JP6116352B2 - 製本印刷システムおよび情報処理装置およびその制御方法およびプログラム - Google Patents

製本印刷システムおよび情報処理装置およびその制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6116352B2
JP6116352B2 JP2013102583A JP2013102583A JP6116352B2 JP 6116352 B2 JP6116352 B2 JP 6116352B2 JP 2013102583 A JP2013102583 A JP 2013102583A JP 2013102583 A JP2013102583 A JP 2013102583A JP 6116352 B2 JP6116352 B2 JP 6116352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
document data
laid out
pages
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013102583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014222862A (ja
Inventor
平石 智宣
智宣 平石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013102583A priority Critical patent/JP6116352B2/ja
Priority to US14/272,169 priority patent/US9250845B2/en
Publication of JP2014222862A publication Critical patent/JP2014222862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6116352B2 publication Critical patent/JP6116352B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/125Page layout or assigning input pages onto output media, e.g. imposition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1208Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in improved quality of the output result, e.g. print layout, colours, workflows, print preview
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1244Job translation or job parsing, e.g. page banding
    • G06F3/1247Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、電子ブックのようなブック形式のデータにしたがって製本印刷する際に、見開きページに配置された画像の色味を合わせるための技術に関する。
従来、複数の画像を選択し、画像を選択順、撮影日時順またはファイル名順に並べて電子ブックのページ上に配置して表示するものがある(特許文献1参照)。
そして、電子ブックのようなブック形式のデータにしたがって製本印刷することが行われている。電子ブックの表示状態とは異なり、製本されると、その綴じ方によっては本のノドいっぱいまで開くことができないため、見開きページの中央が隠れてしまうことがある。よって、見開きページの中央部に白データを作成することが行われている(特許文献2参照)。この場合、画像を見開きページをまたぐように配置すると、ページの中央部に配置された画像の部分が欠落してしまうことになる。一方、見開きページの中央部に画像を配置しないようにして、見開きページを構成する左右のページそれぞれに個別に画像を配置すれば、製本されても画像に隠れる部分はなく、また画像の欠落も起こらない。
特開2011−186927号公報 特開2002−331730号公報
そこで、見開きページをまたぐように配置されている1枚の画像を、左右に分割し、ページを綴じ合わせる領域に空白を追加して、左右のページそれぞれに個別に配置することが考えられる。
しかしながら、この場合、左右のページそれぞれに分割して配置された画像も元々、個別であった画像と同様に、別の画像として独立して補正処理されることとなる。よって、例えば異なる色調整処理が分割画像それぞれに適用されてしまい、製本印刷後には1枚の一続きの画像になるにも関わらず、左右で色味が異なってしまうという問題があった。
上記課題を解決するために本願に係る発明の1つである製本印刷システムは、編集システムは、複数の片ページで構成される見開きページに画像をレイアウトするレイアウト手段と、前記レイアウトされた画像のうち、前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を前記片ページ毎に分割して分割画像を作成する第1の分割手段と、前記片ページ毎に前記第1の分割手段により作成された分割画像を挿入して原稿データを生成する生成手段と、前記原稿データを印刷制御システムへ送信する送信手段を備え、印刷制御システムは、前記送信された原稿データから分割画像を抽出する抽出手段と、前記分割画像を結合して結合画像を作成する結合手段と、前記結合画像に対して補正処理を実行する補正手段と、前記補正後の結合画像を分割して分割画像を作成する第2の分割手段と、前記第2の分割手段により作成された分割画像を前記原稿データに挿入して前記原稿データを更新する更新手段と、前記更新された原稿データに対して印刷処理を実行する印刷処理手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、見開きページを構成する複数のページをまたぐように配置されている1枚の画像をページ毎に分割し、製本印刷処理する場合でも、製本印刷後に見開きページ上で画像の色味が揃うようになるという効果が得られる。
本発明の一実施形態に係る製本印刷システムの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るコンピュータ装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る編集システムにおけるブック編集処理の動作の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る電子ブックのプレビューの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るブックデータの構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る編集システムにおける注文ファイル作成処理の動作の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るジョブチケットの構成の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る編集システムにおける原稿データ生成処理の動作の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る原稿データの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る印刷制御システムにおける印刷処理の動作の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る編集システムにおける原稿データ生成処理の動作の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係る印刷制御システムにおける印刷処理の動作の一例を示す図である。
以下に、図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
(第1の実施形態)
本実施例の製本印刷システムの全体の構成について図1を参照して説明する。
編集システム101はユーザの操作に応答して電子ブックの編集処理を実行し、編集結果に基づきブックデータを生成し、保存する。なお、ユーザの情報処理機器が電子ブックの編集処理やブックデータの生成処理を実行し、編集システムは101ブックデータを情報処理機器からネットワーク104を介して受信し、保存するようにしてもよい。そして、編集システム101はブックデータにしたがって原稿データやジョブチケットを生成し、ネットワーク104を介して印刷制御システム102へ送信する。
印刷制御システム102は原稿データやジョブチケットを編集システム101から受信すると、データ変換処理や色処理などの印刷処理を実行し、印刷装置103に印刷を実行させる。その後、印刷物が製本処理される。
ネットワーク104は、インターネットやLAN(Local Area Network)、公衆回線などである。
本発明は、編集システム101と印刷制御システム102が別になっている場合に特に有用であるため、本実施例では編集システム101と印刷制御システム102が独立して存在している場合を例に挙げて説明する。しかしながら、編集システム101と印刷制御システム102が同じシステムに収容されている場合であっても本実施例を同様に適用できる。
また、本実施例では編集システム101や印刷制御システム102、印刷装置103はそれぞれ1つの場合について説明するが、複数存在していても構わない。
本実施例の編集システム101や印刷制御システム102を構成するコンピュータ装置の構成について、図2のブロック図を参照して説明する。編集システム101や印刷制御システム102はそれぞれ単一のコンピュータ装置で実現してもよいし、必要に応じた複数のコンピュータ装置に各機能を分散して実現するようにしてもよい。複数のコンピュータ装置で構成される場合は、互いに通信可能なようにLANなどで接続されている。
図2において、制御部201及び231は編集システム101や印刷制御システム102全体をそれぞれ制御し、例えばCentral Processing Unit(CPU)である。Read Only Memory(ROM)202及び232は変更を必要としないプログラムやパラメータを格納する。Random Access Memory(RAM)203及び233は外部装置などから供給されるプログラムやデータを一時記憶する。記憶装置204及び234は編集システム101や印刷制御システム102それぞれに固定して設置されたハードディスクドライブ(HDD)である。あるいは、フラッシュメモリで構成されるソリッドステートドライブ(SSD)、ハードディスクとフラッシュメモリを併用したハイブリッドドライブやメモリカードなどである。記憶装置204及び234はOperating System(OS)などのプログラムを記憶する。入力インターフェイス205及び235はユーザの操作を受け、データを入力するポインティングデバイスやキーボードなどの入力装置と接続する。Bit Move Unit(BMU)206及び236は、例えばメモリ間(例えば、VRAM207及び237と他のメモリとの間)や、メモリと各I/Oデバイス(例えば、ネットワークインターフェイス209及び239)間のデータ転送を制御する。Video R A M(VRAM)207及び237は、表示装置211及び241それぞれに表示する為の画像を描画する。このVRAM207及び237に生成した画像を、所定の規定に従って表示装置211及び241に送信し、これにより表示装置211及び241は画像を表示する。ネットワークインターフェイス209及び239はネットワーク104に接続する。システムバス212及び242は201〜209及び231〜239の各ユニットを通信可能に接続する。
本実施例の編集システム101におけるブックデータの生成処理について図3を参照して説明する。以下の処理は編集システム101の制御部201が記憶装置204から電子ブック編集アプリケーションプログラムを読み出し、これに従って上述の各モジュールを制御することにより実現される。
まず、制御部201はユーザの操作に応答して、編集対象となる電子ブックを選択し、当該電子ブックを一意の特定するブックIDを取得する(S301)。ここで、制御部201は、既存の電子ブックが選択されればそのブックIDを取得し、ブックIDに関連付けられたブックデータを記憶装置204から読み出し、以下の処理は読み出されたブックデータを再編集し、更新する処理として実行する。一方、制御部201は、新規の電子ブックが選択されれば新規にブックIDを発行する。
制御部201はユーザの操作に応答して、電子ブックのページにレイアウトする画像のリソース元を選択する(S302)。例えば、画像のリソース元として、画像が保存されている記憶装置204のフォルダまたは、ネットワークインターフェイス209を介して画像をダウンロード可能なネットワーク104上のストレージを選択する。
制御部201は画像をステップS302で選択されたリソース元から取得する(S303)。制御部201は、記憶装置204のフォルダが選択されると、原画像ファイルへのファイルパスやサムネイル画像、ファイル名等の画像の属性情報を記憶装置204から取得する。また、制御部201は、ネットワーク104上のストレージが選択されると、ネットワークインターフェイス209を介して画像の属性情報を取得する。
制御部201はステップS303で取得された画像の属性情報にしたがってサムネイル画像を含む画像一覧画面を生成し、表示装置211に表示するよう表示制御する(S304)。ユーザは画像一覧画面のサムネイル画像の中からレイアウト対象の画像の選択操作を行い、制御部201は、それに応答して画像を選択する(S305)。
制御部201は、ステップS305で選択されたサムネイル画像を所定の順番にしたがって電子ブックの各ページに自動的にレイアウトし、初期表示用のページデータを生成する(S306)。
制御部201は、ステップS306で生成された初期表示用のページデータにしたがって電子ブックのページを表示装置211に表示する(S307)。例えば、図4(a)に示すように1枚のサムネイル画像404を見開きページ401を構成する左ページ402と右ページ403にまたがってレイアウトすることが可能である。また、図4(b)に示すように見開きページ421を構成する左ページ422と右ページ423それぞれに個別にサムネイル画像426および427をレイアウトすることが可能である。
なお、本実施例では見開きページに跨がって1枚の画像をレイアウトする場合と見開きページを構成する左右の片ページ毎に1枚ずつの画像をレイアウトする場合を例に説明するが、それぞれ複数枚の画像が存在するレイアウトであっても同様に本実施例を適用できる。
また、本実施例では見開きページが左右の2ページで構成される場合について説明するが、天地の2ページで構成されても同様であり、また2ページ以上の複数ページであっても同様である。
制御部201はユーザの編集操作に応答して、サムネイル画像がレイアウトされている位置や、サムネイル画像のサイズ、サムネイル画像のうちページ上で表示されるクリッピング領域などを変更して編集処理を行う(S308)。ここで、ページに配置されるサムネイル画像はサムネイル画像全体ではなく、一部を切り抜いた領域(クリッピング領域)である。ここで、制御部201はステップS308での編集結果にしたがってブックデータを生成し、RAM203などのメモリに一時保存している。
制御部201はユーザの操作に応答して、電子ブックの編集処理の終了指示を受け付けると(S309でYes)、最新の編集結果にしたがってブックデータを更新し、記憶装置204に保存する(S310)。
ここで、本実施例のブックデータの構成の一例について図5を参照して説明する。ブックデータ500は上位層から順にブック情報501、ページ情報502および画像情報503からなる階層構造を有し、各情報は下位層へのリンクを含む。ブック情報501はブックID511、ブックタイトル512、ページ総数513、後述する見開きレイアウトを有するページのページ番号のリスト514など電子ブック全体に関する情報を含む。見開きレイアウトリスト514は見開きレイアウトを用いて配置されている画像の存在する見開きページを構成する両ページのうち一方のページのページ番号を含む。本実施例では、前方のページの場合について説明するが、後方のページであっても同様である。なお、見開きレイアウトリスト514は見開きレイアウトで配置される画像を一意に識別する画像IDを含むようにしてもよい。ページ情報502は電子ブック内でページを一意に特定するページ番号521、ページの背景色522など各ページに関する情報を含む。画像情報503は各ページにレイアウトされる画像のファイルパスを示す画像リンク531、各ページで画像がレイアウトされる位置532、画像のクリッピング領域533など各画像に関する情報を含む。なお、画像が見開きレイアウトで配置されている場合は、その画像情報503は見開きページを構成する両ページのうち一方のページのページ情報502とリンク関連付けられる。このように、ブックデータ500はステップS308の編集処理により得られた電子ブックを実現するのに必要な各種情報を含む。
本実施例の編集システム101における製本印刷の注文処理について図6を参照して説明する。以下の処理は編集システム101の制御部201が記憶装置204から電子ブック編集アプリケーションプログラムを読み出し、これに従って上述の各モジュールを制御することにより実現される。
制御部201はユーザの選択操作に応答して、注文対象となる電子ブックのブックIDを取得し、ブックID511と関連付けられたブックデータを記憶装置204から読み出す(S601)。制御部201はブックデータに従い、後述する原稿データの生成処理を実行する(S602)。原稿データは表紙ページや本文ページ、裏表紙ページなど電子ブックを構成する各パーツに属する片ページ毎に作成される。原稿データは多様な印刷制御システムで利用可能なようにPDF(Portable Document Format)などの電子ドキュメントの汎用な形式で生成される。
また、制御部201はユーザの操作に応答して入力される印刷設定情報や、ステップS601で取得されたブックデータに従い、ジョブチケットを作成する(S603)。ジョブチケットは原稿データを最小単位とする構造を有するデータであり、ジョブチケットにおける構造は用紙上における原稿データのレイアウトを定義する。ジョブチケットは1ジョブにつき1つ生成される。図7は本実施例のジョブチケットの一例を示す図である。ジョブチケットは例えばJDF(Job Definition Format)などのXMLベースの形式で生成される。電子ブックの製本印刷のためのジョブチケットは用紙の集合で構成されており、各用紙は表と裏の2面で構成される。各面は原稿データをレイアウトする領域(物理ページ)を持ち、各物理ページは最小単位である原稿データの集合から構成される。図7において、最上位にブック情報701のノードがあり、電子ブックのタイトルやページ総数、見開きレイアウトのページ番号を示す見開きレイアウトリストなどの電子ブック全体に関する情報と用紙情報のリストから構成される。その下位に用紙情報702のノードがあり、用紙サイズや用紙種類、印刷装置103の給紙口の指定などの用紙に関する情報と、用紙上に配置される面に関する面情報のリストから構成される。その下位に面情報703のノードがあり、面に固有の情報と、面上に配置される物理ページに関する物理ページ情報のリストから構成される。両面印刷ならば1つの面に2つの物理ページ情報が属する。その下位に物理ページ情報704のノードがあり、物理ページのサイズやヘッダ・フッタ等の物理ページに関する情報と、物理ページを構成する原稿データに関する原稿データ情報のリストから構成される。その下位に原稿データ情報705のノードがあり、原稿データに関する情報と原稿データの実体へのリンク先を示す原稿データリンクから構成される。
制御部201は原稿データおよびジョブチケットを含む注文ファイルを作成し(S604)、印刷制御システム102へネットワーク104を介して送信する(S605)。なお、注文ファイルは原稿データおよびジョブチケットを、1つのファイルに統合してもよいし、あるいは、1つのフォルダに格納し、フォルダごとZIP形式などで圧縮することで1つのファイルとしてもよい。また、ステップS605における注文ファイルの送信は、ステップS604で注文ファイルが作成される度に実行してもよいし、所定量の注文ファイルが作成された後または所定時間経過後に複数の注文ファイルの送信処理を一括して実行するようにしてもよい。
ステップS602の原稿データの生成処理について図8を参照して説明する。
まず、制御部201は変数iに“0”を代入し、変数Mにブックデータ500のページ総数513を代入することで、変数を初期化し(S801)、変数iに“1”を加算する(S802)。変数iと変数Mを比較し、変数iの値が変数Mの値より大きくなければ(S803でNo)、iページ目に画像がレイアウトされているか否かを判定する(S804)。すなわち制御部201はステップS804において、ページ番号“i”のページ情報502に関連付けられた画像情報503が存在するか否かを判定する。
画像情報が存在すれば(S804でYes)、制御部201はiページ目のページ情報に関連付けられている画像情報503の画像リンク531に格納されているファイルパスに基づき原画像ファイルを取得する(S805)。“i”ページ目が見開きレイアウトの場合は、ステップS805において制御部201は“i+1”ページ目にまたがってレイアウトされたサムネイル画像と対応する原画像ファイルを取得することになる。なお、“i+1”ページ目のページ情報502には対応付けられた画像情報503が存在しないので(S804でNo)、ステップS802の処理に遷移する。
制御部201はステップS805で取得された原画像ファイルに対し、印刷に適した解像度(印刷DPI)への画像変換処理を行う(S806)。ここで、原画像ファイルをビットマップデータの形式に変換した後で、所望の解像度への画像変換処理を実施するようにしてもよい。また、ステップS806での処理は通信負荷や処理負荷を軽減するために、画像変換処理によりデータサイズを小さくするためのものであり、適宜、スキップしてもよい。また、印刷に最適な解像度は用紙サイズや印刷装置103の能力により決定されるようにしてもよい。そして、制御部201はクリッピング領域533に基づき、ステップS806で生成された変換画像に対してクリッピング処理を実行する(S807)。
制御部201は見開きレイアウトリスト514に基づき、iページ目が見開きレイアウトであるか否かを判定する(S808)。見開きレイアウトであれば(S808でYes)、iページ目の画像の配置位置532と見開きページの綴じ目の位置に基づき、ステップS807で生成されたクリッピング画像を見開きページの綴じ目で分割し、分割画像を作成する(S809)。なお、クリッピング処理をせず、変換画像全体を使用することも可能であり、その場合、制御部201は変換画像に対してステップS809の処理を実行する。
制御部201はiページ目が見開きレイアウトであれば、ステップS810で生成された分割画像を片ページ毎に原稿データに挿入する(S810)。図9(a)に見開きレイアウトの原稿データの一例を示す。原稿データ902、903は見開きページを構成する左右の片ページ402、403とそれぞれ対応する。原稿データ902、903には綴じ目から所定の距離の範囲が空白領域907、908として設けられる。制御部201は、空白領域907、908の境界線909、910を電子ブック上での見開きページの綴じ目として、配置位置532に基づき、分割画像905、906それぞれを原稿データ902、903に挿入する。
一方、制御部201は、iページ目が見開きレイアウトでなければ(S808でNo)、ステップS807で生成されたクリッピング画像を含む原稿データを生成する(S810)。図9(b)に見開きレイアウトでない場合の原稿データの一例を示す。原稿データ922、923は見開きページを構成する左右の片ページ422、423とそれぞれ対応する。制御部201は配置位置532に基づき、クリッピング画像925、926それぞれを原稿データ922、923に挿入する。このとき、空白領域は設けられない。
制御部201はステップS810で生成された原稿データをiページ目の原稿データとして記憶装置204に保存する(S811)。
その後、制御部201は変数iに“1”を加算し(S802)、変数iが変数Mより大きければ(S803でYes)、全ページについて処理を終了したことになるので、本処理を終了する。
本実施例の印刷制御システム102における製本印刷処理について図10を参照して説明する。以下の処理は印刷制御システム102の制御部231が記憶装置234から印刷処理アプリケーションプログラムを読み出し、これに従って上述の各モジュールを制御することにより実現される。
制御部231は注文ファイルを編集システム101から受信する(S1001)。制御部231は変数iに“1”を代入し、変数Mにジョブチケット700のブック情報701のページ総数を代入し、変数を初期化する(S1002)。
制御部231はブック情報701の見開きレイアウトリストに基づき、iページ目が見開きレイアウトであるか否かを判定する(S1003)。見開きレイアウトであれば(S1003でYes)、ステップS1004へ進み、見開きレイアウトでなければ(S1003でNo)、ステップS1011へ進む。
制御部231はiページ目の原稿データに含まれる分割画像とi+1ページ目の原稿データから分割画像を抽出し(S1004)、分割画像を結合して結合画像を作成する(S1005)。このとき、制御部231は結合位置をRAM233などのメモリに保持しておく。
制御部231は結合画像に対して補正処理を実行する(S1006)。補正処理は例えば、画像の色調整であり、画像がモノクロであれば黒色が鮮明になるようにしたり、特定の色が多い場合にはその色が鮮やかになるようにしたりする。本実施形態における補正処理は、印刷制御システム102の印刷処理アプリケーションプログラムや、印刷装置103の印刷能力に応じて印刷対象の画像を最適化するための処理であり、編集システム101では実行せずに、印刷制御システム102で実行される。
制御部231は補正後の結合画像をステップS1004で保持された結合位置に基づき分割することにより、分割画像を再度、作成する(S1007)。そして、制御部231はiページ目とi+1ページ目の原稿データを補正後の分割画像で更新する(S1008)。制御部231は更新後のiページ目とi+1ページ目の原稿データにしたがって印刷処理を実行する(S1009)。その後、制御部231は変数iに“2”を加算し(S1010)、変数iが変数Mより大きくなければ(S1011でNo)、ステップS1003の処理に戻る。
一方、iページ目が見開きレイアウトでなければ(S1004でNo)、iページ目の原稿データに含まれる画像に対して補正処理を実行し(S1012)、iページ目の原稿データを補正後の画像で更新する(S1013)。ステップS1012で実行される補正処理はステップS1006と同様である。
制御部231は更新後のiページ目の原稿データにしたがって印刷処理を実行する(S1014)。その後、制御部231は変数iに“1”を加算し、ステップS1011の処理を実行する。
本実施例によれば、見開きページに跨がってレイアウトされた1枚の画像を綴じ目の位置で分割し、綴じ目周辺を避けて各ページに配置し、ページ毎に印刷処理する場合でも、各分割画像に共通の補正処理を適用できるので、1枚の画像の色味を揃えることができる。
(第2の実施形態)
本実施形態では、ステップS602の原稿データの生成処理において、編集システム101が分割画像を生成しない場合について説明する。なお、以下では、第1の実施形態と共通する構成については説明を省略し、本実施形態に特有の構成について詳細に説明する。
本実施形態における編集システム101の動作について図11を参照して説明する。まず、編集システム101の制御部201はステップS801〜S807と同様の処理を実行する。そして、制御部201はクリップ画像を含む原稿データを生成し(S1101)、生成された原稿データをiページ目の原稿データとして記憶装置204に保存する(S1102)。制御部201は見開きレイアウトリスト514に基づき、iページ目が見開きレイアウトであると判定されれば(S1103でYes)、画像における綴じ目の位置とiページ目に配置される側の領域を示す情報を分割位置として決定する(S1104)。そして、決定された分割位置を保存する(S1105)。なお、分割位置は原稿データに付加してもよいし、ステップS603で印刷ジョブチケットに付加してもよい。
次に、本実施形態における印刷制御システム102の動作について図12を参照して説明する。印刷制御システム102の制御部231はステップS1001〜S1002と同様の処理を実行する。なお、ステップS1004の画像の結合処理に相当する処理は実行しない。そして、制御部231はiページ目の原稿データに含まれる画像全体に対して補正処理を実行する(S1201)。ここで、補正処理はステップS1006と同様である。また、本実施形態の補正処理では、画像が同じで、共通の印刷制御システム102と印刷装置103で印刷処理を行う場合、同じ補正結果が得られるものとする。
制御部231はブック情報701の見開きレイアウトリストに基づき、iページ目が見開きレイアウトであると判定されれば(S1202でYes)、補正後の画像を原稿データの分割位置にしたがって分割し、分割画像を生成する(S1203)。制御部231はiページ目の原稿データをiページ目の側の分割画像で更新し(S1204)、更新後の原稿データにしたがって印刷処理を実行する(S1205)。そして、変数iに1を加算し(S1206)、変数iが変数Mより大きくなければ(S1011でNo)、ステップS1201の処理に戻る。
一方、iページ目が見開きレイアウトでないと判定されれば(S1202でNo)、原稿データを補正後の画像で更新し(S1207)、更新後の原稿データにしたがって印刷処理を実行する(S1205)。
(他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施例の機能が実現されるだけではない。例えば、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーションシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施例の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。さらに、以下のような処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。まず、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書きこまれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行う。

Claims (18)

  1. 編集システムは、
    複数の片ページで構成される見開きページに画像をレイアウトするレイアウト手段と、
    前記レイアウトされた画像のうち、前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を前記片ページ毎に分割して分割画像を作成する第1の分割手段と、
    前記片ページ毎に前記第1の分割手段により作成された分割画像を挿入して原稿データを生成する生成手段と、
    前記原稿データを印刷制御システムへ送信する送信手段を備え、
    印刷制御システムは、
    前記送信された原稿データから分割画像を抽出する抽出手段と、
    前記分割画像を結合して結合画像を作成する結合手段と、
    前記結合画像に対して補正処理を実行する補正手段と、
    前記補正後の結合画像を分割して分割画像を作成する第2の分割手段と、
    前記第2の分割手段により作成された分割画像を前記原稿データに挿入して前記原稿データを更新する更新手段と、
    前記更新された原稿データに対して印刷処理を実行する印刷処理手段を備えたことを特徴とする製本印刷システム。
  2. 前記生成手段は、前記見開きページの綴じ目から所定の距離の範囲に空白領域を設けて前記原稿データを生成することを特徴とする請求項1に記載の製本印刷システム。
  3. 前記生成手段は、前記レイアウトされた画像のうち、前記複数の片ページにまたがってレイアウトされていない画像を挿入して前記原稿データを生成するとき、前記空白領域を設けないことを特徴とする請求項2記載の製本印刷システム。
  4. 前記印刷制御システムは、
    前記送信された原稿データが前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記判定手段により前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むと判定されれば、前記抽出手段は前記抽出を行うことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の製本印刷システム。
  5. 複数の片ページで構成される見開きページに画像をレイアウトし、前記レイアウトされた画像のうち、前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を前記片ページ毎に分割して分割画像を作成し、前記片ページ毎に前記作成された分割画像を挿入して生成された原稿データを取得する取得手段と、
    前記取得された原稿データから分割画像を抽出する抽出手段と、
    前記分割画像を結合して結合画像を作成する結合手段と、
    前記結合画像に対して補正処理を実行する補正手段と、
    前記補正後の結合画像を分割して分割画像を作成する分割手段と、
    前記分割画像を前記原稿データに挿入して前記原稿データを更新する更新手段と、
    前記更新された原稿データに対して印刷処理を実行する印刷処理手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  6. 前記原稿データは、さらに前記見開きページの綴じ目から所定の距離の範囲に空白領域が設けられていることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記取得された原稿データが前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記判定手段により前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むと判定されれば、前記抽出手段は前記抽出を行うことを特徴とする請求項5または6に記載の情報処理装置。
  8. 編集システムは、
    複数の片ページで構成される見開きページに画像をレイアウトするレイアウト手段と、
    前記レイアウトされた画像のうち、前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像の分割位置を決定する決定手段と、
    前記片ページ毎に前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を挿入して原稿データを生成する生成手段と、
    前記原稿データとともに前記分割位置を印刷制御システムへ送信する送信手段を備え、
    印刷制御システムは、
    前記送信された原稿データから前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された画像に対して補正処理を実行する補正手段と、
    前記補正後の画像を前記送信された分割位置に基づき分割して分割画像を作成する分割手段と、
    前記分割画像を前記原稿データに挿入して前記原稿データを更新する更新手段と、
    前記更新された原稿データに対して印刷処理を実行する印刷処理手段を備えたことを特徴とする製本印刷システム。
  9. 前記印刷制御システムは、
    前記送信された原稿データが前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記判定手段により前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むと判定されれば、前記分割手段は前記分割を行うことを特徴とする請求項8に記載の製本印刷システム。
  10. 複数の片ページで構成される見開きページに画像をレイアウトし、前記レイアウトされた画像のうち、前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像の分割位置を決定し、前記片ページ毎に前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を挿入して生成された原稿データを取得する取得手段と、
    前記取得された原稿データから前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を抽出する抽出手段と、
    前記抽出された画像に対して補正処理を実行する補正手段と、
    前記補正後の画像を前記分割位置に基づき分割して分割画像を作成する分割手段と、
    前記分割画像を前記原稿データに挿入して前記原稿データを更新する更新手段と、
    前記更新された原稿データに対して印刷処理を実行する印刷処理手段を備えたことを特徴とする情報処理装置。
  11. 前記取得された原稿データが前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むか否かを判定する判定手段をさらに備え、
    前記判定手段により前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むと判定されれば、前記分割手段は前記分割を行うことを特徴とする請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 複数の片ページで構成される見開きページに画像をレイアウトし、前記レイアウトされた画像のうち、前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を前記片ページ毎に分割して分割画像を作成し、前記片ページ毎に前記作成された分割画像を挿入して生成された原稿データを取得する取得ステップと、
    前記取得された原稿データから分割画像を抽出する抽出ステップと、
    前記分割画像を結合して結合画像を作成する結合ステップと、
    前記結合画像に対して補正処理を実行する補正ステップと、
    前記補正後の結合画像を分割して分割画像を作成する分割ステップと、
    前記分割画像を前記原稿データに挿入して前記原稿データを更新する更新ステップと、
    前記更新された原稿データに対して印刷処理を実行する印刷処理ステップを備えたことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  13. 複数の片ページで構成される見開きページに画像をレイアウトし、前記レイアウトされた画像のうち、前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像の分割位置を決定し、前記片ページ毎に前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を挿入して生成された原稿データを取得する取得ステップと、
    前記取得された原稿データから前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出された画像に対して補正処理を実行する補正ステップと、
    前記補正後の画像を前記分割位置に基づき分割して分割画像を作成する分割ステップと、
    前記分割画像を前記原稿データに挿入して前記原稿データを更新する更新ステップと、
    前記更新された原稿データに対して印刷処理を実行する印刷処理ステップを備えたことを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  14. コンピュータに、
    複数の片ページで構成される見開きページに画像をレイアウトし、前記レイアウトされた画像のうち、前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を前記片ページ毎に分割して分割画像を作成し、前記片ページ毎に前記作成された分割画像を挿入して生成された原稿データを取得する取得ステップと、
    前記取得された原稿データから分割画像を抽出する抽出ステップと、
    前記分割画像を結合して結合画像を作成する結合ステップと、
    前記結合画像に対して補正処理を実行する補正ステップと、
    前記補正後の結合画像を分割して分割画像を作成する分割ステップと、
    前記分割画像を前記原稿データに挿入して前記原稿データを更新する更新ステップと、
    前記更新された原稿データに対して印刷処理を実行する印刷処理ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
  15. 前記原稿データは、さらに前記見開きページの綴じ目から所定の距離の範囲に空白領域が設けられていることを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記取得された原稿データが前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むか否かを判定する判定ステップをさらに実行させ、
    前記判定ステップにて前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むと判定されれば、前記抽出ステップで前記抽出を行わせることを特徴とする請求項14または15に記載のプログラム。
  17. コンピュータに、
    複数の片ページで構成される見開きページに画像をレイアウトし、前記レイアウトされた画像のうち、前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像の分割位置を決定し、前記片ページ毎に前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を挿入して生成された原稿データを取得する取得ステップと、
    前記取得された原稿データから前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を抽出する抽出ステップと、
    前記抽出された画像に対して補正処理を実行する補正ステップと、
    前記補正後の画像を前記分割位置に基づき分割して分割画像を作成する分割ステップと、
    前記分割画像を前記原稿データに挿入して前記原稿データを更新する更新ステップと、
    前記更新された原稿データに対して印刷処理を実行する印刷処理ステップを実行させることを特徴とするプログラム。
  18. 前記取得された原稿データが前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むか否かを判定する判定ステップをさらに実行させ、
    前記判定ステップにて前記複数の片ページにまたがってレイアウトされている画像を含むと判定されれば、前記分割ステップで前記分割を行わせることを特徴とする請求項17に記載のプログラム。
JP2013102583A 2013-05-14 2013-05-14 製本印刷システムおよび情報処理装置およびその制御方法およびプログラム Active JP6116352B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102583A JP6116352B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 製本印刷システムおよび情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
US14/272,169 US9250845B2 (en) 2013-05-14 2014-05-07 Bookbinding printing system, information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013102583A JP6116352B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 製本印刷システムおよび情報処理装置およびその制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014222862A JP2014222862A (ja) 2014-11-27
JP6116352B2 true JP6116352B2 (ja) 2017-04-19

Family

ID=51895565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013102583A Active JP6116352B2 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 製本印刷システムおよび情報処理装置およびその制御方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9250845B2 (ja)
JP (1) JP6116352B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2571510C2 (ru) 2013-12-25 2015-12-20 Общество с ограниченной ответственностью "Аби Девелопмент" Метод и устройство, использующие увеличение изображения для подавления визуально заметных дефектов на изображении
US9225876B2 (en) * 2013-09-25 2015-12-29 Abbyy Development Llc Method and apparatus for using an enlargement operation to reduce visually detected defects in an image
US9754364B1 (en) * 2015-05-22 2017-09-05 Amazon Technologies, Inc. System and method for detecting mismatched pages
JP6631043B2 (ja) * 2015-05-29 2020-01-15 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、および印刷方法
JP6693313B2 (ja) * 2016-07-07 2020-05-13 コニカミノルタ株式会社 分散印刷システムおよび分散印刷方法
US10567598B2 (en) * 2016-11-24 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method of controlling the same
JP7129249B2 (ja) * 2018-07-06 2022-09-01 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置およびその制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0918689A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Fuji Xerox Co Ltd ファクシミリ装置
JP4785303B2 (ja) * 2000-10-31 2011-10-05 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法およびプログラム
JP4663151B2 (ja) 2001-05-10 2011-03-30 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理装置の制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP5132426B2 (ja) * 2008-05-26 2013-01-30 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
JP4849159B2 (ja) * 2009-08-21 2012-01-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理方法および画像処理装置
JP5578890B2 (ja) 2010-03-10 2014-08-27 キヤノン株式会社 画像編集装置、画像編集方法およびプログラム
JP2012234516A (ja) * 2011-04-21 2012-11-29 Canon Inc 印刷処理装置、印刷処理方法、および印刷制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9250845B2 (en) 2016-02-02
US20140340714A1 (en) 2014-11-20
JP2014222862A (ja) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6116352B2 (ja) 製本印刷システムおよび情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP4054726B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法及びプログラム
KR101336379B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 장치의 제어 방법, 저장 매체
US8300245B2 (en) Device to edit documents for printout and method thereof
JP2004005576A (ja) 情報処理装置、印刷処理方法、及びプログラム
JP2003091521A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2008120020A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2012138895A (ja) データ作成装置、データ作成方法、およびプログラム
JP4332461B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP6188285B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム
JP6991108B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、及び情報処理装置の制御方法
JP2024052771A (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP6145414B2 (ja) 文書配布サーバ、及び文書配布サーバのプログラム
JP3832333B2 (ja) 文書処理方法および装置
JP5361399B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2005165466A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法およびコンピュータプログラム
JP4574652B2 (ja) 情報処理装置及びその方法及び印刷制御プログラム
JP4532872B2 (ja) 文書処理方法及び文書処理装置
JP2008257628A (ja) 情報処理装置、文書集約プログラム及び記録媒体
JP5962111B2 (ja) 表示制御装置、印刷装置及びプログラム
JP2006293877A (ja) ホスト装置及びプログラム
JPH11232001A (ja) プリンタ制御装置
JP2010102657A (ja) 画像処理装置及び部番号付加方法及びプログラム
JP5494561B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP6420407B2 (ja) 文書配布サーバ、及び文書配布サーバのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6116352

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151