JP5518726B2 - 活性メチレン試薬、およびそれから製造される硬化性組成物 - Google Patents

活性メチレン試薬、およびそれから製造される硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5518726B2
JP5518726B2 JP2010530477A JP2010530477A JP5518726B2 JP 5518726 B2 JP5518726 B2 JP 5518726B2 JP 2010530477 A JP2010530477 A JP 2010530477A JP 2010530477 A JP2010530477 A JP 2010530477A JP 5518726 B2 JP5518726 B2 JP 5518726B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
cyanoacrylate
alkenyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010530477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011500768A (ja
Inventor
キアラン ビー. マカードル、
リーガーン ジャオ、
ステファノ エル. ゲラルディー、
ケヴィン ディー. マーナガン、
Original Assignee
ヘンケル アイルランド リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘンケル アイルランド リミテッド filed Critical ヘンケル アイルランド リミテッド
Publication of JP2011500768A publication Critical patent/JP2011500768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5518726B2 publication Critical patent/JP5518726B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/15Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same unsaturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/17Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/19Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the same saturated acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C265/00Derivatives of isocyanic acid
    • C07C265/02Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C265/04Derivatives of isocyanic acid having isocyanate groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/04Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L57/00Compositions of unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C08L57/04Copolymers in which only the monomer in minority is defined

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Description

本発明は、エステル連結基と、電子欠損オレフィン連結基または基、または反応性官能基のいずれかとを有する新規の化合物(本明細書では「活性メチレン試薬」と呼ぶ。)、およびそれから製造される硬化性組成物に関する。
速硬性接着剤は、よく知られている。このタイプの接着剤のほとんどは、シアノアクリレートの化学的性質に基づくものである。
シアノアクリレート接着剤は、高速接着性と、様々な基材を接着できることで知られている。これらは、「スーパー接着剤」タイプの接着剤として市販されている。これらは、一成分系接着剤であり、ほんの少量で済むので非常に経済的であり、かつ、一般に、硬化するために装置を必要としないので、万能接着剤として有用である。
従来、シアノアクリレートモノマーは、塩基性触媒を使用し、パラホルムアルデヒドのようなホルムアルデヒド前駆体とアルキルシアノアセテート(活性メチレン試薬)とのクネーベナーゲル縮合反応によって製造されてきた。この反応において、シアノアクリレートモノマーが生成し、in situで重合してプレポリマーになる。このプレポリマーは、続いて、熱的に分解または解重合してシアノアクリレートモノマーを生成する。この方法は、様々な改良がなされ、異なるものが導入されてきたが、これまで実質的に同じものであった。例えば、米国特許第6,245,933号、5,624,699号、4,364,876号、2,721,858号、2,763,677号および2,756,251号明細書を参照のこと。
米国特許第3,142,698号明細書には、クネーベナーゲル縮合反応による2官能シアノアクリレートの合成が開示されている。しかしながら、信頼性と再現性のある方法で、得られた、架橋されているプレポリマーを熱的に解重合して、高純度の2官能モノマーを高収率で製造することができるどうかは疑問である(J.Buck,J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,16,2475−2507(1978)および米国特許第3,975,422号、3,903,055号、4,003,942号、4,012,402号および4,013,703号明細書を参照のこと。)。
シアノアクリレートモノマーを製造するための他の様々な方法が知られており、その幾つかは以下に開示されている。例えば、米国特許第5,703,267号明細書は、2−シアノアクリレートと有機酸とをエステル交換反応させることを含む、2−シアノアクリル酸を製造する方法を開示している。
米国特許第5,455,369号明細書は、メチルシアノアクリレートを製造する方法の改良を開示しており、ここではメチルシアノアセテートをホルムアルデヒドと反応させてポリマーを生成させ、次いで、これを解重合してモノマー生成物にしており、生成物の純度は96%以上であると報告されている。この‘369号特許の改良は、溶媒として200−400の数平均分子量を有するポリ(エチレングリコール)ジアセテート、ジプロピオネート、またはジブチレート中で本方法を実施すると報告されている。
米国特許第6,096,848号明細書は、ビスシアノアクリレートの製造方法を開示しており、この方法は、2−シアノアクリル酸をエステル化して、または2−シアノアクリル酸のアルキルエステルをエステル交換して反応混合物を得るステップ、および前記反応混合物を分別晶出してビスシアノアクリレートを得るステップを含む。
米国特許第4,587,059号明細書は、モノマーの2−シアノアクリレートを製造する方法を開示しており、この方法は、(a)(i)2,4−ジシアノグルタレートと、(ii)ホルムアルデヒド、ホルムアルデヒドの環式もしくは直鎖重合体、またはこれらの混合物とを、1モルの2,4−ジシアノグルタレートに対して約0.5モル〜約5モルの水の存在下、約3から7よりわずかに低い酸性のpHで、約70〜約140の温度で反応させて、オリゴマーの中間生成物を生成するステップ、および(b)ステップ(a)で存在する水を除去し、モノマーの2−シアノアクリレートへ転化するのに十分な時間、前記オリゴマーの中間生成物を熱分解するステップを含む。
シアノアクリレートモノマーの商業生産は、通常は、上記のようなクネーベナーゲル縮合反応条件下で生成したプレポリマーの解重合による。今日もなお、クネーベナーゲル縮合反応は、単官能シアノアクリレートを高収率で製造するための最も有効な、一般的な商業用の方法であると考えられている。それにもかかわらず、クネーベナーゲル縮合反応によって製造したプレポリマーを熱的に誘導して解重合しなくてもよいことが望ましい。また、この有望な方法は、いわゆるビスシアノアクリレート、またはシアノアクリレートと他の重合性もしくは反応性官能化合物のハイブリッド材料のような非常に有用な2官能モノマーを容易に製造ことを可能にする可能性がある。
Vijayalakshmiらは、クロロ酢酸およびそのエステルから、その後のシアン化ナトリウムとの反応によって製造することを含む、シアノアセテートおよび対応するシアノアクリレートの合成のいくつかの手法を開示している[J.Ad.Sci.Technol.,4,9,733(1990)]。
Gusevaらは、官能化シアノアセテートを開示しており[Russian Chem.Bull.,42,3,478(1993)]、そのシアノアセテートの多くは、その後の対応するシアノアクリレートの合成において使用された[Gusevaら、Russian Chem.Bull.,43,4,595(1994);また、GolobolovおよびGruber、Russian Chem.Rev.,66,11,953(1997)も参照のこと。]。
前の段落で言及した官能化シアノアセテートのうちの1つは、グリシジルシアノアセテートである。グリシジルシアノアセテートの合成およびキャラクタリゼーションは報告されているが(前の段落に記載されているような文献)、対応するグリシジルシアノアクリレートモノマーの合成、キャラクタリゼーションおよび性能特性の提示は今までのところ公開されていない。これに対する1つの説明は、シアノアクリレートモノマーを生成するクネーベナーゲル反応条件下(最初に塩基触媒反応、その後、続いて、強酸の存在下で高温に暴露)ではエポキシドは開環するので、グリシジルシアノアセテートが存在できないと考えられることである。そして、グリシジルシアノアクリレートモノマーの別の合成法は考えられるかもしれないが、最初にグリシジルシアノアセテートは採用されないと考えられる。
他のシアノアセテート、例えばシリコーン官能基を有するシアノアセテートが開示されている。例えば、SenchenyaらのRussian Chem.Bull.,42,5,909(1993)および欧州特許出願公開第0459617号明細書を参照のこと。
接着剤用途のエポキシ樹脂用の硬化剤として、一官能性、二官能性、三官能性、および四官能性シアノアセテートの製造が報告されている。Rennerら、「シアノアクリル酸エステルを用いたエポキシ樹脂の硬化(Cure of Epoxy Resins with Esters of Cyanoacrylic Acid)」(J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,23,2341(1985))および米国特許第4,202,920号および同4,512,357号明細書。
しかしながら、活性メチレン試薬、特に電子欠損オレフィンの生成に有用な活性メチレン試薬、および/または、それから製造される硬化性組成物は、発行された文献に記載されていない。今までは。
本発明は、構造I:
Figure 0005518726
[構造中、AおよびBは、それぞれ独立に、H、C1−4アルキル、Li、Na、およびKからなる群より選択され、
Xは、電子吸引基、またはYであり、
Yは、
Figure 0005518726
(式中、Dは、H、(C1−20)アルキル、および(C6−20)アリールからなる群より選択される基であり、
Zは、(a)
Figure 0005518726
(式中、Qは、(i)電子吸引基、または(ii)第1の反応性官能基である。)
または(b)
Figure 0005518726
(式中、Qは、電子吸引基、(C1−20)アルキル基、または(C6−20)アリール基である。)
または(c)第2の反応性官能基であり、
gは、1−12、好ましくは1である。)
である。]
によって表される化合物を提供する。
より具体的には、本発明は、構造II:
Figure 0005518726
[構造中、AおよびBは、上記で定義される通りであり、
Xは、電子吸引基、またはEであり、
Eは、
Figure 0005518726
(式中、Qは、本明細書で定義される通りである。)
で示される反応性官能基であり、
Dは、H、(C1−20)アルキル、および(C6−20)アリールからなる群より選択される基であり、
gは、1−12、好ましくは1である。]
によって表される、構造Iの化合物を提供する。
あるいは、本発明は、構造III:
Figure 0005518726
[構造中、AおよびBは、上記で定義される通りであり、
Xは、電子吸引基、またはFであり、
Dは、H、(C1−20)アルキル、および(C6−20)アリールからなる群より選択される基であり、
Zは、反応性官能基であり、
gは、1−12、好ましくは1である。]
によって表される、構造Iの化合物を提供する。
中でも、本発明の新規化合物は、2−シアノアクリレート等の電子欠損オレフィンを合成するのに有用である。
また、この新規化合物は、本明細書に記載されるように、イミン、イミニウム塩、共反応物(後述する)、シアノアクリレート、またはメチリデンマロネートと共に硬化性組成物の調製における成分として有用である。
図1は、本発明の活性メチレン化合物を製造することができる合成スキームを示す。
上記のように、本発明は、構造I:
Figure 0005518726
[構造中、AおよびBは、それぞれ独立に、H、C1−4アルキル、Li、Na、およびKからなる群より選択され、
Xは、電子吸引基、またはYであり、
Yは、
Figure 0005518726
(式中、Dは、H、(C1−20)アルキル、および(C6−20)アリールからなる群より選択される基であり、
Zは、(a)
Figure 0005518726
(式中、Qは、(i)電子吸引基、または(ii)第1の反応性官能基である。)
または(b)
Figure 0005518726
(式中、Qは、電子吸引基、(C1−20)アルキル基、または(C6−20)アリール基である。)
または(c)第2の反応性官能基であり、
gは、1−12、好ましくは1である。)
である。]
によって表される化合物を提供する。
より具体的には、上記のように、Xは、CN、COR、COH、COCl、COR、COPO(OR)、COPOR、SOR、SOR、およびNOからなる群より選択することができる電子吸引基(ここで、RはC1−4である。)である。
さらに、Yは、
Figure 0005518726
[式中、Dは、H、(C1−20)アルキル、および(C6−20)アリールからなる群より選択される基であり、
Zは、
Figure 0005518726
(式中、Qは、CN、COR、COH、COCl、COR、COPO(OR)、COPOR、SOR、SOR、およびNOからなる群より選択することができる電子吸引基(ここで、RはC1−4である。)
であり、
gは、1−12、好ましくは1である。]
である。
あるいは、Yに関して、Zは、(1)
Figure 0005518726
(式中、Qは、アミドまたはチオアミドから選択される第1の反応性官能基である。)
または(2)
Figure 0005518726
(式中、Qは、CN、COR、COH、COCl、COR、COPO(OR)、COPOR、SOR、SOR、およびNOからなる群より選択することができる電子吸引基(ここで、RはC1−4、または(C6−20)アリール基、または置換(C6−20)アリール基である。)
または(3)エポキシド(例えば、脂環式エポキシド)、エピスルフィド、オキセタン、チオキセタン、ジオキソラン、ジオキサン、イソシアネート、マレイミド、オキサゾリン、スクシンイミド、2−シアノアクリレート、メチリデンマロネート、アクリロニトリル、(メタ)アクリレート、カルボン酸およびカルボン酸誘導体、シアノアセテート、メチレンマロネート、ヒドロキシル、シラン、シロキサン、チタネート、およびジルコネートからなる群より選択されるもの等の第2の反応性官能基
である。
しかしながら、構造Iは、構造中、A、B、DおよびQ(反応性官能基と定義される場合)がそれぞれHであり、gが1であるアリルシアノアセテートを除く。
さらに、本発明は、構造IA:
Figure 0005518726
[構造中、A、B、およびXは、上記で定義される通りであり、
j1は、1−12であり、
は、メチレン、酸素、硫黄、カルボニル、およびチオカルボニルからなる群より選択され、
j2が1の場合、Gは、水素、ハロゲン(例えば、塩素)、ヒドロキシル、チオール、カルボン酸およびカルボン酸誘導体、アルコキシ、およびT’(R’)からなる群より選択され、ここで、T’は、炭素、ケイ素、チタン、およびジルコニウムからなる群より選択され、R’は、水素、(C1−20)アルキル、(C2−20)アルケニル、(C6−20)アリール、(C1−20)アルコキシ、(C2−20)アルケニルオキシ、(C6−20)アリールオキシ、(メタ)アクリル、アクリルアミド、エポキシド(例えば、脂環式エポキシド)、エピスルフィド、オキセタン、チオキセタン、ジオキソラン、ジオキサン、イソシアネート、およびマレイミドからなる群より選択され、fは、3である。
j2が2の場合、Gは、酸素、硫黄、ケイ素、およびこれらの組合せ(例えば、シロキサン)を含有する、または含有しないアルキレン、アルケニレン、アルキニレン、アリーレン、およびT’(R’)からなる群より選択され、ここで、T’は、炭素、ケイ素、チタン、およびジルコニウムからなる群より選択され、R’は、水素、(C1−20)アルキル、(C2−20)アルケニル、(C6−20)アリール、(C1−20)アルコキシ、(C2−20)アルケニルオキシ、(C6−20)アリールオキシ、(メタ)アクリル、アクリルアミド、エポキシド(例えば、脂環式エポキシド)、エピスルフィド、オキセタン、チオキセタン、ジオキソラン、ジオキサン、イソシアネート、およびマレイミドからなる群より選択され、fは、2である。
j2が4の場合、Gは、炭素、ケイ素、酸素−炭素、酸素−ケイ素、酸素−チタン、および酸素−ジルコニウムからなる群より選択される。]
によって表される化合物を提供する。
より具体的には、構造Iの化合物は、構造II:
Figure 0005518726
[構造中、AおよびBは、上記で定義される通りであり、
Xは、電子吸引基、またはEであり、
Eは、
Figure 0005518726
(式中、Qは、本明細書で定義される通りである。)
で示される反応性官能基であり、
Dは、H、(C1−20)アルキル、および(C6−20)アリールからなる群より選択される基であり、
gは、1−12、好ましくは1である。]
によって表されることができる。
あるいは、構造Iの化合物は、構造III:
Figure 0005518726
[構造中、AおよびBは、上記で定義される通りであり、
Xは、電子吸引基、またはFであり、
Dは、H、(C1−20)アルキル、および(C6−20)アリールからなる群より選択される基であり、
Zは、反応性官能基であり、
gは、1−12、好ましくは1である。]
によって表されることができる。反応性官能基のZは、エポキシド、エピスルフィド、オキセタン、チオキセタン、ジオキソラン、ジオキサン、イソシアネート、マレイミド、オキサゾリン、スクシンイミド、2−シアノアクリレート、メチリデンマロネート、アクリロニトリル、(メタ)アクリレート、カルボン酸およびカルボン酸誘導体、シアノアセテート、メチレンマロネート、ヒドロキシル、シラン、シロキサン、チタネート、ジルコネート、または
Figure 0005518726
(式中、Qは、CN、COR、COH、COCl、COR、COPO(OR)、COPOR、SOR、SOR、およびNOからなる群より選択することができる電子吸引基(ここで、RはC1−4である。)である。)
から選択することができる。あるいは、Qは、水素、(C1−20)アルキル基(例えば、メチル基)、または(C6−20)アリール基(例えば、フェニル基、または、その誘導体)であることができる。
本発明の範囲内の化合物の代表例としては、
Figure 0005518726
Figure 0005518726
が挙げられる。
さらに、構造II、またはIIIで表される化合物を重合または共重合させる場合、それぞれ、構造IIA、またはIIIAを達成することができる。
Figure 0005518726
Figure 0005518726
(構造中、A、B、X、D、Q、およびgは、本明細書で定義される通りであり、zは、上記からのZの反応させた形、または部分であり、kは、2−100である。
また、本発明は、本発明の化合物と、ラジカル安定剤およびアニオン性安定剤の少なくとも1種を含む安定剤パッケージと、任意選択で、硬化促進剤、増粘剤、チキソトロープ剤、強化剤、耐熱性付与剤および可塑剤からなる群より選択される1種以上の添加剤の組成物を提供する。
本発明の電子欠損オレフィンと共に含まれて本発明の組成物を形成することができる硬化促進剤としては、カリックスアレーンおよびオキサカリックスアレーン、シラクラウン、クラウンエーテル、シクロデキストリン、ポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレート、エトキシル化ヒドロキシ化合物、およびこれらの組合せが挙げられる。
カリックスアレーンおよびオキサカリックスアレーンの多くは公知であり、特許文献に開示されている。例えば、米国特許第4,556,700号、同4,622,414号、同4,636,539号、同4,695,615号、同4,718,966号、および同4,855,461号明細書を参照のこと。これら各々の開示内容は、参照により本明細書に明白に組み込まれる。
例えば、カリックスアレーンに関しては、下記の構造のものが本発明において有用である。
Figure 0005518726
これと関連して、Rは、(C1−20)アルキル、(C1−20)アルコキシ、置換(C1−20)アルキル、または置換(C1−20)アルコキシであり、Rは、H、または(C1−20)アルキルであり、nは、4、6または8である。
1つの特に好ましいカリックスアレーンは、テトラブチルテトラ[2−エトキシ−2−オキソエトキシ]カリックス−4−アレーンである。
多くのクラウンエーテルが公知である。例えば、本発明で使用することができる例としては、15−クラウン−5、18−クラウン−6、ジベンゾ−18−クラウン−6、ベンゾ−15−クラウン−5−ジベンゾ−24−クラウン−8、ジベンゾ−30−クラウン−10、トリベンゾ−18−クラウン−6、asym−ジベンゾ−22−クラウン−6、ジベンゾ−14−クラウン−4、ジシクロヘキシル−18−クラウン−6、ジシクロヘキシル−24−クラウン−8、シクロヘキシル−12−クラウン−4、1,2−デカリル−15−クラウン−5、1,2−ナフト−15−クラウン−5、3,4,5−ナフチル−16−クラウン−5、1,2−メチルベンゾ−18−クラウン−6、1,2−メチルベンゾ−5,6−メチルベンゾ−18−クラウン−6、1,2−t−ブチル−18−クラウン−6、1,2−ビニルベンゾ−15−クラウン−5、1,2−ビニルベンゾ−18−クラウン−6、1,2−t−ブチル−シクロヘキシル−18−クラウン−6、asym−ジベンゾ−22−クラウン−6、および1,2−ベンゾ−1,4−ベンゾ−5−O−20−クラウン−7が挙げられる。米国特許第4,837,260号明細書(Sato)を参照のこと。この開示内容は、参照により本明細書に明白に組み込まれる。
シラクラウンの多くも公知であり、文献に開示されている。例えば、代表的なシラクラウンは、下記の構造によって表される。
Figure 0005518726
これと関連して、RおよびRは、それら自体はシアノアクリレートモノマーの重合を引き起こさない有機基であり、Rは、H、またはCHであり、nは、1〜4の整数である。適当なRおよびR基の例は、R基、メトキシ基等の(C1−20)アルコキシ基、およびフェノキシ基等の(C6−20)アリールオキシ基である。RおよびR基は、ハロゲン、または他の置換基を含んでいてもよく、一例がトリフルオロプロピルである。しかしながら、RおよびR基として適していない基は、塩基性基、例えば、アミノ、置換アミノ、およびアルキルアミノ基である。
本発明の組成物において有用なシラクラウン化合物の具体例としては、
Figure 0005518726
ジメチルシラ−11−クラウン−4
Figure 0005518726

ジメチルシラ−14−クラウン−5
Figure 0005518726

ジメチルシラ−17−クラウン−6
が挙げられる。例えば、米国特許第4,906,317号明細書(Liu)を参照のこと。この開示内容は、参照により本明細書に明白に組み込まれる。
本発明と関連して、多くのシクロデキストリンを使用することができる。例えば、少なくとも一部はシアノアクリレートに可溶であるα−、β−またはγ−シクロデキストリンのヒドロキシル基誘導体として米国特許第5,312,864号明細書(Wenz)(この開示内容は、参照により本明細書に明白に組み込まれる。)に記載され、特許請求されているものは、第1の促進剤成分として本発明で使用するのに適当な選択と考えられる。
例えば、本発明で使用するのに適当なポリ(エチレングリコール)ジ(メタ)アクリレートとしては、下記の構造のものが挙げられる。
Figure 0005518726
構造中、nは、3より大きく、例えば、3〜12の範囲内であり、特に好ましくは、nは9である。さらなる具体例としては、PEG 200 DMA(ここで、nは約4である。)、PEG 400 DMA(ここで、nは約9である。)、PEG 600 DMA(ここで、nは約14である。)、PEG 800 DMA(ここで、nは約19である。)が挙げられ、ここで、数(例えば、400)は、2つのメタクリレート基を除いた分子のグリコール部分の、g/モルで表わされた平均分子量(すなわち、400g/モル)を表わす。特に好ましいPEG DMAは、PEG 400 DMAである。
エトキシル化ヒドロキシ化合物(すなわち、使用することができるエトキシル化脂肪族アルコール)の中で、適当なものは、下記の構造のものから選択することができる。
Figure 0005518726

構造中、Cは、直鎖または分岐鎖のアルキル、またはアルケニル鎖であることができ、mは、1〜30、例えば、5〜20の整数であり、nは、2〜30、例えば、5〜15の整数であり、これと関連して、Rは、H、またはアルキル、例えば、C1−6アルキルである。
市販されている上記の構造の物質の例としては、DEHYDOLという商品名でHenkel KGaA(Dusseldorf、Germany)から市販されているもの、例えば、DEHYDOL 100が挙げられる。
硬化促進剤を使用する場合、硬化促進剤は、全組成物の約0.01重量%〜約10重量%の範囲の量で、好ましくは約0.1〜約0.5重量%の範囲の量で、特に好ましくは約0.4重量%の量で組成物中に含まれることが好ましい。
本発明の電子欠損オレフィンと共に、他の添加剤を含ませて本発明の組成物を形成して、その他の物理的特性、例えば、改良された耐衝撃性、増粘性(例えば、ポリメチルメタクリレート)、チキソトロピー(例えば、ヒュームドシリカ)、色、および向上させた耐熱分解性[例えば、マレイミド化合物、例えば、N,N’−m−フェニレンビスマレイミド(米国特許第3,988,299号明細書(Malofsky)を参照のこと。)、芳香環に少なくとも3つの置換基を有し、これらの置換基の2つ以上が電子吸引基であることを特徴とする特定の単環、多環またはヘテロ環式芳香族化合物(米国特許第5,288,794号明細書(Attarwala)を参照のこと。)、特定のキノイド化合物(米国特許第5,306,752号明細書(Attarwala)を参照のこと。)、特定の硫黄含有化合物、例えば、無水亜硫酸エステル、スルホキシド、亜硫酸エステル、スルホネート、メタンスルホネートまたはp−トルエンスルホネート(米国特許第5,328,944号明細書(Attarwala)を参照のこと。)、または特定の硫黄含有化合物、例えば、スルフィン酸エステル、環状スルフィネート、少なくともニトロと同程度の強い電子吸引性を有する、強い電子吸引基で少なくとも1つ置換されたナフトスルトン化合物(米国特許第5,424,343号明細書(Attarwala)を参照のこと。)、およびアルキル化剤、例えば、ポリビニルベンジルクロライド、4−ニトロベンジルクロライド、およびこれらの組合せ、シリル化剤、およびこれらの組合せ(米国特許第6,093,780号明細書(Attarwala)を参照のこと。)]を付与することができる。これら各々の開示内容は、参照により本明細書に組み込まれる。従って、そのような添加剤は、特定の酸性物質(例えば、クエン酸)、チキソトロピーまたはゲル化剤、増粘剤、色素、耐熱分解性向上剤、およびこれらの組合せから選択することができる。例えば、米国特許出願第11/119,703号および米国特許第5,306,752号、同5,424,344号および同6,835,789号明細書を参照のこと。これら各々の開示内容は、参照により本明細書に組み込まれる。
当然、添加剤の種類によって異なるが、本発明の組成物において、これらの他の添加剤は、それぞれ、約0.05重量%〜約20重量%、例えば、約1重量%〜約15重量%、好ましくは5重量%〜10重量%の量で使用することができる。例えば、より具体的には、本発明の組成物において、クエン酸は5〜500ppm、好ましくは10〜100ppmの量で使用することができる。
当然、本発明の化合物の分子設計によっては、本発明の化合物と共に、これらの添加剤の1種以上を含ませて本発明の硬化性組成物を形成することが好ましくないことがある。
本発明の化合物は、
(a)少なくとも2つの反応性基(例えば、図1を参照すれば、アミノ基およびヒドロキシル基)を有する化合物を準備するステップ;
(b)この少なくとも2つの反応性基を有する化合物を、反応性基の少なくとも1つの反応性をブロックする薬剤に接触させて、少なくとも1つの残りの反応性基を有する第二の化合物を生成するステップ;および
(c)この第二の化合物と、残りの反応性基を電子吸引基に転換し、ブロック基(保護基)を除去して反応性基にする薬剤とを反応させるステップ
を含む方法によって製造することができる。実施例の欄で、この方法のより詳細な例を示す。
本発明の化合物は、電子欠損オレフィンを生成させるために、または、硬化性組成物における一成分として使用することができる。例えば、後者に関しては、本発明の化合物は、構造IVによって表されるイミンまたは構造Vによって表されるイミニウム塩を含む硬化性組成物において使用することができる。
構造IVによって表されるイミンは以下のとおりである。
Figure 0005518726
構造中、Kは、
Figure 0005518726
であり、
これと関連して、R−Rは、それぞれ独立に、水素、(C2−20)アルケニル、または(C2−20)アルキニルから選択され、
A−Bは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含有していてもよく、また、官能基で置換されていてもよい直鎖、分岐鎖または環状の(C1−20)アルキル、または(C2−20)アルケニルから選択され、あるいは、AおよびBが一緒になって、ヘテロ原子を含有していてもよく、また、官能基で置換されていてもよい環状または多環式(C3−20)アルキル、または(C3−20)アルケニル構造を形成している。
Eは、1つ以上の窒素含有置換基を有する、または有さない直鎖、分岐鎖または環状の(C1−20)炭化水素基、(C2−20)複素環基、(C6−20)芳香族基、または有機シロキサン基、あるいは、それらの一部分、または連結基から選択され、
これと関連して、Rは、(C1−20)炭化水素基、(C2−20)複素環基、(C6−20)芳香族基、または有機シロキサン基、あるいは、連結基から選択され、
wは、1−100であり、
yは、1−100であり、
zは、0−100である。
複数のK、EまたはRが存在する場合、これらは、それぞれ他から独立に定義される。
このイミンは、より具体的には、以下の構造IVAによって表されることができる。
Figure 0005518726
ここで、これと関連して、R−R、A−B、E、R、w、y、およびzは、上記で定義される通りである。
構造Vによって表されるイミニウム塩は以下のとおりである。
Figure 0005518726
構造中、Kは、
Figure 0005518726
であり、
これと関連して、R−Rは、それぞれ独立に、水素、(C2−20)アルケニル、または(C2−20)アルキニルから選択され、
A−Bは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含有していてもよく、また、官能基で置換されていてもよい直鎖、分岐鎖または環状の(C1−20)アルキル、または(C2−20)アルケニルから選択され、あるいは、AおよびBが一緒になって、ヘテロ原子を含有していてもよく、また、官能基で置換されていてもよい環状または多環式(C3−20)アルキル、または(C3−20)アルケニル構造を形成している。
Eは、1つ以上の窒素含有置換基を有する、または有さない直鎖、分岐鎖または環状の(C1−20)炭化水素基、(C2−20)複素環基、(C6−20)芳香族基、または有機シロキサン基、あるいは、それらの一部分、または連結基から選択され、
これと関連して、Rは、(C1−20)炭化水素基、(C2−20)複素環基、(C6−20)芳香族基、または有機シロキサン基、あるいは、連結基から選択され、
wは、1−100であり、
yは、1−100であり、
zは、0−100であり、
Xは、アニオンである。
複数のK、EまたはRが存在する場合、これらは、それぞれ他から独立に定義される。
このイミニウム塩は、より具体的には、以下の構造VAによって表されることができる。
Figure 0005518726
ここで、これと関連して、R−R、A−B、E、R、w、y、z、およびXは、上記で定義される通りである。
ある場合には、前記イミンは、アンモニウムまたはアミン塩官能基などのオニウム塩を有するイミンであってもよい。ある場合には、前記イミンは、後でより詳細に論じる「イオン液体」(または「IL」)またはタスク特異的イオン液体(または「TSIL」)と呼ばれることがある。同様に、前記イミニウム塩は、後でより詳細に論じる「イオン液体」(または「IL」)またはタスク特異的イオン液体(または「TSIL」)と呼ばれることがある。
構造IVによって表されるイミン、または構造Vによって表されるイミニウム塩が、本発明の化合物の存在下、室温条件で特に安定であるような場合、適度な加熱が、電子欠損オレフィンを生成する反応を可能にするのに有用なことがある。高温条件に曝すことは、構造Vによって表されるイミニウム塩では、特に好ましい。
本発明の化合物は、構造IVによって表されるイミンまたは構造Vによって表されるイミニウム塩を含み、その構成成分が(a)構造VI:
Figure 0005518726
(構造中、R−Rは、それぞれ独立に、H、(C2−20)アルケニル、または(C2−20)アルキニルから選択され、
は、N原子に結合している第三級炭素を含有する(C1−20)炭化水素基部分であり、ここで、この第三級炭素原子は、それら自体がそれに結合している置換基を有していてもよい、直鎖、分岐鎖または環状の置換基から選択される置換基、あるいは、1つ以上の置換基が一緒になって形成している環構造または多環構造(場合によっては)の1つ以上に結合している、または、その一部分である。)
によって表されるイミンも含む硬化性組成物において使用することができる。
構造IVまたは構造VIによって表されるイミン、または構造Vによって表されるイミニウム塩は、融点が100℃未満であり、溶融状態でイオンのみを含むILの形態であってもよい。このILは、また、圧力1mbar、温度100℃では蒸留できない。このILは、−10℃〜+250℃の温度範囲、例えば、15℃〜+250℃の温度範囲、好ましくは50℃〜+150℃の温度範囲では液体状態にある。
前記イミンは、構造RC=O(ここで、Rは水素であり、Rは水素、ビニル、またはプロパルギルである。)を有するアルデヒド化合物から製造することができる。このアルデヒド化合物は、アルデヒドそのものであってもよく、またはアルデヒド源、例えば、適当な反応条件下でホルムアルデヒドのようなアルデヒドを与えるものであってもよい。好ましい実施形態では、このアルデヒド化合物としては、ホルムアルデヒド(またはホルムアルデヒド源、例えば、パラホルムアルデヒド、ホルマリン、または1,3,5−トリオキサン)、またはアクロレイン等のビニルアルデヒドが挙げられる。
そのようなアルデヒドとの反応物は、第一アミンである。t−アルキル第一アミンのような、α−プロトンを有さない炭素に結合した第一アミンは特に好ましい。Rohm and Haas社(Philadelphia、PA)は、長年、一連のt−アルキル第一アミンを市販しており、これらはPRIMENEブランドのアミンと呼ばれている。
例えば、Rohm and Haas社から入手できるt−アルキル第一アミンとしては、PRIMENE 81−R、およびPRIMENE JM−Tが挙げられる。これらのPRIMENEブランドのt−アルキル第一アミンは、アミノ窒素原子が第三級炭素に直接結合している、高度に分岐したアルキル鎖を有する。これらのt−アルキル第一アミンは異性体アミンの混合物からなり、PRIMENE 81−RはC12−C14炭素分岐の異性体混合物からなり、平均分子量185を有し、また、PRIMENE JM−TはC16−C22炭素分岐の異性体混合物からなり、平均分子量269を有する。
メンタンジアミン(1,8−ジアミノ−p−メンタン)または(4−アミノ−α,α−4−トリメチル−シクロヘキサンメタンアミン、CAS番号80−52−4)としても知られているPRIMENE MDは、第1級脂環式ジアミンであり、両方のアミノ基が第三級炭素原子に結合している。他のt−アルキル第一アミンと同様に、メンタンジアミンは、類似の直鎖ジアミンよりも若干反応性が低い。さらに、他のPRIMENE、PRIMENE TOAは、第三級アルキル鎖を有し、分子量129を有する。
PRIMENE MD(構造IX)をパラホルムアルデヒドで縮合して得られるイミンアンモニウム塩誘導体は、以下の構造X(a)およびX(b)で表される。このようなイミンアンモニウム塩は、第三級炭素に結合しているイミン窒素が存在する構造を有し、同一分子内に第四アンモニウム塩を有する。例えば、Xがメタンスルホネートである場合、異性体イミンアンモニウム塩の混合物は室温で液体である。
Figure 0005518726
Figure 0005518726
アミン官能基を有するイミンの場合も同様に、それを酸性種、例えば、トリフルオロ酢酸、酢酸、硫酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、カンファースルホン酸に接触させることによって、アミン官能基をアンモニウム塩に転換することができる[例えば、J.March(802)、およびそこに挙げられている参考文献を参照のこと。;また、M.B.Smith、Organic Synthesis、McGraw Hill International、Chemistry Series、1302(1994)、およびそこに挙げられている参考文献を参照のこと。;さらに、Abbaspour TehraniおよびDe Kimpe、Science of Synthesis、27,313(2004)、およびそこに挙げられている参考文献を参照のこと。]。同一分子内に1つを超える塩基性官能基がある場合、さらなる混合物が生成することがあり、例えば、上記の場合には、イミニウム塩も生成する場合がある。
構造VIによって表されるイミンのさらなる具体例は、構造XI−XVIIとして以下に示される。
Figure 0005518726
Figure 0005518726
次いで、アンモニウム塩官能基を有していても、有していなくてもよい、また、担体に固定されていても、固定されていなくてもよい、このイミンを、構造IVまたはVによって表される化合物と反応させる。構造IVおよびVによって表される化合物において、電子吸引置換基は、ニトリル、カルボン酸、カルボン酸エステル、スルホン酸、ケトン、またはニトロから選択される。
あるいは、さらに、本発明の化合物は、硬化性組成物において、共反応物と共に使用することができる。この共反応物は、エポキシド(例えば、脂環式エポキシ化合物)、エピスルフィド、オキセタン、チオキセタン、ジオキソラン、ジオキサン、イソシアネート、マレイミド、オキサゾリン、(メタ)アクリレート、アクリルアミド、シアノアクリレート、メチリデンマロネート、またはビニルエーテルから選択することができる。
本発明は、さらに、本発明の化合物と、シアノアクリレート、シアノペンタジエネオエート、メチリデンマロネート、またはこれらの組合せとの硬化性組成物を提供する。
例えば、本発明の化合物は、構造VIIのシアノアクリレートを含むことができる硬化性組成物において使用することができる。
Figure 0005518726
(構造中、これと関連して、Rは、C1−16アルキル、(C1−16)アルコキシアルキル、(C3−16)シクロアルキル、(C2−20)アルケニル、(C2−20)アルキニル、(C1−20)アリールアルキル、(C6−20)アリール、アリル、または(C1−20)ハロアルキル基から選択される。)
例えば、シアノアクリレートは、メチルシアノアクリレート、エチル−2−シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート、アリルシアノアクリレート、β−メトキシエチルシアノアクリレート、およびこれらの組合せから選択することができる。
あるいは、さらに、本発明の化合物は、構造VIIIのメチリデンマロネートを含むことができる硬化性組成物において使用することができる。
Figure 0005518726
(構造中、これと関連して、RおよびRは、それぞれ独立に、C1−16アルキル、(C1−16)アルコキシアルキル、(C3−16)シクロアルキル、(C2−20)アルケニル、(C2−20)アルキニル、(C1−20)アリールアルキル、(C6−20)アリール、アリル、または(C1−20)ハロアルキル基から選択される。)
下記の実施例は本発明を説明するためのものであり、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
Figure 0005518726
シアノ酢酸(90g、1.05mol)、エチル2−ヒドロキシメチルアクリレート(130g、1.0mol)、p−トルエンスルホン酸(500mg)およびヒドロキノン(200mg)の混合物を攪拌しながら、これにトルエン(150mL)を添加し、この混合物を温度150℃で還流して水を共沸除去した。
冷却後、続けて、反応生成物を30%ブラインと水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。この粗反応生成物を真空蒸留(120−126℃/0.2mbar)によって精製し、構造Aのエステルを52%の収率で単離した(102g、0.52mol)。H−NMR(60MHz、CDCl):δ6.39(s、1H)、5.89(s、1H)、4.90(s、2H)、4.28(q、J=6.0Hz、2H)、3.50(s、2H)、1.32(t、J=6.0Hz、3H);FT−IR(フィルム):2983.3、2935.3、2264.3、1753.6、1719.7、1640.0、1448.3、1368.2、1310.3、1177.0、1027.1、817.2cm−1;GC/MS(EI)m/z(%):198(2)[M+H]、152(40)、129(25)、101(38)、85(100)、83(45)、68(80)。
(実施例2)
Figure 0005518726
乾燥THF(0.5L)中、2−ヒドロキシメチルアクリロニトリル(21g、0.25mol)およびシアノ酢酸(20.5g、0.24mol)の溶液を攪拌しながら、これに、乾燥THF(100mL)中のジカルボジイミド(「DCC」)(51.6g、0.25mol)の溶液を温度0℃で30分以上の時間をかけて添加した。この反応混合物を室温で一晩攪拌し、生成した固体物質をろ別し、乾燥THFで洗浄した。THFを真空で除去し、残留物をジクロロメタンに溶解させ、この溶液をフラッシュシリカゲル(200g)のパッドに通した。得られた生成物を、ジクロロメタンの溶液から、ジエチルエーテルを用いて析出させることで、さらに精製し、エステル(B)を30.5g、81%の収率で得た。H−NMR(250MHz、CDCl):δ3.58(s、2H)、4.80(m、2H)、6.13(m、1H)、6.19(m、1H);13C−NMR(62.9MHz、CDCl):δ24.4、64.7、112.6、116.0、116.8、135.0、162.4。
(実施例3)
Figure 0005518726
シアノ酢酸(42.5g、0.5mol)、2−ヒドロキシエチルアクリレート(81.2g、0.7mol)、濃硫酸(3滴)およびヒドロキノン(1.0g)の混合物を攪拌しながら、これにトルエン(150mL)を添加し、この混合物を温度150℃で還流して水を共沸除去した。
冷却後、続けて、反応混合物を30%ブラインと水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。この粗反応生成物を真空蒸留(100−102℃/0.15mbar)によって精製し、構造Cのエステルを単離した。H−NMR(60MHz、CDCl):δ6.59−5.84(m、br、3H)、4.37(m、br、4H)、3.78(s、2H);FT−IR(フィルム):2966.6、2933.0、2264.5、1754.5、1724.7、1636.7、1513.4、1411.0、1185.6、1077.1、984.1、810.2cm−1
(実施例4)
Figure 0005518726
シアノ酢酸(42.5g、0.5モル)、2−ヒドロキシエチルメチルアクリレート(65g、0.5mol)、PTSA(200mg)およびヒドロキノン(1.0g)の混合物を攪拌しながら、これにトルエン(200mL)を添加し、この混合物を温度150℃で還流して水を共沸除去した。
冷却後、続けて、反応混合物を30%ブラインと水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。この粗反応生成物を真空蒸留によって精製することができなかった。H−NMR(60MHz、CDCl):δ6.10(s、1H)、5.58(s、1H)、4.39(b、4H)、3.46(s、2H)、1.95(s、3H);FT−IR(フィルム):2962.8、2931.2、2264.6、1753.4、1719.4、1637.3、1452.9、1320.3、1163.4、815.8cm−1;GC/MS(EI)m/z(%):183(2)[M+H]、112(50)、69(100)、41(70)。
(実施例5)
Figure 0005518726
モノエチルマロネート(5.1g、38.6mmol)、エチル2−ヒドロキシメチルアクリレート(5.02g、3.86mmol)、PTSA(50mg)およびヒドロキノン(50mg)の混合物を攪拌しながら、これにトルエン(50mL)を添加し、この混合物を温度150℃で還流して水を共沸除去した。
冷却後、続けて、反応生成物を30%ブラインと水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。この粗反応生成物を真空蒸留(98−100℃/0.1mbar)によって精製し、エステル(E)を80%の収率で単離した。H−NMR(60MHz、CDCl):δ6.36(s、1H)、5.87(s、1H)、4.89(s、2H)、4.05−4.41(m、4H)、3.43(s、2H)、1.19−1.42(m、6H);FT−IR(フィルム):2984.7、2908.6、1735.3(br)、1640.5、1513.6、1447.6、1332.2、1145.4、1031.7、817.2cm−1;GC/MS(EI)m/z(%):245(2)[M+H]、226(2)、199(20)、153(20)、129(70)、115(100)、101(40)、85(45)、43(65)。
(実施例6)
Figure 0005518726
モノエチルマロネート(10.18g、77mmol)、エチル2−ヒドロキシメチルアクリロニトリル(7.67g、92mmol)、濃硫酸(3滴)およびヒドロキノン(1.0g)の混合物を攪拌しながら、これにトルエン(50mL)を添加し、この混合物を温度150℃で還流して水を共沸除去した。冷却後、続けて、反応生成物を30%ブラインと水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ロータリーエバポレーターで溶媒を除去した。この粗反応生成物を真空蒸留(86−88℃/0.05mbar)によって精製し、エステル(F)を49%の収率で単離した(7.5g、38mmol)。H−NMR(60MHz、CDCl):δ6.10(s、2H)、4.75(s、2H)、4.20(q、J=6.6Hz、2H)、3.47(s、2H)、1.34(t、J=6.6Hz、3H);FT−IR(フィルム):3118.1、2986.9、2909.0、2230.0、1736.0、1629.3、1447.3、1371.1、1147.8、1033.0、959.6cm−1;GC/MS(EI)m/z(%):197(2)[M]、170(40)、152(100)、125(10)、115(50)、107(15)、87(25)、79(45)、66(90)、53(40)、43(60)。
(実施例7)
メタンスルホン酸の存在下、シアノ酢酸の直接エステル化によって、アリルシアノアセテートを製造した(蒸留後、85%)。J.H.Bowieら、Tetrahedron、23,305−320(1967)を参照のこと。
3−クロロペルオキシ安息香酸(100g、テクニカルグレード 含有率70−75%)およびアリルシアノアセテート(46g、0.37mol)のクロロホルム溶液を、ディーン・スタークトラップを用いて8時間、還流しながら攪拌した。次いで、この反応混合物を温度0℃に冷却し、副生物の3−クロロ安息香酸が除去されるまで、NaHSO飽和溶液とNaHCO飽和溶液の混合物(1:5)で洗浄した(ペルオキシ酸が無いことは、デンプン−KI指示薬で確認した。)。この有機フラクションを分離、MgSOで乾燥し、真空で濃縮した後、クーゲルロール装置で温度125℃(炉中)/0.01torrで蒸留して、シアノ酢酸オキシラニルメチルエステルを41g、81%の収率で得た。H−NMR(250MHz、CDCl、ppm)2.68(dd、J1,2=2.5、5.0Hz;1H、CH)、2.88(dd、J1,2=4.2、5.0Hz;1H、CH)、3.26(m、1H、CH)、3.55(s、2H、CH)、4.02(dd、J1,2=6.5、12.0Hz;1H、CH)、4.56(dd、J1,2=2.7、12.0Hz;1H、CH);13C−NMR(62.9MHz、CDCl、ppm):24.3、44.2、48.5、66.7、113.0、162.9。
(実施例8)
Figure 0005518726
ジクロロメタン(1L)中、エタノールアミン(40g、0.655mol)およびトリエチルアミン(70mL、0.5mol)の溶液を磁気的に攪拌しながら、これに、溶融ジ−tert−ブチルピロカーボネート(110g、0.5mol)を、水浴で冷却しながら、10分間かけて添加した。さらに2時間攪拌した後、反応混合物を温度0℃で、1MのHCl溶液で洗浄し、過剰なアミンを除去した。次いで、この有機層を10%NaHCO溶液で洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を真空で除去した後、粗生成物を油状液体として得た(78g)。この油を乾燥THF(1L)に溶解させ、シアノ酢酸(42.5g、0.5mol)を0℃で添加した。完全に溶解した後、乾燥THF(100mL)中のN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(「DCC」)(103.2g、0.5mol)の溶液を1−2分間かけて添加した。この反応混合物を一晩攪拌し、副生物の結晶性尿素をろ別し、乾燥エーテルで洗浄した。溶媒を真空で除去し、残留物を乾燥エーテルに溶解させ、再度ろ過した。ろ液にHClガスを4−5Mの濃度になるまで通して、Boc保護基を取り除いた。3日間攪拌した後、結晶性生成物を吸引ろ過し、対応する塩酸塩を得た(53g、BocO基準で64%)。H−NMR(250MHz、DMSO−d、ppm)3.06(m、2H、CH)、4.08(s、2H、CH)、4.34(t、J=5Hz、2H、CH)、8.35(br、3H、NH )。
この塩酸塩(53g、0.32mol)を乾燥ジクロロメタン(1L)中に溶解した溶液を攪拌しながら、これにピリジン(105mL、1.3mol)を温度0℃で添加した。次いで、この反応混合物を+10℃以下に維持しながら、ホスゲン溶液(200mL、〜2Mトルエン溶液)を添加した。J.S.Norwickら、J.Org.Chem.,57(28),7364−66(1992)を参照のこと。氷浴温度でさらに3時間攪拌を続け、その後、この混合物を2MのHClで洗浄し、次いで、NaHCOの10%水溶液で洗浄し、10cmの充填したMgSO層に通してろ過し、無水MgSOで乾燥し、ろ過し、蒸発乾固して、残留物を得た。この残留物をクーゲルロール装置を用いて2度、蒸留して(175℃/0.001torr)、シアノ酢酸2−イソシアナトエチルエステル(G)を35g、71%の収率で得た。H−NMR(250MHz、CDCl、ppm)3.53(s、2H、CH)、3.58(t、J=6.5Hz、2H、CH)、4.31(t、J=5.2Hz、2H、CH)。
(実施例9)
Figure 0005518726
500mL一口フラスコ中の3−エチル−3−ヒドロキシメチル−オキセタン(UBE Industries社、116.2g、1mol)およびエチル−2−シアノアセテート(149g、1.3mol)の溶液に、チタニウム(IV)ブチレート[Ti(OBu)、0.7g、2mmol]を添加した。この混合物を1.5時間還流し、次いで10mbarの真空下で蒸留した。得られた橙色の残留物をジクロロメタン(200mL)に溶解させ、脱イオン水(100mLで2回)で洗浄した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、温度150−155℃、圧力0.2mbarで蒸留して、3−エチル−3−オキセタニルメチル−2−シアノアセテート(H1)を92g、50%の収率で得た。H−NMR(60MHz、ppm、内部標準としてTMSを0.1%含有するCDCl):4.42−4.35(ピークが重なり合っている、6H)、3.50(2H)、1.72(q)2H、0.93(t)3H;IR(cm−1):2965.2、2877.1、2261.9、1744.3、1460.0、1397.4、1336.6、1259.7、1178.4、1004.3、976.3、826.9、787.5、739.7;GC−MS:68m/z(100%)、41、53、57、86。
(実施例10)
Figure 0005518726
500mL一口フラスコ中の3−メチル−3−ヒドロキシメチル−オキセタン(Aldrich Chemicals社、50g、0.49mol)およびエチル−2−シアノアセテート(72g、0.64mol)の溶液に、チタニウム(IV)ブチレート[Ti(OBu)、0.4g、1.15mmol]を添加した。この混合物を1.5時間還流し、次いで10mbarの真空下で蒸留した。得られた橙色の残留物をジクロロメタン(200mL)に溶解させ、脱イオン水(100mLで2回)で洗浄した。この有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、温度100℃、圧力0.17mbarで蒸留して、最終フラクションを回収した。最終フラクションは、38g、46%の収率で回収された。このフラクションは、NMR、IRおよびGC−MSで、3−メチル−3−オキセタニルメチル−2−シアノアセテート(H2)と同定された。H−NMR(60MHz、ppm、内部標準としてTMSを0.1%含有するCDCl):4.42−4.25(ピークが重なり合っている、6H)、3.49(s、2H)、1.36(s、3H);IR(cm−1):2966.9、2877.6、2262.1、1754.5、1461.6、1391.7、1379.7、1337.3、1256.8、1188.9、1014.1、977.1、932.7、834.4;GC−MS:68m/z(100%)、40、57、86。

Claims (16)

  1. 構造I:
    Figure 0005518726
    [構造中、AおよびBは、それぞれ独立に、H、C1−4アルキル、Li、Na、およびKからなる群より選択され、
    Xは、CN、CO R、CO H、COCl、COR、COPO(OR) 、COPOR 、SO R、SO R、およびNO からなる群より選択される基(ここで、RはC 1−4 である。)、またはYであり、
    Yは、
    Figure 0005518726
    (式中、Dは、H、アルキル、およびアリールからなる群より選択される基であり、
    Zは、
    Figure 0005518726
    (式中、Qは、アミドおよびチオアミドからなる群より選択される基である。)
    であり、
    gは、1である。)
    である。]
    を含む化合物。
  2. 構造I:
    Figure 0005518726
    [構造中、AおよびBは、それぞれ独立に、H、C1−4アルキル、Li、Na、およびKからなる群より選択され、
    Xは、CN、CO R、CO H、COCl、COR、COPO(OR) 、COPOR 、SO R、SO R、およびNO からなる群より選択される基(ここで、RはC 1−4 である。)、またはYであり、
    Yは、
    Figure 0005518726
    (式中、Dは、H、アルキル、およびアリールからなる群より選択される基であり、
    Zは、
    Figure 0005518726
    (式中、QはCNである。)
    であり、
    gは、1である。)
    である。]
    を含む化合物。
  3. Figure 0005518726
    からなる群より選択される、請求項2に記載の化合物。
  4. 構造III:
    Figure 0005518726
    [構造中、AおよびBは、それぞれ独立に、H、C 1−4 アルキル、Li、Na、およびKからなる群より選択され、
    Xは、CN、CO R、CO H、COCl、COR、COPO(OR) 、COPOR 、SO R、SO R、およびNO からなる群より選択される基(ここで、RはC 1−4 である。)、またはFであり、
    Dは、H、アルキル、およびアリールからなる群より選択される基であり、
    Zは、イソシアネートおよびオキセタンからなる群より選択される基であり、
    gは、1または2である。]
    によって表される、化合物。
  5. Figure 0005518726
    からなる群より選択される、請求項4に記載の化合物。
  6. (a)請求項1〜5のいずれか1項に記載の1種以上の化合物;
    (b)イミンまたはイミニウム塩;
    (c)任意選択で、硬化促進剤、増粘剤、チキソトロープ剤、強化剤、耐熱性付与剤および可塑剤からなる群より選択される1種以上の添加剤;および
    (d)任意選択で、シアノアクリレート、シアノペンタジエネオエートおよびメチリデンマロネートからなる群より選択される1種以上
    を含む組成物。
  7. 前記イミンが、以下のような構造IVによって表されるものである、請求項6に記載の組成物。
    Figure 0005518726
    [構造中、Kは、
    Figure 0005518726
    であり、
    これと関連して、R−Rは、それぞれ独立に、水素、アルケニル、およびアルキニルからなる群より選択され、
    A−Bは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含有していてもよく、また、官能基で置換されていてもよい直鎖、分岐鎖または環状のアルキル、およびアルケニルからなる群より選択され、あるいは、AおよびBが一緒になって、ヘテロ原子を含有していてもよく、また、官能基で置換されていてもよい環状または多環式アルキル、またはアルケニル構造を形成している。
    Eは、1つ以上の窒素含有置換基を有する、または有さない直鎖、分岐鎖または環状の炭化水素基、複素環基、芳香族基、および有機シロキサン基、および、それらの一部分、および連結基からなる群より選択され、
    これと関連して、Rは、炭化水素基、複素環基、芳香族基、および有機シロキサン基、および、連結基からなる群より選択され、
    wは、1−100であり、
    yは、1−100であり、
    zは、0−100である。]
  8. 前記イミニウム塩が、以下のような構造Vによって表されるものである、請求項6に記載の組成物。
    Figure 0005518726
    [構造中、Kは、
    Figure 0005518726
    であり、
    これと関連して、R−Rは、それぞれ独立に、水素、アルケニル、またはアルキニルから選択され、
    A−Bは、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含有していてもよく、また、官能基で置換されていてもよい直鎖、分岐鎖または環状のアルキル、またはアルケニルから選択され、あるいは、AおよびBが一緒になって、ヘテロ原子を含有していてもよく、また、官能基で置換されていてもよい環状または多環式アルキル、またはアルケニル構造を形成している。
    Eは、1つ以上の窒素含有置換基を有する、または有さない直鎖、分岐鎖または環状の炭化水素基、複素環基、芳香族基、または有機シロキサン基、あるいは、それらの一部分、または連結基から選択され、
    これと関連して、Rは、炭化水素基、複素環基、芳香族基、または有機シロキサン基、あるいは、連結基から選択され、
    wは、1−100であり、
    yは、1−100であり、
    zは、0−100であり、
    Xは、アニオンである。]
  9. (a)請求項1〜5のいずれか1項に記載の1種以上の化合物;
    (b)共反応物;および
    (c)任意選択で、硬化促進剤、増粘剤、チキソトロープ剤、強化剤、耐熱性付与剤および可塑剤からなる群より選択される1種以上の添加剤
    を含む組成物。
  10. 前記共反応物が、エポキシド、エピスルフィド、オキセタン、チオキセタン、ジオキソラン、ジオキサン、イソシアネート、マレイミド、オキサゾリン、(メタ)アクリレート、アクリルアミド、シアノアクリレート、メチリデンマロネート、およびビニルエーテルからなる群より選択される、請求項9に記載の組成物。
  11. (a)請求項1〜5のいずれか1項に記載の1種以上の化合物;
    (b)構造VII:
    Figure 0005518726
    (構造中、Rは、C1−16アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリール、アリル、およびハロアルキル基から選択される。)
    によって表されるシアノアクリレート;および
    (c)任意選択で、硬化促進剤、増粘剤、チキソトロープ剤、強化剤、耐熱性付与剤および可塑剤からなる群より選択される1種以上の添加剤
    を含む組成物。
  12. 前記シアノアクリレートが、メチルシアノアクリレート、エチル−2−シアノアクリレート、プロピルシアノアクリレート、ブチルシアノアクリレート、オクチルシアノアクリレート、アリルシアノアクリレート、β−メトキシエチルシアノアクリレート、およびこれらの組合せから選択される、請求項11に記載の組成物。
  13. (a)請求項1〜5のいずれか1項に記載の1種以上の化合物;
    (b)構造VIII:
    Figure 0005518726
    (構造中、RおよびRは、それぞれ独立に、C1−16アルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アリールアルキル、アリール、アリル、およびハロアルキル基から選択される。)
    によって表されるメチリデンマロネート;および
    (c)任意選択で、硬化促進剤、増粘剤、チキソトロープ剤、強化剤、耐熱性付与剤および可塑剤からなる群より選択される1種以上の添加剤
    を含む組成物。
  14. 活性メチレン試薬としての請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  15. シアノアクリレート高速接着剤における請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  16. シアノアクリレート高速接着剤としての請求項6〜13のいずれか1項に記載の組成物の使用。
JP2010530477A 2007-10-24 2008-10-24 活性メチレン試薬、およびそれから製造される硬化性組成物 Active JP5518726B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98221207P 2007-10-24 2007-10-24
US60/982,212 2007-10-24
PCT/EP2008/064488 WO2009053482A2 (en) 2007-10-24 2008-10-24 Activated methylene reagents and curable compositions prepared therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011500768A JP2011500768A (ja) 2011-01-06
JP5518726B2 true JP5518726B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=40345049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010530477A Active JP5518726B2 (ja) 2007-10-24 2008-10-24 活性メチレン試薬、およびそれから製造される硬化性組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8481755B2 (ja)
EP (1) EP2217557B1 (ja)
JP (1) JP5518726B2 (ja)
KR (1) KR101561712B1 (ja)
CN (1) CN101896454B (ja)
CA (1) CA2703596A1 (ja)
ES (1) ES2662644T3 (ja)
WO (1) WO2009053482A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107540545B (zh) 2012-01-28 2022-02-22 Opt迈德有限公司 生产亚甲基丙二酸酯的改进方法
EP3423499B1 (en) * 2016-03-01 2022-06-01 Henkel IP & Holding GmbH Photocurable electron deficient olefin-containing compositions
GB2558264B (en) 2016-12-23 2019-11-20 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing electron deficient olefins
GB2558262B (en) 2016-12-23 2019-05-15 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing electron deficient olefins
GB2558253B (en) 2016-12-23 2019-12-11 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing electron deficient olefins
GB2558260B (en) 2016-12-23 2019-11-20 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing electron deficient olefin precursors
GB2558256B (en) 2016-12-23 2019-12-18 Henkel IP & Holding GmbH Process for preparing electron deficient olefin precursors
CN113557275B (zh) 2019-03-19 2024-04-02 博斯蒂克股份公司 两部分可固化组合物
EP4209484B1 (en) 2022-07-11 2024-05-15 Aeardis Ltd. Process for preparing electron-deficient olefin monomers

Family Cites Families (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2363464A (en) * 1942-04-29 1944-11-21 Commercial Solvents Corp Beta-aminoalkyl acetals
US2415046A (en) * 1944-04-21 1947-01-28 Commercial Solvents Corp Acetals of nitro alcohols
US2413249A (en) * 1945-05-07 1946-12-24 Commercial Solvents Corp 1,5-bis-(1-nitro-3,5-dioxacyclohexyl)-2,4 dioxapentane
US2413250A (en) * 1945-05-07 1946-12-24 Commercial Solvents Corp 1,5-bis (1-amino-3,5-dioxacyclohexyl) 2,4 dioxapentane
US2582128A (en) * 1950-02-11 1952-01-08 Rohm & Haas Aldimines
US2721858A (en) * 1954-03-10 1955-10-25 Eastman Kodak Co Method of making alpha-cyanoacrylates
US2756251A (en) * 1954-03-23 1956-07-24 Eastman Kodak Co Preparation of monomeric alpha-cyanoacrylates
US2763677A (en) * 1954-12-20 1956-09-18 Eastman Kodak Co Process for making monomeric alpha-cyanoacrylates
US2870193A (en) * 1957-03-15 1959-01-20 Maxwell A Pollack Making alpha-chloroacrylic compounds
US3048615A (en) * 1957-12-30 1962-08-07 Standard Oil Co Tertiary alkyl azomethine copolymers
US3142698A (en) * 1960-10-03 1964-07-28 Borden Co Cyanoacrylate esters
US3282773A (en) * 1961-07-20 1966-11-01 Eastman Kodak Co Adhesive composition and method of bonding using alpha-cyanoacrylate esters and vinyl aromatics
US3221745A (en) * 1962-09-12 1965-12-07 Eastman Kodak Co Method of bonding body tissue together using methylenemalonic acid esters
US3554987A (en) * 1965-12-20 1971-01-12 Eastman Kodak Co Novel compounds and photographic materials containing said compounds
US3975422A (en) * 1972-11-21 1976-08-17 Johnson & Johnson Preparation of bis (2-cyanoacrylate)monomers
US3903055A (en) * 1972-12-21 1975-09-02 Johnson & Johnson Method for initiating polymerization of cyanoacrylate monomers and comonomer blends thereof to give reproducible and predetermined gel/transition time characteristics
US4003942A (en) * 1974-10-04 1977-01-18 Johnson & Johnson Blocked bis 2-cyanoacrylate monomers
US4013703A (en) * 1974-10-04 1977-03-22 Johnson & Johnson Cyanoacrylic acid adducts
US4012402A (en) * 1974-10-04 1977-03-15 Johnson & Johnson Modified cyanoacrylate monomers and methods for preparation
US3988299A (en) * 1974-10-10 1976-10-26 Loctite Corporation Anaerobic adhesive composition having improved strength at elevated temperature consisting of unsaturated diacrylate monomer and maleimide additive
US3995641A (en) * 1975-04-23 1976-12-07 Ethicon, Inc. Surgical adhesives
DE2626173C2 (de) * 1976-06-11 1983-12-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2-Methylenpropan-1,3-diol-bis-acetessigsäureester und seine Verwendung
US4160864A (en) * 1976-09-07 1979-07-10 Eastman Kodak Company Adhesive compositions comprising methyl allyl methylenemalonate
US4056543A (en) * 1976-09-07 1977-11-01 Eastman Kodak Company Process of preparing substituted acrylates
CH630652A5 (de) * 1977-10-25 1982-06-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung gehaerteter formkoerper auf basis von epoxidharzen und haertern fuer epoxidharze.
JPS54141827A (en) * 1978-04-26 1979-11-05 Taoka Chem Co Ltd Adhesive composition
JPS56135455A (en) * 1980-03-27 1981-10-22 Toagosei Chem Ind Co Ltd Novel 2-cyanoacrylate and curable composition
US4440910A (en) * 1982-01-18 1984-04-03 Loctite Corporation Toughened cyanoacrylates containing elastomeric rubbers
US4512357A (en) * 1983-01-12 1985-04-23 Fairchild Industries, Inc. Pressure transducer
DE3312427A1 (de) * 1983-04-07 1984-10-11 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Verfahren zur herstellung von 2-cyanacrylaten aus 2,4-dicyanglutaraten
JPS59222462A (ja) 1983-05-30 1984-12-14 Alpha Giken:Kk 新規α−シアノアクリレ−ト化合物、その製造法及びその化合物からなる接着剤
JPS59226075A (ja) * 1983-06-06 1984-12-19 Takiron Co Ltd 接着用具
US4906317A (en) * 1983-11-10 1990-03-06 Loctite Corporation Instant adhesive composition and bonding method employing same
US4560723A (en) * 1983-11-14 1985-12-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cyanoacrylate adhesive composition having sustained toughness
US4622414A (en) * 1984-01-27 1986-11-11 Loctite Limited Novel calixarene compounds
US4636539A (en) * 1984-01-30 1987-01-13 Loctite (Ireland) Limited Instant adhesive composition utilizing calixarene accelerators
US4695615A (en) * 1984-11-21 1987-09-22 Loctite (Ireland) Limited Instant adhesive composition utilizing mixed functionality calixarenes as accelerators
US4718966A (en) * 1984-01-30 1988-01-12 Loctite (Ireland) Ltd. Bonding method utilizing cyanoacrylate adhesive having calixarene accelerator
US4556700A (en) * 1984-01-30 1985-12-03 Loctite Limited Instant adhesive composition utilizing calixarene accelerators
IE59509B1 (en) * 1987-01-21 1994-03-09 Loctite Ireland Ltd Functionalised oxacalixarenes, their preparation and use in instant adhesive compositions
US4764545A (en) * 1986-01-10 1988-08-16 Ohara Paragium Chemical, Co., Ltd. Process for preparing α-cyanoacrylate type compounds and adhesive composition comprising α-cyanoacrylate type compound obtained by the process as its main component
US4837260A (en) * 1986-05-23 1989-06-06 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Cyanoacrylate compositions
US4806577A (en) 1986-11-18 1989-02-21 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Adhesive composition
JPS63207877A (ja) * 1987-02-25 1988-08-29 Mitsubishi Gas Chem Co Inc メチレンイミン系接着剤組成物
FR2611705B1 (fr) * 1987-03-05 1989-07-13 Union Pharma Scient Appl Procede de preparation de monesters ou diesters de l'acide endoethano-9, 10 dihydro-9, 10 anthracene bicarboxylique-11, 11, nouveaux monesters ou diesters ainsi prepares et utilisation de ceux-ci pour la preparation de methylenemalonates symetriques ou asymetriques
GB8721383D0 (en) * 1987-09-11 1987-10-21 Erba Farmitalia Preparation of methylene derivatives
CA2027985A1 (en) 1989-10-27 1991-04-28 Koichiro Saeki Two-component type adhesive agent for wood
DE4009621A1 (de) * 1990-03-26 1991-10-02 Henkel Kgaa (alpha) -cyanacrylatklebstoffzusammensetzungen
EP0459617A1 (en) 1990-04-27 1991-12-04 Three Bond Co., Ltd. Novel silicon containing alpha-cyanoacrylates
US5624699A (en) * 1991-07-22 1997-04-29 Processing Technologies International Ltd. Extraction method
AU634121B1 (en) * 1991-08-23 1993-02-11 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Toughened cyanoacrylate adhesive composition containing polyester polymers
US5328944A (en) * 1992-07-14 1994-07-12 Loctite Corporation Cyanoacrylate adhesives with improved cured thermal properties
US5424343A (en) * 1992-10-08 1995-06-13 Loctite Corporation Thermally resistant cyanoacrylates employing substituted napthasultone additive
US5306752A (en) * 1992-10-09 1994-04-26 Loctite Corporation Cyanoacrylate adhesives utilizing quinoid compound polymer stabilizer
US5288794A (en) * 1992-10-23 1994-02-22 Loctite Corporation Cyanoacrylate adhesives with improved cured thermal properties utilizing substituted aromatic additive
PL310073A1 (en) 1993-01-11 1995-11-27 Eurotax Ltd Method of obtaining 2-cyanoacrylic esters and application of so obtained esters and application of so obtained esters as gluess
CA2153343A1 (en) 1993-01-11 1994-07-21 Valery Alexandrovich Dyatlov Small diameter nanocapsules, process for their preparation and applications thereof
US5424344A (en) * 1994-01-05 1995-06-13 E. I. Dupont De Nemours And Company Flame retardant polyamide compositions
DE4406949A1 (de) * 1994-03-03 1995-09-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen Iminen
US5386047A (en) * 1994-03-11 1995-01-31 Loctite Corporation Di-α-cyanopentadienoate disiloxane compounds for use in adhesives
WO1995032183A1 (en) 1994-05-24 1995-11-30 Saldane Limited Process for the preparation of 2-cyanoacryloyl chloride and use of the compound so prepared for the preparation of esters of 2-cyanoacrylic acid
CA2192383A1 (en) 1994-06-06 1995-12-14 Yuri Gololobov Process for preparing biscyanoacrylates
JP3533446B2 (ja) * 1994-10-03 2004-05-31 綜研化学株式会社 液晶素子用感圧接着剤組成物および液晶素子
US5455369A (en) * 1994-12-02 1995-10-03 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Process for the manufacture of methyl cyanoacrylate
JPH08259899A (ja) * 1995-03-23 1996-10-08 Three Bond Co Ltd シアノアクリレート系接着剤組成物
US5703267A (en) * 1995-03-27 1997-12-30 Toagosei Co., Ltd. Process for producing 2-cyanoacrylic acid
GB2311519B (en) * 1996-03-26 1999-08-11 Chemence Ltd Polmeriseable methacrylated or acrylated cyanoacetate monomers useful as adhesives
JPH1017780A (ja) * 1996-07-08 1998-01-20 Sekisui Chem Co Ltd 樹脂組成物、硬化型接着剤及び硬化型粘接着剤
US6291544B1 (en) * 1997-08-15 2001-09-18 Chemence, Inc. Reactive esters of 2-cyanopenta-2,4-dienoic acid and the adhesives and polymers thereof
JP2001516751A (ja) 1997-09-17 2001-10-02 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 光安定剤としてのモルホリノン
US6174919B1 (en) * 1998-02-18 2001-01-16 Closure Medical Corporation Cyanoacrylate compositions with vinyl terminated ester groups
JP3967488B2 (ja) * 1998-03-25 2007-08-29 株式会社トクヤマ 歯冠用材料又は義歯床用材料
US6093780A (en) * 1998-10-02 2000-07-25 Loctite Corporation Cyanoacrylate adhesive compositions with improved cured thermal properties
KR100676106B1 (ko) * 1998-10-23 2007-02-28 데이진 가부시키가이샤 비타민 d3 유도체 및 그것을 사용하는 염증성 호흡기질환 치료제
US6310166B1 (en) * 1999-08-12 2001-10-30 Closure Medical Corporation Sterilized cyanoacrylate solutions containing thickeners
US6245933B1 (en) * 1999-11-19 2001-06-12 Closure Medical Corporation Transesterification method for making cyanoacrylates
US6627220B2 (en) 2001-07-13 2003-09-30 Scolr, Inc. Tablets containing heat sensitive materials and method for forming thereof
CA2481202C (en) 2002-04-05 2013-11-05 University Of South Alabama Functionalized ionic liquids, and methods of use thereof
US6833196B1 (en) * 2002-06-24 2004-12-21 Henkel Corporation Acrylic-toughened cyanoacrylate compositions
US6835789B1 (en) * 2003-06-18 2004-12-28 Loctite (R&D) Limited Cyanoacrylate compositions
US20060094833A1 (en) * 2004-11-01 2006-05-04 Loctite (R&D) Limited Shock resistant cyanoacrylate compositions
JP2006328003A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Shin Etsu Chem Co Ltd 新規な重合性エステル化合物
AU2006246467B2 (en) 2005-12-13 2011-11-10 Rohm And Haas Company Polymer composition
CN100383336C (zh) * 2006-04-25 2008-04-23 辽宁氟材料研究院有限公司 一种乳液型含氟织物整理剂及其制法
US20080241249A1 (en) * 2007-03-30 2008-10-02 Closure Medical Corporation Cyanoacrylate composite

Also Published As

Publication number Publication date
US20100199888A1 (en) 2010-08-12
CN101896454A (zh) 2010-11-24
CN101896454B (zh) 2013-07-10
JP2011500768A (ja) 2011-01-06
EP2217557B1 (en) 2018-01-24
KR20100100813A (ko) 2010-09-15
CA2703596A1 (en) 2009-04-30
KR101561712B1 (ko) 2015-10-19
EP2217557A2 (en) 2010-08-18
WO2009053482A2 (en) 2009-04-30
US8481755B2 (en) 2013-07-09
WO2009053482A3 (en) 2009-09-24
ES2662644T3 (es) 2018-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518726B2 (ja) 活性メチレン試薬、およびそれから製造される硬化性組成物
JP5639892B2 (ja) 電子欠損オレフィン
KR101433982B1 (ko) 이미늄염 및 이러한 신규 이미늄염을 사용하는 전자 결핍 올레핀의 제조 방법
US9365750B2 (en) Accelerators for curable compositions
JP2019512567A (ja) 光硬化性電子不足オレフィン含有組成物
JPH0572946B2 (ja)
JP6167177B2 (ja) 2ステップ接着システムのための促進剤
JPH0545581B2 (ja)
CA1284653C (en) Instant adhesive composition utilizing calixarene accelerators
CN109071786B (zh) 两部分可固化组合物
US9969690B2 (en) Cure accelerators for anaerobic curable compositions
JPH101473A (ja) チオウラシル誘導体
US7411009B1 (en) Cure accelerators for anaerobic curable compositions
US9969863B2 (en) Cure accelerators for anaerobic curable compositions
US10662147B2 (en) Phenylhydrazine/anhydride adducts and anaerobic curable compositions using same
US8399698B1 (en) Substituted activated methylene reagents and methods of using such reagents to form electron deficient olefins
JPH1112243A (ja) 新規な2−シアノアクリレート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5518726

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250