
CN114688883B (zh) * 2020-12-29 2024-01-26 北京超测智能系统有限公司 一种矿热炉用电极的电极测深系统和方法
JP7173649B1 (ja) 2022-05-18 2022-11-16 株式会社Wadeco 電気抵抗式溶融炉における炭素電極長の測定装置及び測定方法、当該測定装置に使用されるテーパーユニオン、並びにテーパーユニオンと金属製パイプとの接続方法
JP7347889B1 (ja) 2023-07-14 2023-09-20 株式会社Wadeco 電気抵抗式溶融炉における炭素電極の電極長の測定装置及び電気抵抗式溶融炉の操業方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1070303B (ja) * 1959-12-03
US2766313A (en) * 1955-11-08 1956-10-09 Demag Elektrometallurgie Gmbh Furnace improvement
DE1106007B (de) * 1955-11-08 1961-05-04 Demag Elektrometallurgie Gmbh Elektrischer Lichtbogen- oder Reduktionsofen
GB962348A (en) * 1961-05-19 1964-07-01 Decca Ltd Improvements in or relating to waveguides
US3701518A (en) * 1969-10-03 1972-10-31 Berry Metal Co Oxygen lance control arrangement for basic oxygen furnace
US4843234A (en) 1988-04-05 1989-06-27 The Babcock & Wilcox Company Consumable electrode length monitor based on optical time domain reflectometry
CA2038823A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-01 Akio Nagamune In-furnace slag level measuring method and apparatus therefor
US5539768A (en) * 1995-03-21 1996-07-23 Ltv Steel Company, Inc. Electric arc furnace electrode consumption analyzer
SE505282C2 (sv) * 1995-04-18 1997-07-28 Aga Ab Sätt och anordning för att bestämma höjdläget för en i vertikalled rörlig elektrod i en ljusbågsugn
US6301418B1 (en) * 1997-10-24 2001-10-09 3M Innovative Properties Company Optical waveguide with diffuse light extraction
US6614832B1 (en) * 1999-05-31 2003-09-02 Stahlwerk Thueringen Gmbh Method of determining electrode length and bath level in an electric arc furnace
AUPQ755800A0 (en) * 2000-05-17 2000-06-08 Qni Technology Pty Ltd Method for measurement of a consumable electrode
DE102004022579A1 (de) * 2004-05-07 2005-12-15 Sms Demag Ag Verfahren zur Bestimmung der Elektrodenlänge
US7386369B1 (en) * 2004-08-09 2008-06-10 Graftech International Holdings Inc. Digital electrode observation
US7991039B2 (en) * 2004-11-30 2011-08-02 Graftech International Holdings Inc. Electric arc furnace monitoring system and method
BR112012027312B1 (pt) * 2010-04-26 2020-11-17 Hatch Ltd método de monitoração de uma camada de material de alimentação em um forno metalúrgico

Also Published As

Publication number Publication date
KR101463590B1 (ko) 2014-12-04
BR112012030499B1 (pt) 2020-04-07
WO2011151256A1 (de) 2011-12-08
RU2550453C2 (ru) 2015-05-10
EP2393341A1 (de) 2011-12-07
JP2013535003A (ja) 2013-09-09
CL2012003367A1 (es) 2013-08-09
EP2594112A1 (de) 2013-05-22
CA2799131A1 (en) 2011-12-08
ES2396192T3 (es) 2013-02-19
BR112012030499A2 (pt) 2017-01-24
EP2393341B1 (de) 2012-09-26
KR20130034031A (ko) 2013-04-04
NZ604072A (en) 2014-08-29
EP2594112B1 (de) 2014-06-18
ES2487652T3 (es) 2014-08-22
ZA201208772B (en) 2015-04-29
CA2799131C (en) 2017-11-14
RU2012154347A (ru) 2014-07-20
CN102972093B (zh) 2015-11-25
CN102972093A (zh) 2013-03-13
US20130127653A1 (en) 2013-05-23
PL2393341T3 (pl) 2013-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5521116B2 (ja) 電極の長さ測定方法及び装置
JP4829505B2 (ja) 溶融金属温度の測定方法及び装置
US10705196B2 (en) Method and apparatus for measuring the length of an electrode in an electric arc furnace
JP2795146B2 (ja) 測温用二重被覆光ファイバ
CN110273046A (zh) 用于确定在电炉运行期间的电极材料的消耗的方法和装置
Bourson et al. Determination of the furnace effect of two high-temperature furnaces on metal-carbon eutectic points
US4893895A (en) An improved encased high temperature optical fiber
JP4616456B2 (ja) 溶融金属温度測定用の浸漬型光ファイバ放射温度計及び溶融金属の温度測定方法
JPH07229791A (ja) 溶融金属の温度測定装置および温度測定方法
CN106653143A (zh) 设有金属护套的柔性绝缘防火电缆
CN108165909B (zh) 一种铜杆涂覆装置及使用其的铜杆涂覆方法
US10401090B2 (en) Method and arrangement for measurement of electrode paste in an electrode column of an electric arc furnace
JP5697105B2 (ja) エレクトロスラグ再溶解温度測定装置およびエレクトロスラグ再溶解温度測定方法
JP7347889B1 (ja) 電気抵抗式溶融炉における炭素電極の電極長の測定装置及び電気抵抗式溶融炉の操業方法
JP2022001867A (ja) 溶融金属の温度を測定するための装置及び方法
JP2011177724A (ja) 渦電流式溶湯金属レベル検知器
CN110199168A (zh) 被加热部件综合管理系统及其控制方法
JP2010222656A (ja) 高炉ステーブ付着物層厚みの測定方法
SU707718A1 (ru) Токоподвод щий наконечник
JP2005105343A (ja) 精錬容器の羽口の損耗量測定方法
UA32664U (uk) Спосіб оцінки рівномірності плавлення самозахисного порошкового дроту

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5521116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees