JP5520717B2 - テンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置及びそのテンプルの駆動方法 - Google Patents

テンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置及びそのテンプルの駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5520717B2
JP5520717B2 JP2010154136A JP2010154136A JP5520717B2 JP 5520717 B2 JP5520717 B2 JP 5520717B2 JP 2010154136 A JP2010154136 A JP 2010154136A JP 2010154136 A JP2010154136 A JP 2010154136A JP 5520717 B2 JP5520717 B2 JP 5520717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temple
weaving
loom
woven fabric
switching mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010154136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012017532A (ja
Inventor
和人 角谷
直幸 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsudakoma Corp
Original Assignee
Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsudakoma Industrial Co Ltd filed Critical Tsudakoma Industrial Co Ltd
Priority to JP2010154136A priority Critical patent/JP5520717B2/ja
Priority to EP11004934.3A priority patent/EP2405042A3/en
Priority to CN2011101763143A priority patent/CN102312337A/zh
Publication of JP2012017532A publication Critical patent/JP2012017532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520717B2 publication Critical patent/JP5520717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03JAUXILIARY WEAVING APPARATUS; WEAVERS' TOOLS; SHUTTLES
    • D03J1/00Auxiliary apparatus combined with or associated with looms
    • D03J1/22Temples

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

本発明は、テンプルの位置を自動的に切り換える機構を有する織機のテンプル装置及びそのテンプルの駆動方法に関する。より詳しく言えば、密度の異なる2以上の製織部分を含む織布(例えば製織部分がスダレ織り部分とタビー織り部分とからなるタイヤコード織布)を製織する織機を対象とする。この織機は、テンプル(例えばリングテンプル)及びアクチュエータを駆動源としてテンプルを作用位置及び待機位置の2位置間で移動変位させる機構(例えば自動昇降機構)を有するテンプル装置を備えるものとする。そして、テンプル装置は、製織される織布の密度に応じてテンプルの位置を前記2位置の何れかに自動的に切り換えるものである。このような織機において、本発明は、テンプル装置を待機位置から作用位置へ向けて移動変位させる際(タイヤコード織布におけるスダレ織り部分からタビー織り部分への移行時)におけるテンプル位置自動切換機構(テンプル自動昇降機構)の駆動制御に関する。
一般的な織機の場合、製織された織布の織前付近での織縮みを防止するため、テンプル装置が織布の織幅方向の両端部にそれぞれ設置される。そして、テンプル装置に用いるテンプルとしては、外周面に多数の針を有するテンプルリングを織幅方向に複数個並列させる状態で備えたリングテンプルがよく知られている。
そして、このようなテンプル装置は、一般的な織布を製織する場合に限らず、タイヤコード用織布のようなゴム補強用織布を製織する場合にも用いられる。タイヤコード用織布の製織では、緯糸密度の非常に粗い本体部分(所謂「スダレ織り部分」)の製織と、緯糸密度の密なタブ部分(所謂「タビー織り部分」)の製織とが交互に行われる。そして、タビー織り部分では織布にテンプルを作用させ、スダレ織り部分では織布からテンプルを離間して、製織が行われる。
タイヤコード用織布の織機に用いられる従来のテンプル装置には、テンプルの位置を自動的に切り換える機構(テンプル位置自動切換機構)を有するものが存在する(特許文献1)。このテンプル位置自動切換機構は、空気圧シリンダをテンプルに取り付けてある。そして、空気圧シリンダが、テンプルを第1の位置(待機位置)と第2の位置(作用位置)との間で移動させる。
特許文献1に開示されているように、2以上の緯糸密度が異なる製織部分を含む織布であって、スダレ織り部分のような緯糸密度の非常に粗い第1の製織部分とタビー織り部分のような緯糸密度が密な第2の製織部分とを含む織布(タイヤコード用織布)を製織する場合においては、第1の製織部分の製織に際し、テンプルを織布から離間(退避)した状態となる第1の位置(待機位置)へ移動させることが行われる。その理由を以下に詳しく述べる。
前記の一般的な織布と同様に、緯糸密度が密な第2の製織部分の製織では、製織された織布は織り縮みを生じる傾向が強い。そのため、テンプルは、織り縮み防止効果が織布に作用する第2の位置(作用位置、つまり織布がテンプルに係合して押接された状態となる位置)に配置される必要がある。
これに対し、スダレ織り部分のような緯糸密度が非常に粗い第1の製織部分では、製織された織布に織り縮みが殆ど生じないため、テンプルで織り縮みを防止する必要性が無い。しかも、緯糸密度が非常に粗い第1の製織部分は、緯糸に対する経糸の拘束力が弱く、互いに位置のズレを生じ易いため、テンプルで押接された状態にしておくと、緯糸や経糸の整列状態に乱れが生じ、織布の品質を低下させる虞がある。従って、第1の製織部分の製織においては、むしろテンプルを織布から離間した第1の位置(待機位置)に退避させるのが好ましい。
このような理由から、特許文献1に開示された織機においては、緯糸密度の異なる第1、第2の各製織部分の製織に合わせ、テンプルを作用位置から待機位置に、あるいは待機位置から作用位置に自動的に移動(変位)させるように空気圧シリンダの作動を制御することが行われている。
特開平4−281041号公報
しかしながら、第1の製織部分(密度:粗)から第2の製織部分(密度:密)の製織への切り換えに伴ってテンプルを待機位置から作用位置へ変位させるにあたり、その動作開始タイミング等の動作態様が適切でないと、以下のような問題が生じる。
テンプルは、織前に対し経糸方向において巻取側へ離間した位置に配置されている。従って、製織が切り換わった時点では、待機位置にあるテンプルの下方に位置する織布の製織部分は第1の製織部分である。その場合において、製織の切り換わりと同時にテンプルを変位(下降)させる等で、織布の進行に対しテンプルの変位が早く、テンプルが織布の位置に達するタイミングが早すぎると、テンプルが緯糸密度の粗い第1の製織部分を押接する状態となる。なお、密度が非常に粗い第1の製織部分では、織り込まれた隣接する緯糸間に経糸が露出している。そのため、前記のようにテンプルが第1の製織部分を上方から押圧すると、テンプルにおける隣接するテンプルリング間に経糸が入り込み、経糸が損傷する虞がある。
一方、テンプルが織布の位置に達するタイミングが遅すぎると、織布がテンプルで拘束されずに緯糸が密に打ち込まれる状態が長くなり、織布にバタツキが生じ、織口(経糸開口)の位置が不安定な状態となって緯入れを阻害する虞がある。
本発明は、前記実情を考慮して創作されたもので、その課題は、テンプルを作用位置と待機位置との2位置間で自動的に変位させる位置自動切換機構(自動昇降装置)を有するテンプル装置を備えた織機において、テンプルを待機位置から作用位置へ変位させるにあたり、その動作態様を最適に制御し、前記のような問題の発生を回避することである。
本発明における方法の発明は、密度の異なる2以上の製織部分を含む織布を製織する織機に用いられるテンプル装置であって、テンプルを作用位置と待機位置との2位置間で変位可能とし、製織される織布の密度に応じてテンプルの位置を前記2位置のいずれかに自動的に切り換えるテンプル位置自動切換機構を有するテンプル装置を前提とする。
そして、このようなテンプル位置自動切換機構を有する本発明の織機のテンプル装置におけるテンプルの駆動方法は、前記テンプル装置において、製織の切り換わりに応じてテンプルを待機位置から作用位置へ向けて移動変位させる場合におけるテンプルの駆動方法であり、テンプルの移動に関する動作態様を予め記憶させておき、製織の切り換わりに伴い、その記憶された動作態様に従ってテンプルの移動を制御することを特徴とする。
なお、テンプルの移動に関する動作態様としては、テンプルの移動開始タイミング、移動速度、又はこれらの組み合わせが例示できる。
前記動作態様は、例えば、テンプルの動作条件(テンプルの移動速度、待機位置にある状態からテンプルが織布に係合するまでの移動距離、テンプルを下降させた際にテンプルが係合を開始する織布上の位置と織前との距離等)に基づいて決定してもよい。また、前記動作態様は、製織条件に基づいて決定してもよい。この製織条件としては、切り換わり後の製織部分の緯糸密度、織機の回転数等が挙げられる。
更に、前記動作態様は、例えば手動で設定されるものでもよい。また、前記動作態様が、織機に設定された製織条件に基づいて自動的に算出されるものでもよい。
本発明における装置の発明は、密度の異なる2以上の製織部分を含む織布を各製織部分に対し予め設定された設定製織長に従って各製織部分の製織長を監視しつつ順次製織していく織機であって製織中の製織部分の製織長が設定製織長に達した時点で製織部分の切り換えを指令する指令信号を出力する切換指令手段を含む織機に用いられるテンプル装置であって、アクチュエータを駆動源としてテンプルを作用位置と待機位置との2位置間で変位させるテンプル位置自動切換機構を含み、製織される織物織布の密度に応じてテンプルの位置を前記2位置のいずれかに自動的に切り換えるテンプル位置自動切換機構を備えたテンプル装置を前提とする。
そして、本発明のテンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置は、テンプルの移動に関する動作態様が予め記憶される設定記憶手段と、切換指令手段からの指令信号及び設定記憶手段に記憶された動作態様に基づいてテンプル位置自動切換機構におけるアクチュエータの駆動を制御する制御手段とを含むことを特徴とする。
設定記憶手段には、例えば、テンプルの動作態様としての移動開始タイミングと移動速度とのうち少なくとも一方を作業者が設定して記憶させるものであってもよい。また、設定記憶手段は、織機に設定された製織条件に基づいてテンプルの動作態様としての移動開始タイミング及び/又は移動速度を算出する算出器を含むものでもよい。
本発明は、製織部分の切り換わりに伴ってテンプルの移動を開始させるのではなく、テンプルの動作態様(例えば移動開始タイミングや移動速度等)を予め設定及び記憶可能なものとし、製織部分の切り換えをきっかけとして、その記憶された動作態様に従ってテンプルを移動させるため、テンプルが織布と係合を開始する織布上の位置を適切なものとすることができる。
特に、製織条件(例えば織機の回転数や切り換わり後の製織部分の緯糸密度等)に基づいて前記動作態様を決定することにより、最適な位置でテンプルが織布との係合を開始するようにすることができる。
更に、前記動作態様を、織機に設定された前記製織条件に基づいて自動的に算出されるものとすることにより、作業者による前記動作態様の算出や入力設定作業を省くことができる。
本発明を適用したタイヤコード製織用織機の織布製織部分及びその前後概略を示す説明図である。 図1における織布製織部分装置の制御の概要を示す説明図である。 タビー部分を製織している状態のテンプル装置を示す側面図である。 スダレ部分を製織している状態のテンプル装置を示す説明図である。 テンプル装置を示す平面図である。 テンプル装置のシリンダを駆動させる構成のブロック図である。 テンプル装置のシリンダを駆動させる構成の変形例におけるブロック図である。
図1は、本発明が適用されるタイヤコード製織用織機を示している。一般的なタイヤコード製織用織機には、多数本の経糸1a、1a…を横一列の経糸列1b(以下「経糸シート」ともいう。)として給糸する給糸部分1と、経糸シート1bに緯糸(図示せず)を通して織布2aとする織布製織装置2と、織布2aを巻き取る巻取装置3の3つが、独立して設けられている。以下、織布2aとなるタイヤコード織布、及びタイヤコード製織用織機の各部分について詳述する。
タイヤコード織布とは、ゴムタイヤの骨格となるカーカス層の製造に用いられるゴム補強用織布の一種である。図示しないが、タイヤコード織布には、緯糸密度が非常に粗いスダレ織り部分と、スダレ織り部分に対し緯糸密度が密なタビー織り部分という、緯糸密度が大きく異なる2つの製織部分が含まれている。カーカス層は、タイヤコード織布のスダレ織り部分にゴム材をコーティングすることにより製造される。
給糸部分1は、クリール装置(図示せず)とテンション装置4とを含む。クリール装置は、支柱等から突出するように設けられたペグを多数本有し、製織のための経糸1aの本数と同数のペグの各々に給糸体が支持されている。そして、その多数個の給糸体の各々からテンション装置4に向けて糸が引き出され、それによって経糸列が形成される。
テンション装置4では、クリール装置から引き出された多数本の糸が横一列に整列するように引き揃えられると共に、複数本のガイドローラ4aを経由して案内される経路中で、ダンサロール4bに導かれる。ダンサロール4bにおいては、それぞれ独立した給糸体から引き出された各糸の張力を略均一化するための張力が付与される。その後、多数本の糸は織布製織装置2によって経糸シート1bとなって、巻取装置3側に送り出される。
巻取装置3は、図示の例では、接触巻き式の所謂別巻取装置である。この巻取装置3は、回転駆動される駆動ローラ3aと、回転自在な従動ローラ3bとを備えている。これら駆動ローラ3a及び従動ローラ3bの上に織布2aの一端部を巻き付けた布巻ロール3cが載置されている。また、駆動ローラ3a及び従動ローラ3bとは別にガイドローラ3dが設けられている。そして、布巻ロール3cを駆動ローラ3aに接触させて回転させることにより、製織された織布2aがガイドローラ3d、従動ローラ3bを経て布巻ロール3cに巻き取られる。
図2には図1の織布製織装置2が拡大して示されている。織布製織装置2は、構成としては、通常の織機と基本的には同じである。但し、通常の織機では、搭載された送出ビームを回転駆動することによって送出ビームに巻かれた経糸シートを織布製織部へ供給するのに対し、図示のタイヤコード製織用織機では、前述のテンション装置4を経由した経糸シート1bを製織装置内の送出機構5によって所望の送り出し量で送り出して、織布製織部7への経糸シート1bの供給を行っている。
送出機構5は、ニップロール5a、送出ロール5b及び送出ロール5bを回転駆動するための送出モータ5cを含む。経糸シート1bは、ニップロール5a及び送出ロール5bに巻き掛けられると共に両者によって挟持され、送出ロール5bが回転駆動されることにより送り出される。この送出ロール5bが、一般的な織機であれば経糸ビームに相当する。
送出機構5から送り出された経糸シート1bは、ガイドロール6aを経由してテンションロール6bに巻き掛けられて案内される。テンションロール6bには張力検出器6cが接続されており、この張力検出器6cにより、経糸の張力によってテンションロール6bに掛かる荷重が検出され、それによって経糸の張力が検出される。
織布製織部7において経糸シート1bに対して緯糸が織り込まれて織布2aが形成され、その後、織布2aは巻取機構8により前述の巻取り部分3(別巻取装置)側へ送り出される。図中の符号7aは綜絖枠である。
巻取機構8は、一対のプレスロール8a、8a、これらプレスロール8a、8aに圧接された服巻ロール8b及び服巻ロール8bを回転駆動するための巻取モータ8cを含む。織布製織部7で製織された織布2aは、ガイドロール7bを経て巻取機構8側へ案内され、プレスロール8a、服巻ロール8b及びプレスロール8aに順に巻き掛けられると共にプレスロール8aと服巻ロール8bとの間で挟持され、服巻ロール8bが回転駆動されることにより、設定された緯糸密度に応じた送り量(速度)で巻取り部分3側へ送り出される。
巻取機構8における巻取モータ8cは巻取制御装置20によってその駆動が制御される。一方、前述した送出機構5における送出モータ5cは送出制御装置10によってその駆動が制御され、送出機構5と送出制御装置10等によって送出装置が構成される。
送出制御装置10における基本的な機能は以下の通りである。送出制御装置10は、織機制御装置30に設定された織機の回転数と緯糸密度とから基本速度を算出し、設定された経糸の目標張力と張力検出器6cで検出された経糸張力との偏差から速度補正値を算出し、基本速度を速度補正値で補正した速度指令値を算出する。また、送出制御装置10は、送出モータ5cのモータ駆動軸の回転角度を検出するエンコーダ5dからの信号により送出モータ5cの実際の回転数を算出し、送出モータ5cの実際の回転数を前述の速度指令値に一致させるように、送出モータ5cの駆動を制御する張力制御が実行される。その結果、経糸の送り出し量が制御され、経糸の張力が調整される。
巻取制御装置20は、織機の主軸9aの回転角度を検出するエンコーダ9bからの信号により主軸9aの回転数等を算出する。そして、巻取制御装置20は、織機制御装置30に設定された緯糸密度に応じた回転速度で、織機の主軸9aの回転に同期させて巻取モータ8cの駆動を制御する。すなわち、スダレ織り部分とタビー織り部分とでは緯糸密度及び織機の主軸9aの回転数が異なるため、それぞれに応じた回転速度となるように巻取モータ8cの駆動が制御される。その際に、巻取制御装置20は、送出制御装置10と同様に巻取モータ8cのモータ駆動軸のエンコーダ8dからの信号により巻取モータ8cの実際の回転数を算出し、巻取モータ8cの実際の回転速度を製織部分に対応した回転速度に一致させるように、巻取モータ8cの駆動を制御する。
上述したタイヤコード製織用織機には織前近傍の経糸進行方向下流側においてテンプル装置が織幅方向の両端部にそれぞれ設置される。これら一対のテンプル装置は、左右対称的な構造であるので、以後においては、図3〜図5に示すように、織幅方向の片側に設けられたテンプル装置40についてのみ説明する。
図3は、織幅方向の片側に設けられたテンプル装置40の側面図であって、織布(図示略)がリングテンプル41で押接された状態を示している。図4は、織布(図示略)からリングテンプル41が離間した状態を示している。図5は、テンプル装置40の平面図である。
テンプル装置40は、背景技術の欄で述べたように、織布2aに係合可能なリングテンプル41、及びリングテンプル41を自動的に昇降させるテンプル位置自動切換機構としてのテンプル自動昇降装置(以下、単に「昇降装置」という。)42を備える。
昇降装置42は、アクチュエータとしてのエアシリンダ50、リングテンプル41が取り付けられたテンプルホルダ60、及びエアシリンダ50とリングテンプル41とを連結するリンク機構70を含む。昇降装置42における各部材50、60、70は、織機のフレーム等(図示せず)に固定された一対の支持プレート43、43に対し揺動自在に支持されている。一対の支持プレート43、43は、織幅方向に間隔をあけて対向するように配設されており、その間に各部材50、60、70を支持する。以下、各部材50、60、70について詳述する。
一対の支持プレート43、43間に架設された第1の支持軸50Aに対し軸受50a(滑り軸受等)を介してブラケット51が回動自在に支持されている。このブラケット51にエアシリンダ50の一方(より詳しく言えばシリンダ本体52のヘッドカバー側)が固定されている。従って、ブラケット51を介してエアシリンダ50は一対の支持プレート43、43に回動自在に支持されている。なお、以後、第1の支持軸50A以外にも各種の軸を説明するが、これら軸はいずれも軸線を織幅方向に向けて設けられているものとする。
エアシリンダ50において、シリンダ本体52の一端部(ロッドカバー側から突出するピストンロッド53の先端部)には連結部材54が取り付けられている。連結部材54は、二叉状(平面視コ字状)であって、ロッドカバー側から遠ざかる方向に開口している。二叉状である一対の対向片54a、54aは、織幅方向に離間している。そして、これら対向片54a、54aの間に第1の連結軸54Bが架設されている。
テンプルホルダ60は、織幅方向に延びる基部61と、基部61の長手方向と直交する方向(図3では左右方向)に延びるアーム部62と、アーム部62の端部に形成されたブロック状の支持部63とを有し、これらが一体に形成された同一体(一体成形品)である。基部61にはリングテンプル41が取り付けられる。また、支持部63には基部61の長手方向と平行に貫通孔63bが形成されている。この貫通孔63bに軸受63a(滑り軸受等)を介して第2の支持軸63Aが挿通されており、この第2の支持軸63Aは一対の支持プレート43、43の間に架設されている。従って、テンプルホルダ60は、一対の支持プレート43、43に対し支持部63において回転自在に支持されている。
リンク機構70は、第1のリンクレバー71と第2のリンクレバー72とを備えている。第1のリンクレバー71は、その一端(図3では上端)において、一対の支持プレート43、43の間に架設された第3の支持軸71Aに対し軸受71a(滑り軸受等)を介して回動自在に支持されている。第1のリンクレバー71の他端(図3では下端)は、連結部材54における第1の連結軸54Bに対し軸受54b(滑り軸受等)を介して回動自在に連結されている。
第2のリンクレバー72は、その一端において(図3では上端)、連結部材54における第1の連結軸54Bに対し軸受54b(滑り軸受等)を介して回動自在に連結されている。第2のリンクレバー72の他端(図3では下端)は、連結部材54と同様に二叉状に形成されていて、一対の対向片72a,72aの間に第2の連結軸72Bが架設されている。そして、第2のリンクレバー72の他端は、第2の連結軸72Bを介し、テンプルホルダ60の上面に取り付けられた連結具73に連結されている。第2の連結軸72Bと連結具73との間には軸受72b(滑り軸受等)が介装されており、第2の連結軸72B(第2のリンクレバー72)と連結具73とは回動自在に連結されている。
第1のリンクレバー71と第2のリンクレバー72とを連結する第1の連結軸54Bは、前述したように二叉状の連結部材54に架設されている。この連結部材54が取り付けられたピストンロッド53の進出限を規定するストッパ74が、一対の支持プレート43、43の間に設けられている。ストッパ74の位置は、ピストンロッド53の進出に伴って連結部材54が当接した状態で、前述した第3の支持軸71Aと第1の連結軸54Bと第2の連結軸72Bとが直線上に並ぶように設けられている。
前記構成のテンプル装置40は前述したように織幅方向の両端部に設けられており、これらの下方には、図示しない織機のフレームに固定されて織幅方向に延在するテンプルバー81が設けられている。このテンプルバー81上の左右の織端に対応する位置には、テンプルバー81に対しホルダ80で固定されたテンプルブラケット82を介し、テンプルガイド83及びテンプルベース84がそれぞれ設けられている。これらテンプルガイド83とテンプルベース84とは、リングテンプル41の下方における前後に位置し、全体として側面視U字溝状となり、織布の端部をガイドする。
前記構成のテンプル装置40において、支持プレート43に対し、第1〜第3の支持軸50A、63A、71Aは位置が固定されており、第1及び第2の連結軸54B、72Bは位置が移動可能となっている。テンプル装置40は、図3に示すように、エアシリンダ50のピストンロッド53が進出限にある状態では、第1のリンクレバー71と第2のリンクレバー72とが略一直線に並ぶ状態になり、固定の第3の支持軸71Aと移動可能な第2の連結軸72Bとの距離が最大となる。この状態では、リングテンプル41は、昇降範囲における最下方に位置し、その下端がテンプルガイド83及びテンプルベース84の上端よりも下方に位置する状態となり、織布に押接された状態となる。
図3の状態からピストンロッド53が後退すると、図4に示すように、固定の第3の支持軸71Aを中心に第1のリンクレバー71が回動し、それに伴って第1のリンクレバー71と第2のリンクレバー72とが角度を為した状態となる。それにより、固定の第3の支持軸71Aと移動可能な第2の連結軸72Bとの距離が短くなって連結具73が持ち上げられ、それに伴ってテンプルホルダ60が固定の第2の支持軸63Aを中心に上方へ向かって回動する。その結果、リングテンプル41が上方に変位する。そして、ピストンロッド53が最も後退した位置となった状態で、リングテンプル41が昇降範囲における最上方に位置し、リングテンプル41から織布が離間した状態になる。このように、エアシリンダ50のピストンロッド53が進退駆動されることにより、リングテンプル41が昇降範囲における最下方位置及び最上方位置のいずれかに位置する状態となる。
図6には、エアシリンダ50の制御機構が示されている。エアシリンダ50は、図示しない空気供給源から供給される圧縮空気によってピストンロッド53を進退駆動するものである。シリンダ本体52内の往動側(進出側)の作動圧室及び復動側(後退側)の作動圧室の一方に圧縮空気を供給すると共に、他方から圧縮空気を排気することによりピストンロッド53の作動方向を切り換える。一方の作動圧室への圧縮空気の供給及び他方の作動圧室からの排気は、4方向切換弁90によって切り換えられる。
この4方向切換弁90は電磁弁である。そのため、テンプル装置40は、この電磁弁の作動を制御するための切換制御手段93を備えている。この切換制御手段93は、制御手段としての駆動制御器94と、設定記憶手段としての記憶器95とを含む。
記憶器95には、入力設定器96により、タビー織り部分⇔スダレ織り部分での切り換わり時におけるリングテンプル41(以下、単に「テンプル」という。)の移動開始タイミング(=エアシリンダ50におけるピストンロッド53の後退又は前進を開始させるための4方向切換弁90の作動タイミング)が設定(記憶)される。なお、入力設定器96は図示しない表示器や入力器等を備えている。
図示の例では、この移動開始タイミングの設定値のうち、スダレ織り部分からタビー織り部分での切り換わり時におけるテンプル41の動作態様としての移動開始タイミングの設定値は、エアシリンダ50におけるピストンロッド53の進出を開始させるための4方向切換弁90の作動タイミングである。この移動開始タイミングは、スダレ織り部分からタビー織り部分への切り換わり時点を基点とし、その時点からの遅れ期間として設定される。設定は、ピック数、時間、製織長などで設定する。
なお、図示の構成では、テンプル41の移動速度(エアシリンダ50におけるピストンロッド53の進退速度)は、供給される圧縮空気の圧力等の装置構成によって特定の速度に定まっているため、設定は省略される。但し、駆動速度が制御可能なアクチュエータ(例えば、電動モータ)を用いる場合には移動速度も設定されるものとしてもよい。
移動開始タイミングの設定は、以下のように行われる。設定される移動開始タイミングの値は、例えば、テンプル41と織布とが係合する最適なタイミングをスダレ織り部分とタビー織り部分との境界がテンプル41の最下点及びその近傍の下方に達した時点とすると、次に示す1)〜3)のテンプル41の動作条件、及び4)の製織条件等の条件に基づいて決定する。
1)テンプル41の移動速度。
2)待機位置にある状態からテンプル41が織布に係合するまでの移動距離。
3)テンプル41を下降させた際にテンプル41が係合を開始する織布上の位置と織前との距離。
4)製織条件としての織機の回転数及び緯糸密度(これらから製織速度(織布の移動速度)が決定する。)。
以上の条件はいずれも予め定められているものであるため、作業者がこれらの条件に基づいて前記の最適なタイミングでテンプル41と織布とが係合を開始するような移動開始タイミングを算出し、算出した移動開始タイミングを入力設定器96によって記憶器95に設定する。なお、前記のような条件に基づく算出によって移動開始タイミングを決定するものに限らず、複数の移動開始タイミングで試織を行ってみて最適なタイミングを決定することも可能である。このように決定された設定値S10が駆動制御器94に出力される。
駆動制御器94は、記憶器95に設定された移動開始タイミングにおいて、圧縮空気の供給側の管路と排気側の管路との連通状態を入れ換えるように4方向切換弁90を動作させる。
織機制御装置30は、製織される織布の製織長を監視する製織長監視手段31、織機上の各装置の駆動を制御するための主制御器33、及び製織条件等が設定される製織条件設定器32を含む。
製織長監視手段31は、公知のものであって、例えば織機の主軸9aの回転角度を検出するエンコーダ9bからの信号S7によりその主軸9aの1回転毎(回転角度0°(360°)を検出する毎)にカウントアップするカウンタを備え、そのカウント値と製織条件設定器32に設定された緯糸密度や予め求められている製織中の織布の織縮み率等から製織長を算出する。そして、製織長監視手段31は、算出した製織長の信号S8を主制御器33に出力する。
製織条件設定器32には、切換制御手段93の記憶器95に接続された入力設定器96が接続されている。また、製織条件設定器32には、緯糸密度や織機の回転数の他、各製織部分(スダレ織り部分、タビー織り部分)の製織順及び製織長を含む製織パターン等が入力設定器96によって製織条件として設定される。
主制御器33は、製織条件設定器32に設定された製織パターンS3及び製織長監視手段31で求められた製織長S8から、製織条件の切り換わり時期を把握し、切り換わり時期に達した時点で、製織部分の切り換わり及び次に製織される製織部分を示す信号S4を切換制御手段93の駆動制御器94に出力する。従って、図示の例では、主制御器33が切換指令手段としての機能を有する。
また、主制御器33は、製織部分の切り換わりを示す信号S9は製織長監視手段31に対し出力する。製織長監視手段31は、その信号S9の入力に伴い、検出した製織長をリセットし、新たに製織長の検出を開始する。
上述したように、駆動制御器94には、製織部分の切り換わり及び次に製織される製織部分に関する情報を示す信号S4が主制御器33から出力される。駆動制御器94は、信号S4に基づいて次に製織される製織部分がスダレ織り部分かタビー織り部分かを判別する。説明上、ここでは、次の製織部分がタビー織り部分であると判別したものとする。そして、駆動制御器94は、タビー織り部分の製織時において、製織部分の切り換わり時点を基点とし、記憶器95に設定された移動開始タイミングの設定値(遅れ期間)に基づき、その遅れ期間に一致する時点で、圧縮空気の供給側と排気側の管路の連通状態を入れ換えるべく、4方向切換弁90に動作信号S11を出力し、4方向切換弁90を動作させる。
上述した駆動制御器94によって制御される4方向切換弁90は、図示の状態では、圧縮空気を供給する側の管路が復動側の作動圧室に連通すると共に往動側の作動圧室が排気側の管路に連通した状態となっており、ピストンロッド53が後退方向へ圧縮空気の圧力を受ける状態となっている。この状態から4方向切換弁90を動作させて連通する管路を入れ換えると、ピストンロッド53が進出方向への圧力を受けて進出し、復動側の作動圧室の圧縮空気が排気される。その結果、ピストンロッド53の進出に伴ってリンク機構70によりテンプルホルダ60が下方へ向けて回動し、テンプル41が待機位置にある状態から下方へ変位して最終的には作用位置へ達する。この過程において、前述のようにテンプル41の移動開始タイミングが設定されているため、適切なタイミングでテンプル41と織布とが係合を開始し、発明が解決しようとする課題の欄で述べたような不都合を生じることがない。
図示の例の変形例を以下に述べる。駆動源であるアクチュエータとして、図示の例ではエアシリンダ50を用いたが、これに代え、電動モータやロータリーソレノイド等の他のアクチュエータを用いても良い。例えば、電動モータをアクチュエータとし、クランク機構等を用いて第2の支持軸63Aを往復回動駆動し、第2の支持軸63Aの回動によってテンプルホルダ60が揺動する構成とする。
また、電動モータをアクチュエータとし、電動モータの駆動を制御してテンプル41の移動を制御する場合には、記憶器95にはテンプル41の動作態様として移動開始タイミングに加えて移動速度が設定され、駆動制御器94は、設定された動作態様に基づいて電動モータの駆動を制御する。
図示の例では、テンプルホルダ60がアーム部62及び支持部63を有すると共に基部61に対しリンク機構70を連結し、アーム部62及び支持部63を介して揺動駆動されるものとしたが、これに代えて、エアシリンダ50をテンプルホルダ60の上方でピストンロッド53が上下方向に進退するように配設し、ピストンロッド53の先端にテンプルホルダ60を取り付け、テンプル41を上下方向に直線的に変位する構成としてもよい(参考:特開平10−298853号公報、図3)。この構成では、テンプルホルダ60におけるアーム部62及び支持部63、並びにリンク機構70を省略することができる。
前述の説明では、作業者により移動開始タイミングが設定されるものとしたが、製織条件設定器32に設定されている製織条件やテンプルの動作条件等から移動開始タイミングが自動的に算出されるものとしてもよい。図7は、この場合の切換制御手段93の構成を示している。この切換制御手段93は、前述の構成に加え、移動開始タイミングを算出するための算出器98を備える。そして、記憶器95には、テンプル41の動作条件として、テンプル41が待機位置から織布と係合を開始するまでの移動距離、テンプル41の移動速度等が設定・記憶される。
図示の例において、前述のように、入力設定器96によって製織条件が製織条件設定器32に設定されると、製織条件設定器32は、設定された製織条件のうちの緯糸密度及び織機回転数が算出器98に対し出力する。これに伴い、算出器98は、記憶器95に設定されているテンプル41の動作条件S23を呼び出し、それらに基づいて移動開始タイミングが算出される。算出された移動開始タイミングS24は、記憶器95に出力され、記憶器95に設定(記憶)される。なお、この例の場合、記憶器95と算出器98の組み合わせが設定記憶手段に相当する。
図示の例では、テンプル装置40は、テンプル41が織布に対し上方から押接される上置き型としたが、これに限らず、テンプル41が織布に対し上方から押接される下置き型であっても良く、このような下置き型のテンプル装置40にも本発明は適用可能である。因みに、下置き型のテンプル装置40の場合は、待機位置へ向けたテンプル41の変位は、図示の例のような上昇ではなく、下降となる。
以上の説明では、本発明が適用される織機をタイヤコード織機として説明したが、本発明が適用される織機は、これに限定されず、密度の異なる2以上の製織部分を含む織布を製織するための織機であって、テンプルを作用位置と待機位置との2位置間で変位可能として製織される製織部分の緯糸密度に応じてテンプルの位置を前記2位置間のいずれかに自動的に切り換えるテンプル位置自動切換機構を有するテンプル装置を備えた織機であれば良い。
1給糸部分
1a経糸 1b経糸列(経糸シート)
2織布製織部分 2a織布
3巻取り部分
3a駆動ローラ 3b従動ローラ
3c布巻ロール 3dガイドローラ
4テンション装置
4aガイドローラ 4bダンサロール
5送出機構
5aニップロール 5b送出ロール
5c送出モータ 5dエンコーダ
6aガイドロール 6bテンションロール
6c張力検出器
7織布製織部
7a綜絖枠 7bガイドロール
8巻取機構
8aプレスロール 8b服巻ロール
8c巻取モータ 8dエンコーダ
9a主軸 9bエンコーダ
10送出制御装置
20巻取制御装置
30織機制御装置
31製織長監視手段 32製織条件設定器
33主制御器
40テンプル装置
41リングテンプル(テンプル) 42昇降装置
43支持プレート
50エアシリンダ
50A第1の支持軸 50a軸受
51ブラケット 52シリンダ本体
53ピストンロッド
54連結部材 54a対向片
54B第1の連結軸 54b軸受
60テンプルホルダ
61基部 62アーム部
63支持部 63A第2の支持軸
63a軸受 63b貫通孔
70リンク機構
71第1のリンクレバー 71A第3の支持軸
71a軸受
72第2のリンクレバー 72a対向片
72B第2の連結軸 72b軸受
73連結具 74ストッパ
80ホルダ
81テンプルバー 82テンプルブラケット
83テンプルガイド 84テンプルベース
90 4方向切換弁
93切換制御手段 94駆動制御器
95記憶器 96入力設定器
98算出器

Claims (5)

  1. 密度の異なる2以上の製織部分を含む織布を製織する織機に用いられるテンプル装置であって、テンプルを作用位置と待機位置との2位置間で変位可能とし、製織される織布の密度に応じてテンプルの位置を前記2位置のいずれかに自動的に切り換えるテンプル位置自動切換機構を有するテンプル装置であって、
    該テンプル装置におけるテンプルの駆動方法であって、製織の切り換わりに応じてテンプルを待機位置から作用位置へ向けて移動変位させる場合におけるテンプルの駆動方法において、
    テンプルの移動に関する動作態様を予め記憶させておき、製織の切り換わりに伴い、その記憶された動作態様に従ってテンプルの移動を制御することを特徴とするテンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置におけるテンプルの駆動方法。
  2. 前記動作態様は、製織条件に基づいて決定することを特徴とする請求項1記載のテンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置におけるテンプルの駆動方法。
  3. 前記動作態様は、織機に設定された製織条件に基づいて自動的に算出されることを特徴とする請求項1記載のテンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置のテンプルの駆動方法。
  4. 密度の異なる2以上の製織部分を含む織布を各製織部分に対し予め設定された設定製織長に従って各製織部分の製織長を監視しつつ順次製織していく織機であって製織中の製織部分の製織長が設定製織長に達した時点で製織部分の切り換えを指令する指令信号を出力する切換指令手段を含む織機に用いられるテンプル装置であって、
    アクチュエータを駆動源としてテンプルを作用位置と待機位置との2位置間で変位させるテンプル位置自動切換機構を含み、製織される織布の密度に応じてテンプルの位置を前記2位置のいずれかに自動的に切り換えるテンプル位置自動切換機構を備えたテンプル装置において、
    テンプルの移動に関する動作態様が予め記憶される設定記憶手段と、
    切換指令手段からの指令信号及び設定記憶手段に記憶された動作態様に基づいてテンプル位置自動切換機構におけるアクチュエータの駆動を制御する制御手段とを含むことを特徴とするテンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置。
  5. 設定記憶手段は、織機に設定された製織条件に基づいてテンプルの動作態様としての移動開始タイミング及び/又は移動速度を算出する算出器を含むことを特徴とする請求項4記載のテンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置。
JP2010154136A 2010-07-06 2010-07-06 テンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置及びそのテンプルの駆動方法 Active JP5520717B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154136A JP5520717B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 テンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置及びそのテンプルの駆動方法
EP11004934.3A EP2405042A3 (en) 2010-07-06 2011-06-16 Temple device for loom including automatic temple position switching mechanism and method of driving temple thereof
CN2011101763143A CN102312337A (zh) 2010-07-06 2011-06-21 具有边撑位置自动切换机构的织机的边撑装置及其边撑驱动方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010154136A JP5520717B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 テンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置及びそのテンプルの駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012017532A JP2012017532A (ja) 2012-01-26
JP5520717B2 true JP5520717B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44829620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010154136A Active JP5520717B2 (ja) 2010-07-06 2010-07-06 テンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置及びそのテンプルの駆動方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2405042A3 (ja)
JP (1) JP5520717B2 (ja)
CN (1) CN102312337A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6118508B2 (ja) * 2012-05-25 2017-04-19 津田駒工業株式会社 タイヤコード製織装置の経糸張力調整装置における経糸付勢方法
JP6513000B2 (ja) * 2015-09-15 2019-05-15 津田駒工業株式会社 タイヤコード織布製織用織機における製織管理方法及び製織管理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD261383A1 (de) * 1987-05-26 1988-10-26 Fuerstenwalde Reifen Veb K Vorrichtung zur herstellung von reifenkordgewebe
DE9006343U1 (ja) * 1989-06-23 1990-09-20 Gebrueder Sulzer Ag, Winterthur, Ch
US5065796A (en) * 1990-10-02 1991-11-19 Draper Corporation Loom temple control system to vary pick density
JPH10298853A (ja) 1997-04-25 1998-11-10 Tsudakoma Corp テンプル調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2405042A3 (en) 2014-12-03
JP2012017532A (ja) 2012-01-26
EP2405042A2 (en) 2012-01-11
CN102312337A (zh) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5520717B2 (ja) テンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置及びそのテンプルの駆動方法
JP5564329B2 (ja) テンプル位置自動切換機構を有するテンプル装置を備えた織機における送出制御方法及び装置
CN211394992U (zh) 一种纺织面料用的卷料平整装置
JP2013245418A (ja) タイヤコード製織装置の経糸張力調整装置における経糸付勢方法及びその装置
JP5651392B2 (ja) テンプル位置自動切換機構を有する織機のテンプル装置及びそのテンプルの駆動方法
CN213061465U (zh) 一种织物整纬整花机构
CN1609309B (zh) 纺织机械及其控制方法
EP1637636B1 (en) Set point deciding apparatus
JP7447075B2 (ja) 織機および織機内で織物をガイドするための方法
JP2911579B2 (ja) 停止箇所ができ易い織物のための織機
KR20120016708A (ko) 산업용 격자 구조물의 제직장치
KR20100093305A (ko) 가변 트래버스로 사의 권폭을 조절하는 기능을 갖는 탄성사용 권취기
CN219410075U (zh) 一种送经线装置
CN220502153U (zh) 一种纺织机生产中的纺织品收卷张紧结构
CN115110196B (zh) 手工地毯对面织法和智能织机
CN218779100U (zh) 一种新型智能化梭织机
JP5189737B2 (ja) 織機の開口装置、及びその開口装置を使用した織機における織付け方法
KR20040003504A (ko) 더블 랏셀 편직기 및 이 편직기에 의한 편직 방법
CN215517839U (zh) 用于提花面料加工的卷布装置
JP2013028870A (ja) 織機における製織方法及び製織装置
CN214400877U (zh) 一种法兰绒珊瑚绒材料生产用整经车
JP6148762B2 (ja) タイヤコード製織装置の経糸張力調整装置
JP2883616B2 (ja) 織機における織布巻き取りモータの作動方法
JP4718213B2 (ja) 織機の経糸張力制御方法及び装置
CN114182427A (zh) 一种具有双面固定的针床机构的高速经编机

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20130409

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Country of ref document: JP

Ref document number: 5520717