JP5519344B2 - 耐熱性ダクト - Google Patents

耐熱性ダクト Download PDF

Info

Publication number
JP5519344B2
JP5519344B2 JP2010057583A JP2010057583A JP5519344B2 JP 5519344 B2 JP5519344 B2 JP 5519344B2 JP 2010057583 A JP2010057583 A JP 2010057583A JP 2010057583 A JP2010057583 A JP 2010057583A JP 5519344 B2 JP5519344 B2 JP 5519344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
reinforcing body
strip
resin
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010057583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011190988A (ja
Inventor
義樹 吉富
佑一 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tigers Polymer Corp
Original Assignee
Tigers Polymer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tigers Polymer Corp filed Critical Tigers Polymer Corp
Priority to JP2010057583A priority Critical patent/JP5519344B2/ja
Publication of JP2011190988A publication Critical patent/JP2011190988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5519344B2 publication Critical patent/JP5519344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

本発明は、可撓性に優れたダクトに関し、特に耐熱性に優れた耐熱性ダクトに関するものである。
空調用や送風用のダクトにおいて、ダクトを構成する素材に金属材料を使用して耐熱性を高めることが旧来行われてきたが、耐熱性ダクトの可撓性を高めたり、軽量化を図るために樹脂材料を使用した耐熱ダクトが近年検討され、開発されてきている。
例えば、特許文献1には、金属箔層と合成樹脂層とを備えた可撓性を有する基材フィルム(条帯)によってチューブ状に形成された管本体の外面に不燃性の補強部材を螺旋状に直接固定した空調用伸縮性フレキシブルダクトが開示されており、当該耐熱ダクトによれば、ダクトの伸縮性や取り扱い性に優れ、良好な耐熱性を有することが開示されている。また、特許文献1に記載のダクトにおいては、積層材である基材フィルムは螺旋状に捲回されて、その隣接する側縁部を互いに重ね合わせて、重ねあわせ部分を略C字断面の不燃性の補強部材(金属製)によってかしめるようにして接合されている。
また、特許文献2には、アルミ箔の両面に樹脂層をラミネートしてなる帯状複合材の条帯を、両縁部が互いに重なり合うように螺旋状に捲回して、重ねあわせ部を超音波溶着して筒状のアルミ箔製外装ジャケットを得ることが開示されており(請求項5)、接合部の品質を向上させてコスト低減できることが開示されている。また、特許文献3には、耐熱性ダクトではないものの、ダクトホースにおいて、不織布に気密層を積層した可撓性条帯をその側縁部が互いに突き合わせられるように螺旋状に捲回し、隣接する側縁部にまたがるように樹脂製の補強体を接着一体化して可撓性ホースを得ることが開示されている。
特開2006−234188号公報 特開2006−248045号公報 特開平10−227379号公報
特許文献1及び特許文献2に開示されたダクトや外装ジャケットは、管壁を構成する素材(条帯)が、金属素材と樹脂素材を積層させて構成した積層複合材からなるために、耐熱性を良好なものとしながら、軽量なダクトが得られる。しかしながら、これら耐熱性ダクトには、いまだ改良の余地があった。
特許文献1に記載された空調ダクトにおいては、基材フィルムの接合が不燃性補強部材によるかしめによって行われるために、得られるダクトの気密性が十分に保たれないことがある。また、不燃性の金属製補強体を用いているためにやや重く、更なる軽量化の余地があった。
特許文献2に記載された外装ジャケットにおいては、条帯側縁部における帯状複合材の接合が、重ねあわせ部の超音波溶着により行われるために、気密性はよいものの、積層された帯状複合材の層間はがれの問題が生ずるおそれがある。即ち、金属素材と樹脂素材が積層されたフィルムやシート状部材によって管を製造した場合に、金属層と樹脂層との間の接着強度を十分に高められない場合があり、その場合、金属層と樹脂層が層間はがれをおこすおそれがある。特許文献2に記載された外装ジャケットにおいて、層間はがれが発生すると、外装ジャケットが螺旋状にばらばらになってしまい、その機能を果たせなくなるという問題を生ずる。
帯状複合材を螺旋状に接合してダクトを得るには、特許文献3に記載されたように、積層された帯状複合材をその両縁部が突き合わせられるようにらせん状に捲回して、突合せ部にまたがるように樹脂製の螺旋補強体を溶着する方法を採用することもできる。しかしながら、このような方法によって得られるダクトでも、積層された帯状複合材はその外周面の層が螺旋補強体で接合されているだけであり、帯状積層複合材に層間はがれが発生すると、はがれた内層部分がダクトの内周に遊離してしまって、ダクトの機能が十分に発揮されなくなるおそれがある。
したがって、本発明の目的は、気密性が良好に維持され、軽量で、積層複合材の層間はがれによる不具合を抑制可能な耐熱性ダクトを提供することにある。
発明者は、鋭意検討の結果、積層複合材製の条帯側縁部において、最内層同士を第1の樹脂補強体で接着一体化して、最外層同士を第2の樹脂補強体で接着一体化するとともに、これら2つの樹脂補強体が互いに重なり合うように配置すると、条帯側縁部が一対の樹脂補強体で挟み込まれるようになり、上記課題を解決できることを知見し、本発明を完成させた。
本発明は、最外層及び最内層が樹脂層で構成されると共に中間に金属層を有する積層複合材からなる条帯を、その両側縁部が互いにつき合わせられるようにらせん状に捲回し、互いに隣接する両側縁部にまたがるように螺旋状の樹脂製補強体を接着一体化して構成される耐熱性ダクトであって、樹脂製補強体は、ダクト内周面側に配置される第1補強体と、ダクト外周面側に配置される第2補強体によって構成されるとともに、第1補強体と第2補強体とは互いに重なり合うように配置され、第1補強体は条帯の最内層の内周面に接着され、第2補強体は条帯の最外層の外周面に接着されて、互いに隣接する条帯側縁部において、条帯の最内層が第1補強体によって互いに接着されていると共に、条帯の最外層が第2補強体によって互いに接着され耐熱性ダクトである。
そして、本発明においては、条帯側縁部がつき合わせられる部分には側縁部の間に隙間が設けられ、その隙間を通じて、第1補強体と第2補強体とが互いに接着一体化されている(請求項)。
そして、本発明では、最外層及び最内層が樹脂製補強体に熱溶着されることが好ましい(請求項)。
本発明によれば、積層複合材からなる条帯が樹脂製補強体によって接着一体化されるので、ダクトの気密性が良好に維持され、樹脂製補強体を使用するので軽量な耐熱性ダクトが得られる。また、本発明によれば、最内層及び最外層がそれぞれ、樹脂補強体によって円筒状に接合一体化されるとともに、互いに重なり合うように設けられる第1補強体と第2補強体によって条帯側縁部が挟み込まれるようにして接着一体化されるので、積層複合材の層間はがれによる不具合を抑制できるという効果が得られる。
さらに、本発明において、条帯側縁部の突き合わせ部分に設けられた隙間を通じて、第1補強体と第2補強体とが互いに接着一体化される場合(請求項2)や、条帯側縁部の突き合わせ部分で、隣接する条帯側縁部のうちの一方の条帯の最内層と、他方の条帯の最外層とを互いに重ね合わせて、互いに接着する場合(請求項3)には、第1補強体と第2補強体の間に条帯側縁部が挟み込まれた状態を確実に維持できるようになり、積層複合材の層間はがれによる不具合をより確実に抑制できる。
また、本発明において、最外層及び最内層が樹脂製補強体に熱溶着されるようにした場合には、特に空調用途に適した耐熱性ダクトを低コストで提供することができる。
本発明の第1実施形態である耐熱性ダクトの部分断面図である。 本発明第1実施形態の耐熱性ダクトのダクト壁部分の拡大断面図である。 本発明第2実施形態の耐熱性ダクトのダクト壁部分の拡大断面図である。 本発明第3実施形態の耐熱性ダクトのダクト壁部分の拡大断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。図1及び図2は本発明の第1の実施形態の耐熱性ダクト1を示す図である。図1は耐熱性ダクトの構造を示す部分断面図であり、図の上部を断面として示している。また、図2は耐熱性ダクトのダクト壁部分の拡大断面図であり、図の上側がダクトの外側、図の下側がダクトの内側である。
耐熱性ダクト1は、可撓性を有するダクトであり、例えば、空気を送るための送風ダクトや空調用ダクトとして、送風機などに接続して使用することができる。ダクトの使用用途や使用環境に応じて、耐熱性ダクト1の外側に断熱層などを追加して使用することもできる。
図1に示すように、耐熱性ダクト1は、円筒状の可撓性ダクトであって、可撓性を有する積層複合材製の条帯2を螺旋状に捲回して円筒状のダクト壁を構成すると共に、互いに隣接する条帯の両側縁部にまたがるように樹脂製の補強体3を接着一体化してダクトを保形したダクトである。
ダクト壁を構成する積層複合材製の条帯2は、ダクトの最外層となる層2a、および、ダクトの最内層2bとなる層が樹脂層とされて、最外層2aと最内層2bの間に金属層2cが挟み込まれた積層構造を有する積層複合材を所定幅にスリットしてなる条帯である。本実施形態においては、金属層2cはアルミニウム箔とされ、最外層2a及び最内層2bはポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂)からなる層である。
樹脂製の補強体3は、最外層2a及び最内層2bの樹脂層の樹脂材料と接着可能な樹脂材料(好ましくは熱可塑性樹脂材料)で構成される補強体であって、条帯2が互いに突き合わせられる側縁部21,22に沿って、これら両側縁部にまたがるように螺旋状に接着一体化されている。そして、樹脂製補強体3は、ダクト内周面側に配置される第1補強体31と、ダクト外周面側に配置される第2補強体32とで構成されており、第1補強体31と第2補強体32とは、ダクトの半径方向に互いに重なり合うように配置されて、条帯2の側縁部21,22を挟み込むように接着一体化されている。
本実施形態においては、第1補強体31および第2補強体32はいずれもPET樹脂製であり、条帯の最外層2a及び最内層2bのPET樹脂と熱溶着されている。その結果、樹脂製補強体3によって、条帯2の隣接する両側縁部21,22が互いに接続されて筒状のダクト壁となり、さらに、ダクトの円筒状の形状が保形される。そして積層複合材製の条帯2は可撓性を有しており、ダクトの変形(伸縮・曲げ)の際には、主に条帯2の部分がたわむように変形することによってダクトの変形が許容される。
条帯2と樹脂製補強体3の接合構造を、図2を参照してより詳細に説明する。
第2補強体32の断面形状は、条帯2の最外層2aに接着される基部と、基部の中央部からダクト外側に向けて突出した突出部とによって、逆T字状の断面を有するように形成されている。また、第1補強体31の断面形状は、やや偏平な長方形状断面とされている。互いに隣接する条帯側縁部21,22は、これら第1補強体31と第2補強体32とに挟み込まれるようにして接合されている。
そして、互いに隣接する条帯側縁部21,22においては、条帯2の最内層2b,2bが第1補強体31によって互いに接着一体化されて、条帯2の最外層2a,2aが第2補強体32によって互いに接着一体化されている。
また、条帯2は、その両側縁部21,22の端縁の間に所定の間隔(隙間)を有するように螺旋状に捲回されており、両側縁部21,22がつき合わせられる部分においては、この隙間部分を通じて第1補強体31と第2補強体32とが互いに接着一体化されている。
上記耐熱性ダクト1は、公知のダクト成形軸を利用したいわゆるスパイラル成形法によって製造することができる。まず、所定の積層構造を有するシート状あるいはフィルム状の積層複合材を所定幅で裁断し、ダクト壁となるべき可撓性条帯を準備する。得られた条帯2は、その両側縁部が互いにつき合わせられるように、スパイラル成形が可能な公知のダクト成形軸に螺旋状に巻きつけられる。一方で、樹脂製補強体3を構成する樹脂材料を押し出し機に供給し、第1補強体31や第2補強体32の断面形状となるように、半溶融状態で押出してダクト成形軸に供給する。可撓性条帯や半溶融状態の樹脂製補強体は、第1補強体、可撓性条帯、第2補強体の順番にダクト成形軸に供給して巻きつける。そして、ダクト成形軸上で、可撓性条帯の隣接する両側縁部が、第1補強体及び第2補強体によって接合されれば、上記実施形態の耐熱性ダクトを得ることができる。第1補強体31や第2補強体32と条帯2の接着は、本実施形態においては、半溶融状態の第1補強体31や第2補強体32が有する熱量により、条帯2の最外層2aや最内層2bが溶融し、その後冷却されることによって熱融着することにより、接着が行われる。かかる工程により、条帯2と第1補強体31及び第2補強体32とは、図2に示すような断面構造に接着一体化され、本実施形態の耐熱性ダクト1が製造される。
本発明の第1実施形態の耐熱性ダクト1が有する作用効果について説明する。
まず、耐熱性ダクト1は、ダクト壁が積層複合材で構成され、補強体も樹脂製であるため、金属の使用量が少なく、軽量なダクトとなる。
また、ダクト壁となる条帯2には、最外層及び最内層が樹脂層で構成されると共に中間に金属層を有する積層複合材からなる条帯を使用しているので、条帯が樹脂素材のみからなる条帯である場合に比べ、ダクトの耐熱性が高められる。本実施形態によれば、例えばダクトの耐熱温度を例えば120℃程度まで高めることができる。なお、耐熱性の観点からは、樹脂製補強体3や接着剤(接着剤を使用する場合)の耐熱温度を、条帯2の耐熱温度と同等かより高い温度とすることが好ましい。
さらに、ダクト壁となるべき可撓性条帯の側縁部は、樹脂製補強体が条帯の最外層及び最内層の樹脂層に接着されることによって接続されるので、ダクト壁の気密性が良好に維持される。
また、ダクト壁となるべき可撓性条帯2の最外層2a,2a及び最内層2b,2bのそれぞれが、第2補強体32及び第1補強体31によって互いに接着一体化されると共に、第1補強体31と第2補強体32が互いに重なり合うように配置されているので、積層複合材からなる条帯2の層間はがれによる不具合を抑制できる。
すなわち、可撓性条帯2の最外層2a,2aが第2補強体32によって、最内層2b,2bが第1補強体31によって、それぞれその端部で接着されて、各層が円筒状に接続一体化されているため、積層条帯の層間剥離がたとえ起こったとしても、最外層2aや最内層2bは円筒状に維持されて、従来技術のようにホース壁が螺旋状にばらばらになってしまうことがない。また、第1補強体31と第2補強体32が互いに重なり合うように配置されて条帯2の側縁部21,22を挟み込むようにしているため、条帯2の側縁部での層間剥離の発生が確実に防止される。また、たとえ条帯2の中心部から層間はがれが起こることがあろうとも、条帯の両側縁部では、最外層2aと最内層2bの端部が第1補強体31と第2補強体32に挟み込まれて接着されているので、はがれた層がばらばらに離脱した状態となって、ダクト形状を保てなくなったり、ダクト内周面に垂れ下がってダクト内部の流れを阻害したりすることが防止される。
特に、本実施形態のように、互いに隣接する条帯側縁部21,22の間に所定の隙間を有するように条帯2を螺旋状に捲回して、第1補強体31と第2補強体32とが、条帯側縁部間の隙間を通じて互いに接着一体化されるようにした場合には、第1補強体31と第2補強体32とがばらばらになってしまうことがより確実に防止できるようになり、条帯側縁部を補強体の間に挟みこんだ状態を確実に維持して、層間はがれによる不具合発生の抑制・防止をより確実なものとすることができる。
また、本発明の耐熱性ダクトによれば、条帯2を構成する積層複合材中の金属層2cは、樹脂層である最内層2bや最外層2aおよび、第1補強体31、第2補強体32によって外部環境とは直接接触しないようにされるため、これら樹脂層や樹脂補強体を構成する樹脂を、酸やアルカリなどへの耐性が高い樹脂やバリア性の高い樹脂とすれば、金属層2cが腐食してしまうことも防止できる。
また、本実施形態のように、樹脂製補強体3と最外層2a及び最内層2bの接着一体化を、熱溶着により行えば、ダクト壁の気密が良好に保たれるほか、生産性も高い。また、接着に伴い溶剤などを使用する必要も無いので、特に通気ダクトとして好ましく使用できる耐熱性ダクトが得られる。なお、樹脂製補強体3と条帯2の接着一体化は、熱溶着に限定されるものではなく、接着剤を利用して接着しても良い。接着剤は溶剤を使用した接着剤や2液型などの反応性の接着剤やホットメルト系接着剤などが使用できる。
本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の改変をして実施することができる。以下に本発明の他の実施形態について説明するが、以下の説明においては、上記実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様である部分についてはその詳細な説明を省略する。
図3には、本発明の第2実施形態の耐熱性ダクトのダクト壁の拡大断面を示す。本実施形態においても、積層複合材製の条帯4が、その側縁部が突き合わせられるように螺旋状に捲回されて、互いに隣接する側縁部にまたがるように樹脂製補強体5が接着一体化される点や、樹脂製補強体5がダクト内周面側に配置される第1補強体51とダクト外周面側に配置される第2補強体52とで構成されて、第1補強体51と第2補強体52とが互いに重なり合うように配置される点、及び、条帯の最外層4aと最内層4bがそれぞれ第2補強体52及び第1補強体51によって互いに接着(溶着)一体化されている点で、第1実施形態と同様である。ただ、本実施形態においては、可撓性条帯の突合せの形態が異なっており、条帯4の捲回形態は、互いに隣接する側縁部端縁の間に隙間が生じないような形態とされている。そして、第1補強体51と第2補強体52とは、直接には接着一体化されずに、互いに独立した一対の補強体として樹脂製補強体5を構成する。
本実施形態においても、第1実施形態と同様に、軽量で、耐熱性や気密性に優れ、積層複合材の層間はがれの問題が予防・抑制されるような耐熱性ダクトが得られる。
すなわち、本発明においては、第1補強体と第2補強体とは、必ずしも直接接着一体化される必要はなく、第1補強体と第2補強体とが互いに重なり合うように設けられて、第1補強体と第2補強体との間に条帯側縁部を挟持する状態が維持可能とされていれば上記効果が得られる。
また、第2実施形態においては、条帯4は、最外層4aおよび最内層4bが樹脂層からなり、その間に金属層4cおよび補強層4dが挟み込まれた積層構造を有する積層複合材により構成されている。このように、ダクト壁となる条帯を構成する積層複合材には、適宜補強層や他の機能層(着色層、バリア層、吸収層など)を設けることもできる。
図4には、本発明の第3実施形態の耐熱性ダクトのダクト壁の拡大断面を示す。本実施形態においては、第1実施形態と比べて、樹脂補強体の断面形状や、条帯側縁部の突き合わせ形態が異なっているが、他の点では同様とされている。
本実施形態においては、樹脂補強体6を構成する第1補強体61と第2補強体62のうち、ダクト外周面側に配置される第2補強体62の断面形状がドーム状(かまぼこ形状)となるようにされている。即ち、本発明の耐熱性ダクトにおいては、第1補強体や第2補強体の断面形状は、これら補強体がその螺旋状の形態を適切に維持しうる限りにおいて、適宜変更することができるのである。
また、本実施形態においては、ダクト壁を構成する条帯2の両側縁部21,22がつき合わせられて螺旋状に捲回される形態が、側縁部21,22がその端縁において互いに重ね合わせられるようにつき合わせられる形態とされている。その結果、条帯2の両側縁部21,22がつき合わせられて接合一体化される部分では、隣接する条帯側縁部のうちの一方(22)の側の条帯最内層2bと、他方(21)の側の条帯最外層2aとが互いに重ね合わせられて、接着一体化されている。そして、この重ね合わせて接合された部分全体を覆うようにして、第1補強体61および第2補強体62が接着一体化されて、両側縁部の間で、最内層2b、2bや最外層2a,2aがそれぞれ樹脂補強体によって互いに接着されている。
このように、第1及び第2補強体による接着一体化に加えて、条帯両側縁部の端縁部分を重ね合わせて、互いの最内層と最外層とを接着するようにした場合には、条帯を構成する積層複合材がその端縁部分から剥離することがより確実に防止されるようになって、ダクトの層間はがれの抑制効果をさらに高めることができる。
ダクト壁となる条帯を構成する積層複合材の構成材料としては、特に限定されるものではないが、たとえば、以下のものが使用できる。最外層や最内層の樹脂層としては、ポリエチレン(PE)樹脂やポリプロピレン(PP)樹脂やエチレン酢酸ビニル(EVA)樹脂、塩化ビニル樹脂などの熱可塑性樹脂が使用でき、あるいは、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂やアクリル樹脂、フェノール樹脂などといった熱硬化性樹脂が使用できる。また、金属層としては、前述したアルミニウム箔のほか、ステンレス箔、銅箔などの金属箔や、金属の薄板が使用できる。
また、積層複合材には、第2実施形態のように、補強層4dを含むこともでき、補強層としては、ガラス繊維や金属繊維、炭素繊維などの不燃性・難燃性の補強繊維や、木綿や麻などの天然繊維や、アクリル繊維やナイロン繊維などの合成繊維を、糸や織布、不織布状の繊維補強体として配列したものが使用できる。
積層複合材を製造するにあたって、これら複数の層の積層一体化は、多様な手段によることができ、樹脂層を溶着させたり、接着剤や粘着剤を使用したりして積層一体化できる。接着剤を使用する場合には、ポリエステル樹脂や変性ポリイソシアネート樹脂や酢酸エチル樹脂などが好ましい接着剤として例示できるほか、溶剤を含まないような熱硬化性接着剤も接着剤として好ましい。
本発明の実施に特に好ましく使用できる積層複合材としては、第1実施形態に示したようなアルミニウム箔にPET樹脂を積層した積層複合材や、アルミニウム箔にポリプロピレン樹脂を積層した積層複合材が例示できる。
最外層や最内層を構成する樹脂材料としてポリプロピレンを使用すると、ダクト壁からの発塵や不純物等の溶出を効果的に防止することができ、清浄な環境で使用する用途に特に適したダクトとすることができて好ましい。また、ポリプロピレンは耐薬品性にも富んでおり、酸やアルカリなどから金属層を効果的に保護することができる。
樹脂製補強体を構成する樹脂材料は、最外層及び最内層の樹脂層の樹脂材料と接着可能な樹脂材料であれば、特に制限はないが、接着性や溶着性の観点から、最外層及び最内層の樹脂材料と同種の樹脂材料を使用することが好ましい。そして、補強体の材料としてポリプロピレン樹脂を採用する場合には、ホモタイプのポリプロピレン樹脂を用いることが特に好ましい。
また、本発明においては、条帯側縁部がつき合わせられる部分に設けられる樹脂製補強体のほかに、補強体を適宜追加することも可能であり、例えば、条帯2の中央部に樹脂製のあるいは金属製のらせん状補強体を、ダクトの内周面や外周面に設けることができる。
本発明の耐熱性ダクトは、例えば空調用ダクトや送風用ダクトとして利用可能であり、軽量で、気密性、耐熱性があり、ダクト壁部分の層間はがれといった問題が抑制されていて、産業上の利用価値が高い。
1 耐熱性ダクト
2 条帯
2a 最外層
2b 最内層
2c 金属層
21,22 側縁部
3 樹脂製補強体
31 第1補強体
32 第2補強体
4 条帯
4a 最外層
4b 最内層
4c 金属層
4d 補強層
5,6 樹脂製補強体
51,61 第1補強体
52,62 第2補強体

Claims (2)

  1. 最外層及び最内層が樹脂層で構成されると共に中間に金属層を有する積層複合材からなる条帯を、その両側縁部が互いにつき合わせられるようにらせん状に捲回し、互いに隣接する両側縁部にまたがるように螺旋状の樹脂製補強体を接着一体化して構成される耐熱性ダクトであって、
    樹脂製補強体は、ダクト内周面側に配置される第1補強体と、ダクト外周面側に配置される第2補強体によって構成されるとともに、第1補強体と第2補強体とは互いに重なり合うように配置され、
    第1補強体は条帯の最内層の内周面に接着され、第2補強体は条帯の最外層の外周面に接着されて、
    互いに隣接する条帯側縁部において、条帯の最内層が第1補強体によって互いに接着されていると共に、条帯の最外層が第2補強体によって互いに接着されており、
    条帯側縁部がつき合わせられる部分には側縁部の間に隙間が設けられ、その隙間を通じて、第1補強体と第2補強体とが互いに接着一体化されていることを特徴とする耐熱性ダクト。
  2. 最外層及び最内層が樹脂製補強体に熱溶着されていることを特徴とする、請求項1に記載の耐熱性ダクト。
JP2010057583A 2010-03-15 2010-03-15 耐熱性ダクト Active JP5519344B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057583A JP5519344B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 耐熱性ダクト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010057583A JP5519344B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 耐熱性ダクト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011190988A JP2011190988A (ja) 2011-09-29
JP5519344B2 true JP5519344B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44796108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010057583A Active JP5519344B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 耐熱性ダクト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5519344B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6177066B2 (ja) * 2013-09-19 2017-08-09 タイガースポリマー株式会社 合成樹脂製ホース
JP6177082B2 (ja) * 2013-10-02 2017-08-09 タイガースポリマー株式会社 可撓性ホース
JP6401926B2 (ja) * 2014-03-26 2018-10-10 フジモリ産業株式会社 フレキシブルダクト
JP6271374B2 (ja) * 2014-08-28 2018-01-31 タイガースポリマー株式会社 合成樹脂製ホース

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3088808B2 (ja) * 1991-10-28 2000-09-18 ユーシー産業株式会社 断熱ホース
JPH1054497A (ja) * 1996-08-08 1998-02-24 Tigers Polymer Corp ダクトホース
JPH11190492A (ja) * 1997-10-21 1999-07-13 Tigers Polymer Corp 断熱ホース
JP4783034B2 (ja) * 2005-02-22 2011-09-28 新日本空調株式会社 空調用伸縮性フレキシブルダクト
JP4753778B2 (ja) * 2005-12-09 2011-08-24 タイガースポリマー株式会社 可撓性ホース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011190988A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3903679B2 (ja) 非透過型複合ホース
JP5519344B2 (ja) 耐熱性ダクト
JPH10227379A (ja) 可撓性ホース
JP2001263544A (ja) 非透過型複合ホース
JP2011080512A (ja) 耐熱性ダクト
JP2001263543A (ja) 非透過型複合ホース
JP5542354B2 (ja) 可撓性補強ホース
JP6446936B2 (ja) タイヤ用騒音低減装置および空気入りタイヤ
JP4753778B2 (ja) 可撓性ホース
KR20040084685A (ko) 가요성 호스
JP6177066B2 (ja) 合成樹脂製ホース
JP6552911B2 (ja) 送風用断熱ホース
JP5666866B2 (ja) フレキシブルダクト
JP6177082B2 (ja) 可撓性ホース
US20190078705A1 (en) Reinforced thermoplastic duct
JP4385192B2 (ja) 可撓性ホース
JP2002195635A (ja) 断熱ダクト
WO2015087367A1 (ja) 可撓性ホース
JP4666610B2 (ja) ダクトホースの成形方法
JP2009115354A (ja) 気密性可撓ダクトおよびその製造方法
JP2010190270A (ja) 繊維補強複合管および繊維補強複合管の端末処理方法
JP2004170073A (ja) 吸音断熱ホース
JP2008128394A (ja) 伸縮性ホース及びその製造方法
JP5778646B2 (ja) 可撓性ホース
JP7148047B2 (ja) 複合管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5519344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250