JP2010102657A - 画像処理装置及び部番号付加方法及びプログラム - Google Patents
画像処理装置及び部番号付加方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010102657A JP2010102657A JP2008275977A JP2008275977A JP2010102657A JP 2010102657 A JP2010102657 A JP 2010102657A JP 2008275977 A JP2008275977 A JP 2008275977A JP 2008275977 A JP2008275977 A JP 2008275977A JP 2010102657 A JP2010102657 A JP 2010102657A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- control unit
- copy
- copy number
- part number
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 68
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 74
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 6
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 26
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6517—Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/02—Counting the number of copies; Billing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/125—Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00443—Copy medium
- G03G2215/00451—Paper
- G03G2215/00455—Continuous web, i.e. roll
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00789—Adding properties or qualities to the copy medium
- G03G2215/00797—Printing device, i.e. annotation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
【解決手段】部数を表す部番号を付加することと、複数の同一ページを用紙の面である物理ページに配置するページ反復面付けを実行することと、を設定する設定手段と、設定手段によって設定された内容に従い、用紙の面である物理ページに複数の同一の論理ページが配置され、当該物理ページに配置される論理ページ毎に、異なる部番号を付加する部番号付加手段と、を有することによって課題を解決する。
【選択図】図8
Description
図1は、印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。
101は、ホストPC等の外部機器を示し、任意のアプリケーション等を使用して文書データを作成し、プリンタドライバ等で印刷データを作成する。
102は、本印刷システムで用いるMFPである。
201は、画像処理装置の一例であるMFPの本体である。
202は、MFPの本体に装備されている給紙デッキである。
203は、MFPの本体に装備されている給紙デッキである。
204は、MFPの本体に装備されている給紙カセットである。
205は、MFPの本体に装備されている給紙カセットである。
206は、MFPの本体に装着された排紙トレイである。
207は、MFPの本体に装着された原稿を読み取るための原稿自動送り機及びスキャナである。
301は、ホストPC全体を示し、図1のPC101と同じ物である。
302は、ホストPC内に格納されているアプリケーションで作成された文書データ等である。
303は、文書データ302から印刷データ(PDLデータ)を作成するプリンタドライバである。ここでいうPDLデータとは、PS、PCL、LIPS等のページ記述言語を指すものとする。
304は、文書データ302やプリンタドライバ303、及び文書データ302を作成するアプリケーション等を格納するハードディスクである。
305は、プリンタドライバ303が作成したPDLデータを送信するための通信インターフェイスである。
306は、MFP本体であり、図1のMFP102と同様のもので、ブロック図として示したものである。
307は、通信インターフェイス(通信I/F)であり、ホストコンピュータ301から送られてくるPDLデータ等を受け取る。
309は、PDLインタプリタであり、データ受信部308で受信したPDLデータを解析する。
310は、データ受信部308が受信したPDLデータをPDLインタプリタ309が解析し、そのPDLデータをPDLインタプリタ309が変換した中間言語を示している。
311は、レンダラーであり、中間言語データ310を解析し、イメージデータに変換する。
312は、イメージデータ格納部であり、レンダラー311の処理結果を格納する。
313は、プリンタエンジンであり、イメージデータ312をビデオ信号に変換して印刷する。
314は、原稿を読み取るスキャナである。
315は、機器の設定等の値や、イメージデータ312を格納しておく。
316は、本実施形態の各種処理に係るプログラム等に基づき処理を実行する制御部である。
ステップS401において、本処理系を開始する。
ステップS402において、PC処理を行う。ここでは、ホストPC101内にあるアプリケーション(不図示)やプリンタドライバ303を用いて、印刷データの作成やPDLデータの生成等を行う。なお、PC処理の詳細については、後述する図5のフローチャートを用いて説明する。
ステップS403において、プリンタ処理を行う。ここでは、MFP102が用紙に印刷をする処理を行う。なお、プリンタ処理の詳細については、後述する図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップS404において、本処理系を終了する。
ステップS501において、ホストPC101は、PC処理を開始する。
ステップS502において、ホストPC101に格納されたアプリケーション(不図示)は、文書データの作成を行う。作成する文書データには2種類存在(図29及び図31)する。まず図29について説明する。図29は文書データを各用紙に対して1ページ割り当てたデータである。これに対して図31は各用紙に同一ページを2つ割り当てる「ページ反復」処理した結果のデータである。本実施形態の場合には、このどちらかの文書データが作成されるものとする。
ステップS503において、ホストPC101のプリンタドライバ303は、ドライバ処理として、PDLデータの生成を行う。なお、ドライバ処理の詳細については、後述する図6のフローチャートを用いて説明する。
ステップS504において、ホストPC101は、本処理系を終了する。
ステップS601において、プリンタドライバ303は、ドライバ処理を開始する。
ステップS602において、プリンタドライバ303は、ドライバUIを介したユーザの設定等に基づいて、印刷設定値を設定する。ドライバの設定については、図7のドライバUIの概略図を用いて説明する。図7は、ドライバUIの一例を示す図である。701は、ドライバUIの全体像である。702は、部数を設定する欄であり、ユーザは、この欄に出力したい部数を入力する。703は、指定部数シフトを入力する欄であり、ユーザは、この欄にシフトさせたい部数の単位を入力する。704は、部数印字を行う設定を行うボタンであり、ユーザは、この機能を使う場合にはONを、使わない場合にはOFFを設定する。ここで、704がONされた場合、部番号が印字される。705は、部番号(シリアル番号)の開始番号を入力する欄であり、1部目にはこの入力値が付加される。706は、「ページ反復処理」をどこで行うかを設定する。ここでは、「しない」、「処理済み」、「ホスト」、「プリンタ」の4種類が選択できるものとする。なお、ステップS502にてアプリケーションで「ページ反復処理」を実施した場合には、ユーザは、「処理済み」を選択する。一方、ドライバで「ページ反復処理」を実施する場合には、ユーザは、「ホスト」を選択する。プリンタドライバは、図7のUI(設定画面)を用いて設定された設定内容に基づく印刷物が生成されるような印刷データを生成し、プリンタへ出力する。
ステップS605において、プリンタドライバ303は、「ページ反復」レイアウトの面付け処理を実行する。本実施形態では、プリンタドライバ303は、図29に示した文書データが図31のように面付けされたPDLデータを生成する。そして、プリンタドライバ303は、ページ反復面付けコマンドを発行する。
ステップS606において、プリンタドライバ303は、生成したPDLデータやステップS602で設定した情報を制御コマンドとして、MFP102に送信する。
ステップS607において、プリンタドライバ303は、本処理系を終了する。
ステップS801において、MFP102(MFP306)は、プリンタ処理を開始する。
ステップS802において、MFP102は、通信I/F307を介して、プリンタドライバ303が送信したPDLデータを受信する。
ステップS803において、MFP102は、受信したPDLデータを、PDLインタプリタ309を用いて解析する。そして、PDLインタプリタ309は、受信したPDLデータに基づき、順次、中間言語データ310を生成する。この中間言語データとは、「ビットマップ」、「ランレングス」、「台形」、「ボックス」及び「高速境界符合化されたビットマップ」等の描画オブジェクト、背景パターン、それらをラスタメモリに描画する際の描画論理の総称を指すものとする。
ステップS805において、MFP102の制御部316は、面付け済みかどうかを判断する。この場合の面付け済みとは、ホスト側でページ反復の面付けが実行されていることを示す。制御部316は、PDLインタプリタ309が解析した結果に基づき、判断することができる。もし、面付け済みと判断した場合、制御部316は、ステップS809に進む。逆に面付け済みでないと判断した場合、制御部316は、ステップS808に進む。
ステップS809において、制御部316は、部番号印刷処理を行う(部番号付加)。部番号印刷処理の詳細については、後述する図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップS810において、MFP102は、本処理系を終了する。
ステップS901において、制御部316は、部番号印刷処理を開始する。
ステップS902において、制御部316は、ステップS804で設定(又は格納)した部数(M_MAX)を記憶部315から読み出す。但し、M_MAXは正の整数値とする。
ステップS903において、制御部316は、何部目を処理中かを示す変数MをM=1に初期化する。但し、Mは正の整数値とする。
ステップS904において、制御部316は、処理中の部数Mと部数(M_MAX)とを比較する。もし、処理中の部数Mが部数M_MAX以下であるならば、制御部316は、ステップS905に進む。逆に、処理中の部数Mが部数M_MAXを超えているならば、制御部316は、ステップS909に進む。
ステップS906において、制御部316は、ステップS905にて決定した部番号を用いて、現在生成中の部に付加するための部番号フォームデータを生成する。部番号フォームデータの生成についての詳細は、後述する図11のフローチャートを用いて説明する。
ステップS907において、制御部316は、ステップS907で生成した部番号フォームデータと、ステップS804で生成したイメージデータとを合成することで、部番号ページを生成する。部番号ページ生成の詳細については、後述する図12のフローチャートを用いて説明する。
ステップS908において、制御部316は、現在生成中の部数Mをインクリメントする。
ステップS909において、制御部316は、本処理系を終了する。
ステップS1001において、制御部316は、部番号決定処理を開始する。
ステップS1002において、制御部316は、現在処理中の部数M(カレント)を記憶部315から読み出す。
ステップS1003において、制御部316は、付加する部番号を算出する。本実施形態では、ドライバ設定(ステップS602)にて、部数=3、印字開始番号=1、指定部数シフト=0にセットしたものとする(コピー処理の場合、後述するステップS1603のUIを介してセットされる。)。制御部316は、1部目の各用紙に対して、左側のページには0001(=印字開始番号は4桁とする)を、右側のページには0002を付加するものとする(図13)。図13は、印刷レイアウトの一例を示す図(その1)である。そして、制御部316は、用紙の面に配置される部番号を下記の式により導出する。ここで、用紙の1つの面に配置されるページの数を「a」、用紙の1つの面における位置情報を「i」(1≦i≦a)とした場合、
「用紙の面に配置される部番号=1+a(M−1)+(i−1)」
と表すことができる。
例えば、用紙の1つの面に2ページ分の論理ページを配置することが設定されている場合、左側のページにセットされるページの位置情報を1、右側のページにセットされる位置情報を2とする。さらに、左側のページに配置される部番号(変数)をX、右側に配置される部番号(変数)をYとし、記憶部315に格納する。この場合、XとYとは、上記式に当てはめると以下のようになる。
X=1+2(1−1)+(2−1)、Y=1+2(1−1)+(1−1)。その結果、1部目の用紙の面の左側には1という部番号が配置され、右側には2という部番号が配置される。なお、位置情報は配置順に基づいて決定される。上述の場合、左から右方向への配置順が指定された場合に相当する。
ステップS1004において、制御部316は、本処理系を終了する。
ステップS1101において、制御部316は、部番号フォーム生成処理を開始する。
ステップS1102において、制御部316は、部番号算出(ステップS1003)で格納した変数X、Yを記憶部315から読み出す。
ステップS1103において、制御部316は、フォームデータを生成する。より具体的に説明すると、まず、制御部316は、変数Xを用いた部番号のフォームデータ(図14)を生成する。図14は、フォームデータの一例を示す図(その1)である。次に、制御部316は、変数Yを用いたフォームデータ(図15)を生成する。図15は、フォームデータの一例を示す図(その2)である。
ステップS1104において、制御部316は、ステップS1103で生成した変数Xで生成したフォームデータ(図14)と変数Yで生成したフォームデータ(図15)とを、お互いに合成し、新たなフォームデータ(図16)を生成する。そして、制御部316は、生成したフォームデータを記憶部315に格納する。ここで、図16は、フォームデータの一例を示す図(その3)である。
ステップS1105において、制御部316は、本処理系を終了する。
ステップS1201において、制御部316は、部番号ページ生成の処理系を開始する。
ステップS1202において、制御部316は、ステップS1104で生成した武番号フォームデータ(図16)を記憶部315から読み出す。
ステップS1203において、制御部316は、記憶部315からステップS804の処理で得た総ページ数を読み出し、N_MAXとする。
ステップS1204において、制御部316は、カレントページ番号を示す変数NをN=1に初期化する。ここで、Nは正の整数値を示すものとする。
ステップS1205において、制御部316は、カレントページNが総ページ数N_MAXを超えているかどうか比較する。カレントページNが総ページ数N_MAX以下の場合、制御部316は、ステップS1206に進む。逆に、カレントページNが総ページ数N_MAXを超えている場合、制御部316は、ステップS1210に進む。
ステップS1207において、制御部316は、ステップS1202で読み出した武番号フォームデータ(図16)とステップS1206で読み出したページデータとを合成する。
ステップS1208において、制御部316は、ステップS1207で合成したデータを、プリンタエンジン313にビデオ信号で送信し、プリンタエンジン313が用紙(不図示)に印字する。
ステップS1209において、制御部316は、カレントページNをインクリメントする。
ステップS1210において、制御部316は、本処理系を終了する。
以上、上述したように本実施形態によれば、制御部316は、ページ反復面付けされたデータに対して、物理ページ内にレイアウトされた論理ページ毎に、異なる部番号を付加することができる。よって、ページ反復面つけにより、複数の同一ページの印刷データが用紙の面に配置される場合であっても、同一部番号の成果物が複数部生成されることを防止することができる。
実施形態1では、図10の部番号決定処理において、部数(カレント)を読み出して部番号を決定していた。しかし、後処理工程(断裁機)後のフローで、図17のように断裁後の成果物を重ねあわせ、段ボール等に梱包するケースがある。図17は、部番号決定の一例を示す図(その1)である。この場合、実施形態1のように部番号を割り当てると、部番号が順番に並ばない場合がある。そこで、部番号を下記の方法で決定するようにしてもよい。
図18にて、別の方法での部番号決定処理を説明する。図18は、部番号決定処理の一例を示すフローチャート(その2)である。なお、図18の処理は、ユーザが断裁後に重ねることをプリンタドライバのUI等を用いて指定した場合に実行される。
ステップS1301において、制御部316は、部番号決定処理を開始する。
ステップS1302において、制御部316は、現在処理中の部数M(カレント)とトータル部数Kとを記憶部315から読み出す。
例えば、用紙の1つの面に2ページ分の論理ページを配置することが設定されている場合、左側のページにセットされるページの位置情報を1、右側のページにセットされるページの位置情報を2とする。さらに、左側のページに配置される部番号(変数)をX、右側にセットする部番号(変数)をYとし、記憶部315に格納する。この場合、XとYは、上記の式に当てはめると以下のようになる。
X=1+(1−1)+6(1−1)、Y=1+(1−1)+6(2−1)。その結果、1部目の用紙の面の左側には1という部番号が配置され、右側には2という部番号が配置される。
ステップS1304において、制御部316は、本処理系を終了する。
本実施形態2により、断裁後に重ねる場合であっても、部番号が順番に並んだ出力物を得ることが可能となる。
実施形態1では、図10の部番号決定処理において、部数(カレント)を読み出して決定していた。また、実施形態2ではトータル部数を考慮して(トータル部数に基づいて)、部番号決定をしていた。しかし、指定部数シフトが指定された場合、指定部数シフト単位で後処理工程(断裁)後の処理を行なうケースがある。この場合、実施形態1及び実施形態2のように部番号を割り当てると、部番号が指定部数シフト内で、ユーザの意図した順番に並ばない場合がある。そこで、部番号を下記の方法で決定するようにしてもよい。
図20にて、別の方法での部番号決定処理を説明する。図20は、部番号決定処理の一例を示すフローチャート(その3)である。
ステップS1401において、制御部316は、部番号決定処理を開始する。
ステップS1402において、制御部316は、現在処理中の部数M(カレント)と指定部数シフト部数Lとを記憶部315から読み出す。
次の式で求められる。但し、Kは指定部数シフト数とする。
X=1+2K(M−1)、Y=X+L
ステップS1004において、制御部316は、本処理系を終了する。
上述した実施形態は、ページ反復において、1枚の用紙の面に2ページ分を面つけする処理について説明を行ったが、例えば図24に示すように1枚の用紙の面に4ページ分を面つけする場合であってもよい。一般的にMxN(M、Nは正の整数)の場合であってもよい。図24は、印刷レイアウトの一例を示す図(その2)である。
図25のフローチャートを用いて、コピー処理における本システムの全体の流れを説明する。図25は、印刷システムにおけるコピー処理の一例を示すフローチャートである。
ステップS1501において、制御部316は、本処理系を開始する。
ステップS1502において、制御部316は、読み取り処理を行う。ここでは、制御部316は、スキャナ207(又はスキャナ314)を使って原稿を読み取る処理を行う。なお、読み取り処理の詳細については、後述する図26のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1503において、制御部316は、プリンタ処理を行うよう制御する。ここでプリンタ処理とは、MFP102を用いて印刷データを生成し、用紙に印刷をする処理を行う。なお、プリンタ処理の詳細については、後述する図27のフローチャートを用いて説明する。
ステップS1504において、制御部316は、本処理系を終了する。
ステップS1601において、制御部316は、読取処理を開始する。
ステップS1602において、ユーザは、コピーする原稿を原稿自動送り機207にセットする。制御部316(又は原稿自動送り機207)は、前記原稿のセットを検知する。
ステップS1603において、ユーザは、MFP102に装備されているUIにて、コピー処理の設定を行う。コピー処理の設定については、図28のUIの概略図を用いて説明する。図28は、コピー処理の設定に係るUIの一例を示す図である。3501は、UIの全体像を示す。3502は、部数を設定する欄であり、ユーザは、この欄に出力したい部数を入力する。3503は、指定部数シフトを入力する欄であり、ユーザは、この欄にシフトさせたい部数の単位を入力する。3504は、部数印字を行う設定を行うボタンであり、ユーザが、この機能を使う場合にはONを、使わない場合にはOFFを設定する。3505は、部番号(シリアル番号)の開始番号を入力する欄であり、1部目にはこの入力値が付加される。3506は、「ページ反復処理」をするかどうか、もし「ページ反復処理」をするならば既に原稿に面付けがされているかどうかを入力する欄である。ここでは、「しない」、「ページ反復処理済み」、「ページ反復未処理」の3種類が選択できるものとする。制御部316は、UIを介して設定された設定情報を受け取る。
ステップS1604において、制御部316は、原稿を原稿自動送り機207からスキャナ314に送り、原稿を読み取る。
ステップS1605において、制御部316は、ステップS1605で読み取った原稿を記憶部315に格納する。
ステップS1606において、制御部316は、本処理系を終了する。
ステップS1701において、制御部316は、プリンタ処理を開始する。
ステップS1702において、制御部316は、記憶部315に格納されているデータが、面付け済みかどうかを判断する。この場合の面付け済みとは、ステップS1604で読み取られる原稿に既にページ反復処理の面付けが施されていることを示す。制御部316は、ステップS1603にて設定された内容から面付け済みか否かを判断することができる。なお、前記設定(設定情報)は、記憶部315等に格納されているものとする。もし、面付け済みと判断した場合、制御部316は、ステップS1704に進む。逆に面付け済みでないと判断した場合、制御部316は、ステップS1703に進む。
ステップS1704において、制御部316は、部番号印刷処理を行う。部番号印刷処理の詳細については、上述した実施形態1の図9に示した処理と同様である。
ステップS1705において、制御部316は、本処理系を終了する。
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置の中央演算処理手段(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、上述した実施形態によれば、ページ反復処理を施したデータに対して、部数印字機能を組み合わせる場合、制御部316は、最終成果物(断裁後の結果)を想定して(最終成果物に応じて)、部番号を付加する。そのため、同一部番号の成果物が複数現れる事はなくなり、部番号での成果物の管理が可能になる。また、制御部316は、トータル部数や指定部数シフトを考慮して(トータル部数や指定部数シフトに基づき)、部番号を決定する。このことにより、成果物を梱包する作業の簡略化が図れ、ワークフローの簡略化が可能になる。
102 MFP
Claims (9)
- 部数を表す部番号を付加することと、複数の同一ページを用紙の面である物理ページに配置するページ反復面付けを実行することと、を設定する設定手段と、
前記設定手段によって設定された内容に従い、用紙の面である物理ページに複数の同一の論理ページが配置され、当該物理ページに配置される論理ページ毎に、異なる部番号を付加する部番号付加手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記部番号付加手段は、後処理工程に応じて、前記物理ページに配置される論理ページ毎に、異なる部番号を付加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記部番号付加手段は、指定されたトータル部数に応じて、ページ反復面付けされたデータに対して、物理ページ内にレイアウトされた論理ページ毎に、異なる部番号を付加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記部番号付加手段は、指定された部数シフトに応じて、ページ反復面付けされたデータに対して、物理ページ内にレイアウトされた論理ページ毎に、異なる部番号を付加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 画像処理装置における部番号付加方法であって、
部数を表す部番号を付加することと、複数の同一ページを用紙の面である物理ページに配置するページ反復面付けを実行することと、を設定する設定ステップと、
前記設定ステップによって設定された内容に従い、用紙の面である物理ページに複数の同一の論理ページが配置され、当該物理ページに配置される論理ページ毎に、異なる部番号を付加する部番号付加ステップと、
を有することを特徴とする部番号付加方法。 - 前記部番号付加ステップでは、後処理工程に応じて、前記物理ページに配置される論理ページ毎に、異なる部番号を付加することを特徴とする請求項5に記載の部番号付加方法。
- 前記部番号付加ステップでは、指定されたトータル部数に応じて、ページ反復面付けされたデータに対して、物理ページ内にレイアウトされた論理ページ毎に、異なる部番号を付加することを特徴とする請求項5に記載の部番号付加方法。
- 前記部番号付加ステップでは、指定された部数シフトに応じて、ページ反復面付けされたデータに対して、物理ページ内にレイアウトされた論理ページ毎に、異なる部番号を付加することを特徴とする請求項5に記載の部番号付加方法。
- 請求項5乃至8の何れか1項に記載の部番号付加方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008275977A JP5335367B2 (ja) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | 画像処理装置及び部番号付加方法及びプログラム |
US12/606,019 US20100103459A1 (en) | 2008-10-27 | 2009-10-26 | Image processing apparatus, document number adding method, and storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008275977A JP5335367B2 (ja) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | 画像処理装置及び部番号付加方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010102657A true JP2010102657A (ja) | 2010-05-06 |
JP2010102657A5 JP2010102657A5 (ja) | 2011-12-08 |
JP5335367B2 JP5335367B2 (ja) | 2013-11-06 |
Family
ID=42117190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008275977A Active JP5335367B2 (ja) | 2008-10-27 | 2008-10-27 | 画像処理装置及び部番号付加方法及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100103459A1 (ja) |
JP (1) | JP5335367B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019098561A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9389775B2 (en) * | 2010-10-13 | 2016-07-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display control device and display control method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139408A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 可変プリントシステム |
JPH11272653A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 可変プリントシステム |
JP2001285610A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006076256A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 複合型画像形成装置 |
JP2007115126A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Canon Inc | 印刷制御装置及び印刷制御方法 |
JP2008229883A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | National Printing Bureau | 連続番号製品の製造システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002036682A (ja) * | 2000-07-24 | 2002-02-06 | Canon Inc | 画像記録装置、画像入力装置およびデータ処理装置、並びに画像記録方法および記録媒体 |
US20070091342A1 (en) * | 2005-10-26 | 2007-04-26 | Sachiko Yoshimura | Image forming device and control method for image forming device |
US7812997B2 (en) * | 2006-02-28 | 2010-10-12 | Xerox Corporation | Job ganging via automatic proportional concatenation |
JP2007237591A (ja) * | 2006-03-09 | 2007-09-20 | Canon Inc | 印刷装置及びその印刷方法、並びに制御プログラム |
JP4380646B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2009-12-09 | セイコーエプソン株式会社 | ドライバプログラム、印刷装置制御方法及び印刷制御装置 |
US7812998B2 (en) * | 2006-11-01 | 2010-10-12 | Jason Miers | Method of making an animated flipbook |
JP4912195B2 (ja) * | 2007-03-28 | 2012-04-11 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置と印刷制御方法及びプログラム |
-
2008
- 2008-10-27 JP JP2008275977A patent/JP5335367B2/ja active Active
-
2009
- 2009-10-26 US US12/606,019 patent/US20100103459A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1139408A (ja) * | 1997-07-16 | 1999-02-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 可変プリントシステム |
JPH11272653A (ja) * | 1998-03-19 | 1999-10-08 | Dainippon Printing Co Ltd | 可変プリントシステム |
JP2001285610A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006076256A (ja) * | 2004-09-13 | 2006-03-23 | Tohoku Ricoh Co Ltd | 複合型画像形成装置 |
JP2007115126A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Canon Inc | 印刷制御装置及び印刷制御方法 |
JP2008229883A (ja) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | National Printing Bureau | 連続番号製品の製造システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019098561A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置とその制御方法、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100103459A1 (en) | 2010-04-29 |
JP5335367B2 (ja) | 2013-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3937666B2 (ja) | 印刷制御方法および装置 | |
US20050105116A1 (en) | Document processing apparatus and document processing method | |
US10019659B2 (en) | Image forming system, data processing apparatus, image forming apparatus, recording medium and display method | |
JP2002200814A (ja) | 印刷制御装置および方法 | |
JP2007249301A (ja) | 情報処理装置及びプリンタ装置 | |
KR101030139B1 (ko) | 정보 처리 장치 및 방법 | |
JP2005174260A (ja) | 文書処理装置及び文書処理方法 | |
JP2005142770A (ja) | 文書処理方法および装置 | |
US10114527B2 (en) | Display control device, display device, printing apparatus, display control method and non-transitory computer readable medium storing program for displaying process of duplex print processing | |
JP2009273025A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム及びそれを記録する記録媒体 | |
JP2013162422A (ja) | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム | |
JP5132426B2 (ja) | 画像処理装置およびその制御方法 | |
JP6116352B2 (ja) | 製本印刷システムおよび情報処理装置およびその制御方法およびプログラム | |
JP2014068196A (ja) | 印刷制御装置、印刷システム、および印刷制御プログラム | |
JP2010137467A (ja) | 画像形成装置及び印刷支援方法並びに印刷支援プログラム | |
JP5288879B2 (ja) | 印刷装置及びその制御方法、プログラム、並びに、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2013121714A (ja) | 印刷装置及びその制御方法 | |
JP6638458B2 (ja) | 画像形成出力制御装置、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム | |
JP6424678B2 (ja) | 画像処理システム、画像形成出力制御装置、情報処理方法、情報処理プログラム | |
JP5335367B2 (ja) | 画像処理装置及び部番号付加方法及びプログラム | |
JP5022986B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行させるプログラム | |
JP6852666B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2017091146A (ja) | 画像形成出力制御装置、画像処理システム、画像形成出力制御装置の制御方法、画像形成出力制御装置の制御プログラム | |
JP4557593B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2018110327A (ja) | 画像処理装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111020 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130702 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130731 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5335367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |