JP2019086987A - 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019086987A
JP2019086987A JP2017214189A JP2017214189A JP2019086987A JP 2019086987 A JP2019086987 A JP 2019086987A JP 2017214189 A JP2017214189 A JP 2017214189A JP 2017214189 A JP2017214189 A JP 2017214189A JP 2019086987 A JP2019086987 A JP 2019086987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
processing
information
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017214189A
Other languages
English (en)
Inventor
朋秀 窪田
Tomohide Kubota
朋秀 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017214189A priority Critical patent/JP2019086987A/ja
Priority to US16/167,894 priority patent/US10599376B2/en
Publication of JP2019086987A publication Critical patent/JP2019086987A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1205Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in print job configuration, e.g. job settings, print requirements, job tickets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1213Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at an intermediate node or at the final node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1258Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client by updating job settings at the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1267Job repository, e.g. non-scheduled jobs, delay printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1274Deleting of print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1514Sub-job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

【課題】留め置き印刷において、ユーザにより印刷指示されてからの印刷処理時間を短縮するとともに、印刷ジョブの任意のページが削除された場合であっても先行レンダリング画像のページ番号を正しく管理可能な仕組みを提供する。【解決手段】本画像形成装置は、画像形成のジョブを記憶し(留め置き)、記憶されたジョブについて、画像形成を行う際の画像処理を先行して実行し、先行処理情報である処理結果を、記憶されたジョブに対応付けて記憶させる。また、本画像形成装置は、記憶されたジョブの画像形成に関わる設定情報を受け付け、当該設定情報にページの削除指示が含まれていれば、記憶されたジョブのうち、対応するページの画像形成データを削除する。さらに、本画像形成装置は、削除したページに従って、記憶された先行処理情報を更新する。【選択図】 図2

Description

本発明は、画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関する。
近年、ネットワーク環境の普及に伴い、複数のユーザで複数の画像形成装置を共有して利用することが一般的になっている。それに伴い、機密性の高い印刷物を出力する際に他ユーザに見られないように、画像形成装置でユーザ認証を実行してから印刷実行を行う「留め置き印刷」の要望が高まっている。
特許文献1には、サーバ機能を有する画像形成装置内にホストコンピュータから送信された印刷ジョブを一時的に蓄積し、蓄積された印刷ジョブについて他の画像形成装置上でユーザ認証して印刷指示を行うことにより、印刷実行される技術が提案されている。このような「留め置き印刷」の場合、ユーザ認証後に印刷が実行されるため、ユーザは印刷ジョブのレンダリング処理を他の画像形成装置の位置で待つ必要がある。そのため、「留め置き印刷」においては、印刷ジョブのレンダリング処理時間を短くする要望が高まっている。
特許文献2では、レンダリング処理可能な印刷ジョブ送信装置を用いて印刷時間を短縮する技術が提案されている。具体的には、印刷ジョブ送信装置でレンダリング処理を行って処理後の画像データを画像形成装置に送信する時間と、印刷ジョブを画像形成装置に送信して画像形成装置でレンダリング処理を行う時間とを比較し、短い方の装置上で処理するものである。なお、これらの2つの異なる処理は、同時に実行され、早く完了した方の結果を用いるものである。
一方、近年の画像形成装置に対する更なる操作性の向上を目指した要望に応え、印刷前に出力結果のサムネイル画像(プレビュー画像)を、画像形成装置の操作画面上に表示する機能が知られている。「留め置き印刷」においても、ユーザによって指定された画像形成装置上に留め置かれた文書のサムネイル画像を表示し、任意のページを削除できる機能等が知られている。
特許第4033857号公報 特開2013−225256号公報
しかしながら、上記従来技術には以下に記載する課題がある。上記従来技術から、例えば、上記留め置き印刷を利用する際に、ユーザからの印刷指示が入力された後に印刷ジョブの異なる2つのレンダリング処理を実行し、早く処理が完了した方のレンダリングデータを用いる構成が考えられる。このようにユーザによる印刷指示の入力後に初めてレンダリング処理を実行する場合、2つのレンダリング処理時間の短い方法で処理したとしても、印刷ジョブによってはユーザが出力を待たされる結果となる。また、このような構成では、2つの異なるレンダリング処理を同時に実行し、早く完了した方のデータを選択するため、片方のレンダリング処理が無駄になってしまう。
そこで、サーバ側の画像形成装置において、留め置いている印刷ジョブの一部のページを先行してレンダリング処理し、先行レンダリング画像を生成することにより印刷時間を短縮することが考えられる。通常、先行レンダリング画像は対象となるページのページ番号を管理番号と紐づけて保存されうる。一方、任意のページを削除可能な機能を持つ画像形成装置では、印刷指示を行う際に印刷ジョブの一部のページを削除することが可能である。このように一部のページが削除された場合、印刷ジョブのページ番号と先行レンダリング画像のページ番号がずれてしまい、ユーザの意図しない出力結果となってしまう。
本発明は、上述の問題の少なくとも一つに鑑みて成されたものであり、留め置き印刷において、ユーザにより印刷指示されてからの印刷処理時間を短縮するとともに、印刷ジョブの任意のページが削除された場合であっても先行レンダリング画像のページ番号を正しく管理可能な仕組みを提供することを目的とする。
本発明は、例えば、画像形成装置であって、画像形成のジョブを記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されたジョブについて、画像形成を行う際の画像処理を先行して実行し、先行処理情報である処理結果を、前記記憶手段に記憶されたジョブに対応付けて記憶させる先行処理手段と、前記記憶手段に記憶されたジョブの画像形成に関わる設定情報を受け付ける受付手段と、前記受付手段によって受け付けた前記画像形成に関わる設定情報にページの削除指示が含まれていれば、前記記憶手段に記憶されたジョブのうち、対応するページの画像形成データを削除する削除手段と、前記削除手段によって削除したページに従って、前記記憶手段に記憶された前記先行処理情報を更新する更新手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、留め置き印刷において、ユーザにより印刷指示されてからの印刷処理時間を短縮するとともに、印刷ジョブの任意のページが削除された場合であっても先行レンダリング画像のページ番号を正しく管理することができる。
一実施形態に係るシステム構成の一例を示す図。 一実施形態に係る印刷処理フローを示すシーケンス。 一実施形態に係る印刷ジョブ留め置き処理を説明する図。 一実施形態に係る先行処理を説明するフローチャート。 一実施形態に係る印刷実行処理を説明するフローチャート。 一実施形態に係る印刷実行処理のUI画面を説明する図。 一実施形態に係るページ削除処理を説明するフローチャート。 一実施形態に係るページ削除処理を説明する図。 一実施形態に係る先行処理結果の付加処理を説明するフローチャート。 一実施形態に係る先行処理結果付加後の印刷ジョブを説明する図。 一実施形態に係る印刷ジョブ留め置き処理を説明する図。 一実施形態に係る先行処理を説明するフローチャート。 一実施形態に係るページ削除処理を説明するフローチャート。 一実施形態に係るページ管理情報を説明するフローチャート。 一実施形態に係る先行処理結果の付加処理を説明するフローチャート。 一実施形態に係る先行処理結果付加後の印刷ジョブを説明する図。
以下に本発明の一実施形態を示す。以下で説明される個別の実施形態は、本発明の上位概念、中位概念及び下位概念など種々の概念を理解するために役立つであろう。また、本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確立されるのであって、以下の個別の実施形態によって限定されるわけではない。
<第1の実施形態>
<システムのハードウェア構成>
以下では、添付図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。図1(A)は、本実施形態の画像形成装置を有する印刷システムのハードウェア構成例を示す。画像形成装置101〜103は、MFP(Multi Function Printer)、SFP(Single Function Printer )、LBP(Laser Beam Printer)のうち、いずれのプリンタであってもよい。画像形成装置101〜103は、留め置き印刷可能な印刷装置であればよい。また、画像形成装置101〜103のプリント方式はどのようなものであってもよい。また、図1(A)のシステムは、3台の画像形成装置を例として示しているが、1台以上の任意の画像形成装置を有する構成であればよい。
画像形成装置101〜103は、イーサネット(登録商標)等のLAN(Local Area Network)105を介し、各種指示を行うホストコンピュータ(PC)104と接続される。画像形成装置101〜103は、PC104からの印刷指示内容に応じて処理を実行する。なお、図1(A)に示した構成のように複数の画像形成装置がLAN105を介して接続される場合は、画像形成装置は他の画像形成装置から印刷ジョブを受け取り印刷処理を実行することができる。なお、画像形成装置101〜103は、同様の構成であるため、画像形成装置101の構成を代表して以下で説明し、他の画像形成装置102、103の構成については記載を省略する。以下、画像形成装置101を用いて説明する構成は、画像形成装置102、103についても同様である。
画像形成装置101は、コントローラ110、プリントエンジン111、カードリーダ112、及び操作パネル113を備える。また、コントローラ110は、ネットワークI/F120、リーダI/F121、パネルI/F122、CPU123、HDD124、RAM125、ROM126、デバイスI/F127、RIP128、及び画像処理回路129のハードウェアを備える。これらのコンポーネントは、システムバス130を相互に信号を送受することができる。
コントローラ110は、ROM126又はHDD124に記憶されたプログラムによって画像形成装置101全体を統括的に制御する。ネットワークI/F120は、例えばLANカード等で実現され、LAN105に接続して外部装置との間で情報の入出力を行う。リーダI/F121は、外部からの認証情報を受け取るカードリーダ112に対するインタフェース部であり、外部から入力された認証情報を受け取りCPU123に伝える役割を担う。パネルI/F122は、各種メニューや印刷ジョブ情報等を表示可能な表示画面を有する操作パネル(表示部)113に対するインタフェース部である。パネルI/F122は、操作パネル113に対して操作画面データを出力する。また、パネルI/F122は、操作パネル113から操作者が入力した情報をCPU123に伝える役割を担う。
CPU123は、画像形成装置101全体を制御するための中央処理装置である。HDD124は、ハードディスクドライブなどの記憶装置であり、各種処理のためのシステムソフトウェア及び入力された印刷ジョブや画像データ等を格納する。RAM125は、CPU123が動作するためのシステムワークメモリであり、入力された印刷ジョブや画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。ROM126は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。CPU123は、ROM126又はHDD124に記憶されたプログラムを必要に応じてRAM125に読み出して実行することにより後述する各種制御を実現する。
デバイスI/F127は、プリントエンジン111とコントローラ110とを接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。RIP128は、ラスターイメージプロセッサであり、中間データ(ディスプレイリスト)を解析してイメージに展開する。画像処理回路129は、印刷ジョブを解析して生成されたイメージデータに対してプリントエンジン111に応じた補正、解像度変換等の処理を行う。
プリントエンジン111は、コントローラ110の指示に従って、印刷を実行する。即ち、プリントエンジン111は、印刷データに基づきシート(記録紙等)に画像を形成する。カードリーダ112は、ユーザが持つIDカード等の情報を読み取り可能な機能を有し、IDカードから読み取ったユーザ情報(認証情報)をコントローラ110へ通知する。操作パネル113は、コントローラ110から操作画面データを受け取り、受け取ったデータに基づく画面を表示し、ユーザからの操作指示を受け付けてコントローラ110へ通知する。
<ソフトウェア構成>
次に、図1(B)を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101〜103の動作を制御するコントローラ110のソフトウェア構成を説明する。コントローラ110は、認証部131、設定部132、書誌管理部133、印刷制御部134、ジョブ解析部135、先行処理部136、留め置き制御部137、印刷実行部138、PDL解析部139、中間データ生成部140、及びページ削除制御部141を備える。また、各部131〜141はCPU123がROM126又はHDD124に記憶されたプログラムを必要に応じてRAM125に読み出して実行することにより実現される機能部である。
認証部131は、リーダI/F121からシステムバス130を通じて認証情報を受け取り、留め置き制御部137へ通知する。設定部132は、パネルI/F122からシステムバス130を通じて、操作パネル113への入出力の制御を行う。書誌管理部133は、留め置き制御部137が受信した印刷ジョブや印刷ジョブに関する情報を制御する。印刷制御部134はネットワークI/F120を通じて入力された印刷指示や印刷ジョブの情報を取得し、留め置き制御部137や印刷実行部138に対して印刷ジョブの処理を指示する。ジョブ解析部135は留め置き制御部137が受信した印刷ジョブの解析を行う。
先行処理部136は留め置き制御部137が受信した印刷ジョブのジョブ解析部135の解析結果に応じて、印刷ジョブのレンダリング処理を先行して実行する。ここで、印刷ジョブのレンダリング処理を先行して実行するとは、当該印刷ジョブに対する実際の印刷指示を受け付ける前に先行して印刷ジョブを実行することを示す。
留め置き制御部137は、印刷制御部134から受け取った印刷ジョブに対して印刷ジョブの解析、管理、先行処理の制御や印刷実行部138への印刷指示、ページ削除制御部141へのページ削除指示を行う。印刷実行部138は印刷制御部134や留め置き制御部137より受け取った印刷ジョブに対して、PDL解析部139、中間データ生成部140、RIP128、及び画像処理回路129の制御を行い画像の生成を行う。さらに、印刷実行部138は、生成した画像をデバイスI/F127を通じてプリントエンジン111に通知し、印刷処理を実行させる。
PDL解析部139は、印刷実行部138から指示を受けた印刷ジョブのPDL解析を行う。なお、PDLは、Page Description Languageの略語であり、ページ記述言語を示す。中間データ生成部140は、PDL解析部139が解析した情報を元に中間データを生成する。ページ削除制御部141は、留め置き制御部137から指示を受けた印刷ジョブの該当ページを削除するページ削除処理を実行する。
<シーケンス>
次に、図2を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101〜103を有する印刷システムがPC104から印刷ジョブを受信して画像形成装置101で印刷する際のシーケンスを説明する。
S201で、PC104は、ユーザからの入力に従ってユーザのログイン処理を実行し、S202でユーザ入力に従った任意のアプリケーションからのデータの印刷要求を受け付ける。続いて、S203で、PC104は、ユーザ情報を取得し、S204で、取得したユーザ情報を印刷ジョブに付与して印刷ジョブを生成し、S205で、生成した印刷ジョブを画像形成装置101に送信する。
S206で、画像形成装置101は、印刷ジョブを受信すると、受信した印刷ジョブをHDD124に保存する。そして、S207で、画像形成装置101は、印刷ジョブに付与されたユーザ情報を抽出し、書誌情報を作成し、S208で、生成した書誌情報をHDD124に保存する。続いて、S209で、画像形成装置101は、書誌情報の保存(留め置き)を終えると先行処理を開始し、S210で、先行処理の結果を逐次HDD124に保存する。ここで、先行処理とは、印刷ジョブに含まれる、少なくとも一部の画像データに対する先行レンダリング処理であり、その結果は先行レンダリングデータを示す。
次に、S211で、画像形成装置101は、ユーザからの入力に従ってユーザのログイン処理を実行する。なお、S211以降の画像形成装置101の処理は、ユーザのログイン先が他の画像形成装置102、103であれば当該画像形成装置で実行されうる。ここでのユーザ入力はカードリーダ112でユーザが有するIDカードを読み取って得た情報でもよい。続いて、S212で、画像形成装置101は、S211のユーザ入力からユーザ情報の取得を行い、S213で、該当ユーザの印刷ジョブ一覧を操作パネル113に表示する。具体的には、画像形成装置101は、取得したユーザ情報に紐づいて留め置きされている印刷ジョブのリスト情報を操作パネルに表示する。なお、画像形成装置101は、表示されている印刷ジョブ一覧の何れかがユーザ入力に従って選択されると、選択された印刷ジョブのページごとのプレビュー画像を操作パネル113に表示してもよい。
次に、S214で、画像形成装置101は、ユーザから操作パネル113を介して、当該操作パネル113上で表示されている印刷ジョブのプレビュー画像から、何れかのページの削除指示を受け付ける。ユーザからのページ削除指示を受け付けると、S215で、画像形成装置101は、選択されている印刷ジョブの該当ページの削除処理を実行し、該当ページ削除後の印刷ジョブを再度HDD124に保存する。続いて、S216で、画像形成装置101は、S210で保存された先行処理結果(例えば、先行レンダリングデータ)をS215のページ削除結果に合わせて、更新、削除を行う。
次に、S217で、画像形成装置101は、ユーザからの印刷指示を受けると、S218で、保存していた先行処理の結果を印刷ジョブに付加する。その後、S219で、画像形成装置101は、先行処理結果が付加された印刷ジョブの先行処理結果を使って仕上げのレンダリング処理を実行し、S220で印刷を行い、処理を終了する。
<留め置き処理>
次に、図3を参照して、本実施形態の画像形成装置101〜103の各コントローラ110が備えるソフトフェア(133〜140)が実行する印刷ジョブの留め置き処理の処理手順を説明する。図3(A)は、コントローラ110が実行する印刷ジョブ留め置き処理の処理手順を示す。図3(B)は、画像形成装置が受信する印刷ジョブの構成例を示す。図3(C)は、コントローラ110がHDD124に記憶するユーザの印刷ジョブリストを示す。以下で説明する処理は、例えばCPU123がROM126やHDD124に格納された制御プログラムをRAM125に読み出して実行することにより実現される。
S301で、印刷制御部134は、ネットワークI/F120を通じてPC104などから送信された印刷ジョブの受信を行う。印刷ジョブは、例えば図3(B)のようになっており、データの最初に各種設定情報を含むヘッダー情報を有し、その後に各ページのデータ(PDLデータ)が含まれる構成となっている。各ページの情報内のP1、Line1、Text1などはページを構成するための描画コマンドの例である。
S302で、印刷制御部134は、S301で受信した印刷ジョブを留め置くかそのまま印刷を行うかを判断する。留め置くかの判断方法は、画像形成装置内で記憶しているパラメータが留め置きを指し示すものであるか、又は、印刷ジョブのヘッダーに埋め込まれた情報を解析するなどの方法で行われてよい。そのまま印刷する場合はS303へ進み、留め置く場合はS305へ進む。
S303で、印刷実行部138は、PDL解析部139や中間データ生成部140を制御して印刷ジョブの解析を行い、生成された中間データに対して、RIP128によってレンダリング処理を実行させ画像データを生成する。続いて、S304で、印刷実行部138は、S303で生成した画像データを画像処理回路129で補正した後、デバイスI/F127を通じてプリントエンジン111へ転送を行い、印刷を実行させ、処理を終了する。
一方、S305で、留め置き制御部137は、印刷ジョブ内に含まれるユーザ情報を取得する。図3(B)の例では、ユーザ情報は「ユーザ名:ユーザA」で示されるものであるが、このユーザ情報は印刷ジョブのヘッダー情報内に含まれていなくても、送信元のPC104からユーザ情報を別途送る構成でも構わない。ユーザ情報とは、ユーザ名やユーザIDなど印刷実行を行ったユーザを識別できる情報であれば何でもよい。
S306で、ジョブ解析部135は、受信した印刷ジョブに含まれる印刷設定情報と文書名とを取得する。この印刷設定情報には、例えば片面印刷か両面印刷かを示す情報、カラーで印刷するかモノクロ(白黒)で印刷するかの情報、出力する用紙サイズに関する情報などが含まれる。図3(B)は一例であり、印刷設定情報の一部が無い印刷データであってもよく、その時はHDD124やROM126が持つ初期設定値とするか、印刷実行時にユーザから設定してもらう構成であってもよい。
S307において、留め置き制御部137は、S305で取得したユーザ情報と、S306で取得した印刷設定情報及び文書名とを関連付ける。そして、留め置き制御部137は、これら関連付けた情報を、一レコードとして、そのユーザ情報に対応する書誌情報に追加する。図3(C)は、ユーザAの書誌情報の一例を示す。ここでは、ユーザAの書誌情報を例示する。本実施形態の書誌情報は、例えば、ジョブID、ファイル情報、印刷設定情報、ページ数、レンダリング予測時間、及び先行処理情報等を有する。なお、ジョブIDには、ジョブ毎に固有の値が設定される。ファイル情報には、ファイル名と保存先とが含まれる。印刷設定情報には、カラーモードが含まれ、白黒とカラーのいずれで印刷するかの情報を含む。ページ数には、当該印刷ジョブの総ページ数が含まれる。レンダリング予測時間には、レンダリングに要する予測時間が含まれる。先行処理情報には、先行処理、例えば、先行レンダリング処理が処理済みであるか否かの情報と、処理済みであれば処理結果の保存先とが含まれる。
S308で、書誌管理部133は、S307で一レコードが追加された書誌情報をHDD124に保存し、処理を終了する。また、留め置き制御部137は、上記印刷ジョブを、今回追加された1レコードに対応する印刷ジョブとしてHDD124に保存する。なお、S308の書誌情報の登録時点では、レンダリング予測時間は未設定、先行処理情報については、先行処理は「未」、先行処理結果は未設定の状態で登録される。
<先行レンダリング処理>
次に、図4を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101〜103のコントローラ110が備えるソフトフェア(135、136等)が実行する先行レンダリング処理の処理手順を説明する。本先行処理は、図3の印刷ジョブの留め置き処理により印刷ジョブがHDD124に留め置かれた後に実行される処理である。なお、ここでは、先行処理の一例としてレンダリング処理を実行する例について説明するが、本発明を限定する意図はなく、印刷に際して実行される他の先行処理を実行してもよい。以下で説明する処理は、例えばCPU123がROM126やHDD124に格納された制御プログラムをRAM125に読み出して実行することにより実現される。
S401で、ジョブ解析部135は、HDD124内に留め置かれた印刷ジョブに対して印刷ジョブに含まれる各ページのレンダリング処理に掛かる時間を予測する。予測方法は、印刷ジョブのサイズや印刷ジョブ内に含まれるPDLコマンドの内容などレンダリング処理時間を推測できる方法であればよい。なお、ジョブ解析部135は、書誌管理部133に指示し、当該予測結果を、当該先行処理している印刷ジョブに関連付けられた書誌情報に登録する。この予測結果は、上記S308では未登録であった情報である。
S402で、先行処理部136は、S401の予測の結果、印刷ジョブに含まれるページのうちレンダリング処理に比較的時間が掛かるページを先行してレンダリング処理を実行する必要があるページとして判断する。例えば、「ジョブID:1」の文書のレンダリング予測時間は図3(C)のようになっているとする。この場合、先行処理部136は、時間が掛かるページを1page、9pageと判断する。当該時間が掛かるページの判断の基準については、印刷を行う画像形成装置の印刷スピードに応じて判断してもよい。また、先行処理部が保持している閾値(例えば、「10秒」等)としてもよいし、全ページをレンダリングが必要と判断してもよい。即ち、先行処理部136は、印刷ジョブに含まれるPDLデータからレンダリングに必要な時間をページ単位で予測し、当該予測の結果に基づいて先行処理を行うページを決定する。なお、レンダリング予測時間は、例えば予測するページのPDLデータのサイズに基づき予測してもよいし、該ページに含まれるPDLコマンド数や種類に基づき予測してもよいし、他の方法を用いて予測してもよい。
S403で、先行処理部136は、S402の判断の結果、先行してレンダリング処理が必要なページが存在しているか否かを判断する。存在していればS404へ進み、存在しなければ本処理を終了する。
S404で、先行処理部136は、S402で先行してレンダリング処理が必要だと判断したページのレンダリング処理(先行レンダリング処理)を実行し、画像データの生成を行う。S402で先行してレンダリング処理が必要だと判断されたページが複数ある場合は、印刷ジョブのページ順に実行してもよいし、レンダリング処理に時間が掛かるページから実行してもよいし、レンダリング処理に時間が掛からないページから実行してもよい。
次に、S405で、先行処理部136は、S404で生成した画像データ(先行レンダリングデータ)をHDD124に保存する。保存したページ単位の画像データを、先行処理している印刷ジョブに関連付けられている書誌情報に関連付けておき、印刷ジョブの各ページと対応可能に管理する。S406で、先行処理部136は、S402で先行してレンダリング処理が必要だと判断されたページ全ての先行レンダリング処理が終了したかを判断する。全ページのレンダリング処理が終了していればS407へ進み、そうでなければS408へ進む。
S407で、先行処理部136は、書誌管理部133に指示し、上記S405で先行レンダリング処理を実行した結果を保存したことを示す先行処理情報を、対応する書誌情報に付加する。例えば図3(C)の書誌情報中の先行処理情報のように、先行処理が済んでいるかどうかの情報「済」と、先行処理した結果がどこに記憶されているかの情報「/xxx/yyy/image1」及び「/xxx/yyy/image9」等を付加する。「ジョブID:1」の文書の例では1page目と9page目の先行処理画像が生成されるので、画像データのファイル名も対応するページ番号に紐づいたものとなっている。ここで、ページ番号とは、印刷ジョブにおけるページの順序を示す情報である。
一方、S408で、先行処理部136は、レンダリング処理を実行している印刷ジョブに対して先行処理のキャンセル要求があるかを判断する。キャンセル要求は該当する印刷ジョブに対する印刷実行指示、又はページ削除指示などの指示を受け付けることにより発生する。キャンセル要求が無ければS404へ進んで次のページの先行レンダリング処理に移行し、キャンセル要求があれば本処理を終了する。なお、その後の印刷実行やページ削除などの処理は後述する。
<印刷実行処理>
次に、図5を参照して、本実施形態の画像形成装置101〜103のコントローラ110が備えるソフトフェア(131、132、137、138、141)が実行する印刷実行処理の処理手順を説明する。図6は、ユーザ認証後に操作パネル113に表示されるUIの一例を示す。以下で説明する処理は、例えばCPU123がROM126やHDD124に格納された制御プログラムをRAM125に読み出して実行することにより実現される。
S501で、認証部131は、ユーザが持つIDカードがカードリーダ112に翳された場合に、カードリーダ112がIDカードから読み取ったユーザ情報をリーダI/F121を通じて受け取り、認証処理を実行する。ユーザが持つIDカードからユーザ情報を読み取る例を記載したが、操作パネル113等からユーザ情報とパスワードを入力してユーザ認証を行う方式など公知の認証方法を用いてもよい。認証処理に成功した場合は、認証部131はユーザ情報を設定部132に通知する。
S502で、設定部132は、S501で取得したユーザ情報と同じユーザ情報に対応する書誌情報を書誌管理部133から受け取り、当該書誌情報に基づいて、留め置きしている印刷ジョブのリストを生成する。さらに、設定部132は、パネルI/F122を通じて操作パネル113への表示を行う。操作パネル113に表示される情報は例えば図6の601に示したものであり、印刷ジョブリストは一例として602のように表示される。例えば、印刷ジョブリスト602に示すように、各印刷ジョブごとに、文書名、入稿時刻、ページ数、及び予測処理時間の情報が表示される。ユーザは、これらの情報に基づき、印刷ジョブリスト602から所望の印刷ジョブを選択し、プリント開始ボタン603を押下して、選択した印刷ジョブの印刷指示を行うことが可能である。また、ユーザは、印刷ジョブリスト602から所望の印刷ジョブを選択し、印刷設定ボタン604を押下することにより、選択した印刷ジョブの印刷設定を変更することが可能である。さらに、ユーザは、印刷ジョブリスト602から所望の印刷ジョブを選択し、プレビュー表示ボタン605を押下することにより、選択した印刷ジョブのプレビュー画像を表示することが可能である。プレビュー画像については611を用いて後述する。なお、ログアウトボタン606は、ログインしているユーザがログアウトするためのものである。
S503で、設定部132は、ユーザから印刷ジョブリスト602に表示している印刷ジョブに対してプレビュー表示指示があったかを判断する。即ち、プレビュー表示ボタン605が押下されたか否かを判断する。プレビュー表示指示があれば操作パネル113にプレビュー画面を表示してS504へ進み、そうでなければS508に進む。操作パネル113に表示されるプレビュー画面は例えば図6の611に示したものであり、該当する印刷ジョブのプレビュー表示画面は612のように選択可能に表示される。ユーザは、612の画面内を操作することにより文書のプレビュー画像を確認することができ、ページ削除ボタン613を押下することにより表示中のページを削除指示することができる。従って、ここでのパネルI/F122は、受付手段の一例である。この削除指示を行うと、印刷ジョブ中の画像データが削除されるため、その後にプリント指示を行った場合には、当該ページが印刷されないこととなる。また、プリント開始ボタン614を押下することでプレビュー表示中の印刷ジョブの印刷指示を行うことができ、戻るボタン615を押下することで印刷ジョブリストの画面601に戻ることが可能である。
なお、本発明は上記制御に限定されず様々な変形が可能である。例えば、上記611では全てのページのプレビュー画面が表示されているが、既に先行処理が実行されているページについてはグレーアウトして選択不可に制御して表示してもよい。これにより、ページの順番がずれることを防ぐこともできる。また、全てのページを選択可能にプレビュー画面を表示する場合であっても、既に先行処理が実行されているページが選択された場合には、ポップアップ等を表示してユーザに対して既に先行レンダリングデータが保持されている旨を警告してもよい。
S504で、設定部132は、ユーザからプレビュー表示中の印刷ジョブに対してページ削除指示があったかを判断する。ページ削除指示があればS505へ進み、プレビュー表示をユーザが解除(戻るボタン615を押下)したらS508へ進む。ページ削除指示とは、例えばユーザがページ削除ボタン613を操作した場合である。
S505で、留め置き制御部137は、ページ削除指示された印刷ジョブが先行処理中であるか否かを判断する。この判断は、図3(C)に示すような、登録された書誌情報を参照し、先行処理中であるか否かで判断してもよいし、図4のS405で書誌情報に関連付けされた先行レンダリング処理済みの画像データが存在するか否かで判断してもよい。印刷ジョブが先行処理中であればS506へ進み、そうでなければS507へ進む。
S506において、留め置き制御部137は、先行処理中の印刷ジョブに対して先行処理の中断を行う。先行処理の中断の情報は先行処理部136へ通知され、図4のS408で説明したキャンセル要求があるかどうかの判断に使用される。先行処理部136は、先行処理を中断した時点でHDD124に保存されている先行処理結果を先行処理情報として保存して、対応する書誌情報に付加する。
S507で、ページ削除制御部141は、ページ削除指示された印刷ジョブのページ削除処理を実行する。ここで、ページ削除制御部141は、印刷ジョブの該当ページのデータを削除するとともに、先行処理情報として保存されている先行処理結果の情報更新も行う。ページ削除処理の詳細については図7を用いて後述する。
S508で、設定部132は、ユーザから印刷ジョブリスト602に表示している印刷ジョブに対して印刷実行指示があったかを判断する。印刷実行指示があればS509へ進み、印刷実行指示が無く、ユーザが認証状態を解除したら本処理を終了する。印刷指示とは、例えばユーザがプリント開始ボタン603を操作した(押下した)場合である。認証状態を解除とは、例えばユーザがログアウトボタン606を操作した場合である。
S509で、設定部132は、印刷実行指示されたことを留め置き制御部137に通知する。留め置き制御部137は、印刷実行指示された印刷ジョブが先行処理済みであるか否かを判断する。この判断は、書誌情報を参照し、図4のS407で付加された先行処理済みの情報を取得して判断する。印刷ジョブが先行処理済みであればS510へ、そうでなければS511へ進む。
S510で、留め置き制御部137は、先行処理結果の情報をPDLデータに付加する処理を行い印刷ジョブの生成を行う。先行処理結果の付加処理の詳細については図9を用いて後述する。S511で、留め置き制御部137は、印刷実行指示された印刷ジョブが先行処理中であるか否かを判断する。この判断は、上記S509と同様に書誌情報を参照し、先行処理中であるか否かで判断してもよいし、図4のS405で書誌情報に関連付けされた先行レンダリング処理済みの画像データが存在するか否かで判断してもよい。印刷ジョブが先行処理中であればS512へ進み、そうでなければS513へ進む。
S512で、留め置き制御部137は、先行処理中の印刷ジョブに対して先行処理の中断を行う。先行処理の中断の情報は先行処理部136へ通知され、S408で説明したキャンセル要求があるかどうかの判断に使用される。留め置き制御部137は、先行処理を中断した時点でHDD124に保存されている先行処理結果を先行処理情報として取得し、S510で説明したように印刷ジョブに付加を行う。
S513で、印刷実行部138は、仕上げのレンダリング処理を実行する。ここでの処理は、先行処理結果の情報が付加されていない場合はS303と同様の処理である。一方、先行処理結果の情報が付加されている場合は、印刷実行部138は、当該先行処理結果が示す先行処理情報を利用して、残りのレンダリング処理を実行する。なお、全てのページのレンダリング処理が先行して実行されている場合には、S513でレンダリング処理は実行されない。続いて、S514で、印刷実行部138は、S304と同様に印刷を実行し、本処理を終了する。
<ページ削除処理>
次に、図7を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101〜103のコントローラ110が備えるソフトフェア(137、141)が実行するページ削除処理の処理手順を説明する。図8はPDLデータのページが削除されたときのコマンドの削除例を説明する図である。以下で説明する処理は、例えばCPU123がROM126やHDD124に格納された制御プログラムをRAM125に読み出して実行することにより実現される。
S701で、ページ削除制御部141は、留め置き制御部137から削除対象ページ情報を取得する。本実施形態の例ではページ情報として「1」を取得しものとして説明を行う。続いて、S702で、ページ削除制御部141は、留め置き制御部137が記憶しているPDLデータ(例として、図8の820)をファイルとしてアクセスできるようオープンする。さらに、S703で、ページ削除制御部141は、処理ページ情報を「P」として処理ページ情報を初期化する(P=0)。
その後、S704以降の処理で、PDLデータに含まれる各ページに対して、削除対象ページ情報を参照しながら、ページ構造の削除処理を行う。ページ構造の削除処理の詳細は図8を用いて後述する。図8(A)は削除前のPDLデータ820であり、図8(B)は1ページ目を削除した後のPDLデータ830である。
まず、S704で、ページ削除制御部141は、PDLデータを解析し、ページ開始コマンドである「BeginPage」コマンドを検知するまでの全コマンドをそのまま出力する。本実施形態ではPDLデータのジョブ情報を含む「BeginJob」コマンド801がそのまま出力される。続いて、S705で、ページ削除制御部141は、S704で「BeginPage」コマンドを検知した後に処理ページ情報をカウントする。1回目の検知「BeginPage」コマンド802であれば、ページ削除制御部141は、「P=0+1=1」とし、1ページ目であると判断する。
S706で、ページ削除制御部141は、検知した「BeginPage」コマンドが削除対象ページかを判断する。本実施形態では「BeginPage」コマンド802がS705で1ページ目であると判断され、削除対象ページは「1」でありページ番号と一致するため、「BeginPage」コマンド802が読み飛ばされることになり、S707へ進む。処理を進めて検知されたコマンドが「BeginPage」コマンド809である場合は同様にS705でページカウント(P=1+1=2)されて2ページ目と判断し、D709では削除対象ページではないと判断されるためS709へ進む。
S707で、ページ削除制御部141は、削除対象ページの読み飛ばし処理を実行する。描画コマンド(図8の例であれば、文字描画を示す「DrawChar」コマンド806、矩形描画を示す「DrawRect」コマンド807)は読み飛ばされて、出力もされない。ただし、リソース制御コマンド(図8の例であれば、フォント登録を示す「DownloadFont」コマンド803、文字登録を示す「DownloadChar」コマンド804、805)は一時的にHDD124やRAM125領域に記憶される。記憶したリソース制御コマンドは、次のページがあればS709で出力される。リソース制御コマンドを読み飛ばさない理由は、リソース制御コマンドは一度画像形成装置内にリソース情報を登録し、後続のページで登録済みの情報をIDなどに紐づけて使い回すことがあるためである。そのため、該当ページを削除しても後続ページで使用する可能性を考慮している。つまり、リソース制御コマンドは、他のページに関連する情報を含むものであり、削除してしまうと他のページの印刷にも影響を与えてしまうため、これらの情報は残しておく必要がある。
S708で、ページ削除制御部141は、ページ終了コマンド(図8の例だと「EndPage」コマンド808)であるか判断する。ここで、ページ終了コマンドであれば、ページ終了コマンドまで読み飛ばしが完了したと判断してS712へ進み、そうでなければS707へ処理を戻す。
一方、S709で、ページ削除制御部141は、削除対象ページではないと判断したページ開始コマンド「BeginPage」コマンド809の出力を行う。続いて、S710で、ページ削除制御部141は、S707で退避されているリソース制御コマンドがあるかを確認し、退避されているものがあれば出力を行う。図8の例であれば、「DownloadFont」コマンド803と「DownloadChar」コマンド804、805である。さらに、S711で、ページ削除制御部141は、ページ終了コマンドまでの全コマンドの出力を行い、S712に進む。図8の例であれば、「DrawChar」コマンド812、「DrawRect」コマンド813、及び「EndPage」コマンド814である。
S712で、ページ削除制御部141は、ジョブ終了コマンド(図8の例であれば、「EndJob」コマンド817)であるか判断し、ジョブ終了コマンドだと判断するとS713に進み、そうでなければS704に処理を戻す。S713で、ページ削除制御部141は、ジョブ終了コマンド(「EndJob」コマンド817)を出力する。このS701乃至713の処理により図8(A)のPDLデータ820は図8(B)のPDLデータ830のように変更されることとなる。即ち、PDLデータ820から、ページ1に対応するデータのうち802、806〜808が削除されることになる。
続いて、S714で、ページ削除制御部141は、S707で退避されているリソース制御コマンドが残っていれば削除を行う。本実施形態の説明では該当しないが、削除対象ページが最終ページである場合などにリソース制御コマンドが残っている場合があるためである。
次に、S715で、ページ削除制御部141は、留め置き制御部137からページ削除した印刷ジョブの先行処理情報を取得する。先行処理情報があればS716へ進み、なければ本処理を終了する。S716で、ページ削除制御部141は、S715で取得した先行処理情報に本フローの削除対象ページに対応する先行処理結果があるかどうかを判断する。対応する先行処理結果があればS717へ進み、なければS718へ進む。本実施形態の場合、削除対象ページは「1」であり、ページ削除対象の印刷ジョブが図3(C)で示したID1のジョブである場合、削除対象ページに対応する先行処理結果「/xxx/yyy/image1」があるため、対応するものがあると判断できる。
S717で、ページ削除制御部141は、削除対象ページに対応する先行処理結果を削除する。本実施形態の場合は「/xxx/yyy/image1」であり、先行処理結果から削除される。S718で、ページ削除制御部141は、削除対象ページ以降の先行処理結果があれば情報の更新を行う。本実施形態の場合は、図3(C)で示すID1のジョブの「/xxx/yyy/image9」が該当し、1ページ分PDLデータが削除されたことに合わせて「/xxx/yyy/image8」のように、対応するページ情報の更新を行う。これにより、先行処理データのページずれを防ぐことができる。先行処理結果の情報更新を終えると本処理を終了する。
<付加処理>
次に、図9を参照して、本実施形態の画像形成装置101〜103のコントローラ110が備える留め置き制御部137が実行する先行処理結果の付加処理(図5のS510)の処理手順を説明する。図10(A)は先行処理結果の付加処理によってPDLデータに付加される先行処理結果の一例を説明する図である。以下で説明する処理は、例えばCPU123がROM126やHDD124に格納された制御プログラムをRAM125に読み出して実行することにより実現される。
S901で、留め置き制御部137は、PDLデータに先行処理結果を付与する処理の開始として、識別子情報1001を付加する。識別子の情報は、先行処理結果が付与されている情報を示すものであり、文字列であったり数値であったりコントローラ内部で識別可能なものであればよい。
次に、S902で、留め置き制御部137は、S901で付加した識別子情報に続いて先行処理情報1002を付加する。先行処理情報は先行処理結果全体のデータサイズや対象の印刷ジョブの総ページ数や先行処理されているページ情報などを含むものである。データサイズや先行処理結果の情報を指し示すインデックス情報など後述の処理を行った後で無いと分からないものに関しては情報を格納する領域だけ確保しておき、後述の処理後に情報の更新を行う。1002に示した構成は一例であり、先行処理結果の情報を解析するのに必要な情報が揃っていればどのような構成でもよい。1002に示す例では、図3(C)の書誌情報内のジョブID1の印刷ジョブの例であり、先行処理結果としてページID「1」とページID「9」の情報があるため、先行処理ページ情報に「1」と「9」の情報が格納されている。
次に、S903で、留め置き制御部137は、S902で付加した先行処理情報に続いて、先行処理結果の情報1003を付加する。具体的には、留め置き制御部137は、先行処理結果のページ数を示すもの、フォーマットを示すもの、先行処理結果の情報を示すものを1つのセットとして情報を付加していく。1003で示す例であれば、最初に1ページ目に対する先行処理結果の情報を付加しており、先行処理結果が格納されているファイルパス情報を付加している。なお、フォーマットを「ファイルパス」とした場合、留め置き制御部137は、先行処理結果が格納されているHDD124のファイルパス情報(先行処理結果の記憶場所を特定する情報)を、先行処理結果の情報として付加する。
次に、S904で、留め置き制御部137は、先行処理済みの全ページの情報を付加したかどうかを判断する。全ページ処理するまでS903の処理を繰り返し、処理終了後にS905へ進む。S905で、留め置き制御部137は、S902で作成した先行処理情報の更新を行う。留め置き制御部137は、先行処理結果全体のデータサイズや先行処理結果の情報を指し示すインデックス情報などについて、予め確保しておいた領域に処理終了後の情報を上書きする。
次に、S606で、留め置き制御部137は、S905までに作成した先行処理結果1001、1002、1003に続いて、PDLデータ1004を付加する。1004に示すように、PDLデータは加工することなく元の状態で付加している。S906の終了後に先行処理結果とPDLデータが組み合わさった印刷ジョブの生成が終了し、本処理が終了する。
<ページ削除後の先行処理結果>
ここで、本実施形態の効果を説明するため、図7のページ削除処理で1ページ目が削除された場合のPDLデータに付加される先行処理結果について図10(B)及び図10(C)を用いて説明する。図10(B)は、本実施形態の特徴である図7のS713〜S716を実施しない場合のPDLデータに付加される先行処理結果の一例を示したものである。図7の処理により1ページ目が削除された場合、総ページ数は元々の10から1減った9となり(1012内の総ページ数)、PDLデータ1014は1ページ目が削除されているため、2ページ目以降は1減ったページ番号となる。先行処理結果1013はS713〜S716の処理が実施されない場合は変更、削除されないため図10(A)と同様の構造のままである。上述の説明を踏まえて、図10(B)のデータ構造を見ると、先行処理結果のページ番号1が削除前のPDL(ページ2)に対応され、ページ番号9が削除前のPDL(ページ10)に対応付けられてしまう。このため、参照関係が不正となり正しい出力結果を得ることができなくなる。
図10(C)は図10(B)に対してS713〜S716を実施した場合のPDLデータに付加される先行処理結果の一例を示したものである。図10(B)と同様に1ページ目が削除された場合に総ページ数(1022内の総ページ数)とPDLデータ1024の1ページ目が削除される。加えて、S713〜S716の処理によって、1ページ目に対応する先行処理結果が削除され、ページ番号9に対応した先行処理結果はページ番号8に対応するように先行処理結果1023が構成される。このため、ページ番号がずれることなく、参照関係が正しいものとなり正しい出力結果を得ることが可能となる。
上述の例では一部のページを削除した時の先行処理結果の一例を示したが、ページ削除ではなく、ページの途中に白紙ページを挿入するなどページ数が増える場合のPDLデータに付加される先行処理結果の一例を図10(D)を用いて説明する。図10(D)は図10(A)のPDLデータに対して1ページ目と2ページ目の間に白紙ページとして新規に1ページ追加した例を示している。PDLデータが1ページ増えたことで1032内の総ページ数が1増え、先行処理ページや対応するインデックス情報のうち、追加されたページ以降のページ情報がある場合はそのページ情報に1を加える。即ち、図10(D)の例であれば、9ページ目が10ページ目に変更される。さらに、先行処理ページのページ情報の変化に合わせて1033内のページ番号やファイルパスの情報も変更される(1033内のページ番号9が10に変更され、ファイルパスがimage9からimage10へ変更される。)。図10(D)のように、白紙ページの挿入などによってページ数が増えた場合であっても、増えたページに合わせてページ番号を調整することで、参照関係が正しいものとなり正しい出力結果を得ることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置は、画像形成のジョブを記憶し(留め置き)、記憶されたジョブについて、画像形成を行う際の画像処理を先行して実行し、先行処理情報である処理結果を、記憶されたジョブに対応付けて記憶させる。また、本画像形成装置は、記憶されたジョブの画像形成に関わる設定情報を受け付け、当該設定情報にページの削除指示が含まれていれば、記憶されたジョブのうち、対応するページの画像形成データを削除する。さらに、本画像形成装置は、削除したページに従って、記憶された先行処理情報を更新する。このように、本画像形成装置は、留め置き中の印刷ジョブに対してページ削除指示があった場合には、PDLデータ(画像形成データ)に対するページ削除と同時に先行処理結果の更新、削除を行う。本実施形態では先行処理結果をページに対応付けて管理しているため、ページ削除指示に合わせて先行処理結果の更新を行うことで、ページずれの発生を防ぎ、正しい出力結果を得ることができる。
<第2の実施形態>
以下では、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、上記第1の実施形態で書誌情報内に先行処理結果をページに対応付けて管理していたのをIDで管理する方法について説明する。以下では、上記第1の実施形態と同一構成については説明を省略し、上記第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
<留め置き処理>
次に、図11を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101〜103のコントローラ110が備えるソフトフェア(133〜140等)が実行する印刷ジョブの留め置き処理の処理手順を説明する。本実施形態に係る留め置き処理の処理内容を示すフローチャートと、印刷ジョブの構成例はそれぞれ図3(A)及び図3(B)と同様であるため図示及び説明を省略する。
図3(A)のフローチャートについては、本実施形態も同様の処理手順であるが、S307の書誌情報作成時にページ管理情報1101を追加で作成している点で異なる。具体的には、S307で、留め置き制御部137は、S305で取得したユーザ情報と、S306で取得した印刷設定情報及び文書名とを関連付ける。そして、留め置き制御部137は、これら関連付けられた情報を、一レコードとして、そのユーザ情報に対応する書誌情報に追加する。
図11(A)は、ユーザAの書誌情報の一例を示す図である。図11(A)は図3(C)とは異なり、ページ管理情報1101として印刷ジョブのページ番号をIDで管理するテーブル(例えば、図11(B))を示す情報を有する。ここでは、ユーザAの書誌情報を例示する。本実施形態の書誌情報は、例えば、ジョブID、ファイル情報、印刷設定情報、ページ数、レンダリング予測時間、先行処理情報、及びページ管理情報等を有する。なお、ジョブIDには、ジョブ毎に固有の値が設定される。また、ページ管理情報1101は図11(B)に示すように、印刷ジョブに含まれる各ページ番号に対してAやBなどといったIDを付け、テーブルでID管理するものであり、書誌情報作成時に作成されるものである。
例えば、図11(B)に示すように、1page目にIDとして「A」を対応付け、2page目にIDとしてBを対応付けて管理されている。さらに、ページ管理情報1101に基づいて、先行処理情報の先行処理結果もIDベースで管理されている。例えば、先行処理結果の保存先を示す情報として、「/xxx/yyy/imageA」、「/xxx/yyy/imageI」等に示すように、管理しているIDを含むファイル名が付与されている。この場合、imageAは1page目であることを示し、imageIは9page目であることを示す。
<先行処理>
次に、図12を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101〜103のコントローラ110が備えるソフトフェア(135、136等)が実行する先行処理の処理手順を説明する。図12の先行処理は、図11の印刷ジョブ留め置き処理により印刷ジョブがHDD124に留め置かれた後に実行される処理である。以下で説明する処理は、例えばCPU123がROM126やHDD124に格納された制御プログラムをRAM125に読み出して実行することにより実現される。S1201〜S1206、S1208はS401〜S406、S408と同様の処理であるため説明を省略する。
S1207で、先行処理部136は、書誌管理部133に指示し、S1205(処理内容はS405と同様)で実行した先行処理結果の保存情報を、対応する書誌情報に付加する。例えば図11(A)の書誌情報中の先行処理情報のように、先行処理が済んでいるかどうかの情報「済」と、先行処理した結果がどこに記憶されているかの情報「/xxx/yyy/imageA」及び「/xxx/yyy/imageI」等を付加する。本実施形態では1page目と9page目の先行処理画像が生成されるので、ページ管理情報1101のテーブルから各ページに紐づくID情報(A及びI)を付加したファイル名で先行処理結果が保存される。
<ページ削除処理>
次に、図13を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101〜103のコントローラ110が備えるソフトフェア(137、141)が実行するページ削除処理の処理手順を説明する。PDLデータがページ削除されたときのコマンドの削除例を説明する図は図8と同様である。以下で説明する処理は、例えばCPU123がROM126やHDD124に格納された制御プログラムをRAM125に読み出して実行することにより実現される。S1301〜S1314はS701〜S714と同様の処理であるため説明を省略する。
S1315で、ページ削除制御部141は、削除されたページに合わせてページ管理情報1101の更新を行う。削除対象ページが「1」の時のページ管理情報1101の更新について図14を用いて説明する。図14(A)に示すように10ページ分のページ管理情報1101があったとき、1page目が削除された場合、1page目に対応する「ID:A」の情報は削除される。さらに、「ID:B」に対応していた2page目は削除に合わせて1page目となる。その結果、各ページのID管理情報は1つずつずれることとなり最終的には図14(B)のようになる。図14(C)については後述する。
<付加処理>
次に、図15を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101〜103のコントローラ110が備える留め置き制御部137が実行する先行処理結果の付加処理における処理手順を説明する。図16(A)は先行処理結果の付加処理によってPDLデータに付加される先行処理結果の一例を説明する。以下で説明する処理は、例えばCPU123がROM126やHDD124に格納された制御プログラムをRAM125に読み出して実行することにより実現される。
S1501はS901と同様の処理であるため、説明を省略する。S1502で、留め置き制御部137は、S1501で付加された識別子情報に続いて先行処理情報1602を付加する。先行処理情報1602は、先行処理結果全体のデータサイズ、対象の印刷ジョブの総ページ数、及び先行処理されているページ情報などを含むものである。データサイズや先行処理結果の情報を指し示すインデックス情報など後述の処理を行った後でないと分からないものに関しては情報を格納する領域だけ確保しておき、後述の処理後に情報の更新を行う。1602に示した構成は一例であり、先行処理結果の情報を解析するのに必要な情報が揃っていればどのような構成でもよい。1602に示した例では、図11(A)の書誌情報内のジョブID1の印刷ジョブの例であり、先行処理結果としてページID「A」とページID「I」の情報があるため、先行処理ページ情報に「A」と「I」の情報が格納される。
S1503で、留め置き制御部137は、S1502で付加された先行処理情報に続いて先行処理結果の情報1603を付加する。先行処理結果のページIDを示すもの、フォーマットを示すもの、先行処理結果の情報を示すものを1つのセットとして情報を付加していく。1603で示した例だと、最初にページID「A」に対する先行処理結果の情報を付加していて、先行処理結果が格納されているファイルパス情報を付加している。なお、フォーマットを「ファイルパス」とした場合、留め置き制御部137は、先行処理結果が格納されているHDD124のファイルパス情報(先行処理結果の記憶場所を特定する情報)を、先行処理結果の情報として付加する。
S1504で、留め置き制御部137は、先行処理済みの全ページの情報を付加したかどうかを判断する。全ページ処理するまでS1503の処理を繰り返し、処理終了後にS1505へ進む。S1505で、留め置き制御部137は、S1502で作成した先行処理情報の更新を行う。先行処理結果全体のデータサイズや先行処理結果の情報を指し示すインデックス情報など予め確保しておいた領域に処理終了後の情報を上書きする。
次に、S1506で、留め置き制御部137は、S1505までに作成した先行処理結果(1601、1602、1603)に続いてPDLデータ(1604)を付加する。1604に示すように、PDLデータは加工することなく元の状態で付加している。1604に示す例ではページ番号をID「A」「B」といった表記にしているが、これは図11(B)のページ管理情報1101のテーブルを用いてマッピングされるものである。S1506の終了後に先行処理結果とPDLデータが組み合わさった印刷ジョブの生成が終了して、本処理が終了する。
<ページ削除後の先行処理結果>
ここで、本実施形態の効果を説明するため、図13のページ削除処理で1ページ目が削除された場合のPDLデータに付加される先行処理結果について図16を用いて説明する。
図16(B)は、本実施形態における図13のページ削除処理で1ページ目が削除された場合の先行処理結果を表したものである。1ページ目が削除されたことにより1614内の1ページ目に対応するページID「A」のページが削除されている。また、先行処理結果1612内の総ページ数も減るため「10」から「9」に変更されている。この結果、先行処理ページとして先行処理結果が格納されているページID「A」、「I」に対して、ページID「A」の情報は不要となり、ページID「I」の情報は対応関係が変わることなく正しく参照可能なことが分かる。上記第1の実施形態では、ページ削除後に削除されたページに合わせて先行処理結果も変更する必要があった。しかし、本実施形態のように、印刷ジョブのページ情報・先行処理結果をページIDで管理することで、ページが削除されたタイミングで先行処理結果を意識する必要がなくなる。
<ページの挿入>
上述の例では一部のページを削除した際の先行処理結果の一例を示したが、ページ削除ではなく、ページの途中に白紙ページを挿入するなどページ数が増える場合も想定されうる。このようなケースにおいて、PDLデータに付加される先行処理結果の一例を図14(C)、図16(C)を用いて説明する。図16(C)は図16(A)のPDLデータに対して1ページ目(ページID「A」)と2ページ目(ページID「B」)の間に白紙ページとして新規に1ページ追加した例を示している。追加されたページは、図16(C)中のページID「K」に対応する。
PDLデータに1ページ追加されたことでページ管理情報1101は図14(C)のようになる。即ち、2page目に対応するIDは「K」となり、それ以降のページ情報が1増える。これによって、PDLデータが1ページ増えるため1622内の総ページ数が1増えるが、印刷ジョブのページ情報・先行処理結果をページIDで管理することでその他の参照関係を修正する必要はない。
以上説明したように、本実施形態に係る画像形成装置は、上記第1の実施形態とは異なり、印刷ジョブのページ情報をページ管理情報1101としてページIDで管理し、先行処理結果もページIDで管理する。このため、ページ削除が実行された時に削除されたページに合わせてページ管理情報1101の更新を行っておけば、先行処理結果の情報を変更することなく対応が可能となる。
<変形例>
本発明は上記実施形態に限らず様々な変形が可能である。例えば、上記第1及び第2の実施形態では、削除指示に従って、PDLデータとともに、先行処理データを削除する構成について説明した。しかし、これらの削除したデータを再度先行処理する場合も想定される。例えば、それらの削除指示が誤ったものであり、ユーザが削除指示したページを復活させたい場合等もありうる。このような場合において、上記第1及び第2の実施形態のように、削除指示の対象データを完全に削除した場合には、そのようなデータを復活させることができない。そこで、このような場合に対応するため、これらの削除するデータを別の領域に保存しておくことが望ましい。或いは、先行処理データのみ削除し、印刷データについては別の領域に保存しておいて、再度の先行処理を行うケースで利用するようにしてもよい。つまり、別の領域に一時的に退避しておき、再び追加するような指示を受け付けた場合には、退避しておいたデータを用いて追加することができる。なお、別の領域に退避する場合には、メモリ資源の枯渇が懸念されるため、退避した後に所定時間が経過すると完全に削除するように制御してもよい。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101、102、103:画像形成装置、104:PC、105:LAN、110:コントローラ、111、プリントエンジン、112:カードリーダ、113:操作パネル、120:ネットワークI/F、121:リーダI/F、122:パネルI/F、123:CPU、124:HDD、125:RAM、126:ROM、127:デバイスI/F、128:RIP、129:画像処理回路、130:システムバス、131:認証部、132:設定部、133:書誌管理部、134:印刷制御部、135:ジョブ解析部、136:先行処理部、137:留め置き制御部、138:印刷実行部、139:PDL解析部、140:中間データ生成部、141:ページ削除制御部

Claims (13)

  1. 画像形成装置であって、
    画像形成のジョブを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたジョブについて、画像形成を行う際の画像処理を先行して実行し、先行処理情報である処理結果を、前記記憶手段に記憶されたジョブに対応付けて記憶させる先行処理手段と、
    前記記憶手段に記憶されたジョブの画像形成に関わる設定情報を受け付ける受付手段と、
    前記受付手段によって受け付けた前記画像形成に関わる設定情報にページの削除指示が含まれていれば、前記記憶手段に記憶されたジョブのうち、対応するページの画像形成データを削除する削除手段と、
    前記削除手段によって削除したページに従って、前記記憶手段に記憶された前記先行処理情報を更新する更新手段と
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記更新手段は、前記削除手段によって削除したページに対応するページの先行処理情報を削除することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記更新手段は、前記削除手段によって削除されたページに従って、先行処理情報に対応付けたページの順序を示す情報を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記受付手段によって前記画像形成に関わる設定情報を受け付けた際に、前記先行処理手段による画像処理が実行されている途中であれば、該先行処理手段による画像処理の実行を中断させる中断手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記記憶手段に記憶されたジョブは、ページ番号で管理されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記記憶手段に記憶されたジョブは、ページ番号に関連付けられる、ページのIDで管理されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成装置。
  7. 前記先行処理手段によって先行して実行される画像処理は、レンダリングデータを生成する処理であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記先行処理手段は、ページごとのレンダリングの処理時間を予測し、予測した予測時間に応じて、先行してレンダリングデータを生成するか否かを判断することを特徴とする請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記受付手段は、
    前記画像形成装置にログインしたユーザのユーザ情報に紐づいている、前記記憶手段に記憶されたジョブのリストを表示部に選択可能に表示し、前記リストを介して選択されたジョブのプレビュー画像をページごとに表示し、選択されたプレビュー画像の削除指示を受け付けることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記受付手段は、前記先行処理手段によって既に画像処理が実行されているページについては、対応するプレビュー画像を選択不可に制御することを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記削除手段は、画像形成データを削除する際に、他のページに関連する情報は削除しないことを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 画像形成のジョブを記憶する記憶手段を備える画像形成装置の制御方法であって、
    先行処理手段が、前記記憶手段に記憶されたジョブについて、画像形成を行う際の画像処理を先行して実行し、先行処理情報である処理結果を、前記記憶手段に記憶されたジョブに対応付けて記憶させる先行処理工程と、
    受付手段が、前記記憶手段に記憶されたジョブの画像形成に関わる設定情報を受け付ける受付工程と、
    削除手段が、前記受付手段によって受け付けた前記画像形成に関わる設定情報にページの削除指示が含まれていれば、前記記憶手段に記憶されたジョブのうち、対応するページの画像形成データを削除する削除工程と、
    更新手段が、前記削除工程で削除したページに従って、前記記憶手段に記憶された前記先行処理情報を更新する更新工程と
    を含むことを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  13. 画像形成のジョブを記憶する記憶手段を備える画像形成装置の制御方法における各工程をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、前記制御方法は、
    先行処理手段が、前記記憶手段に記憶されたジョブについて、画像形成を行う際の画像処理を先行して実行し、先行処理情報である処理結果を、前記記憶手段に記憶されたジョブに対応付けて記憶させる先行処理工程と、
    受付手段が、前記記憶手段に記憶されたジョブの画像形成に関わる設定情報を受け付ける受付工程と、
    削除手段が、前記受付手段によって受け付けた前記画像形成に関わる設定情報にページの削除指示が含まれていれば、前記記憶手段に記憶されたジョブのうち、対応するページの画像形成データを削除する削除工程と、
    更新手段が、前記削除工程で削除したページに従って、前記記憶手段に記憶された前記先行処理情報を更新する更新工程と
    を含むことを特徴とするプログラム。
JP2017214189A 2017-11-06 2017-11-06 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム Pending JP2019086987A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214189A JP2019086987A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
US16/167,894 US10599376B2 (en) 2017-11-06 2018-10-23 Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium configured to accept a user operation for deleting a page form a print job, to delete a rendering command for that page, and to update identification information of the print job based on the deleted page

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017214189A JP2019086987A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019086987A true JP2019086987A (ja) 2019-06-06

Family

ID=66327241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017214189A Pending JP2019086987A (ja) 2017-11-06 2017-11-06 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10599376B2 (ja)
JP (1) JP2019086987A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11245801B2 (en) * 2020-03-31 2022-02-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method capable of changing guidance screen from terminal
JP2022114316A (ja) * 2021-01-26 2022-08-05 ブラザー工業株式会社 サポートプログラム
JP2023149615A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 ブラザー工業株式会社 印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4533027B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP4033857B2 (ja) 2004-09-03 2008-01-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 プリントシステムおよび印刷管理サーバおよび印刷方法および印刷管理方法およびプログラム
JP2010005790A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成システム
JP5929467B2 (ja) 2012-04-23 2016-06-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信方法および印刷ジョブ送信プログラム
JP6069932B2 (ja) * 2012-07-30 2017-02-01 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、及び、画像処理制御プログラム
JP5705203B2 (ja) * 2012-12-28 2015-04-22 キヤノン株式会社 通信装置、通信端末、その制御方法、プログラム
KR20150139403A (ko) * 2014-05-30 2015-12-11 삼성전자주식회사 화상형성장치와 연결되는 호스트 장치의 인쇄 제어 방법 및 그 호스트 장치
US10116826B1 (en) * 2017-04-26 2018-10-30 Xerox Corporation Method and apparatus for automatically resuming a print job from portable memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US10599376B2 (en) 2020-03-24
US20190138257A1 (en) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618773B2 (ja) 画像形成システムと画像形成装置及び画像形成装置における方法
JP2007083725A (ja) 画像形成装置の画像形成方法
JP2010160617A (ja) プリンタサーバ、画像形成装置およびこれらを用いた印刷システムとその制御方法ならびにプログラムおよび記録媒体
US10996908B2 (en) Print system, printing apparatus, method of controlling the printing apparatus, and storage medium that generate print data to be printed using rendered print data
JP5235695B2 (ja) 印刷制御装置とその制御方法
JP2016200934A (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
JP6362453B2 (ja) 印刷システム、画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2019086987A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2009129015A (ja) 画像処理装置及び情報処理装置及び画像処理方法及び情報処理方法及び画像処理システム及び情報処理システム
US10048903B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
KR20180068301A (ko) 화상 처리 장치, 및 페이지 화상 데이터 및 오브젝트 정보를 사용하여 시트에 화상을 형성하는 방법
JP6202081B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、画像処理システム
JP2009211382A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び記録媒体
US10423374B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus for reducing print processing time
JP6786408B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2018206311A (ja) 印刷システム、サーバ及びその制御方法とプログラム
JP2013120401A (ja) 画像処理装置
US10534567B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus
JP2009143124A (ja) 画像処理装置
JP2009025952A (ja) 画像形成システム、画像形成用プログラム、および、画像形成装置
JP2019006044A (ja) 印刷システム、画像形成装置、留め置き印刷方法、及びプログラム
JP2019031020A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5104446B2 (ja) 印刷制御装置、プログラム、及びシステム
JP2019072986A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム