JP5520019B2 - 帯電防止性シート - Google Patents

帯電防止性シート Download PDF

Info

Publication number
JP5520019B2
JP5520019B2 JP2009273455A JP2009273455A JP5520019B2 JP 5520019 B2 JP5520019 B2 JP 5520019B2 JP 2009273455 A JP2009273455 A JP 2009273455A JP 2009273455 A JP2009273455 A JP 2009273455A JP 5520019 B2 JP5520019 B2 JP 5520019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resistance value
antistatic
conductive ink
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009273455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011115975A (ja
Inventor
晶美 影山
正敬 西島
一雅 津久井
栄一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Achilles Corp
Original Assignee
Achilles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Achilles Corp filed Critical Achilles Corp
Priority to JP2009273455A priority Critical patent/JP5520019B2/ja
Publication of JP2011115975A publication Critical patent/JP2011115975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5520019B2 publication Critical patent/JP5520019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

本発明は、クリーンルーム内での長期使用に最適な、帯電防止性はもとより、フレキシビリティーやタック性などにも優れた帯電防止性シートに関する。
半導体集積回路、液晶パネル、プラズマパネル、マイクロマシンなどの製造現場では、1kVに満たない静電気が、不良品や工程トラブルの誘因となる。
しかし、製造現場では、様々な場面で、作業上、摩擦や剥離が頻繁に繰り返され、クリーンルーム内と言えども、驚くほどの頻度と量で、静電気が発生している。中でも、静電気をなかなか逃すことができないプラスチックなどの絶縁体は、帯電しやすい物質であり、例えば、図1(A),(B)に示すようなプラスチック製の押ボタン部材(スイッチ、キーボード、マウス等)、摺動部材(ダイヤル等)、レバー部材などは、作業者が接触(摩擦・剥離)を繰り返すので、静電気が非常に発生しやすく帯電量の多い箇所として注視されている。
一方、本出願人は、これまで、クリーンルーム向けの帯電防止機能を備えたシートとして、塩化ビニル系樹脂シートの片面または両面に、導電性塗料を任意の連続模様状に印刷したものを提案してきている(特許文献1,2など)。
ところが、上記先提案のシートを、帯電防止を目的として、前述の静電気が発生しやすく帯電量の多いプラスチック製部材を覆う(カバー)用途にそのまま使用すると、間仕切り用シート(カーテン)や養生シートとして使用した場合と異なり、ゴムやプラスチック等製のいわゆるゴム手袋(以下、「ゴム手袋」と記す)をはめた作業者が常に接触(すなわち、押したり、掴んだり、握ったり)を繰り返す箇所なので、長期使用に伴い、シート表面に印刷された導電性塗料が摩耗により脱落し、ライン汚染などの虞があった。
クリーンルーム内では、塵埃の発生はタブーであるゆえ、その繊維などが塵埃となる紐、塵埃をよびこむ粘着テープ類なども、使用不可であり持込み禁止である。
また、クリーンルーム内における金属製の器具同士の接触(メタルコンタクト)が、金属微粒子(メタルパーティクル)を発生させ、塵埃の一因になることも指摘されていた。
特開昭54−29378号公報 特開平11−58630号公報
本発明は、以上のような現状を考慮し、カーテン用途や養生用途はもとより、帯電しやすい箇所のカバー用途、メタルパーティクルが発生しやすい箇所のカバー用途、紐や粘着テープ類の代替品用途などにおいても、長期に亘って、優れた帯電防止機能を発現しつつライン汚染の虞がない帯電防止性シートの提供を課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために検討を重ねた結果、前記先提案のシートでは導電性塗料が表面上に露出した構造であることに着目し、この導電性塗料の塗布面側に、一定の漏洩抵抗値を有する層を設けることで、長期に亘り、導電性塗料の脱落が生じず、十分な帯電防止機能を発現し続けるシートが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、このような知見の下でなし得たものであり、以下を要旨とする。
(1)漏洩抵抗値が1×1010〜1×1012Ωであるベースシート
の片面に、塗布乾燥後の表面抵抗値が1×104〜9×105Ωである導電性インクを全面もしくは任意の連続模様状に塗布してなる導電性インク層と、
該導電性インク面側に、1×1010〜1×1012Ωの漏洩抵抗値を有する機能層を設けてなる帯電防止性シートであって、
該帯電防止性シートは、厚みが0.1〜1mmで、漏洩抵抗値が1×10 7 〜1×10 9 Ωであり、摩擦帯電圧が10V以下であることを特徴とする帯電防止性シート。
(2)導電性インクが、カーボン7〜9重量%と塩化ビニル系樹脂9〜11重量%とを有機溶剤に溶解したものであり、
機能層が、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、導電性可塑剤を10〜60重量部含み、自己粘着性を有することを特徴とする(1)または(2)に記載の帯電防止性シート。
なお、本明細書における漏洩抵抗値とは、IEC(International Electrotechnical Commission:国際電気標準会議)61340−5−1/5−2における付属書Aに記載の「A.1 床、作業表面又は保管棚のための抵抗測定法」に定められた性能測定法により、印加電圧100V、アース間距離30cm、温度23℃、湿度60%の条件下で測定したものである。
また、後述の実施例における2点間抵抗値についても、漏洩抵抗値と同様に定められた性能測定法により、測定したものである。
本発明の帯電防止性シートは、長期に亘って、導電性塗料の脱落が生じず、1×107〜1×109Ω程度の漏洩抵抗値と10V以下の摩擦帯電圧を維持できるものである。
したがって、アースの取り方が容易であり、しかも、ゴム手袋をはめた作業者が常に接触を繰り返す箇所のカバー用途、金属製器具同士の接触が繰り返される箇所のカバー用途などに使用しても、クリーンルーム内のライン汚染の虞がなく、メンテナンス等では水や低級アルコールなどの溶剤の使用が可能なものである。
また、フレキシビリティーやタック機能を付与したシートとすることで、曲面に追随できる柔軟性と、様々な形状の部材を密着カバーできる粘着性とに優れるので、クリーンルーム内における上記のカバー用途としても紐や粘着テープ類の代替品用途としてもより最適である。
クリーンルーム内の静電気が発生しやすい箇所の例を示す図である。 図1に示した箇所に、本発明の帯電防止性シートを使用する態様例を示す図である。 本発明の帯電防止性シートの別の使用態様例を示す図である。 本発明の帯電防止性シートのさらに別の使用態様例を示す図である。
本発明の帯電防止性シートは、漏洩抵抗値が1×1010〜1×1012Ωであるベースシートの片面に、塗布乾燥後の表面抵抗値が1×104〜9×105Ωである導電性インクを全面もしくは任意の連続模様状に塗布し(本発明では、この塗布面を「導電性インク層」と言う)該導電性インク面側に、1×1010〜1×1012Ωの漏洩抵抗値を有する層(本発明では、この層を「機能層」と言う)を設けてなることが重要である。
前記機能層の漏洩抵抗値が低すぎると、得られるシートの導通が良過ぎてしまい、放電し易いので作業者や製品の保護面から問題である。一方、該層の漏洩抵抗値が高すぎると、シートの厚み方向での導通が不十分となり、シート表面の静電気を逃せない虞があるうえ、摩擦帯電圧が10Vを超え易く、摩擦により発生した静電気を逃がしにくい。
また、ベースシートの漏洩抵抗値や導電性インクの塗布乾燥後の表面抵抗値が低すぎても、得られるシートの漏洩抵抗値が1×107Ω未満となりやすく、作業者や製品の保護面から問題となる。ベースシートの漏洩抵抗値や導電性インクの塗布乾燥後の表面抵抗値が高すぎても、得られるシートの漏洩抵抗値が1×109Ωを超えやすく、シート表面の静電気を逃がし難いものとなる。
機能層については、漏洩抵抗値が1×1010〜1×1012Ωであれば、どのようなものでも使用できるが、優れた帯電防止機能、その他各種の優れた特性が求められる本発明におけるシートとして好適であるためには、これらの諸特性の幾つかを本来有していたり、適宜の添加剤の配合によりこれらの諸特性を容易に付与可能な塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂から選ばれる少なくとも1つの樹脂を主体とすることが好ましい。これら主体とする樹脂の中では、樹脂自体あるいは加工上必須の可塑剤を選定することにより優れたフレキシビリティー(曲面に追随できる柔軟性)やタック機能(部材自体を密着カバーできる自己粘着性)、上記の溶剤使用などによる繰返しのメンテナンス性、耐久性などを容易に付与可能な塩化ビニル系樹脂が特に好ましい。
なお、このような性能を有する塩化ビニル系樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂の他、塩化ビニルと他のモノマー、例えばエチレン、プロピレン、酢酸ビニル、塩化ビニリデン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、マレイン酸、フマル酸、アクリロニトリル、アルキルビニルエーテルなどとの共重合樹脂、あるいはこれらの樹脂のブレンド物などが挙げられる。
機能層の漏洩抵抗値を1×1010〜1×1012Ωとするために、上記主体とする樹脂中に、アニオン系帯電防止剤(リン酸エステル誘導体など)、カチオン系帯電防止剤(アミン系第4級アンモニウム塩誘導体など)、非イオン系帯電防止剤(多価アルコールエステル、脂肪酸酸化エチレン付加体など)、両性帯電防止剤(ベンタイン型、イミダゾリン型など)、カーボンブラックなどの導電性物質を添加することが好ましい。また、上記主体とする樹脂が塩化ビニル系樹脂の場合には、フタル酸ジオクチル(DOP)などのフタル酸エステル系や、アジピン酸ジオクチル(DOA)などのアジピン酸エステル系などの導電性可塑剤を添加してもよい。これらの導電性物質や導電性可塑剤であれば、前述の諸特性を保持したまま上記の漏洩抵抗値を確保することができる。
前述の主体とする樹脂が塩化ビニル系樹脂の場合は、上記導電性物質の中でもDOPとDOAとの混合体が特に好適に使用され、その際には、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、10〜60重量部程度、好ましくは20〜30重量部添加すればよい。なお、DOPとDOAとの混合体は、重量比で、DOP:DOA=1:0.3〜1:1.1程度の比率が好ましい。
このとき、上記の諸特性や、漏洩抵抗値を保持したままで優れたタック機能(部材自体を密着カバーできる自己粘着性)を得るために、例えば、リン酸エステル系可塑剤、セバチン酸エステル系の可塑剤、トリメット酸エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤など、前述の導電性可塑剤以外の可塑剤を添加してもよい。
前述の主体とする樹脂には、上記の諸特性、漏洩抵抗値、タック機能などを阻害しない範囲で、上記の他に、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、安定剤、充填剤、滑剤など、帯電防止性シートの製造に一般に使用される各種添加剤を配合することもできる。
着色剤としては、染料や顔料などが挙げられるが、導電性インクの塗布パターンを視認できるように、有色透明としてもよい。
本発明の帯電防止性シートにおける機能層は、以上のような主体とする樹脂、導電性物質、必要に応じ配合される添加剤を、混合・混練し、後述するベースシートの導電性インク塗布面側に、例えば、カレンダートッピング法、押出ラミネート法などの公知手段によって、所望の厚さに設ければよい。このとき、機能層を、部分的に設けることも可能であり、アースが取り易い箇所(すなわち、導電性インクを露出させる箇所)を積極的に設けることもできる。
あるいは、上記主体樹脂、導電性物質、必要に応じ配合される添加剤などを混合・混練したものを、例えば、カレンダー法、押出法、インフレーション法などの公知手段によって、所望の厚さのフィルムに成形した後、該フィルムを後述するベースシートの導電性インク塗布面側に加熱融着させ、本発明の帯電防止性シートとすることもできる。
このようにして設けられる機能層の厚みについては、得られる帯電防止性シートの所望厚みに左右されるが、通常0.05〜0.5mm程度が好ましく、後述のベースシートの厚みと同一にすることもできる。
0.05mm未満では、導電性インクの脱落防止機能が十分に得られないことがある。また0.5mmを超えると、インクの脱落防止作用は飽和しコスト高となるばかりか、得られる帯電防止性シートの漏洩抵抗値やフレキシビリティー(曲面に追随できる柔軟性)が劣る傾向がある。
以上のような機能層を、ベースシートの導電性インク塗布面側に設けることで、例えば、図2(A),(B)に示すようなゴム手袋をはめた作業者が常に接触を繰り返す箇所のカバー用途、図3に示すような金属製器具同士の接触が繰り返される箇所のカバー用途などにおいても、長期に亘り、先提案のシートと同等以上の帯電防止性能を有し、しかも、導電性インクの脱落が生じないので、ライン汚染を確実に防止できる。また、前述の先提案のシートでは使用不可であった低級アルコールなどの溶剤での清掃が可能となる。
また、前記したように、機能層に適切なフレキシビリティー(曲面に追随できる柔軟性)やタック機能(部材自体を密着カバーできる粘着性)を付与することで、本発明の帯電防止性シートは、例えば、図4(A),(B)に示すように、コードを束ねたり、それらコードや作業用トレイをテーブルなどに固定したり、これまでクリーンルーム内では使用できなかった紐や粘着テープ類の代替品用途にも、非常に適したものとなる。
なお、図2〜4中、sは、本発明の帯電防止性シートを示し、各帯電防止性シートsにおける導電性インクの連続模様(亀甲状、線状、格子状など)は例示に過ぎず、これに限定されるものではない。
ベースシートについては、上記した機能層と同様、塩化ビニル系樹脂、オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂から選ばれる少なくとも1つの樹脂を主体とすればよく、ベースシートの主体樹脂と機能層の主体樹脂とは同じものを使用してもよいし、違うものを使用することもできる。
それら主体とする樹脂の中では、優れた帯電防止性、フレキシビリティー(曲面に追随できる柔軟性)やタック機能(部材自体を密着カバーできる粘着性)、溶剤使用による繰り返しのメンテナンス性、耐久性、導電性インクとの馴染み性などから、塩化ビニル系樹脂が特に好ましい。なお、この塩化ビニル系樹脂としては、上記した機能層と同様に、ポリ塩化ビニル樹脂の他、塩化ビニルと他のモノマーとの共重合樹脂、あるいはこれらの樹脂のブレンド物などを挙げることができる。
ベースシートの漏洩抵抗値を1×1010〜1×1012Ωとするためには、上記主体とする樹脂中に、前記した機能層と同様の導電性物質を添加すればよい。
主体とする樹脂が塩化ビニル系樹脂の場合は、前記した機能層と同様に、DOPとDOAとの混合体(DOP:DOA=1:0.3〜1:1.1程度)が特に好適に使用され、その際には、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、10〜60重量部程度、好ましくは20〜30重量部添加すればよい。
このとき、前記した機能層と同様に、ベースシート中にも、リン酸エステル系可塑剤、セバチン酸エステル系の可塑剤、トリメット酸エステル系可塑剤、エポキシ系可塑剤など、前述の導電性可塑剤以外の可塑剤を添加することで、得られる帯電防止性シートの両面にタック機能(部材自体を密着カバーできる粘着性)を付与してもよい。
ベースシートの主体とする樹脂においても、上記の他に、前記した機能層と同様、難燃剤、着色剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、抗菌剤、安定剤、充填剤、滑剤など、帯電防止性シートの製造に使用される各種添加剤を配合してもよい。
着色剤としては、染料や顔料などが挙げられるが、キーボードやマウス等の押ボタン部材のカバー材用途とする場合などは、それら部材が視認できるように、機能層と共に有色透明とすることが好ましい。
以上のような主体とする樹脂、導電性物質、必要に応じ配合される添加剤を、混合・混練し、例えば、カレンダー法、押出法、インフレーション法などの公知手段によって、所望の厚さのベースシートが成形される。
ベースシートの厚みについては、得られる帯電防止性シートの厚みにもよるが、前述の機能層と同様、通常0.05〜0.5mm程度が好ましい。
0.05mm未満では、導電性インクを塗布する際などの作業性に不都合が生じたり、得られる帯電防止性シート自体の耐久性が低下する。また0.5mmを超えると、フレキシビリティー(曲面に追随できる柔軟性)が劣り、プラスチック製または金属製の部材などのカバー用途としては使いにくいものとなる。
本発明の帯電防止性シートでは、このようにして得られたベースシートの片面に、塗布乾燥後の表面抵抗値が1×104〜9×105Ωである導電性インクを全面もしくは任意の連続模様状に塗布する。
全面もしくは任意の連続模様状に塗布する方法としては、グラビア法、スクリーン法などの一般的な塗装法を採用すればよい。また、任意の連続模様状とは、例えば、連続の線状(波線なども含む)、格子状、網目状、幾何学的模様などの連続した模様が挙げられ、形状はもとより、インクの線の太さ、インクの線間隔などは特に限定されない。ただし、得られる帯電防止性シートの漏洩抵抗値を低いものに設定したい場合などには、全面に塗布するほうが(任意の連続模様状に塗布するよりも)効果的である。
導電性インクについては、上記ベースシートへの塗布・乾燥後の表面抵抗値が1×104〜9×105Ωであれば、どのようなものでも使用でき、色についても限定されないが、例えば、樹脂バインダーを含む有機溶剤中に、カーボンブラック、グラファイト、銀、酸化錫などの導電性材料を分散・混合させたものを用いればよい。
樹脂バインダーとしては、塩化ビニル系樹脂やアクリル系樹脂などが挙げられる。
有機溶剤としては、酢酸エチレン、キシレン、メチルエチルケトン(MEK)、アノン、トルエン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、シクロヘキサノンなどが挙げられ、単独または2種以上を混合して使用することもできる。中でも、入手や廃棄の容易性、コスト面などから、酢酸エチレン:キシレン:MEK:アノン=1〜3:2〜4:2〜4:0.5〜1.5程度の4種混合物を好適に用いることができる。
本発明では、ベースシートの主体樹脂を塩化ビニル系樹脂とした場合、塗布乾燥後の表面抵抗値に加えて、塗布の容易性などを考慮すると、導電性材料としてカーボンを7〜9重量%、バインダー樹脂として塩化ビニル系樹脂を9〜11重量%、を上記有機溶剤に溶解したものが好ましい。
本発明の帯電防止性シートの厚みについては、0.1〜1mm程度が好ましい。
0.1mm未満では、取扱い性や耐久性に劣る。また1mmを超えると、プラスチック製部材や金属製部材のカバー用途や、紐や粘着テープ類の代替品用途としては、嵩張り感があり、使用しにくくなる。
本発明の帯電防止性シートでは、漏洩抵抗値が1×107〜1×109Ωであることが好ましく、より好ましくは1×107〜1×108Ωである。
この漏洩抵抗値が1×109Ωを超えるものでは、IEC61340−5−1/5−2にて要求されている規格を満たせず、帯電防止性シート表面の静電気を確実に逃せずに、シート周辺の製品に静電気障害が起こる可能性がある。また、1×107Ω未満のものでは、導通が良過ぎてしまい、放電し易いので作業者や製品の安全面から問題である。
表1に示す配合からなる塩化ビニル系樹脂組成物を、ロール温度175℃のカレンダー装置を用いて成形し、厚さが0.25mmで、表1に示す漏洩抵抗値(Ω)を有するベースシート1,2を得た。
Figure 0005520019
表1中の数値は、漏洩抵抗値(Ω)以外、重量部を示す。
(使用原料)
・ポリ塩化ビニル:平均重合度1050の塩化ビニル単独重合体
・導電性可塑剤A:新日本理化社製 商品名"サンソサイザーC−1100"
・導電性可塑剤B:積水化学工業社製 商品名"AM−912"
・安定剤:Ba−Zn系複合安定剤
・難燃剤:三酸化アンチモン
次に、懸濁重合ポリ塩化ビニル(重合度1100)10gを、比率が酢酸エチレン:キシレン:MEK:アノン=2:3:3:1である4種混合有機溶剤に溶解し、カーボンブラック5gを加えて攪拌後、ボールミルにて8時間分散し、組成が、カーボン8重量%、ポリ塩化ビニル10重量%である導電性インクを得た。
この導電性インクの塗布乾燥後の表面抵抗値(塗膜の2点間抵抗値)は、2.1×105Ωであった。
上記で得たベースシート1,2の片面に、それぞれシルクスクリーンを使用して亀甲模様状の連続模様となるように、上記導電性インクを塗布した。
実施例1
ベースシート1の導電性インク塗布面側に、該インクの塗布乾燥後、導電性インクを塗布していないベースシート1を機能層として加熱融着(熱ラミネート)により設けてなる、厚さが約0.5mmの帯電防止性シートを得た。
実施例2
ベースシート2の導電性インク塗布面側に、該インクの塗布乾燥後、導電性インクを塗布していないベースシート2を機能層として加熱融着(熱ラミネート)により設けてなる、厚さが約0.5mmの帯電防止性シートを得た。
実施例3
ベースシート1の導電性インク塗布面側に、該インクの塗布乾燥後、導電性インクを塗布していないベースシート2を、機能層として加熱融着(熱ラミネート)により設けてなる、厚さが約0.5mmの帯電防止性シートを得た。
実施例4
ベースシート2の導電性インク塗布面側に、該インクの塗布乾燥後、ベースシート2の配合物を、機能層として、押出ラミネート法により設けてなる、厚さが約0.5mmの帯電防止性シートを得た。
比較例1〜4
前述のポリ塩化ビニル中に、表2に示す漏洩抵抗値を有するように、前述の導電性可塑剤B、安定剤、および難燃剤を適宜配合した塩化ビニル製ベースシート(いずれも厚さが0.25mm)の片面に、シルクスクリーンを使用して亀甲模様状の連続模様となるように、表2に示す塗布乾燥後の表面抵抗値を有する導電性インクを塗布した。
導電性インクの塗布乾燥後、各ベースシートのインク塗布面側に、それぞれのベースシート(導電性インクを塗布していないベースシート)を機能層として加熱融着(熱ラミネート)により設け、比較例1〜4のシート(厚さはいずれも約0.5mm)を得た。
Figure 0005520019
実施例1〜4、比較例1〜4のシートを1000×1000mmにカットしたものをサンプルとした。
各サンプルついて、1)漏洩抵抗値(Ω)、2)2点間抵抗値(Ω)、3)摩擦耐電圧(V)を下記の方法で測定し、それぞれの結果を表3に示す。
≪漏洩抵抗値(Ω)≫
絶縁体である木製テーブルの上に、各サンプルを、ラミネートさせた「機能層」側を下面にして載置し、各サンプルの下面に貼った導通板からアースをとった。
前述のIEC61340−5−1/5−2付属書Aに記載の「A.1 床、作業表面又は保管棚のための抵抗測定法」に定められた性能測定法に準拠して、Prostat社製 商品名“PRS-801 Resistance System”を用いて測定した。
≪2点間抵抗値(Ω)≫
各サンプルを、ラミネートさせた「機能層」側を下面にして載置し、前述のIEC61340−5−1/5−2付属書Aに記載の「A.1 床、作業表面又は保管棚のための抵抗測定法」に定められた性能測定法に準拠して、上記“PRS-801 Resistance System”を用いて測定した。
≪摩擦耐電圧(V)≫
1.サンプルをピンセットで持ち、イオンブロアーで除電した。
2.除電したサンプルをアースのとれた作業台の上に置き、ニトリルグローブをはめた手で一方向に軽く5回こすった。
3.サンプル(こすった箇所の反対の端部)をステンレス製ピンセットで持ち上げ、非接触の表面電位計(Trek社製 商品名"MODEL 520 ELECTROSTATIC VOLTMETER"/測定電位範囲:0.00〜±19.99Kv、測定精度:10V分解能)にて、アース有りの状態において摩擦耐電圧を測定した。
Figure 0005520019
表3から、実施例1〜4の帯電防止性シートは、IECで要求される漏洩抵抗値の規格を満たし、摩擦帯電圧を10V以下に抑えられるということがわかった。
ベースシート(機能層)自身の漏洩抵抗値は、実施例1が3.0×1010Ω、実施例2および4が2.2×1010Ω、実施例3はベースシート自身が3.0×1010Ωで、機能層自身が2.2×1010Ωであったにも拘わらず、それぞれ得られる帯電防止性シートの内側(ベースシートと機能層の間)に塗布された表面抵抗値2.1×105Ωの導電性インクが導通に寄与し、ベースシートの非導電性インク塗布面の2点間抵抗値が、実施例1では1.2×108Ω、実施例2では9.2×107Ω、実施例3では9.9×107Ω、実施例4では9.2×107Ωの値となった。
このような結果から、本発明の帯電防止性シートは、ベースシートと機能層の間に所望の表面抵抗値を有する導電性インクが存在することにより、ベースシートの非導電性インク塗布面の2点間抵抗値を下げることが出来たので、効率的に帯電防止性能を発揮出来ることがわかった。
これに対し、比較例1のシートは、ベースシート(機能層)自身の漏洩抵抗値が3.5×109Ωであったため、実施例1〜4と同じ表面抵抗値を有する導電性インクを塗布したにも拘わらず、漏洩抵抗値は8.9×106Ωであった。
即ち、比較例1のシートでは、厚さ方向の導通が良すぎてしまい、放電し易いものになることがわかった。
比較例2のシートは、ベースシート(機能層)自身の漏洩抵抗値がほぼ絶縁性である2.1×1013Ωであったため、漏洩抵抗値は3.0×1012Ωであった。即ち、厚さ方向の導通が不十分であり、ベースシートと機能層との間に実施例1〜4と同じ表面抵抗値を有する導電性インクが存在しても、ベースシートの非導電性インク塗布面の2点間抵抗値に寄与することもできないという結果であった。
また、摩擦耐電圧においても、1000V以上であった。即ち、比較例2のシートの表面上に摩擦が加わった場合、発生する静電気を逃がし難い結果であった。
比較例3のシートは、表面抵抗値が2.8×103Ωのインク塗料を塗布したため、実施例1と同じ漏洩抵抗値を有するベースシート(機能層)を用いたにも拘わらず、漏洩抵抗値は6.9×104Ωであった。
即ち、比較例3のシートでは、厚さ方向の導通が良すぎてしまい、放電し易いものになることがわかった。
比較例4のシートは、その漏洩抵抗値はIECの規格を満たすものであったが、表面抵抗値が3.5×106Ωであるインク塗料を用いたため、摩擦耐電圧が11〜20Vであった。
即ち、比較例4のシートの表面上に摩擦が加わった場合、発生する静電気を逃がし難い結果であった。
本発明の帯電防止性シートは、クリーンルーム内での長期使用に最適な、帯電防止性はもとより、フレキシビリティーやタック性、溶剤などによる繰り返しのメンテナンス性にも優れたものである。
したがって、カーテン用途や養生用途はもとより、押ボタン部材(スイッチ、キーボード、マウス等)、摺動部材(ダイヤル等)、レバー部材、パソコンモニターのフレーム、顕微鏡の周辺部材、などの静電気が非常に発生しやすく帯電量の多い箇所のカバー用途、メタルパーティクル発生の可能性がある箇所のカバー用途、紐や粘着テープ類の代替品用途などとしても、好適に使用され得る。
s 本発明の帯電防止性シート

Claims (2)

  1. 漏洩抵抗値が1×1010〜1×1012Ωであるベースシート
    の片面に、塗布乾燥後の表面抵抗値が1×104〜9×105Ωである導電性インクを全面もしくは任意の連続模様状に塗布してなる導電性インク層と、
    該導電性インク面側に、1×1010〜1×1012Ωの漏洩抵抗値を有する機能層を設けてなる帯電防止性シートであって、
    該帯電防止性シートは、厚みが0.1〜1mmで、漏洩抵抗値が1×10 7 〜1×10 9 Ωであり、摩擦帯電圧が10V以下であることを特徴とする帯電防止性シート。
  2. 導電性インクが、カーボン7〜9重量%と塩化ビニル系樹脂9〜11重量%とを有機溶剤に溶解したものであり、
    機能層が、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して、導電性可塑剤を10〜60重量部含み、自己粘着性を有することを特徴とする請求項1に記載の帯電防止性シート。
JP2009273455A 2009-12-01 2009-12-01 帯電防止性シート Active JP5520019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273455A JP5520019B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 帯電防止性シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009273455A JP5520019B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 帯電防止性シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011115975A JP2011115975A (ja) 2011-06-16
JP5520019B2 true JP5520019B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44281901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009273455A Active JP5520019B2 (ja) 2009-12-01 2009-12-01 帯電防止性シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5520019B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5647071B2 (ja) 2011-05-24 2014-12-24 日東電工株式会社 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた光半導体装置
KR101564054B1 (ko) 2014-12-22 2015-10-29 주식회사 다보씨앤엠 전자부품 표면보호필름 및 그 제조방법
JP6554678B2 (ja) * 2015-03-17 2019-08-07 春日電機株式会社 微物採取シート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429378A (en) * 1977-08-08 1979-03-05 Kohkoku Chem Ind Antistatic transparent polyvinyl chloride resin film or sheet
JPS6012230B2 (ja) * 1981-08-13 1985-03-30 太平化学製品株式会社 着色自在の半導電性プラスチツク構造材
JPS61206641A (ja) * 1985-03-11 1986-09-12 積水化学工業株式会社 導電性シ−トもしくはフィルム
JPH0192285A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd 自己粘着性導電性フィルム
JP2911690B2 (ja) * 1992-09-18 1999-06-23 アキレス株式会社 自己粘着性化粧シート
JP2588489Y2 (ja) * 1992-11-26 1999-01-13 ロンシール工業株式会社 導電性シート
JPH09321485A (ja) * 1996-05-30 1997-12-12 Achilles Corp 電磁波遮蔽シート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011115975A (ja) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103173107B (zh) 一种耐洗涤防静电涂料及其制备方法
CN103131261B (zh) 一种印刷可剥离保护油墨及其制备方法和应用
CN103173108B (zh) 一种环保型耐洗涤防静电涂料及其制备方法
JP5520019B2 (ja) 帯電防止性シート
JP2012524851A (ja) 導電性床材およびその製造方法
US5761022A (en) Electrostatic charge potential equaliser
JP5362448B2 (ja) 帯電防止性置敷マット
JPH054215B2 (ja)
JPH062417A (ja) 帯電防止塗り床の施工法
JPS5829658A (ja) 着色自在の半導電性プラスチツク構造材
EP1477516B1 (en) Antistatic, adhesive sheet and process for its preparation
JPS63112777A (ja) 導電性化粧シ−ト
JP4522827B2 (ja) 壁紙及びその製造方法
JP2005344247A (ja) 帯電防止床材
JPH0658000B2 (ja) 導電性装飾材
JP2588489Y2 (ja) 導電性シート
JPH0819354B2 (ja) 発泡プラスチック用導電性塗料
JP2017031699A (ja) 帯電防止床とそれを備える建物
JPH1158630A (ja) クリーンルーム間仕切り用フィルム又はシート
JP2005097512A (ja) 導電性組成物、プライマー、床用上塗り材、及びその施工方法
JPH06220408A (ja) 帯電防止効果を有する粘着テープもしくはシート
JP2003311889A (ja) 帯電防止性合成樹脂シート
WO2014156943A1 (ja) 帯電防止シート
JPH03283308A (ja) 導電性積層シート
JPH0683817B2 (ja) 導電性塗膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350