JP4332461B2 - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4332461B2
JP4332461B2 JP2004122289A JP2004122289A JP4332461B2 JP 4332461 B2 JP4332461 B2 JP 4332461B2 JP 2004122289 A JP2004122289 A JP 2004122289A JP 2004122289 A JP2004122289 A JP 2004122289A JP 4332461 B2 JP4332461 B2 JP 4332461B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
correction
display
page
target image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004122289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311478A (ja
JP2005311478A5 (ja
Inventor
信 冨田
孝治 中桐
安生 森
純子 佐藤
航 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004122289A priority Critical patent/JP4332461B2/ja
Priority to EP05252300A priority patent/EP1587033B1/en
Priority to DE602005008130T priority patent/DE602005008130D1/de
Priority to ES05252300T priority patent/ES2306031T3/es
Priority to US11/105,547 priority patent/US7880919B2/en
Priority to KR1020050031338A priority patent/KR100749586B1/ko
Priority to CNB2005100659151A priority patent/CN100355582C/zh
Publication of JP2005311478A publication Critical patent/JP2005311478A/ja
Publication of JP2005311478A5 publication Critical patent/JP2005311478A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4332461B2 publication Critical patent/JP4332461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F3/00Shielding characterised by its physical form, e.g. granules, or shape of the material
    • G21F3/04Bricks; Shields made up therefrom
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F1/00Shielding characterised by the composition of the materials
    • G21F1/02Selection of uniform shielding materials
    • G21F1/08Metals; Alloys; Cermets, i.e. sintered mixtures of ceramics and metals
    • G21F1/085Heavy metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00445Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array
    • H04N1/0045Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a one dimensional array vertically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00458Sequential viewing of a plurality of images, e.g. browsing or scrolling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40093Modification of content of picture, e.g. retouching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

本発明は、たとえば複数の画像について一定の処理等を施すための画像処理装置および方法に関する。
従来、紙の文書をスキャナで読み取り、読み取った画像データをホストコンピュータに入力し、入力された画像データを画像編集アプリケーションなどで修正し、修正された画像データに対してプリンタドライバを用いて必要に応じて両面やステイプル、パンチ穴等の加工指示を付加して印刷装置より出力することが一般的に行われている。
また、一般のアプリケーションで扱っているデータファイルを印刷する場合、プリンタドライバを用いて各種印刷設定を行うことが可能であるが、パンチやステイプル等の指定は、文書単位に行うようになっている。そこで近年、印刷準備(メイクレディ)用アプリケーションの開発が進んできている。特許文献1に示される印刷システムでは、情報処理装置上の製本アプリケーションにおいて、文書を、ブック、章、ページという階層構造で管理でき、更に製本アプリケーション上で印刷設定を行うことが可能となっている。この製本アプリケーションでは、ブック全体に対して設定を行うべき印刷設定と、各階層ごとに設定が可能である印刷設定とが提供されている。例えば、ステイプルやパンチなどの後処理や、ウォーターマークやヘッダ/フッタの付加情報の処理は、章単位あるいはページ単位で設定することが可能となっている。
特開2003−162407号公報
印刷準備(メイクレディ)用のアプリケーションの開発が進むにつれ、元になる原稿として、特許文献1に記載されているような、アプリケーションデータや画像データだけでなく、紙原稿の入稿を行うことが望まれてきている。すなわち、従来、ユーザの手作業で行われていた、紙の文書をスキャナで読み取ったことにより得られる画像データに対するステイプルやパンチ穴の編集を、印刷準備アプリケーションにおいて、簡単に除去する仕組みが考えられてきている。
ここで、紙原稿は複数ページから構成されることが一般的であり、読み取られた複数の画像データの各ページに対して、画像編集することはユーザにとって大きな負担となる。そこで、あるページに対して行われた画像編集処理(編集の内容や、編集すべき画像データ上の位置)を記憶し、その画像編集処理を繰り返し複数のページに対して実行させることが考えられる。
しかし、一の画像に対する修正を指示し、その修正と同じ修正を複数の画像について繰り返すことは、それぞれの画像の大きさが異なっている場合は修正が行うことができない。たとえば、修正を指示した一の画像と同一の大きさの画像については修正できるが、異なる大きさの画像については修正することが困難であることが予想される。そのため同じ大きさの画像を選択して画像処理の対象となるグループを再構成した後に修正を行わなくてはならない。この場合、画像の大きさ種類の分だけ別途画像修正操作を繰り返さなくてはならず、画像修正作業の生産性があがらなくなる虞がある。
また、従来の修正方法では、画像データ上に固定的に定められる座標原点を基準として処理対象の画像の位置を合わせるようにして各画像が処理されていた。そのため、たとえば、バインダで綴じられたルーズリーフ式の紙原稿を両面スキャンして得られた画像では、バインダ孔が読み取り順にしたがって交互に左右に表れる。このような画像からバインダ孔を除去する画像処理を施す場合であっても、とじ方向に依存した画像修正は行えなかった。そのため、同じ側にバインダ孔のある画像を選択して画像のグループを作成しておくか、あるいは画像毎に個別に画像処理を行う必要があった。このように、画像修正の対象となる位置が、画像ごとに異なっている場合には、画像修正の位置が共通する画像毎にたとえば同一のフォルダに収めるなどまとめておかねばならず、操作性が良くなかった。
また、修正する位置を指定するときに、特定の一の画像を参照しながら修正操作の適用される位置を決定するため、画像修正が適用される他の画像において、修正する位置が正しいかどうかをあらかじめ確認することができなかった。そのため、意図しない修正結果になって、やりなおしを余儀なくされることがしばしばあった。
本発明は上記従来例に鑑みてなされたもので、相異なる様々な画像を対象とする画像修正処理において、簡潔で迅速且つ事前確認が可能で高い生産性をもたらす画像処理装置及び方法を提供することを目的とする。
さらに具体的には、サイズや修正対象箇所が相異なる複数の画像について、共通の画像修正を施すことが可能な画像処理装置及び方法を提供することを目的とする。
また、修正対象の画像毎に、修正位置および範囲を事前に確認できる画像処理装置及び方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために第1の発明は以下の構成を有する。
異なるサイズが混載した複数の画像から1つの表示対象画像を選択する第1選択手段と、
前記第1選択手段によって選択された表示対象画像を表示させる表示制御手段と、
前記第1選択手段によって選択された前記表示対象画像において画像修正の対象となる修正範囲の指定を受け付けるための修正範囲指定手段と、
前記複数の画像から修正対象画像を選択する第2選択手段と、
前記第2選択手段によって選択された異なるサイズの複数の前記修正対象画像の揃え位置を指定するための揃え位置指定手段と、
前記第2選択手段によって選択された前記修正対象画像を前記揃え位置で揃え、前記揃え位置に揃えられた前記修正対象画像において、前記修正範囲指定手段によって指定された前記修正範囲と対応する範囲の画像内容を修正する画像修正手段とを有し、
前記表示制御手段は、前記表示対象画像を順次変更するために画像送り指示が入力された場合、前記画像送り指示の指示内容に従って、前記第2選択手段において選択された前記修正対象画像の中から表示すべき画像を決定することを特徴とする画像処理装置を有する。
本発明によれば、相異なる様々な画像を対象とする画像修正処理において、簡潔で迅速且つ事前確認が可能で高い生産性をもたらすという効果を奏する。さらに、サイズや修正対象箇所が相異なる複数の画像について、共通の画像修正を施すことが可能となるという効果を奏する。また、修正対象の画像毎に、修正位置および範囲を事前に確認できるという効果を奏する。
<本実施形態の画像処理システムのソフトウェア構成例>
図1は、本実施形態の画像処理システムのソフトウェア構成を示す図である。本発明の画像処理システム(情報処理装置)の好適な実施形態であるデジタルコンピュータ100(以下、ホストコンピュータとも呼ばれる。)によって実現されている。本発明の画像処理システムは、複数の画像データを対象に画像処理を行うもので、複数の画像データの記録方法は特に問わない。ページの順序管理が可能な形態であれば、データベース(102)から画像データを取り出し、画像処理アプリケーション(101)が複数の画像それぞれに対応する画像データ(以下、単に複数の画像データと呼ぶ。)を処理し、再度データベースに保存する構成をとることも可能であるし、画像ファイルをディスク(103)から直接取りだし、複数画像を処理し、保存する構成をとることも可能である。また、印刷文書をページ管理し出力体裁を整えることが可能な、文書処理システム(104)から取り出し、複数画像を処理し、保存する構成をとることも可能である。
なお、ディスク103やデータベース102、文書処理システム104から取り出される画像データは、一つの画像に対応する画像データ毎にひとつの画像データファイルとしてそれぞれに保存されている。本実施形態の画像処理アプリケーション101は、後述の画像修正の対象となる画像データファイルとして、予め指定された画像データファイルを扱う。指定の仕方としては、たとえば、特定のフォルダを指定する方法がある。その場合、ディスク103内の指定されたフォルダに格納された画像データファイルが画像修正の対象となる(図3などで後述するように、更にその中から修正が適用される画像データファイルが指定される)。また、データベース102から一定の条件で検索した場合にヒットした画像データファイルを対象とすることもできる。また、文書処理システム104がひとつの文書として出力する画像データファイルを画像修正の対象とすることもできる。
これらの修正対象の画像データファイルは一定の規則により順序づけされている。たとえば、画像データファイルとして、特定のフォルダに収められた、画像スキャナから読み込まれた画像データが修正対象となっているものとする。この場合、画像スキャナにより読み込まれた順序を示すファイル名が、各画像データファイルに与えられている。たとえば画像スキャナをコントロールするコンピュータにおいて実行されている画像読み取り機能を持つアプリケーションプログラムにより、画像読み取り時に、このようなファイル名を各画像データファイルに付与することができる。もちろん順序付けはファイル名とは限らない。ファイルの属性として記録されるタイムスタンプで順序づけしてもよいし、文書処理システム104が出力する文書データの構造において定められた順序にしたがってもよい。文書データの構造の一例として、木構造がある。木構造の場合、たとえば葉の位置に構成要素である画像データファイルが定義されていれば、その順序は木構造により一義的に決定できる。なお、本実施形態では、画像データファイル(本明細書では1つの画像データファイルをページと呼ぶ場合もある。)は画像スキャナで読み取られて読み取られた順序を示すファイル名が与えられ、画像処理アプリケーション101にその位置情報が与えられた特定のフォルダに格納されているものとする。したがって、たとえば一つおきの画像データファイル(ページ)などといった場合には、この順序にしたがって1つおきであることを意味している。
<本実施形態の画像処理システムのハードウェア構成例>
図2は、本実施形態の画像処理システムのハードウェア構成を示す図である。図2において、ホストコンピュータ100は、ROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211に記憶された画像処理プログラム等に基づいて複数画像処理を実行するCPU201を備え、システムバス204に接続される各デバイスをCPU201が総括的に制御する。また、このROM203内のプログラム用ROMあるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム等を記憶し、ROM203内のフォント用ROMあるいは外部メモリ211には上記画像処理の際に使用するフォントデータ等を記憶し、ROM203内のデータ用ROMあるいは外部メモリ211には上記画像処理等を行う際に使用する各種データを記憶する。RAM202は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。
キーボードコントローラ(KBC)205は、キーボード209や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210の表示を制御する。207はディスクコントローラ(DKC)で、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)等の外部メモリ211とのアクセスを制御する。プリンタコントローラ(PRTC)208は、双方向性インタフェース(インタフェース)21を介してプリンタ107に接続されて、プリンタ107との通信制御処理を実行する。NC212はネットワークに接続されて、ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を実行する。
なお、CPU201は、例えばRAM202上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、CRT210上でのWYSIWYGを可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザーは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、プリンタの設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。
プリンタ107は、CPU312により制御される。プリンタのCPU312は、ROM313内のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ314に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス315に接続される印刷部(プリンタエンジン)317に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM313内のプログラムROMには、CPU312の制御プログラム等を記憶する。ROM313内のフォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM313内のデータ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ314がないプリンタの場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。
CPU312は入力部318を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、プリンタ内の情報等をホストコンピュータ100に通知できる。RAM319は、CPU312の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM319は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ314は、メモリコントローラ(MC)20によりアクセスを制御される。外部メモリ314は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。また、321は前述した操作パネルで、操作のためのスイッチ及びLED表示器等が配されている。
また、前述した外部メモリ314は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作パネル321からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。
また、コンピュータ100とプリンタ107とは、ローカル接続される代わりに、ネットワークを介して接続しても良い。
<本実施形態の画像処理システムの処理手順例>
図3は、図1の画像処理アプリケーション101が起動された場合の画像処理システムの動作手順を示したフローチャートである。また、図4に、画像処理アプリケーションのユーザインターフェイスの一例をしめす。画像処理アプリケーションの説明の前に、まず、画像処理アプリケーション101が用いる主たるデータ領域について図1を再度参照して説明する。画像アプリケーション101はメモリ202を使用する。メモリ202には、適用ページ指定情報202a、選択ページ情報202b、適用ページ情報202c、揃え位置指定情報202d、画像修正位置範囲情報202eが含まれる。
適用ページ指定情報202aは、画像修正の適用対象の画像データファイル(ページ)が、現在選択されているページだけであるのか、選択されているページを基準として、画像データファイル(ページ)の順序にしたがって1ページおきのページであるのか、対象となるフォルダに含まれるすべてページを対象とするのか、いずれかを示す。
選択ページ情報202bには、現在選択されている1ページを示す選択ページ情報、たとえば画像データファイル名等が格納される。適用ページ情報202cは、画像修正が適用されるページ全てを示す。たとえば、画像修正が適用される全ての画像データファイル名が格納される。ただし、適用ページ情報は、適用ページ指定情報と選択ページ情報とにより一義的に決定できるために持たなくともよい。しかし本実施形態では、処理効率向上のために用意している。
揃え位置指定情報202dには、修正対象のページの位置を揃えるために基準となる情報が格納される。たとえば、左上、左下、右上、右下といった揃え位置を示す情報が含まれる。画像修正位置範囲情報202eには、画像修正が施される位置と範囲とを示す情報が格納される。画像修正位置情報202eは、揃え位置指定が変更される都度変更される原点(処理原点と呼ぶ。)を基準とする座標で示される。たとえば、揃え位置として左上が指定されていれば、現在の選択ページの画像の左上の角点を処理原点とする座標値で画像修正位置は表される。そして、いったん画像修正位置が指定されると、揃え位置指定が変更されても、揃え位置指定の変更前の処理原点と画像修正位置との相対的な位置関係は、画像修正位置が変更されない限り維持される。画像修正位置自体は、新たな処理原点を基準とした座標に変換される。たとえば揃え位置指定が左上から右下に変更されたとしても、揃え位置指定が左上のときに指定された画像修正位置と、それが指定された時点における選択ページの左上角に相当する位置(すなわち変更前の処理原点)との相対的な位置関係は変わらない。
画像処理アプリケーション101はこのような記憶領域を用いて処理を遂行する。もちろんこのほかにも画像データファイルを展開するための領域や、画像修正時の一時的なデータを格納するための領域などが必要であるが、これらは本実施形態のような機能を持たない一般的な画像処理アプリケーションにおいても同様であるので、説明は省略した。
図3は画像処理アプリケーション101が起動されると開始される。まず、処理対象となる複数の画像について画像情報を取得する(S301)。処理対象は、たとえば特定のフォルダに収められ、順序づけされた画像データファイルである。もちろん他の方法で指定されたものでも良い。この画像データファイルは画像の大きさを付加的な情報として持つ。処理対象となる全画像データファイルについて画像の大きさの情報を取得する(S302)。大きさの情報を取得した全ての画像のうち最大の大きさを持った画像があらかじめ決めた一定の大きさのサムネイル画像になるように、サムネイル画像を表示する際の画像表示の倍率を決定し、メモリに保存しておく(S303)。最大の画像以外の画像についても、ステップS303で決定された倍率で変倍されてサムネイル化されるので、サムネイル画像であっても、画像間の相対的な大きさの比は元の画像と同じ値に保たれる。
その後、処理対象の画像データファイルを順次開き、決定された倍率に従ってサムネイル(図4のサムネイル群402)を作成して表示する(S304)。また、画像処理アプリケーション101起動時に指定された画像データファイルがある場合には、その画像データを画像修正内容をオペレータ等に指示させるために表示する(S305、図4の画像401)。指定されていない場合は先頭の画像データを表示する。また指定されている画像データのサムネイルは、その他のサムネイルと色などで識別可能に表示される(図4のサムネイル403)。そして、ユーザにより行われる画像の編集作業、特に複数の画像の修正作業に応じて画像修正処理を実行し(S306)、修正を行った画像データを保存して処理を終了する(S307)。
図4はステップS305,S306において表示される、画像編集アプリケーション101のユーザインターフェース画面である。サムネイル402,403,画像401については上述の手順で表示されるものである。このほか、表示画面の枠には、ページ送りボタン405や適用ページ切替欄404なども含まれる。以下、図3の詳細を説明するが、以下の説明では画像データをページと呼んでいる。
(複数画像編集処理)
図5は、図3のステップS306における画像の編集処理における画像処理アプリケーション101の動作手順の詳細を示したフローチャートである。複数の画像の編集は、編集操作が適用される適用ページの指定処理(S501)、現在選択している選択ページの変更処理(S502)、選択ページにおける画像修正対象となる位置および範囲指定処理(S503)、各ページの合わせ位置を指定する画像揃え位置指定処理(S504)、適用対象のページについて指定された位置及び範囲における画像修正処理(S505)、ユーザインターフェース上に表示されるサムネイルの更新処理(S506)、という各処理の組み合わせによって実現される。ユーザが図4のユーザインターフェース等を介して明示的に終了指示するまで(S507)、画像処理アプリケーション101はユーザからの指示を待つ。なお、これら処理の内、ステップS501からステップS505は、ユーザの意思に応じて実行するか或いはしないかが決定されるので、各ステップに対応する項目の変更がない場合にはそのステップは実行されない。すなわち、図5では各ステップが直列に並んでいるが、これは便宜的な表記であり実際には直列である必要はない。この場合、オペレータの操作に応じてステップS501〜S505のいずれかがが実行され、再度入力待ちの状態となる。ただし、ステップS506のサムネイル更新のみは、ステップS501〜S505のいずれかが実行された場合にはその直後に必ず実行されるよう、直列に配置される。
(適用ページ指定処理)
次に複数画像の編集処理(S306)における各処理について詳細に説明する。図6は複数画像の編集処理における適用ページの指定処理(S501)について詳細を示したフローチャートである。画像処理アプリケーション101は、そのユーザーインターフェイスに、適用ページについての切りかえが可能なユーザーインターフェイス(図4の適用ページ切替欄404)を持つ。ユーザは、このインターフェースを通して、画像処理アプリケーション101による画像の編集中にいつでも適用ページの指定を切りかえることが可能である。この適用ページの切りかえの選択肢としては、現在の選択ページ(図4の適用ページ切替欄404における「表示ページ」に相当)、全ページ(図4の適用ページ切替欄404における「対象ページ全て」に相当)、現在の選択ページを含む1ページおき(図4の適用ページ切替欄404における「1ページおき」に相当)、のいずれかを選択可能である。
ユーザが適用ページの指定を変更した場合に図6の処理が開始される場合には、ステップS601は必ずしも必要ではない。ただし、図5のように各処理が直列の場合にはステップS601は必要である。
ユーザが適用ページの指定を変更した場合(S601−YES)、適用ページの指定を一時解除する(S602)。すなわち、適用ページ領域202cに保存されている適用ページ情報を一旦クリアする。そして「現在の選択ページ」が指定された場合(S603)、現在の選択ページを適用ページに指定する(S604)。すなわち、適用ページ指定領域202aに、「現在の選択ページ」を表す識別情報を記録する。それとともに、適用ページ領域202cに、現在の選択ページを識別するための識別情報、たとえば現在の選択ページに対応する画像データファイルのファイル名や、それを示すポインタ等を記録する。その場合、画像処理アプリケーション101のユーザインターフェースは図4に示される状態となる。現在の選択ページが適用ページとしてサムネイル403に表示されている。選択ページと適用ページのサムネイル表示を実現する手順は図13を参照して後述する。
「全ページ」が指定されている場合には(S605)、全ページを適用ページに指定する(S606)。すなわち、適用ページ指定領域202aに「全ページ」を表す識別情報を記録する。それとともに、適用ページ領域202cに、全ページを識別するための識別情報、たとえば全ページに対応する画像データファイルのファイル名や、それを示すポインタ等を記録する。ただし全ページの場合には、個々のページを特定する必要は必ずしもない。その場合、画像処理アプリケーション101のユーザインターフェースは図8に示される状態となる。全てのページが適用ページとして識別可能にサムネイルに表示されている(801,802)。
それ以外の場合、すなわち「1ページおき」が指定されていた場合(S605)、現在の選択ページを基準に、1ページおきのページを適用ページに指定する(S607)。すなわち、適用ページ指定領域202aに「1ページおき」を表す識別情報を記録する。それとともに、適用ページ領域202cに、現在の選択ページを基準に1ページおきのページを識別するための識別情報、たとえば当該ページに対応する画像データファイルのファイル名や、あるいはそれを指し示すポインタ等を記録する。なおこの場合、画像処理アプリケーション101のユーザインターフェースは図7に示される状態となる。現在の選択ページ(701)を基準に、1ページおきのページが適用ページとしてサムネイル表示されている(701,702)。
(選択ページ変更処理)
図10は、複数画像の編集処理における選択ページの変更処理(S502)について詳細を示したフローチャートである。ユーザーは、画像処理アプリケーション101のメニューから選択ページを指定することも可能であるし、サムネイル表示領域402から直接サムネイル画像を指定することで、該当する選択ページを指定することも可能である。また、画像処理アプリケーション101ユーザーインターフェイス上に図9に示されるページ送りボタン404を用いて、直接ページを指定するのでなく現在の選択ページを基準として、「先頭(901)」「前(902)」「後(903)」「最後(904)」の各ページに選択ページを変更することが可能である。その際には、適用ページの範囲内での選択ページの変更となる。また、同じ機能を表すメニューを設け、ユーザーが選択することで、ボタンを押した場合と同じ機能を実現する構成も可能である。
上述したいずれかの方法で選択ページが指定されると図10の処理が開始される場合には、ステップS1001は必ずしも必要ではない。ただし、図5のように各処理が直列の場合にはステップS1001は必要である。ユーザが選択ページを変更操作した場合(S1001−YES)、その操作がページ送り指定か判定する(S1002)。
ページ送り指定であった場合、現在の適用ページ内にページ送り指定により指定され得るページが存在するか判定する(S1003)。この判定は、たとえば、適用ページ指定情報202aと、適用ページ情報202cと、現在の選択ページ情報202bとを参照することで実現できる。一例を挙げると、現在の適用ページ指定に「現在の選択ページ」が選択されている場合、適用ページは現在のページのみになる。そのため、ページ送り指定がどの指定であったとしても、現在の適用ページ内にページ送り指定が指すページは存在しない。そのように現在の適用ページ内にページ送り指定が指すページが存在しない場合(S1003−No)選択ページの変更は行われず、終了する。
また別の例を挙げると、現在の適用ページ指定に「全ページ」が選択されている場合、適用ページは全てのページになる。そのため、現在の選択ページが先頭または最後のページでない場合には、全てのページ送り指定で現在の適用ページ内にページ送り指定で指すページが存在する。現在の適用ページ内にページ送り指定が指すページが存在する場合(S1003−YES)、そのページをユーザが指定したページとして仮に記憶し(S1004)、以後の処理を行う。以後の描画処理(S1009以後)については後述する。
また別の例を挙げると、現在の適用ページ指定に「1ページおき」が選択されている場合、適用ページは1ページおきのページとなり、その場合の画像処理アプリケーション101のユーザインターフェースは図17に示される状態となる。図17ではサムネイル1703が現在の選択ページであるとする。その状態で図9に示されるページ送りボタン「前」(902)をユーザーが指定した場合には、矢印1702に示されるように1ページおいて前のページが指定されたものとして仮に記憶しておく(S1004)。同様に、その状態で図9に示されるページ送りボタン「後」(903)をユーザーが指定した場合には、矢印1701に示されるように1ページおいて後のページが指定されたものとして仮に記憶される(S1004)。
ユーザーの選択ページ変更操作がページ送り指定ではない場合には(S1002−No)、適用ページ指定が「現在の選択ページ」であるか判定する(S1005)。現在の選択ページであれば、指定されたページを適用ページとする(S1006)。すなわち適用ページ情報202cを、指定されたページについての情報に変更する。S1009以後の描画処理については後述するが、その処理が終了すると、複数画像処理アプリケーションは図4に示される状態となる。現在の選択ページが適用ページとしてサムネイル(403)として表示されている。選択ページと適用ページのサムネイル表示を実現する手順は後述する。
適用ページ指定が「全ページ」である場合(S1007−Yes)、選択ページを変更しても適用ページは変わらないから、適用ページ情報に変更はない。S1009以後の描画処理については後述するが、その処理が終了すると、複数画像処理アプリケーションは図8に示される状態となっている。全てのページが適用ページとしてサムネイル表示されている(801,802)。
そのいずれでもなく「1ページおき」が指定されていた場合には(S1005−No)、指定されたページを基準に、指定されたページを含む1ページおきのページを適用ページとする(S1008)。すなわち適用ページ情報202cを、指定されたページを基準としてそれを含む1ページおきのページについての情報で更新する。S1009以後の描画処理については後述するが、その処理が終了すると、図7あるいは図11に示される状態となっている。たとえば図7においてページ701が選択された場合、画像処理アプリケーションは図7に示される状態となる。現在の選択ページ701を基準に、1ページおきのページが適用ページとしてサムネイル表示される(701,702)。またたとえば図11のページ1101が選択された場合、画像処理アプリケーション101は図11に示される状態となる。現在の選択ページ1101を基準に、1ページおきのページが適用ページとしてサムネイル表示されている(1101,1102)。
そして、以上のいずれの場合でも、ユーザーが指定したページ(あるいは指定したとみなされたページ)を現在の選択ページとして選択する(S1009)。すなわち、選択ページ情報202bとして、指定されたページを識別するための情報が記録される。次に、現在の選択ページの表示位置を計算する(S1010)。すなわち、ユーザインターフェース画面上における現在の画像修正位置の原点(図10では処理原点と呼んでいる。)を計算し、現在の選択ページの揃え位置がその処理原点と一致するように、現在の選択ページの位置を計算する。これは、ページの位置はたとえばその左上角を基準とする、といったように予め決めているためである。このために、処理原点を基準とする座標系におけるページの基準位置(たとえば画像の左上角点)の座標を求める必要がある。
具体的には、たとえば次のように処理できる。まず、画像修正位置及び範囲を設定するための座標系を想定する(画像修正座標系と呼ぶ。)この座標系の原点が上述した処理原点である。画像修正位置情報202eは、この画像修正座標系における座標として表されている。そして、選択ページの画像サイズがx×y画素であり、ページの基準点を左上とすると、その基準点の画像修正座標系における位置を計算する。揃え位置指定が「左上」であれば、ページ基準点が処理原点と一致するため、ページ基準点の画像修正座標系における座標は(0,0)である。そして、揃え位置指定に「右」が含まれていれば、画像の横サイズの符号を反転した値をX座標成分とし、「下」が含まれていれば画像の縦サイズの符号を反転した値をY座標成分とする。たとえば、揃え位置が「右下」であれば、「右」と「下」が含まれるので、ページ基準位置は(−x,−y)となる。もちろん「右」「下」が含まれるとは、揃え位置指定情報202dを文字で設定してそれをスキャンする、というような限定的な意味ではなく、座標成分ごとに独立して計算できることを示すために過ぎない。また、指定の仕方に縦横について「中央」が含まれていれば、それが縦方向か横方向かに応じて、X,Y成分それぞれを、−x/2,−y/2とする。以上はもちろん例示に過ぎない。要するに、ページ基準位置を、揃え位置として指定された位置を原点とする座標系に変換する。以上のようにして、画像修正座標系における現在の選択ページの位置が計算できる。
そして現在の選択ページを画像修正座標系におけるページ基準位置を基準としてユーザインターフェース(特に選択ページの画像を表示する領域)上に配置し、表示させる(S1011)。表示に当たっては、画像修正座標系をユーザインターフェース画面上における座標系に変換する必要がある。この変換は、表示が変倍された画像であれば変倍を伴い、表示座標系への平行移動も伴う場合がある。また、選択ページおよび画像修正値及び範囲を表示上に常に示すために、以下のようにすることができる。たとえば、ユーザインターフェース画面のサイズは、処理対象の全ページについて、縦横各方向について最大サイズのページを予め探しておき、それぞれの方向について表示可能な画面サイズに決定しておく。ユーザインターフェース上では選択ページが縮小表示される場合には、縮小された画像が表示可能であればよい。
このように画面サイズと縮小率とが決定されれば、ユーザインターフェース画面上の処理原点は、画像修正位置が、その位置指定が変更されない限りユーザインターフェース画面上で変わらないように切り換えられるのが望ましい。たとえば、揃え位置指定を、ユーザインターフェース画面にも適用し、「左上」が指定されていれば、ユーザインターフェース(特に選択ページの画像を表示する領域)の左上付近に処理原点を位置させ、「右下」が指定されていれば、ユーザインターフェース(特に選択ページの画像を表示する領域)の右下付近に処理原点を位置させる。正確に角である必要はなく、余白を確保するために、幾分内側に処理原点を位置させるのが望ましい。
またさらに望ましくは、最初に指定された揃え位置(すなわち最初の処理原点)をユーザインターフェース上の座標系では移動させることないように表示する。このようにユーザインターフェース画面と最初の処理原点との位置関係を定めて表示することで、選択ページや揃え位置指定を切り換えても、画像修正位置は、それを変更しない限りユーザインターフェース上の一定の位置に表示され続ける。
こうして現在の選択ページを表示した上から、現在の画像修正位置および範囲を示す枠等のオブジェクトを、揃え位置として指定された位置を原点として描画し(S1012)、選択ページ変更処理が終了する。画像修正位置および範囲を示す枠等のオブジェクトの位置は、画像修正位置情報202eに基づいて決定される。画像修正位置情報は処理原点を基準とする画像修正座標系の座標で与えられているので、ユーザインターフェース上の表示のため座標変換以外は、座標変換の必要はない。選択ページが変更される前と後とで現在の選択領域が描画される位置はユーザーインターフェイス上移動は無く、同じ位置に描画される。
図18、図19、図20は複数画像処理アプリケーションで現在の選択ページを表示した上から現在の選択領域を描画した例である。図18では現在の選択ページ(1801)がA3サイズだった場合に、画像修正位置指定された選択領域(1802)が表示されている。その状態で図9に示されるページ送りボタン「後」(903)をユーザーが指定して、当該選択ページがA4だった場合に、揃え位置指定が「左上」であれば、図19に示される位置に選択ページ(1901)が表示される。画像修正位置指定された選択領域(1902)は、複数画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス上同じ位置に変わらずに表示される。図9に示されるページ送りボタン「後」(903)をユーザーが指定して、当該選択ページがA4サイズだった場合に、揃え位置指定が「右上」であれば、図20に示される位置に選択ページ(2001)が表示され、画像修正位置指定された選択領域(2002)は、やはり同じく、複数画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス上同じ位置に表示される。
次に、複数画像の編集作業時(S306)における画像修正位置の指定(S503)の手順について説明する。ユーザーは、画像修正を適用する位置について、画像処理アプリケーション101のユーザーインターフェイス401上に表示された現在の選択ページの画像上をドラッグアンドドロップ操作することで指定する。図14はそのようにして作成された画像修正位置を表す画像処理アプリケーション101のユーザーインターフェイス表示の例である。画像修正位置は赤い枠(図では枠1401)で表示され、他と区別される。
画像修正位置および範囲は、選択ページ画像上の、後述する揃え位置指定で指定する指定値が示す位置を基準として計算され、保持される。一例として、図14で示される画像修正位置を指定された場合、揃え位置指定で「右下」が指定されている場合、選択ページ画像上の右下位置1402が基準として画像修正位置が計算され、1401の場合には基準点1402と比較して縦横いずれもマイナス方向に位置することになる。
また、画像修正位置の指定は、画像修正位置を保持する領域を複数持つ構成にすることで、複数指定させることは容易に可能である。
(揃え位置指定処理)
図12は、複数画像の編集処理(S306)における揃え位置(画像揃え位置と同じ。)指定処理(S504)について詳細を示したフローチャートである。画像処理アプリケーション101のユーザーインターフェイス401上には、図15に示されるような揃え位置指定が可能なリスト1501が表示され、ユーザーが随時変更可能である。この揃え位置指定は、複数の画像を一度に修正する場合に、前述の画像修正位置を各画像ページのどの座標に適用するかに関わり、各画像ページの揃え位置を指定する情報である。揃え位置指定として指定する指定値が示す位置を基準として選択ページ画像上の画像修正位置は計算される。一例として、図16の模式図を用いて、A3サイズの画像とA5サイズの画像について一度に修正する場合を説明する。A3サイズの画像1601について、領域1607で示されるが画像修正位置として指定されている。揃え位置指定で「左上」が指定されている場合に、画像消去の編集操作を実施した場合には、A3画像1601の上半分の領域1607が白色となる。また、A5画像1602については、A5画像1602の左上1603が、A3画像1601の左上1603と重なるように配置されたと見なして、A5画像1602に対して、画像編集位置1607の位置に画像消去の編集操作が実施される。その結果、A5画像1602はそのページの大半が白色となる。
一方、揃え位置指定で「右下」が指定されている場合には、画像消去の編集操作を実施すると、A3画像1601の上半分の領域1607はやはり白色となる。そしてA3画像1601の右下1606とA5画像1602の右下が重なるように配置されたと見なして画像編集位置1607の位置に画像消去の編集操作が実施される。その結果、A5画像1602はそのページの大半について修正が適用されず、そのまま残る。
残りの揃え位置指定「右上」「左下」も同様である。また、本実施例では揃え位置指定の選択肢として「右上」「左上」「右下」「左下」を上げているが、それ以外の点を選択肢とする構成も同様に可能である。一例を挙げると「上中央」「下中央」「右中央」「左中央」「中心」を選択肢に加えることも可能である。
図12において、揃え位置指定がユーザーによって指示され、現在の揃え位置指定から変更された場合(S1201−Yes)、現在の選択ページについて、現在の揃え位置を原点に新たな揃え位置座標との差(すなわち現在の揃え位置座標を原点とした新たな揃え位置座標)を計算する(S1202)。なお、図12の処理における座標は、処理対象となる画像データを二次元データとして展開した場合における座標であり、たとえば画素単位で示される値である。また、原点から右側および下側を各軸の正方向であるとする。現在の揃え位置は、揃え位置指定情報202dに保存されている。
一例として、たとえば現在の選択ページが横100ピクセル、縦200ピクセルのサイズであるとする。揃え位置指定として「右下」が選択されていた場合に、ユーザーが揃え位置指定を「左上」に変更すると、新たな揃え位置座標は座標原点(0,0)から座標成分毎に(100,200)を引いた値(−100,−200)となる。
次に、一つ以上の画像修正位置の指定がある場合(S1203−Yes)、保持されている画像修正位置の座標値(画像修正位置情報202e)から、ステップS1202で計算した新たな揃え位置座標値を引く。ステップS1202と同じ例によれば、画像修正位置の座標値が(0,0)であれば、各座標成分毎に(−100,−200)を(0,0)から差し引いて(100,200)が求める値、すなわち新たな画像修正位置情報となる。この値を画像修正位置情報202eとして保存する。
揃え位置に応じて差し引かれる値は選択画像のサイズによって異なるので、上記例では(100,200)とした値は、たとえば(x,y)と一般化できる。
以上を保持されている画像修正位置の数の分だけ繰り返す(S1205)。全ての画像修正位置の指定が更新された後、あるいは、画像修正位置の指定が無かった場合には、画像修正位置指定及び選択ページ画像の表示位置計算処理の原点(すなわち処理原点)を、現在の選択ページ画像上の揃え位置指定で指定された点に移動する(S1206)。前記S1202と同じ例では、揃え位置指定が「右下」から「左上」に変更され、計算処理原点も「右下」から「左上」に変更され、その変更量は(−100,−200)である。処理原点の変更が終了したら揃え位置指定処理を終了する。なお、座標原点の変更は、座標の平行移動に他ならず、画像修正位置に関しては上記手順でその変換は完了している。したがって、画像修正位置以外に座標変換する必要がなければ、ステップS1206においては特になに行われない。変換する必要があれば、その座標についてステップS1204と同じ要領で変換が行われる。
(サムネイル更新処理)
次に、選択ページと適用ページのサムネイル表示を実現するための手順について図13を用いて説明する。図13は、複数画像の編集作業時(S306)におけるサムネイルの更新処理(S506)について詳細を示したフローチャートである。ユーザーの指定によって適用ページまたは選択ページに変更がある場合(S1301)、現在の適用ページ全てについてサムネイルを青色の枠で囲み表示を行い(S1302)、現在の選択ページのサムネイルを赤色の枠で囲み表示を行う(S1303)。現在の適用ページは適用ページ情報202cで特定できる。現在の選択ページは選択ページ情報202bで特定できる。この処理によって、現在の選択ページは常に適用ページのうちの1ページでありながら、赤色の枠で示される。また、現在の選択ページは常に1ページに保たれ、複数のページが赤色の枠で示されることはない。
その後、複数画像の編集処理の画像修正内容指示および画像修正実行(S505)が行われたかどうかを判定し(S1304)、行われていた場合には、画像修正が行われた適用ページを対象にサムネイル画像を再作成して(S1305)、サムネイルの更新作業を終了する。
(画像修正位置指定処理)
図22を参照して図5のステップS503における画像修正位置指定処理を説明する。この処理は単に画像修正位置情報202eを入力する工程である。たとえば、図4のようなユーザインターフェース画面上の、現在の選択ページの縮小画像上において、ユーザが所望の範囲をポインティングデバイス等を用いて指定することで、画像修正位置および範囲が入力される。画像修正位置は、現在の選択画像における揃え位置指定された位置を原点とした座標値で表される。たとえば、揃え位置指定が「右下」であれば、選択画像の右下角点を原点(上述の処理原点)とした座標値で表される。指定されるのはユーザインターフェース画面上であるので、得られる画像修正位置はユーザインターフェース上の座標値となるが、選択ページをユーザインターフェース画面に縮小表示したときの逆変換をユーザインターフェース上の座標に施すことで、修正座標系における画像修正位置情報202eを得ることができる。ステップS2201ではこの値を保存する。修正範囲は、画像修正位置を基準としてX,Y各方向についての長さで表せばよい。これも画像修正値情報202eとして保存される(ステップS2202)。
もちろん、このほかの指定の仕方もできる。たとえば、画像の右辺、左辺、上辺、下辺といった基準となる辺と、基準となる辺からの距離とを指定して、画像修正位置を指定することもできる。この場合には、平面上で位置を特定するために、基準となる辺は平行でない2辺を選ぶ必要がある。また、画像修正範囲は、基準点からの距離と方向とにより基準点に対向する矩形の角点を指定させ、その矩形を画像修正範囲として指定することができる。このためのユーザインターフェースは、たとえば入力するための入力欄を表示させるメニュー等を用意しておく。
また、このほか、画像修正範囲を枠線で記入した原稿を画像スキャナ等から読み込ませる方法なども考えられる。その場合、読み込んだ原稿画像について揃え位置指定された位置を、修正座標系における処理原点とするように画像修正範囲を表す枠線を平行移動し、移動された枠線の適当な位置を画像修正位置情報202eとして保存する。また、画像修正位置を基準として枠線を特定するための情報を画像修正範囲として、画像修正位置情報202eに保存する。このように、種々入力方法がある。
(画像修正処理)
次に図21を参照して図5のステップS505における画像修正処理を説明する。図21の処理は、たとえば「画像処理実行」などといった項目をユーザインターフェース上から指定することで実行される。
まず、着目ファイル名として、処理対象のファイルの内の先頭の画像データファイル、すなわち、適用ページ情報202c内の先頭の画像データファイルを特定する情報、たとえばファイル名を、メモリに設けた着目ファイル名領域に保存する(S2101)。次に、着目ファイル名領域に保存されたファイル名の画像データファイルを開き、メモリに画像データを展開する(S2102)。この画像データを着目画像データと呼ぶ。そしてこの着目画像データについて、揃え位置指定情報202dに保存された揃え位置で指定される位置を原点として、画像修正位置情報202eで指定されている位置及び範囲で特定される領域(修正領域と呼ぶ。)に対して、別途指定されている画像処理を施す。この場合、修正領域全体が着目画像データ上にあるとは限らない。そのため、画像処理の際には、修正領域と着目画像とが重複する範囲をまず求め、重複範囲がなければ画像処理は一切行わないようにすることもできる。この場合、重複範囲についてのみ画像処理を行うようにすることもできる。重複範囲の決定は、たとえば着目画像データの範囲のX,Y方向それぞれについて、その範囲内に存在する修正対象の範囲が、重複する領域である。このようにして画像処理の範囲を着目画像データ内に限定することで、画像処理に必要なメモリ容量を抑制できる。
具体的には修正領域はつぎのように特定できる。個々の画像データは、その基準点を原点とする座標系で定義されているものとする。そこで、画像修正座標系における画像修正位置を、着目画像データの座標系に変換し、得られた画像修正位置に対して修正を施す。このためには、揃え指定位置(たとえば「右下」)に対応する画像データの位置(たとえば画像の右下角点の座標)を、着目画像の基準位置(たとえば左上角)を原点とした座標で表し(これは画像データのサイズ情報から明らか)、この座標の各座標成分の値の符号を反転させる。こうして得られた座標値は、揃え指定位置に対応する着目画像上の位置を原点とした場合の基準位置の座標である。画像修正位置情報202eに保存されている画像修正位置の座標は、この揃え指定位置に対応する着目画像上の位置を原点とした場合の着目画像の基準位置の座標と、着目画像の基準位置を原点とする画像修正位置の座標との和で与えられる。したがって、着目画像の基準位置を原点とする画像修正位置の座標から、揃え指定位置に対応する着目画像上の位置を原点とした場合の着目画像の基準位置の座標を差し引けば、着目画像の基準位置を原点とする画像修正位置の座標が求められる。この位置に対応する着目画像の領域を指定された処理の対象とする。これはベクトルの加減算から明らかである。
さらに、画像処理は、画像修正位置ごとに指定できる。そのため複数の画像修正位置が指定されている場合、それぞれで相異なる画像処理を施すことができる。たとえば、ある画像修正位置および範囲で特定される領域については白画素で塗りつぶす処理を行い、別の領域ではノイズの軽減を行うといった指定もできる。次に、対象のページについて処理が終了したか判定し(S2104)、終了であればこの処理は終了する。終了でなければ、適用ページ情報202cから次の画像データファイルを特定するための情報を着目ファイル名領域に格納して(S2105)、ステップS2102から繰り返す。画像処理した画像データファイルは同名で保存される。
このようにすることで、処理対象となる複数のページ(画像データ)について、揃え位置を原点として与えられる画像修正位置で特定される領域に、当該領域に対応して指定された一定の画像処理を施すことができる。
以上の手順によって、アプリケーション101が複数の画像に対して起動された場合の画像処理システムが動作する。
このようにして修正した画像データは、図2のプリンタ107等を用いて印刷することができる。また、図1の文書処理システム104に対する入力データとして、文書処理システム104に供給することもできる。
なお、指定された画像揃え揃え位置が、画像処理アプリケーション101のユーザインターフェース画面の画像揃え位置に対応する位置付近に位置するように、現在のページの画像が表示されることが望ましい。たとえば、画像揃え位置として「右上」が指定されている場合には、各ページの揃え位置である右上角部は、ユーザインターフェース画面の右上角部付近に表示されるのが好ましい。これは、ユーザインターフェース画面においても、基準位置(画像揃え位置)が右であればその右側、左であればその左側、上であればその上側、下であればその下側には余白は必要でなく、基準位置に相対する側に余白が必要となるためである。また、中央部が基準位置として指定された場合には、その両側に余白が必要となるので、ユーザインターフェース画面のやはり中央付近に基準位置を位置させるように、画像を表示するのが好ましい。
尚、本実施形態で示したフローチャートにおいて、その前後は処理が未完成にならない限り入れ替えることが可能である。
また、本発明は、複数の機器(例えばホストコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの機器からなる装置(複写機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
また、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、達成される。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどを用いることができる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
さらに、記憶媒体から読出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
(本実施形態の効果)
本実施形態の画像処理の手順に従えば、複数の画像データを1回の指示でまとめて修正可能な画像編集アプリケーションにおいて、原稿サイズが混在する複数の画像であっても一度に修正可能になる。
また、修正位置を表示したまま順次ページ送りを行いつつ、修正される原稿に対しての修正位置を確認することが可能になる。
またさらに、ページ送りを行って修正される原稿に対しての修正位置を確認する際に、修正位置を画面上動かさないように画像の表示位置を決定し、用紙揃え位置を指定していても修正位置のみに注目して順次ページ送りを行いつつ修正される原稿に対しての修正位置を確認することが容易に可能になる。
本実施形態の画像処理システムのソフトウェア構成例を示す図である。 本実施形態の画像処理システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。 画像処理アプリケーションが複数の画像に対して起動された場合の画像処理システムの動作手順を示したフローチャートである。 複数画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイスの一例を示した図である。 複数画像の編集作業時における画像処理システムの動作手順の詳細を示したフローチャートである。 複数画像の編集作業時における適用ページの指定動作について詳細を示したフローチャートである。 複数画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。 複数画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。 複数画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス画面におけるページ送りボタンの一例を示す図である。 複数画像の編集作業時における選択ページの変更動作について詳細を示したフローチャートである。 複数画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。 複数画像の編集作業時における揃え位置指定処理について詳細を示したフローチャートである。 複数画像の編集作業時におけるサムネイルの更新動作について詳細を示したフローチャートである。 画像修正位置を表す画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。 画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス画面の、揃え位置指定が可能なリストの一例を示す図である。 画像処理アプリケーションの揃え位置指定の概念を表す模式図である。 画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス画面の、ページ送り動作を説明する概念図である。 複数画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。 複数画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。 複数画像処理アプリケーションのユーザーインターフェイス画面の一例を示す図である。 複数画像の編集作業時における画像処理動作について詳細を示したフローチャートである。 複数画像の編集作業時における画像修正位置指定動作について詳細を示したフローチャートである。

Claims (21)

  1. 異なるサイズが混載した複数の画像から1つの表示対象画像を選択する第1選択手段と、
    前記第1選択手段によって選択された表示対象画像を表示させる表示制御手段と、
    前記第1選択手段によって選択された前記表示対象画像において画像修正の対象となる修正範囲の指定を受け付けるための修正範囲指定手段と、
    前記複数の画像から修正対象画像を選択する第2選択手段と、
    前記第2選択手段によって選択された異なるサイズの複数の前記修正対象画像の揃え位置を指定するための揃え位置指定手段と、
    前記第2選択手段によって選択された前記修正対象画像を前記揃え位置で揃え、前記揃え位置に揃えられた前記修正対象画像において、前記修正範囲指定手段によって指定された前記修正範囲と対応する範囲の画像内容を修正する画像修正手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記表示対象画像を順次変更するために画像送り指示が入力された場合、前記画像送り指示の指示内容に従って、前記第2選択手段において選択された前記修正対象画像の中から表示すべき画像を決定することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記揃え位置指定手段により、前記画像の揃え位置として、少なくとも左上、上中央、右上、右中央、右下、下中央、左下、左中央、中心のうちのいずれかを指定可能であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記揃え位置指定手段により指定可能な画像の揃え位置を選択肢として表示画面上にリスト表示させる選択肢リスト表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像修正手段による修正内容を適用するための適用画像として1つおきの画像を指定する指定手段を更に有し、
    前記第2選択手段は、前記第1選択手段によって選択された前記表示対象画像を基準として、当該表示対象画像から1つおいた前の画像と1つおいた後の画像とを前記修正対象画像として選択することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記表示制御手段は、前記指定手段によって1つおきの画像が指定された場合、前記画像送り指示に従って、前記第1選択手段によって選択された前記表示対象画像の次の次の画像を新たな表示対象画像として表示させることを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記表示制御手段は、表示画面上において、前記表示対象画像を変更するために画像送り指示が入力されることにより前記表示対象画像が変更された場合であっても、前記修正範囲を移動することなく表示させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記表示制御手段は、表示画面上において、すべての修正対象画像について、前記揃え位置を移動しないように表示させることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 第1選択手段と表示制御手段と修正範囲指定手段と第2選択手段と揃え位置指定手段と画像修正手段とを有する画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記第1選択手段が、異なるサイズが混載した複数の画像から1つの表示対象画像を選択する第1選択工程と、
    前記表示制御手段が、前記第1選択工程によって選択された表示対象画像を表示させる表示制御工程と、
    前記修正範囲指定手段が、前記第1選択工程によって選択された前記表示対象画像において画像修正の対象となる修正範囲の指定を受け付けるための修正範囲指定工程と、
    前記第2選択手段が、前記複数の画像から修正対象画像を選択する第2選択工程と、
    前記揃え位置指定手段が、前記第2選択工程によって選択された異なるサイズの複数の前記修正対象画像の揃え位置を指定するための揃え位置指定工程と、
    前記画像修正手段が、前記第2選択工程によって選択された前記修正対象画像を前記揃え位置で揃え、前記揃え位置に揃えられた前記修正対象画像において、前記修正範囲指定工程によって指定された前記修正範囲と対応する範囲の画像内容を修正する画像修正工程とを有し、
    前記表示制御工程では、前記表示対象画像を順次変更するために画像送り指示が入力された場合、前記画像送り指示の指示内容に従って、前記第2選択手段において選択された前記修正対象画像の中から表示すべき画像を決定することを特徴とする画像処理方法。
  9. 前記揃え位置指定工程により、前記画像の揃え位置として、少なくとも左上、上中央、右上、右中央、右下、下中央、左下、左中央、中心のうちのいずれかを指定可能であることを特徴とする請求項8に記載の画像処理方法。
  10. 前記揃え位置指定工程により指定可能な画像の揃え位置を選択肢として表示画面上にリスト表示させる選択肢リスト表示工程をさらに有することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 前記画像修正工程による修正内容を適用するための適用画像として1つおきの画像を指定する指定工程を更に有し、
    前記第2選択工程では、前記第1選択工程によって選択された前記表示対象画像を基準として、当該表示対象画像から1つおいた前の画像と1つおいた後の画像とを前記修正対象画像として選択することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  12. 前記表示制御工程では、前記指定工程によって1つおきの画像が指定された場合、前記画像送り指示に従って、前記第1選択工程によって選択された前記表示対象画像の次の次の画像を新たな表示対象画像として表示させることを特徴とする請求項11に記載の画像処理方法。
  13. 前記表示制御工程では、表示画面上において、前記表示対象画像を変更するために画像送り指示が入力されることにより前記表示対象画像が変更された場合であっても、前記修正範囲を移動することなく表示させることを特徴とする請求項8乃至12のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  14. 前記表示制御工程では、表示画面上において、すべての修正対象画像について、前記揃え位置を移動しないように表示させることを特徴とする請求項8乃至13のいずれか1項に記載の画像処理方法。
  15. コンピュータに、
    異なるサイズが混載した複数の画像から1つの表示対象画像を選択する第1選択工程と、
    前記第1選択工程によって選択された表示対象画像を表示させる表示制御工程と、
    前記第1選択工程によって選択された前記表示対象画像において画像修正の対象となる修正範囲の指定を受け付けるための修正範囲指定工程と、
    前記複数の画像から修正対象画像を選択する第2選択工程と、
    前記第2選択工程によって選択された異なるサイズの複数の前記修正対象画像の揃え位置を指定するための揃え位置指定工程と、
    前記第2選択工程によって選択された前記修正対象画像を前記揃え位置で揃え、前記揃え位置に揃えられた前記修正対象画像において、前記修正範囲指定工程によって指定された前記修正範囲と対応する範囲の画像内容を修正する画像修正工程とを実行させるためのプログラムであって、
    前記表示制御工程は、前記表示対象画像を順次変更するために画像送り指示が入力された場合、前記画像送り指示の指示内容に従って、前記第2選択工程において選択された前記修正対象画像の中から表示すべき画像を決定することを特徴とするプログラム。
  16. 前記揃え位置指定工程により、前記画像の揃え位置として、少なくとも左上、上中央、右上、右中央、右下、下中央、左下、左中央、中心のうちのいずれかを指定可能であることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
  17. 前記揃え位置指定工程により指定可能な画像の揃え位置を選択肢として表示画面上にリスト表示させる選択肢リスト表示工程をさらに実行させることを特徴とする請求項16に記載のプログラム。
  18. 前記画像修正工程による修正内容を適用するための適用画像として1つおきの画像を指定する指定工程を更に実行させるためのプログラムであって、
    前記第2選択工程では、前記第1選択工程によって選択された前記表示対象画像を基準として、当該表示対象画像から1つおいた前の画像と1つおいた後の画像とを前記修正対象画像として選択することを特徴とする請求項15乃至17のいずれか1項に記載のプログラム。
  19. 前記表示制御工程では、前記指定工程によって1つおきの画像が指定された場合、前記画像送り指示に従って、前記第1選択工程によって選択された前記表示対象画像の次の次の画像を新たな表示対象画像として表示させることを特徴とする請求項18に記載のプログラム。
  20. 前記表示制御工程では、表示画面上において、前記表示対象画像を変更するために画像送り指示が入力されることにより前記表示対象画像が変更された場合であっても、前記修正範囲を移動することなく表示させることを特徴とする請求項15乃至19のいずれか1項に記載のプログラム。
  21. 前記表示制御工程では、表示画面上において、すべての修正対象画像について、前記揃え位置を移動しないように表示させることを特徴とする請求項15乃至20のいずれか1項に記載のプログラム。
JP2004122289A 2004-04-16 2004-04-16 画像処理装置および方法 Expired - Fee Related JP4332461B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122289A JP4332461B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 画像処理装置および方法
DE602005008130T DE602005008130D1 (de) 2004-04-16 2005-04-13 Stapel-Editierung gescannter Bilder
ES05252300T ES2306031T3 (es) 2004-04-16 2005-04-13 Edicion por lotes de imagenes escaneadas.
EP05252300A EP1587033B1 (en) 2004-04-16 2005-04-13 Batch editing of scanned images
US11/105,547 US7880919B2 (en) 2004-04-16 2005-04-14 Image processing apparatus and method
KR1020050031338A KR100749586B1 (ko) 2004-04-16 2005-04-15 화상 처리 장치 및 방법
CNB2005100659151A CN100355582C (zh) 2004-04-16 2005-04-15 图像处理装置及方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004122289A JP4332461B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 画像処理装置および方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005311478A JP2005311478A (ja) 2005-11-04
JP2005311478A5 JP2005311478A5 (ja) 2007-06-07
JP4332461B2 true JP4332461B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=34940801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004122289A Expired - Fee Related JP4332461B2 (ja) 2004-04-16 2004-04-16 画像処理装置および方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7880919B2 (ja)
EP (1) EP1587033B1 (ja)
JP (1) JP4332461B2 (ja)
KR (1) KR100749586B1 (ja)
CN (1) CN100355582C (ja)
DE (1) DE602005008130D1 (ja)
ES (1) ES2306031T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4826481B2 (ja) * 2007-01-19 2011-11-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び画像形成装置
JP5059545B2 (ja) * 2007-10-23 2012-10-24 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009258966A (ja) * 2008-04-16 2009-11-05 Canon Inc 表示制御装置および表示制御方法
US8171399B2 (en) * 2008-07-17 2012-05-01 International Business Machines Corporation Using an alternate user interface to a drag and drop interface for rearranging configurable web page components
JP2010198203A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
KR101613838B1 (ko) 2009-05-19 2016-05-02 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 홈 스크린 지원 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
JP5365537B2 (ja) * 2010-02-02 2013-12-11 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
US20120060127A1 (en) * 2010-09-06 2012-03-08 Multitouch Oy Automatic orientation of items on a touch screen display utilizing hand direction
CN103419513B (zh) * 2012-05-15 2015-09-02 北大方正集团有限公司 一种随机图像的处理方法及一种印刷设备控制系统
US9418460B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Alignment based on visual content
JP5765364B2 (ja) * 2013-04-17 2015-08-19 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、プレビュー画像を表示する方法、およびプログラム
CN110059596B (zh) * 2019-04-03 2020-07-07 北京字节跳动网络技术有限公司 一种图像识别方法、装置、介质和电子设备
JP7214542B2 (ja) * 2019-04-12 2023-01-30 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 表示制御装置、及び表示制御方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3105895B2 (ja) * 1989-04-12 2000-11-06 キヤノン株式会社 文書処理装置
US5235679A (en) * 1989-06-14 1993-08-10 Hitachi, Ltd. Guidance method and apparatus upon a computer system
US5271065A (en) * 1990-09-28 1993-12-14 Xerox Corporation Electronic printing system for printing signatures
JP2971688B2 (ja) 1992-12-11 1999-11-08 シャープ株式会社 複写機
JP3808923B2 (ja) * 1995-11-27 2006-08-16 株式会社東芝 情報処理装置
US6000870A (en) * 1996-10-14 1999-12-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing device having dual sheet feed trays
US5746528A (en) * 1997-02-26 1998-05-05 Hewlett-Packard Company Hard copy apparatus with a print media telescoping tray system
JP3576819B2 (ja) * 1997-07-30 2004-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置及び印刷制御方法並びに記憶媒体
JP2000083161A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Canon Inc 画像処理装置及びその方法、及び画像処理システム
JP3363793B2 (ja) * 1998-07-10 2003-01-08 キヤノン株式会社 印刷制御方法及び装置
JP2000224400A (ja) 1999-01-29 2000-08-11 Kyocera Mita Corp 画像編集機能を有する画像形成装置
JP2001197292A (ja) 2000-01-17 2001-07-19 Konica Corp 画像形成装置
JP2002136482A (ja) 2000-11-02 2002-05-14 Hitachi Medical Corp 画像選択装置
JP3878408B2 (ja) 2000-11-16 2007-02-07 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3733288B2 (ja) * 2000-12-06 2006-01-11 キヤノン株式会社 情報処理装置および印刷制御方法および記憶媒体
JP2002205440A (ja) 2001-01-10 2002-07-23 Sharp Corp 入力表示装置およびその制御方法
US7177045B2 (en) * 2001-04-13 2007-02-13 Electronics For Imaging, Inc. Process and system for mixed page imposition
JP3937965B2 (ja) 2001-09-14 2007-06-27 キヤノン株式会社 文書処理方法及びその装置とプログラム
US7188311B2 (en) * 2001-09-14 2007-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus
JP2003101748A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
KR20030093020A (ko) 2002-06-01 2003-12-06 삼성전자주식회사 원고의 독취 화상 수정방법 및 장치
JP2004080744A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Seiko Epson Corp 印刷装置用の情報管理装置および情報管理方法並びにプログラム
JP4003550B2 (ja) 2002-06-21 2007-11-07 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005311478A (ja) 2005-11-04
US7880919B2 (en) 2011-02-01
KR100749586B1 (ko) 2007-08-14
CN100355582C (zh) 2007-12-19
KR20060045746A (ko) 2006-05-17
CN1683163A (zh) 2005-10-19
DE602005008130D1 (de) 2008-08-28
EP1587033A1 (en) 2005-10-19
ES2306031T3 (es) 2008-11-01
EP1587033B1 (en) 2008-07-16
US20050237573A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100749586B1 (ko) 화상 처리 장치 및 방법
US10289350B2 (en) Information processing device, printing condition setting method, and computer product
US8218190B2 (en) Document processing apparatus and method
JP3962721B2 (ja) 文書処理装置及び文書処理方法
JP4468404B2 (ja) 情報処理装置の制御方法、情報処理装置及びプログラム
JP2003091521A (ja) 文書処理装置及び方法
JP2003308200A (ja) 情報処理装置およびファイル処理方法およびコンピュータが読み取り可能な記憶媒体およびプログラム
JP2006293598A (ja) 文書処理システム
JP2005115683A (ja) 印刷設定方法及び情報処理装置
JP4101052B2 (ja) 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
JP4578541B2 (ja) 印刷条件設定装置、印刷装置、印刷システムおよび印刷条件設定用記録媒体
JP4215779B2 (ja) 印刷条件設定装置、印刷装置、印刷システム及び印刷条件設定用記録媒体
JP2001118077A (ja) 文書作成装置および文書作成方法
JP4006312B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、記憶媒体、及び制御プログラム
JP2006163774A (ja) 複数画像処理システム
JP2007274405A (ja) 画像編集および印刷処理方法
JP2010250851A (ja) 情報処理装置
JP2007257482A (ja) 画像処理システム
JP2008027218A (ja) 文書処理方法及びそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4332461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees