JP2011139355A - 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011139355A
JP2011139355A JP2009298747A JP2009298747A JP2011139355A JP 2011139355 A JP2011139355 A JP 2011139355A JP 2009298747 A JP2009298747 A JP 2009298747A JP 2009298747 A JP2009298747 A JP 2009298747A JP 2011139355 A JP2011139355 A JP 2011139355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compression
data
information
image
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009298747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5517607B2 (ja
Inventor
Hirotomo Tanaka
大智 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009298747A priority Critical patent/JP5517607B2/ja
Priority to US12/975,318 priority patent/US8494289B2/en
Publication of JP2011139355A publication Critical patent/JP2011139355A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517607B2 publication Critical patent/JP5517607B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32363Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter at the transmitter or at the receiver
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1242Image or content composition onto a page
    • G06F3/1243Variable data printing, e.g. document forms, templates, labels, coupons, advertisements, logos, watermarks, transactional printing, fixed content versioning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33323Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】 リユーザブルデータを利用した画像の形成に際し、画像データを圧縮する回数を減らすようにする。
【解決手段】 VDPデータのレコードにリユーザブルデータが含まれている場合、そのリユーザブルデータを含むページデータに対して行った圧縮レベルを、当該リユーザブルデータと関連付けて記憶する。その後、記憶したリユーザブルデータと同じリユーザブルデータを含むVDPデータのレコードがあった場合、当該記憶したリユーザブルデータに関連付けられている圧縮レベルに基づく圧縮率から、当該レコードに基づくページデータの圧縮を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラムに関し、特に、非圧縮の画像データを圧縮して格納し、圧縮された画像データを伸張して画像を形成するために用いて好適なものである。
カラー画像を高解像度かつ高階調で印刷するプリンタ等の画像形成装置においては、画像データの圧縮が一般的に行われている。現在の主流である現像器ドラム転写型の画像形成装置では、各ページのデータを一定のタイミングで定着器に送り続ける必要がある。高解像度かつ高階調の画像データとなると、画像データのサイズが大きくなり、画像形成装置の内部でデータを取り扱うだけでも時間がかかる。さらに、HDDやメモリのサイズも有限であることから、画像形成装置は、その内部で画像データの圧縮を行うことにより、扱うデータサイズを小さくしている。また、画像形成装置は、専用のハードウェアを用いることで、一定サイズに圧縮された画像データを短時間で伸張することができるようにしている。そこで、画像形成装置は、印刷速度の高速化を実現するために、圧縮率ごとに決められた一定サイズ以下になるまで、圧縮率を切り替えながらページデータを圧縮している(特許文献1を参照)。
このような画像形成装置における画像の圧縮方式には大きく分けて可逆方式と非可逆方式とがある。カラー画像を印刷する場合、高圧縮率を期待することができるJPEG等の非可逆方式を画像形成装置は利用している。非可逆圧縮方式では、高圧縮率にすることによって低画質のデータが生成されてしまう。一方、高画質のデータを作成する場合には圧縮率が低くなってしまう。
このため、現在の画像形成システムでは、高品質の画質を実現するために、圧縮後の画像データが一定以下のデータ量になるまで低圧縮率から段階的に圧縮が繰り返され、データ量と画質とのバランスを実現している。
ところで、画像形成システムでは、バリアブルデータプリント(以下、VDPと表記する)のデータを受けた場合には、ページデータを、文字やイメージといったオブジェクト(データ)ごとに処理している。VDPとは、印刷物の受け取り者である顧客それぞれにあわせた印刷物を印刷者が作成する印刷方法のことである。画像形成システムは、ラスタライズイメージプロセッサ(以下、ラスタライズすることをRIPと表記する)により予めラスタライズしておいたデータと、顧客一人ひとりのデータとを組み合わせてページデータを作成することでその顧客に最適な印刷物を提供する。VDPデータを受けた画像形成システムは、同一文書内で再利用するデータをリユーザブルオブジェクト(リユーザブルデータ)として保存する。リユーザブルデータを用いたVDPデータを再び印刷する場合には、画像形成システムは、バリアブルデータだけをRIP処理して、保存してあるリユーザブルデータと合成してページデータを作成する。これにより、リユーザブルデータのRIP処理を省略し、印刷時間の短縮を行っている。
特開平5−64001号公報
しかしながら、画像データの圧縮を用いた画像形成システムでVDPデータを印刷するときに、リユーザブルデータを含むページデータの再圧縮を繰り返すと、画像形成システムは、そのリユーザブルデータを利用する別のページデータでも再圧縮を繰り返していた。再圧縮をするとその分印刷に時間がかかるため、画像形成システムの印刷パフォーマンスに影響が発生していた。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、リユーザブルデータを利用した画像の形成に際し、画像データを圧縮する回数を減らすようにすることを防止することを目的とする。
本発明の情報処理装置は、再利用オブジェクトと、可変オブジェクトと、オブジェクトのレイアウト情報とを含む画像生成指示データを解析する解析手段と、前記再利用オブジェクトのラスターデータを記憶する記憶手段と、前記記憶手段により記憶された再利用オブジェクトのラスターデータと、前記画像生成指示データに含まれる可変オブジェクトのラスターデータとを、前記レイアウト情報に基づいて組み合わせて画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報を導出する導出手段と、前記再利用オブジェクトに、当該再利用オブジェクトを含む画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報を付与する付与手段と、前記生成手段により生成された画像データと、前記導出手段により導出された圧縮率に係る情報とを、前記画像データを圧縮する圧縮手段に出力する出力手段と、を有し、前記導出手段は、前記生成手段により生成された画像データに、前記圧縮率に係る情報が付与された再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトが含まれていると、当該再利用オブジェクトに対して付与された圧縮率に係る情報を、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率として導出することを特徴とする。
本発明によれば、生成した画像データに含まれる再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトを含む画像データに対する過去の圧縮率に係る情報に基づいて、生成した画像データに対する圧縮率に係る情報を導出するようにした。したがって、再利用オブジェクトを利用した画像の形成に際し、画像データを圧縮する回数を減らすようにすることができる。これにより、画像を形成するための時間の短縮することができる。
第1の実施形態における画像形成システムの第1の動作例を示す図である。 画像形成システムの第2の動作例を示す図である。 画像形成システムの第3の動作例を示す図である。 画像形成システムの第4の動作例を示す図である。 画像形成装置の処理を説明するフローチャートである。 情報処理装置の動作の概略を示すフローチャートである。 図6のステップS301の処理を示すフローチャートである。 図6のステップS302の処理を示すフローチャートである。 図8のステップS509の処理を示すフローチャートである。 圧縮レベルを選択するためのモードを設定するUIを示す図である。 圧縮レベル選択モードを設定する際の処理を示すフローチャートである。 図6のステップS303の処理を示すフローチャートである。 図6のステップS304の処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態における、図8のステップS509の処理を示すフローチャートである。 各データのページデータに対する面積割合の一例を示す図である。 圧縮レベルの一例を示す図である。 第3の実施形態における、圧縮レベル決定モードを設定するUIを示す図である。 圧縮レベル比較処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図1〜図4は、画像形成システムの構成の一例を示すブロック図である。尚、図1〜図4は、異なる状況における画像形成システムの処理形態を概念的に示しているものであり、その構成自体は同じである。
画像形成システムは、情報処理装置114と、画像形成装置115とを備えている。情報処理装置114は、例えばパーソナルコンピュータを用いて実現でき、画像形成装置115は、複合機やプリンタを用いて実現できる。情報処理装置114と、画像形成装置115は、ネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。
情報処理装置114は、ファイル解析部106と、RIP部107と、データ格納部108と、画像形成部109と、ジョブコントローラ110とを有する。ファイル解析部106は、VDPデータ100を受け付けてその構成を解析する。RIP部107は、VDPデータ100からラスターデータを生成する。データ格納部108は、ラスターデータであるリユーザブルオブジェクトを保存する。画像形成部109は、データ格納部108に格納されたラスターデータ(リユーザブルオブジェクト)と、RIP部107で生成されたラスターデータ(バリアブルオブジェクト)とをマージしてページデータ116、122を生成する。そして、画像形成部109は、これに圧縮レベルをつけて画像形成装置115に転送する。ジョブコントローラ110は、情報処理装置114内の各部を統括制御する。
画像形成装置115は、情報処理装置114から投入されてきたページデータ116、122を受け付けて、情報処理装置114から指定された圧縮レベルで当該ページデータを圧縮するページ圧縮処理部111と、印刷を行う印刷部112とを有する。
VDPとは、印刷物の受け取り者である顧客それぞれに向けた印刷物を印刷者が作成するための印刷方法である。VDPを使うことにより、予めラスタライズしておいたデータ(リユーザブルオブジェクト)と顧客ひとりひとりのデータ(バリアブルオブジェクト)とを組み合わせることでその顧客に最適な印刷物を提供することができる。
VDPデータは、印刷物を作るときに必要なレイアウト情報といった各種設定や印刷する画像データ等が全てまとめて書かれた画像生成指示データの一例である。このときに投入されるVDPデータ100はレコード単位で処理が行われる。レコードとは1ページ以上のデータからなる印刷ジョブの一部分である。一般にVDPの用途では、顧客ひとりひとりに向けた文書をこの単位で作成している。顧客に向けた文書に用いられている画像や文字のデータは、オブジェクトと呼ばれるデータで構成されている。オブジェクトは、再利用オブジェクトの一例であるリユーザブルオブジェクト(以下、リユーザブルデータと表記する)と、可変オブジェクトの一例であるバリアブルオブジェクト(以下、バリアブルデータと表記する)との2種類に分類される。リユーザブルデータはその名のとおり再利用可能なデータであり、複数のレコードに渡って使われる。このリユーザブルデータは最初に読み込まれたときにRIP部107でラスタライズされ、画像(ラスター)イメージになった形でデータ格納部108に保存される。バリアブルデータは、ページ固有のデータであり、基本的に、他のページでの流用は考えられていない。つまりページを印刷したらバリアブルデータはキャッシュから消去される。
ここではVDPデータ100を受け付けてから印刷するまでの動作について、画像形成装置115の動作と情報処理装置114の動作とについて分けて説明をする。
<画像形成装置115の動作>
現在の主流である現像器ドラム転写型の画像形成装置には、各ページのデータを、ある一定のタイミングで送り続ける必要がある。画像の高画質化に伴い、ページのデータサイズは大きくなってきている。このため、印刷スピードを維持しながらデータを処理するために画像形成装置は、ページデータの圧縮(画像圧縮)を行っている。また、画像形成装置は、圧縮されたデータを専用のハードウェアを用意して伸張することで、伸張時間を一定以下に抑えることを実現している。このような画像形成装置では、印刷スピードを維持するために、ページごとに、圧縮したデータ量を、ある目標圧縮サイズS以下にする必要がある。
尚、本実施形態では、ページ圧縮処理部111は、複数の予め定められた圧縮レベル113を記憶しているものとする。これらの圧縮レベル113は、ページデータの圧縮率と対応している。すなわち、圧縮レベルの値が高いほど高い圧縮率が得られるがページデータの画質は劣化する。これとは逆に、圧縮レベルが低いほど圧縮率は低くなるが、非圧縮に近い高画質のページデータを得ることができる。また、圧縮レベルはそれぞれ元の画像サイズの1/nにするという目標圧縮サイズSを持つ。
図5は、圧縮レベルを決定する際の画像形成装置115の処理の一例を説明するフローチャートである。
このフローチャートによる処理に先立ち、情報処理装置114の画像形成部109は、ページデータを生成し、デフォルトの圧縮レベルと一緒に画像形成装置115に転送する。
画像形成装置115のページ圧縮処理部111は、ページデータと、圧縮レベルとを受信する(ステップS201)。次に、ページ圧縮処理部111は、ページデータを、ステップS201で受信した圧縮レベルで圧縮する(ステップS202)。次に、ページ圧縮処理部111は、ステップS202で圧縮したページデータが、目標圧縮サイズS以下に収まるか否かを判定する(ステップS203)。
この判定の結果、圧縮したページデータが、目標圧縮サイズS以下に収まらない場合(圧縮率未到達の場合)、ページ圧縮処理部111は、サイズオーバーコマンドを、画像形成部109に通知する(ステップS204)。画像形成部109は、サイズオーバーコマンドを受け取ると、圧縮レベルをひとつ高いレベルに上げて、ページデータと一緒にページ圧縮処理部111に送信する。ページ圧縮処理部111は、圧縮したページデータが目標圧縮サイズSに収まるまでこの一連の作業を繰り返す。ステップS203において、圧縮したページデータが目標圧縮サイズSに収まったと判定すると、ページ圧縮処理部111は、画像形成部109に、圧縮後のページデータが、目標圧縮サイズS以下に収まったことを通知する(ステップS205)。
<情報処理装置114の動作>
図6は、圧縮レベルを決定する際の情報処理装置114の動作の概略の一例を説明するフローチャートである。
図6に示すように、情報処理装置114の処理は大きく分けて4つに分けられる。まず、VDPデータやリユーザブルデータ(のラスターデータ)からページデータを生成するページデータ生成処理が行われる(ステップS301)。次に、画像形成装置115のページ圧縮処理部111に伝える圧縮レベルを決定(導出)する圧縮レベル決定処理が行われる(ステップS302)。次に、リユーザブルデータとバリアブルデータとをマージ(merge)したページデータを圧縮レベルと一緒に画像形成装置115に転送(出力)すると共に、ページデータの最終圧縮レベルを求めるページデータ転送処理が行われる(ステップS303)。次に、リユーザブルデータと一緒にメタデータを、データ格納部108やVDPデータ100に保存するデータ登録処理が行われる(ステップS304)。メタデータとは、あるデータが付随して持つそのデータ自身についての付加的なデータのことである。そして、ステップS301〜S304の処理がページ単位で行われる(ステップS305)。
以下に、それぞれの処理の詳細を順番に説明する。
[ページデータ生成処理(S301)]
図7は、図6のステップS301のページデータ生成処理を詳細に説明するフローチャートである。このページデータ処理では、1ループで1ページのページデータを生成している。
アプリケーションから受けたVDPデータ100を受信したファイル解析部106は、そのVDPデータ100にリユーザブルデータ102、103が含まれているか否かを解析する。そのために、まず、ファイル解析部106は、VDPデータ100に含まれるデータを(順番に)読み出す(ステップS401)。そして、ファイル解析部106は、読み出したデータがリユーザブルデータであるか否かを判定する(ステップS402)。この判定の結果、読み出したデータがリユーザブルデータである場合、ファイル解析部106は、そのリユーザブルデータ(のラスターデータ)がデータ格納部108に格納されているか否かを判定する(ステップS403)。
この判定の結果、リユーザブルデータがデータ格納部108に格納されている場合、ファイル解析部106は、データ格納部108に格納されているリユーザブルデータのラスターデータを読み出す(ステップS404)。一方、リユーザブルデータがデータ格納部108に格納されていない場合、RIP部107は、VDPデータ100を解析して求めたリユーザブルデータから、当該リユーザブルデータのラスターデータ117、123を作成する(ステップS405)。そして、ジョブコントローラ110は、ステップS405で作成されたリユーザブルデータのラスターデータ117、123を、データ格納部108に格納する(ステップS406)。
ステップS402の判定の結果、読み出したデータがリユーザブルデータではなく、バリアブルデータの場合、RIP部107は、当該バリアブルデータのラスターデータを作成する(ステップS407)。
以上のようにしてラスターデータが得られると、画像形成部109は、VDPデータ100のレイアウト情報105を元に、ラスタライズされたそれぞれのデータを1ページ毎に合成し、ページデータ116、122を作成する(ステップS408)。そして、全てのデータの処理が終わるまで以上の処理を繰り返し、処理が終わると図7のフローチャートによる処理を終了する(ステップS409)
[圧縮レベル決定処理(S302)]
図8は、図6のステップS302の圧縮レベル決定処理を詳細に説明するフローチャートである。この圧縮レベル決定処理では、1ループで1ページに含まれるデータを確認して、ページデータを転送するときに付与する圧縮レベルを決定している。
まず、ファイル解析部106は、VDPデータ100に含まれるデータを(順番に)読み出す(ステップS501)。次に、ファイル解析部106は、読み出したデータがリユーザブルデータであるか否かを判定する(ステップS502)。
ステップS502の判定の結果、読み出したデータがリユーザブルデータである場合、ファイル解析部106は、次の処理を行う。すなわち、ファイル解析部106は、そのリユーザブルデータ102、103と同じリユーザブルデータのラスターデータ117、123がデータ格納部108に格納されているか否かを判定する(ステップS503)。この判定の結果、リユーザブルデータのラスターデータ117、123がデータ格納部108に格納されている場合、RIP部107は、次の処理を行う。すなわち、RIP部107は、そのリユーザブルデータのラスターデータ117、123のメタデータ131、132に記録されている圧縮レベルを採用する(ステップS504)。
一方、ステップS503の判定の結果、リユーザブルデータのラスターデータ117、123がデータ格納部108に格納されていない場合、ファイル解析部106は、次の処理を行う。すなわち、ファイル解析部106は、VDPデータ100内のリユーザブルデータ102、103のメタデータ133、134を確認する。そして、ファイル解析部106は、当該メタデータ133、134に圧縮レベルが記憶されているか否かを判定する(ステップS505)。この判定の結果、VDPデータ100内のリユーザブルデータ102、103のメタデータ133、134に圧縮レベルが記憶されている場合、RIP部107は、当該圧縮レベルを読み出す(ステップS506)。そして、RIP部107は、ステップS506で読み出した圧縮レベルを採用する(ステップS507)。尚、VDPデータ100内のリユーザブルデータ102、103のメタデータ133、134に圧縮レベルを格納する処理は後述する。
以上のように圧縮レベルは、データ格納部108のリユーザブルデータのラスターデータ117、123のメタデータ131、132に記述されている場合(図1、図2)がある。また、圧縮レベルは、VDPデータ100のリユーザブルデータ102、103のメタデータ134、135に記述されている場合(図3、図4)もある。
ステップS505の判定の結果、VDPデータ100内のリユーザブルデータ102、103のメタデータに圧縮レベルが記憶されていない場合と、ステップS502の判定の結果、読み出したデータがリユーザブルデータでない場合、ステップS508に進む。そして、RIP部107は、圧縮レベルを初期値(=Q1)とする。
以上のようにしてリユーザブルデータの圧縮レベルが決定したら、画像形成部109は、ページデータの圧縮レベルを決定するマージ処理を行う(ステップS509)。マージ処理が終了すると、画像形成部109は、処理したデータがページデータを形づくる最後のデータか否かを判定する(ステップS510)。この判定の結果、処理したデータが最後のデータでない場合、ファイル解析部106は、カウントアップして次のデータを指定する(ステップS511)。そして、次のデータについて、ステップS501以降の処理を行う。一方、ステップS510の判定の結果、処理したデータが最後のデータである場合、ページデータの圧縮レベルが決定できたとして図8のフローチャートによる処理を終了する。
[[圧縮レベルのマージ処理(S509)]]
図9は、図8のステップS509の圧縮レベルのマージ処理を詳細に説明するフローチャートである。図1〜図4において、圧縮レベルはQ1、Q2、・・・と成っており、数字が大きいほど高い圧縮率であることを示している。
画像形成部109は、新たに採用した圧縮レベルを確認し、それまでに採用していた圧縮レベルと比較して最良の圧縮レベルを選択する。ここでは、モードにより、圧縮レベルの選択方法を切り替える場合を例に挙げて説明する。
ジョブコントローラ110は、予めどのモードで動作するかを、UIによってユーザに設定させる。図10は、圧縮レベルを選択するためのモードを設定するUIの一例を示す図である。図10に示すUI601は、ジョブコントローラ110の処理によって情報処理装置114のディスプレイに表示される。図11は、圧縮レベルを選択するためのモードを設定する際の処理の一例を説明するフローチャートである。
画像形成部109は、フラグ(Flag)を内部に記憶しており、UI601のユーザによる操作の内容に基づいて、ユーザによって画像優先モードのラジオボタン602が選択されたか否かを判定する(ステップS701)。この判定の結果、画像優先モードのラジオボタン602が設定された場合、画像形成部109は、フラグにGと設定する(ステップS702)。一方、スピード優先モードのラジオボタン603が選択された場合、画像形成部109は、フラグにSと設定する(ステップS703)。
図9の説明に戻り、画像形成部109は、画像形成部109で保存しているページデータの圧縮レベルQ'(過去にステップS501で読み出されたデータに対して採用されたものの中から既に決定されている圧縮レベルQ')を確認する(ステップS801)。次に、画像形成部109は、フラグの設定を確認する(ステップS802)。次に、画像形成部109は、新たに読み出したデータの圧縮レベルQ''(今回ステップS501で読み出されたデータに対して採用された圧縮レベルQ'')を確認する(ステップS803)。次に、画像形成部109は、ページデータの圧縮レベルQ'の方が、新たに読み出したデータの圧縮レベルQ''よりも低いか否かを判定する(ステップS804)。この判定の結果、ページデータの圧縮レベルQ'の方が、新たに読み出したデータの圧縮レベルQ''よりも低い場合、画像形成部109は、フラグがG(画像優先モード)に設定されているか否かを判定する(ステップS805)。この判定の結果、フラグがGに設定されている場合、画像形成部109は、マージ処理後の圧縮レベルとして、ページデータの圧縮レベルQ'に、ページデータの圧縮レベルQ'の値を入れる(ステップS806)。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS805の判定の結果、フラグがGではなく、S(スピード優先モード)に設定されている場合、画像形成部109は、次の処理を行う。すなわち、画像形成部109は、マージ処理後の圧縮レベルとして、ページデータの圧縮レベルQ'に、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''の値を入れる(ステップS807)。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
ステップS804の判定の結果、ページデータの圧縮レベルQ'の方が、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''よりも低くない場合、画像形成部109は、次の処理を行う。すなわち、画像形成部109は、ページデータの圧縮レベルQ'の方が、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''よりも高いか否かを判定する(ステップS808)。この判定の結果、ページデータの圧縮レベルQ'の方が、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''よりも高い場合、画像形成部109は、フラグがG(画像優先モード)であるか否かを判定する(ステップS809)。この判定の結果、フラグがGに設定されている場合、画像形成部109は、マージ処理後の圧縮レベルとして、ページデータの圧縮レベルQ'に、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''の値を入れる(ステップS810)。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
一方、ステップS809の判定の結果、フラグがGではなく、S(スピード優先モード)に設定されている場合、画像形成部109は、次の処理を行う。すなわち、画像形成部109は、マージ処理後の圧縮レベルとして、ページデータの圧縮レベルQ'に、ページデータの圧縮レベルQ'の値を入れる(ステップS811)。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
ステップS808の判定の結果、ページデータの圧縮レベルQ'の方が、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''よりも高くない場合(Q'=Q''の場合)、画像形成部109は、次の処理を行う。すなわち、画像形成部109は、ページデータの圧縮レベルQ'に、新たに読み出したページデータの圧縮レベルQ''の値を入れる(ステップS812)。そして、図9のフローチャートによる処理を終了する。
こうすることで、ページデータ内に複数のリユーザブルデータが含まれている場合にも適切な圧縮レベルを決定することを可能とする。
[ページデータ転送処理(S303)]
図12は、図6のステップS303のページデータ転送処理を詳細に説明するフローチャートである。
前述したようにしてページデータ(ステップS301)と、その圧縮レベル(ステップS302)とが決定されると、画像形成部109は、ページデータ116、122に対して圧縮レベルを設定する(ステップS1301)。次に、画像形成部109は、ページデータ116、122と、圧縮レベルとを画像形成装置115に転送する(ステップS1302)。
前述したように、画像形成装置115は、印刷するためにページデータ116、122をいったん圧縮する。ページデータ116、122付与されてきた圧縮レベルを使って圧縮したページデータが一定の目標圧縮サイズSに収まらない場合、ページ圧縮処理部111は、サイズがオーバーしたことを画像形成部109にコマンド(サイズオーバーコマンド)で通知する。一方、ページデータ116、122付与されてきた圧縮レベルを使って圧縮したページデータが一定の目標圧縮サイズSに収まった場合、そのことを画像形成部109にコマンドで通知する。画像形成部109は、そのコマンドを受信する(ステップS1303)。
そして、画像形成部109は、受信したコマンドに基づいて、圧縮レベルが適切であったか否かを判定する(ステップS1304)。この判定の結果、圧縮レベルが適切でない場合、画像形成部109は、圧縮レベルを一段階高くする(ステップS1305)。そして、ステップS1301に戻り、画像形成部109は、一段階高くした圧縮レベルを設定し、ページデータと共に、画像形成装置115に転送する(ステップS1302)。この一連の作業を繰り返し、圧縮後のページデータが一定の目標圧縮サイズSに収まった場合、画像形成部109は、転送正常終了のコマンドを受け取る(ステップS1303)。そして、画像形成部109は、圧縮レベルが適切であったと判定すると(ステップS1304)、図12のフローチャートによる処理を終了する。
[データ登録処理(S304)]
図13は、図6のステップS304のデータ登録処理を詳細に説明するフローチャートである。
画像形成部109は、画像形成装置115から転送正常終了のコマンドを受け取ると、転送したページデータに、リユーザブルデータが使われているか否かを判定する(ステップS1401)。この判定の結果、転送したページデータに、リユーザブルデータが使われていない場合には、図13のフローチャートによる処理を終了する。一方、転送したページデータに、リユーザブルデータが使われている場合、画像形成部109は、次の処理を行う(ステップS1402)。すなわち、画像形成部109は、データ格納部108に保存してあるリユーザブルデータのうち、転送したページデータに使われたリユーザブルデータのラスターデータ117、123に、メタデータ131、132として、最終的な圧縮レベル121を付与する。これにより、圧縮レベル121が記載されたメタデータ131、132が付与されたリユーザブルデータのラスターデータ117、123と同じリユーザブルデータを用いたページデータを次回印刷する場合に、次のようなメリットがある。すなわち、データ格納部108に保存されているメタデータ131、132の圧縮レベル121を利用することで印刷時間の短縮を図ることができる。
また、画像形成部109は、データ格納部108に保存した最終的な圧縮レベル121をメタデータ133、134として、VDPデータ101のリユーザブルデータ102、103に付与する(ステップS1403)。長い間リユーザブルデータが利用されないと、データ格納部108からリユーザブルデータとメタデータが削除される。このような場合に、VDPデータに収まっているリユーザブルデータのメタデータにある圧縮レベルを利用することで、印刷時間の短縮を図ることができる。
メタデータの付与が終了したら、図13のフローチャートによる処理を終了する。画像形成部109は、次のレコード、次のジョブのページデータの生成を行う。
<動作の具体例>
以上説明してきた本実施形態の画像形成システムの動作の具体例を、図1、図2を参照しながら説明する。尚、使って説明する(図1、図2)。図3、図4は、VDPデータにメタデータを付与した場合の図を示している。尚、VDPデータのメタデータとして圧縮レベルを付与することは、データ格納部108内のリユーザブルデータのメタデータとして圧縮レベルを付与するのと略同じ処理で実現できるため、その詳細な説明を省略する。
図1は、一つもリユーザブルデータが登録されていない画像形成システムに、VDPデータ100を投入したときの動きを表している。図1は、画像形成システムがVDPデータ100のレコード#1のデータ(VDPデータ101)を処理しているところを表した図である。図2は、レコード#1のデータ(VDPデータ101)を印刷した後にレコード#2のデータ(VDPデータ118)を処理しているところを表した図である。
[レコード#1の処理]
VDPデータ101には、リユーザブルデータ102、103と、バリアブルデータ104と、レイアウト情報105とが含まれている。
ファイル解析部106は、アプリケーションから投入されたVDPデータ100を解析する。ここでは、データ格納部108にリユーザブルデータが登録されていないため、RIP部107は、ファイル解析部106の解析の結果に基づいて、VDPデータ101の全てのオブジェクトをラスターデータに変換する。ジョブコントローラ110は、RIP後に、リユーザブルデータ102、103のラスターデータをデータ格納部108に格納する。
画像形成部109は、ファイル解析部106から送られたレイアウト情報105をもとに、リユーザブルデータ102、103のラスターデータと、バリアブルデータ104のラスターデータとをマージして、ページデータ116を作成する。
このページデータ116は、1度も画像形成装置115に転送されていないため、このページデータ116には、初期値の圧縮レベルQ1が付与される。
画像形成部109は、圧縮レベルQ1を付与したページデータ116をページ圧縮処理部111に転送する。
ページ圧縮処理部111は、圧縮レベルQ1でページデータ116を圧縮する。しかし、圧縮後のサイズが一定の目標圧縮サイズSに収まらなかったため、ページ圧縮処理部111は、サイズオーバーコマンドを画像形成部109に送る。
画像形成部109は、サイズオーバーコマンドを受け取ると、圧縮レベルを一段階高いQ2とし、この圧縮レベルQ2を付与したページデータ116をページ圧縮処理部111に再度転送する。
ページ圧縮処理部111は、圧縮レベルQ2でページデータ116を圧縮する。しかし、圧縮後のサイズが一定の目標圧縮サイズSに収まらなかったため、サイズオーバーコマンドを画像形成部109に送る。画像形成部109はサイズオーバーコマンドを受け取ると圧縮レベルを一段階高いQ3とし、この圧縮レベルQ3を付与したページデータ116をページ圧縮処理部111に再度転送する。
ページ圧縮処理部111は、圧縮レベルQ3でページデータ116を圧縮する。圧縮後のサイズが一定の目標圧縮サイズSに収まったため、転送正常終了のコマンドを画像形成部109に送る。
画像形成部109は、転送正常終了のコマンドの受信により、圧縮が正常終了したことを判断すると、最後に設定した圧縮レベル121(=Q3)を読み出して、データ格納部108に保存する。データ格納部108は、リユーザブルデータ102のページデータ116(ラスターデータ)にリンクするように、画像形成部109から送信された圧縮レベルQ3を、リユーザブルデータのラスターデータ123のメタデータ132として保存する。同じくリユーザブルデータのラスターデータ117のメタデータ131にも圧縮レベルQ3が保存される。
[レコード#2の処理]
レコード#2のデータ(VDPデータ118)には、リユーザブルデータ102、103と、バリアブルデータ119と、レイアウト情報120とが含まれている。
ファイル解析部106は、VDPデータのレコード#2(VDPデータ118)に、レコード#1(VDPデータ101)に含まれていたリユーザブルデータ102、103が含まれていることを確認する。また、ファイル解析部106は、VDPデータのレコード#2(VDPデータ118)に、バリアブルデータ119が含まれていることを確認する。
RIP部107は、バリアブルデータ119からラスターデータを作る。画像形成部109は、ファイル解析部106で解析された結果と、レイアウト情報120とを元に、バリアブルデータ119のラスターデータと、レコード#1でデータ格納部108に保存されたリユーザブルデータのラスターデータ117、123とをマージする。これにより、ページデータ122が作成される。
画像形成部109は、データ格納部108に格納してあるリユーザブルデータのラスターデータ117、123のメタデータ131、132から、圧縮レベルQ3を得る。画像形成部109は、作成したページデータ122と圧縮レベルQ3とをページ圧縮処理部111に転送する。
ページ圧縮処理部111は、画像形成部109から受け取った圧縮レベルQ3でページデータ122を圧縮する。圧縮後のサイズが一定の目標圧縮サイズSに収まったため、ページ圧縮処理部111は、転送正常終了のコマンドを画像形成部109に送る。
画像形成部109は、転送正常終了のコマンドの受信により、圧縮が正常終了したことを判断すると、最後に設定した圧縮レベル121(=Q3)を読み出して、データ格納部108に保存する。データ格納部108は、リユーザブルデータ102のページデータ116(ラスターデータ)にリンクするように、画像形成部109から送信された圧縮レベルQ3を、リユーザブルデータのラスターデータ123のメタデータ132として保存する。同じくリユーザブルデータのラスターデータ117のメタデータ131にも圧縮レベルQ3が保存される。
以上のように本実施形態では、VDPデータのレコードにリユーザブルデータが含まれている場合、そのリユーザブルデータを含むページデータに対して行った圧縮レベルを、当該リユーザブルデータと関連付けて記憶する。その後、記憶したリユーザブルデータと同じリユーザブルデータを含むVDPデータのレコードがあった場合、当該記憶したリユーザブルデータに関連付けられている圧縮レベルに基づく圧縮率から、当該レコードに基づくページデータの圧縮を行う。したがって、リユーザブルデータを用いたページデータを圧縮する回数を減らすことができ、印刷時間の短縮を図ることができる。
また、1つのレコードに複数のリユーザブルデータが含まれている場合、画質を優先するか、処理速度を優先するかに応じて、当該複数のリユーザブルデータに関連付けられている圧縮レベルの1つを選択するようにした。したがって、ユーザの意図に応じた印刷が実行されるようになる。
尚、本実施形態では、図5のステップS203において、圧縮後のページデータが、目標圧縮サイズS以下に収まったか否かを判定するようにした。しかしながら、圧縮後のページデータが所定の基準によりもサイズが小さいことを判定するようにしていれば、必ずしもこのようにする必要はない。例えば、圧縮後のページデータが、ページ圧縮処理部111のキャッシュに収まっているか否かを判定するようにしてもよい。
また、本実施形態では、リユーザブルデータ以外のデータについても、圧縮レベルを付与し(ステップS508)、VDPデータにおける各ページに含まれる全てのデータについての圧縮レベルを比較するようにした(図9)。しかしながら、必ずしもこのようにする必要はなく、リユーザブルデータの圧縮レベルだけを比較するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、画像形成システムの情報処理装置114側の圧縮レベルの決定を、画像形成部109が、ユーザによって設定されたモードに基づいて行うことで実現していた。これに対し、本実施形態では、それぞれのリユーザブルデータのページデータに対する面積の割合に基づいて、画像形成部109が圧縮レベルを選定するようにしている。このように本実施形態と第1の実施形態とは、圧縮レベルを決定する方法の一部が主として異なる。よって、本実施形態の説明において、第1の実施形態と同一の部分については、図1〜図13に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
[[圧縮レベルのマージ処理]]
図14は、図8のステップS509の圧縮レベルのマージの処理を詳細に説明するフローチャートである。
画像形成部109は、リユーザブルデータに付与されている圧縮レベルを確認し、それぞれの圧縮レベルを比較して最良の圧縮レベルを選択する。ここでは、リユーザブルデータのページデータに対する面積の割合を元に、ページデータの圧縮レベルを画像形成部109が決定する方法を説明する。
画像形成部109は、画像形成部109で保存しているページデータの圧縮レベルQ'(過去にステップS501で読み出されたデータに対して採用されたものの中から既に決定されている圧縮レベルQ')を確認する。そして、画像形成部109は、ページデータの圧縮サイズS'を求める(ステップS1101)。次に、画像形成部109は、新たに読み出したデータの圧縮レベルQ''(今回ステップS501で読み出されたデータに対して採用された圧縮レベルQ'')を確認する。そして、画像形成部109は、ページデータの圧縮サイズS''を求める(ステップS1102)。
次に、画像形成部109は、新たに読み出したデータの面積率を求める(ステップS1103)。
画像形成部109は、新たに読み出したデータが持つ面積率に、それぞれの圧縮レベルに割り当てられている目標圧縮サイズSを掛け合わせることで、そのデータの圧縮サイズを求める。そして、画像形成部109は、ページを構成する全てのデータを足し合わせることでページ全体の圧縮サイズS'''を求める(ステップS1104)。
圧縮サイズは以下の(1)式をもとに計算される。なお、nは、各ページに含まれるデータの数である。
Figure 2011139355
次に、画像形成部109は、ページデータの圧縮サイズS'''と目標圧縮サイズSとを比較して、最適なページデータの圧縮レベルを求める(ステップS1105)。
図15は、ページデータ1500に含まれる各データのページデータ1500に対する面積割合の一例を示す図である。図15に示す例では、リユーザブルデータ1501、1502の面積は、それぞれ、ページデータ1500全体の60%、20%を占め、バリアブルデータ1503の面積は、ページデータ1500全体の10%を占める。また、白紙1504の面積は、ページデータ1500全体の10%を占める。
図16は、画像形成装置115のページ圧縮処理部111が予め記憶している圧縮レベル113の一例を示す図である。図16に示すように、本実施形態では、ページ圧縮処理部111は、複数の予め定められた圧縮レベルを持っているものとする。これらの圧縮レベル113は、ページデータの圧縮率に対応している。すなわち、圧縮レベルが高いほど高い圧縮率が得られるがページデータの画質は劣化する。これとは逆に、圧縮レベルが低いほど圧縮率は低くなるが、非圧縮に近い高画質のページデータを得ることができる。また、圧縮レベルはそれぞれ元の画像サイズの1/nにするという目標圧縮サイズSを持つ。
図15に示す例に基づいて、以上の処理の具体例を説明する。ここでは、ページ圧縮処理部111で記憶している圧縮レベル113は、図16に示すものであるとする。
(1)式は、次のように計算される。
ページ全体の圧縮サイズS'''
=Re1の目標圧縮サイズ×60%+Re2の目標圧縮サイズ×20%+Val1の目標圧縮サイズ×10%+白紙の目標圧縮サイズ×10%
=1/4×0.6+1/8×0.2+1/2×0.1+1/2×0.1
=0.275
このように、画像形成部109が計算して求めたページデータの圧縮サイズS'''は0.275である。そして、画像形成部109は、この圧縮サイズS'''と、ページ圧縮処理部111の目標圧縮サイズSとを比較する。ここでは、圧縮レベルQ2の目標圧縮サイズ(1/4=0.25)の方が、圧縮レベルQ1の目標圧縮サイズ(1/2=0.5)よりも、圧縮サイズS'''(0.275)に近い。このため、画像形成部109は、ページデータの圧縮レベルを圧縮レベルQ2と判定する。
以上のように本実施形態では、ページデータを構成するデータ(オブジェクト)のページデータ全体に対する面積割合と、当該データの圧縮サイズとを乗算したものを、ページデータを構成する各データについて加算して、ページデータの圧縮サイズを求める。そして、ページデータの圧縮サイズに最も近い目標圧縮サイズに、ページデータの圧縮サイズを決定する。このようにすることで、ページデータ内に複数のリユーザブルデータが含まれており、リユーザブルデータの面積が非常に小さい場合にも適切な圧縮レベルを決定することが可能である。
本実施形態の変形例として、以下のようにしてもよい。まず、ページデータを構成するリユーザブルデータのページデータ全体に対する面積割合と、当該データの圧縮サイズとを乗算して圧縮サイズを求めることを、ページデータを構成するリユーザブルデータそれぞれについて行う。そして、求めた圧縮サイズのうち、圧縮率が最低になる圧縮サイズに対応する圧縮レベルを、ページデータの圧縮サイズとして決定する。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。第1の実施形態の手法では、ページデータにおけるバリアブルデータの割合が少ない場合に有効であるが、バリアブルデータ(の大きさや内容)によっては、再圧縮が発生する可能性が考えられる。そこで、本実施形態では、履歴を用いた圧縮レベルの比較を圧縮レベルの決定後に行うようにしている。このように本実施形態と第1の実施形態とは、圧縮レベルを(最終的に)決定する方法の一部が主として異なる。よって、本実施形態の説明において、第1、第2の実施形態と同一の部分については、図1〜図16に付した符号と同一の符号を付す等して詳細な説明を省略する。
本実施形態では、ジョブコントローラ110は、履歴を利用するときのモードを、UIに対するユーザの操作に基づいて設定する。図17は、圧縮レベルを決定するためのモードを設定するUIの一例を示す図である。
また、本実施形態では、画像形成部109は、内部に、ページデータを構成するリユーザブルデータの組み合わせと、そのときの最終的な圧縮レベルとを相互に関連付けて記憶するテーブルを持っている。画像形成部109は、ユーザがUI1201から設定した圧縮レベル保存数1202の分だけ、テーブルのレコード(1つのリユーザブルデータに対して保持する圧縮レベルの数)を確保する。以下の説明では、このテーブルを、必要に応じて圧縮レベルの履歴と称する。
[ページデータ生成処理]
画像形成部109は、ページデータの生成時に(例えば、図7のステップS408、S409の間で)、ページデータを形づくるリユーザブルデータの組み合わせを圧縮レベルの履歴に記録する。
[データ登録処理]
画像形成部109は、データの登録時に(例えば図13のステップS1403の後に)、転送したページデータの最終的な圧縮レベルを、圧縮レベルの履歴に記録する。
[圧縮レベル比較処理]
画像形成部109は、圧縮レベル比較処理を圧縮レベルの決定後(例えば、図8のフローチャートの実行後)に行う。
図18は、圧縮レベル比較処理の一例を説明するフローチャートである。
ジョブコントローラ110は、UI1201に対するユーザの操作(最適な圧縮レベル選択条件)を受け付ける(ステップS1501)。図17に示す例では、ジョブコントローラ110は、圧縮レベル保存数1202の入力値と、ラジオボタン1203、1204の選択とを受け付ける。
次に、画像形成部109は、ページデータ生成処理で生成されたページデータを形づくるリユーザブルデータの組み合わせのテーブルを圧縮レベルの履歴から探す(ステップS1502)。
次に、画像形成部109は、ステップS1502で探し出したページデータを形づくるリユーザブルデータの組み合わせのテーブルと、圧縮レベル決定処理によって求められた圧縮レベルとに基づいて、最適な圧縮レベルを検索する。図17に示したように、検索条件は2種類提示する。
まず、画像形成部109は、UI1201において、最多出現回数を利用するラジオボタン1203が選択されたか否かを判定する(ステップS1503)。この判定の結果、最多出現回数を利用するラジオボタン1203が選択された場合、画像形成部109は、次の処理を行う。すなわち、画像形成部109は、同じリユーザブルデータを使った圧縮レベルの履歴と、圧縮レベル決定処理によって求められた圧縮レベルとに基づいて最多出現している圧縮レベルを求める。図17に示す例では、圧縮レベル保存数1202が「30」であるので、これに圧縮レベル決定処理で求められた圧縮レベルを合わせて、31の圧縮レベルのうち最も出現回数が多い圧縮レベルを求める。そして、画像形成部109は、最も出現回数が多い圧縮レベルを最適な圧縮レベルとする(ステップS1504)。
一方、ステップS1503において、最多出現回数を利用するラジオボタン1203が選択されず、優先モードを利用するラジオボタン1204が選択された場合、画像形成部109は、内部に保存しているフラグを確認する(ステップS1505)。このフラグは、図10の画質優先モードのラジオボタン602と、スピード優先モードのラジオボタン603との何れかをユーザが選択することにより設定される。
次に、画像形成部109は、フラグがS(スピード優先モード)であるか否かを判定する(ステップS1506)。この判定の結果、フラグがSである場合、画像形成部109は、圧縮レベルの履歴と、圧縮レベル決定処理で求められた圧縮レベルとに基づき、圧縮レベルが最も高い圧縮レベルを選択し、最適な圧縮レベルとする(ステップS1507)。図17に示す例では、圧縮レベル保存数1202が「30」であるので、これに圧縮レベル決定処理で求められた圧縮レベルを合わせて、31の圧縮レベルのうち、圧縮レベルが最も高い圧縮レベルを最適な圧縮レベルとする。
一方、ステップS1505の判定の結果、フラグがSではなくG(画像優先モード)の場合、画像形成部109は、次の処理を行う。すなわち、画像形成部109は、圧縮レベルの履歴と、圧縮レベル決定処理で求められた圧縮レベルとに基づき、圧縮レベルが最も低い圧縮レベルを選択し、最適な圧縮レベルとする(ステップS1508)。図17に示す例では、圧縮レベル保存数1202が「30」であるので、これに圧縮レベル決定処理で求められた圧縮レベルを合わせて、31の圧縮レベルのうち、圧縮レベルが最も低い圧縮レベルを最適な圧縮レベルとする。
そして、画像形成部109は、圧縮レベル決定処理によって求められた圧縮レベルと、圧縮レベルの履歴から求めた最適な圧縮レベルを、ページデータの圧縮レベルとして一緒に転送する。
以上のように本実施形態では、ページデータ生成処理で生成されたページデータを形づくるリユーザブルデータの組み合わせに対して過去に使用された圧縮レベルと、圧縮レベル決定処理で決定された圧縮レベルとに基づいて、最適な圧縮レベルを決定する。このとき、ユーザにより設定された選択条件に応じて、最適な圧縮レベルを決定する。したがって、ページデータにおいてバリアブルデータの影響が高く、レコードによってページデータの圧縮レベルが変化するような場合でも最適な圧縮レベルを提供できる。
尚、前述した実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、まず、以上の実施形態の機能を実現するソフトウェア(コンピュータプログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)が当該コンピュータプログラムを読み出して実行する。

Claims (19)

  1. 再利用オブジェクトと、可変オブジェクトと、オブジェクトのレイアウト情報とを含む画像生成指示データを解析する解析手段と、
    前記再利用オブジェクトのラスターデータを記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段により記憶された再利用オブジェクトのラスターデータと、前記画像生成指示データに含まれる可変オブジェクトのラスターデータとを、前記レイアウト情報に基づいて組み合わせて画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報を導出する導出手段と、
    前記再利用オブジェクトに、当該再利用オブジェクトを含む画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報を付与する付与手段と、
    前記生成手段により生成された画像データと、前記導出手段により導出された圧縮率に係る情報とを、前記画像データを圧縮する圧縮手段に出力する出力手段と、を有し、
    前記導出手段は、前記生成手段により生成された画像データに、前記圧縮率に係る情報が付与された再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトが含まれていると、当該再利用オブジェクトに対して付与された圧縮率に係る情報を、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率として導出することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記付与手段は、前記再利用オブジェクトを含む画像データが、所定の基準よりもサイズが小さくなるように前記圧縮手段によって圧縮されたときの圧縮率に係る情報を、前記再利用オブジェクトに付与することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記付与手段は、前記再利用オブジェクトを含む画像データの圧縮率に係る情報を、前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトにメタデータとして付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 前記付与手段は、前記再利用オブジェクトを含む画像データの圧縮率に係る情報を、前記記憶手段により記憶された再利用オブジェクトのラスターデータにメタデータとして付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  5. 前記導出手段は、
    前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトに付与された圧縮率に係る情報を読み出し、
    前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトに付与された圧縮率に係る情報のうち、最も高い圧縮率に係る情報、又は最も低い圧縮率に係る情報を、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の情報処理装置。
  6. 前記導出手段は、ユーザによる操作の結果に基づいて、前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトに付与された圧縮率に係る情報のうち、最も高い圧縮率に係る情報と、最も低い圧縮率に係る情報との何れかを、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記導出手段は、
    前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトのうち、再利用オブジェクトと異なるオブジェクトに対しては、所定の圧縮率に係る情報を付与し、
    前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトのそれぞれについて、当該オブジェクトのページ全体に対する面積の割合と、当該オブジェクトに付与された圧縮率とを乗算し、乗算したそれぞれの値を加算した値に基づいて、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報を導出することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記画像データを構成する再利用オブジェクトの組み合わせと、当該画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報とを相互に関連付けて保持する保持手段と、
    前記生成手段により生成された画像データに含まれる再利用オブジェクトの組み合わせと同一の組み合わせに対して前記保持手段により関連付けられた圧縮率に係る情報と、前記導出手段により導出された圧縮率に係る情報とから、最も高い圧縮率に係る情報、最も低い圧縮率に係る情報、又は最も出現回数が多い圧縮率に係る情報を求め、求めた情報を、前記生成手段により生成された画像データの圧縮率に係る情報として決定する決定手段と、を有し、
    前記出力手段は、前記生成手段により生成された画像データと、前記決定手段により決定された圧縮率に係る情報とを、前記圧縮手段に出力することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記決定手段は、ユーザによる操作の結果に基づいて、前記生成手段により生成された画像データに含まれる再利用オブジェクトの組み合わせと同一の組み合わせに対して前記保持手段により関連付けられた圧縮率に係る情報と、前記導出手段により導出された圧縮率に係る情報とから、最も高い圧縮率に係る情報と、最も低い圧縮率に係る情報と、最も出現回数が多い圧縮率に係る情報との何れかを求めることを特徴とする請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 再利用オブジェクトと、可変オブジェクトと、オブジェクトのレイアウト情報とを含む画像生成指示データを解析する解析工程と、
    前記再利用オブジェクトのラスターデータを記憶する記憶工程と、
    前記記憶工程により記憶された再利用オブジェクトのラスターデータと、前記画像生成指示データに含まれる可変オブジェクトのラスターデータとを、前記レイアウト情報に基づいて組み合わせて画像データを生成する生成工程と、
    前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報を導出する導出工程と、
    前記再利用オブジェクトに、当該再利用オブジェクトを含む画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報を付与する付与工程と、
    前記生成工程により生成された画像データと、前記導出工程により導出された圧縮率に係る情報とに基づいて、前記画像データを圧縮する圧縮工程と、を有し
    前記導出工程は、前記生成工程により生成された画像データに、前記圧縮率に係る情報が付与された再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトが含まれていると、当該再利用オブジェクトに対して付与された圧縮率に係る情報を、前記生成工程により生成された画像データの圧縮率として導出することを特徴とする画像圧縮方法。
  11. 前記付与工程は、前記再利用オブジェクトを含む画像データが、所定の基準よりもサイズが小さくなるように前記圧縮工程によって圧縮されたときの圧縮率に係る情報を前記再利用オブジェクトに付与することを特徴とする請求項10に記載の画像圧縮方法。
  12. 前記付与工程は、前記再利用オブジェクトを含む画像データの圧縮率に係る情報を、前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトにメタデータとして付与することを特徴とする請求項10又は11に記載の画像圧縮方法。
  13. 前記付与工程は、前記再利用オブジェクトを含む画像データの圧縮率に係る情報を、前記記憶工程により記憶された再利用オブジェクトのラスターデータにメタデータとして付与することを特徴とする請求項10又は11に記載の画像圧縮方法。
  14. 前記導出工程は、
    前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトと同一の再利用オブジェクトに付与された圧縮率に係る情報を読み出し、
    前記画像生成指示データに含まれる再利用オブジェクトに付与された圧縮率に係る情報のうち、最も高い圧縮率に係る情報、又は最も低い圧縮率に係る情報を、前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする請求項10〜13の何れか1項に記載の画像圧縮方法。
  15. 前記導出工程は、ユーザによる操作の結果に基づいて、前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトに付与された圧縮率に係る情報のうち、最も高い圧縮率に係る情報と、最も低い圧縮率に係る情報との何れかを、前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報として導出することを特徴とする請求項14に記載の画像圧縮方法。
  16. 前記導出工程は、
    前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトのうち、再利用オブジェクトと異なるオブジェクトに対しては、所定の圧縮率に係る情報を付与し、
    前記画像生成指示データに含まれるオブジェクトのそれぞれについて、当該オブジェクトのページ全体に対する面積の割合と、当該オブジェクトに付与された圧縮率とを乗算し、乗算したそれぞれの値を加算した値に基づいて、前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報を導出することを特徴とする請求項10〜15の何れか1項に記載の画像圧縮方法。
  17. 前記画像データを構成する再利用オブジェクトの組み合わせと、当該画像データを圧縮したときの圧縮率に係る情報とを相互に関連付けて保持する保持工程と、
    前記生成工程により生成された画像データに含まれる再利用オブジェクトの組み合わせと同一の組み合わせに対して前記保持工程により関連付けられた圧縮率に係る情報と、前記導出工程により導出された圧縮率に係る情報とから、最も高い圧縮率に係る情報、最も低い圧縮率に係る情報、又は最も出現回数が多い圧縮率に係る情報を求め、求めた情報を、前記生成工程により生成された画像データの圧縮率に係る情報として決定する決定工程と、を有し、
    前記圧縮工程は、前記生成工程により生成された画像データと、前記決定工程により決定された圧縮率に係る情報とに基づいて、前記画像データを圧縮することを特徴とする請求項10〜16の何れか1項に記載の画像圧縮方法。
  18. 前記決定工程は、ユーザによる操作の結果に基づいて、前記生成工程により生成された画像データに含まれる再利用オブジェクトの組み合わせと同一の組み合わせに対して前記保持工程により関連付けられた圧縮率に係る情報と、前記導出工程により導出された圧縮率に係る情報とから、最も高い圧縮率に係る情報と、最も低い圧縮率に係る情報と、最も出現回数が多い圧縮率に係る情報との何れかを求めることを特徴とする請求項17に記載の画像圧縮方法。
  19. 請求項1〜9の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段としてコンピュータを機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2009298747A 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP5517607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298747A JP5517607B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム
US12/975,318 US8494289B2 (en) 2009-12-28 2010-12-21 Information processing apparatus, image compression method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298747A JP5517607B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011139355A true JP2011139355A (ja) 2011-07-14
JP5517607B2 JP5517607B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44187671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298747A Expired - Fee Related JP5517607B2 (ja) 2009-12-28 2009-12-28 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8494289B2 (ja)
JP (1) JP5517607B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191999A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び制御プログラム
JP2017063331A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140067510A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 삼성전자주식회사 화상형성장치, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP6264976B2 (ja) * 2014-03-19 2018-01-24 富士ゼロックス株式会社 画像処理システム、画像処理装置、処理制御装置及びプログラム
JP6045615B2 (ja) * 2015-01-16 2016-12-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118053A (ja) * 1998-06-15 1999-01-22 Toshiba Corp 画像データ処理装置
JP2004343389A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2009010770A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2009260575A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理装置
JP2009278242A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像合成方法及び印刷システム並びに画像合成プログラム
JP2010088104A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、制御プログラム
JP2010109967A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置、方法、及び、プログラム
JP2011022878A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc バリアブル印刷システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0487282B1 (en) 1990-11-19 2000-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US7019864B2 (en) * 2001-06-22 2006-03-28 Xeikon International N.V. Page composition in an image reproduction system using segmented page elements
US20040091162A1 (en) * 2002-11-12 2004-05-13 Nexpress Solutions Llc Run length compression format for storing raster data in a cache
US8670149B2 (en) * 2009-08-03 2014-03-11 Printable Technologies Inc. Apparatus and methods for image processing optimization for variable data printing

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118053A (ja) * 1998-06-15 1999-01-22 Toshiba Corp 画像データ処理装置
JP2004343389A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置および画像処理方法
JP2009010770A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置、画像処理プログラム、および画像処理方法
JP2009260575A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理方法、画像処理プログラム、および画像処理装置
JP2009278242A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像合成方法及び印刷システム並びに画像合成プログラム
JP2010088104A (ja) * 2008-09-04 2010-04-15 Canon Inc 情報処理装置、制御方法、制御プログラム
JP2010109967A (ja) * 2008-10-01 2010-05-13 Canon Inc 画像処理装置、方法、及び、プログラム
JP2011022878A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Konica Minolta Business Technologies Inc バリアブル印刷システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013191999A (ja) * 2012-03-13 2013-09-26 Konica Minolta Inc 画像形成装置及び制御プログラム
JP2017063331A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8494289B2 (en) 2013-07-23
JP5517607B2 (ja) 2014-06-11
US20110158549A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6454213B2 (ja) 画像出力システム、画像処理装置、画像出力装置、これらにおける方法及びプログラム
WO2011048771A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5505366B2 (ja) プロファイルセット保存方法、プロファイルセット保存プログラム、プロファイルセット保存システムおよび色変換処理装置
JP5517607B2 (ja) 情報処理装置、画像圧縮方法、及びコンピュータプログラム
JP2011136447A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
US20160078643A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2012178042A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム
US9069507B2 (en) Print server, printing system, and computer program product configured to send print data to an image forming apparatus based on obtained designation of the image forming apparatus
JP6107246B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、および画像処理装置の制御プログラム
JP2013119242A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP6381311B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2019086987A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP6036512B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2018058295A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2011053944A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム
JP2000198239A (ja) プリントシステム
JP2013123118A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2017194932A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2016189177A (ja) 画像処理装置、その制御方法およびプログラム
KR20180102499A (ko) 화상 형성장치 및 화상 형성장치의 제어방법
JP6413912B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム並びに画像付きレポート出力システム
JP4775484B2 (ja) Pdlデータ処理装置とpdlデータ処理プログラム
JP2016055536A (ja) 画像形成装置、プログラム、および画像形成装置の制御方法
JP2010102657A (ja) 画像処理装置及び部番号付加方法及びプログラム
JP2017022656A (ja) 印刷制御装置、印刷装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140401

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees