JP5517607B2 - 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents
情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5517607B2 JP5517607B2 JP2009298747A JP2009298747A JP5517607B2 JP 5517607 B2 JP5517607 B2 JP 5517607B2 JP 2009298747 A JP2009298747 A JP 2009298747A JP 2009298747 A JP2009298747 A JP 2009298747A JP 5517607 B2 JP5517607 B2 JP 5517607B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- compression
- information
- image
- image data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32358—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
- H04N1/32363—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1242—Image or content composition onto a page
- G06F3/1243—Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1247—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00278—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
- H04N1/33323—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33342—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
- H04N2201/33357—Compression mode
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
Description
このため、現在の画像形成システムでは、高品質の画質を実現するために、圧縮後の画像データが一定以下のデータ量になるまで低圧縮率から段階的に圧縮が繰り返され、データ量と画質とのバランスを実現している。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、リユーザブルデータを利用した画像の形成に際し、画像データを圧縮する回数を減らすようにすることを防止することを目的とする。
(第1の実施形態)
図1〜図4は、画像形成システムの構成の一例を示すブロック図である。尚、図1〜図4は、異なる状況における画像形成システムの処理形態を概念的に示しているものであり、その構成自体は同じである。
画像形成システムは、情報処理装置114と、画像形成装置115とを備えている。情報処理装置114は、例えばパーソナルコンピュータを用いて実現でき、画像形成装置115は、複合機やプリンタを用いて実現できる。情報処理装置114と、画像形成装置115は、ネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。
VDPとは、印刷物の受け取り者である顧客それぞれに向けた印刷物を印刷者が作成するための印刷方法である。VDPを使うことにより、予めラスタライズしておいたデータ(リユーザブルオブジェクト)と顧客ひとりひとりのデータ(バリアブルオブジェクト)とを組み合わせることでその顧客に最適な印刷物を提供することができる。
<画像形成装置115の動作>
現在の主流である現像器ドラム転写型の画像形成装置には、各ページのデータを、ある一定のタイミングで送り続ける必要がある。画像の高画質化に伴い、ページのデータサイズは大きくなってきている。このため、印刷スピードを維持しながらデータを処理するために画像形成装置は、ページデータの圧縮(画像圧縮)を行っている。また、画像形成装置は、圧縮されたデータを専用のハードウェアを用意して伸張することで、伸張時間を一定以下に抑えることを実現している。このような画像形成装置では、印刷スピードを維持するために、ページごとに、圧縮したデータ量を、ある目標圧縮サイズS以下にする必要がある。
このフローチャートによる処理に先立ち、情報処理装置114の画像形成部109は、ページデータを生成し、デフォルトの圧縮レベルと一緒に画像形成装置115に転送する。
画像形成装置115のページ圧縮処理部111は、ページデータと、圧縮レベルとを受信する(ステップS201)。次に、ページ圧縮処理部111は、ページデータを、ステップS201で受信した圧縮レベルで圧縮する(ステップS202)。次に、ページ圧縮処理部111は、ステップS202で圧縮したページデータが、目標圧縮サイズS以下に収まるか否かを判定する(ステップS203)。
図6は、圧縮レベルを決定する際の情報処理装置114の動作の概略の一例を説明するフローチャートである。
図6に示すように、情報処理装置114の処理は大きく分けて4つに分けられる。まず、VDPデータやリユーザブルデータ(のラスターデータ)からページデータを生成するページデータ生成処理が行われる(ステップS301)。次に、画像形成装置115のページ圧縮処理部111に伝える圧縮レベルを決定(導出)する圧縮レベル決定処理が行われる(ステップS302)。次に、リユーザブルデータとバリアブルデータとをマージ(merge)したページデータを圧縮レベルと一緒に画像形成装置115に転送(出力)すると共に、ページデータの最終圧縮レベルを求めるページデータ転送処理が行われる(ステップS303)。次に、リユーザブルデータと一緒にメタデータを、データ格納部108やVDPデータ100に保存するデータ登録処理が行われる(ステップS304)。メタデータとは、あるデータが付随して持つそのデータ自身についての付加的なデータのことである。そして、ステップS301〜S304の処理がページ単位で行われる(ステップS305)。
以下に、それぞれの処理の詳細を順番に説明する。
図7は、図6のステップS301のページデータ生成処理を詳細に説明するフローチャートである。このページデータ処理では、1ループで1ページのページデータを生成している。
アプリケーションから受けたVDPデータ100を受信したファイル解析部106は、そのVDPデータ100にリユーザブルデータ102、103が含まれているか否かを解析する。そのために、まず、ファイル解析部106は、VDPデータ100に含まれるデータを(順番に)読み出す(ステップS401)。そして、ファイル解析部106は、読み出したデータがリユーザブルデータであるか否かを判定する(ステップS402)。この判定の結果、読み出したデータがリユーザブルデータである場合、ファイル解析部106は、そのリユーザブルデータ(のラスターデータ)がデータ格納部108に格納されているか否かを判定する(ステップS403)。
ステップS402の判定の結果、読み出したデータがリユーザブルデータではなく、バリアブルデータの場合、RIP部107は、当該バリアブルデータのラスターデータを作成する(ステップS407)。
以上のようにしてラスターデータが得られると、画像形成部109は、VDPデータ100のレイアウト情報105を元に、ラスタライズされたそれぞれのデータを1ページ毎に合成し、ページデータ116、122を作成する(ステップS408)。そして、全てのデータの処理が終わるまで以上の処理を繰り返し、処理が終わると図7のフローチャートによる処理を終了する(ステップS409)
図8は、図6のステップS302の圧縮レベル決定処理を詳細に説明するフローチャートである。この圧縮レベル決定処理では、1ループで1ページに含まれるデータを確認して、ページデータを転送するときに付与する圧縮レベルを決定している。
まず、ファイル解析部106は、VDPデータ100に含まれるデータを(順番に)読み出す(ステップS501)。次に、ファイル解析部106は、読み出したデータがリユーザブルデータであるか否かを判定する(ステップS502)。
以上のように圧縮レベルは、データ格納部108のリユーザブルデータのラスターデータ117、123のメタデータ131、132に記述されている場合(図1、図2)がある。また、圧縮レベルは、VDPデータ100のリユーザブルデータ102、103のメタデータ134、135に記述されている場合(図3、図4)もある。
以上のようにしてリユーザブルデータの圧縮レベルが決定したら、画像形成部109は、ページデータの圧縮レベルを決定するマージ処理を行う(ステップS509)。マージ処理が終了すると、画像形成部109は、処理したデータがページデータを形づくる最後のデータか否かを判定する(ステップS510)。この判定の結果、処理したデータが最後のデータでない場合、ファイル解析部106は、カウントアップして次のデータを指定する(ステップS511)。そして、次のデータについて、ステップS501以降の処理を行う。一方、ステップS510の判定の結果、処理したデータが最後のデータである場合、ページデータの圧縮レベルが決定できたとして図8のフローチャートによる処理を終了する。
図9は、図8のステップS509の圧縮レベルのマージ処理を詳細に説明するフローチャートである。図1〜図4において、圧縮レベルはQ1、Q2、・・・と成っており、数字が大きいほど高い圧縮率であることを示している。
画像形成部109は、新たに採用した圧縮レベルを確認し、それまでに採用していた圧縮レベルと比較して最良の圧縮レベルを選択する。ここでは、モードにより、圧縮レベルの選択方法を切り替える場合を例に挙げて説明する。
ステップS804の判定の結果、ページデータの圧縮レベルQ'の方が、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''よりも低くない場合、画像形成部109は、次の処理を行う。すなわち、画像形成部109は、ページデータの圧縮レベルQ'の方が、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''よりも高いか否かを判定する(ステップS808)。この判定の結果、ページデータの圧縮レベルQ'の方が、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''よりも高い場合、画像形成部109は、フラグがG(画像優先モード)であるか否かを判定する(ステップS809)。この判定の結果、フラグがGに設定されている場合、画像形成部109は、マージ処理後の圧縮レベルとして、ページデータの圧縮レベルQ'に、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''の値を入れる(ステップS810)。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
ステップS808の判定の結果、ページデータの圧縮レベルQ'の方が、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''よりも高くない場合(Q'=Q''の場合)、画像形成部109は、次の処理を行う。すなわち、画像形成部109は、ページデータの圧縮レベルQ'に、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''の値を入れる(ステップS812)。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
こうすることで、ページデータ内に複数のリユーザブルデータが含まれている場合にも適切な圧縮レベルを決定することを可能とする。
図12は、図6のステップS303のページデータ転送処理を詳細に説明するフローチャートである。
前述したようにしてページデータ(ステップS301)と、その圧縮レベル(ステップS302)とが決定されると、画像形成部109は、ページデータ116、122に対して圧縮レベルを設定する(ステップS1301)。次に、画像形成部109は、ページデータ116、122と、圧縮レベルとを画像形成装置115に転送する(ステップS1302)。
前述したように、画像形成装置115は、印刷するためにページデータ116、122をいったん圧縮する。ページデータ116、122付与されてきた圧縮レベルを使って圧縮したページデータが一定の目標圧縮サイズSに収まらない場合、ページ圧縮処理部111は、サイズがオーバーしたことを画像形成部109にコマンド(サイズオーバーコマンド)で通知する。一方、ページデータ116、122付与されてきた圧縮レベルを使って圧縮したページデータが一定の目標圧縮サイズSに収まった場合、そのことを画像形成部109にコマンドで通知する。画像形成部109は、そのコマンドを受信する(ステップS1303)。
図13は、図6のステップS304のデータ登録処理を詳細に説明するフローチャートである。
画像形成部109は、画像形成装置115から転送正常終了のコマンドを受け取ると、転送したページデータに、リユーザブルデータが使われているか否かを判定する(ステップS1401)。この判定の結果、転送したページデータに、リユーザブルデータが使われていない場合には、図13のフローチャートによる処理を終了する。一方、転送したページデータに、リユーザブルデータが使われている場合、画像形成部109は、次の処理を行う(ステップS1402)。すなわち、画像形成部109は、データ格納部108に保存してあるリユーザブルデータのうち、転送したページデータに使われたリユーザブルデータのラスターデータ117、123に、メタデータ131、132として、最終的な圧縮レベル121を付与する。これにより、圧縮レベル121が記載されたメタデータ131、132が付与されたリユーザブルデータのラスターデータ117、123と同じリユーザブルデータを用いたページデータを次回印刷する場合に、次のようなメリットがある。すなわち、データ格納部108に保存されているメタデータ131、132の圧縮レベル121を利用することで印刷時間の短縮を図ることができる。
メタデータの付与が終了したら、図13のフローチャートによる処理を終了する。画像形成部109は、次のレコード、次のジョブのページデータの生成を行う。
以上説明してきた本実施形態の画像形成システムの動作の具体例を、図1、図2を参照しながら説明する。尚、使って説明する(図1、図2)。図3、図4は、VDPデータにメタデータを付与した場合の図を示している。尚、VDPデータのメタデータとして圧縮レベルを付与することは、データ格納部108内のリユーザブルデータのメタデータとして圧縮レベルを付与するのと略同じ処理で実現できるため、その詳細な説明を省略する。
VDPデータ101には、リユーザブルデータ102、103と、バリアブルデータ104と、レイアウト情報105とが含まれている。
ファイル解析部106は、アプリケーションから投入されたVDPデータ100を解析する。ここでは、データ格納部108にリユーザブルデータが登録されていないため、RIP部107は、ファイル解析部106の解析の結果に基づいて、VDPデータ101の全てのオブジェクトをラスターデータに変換する。ジョブコントローラ110は、RIP後に、リユーザブルデータ102、103のラスターデータをデータ格納部108に格納する。
このページデータ116は、1度も画像形成装置115に転送されていないため、このページデータ116には、初期値の圧縮レベルQ1が付与される。
画像形成部109は、圧縮レベルQ1を付与したページデータ116をページ圧縮処理部111に転送する。
ページ圧縮処理部111は、圧縮レベルQ1でページデータ116を圧縮する。しかし、圧縮後のサイズが一定の目標圧縮サイズSに収まらなかったため、ページ圧縮処理部111は、サイズオーバーコマンドを画像形成部109に送る。
ページ圧縮処理部111は、圧縮レベルQ2でページデータ116を圧縮する。しかし、圧縮後のサイズが一定の目標圧縮サイズSに収まらなかったため、サイズオーバーコマンドを画像形成部109に送る。画像形成部109はサイズオーバーコマンドを受け取ると圧縮レベルを一段階高いQ3とし、この圧縮レベルQ3を付与したページデータ116をページ圧縮処理部111に再度転送する。
ページ圧縮処理部111は、圧縮レベルQ3でページデータ116を圧縮する。圧縮後のサイズが一定の目標圧縮サイズSに収まったため、転送正常終了のコマンドを画像形成部109に送る。
画像形成部109は、転送正常終了のコマンドの受信により、圧縮が正常終了したことを判断すると、最後に設定した圧縮レベル121(=Q3)を読み出して、データ格納部108に保存する。データ格納部108は、リユーザブルデータ102のページデータ116(ラスターデータ)にリンクするように、画像形成部109から送信された圧縮レベルQ3を、リユーザブルデータのラスターデータ123のメタデータ132として保存する。同じくリユーザブルデータのラスターデータ117のメタデータ131にも圧縮レベルQ3が保存される。
レコード#2のデータ(VDPデータ118)には、リユーザブルデータ102、103と、バリアブルデータ119と、レイアウト情報120とが含まれている。
ファイル解析部106は、VDPデータのレコード#2(VDPデータ118)に、レコード#1(VDPデータ101)に含まれていたリユーザブルデータ102、103が含まれていることを確認する。また、ファイル解析部106は、VDPデータのレコード#2(VDPデータ118)に、バリアブルデータ119が含まれていることを確認する。
画像形成部109は、データ格納部108に格納してあるリユーザブルデータのラスターデータ117、123のメタデータ131、132から、圧縮レベルQ3を得る。画像形成部109は、作成したページデータ122と圧縮レベルQ3とをページ圧縮処理部111に転送する。
ページ圧縮処理部111は、画像形成部109から受け取った圧縮レベルQ3でページデータ122を圧縮する。圧縮後のサイズが一定の目標圧縮サイズSに収まったため、ページ圧縮処理部111は、転送正常終了のコマンドを画像形成部109に送る。
画像形成部109は、転送正常終了のコマンドの受信により、圧縮が正常終了したことを判断すると、最後に設定した圧縮レベル121(=Q3)を読み出して、データ格納部108に保存する。データ格納部108は、リユーザブルデータ102のページデータ116(ラスターデータ)にリンクするように、画像形成部109から送信された圧縮レベルQ3を、リユーザブルデータのラスターデータ123のメタデータ132として保存する。同じくリユーザブルデータのラスターデータ117のメタデータ131にも圧縮レベルQ3が保存される。
また、1つのレコードに複数のリユーザブルデータが含まれている場合、画質を優先するか、処理速度を優先するかに応じて、当該複数のリユーザブルデータに関連付けられている圧縮レベルの1つを選択するようにした。したがって、ユーザの意図に応じた印刷が実行されるようになる。
また、本実施形態では、リユーザブルデータ以外のデータについても、圧縮レベルを付与し(ステップS508)、VDPデータにおける各ページに含まれる全てのデータについての圧縮レベルを比較するようにした(図9)。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はなく、リユーザブルデータの圧縮レベルだけを比較するようにしてもよい。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、画像形成システムの情報処理装置114側の圧縮レベルの決定を、画像形成部109が、ユーザによって設定されたモードに基づいて行うことで実現していた。これに対し、本実施形態では、それぞれのリユーザブルデータのページデータに対する面積の割合に基づいて、画像形成部109が圧縮レベルを選定するようにしている。このように本実施形態と第1の実施形態とは、圧縮レベルを決定する方法の一部が主として異なる。よって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図13に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
図14は、図8のステップS509の圧縮レベルのマージの処理を詳細に説明するフローチャートである。
画像形成部109は、リユーザブルデータに付与されている圧縮レベルを確認し、それぞれの圧縮レベルを比較して最良の圧縮レベルを選択する。ここでは、リユーザブルデータのページデータに対する面積の割合を元に、ページデータの圧縮レベルを画像形成部109が決定する方法を説明する。
次に、画像形成部109は、新たに読み出したデータの面積率を求める(ステップS1103)。
画像形成部109は、新たに読み出したデータが持つ面積率に、それぞれの圧縮レベルに割り当てられている目標圧縮サイズSを掛け合わせることで、そのデータの圧縮サイズを求める。そして、画像形成部109は、ページを構成する全てのデータを足し合わせることでページ全体の圧縮サイズS'''を求める(ステップS1104)。
圧縮サイズは以下の(1)式をもとに計算される。なお、nは、各ページに含まれるデータの数である。
図16は、画像形成装置115のページ圧縮処理部111が予め記憶している圧縮レベル113の一例を示す図である。図16に示すように、本実施形態では、ページ圧縮処理部111は、複数の予め定められた圧縮レベルを持っているものとする。これらの圧縮レベル113は、ページデータの圧縮率に対応している。すなわち、圧縮レベルが高いほど高い圧縮率が得られるがページデータの画質は劣化する。これとは逆に、圧縮レベルが低いほど圧縮率は低くなるが、非圧縮に近い高画質のページデータを得ることができる。また、圧縮レベルはそれぞれ元の画像サイズの1/nにするという目標圧縮サイズSを持つ。
(1)式は、次のように計算される。
ページ全体の圧縮サイズS'''
=Re1の目標圧縮サイズ×60%+Re2の目標圧縮サイズ×20%+Val1の目標圧縮サイズ×10%+白紙の目標圧縮サイズ×10%
=1/4×0.6+1/8×0.2+1/2×0.1+1/2×0.1
=0.275
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態の手法では、ページデータにおけるバリアブルデータの割合が少ない場合に有効であるが、バリアブルデータ(の大きさや内容)によっては、再圧縮が発生する可能性が考えられる。そこで、本実施形態では、履歴を用いた圧縮レベルの比較を圧縮レベルの決定後に行うようにしている。このように本実施形態と第1の実施形態とは、圧縮レベルを(最終的に)決定する方法の一部が主として異なる。よって、本実施形態の説明において、第1、第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図16に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
また、本実施形態では、画像形成部109は、内部に、ページデータを構成するリユーザブルデータの組み合わせと、そのときの最終的な圧縮レベルとを相互に関連付けて記憶するテーブルを持っている。画像形成部109は、ユーザがUI1201から設定した圧縮レベル保存数1202の分だけ、テーブルのレコード(1つのリユーザブルデータに対して保持する圧縮レベルの数)を確保する。以下の説明では、このテーブルを、必要に応じて圧縮レベルの履歴と称する。
画像形成部109は、ページデータの生成時に(例えば、図7のステップS408、S409の間で)、ページデータを形づくるリユーザブルデータの組み合わせを圧縮レベルの履歴に記録する。
[データ登録処理]
画像形成部109は、データの登録時に(例えば図13のステップS1403の後に)、転送したページデータの最終的な圧縮レベルを、圧縮レベルの履歴に記録する。
画像形成部109は、圧縮レベル比較処理を圧縮レベルの決定後(例えば、図8のフローチャートの実行後)に行う。
図18は、圧縮レベル比較処理の一例を説明するフローチャートである。
ジョブコントローラ110は、UI1201に対するユーザの操作(最適な圧縮レベル選択条件)を受け付ける(ステップS1501)。図17に示す例では、ジョブコントローラ110は、圧縮レベル保存数1202の入力値と、ラジオボタン1203、1204の選択とを受け付ける。
次に、画像形成部109は、ステップS1502で探し出したページデータを形づくるリユーザブルデータの組み合わせのテーブルと、圧縮レベル決定処理によって求められた圧縮レベルとに基づいて、最適な圧縮レベルを検索する。図17に示したように、検索条件は2種類提示する。
次に、画像形成部109は、フラグがS(スピード優先モード)であるか否かを判定する(ステップS1506)。この判定の結果、フラグがSである場合、画像形成部109は、圧縮レベルの履歴と、圧縮レベル決定処理で求められた圧縮レベルとに基づき、圧縮レベルが最も高い圧縮レベルを選択し、最適な圧縮レベルとする(ステップS1507)。図17に示す例では、圧縮レベル保存数1202が「30」であるので、これに圧縮レベル決定処理で求められた圧縮レベルを合わせて、31の圧縮レベルのうち、圧縮レベルが最も高い圧縮レベルを最適な圧縮レベルとする。
そして、画像形成部109は、圧縮レベル決定処理によって求められた圧縮レベルと、圧縮レベルの履歴から求めた最適な圧縮レベルを、ページデータの圧縮レベルとして一緒に転送する。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、まず、以上の実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が当該コンピュータプログラムを読み出して実行する。
Claims (17)
- 再利用オブジェクトと、可変オブジェクトと、オブジェクトのレイアウト情報とを含む画像生成指示データを解析する解析手段と、
前記再利用オブジェクトのラスターデータを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段により記憶された再利用オブジェクトのラスターデータと、前記画像生成指示データに含まれる可変オブジェクトのラスターデータとを、前記レイアウト情報に基づいて組み合わせて画像データを生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報を導出する導出手段と、
前記生成手段により生成された画像データと、前記導出手段により導出された圧縮率に係る情報とを、前記画像データを圧縮する圧縮手段に出力する出力手段と、
前記圧縮手段で前記画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報を、前記記憶手段により記憶された前記再利用オブジェクトのラスターデータにメタデータとして付与する付与手段と、を有し、
前記導出手段は、前記生成手段により生成される画像データに、前記圧縮率に係る情報が付与された再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトが含まれている場合、当該再利用オブジェクトのラスターデータのメタデータとして付与された圧縮率に係る情報を、前記生成手段により生成される画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする情報処理装置。 - 前記付与手段は、前記生成手段により生成された画像データが、所定の基準よりもサイズが小さくなるように前記圧縮手段によって圧縮されたときの圧縮率に係る情報を、前記再利用オブジェクトのラスターデータにメタデータとして付与することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
- 前記付与手段は、更に、前記圧縮手段で前記画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報を、前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトにメタデータとして付与し、
前記導出手段は、前記生成手段により生成される画像データに前記圧縮率に係る情報が付与された再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトが含まれ、かつ、前記記憶手段に前記再利用オブジェクトのラスターデータが記憶されていない場合に、前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトのメタデータに前記圧縮率に係る情報が付与されていれば、当該画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトのメタデータとして付与された圧縮率に係る情報を、前記生成手段により生成される画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。 - 前記導出手段は、
前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトに付与された圧縮率に係る情報を読み出し、
前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトに付与された圧縮率に係る情報のうち、最も高い圧縮率に係る情報、又は最も低い圧縮率に係る情報を、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記導出手段は、ユーザによる操作の結果に基づいて、前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトに付与された圧縮率に係る情報のうち、最も高い圧縮率に係る情報と、
最も低い圧縮率に係る情報との何れかを、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。 - 前記導出手段は、
前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトのうち、再利用オブジェクトと異なるオブジェクトに対しては、所定の圧縮率に係る情報を付与し、
前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトのそれぞれについて、当該オブジェクトのページ全体に対する面積の割合と、当該オブジェクトに付与された圧縮率とを乗算し、乗算したそれぞれの値を加算した値に基づいて、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報を導出することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記画像データを構成する再利用オブジェクトの組み合わせと、当該画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報とを相互に関連付けて保持する保持手段と、
前記生成手段により生成された画像データに含まれる再利用オブジェクトの組み合わせと同一の組み合わせに対して前記保持手段により関連付けられた圧縮率に係る情報と、前記導出手段により導出された圧縮率に係る情報とから、最も高い圧縮率に係る情報、最も低い圧縮率に係る情報、又は最も出現回数が多い圧縮率に係る情報を求め、求めた情報を、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報として決定する決定手段と、を有し、
前記出力手段は、前記生成手段により生成された画像データと、前記決定手段により決定された圧縮率に係る情報とを、前記圧縮手段に出力することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の情報処理装置。 - 前記決定手段は、ユーザによる操作の結果に基づいて、前記生成手段により生成された画像データに含まれる再利用オブジェクトの組み合わせと同一の組み合わせに対して前記保持手段により関連付けられた圧縮率に係る情報と、前記導出手段により導出された圧縮率に係る情報とから、最も高い圧縮率に係る情報と、最も低い圧縮率に係る情報と、最も出現回数が多い圧縮率に係る情報との何れかを求めることを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
- 再利用オブジェクトと、可変オブジェクトと、オブジェクトのレイアウト情報とを含む画像生成指示データを解析する解析工程と、
前記再利用オブジェクトのラスターデータを記憶する記憶工程と、
前記記憶工程により記憶された再利用オブジェクトのラスターデータと、前記画像生成指示データに含まれる可変オブジェクトのラスターデータとを、前記レイアウト情報に基づいて組み合わせて画像データを生成する生成工程と、
前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報を導出する導出工程と、
前記生成工程により生成された画像データと、前記導出工程により導出された圧縮率に係る情報とに基づいて、前記画像データを圧縮する圧縮工程と、
前記圧縮工程により前記画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報を、前記記憶工程により記憶された前記再利用オブジェクトのラスターデータにメタデータとして付与する付与工程と、を有し
前記導出工程は、前記生成工程により生成される画像データに、前記圧縮率に係る情報が付与された再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトが含まれている場合、当該再利用オブジェクトのラスターデータのメタデータとして付与された圧縮率に係る情報を、前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする画像圧縮方法。 - 前記付与工程は、前記生成工程により生成された画像データが、所定の基準よりもサイズが小さくなるように前記圧縮工程によって圧縮されたときの圧縮率に係る情報を前記再利用オブジェクトのラスターデータにメタデータとして付与することを特徴とする請求項9に記載の画像圧縮方法。
- 前記付与工程は、更に、前記圧縮工程により前記画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報を、前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトにメタデータとして付与し、
前記導出工程は、前記生成工程により生成される画像データに前記圧縮率に係る情報が付与された再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトが含まれ、かつ、前記記憶工程により前記再利用オブジェクトのラスターデータが記憶されていない場合に、前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトのメタデータに前記圧縮率に係る情報が付与されていれば、当該画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトのメタデータとして付与された圧縮率に係る情報を、前記生成工程により生成される画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする請求項9又は10に記載の画像圧縮方法。 - 前記導出工程は、
前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトに付与された圧縮率に係る情報を読み出し、
前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトに付与された圧縮率に係る情報のうち、最も高い圧縮率に係る情報、又は最も低い圧縮率に係る情報を、前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする請求項9〜11の何れか1項に記載の画像圧縮方法。 - 前記導出工程は、ユーザによる操作の結果に基づいて、前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトに付与された圧縮率に係る情報のうち、最も高い圧縮率に係る情報と、
最も低い圧縮率に係る情報との何れかを、前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする請求項12に記載の画像圧縮方法。 - 前記導出工程は、
前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトのうち、再利用オブジェクトと異なるオブジェクトに対しては、所定の圧縮率に係る情報を付与し、
前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトのそれぞれについて、当該オブジェクトのページ全体に対する面積の割合と、当該オブジェクトに付与された圧縮率とを乗算し、乗算したそれぞれの値を加算した値に基づいて、前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報を導出することを特徴とする請求項9〜13の何れか1項に記載の画像圧縮方法。 - 前記画像データを構成する再利用オブジェクトの組み合わせと、当該画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報とを相互に関連付けて保持する保持工程と、
前記生成工程により生成された画像データに含まれる再利用オブジェクトの組み合わせと同一の組み合わせに対して前記保持工程により関連付けられた圧縮率に係る情報と、前記導出工程により導出された圧縮率に係る情報とから、最も高い圧縮率に係る情報、最も低い圧縮率に係る情報、又は最も出現回数が多い圧縮率に係る情報を求め、求めた情報を、前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報として決定する決定工程と、を有し、
前記圧縮工程は、前記生成工程により生成された画像データと、前記決定工程により決定された圧縮率に係る情報とに基づいて、前記画像データを圧縮することを特徴とする請求項9〜14の何れか1項に記載の画像圧縮方法。 - 前記決定工程は、ユーザによる操作の結果に基づいて、前記生成工程により生成された画像データに含まれる再利用オブジェクトの組み合わせと同一の組み合わせに対して前記保持工程により関連付けられた圧縮率に係る情報と、前記導出工程により導出された圧縮率に係る情報とから、最も高い圧縮率に係る情報と、最も低い圧縮率に係る情報と、最も出現回数が多い圧縮率に係る情報との何れかを求めることを特徴とする請求項15に記載の画像圧縮方法。
- 請求項1〜8の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009298747A JP5517607B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム |
US12/975,318 US8494289B2 (en) | 2009-12-28 | 2010-12-21 | Information processing apparatus, image compression method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009298747A JP5517607B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011139355A JP2011139355A (ja) | 2011-07-14 |
JP5517607B2 true JP5517607B2 (ja) | 2014-06-11 |
Family
ID=44187671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009298747A Expired - Fee Related JP5517607B2 (ja) | 2009-12-28 | 2009-12-28 | 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8494289B2 (ja) |
JP (1) | JP5517607B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5838521B2 (ja) * | 2012-03-13 | 2016-01-06 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び制御プログラム |
KR20140067510A (ko) * | 2012-11-26 | 2014-06-05 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체 |
JP6264976B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2018-01-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理システム、画像処理装置、処理制御装置及びプログラム |
JP6045615B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2016-12-14 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6464973B2 (ja) * | 2015-09-25 | 2019-02-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0487282B1 (en) * | 1990-11-19 | 2000-03-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method |
JPH1118053A (ja) * | 1998-06-15 | 1999-01-22 | Toshiba Corp | 画像データ処理装置 |
US7019864B2 (en) * | 2001-06-22 | 2006-03-28 | Xeikon International N.V. | Page composition in an image reproduction system using segmented page elements |
US20040091162A1 (en) * | 2002-11-12 | 2004-05-13 | Nexpress Solutions Llc | Run length compression format for storing raster data in a cache |
JP2004343389A (ja) * | 2003-05-15 | 2004-12-02 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP4375449B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2009-12-02 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法 |
JP4885904B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2012-02-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理装置 |
JP2009278242A (ja) * | 2008-05-13 | 2009-11-26 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像合成方法及び印刷システム並びに画像合成プログラム |
JP5247603B2 (ja) * | 2008-09-04 | 2013-07-24 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、制御プログラム |
JP2010109967A (ja) * | 2008-10-01 | 2010-05-13 | Canon Inc | 画像処理装置、方法、及び、プログラム |
JP4771241B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-09-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | バリアブル印刷システム |
US8670149B2 (en) * | 2009-08-03 | 2014-03-11 | Printable Technologies Inc. | Apparatus and methods for image processing optimization for variable data printing |
-
2009
- 2009-12-28 JP JP2009298747A patent/JP5517607B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-12-21 US US12/975,318 patent/US8494289B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8494289B2 (en) | 2013-07-23 |
JP2011139355A (ja) | 2011-07-14 |
US20110158549A1 (en) | 2011-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8599431B2 (en) | Print-data processing apparatus and print-data processing method | |
JP5404303B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP6454213B2 (ja) | 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム | |
US10884680B2 (en) | Print control apparatus and control method for receiving and printing print data | |
JP5517607B2 (ja) | 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム | |
JP5505366B2 (ja) | プロファイルセット保存方法、プロファイルセット保存プログラム、プロファイルセット保存システムおよび色変換処理装置 | |
US20160078643A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and program | |
JP2003256166A (ja) | 印刷命令生成装置及び方法、印刷装置及びその制御方法、並びに印刷システム | |
JP2019086987A (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP2012178042A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP2018058295A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム | |
JP2007221180A (ja) | 画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成装置 | |
US9069507B2 (en) | Print server, printing system, and computer program product configured to send print data to an image forming apparatus based on obtained designation of the image forming apparatus | |
JP2013119242A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム | |
JP6381311B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム | |
JP6036512B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成システム | |
JP2011053944A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム | |
JP2013123118A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム | |
JP2000198239A (ja) | プリントシステム | |
JP2010111099A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
KR20180102499A (ko) | 화상 형성장치 및 화상 형성장치의 제어방법 | |
JP2016055536A (ja) | 画像形成装置、プログラム、および画像形成装置の制御方法 | |
JP2011051141A (ja) | 画像形成装置、画像処理方法及び制御プログラム | |
JP6801308B2 (ja) | 情報処理装置及びプログラム | |
JP2017022656A (ja) | 印刷制御装置、印刷装置、制御方法、及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140401 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |