JP5517056B2 - 現像ローラ、並びに、現像ローラを備えた現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ、並びに、現像ローラを用いた画像形成方法 - Google Patents

現像ローラ、並びに、現像ローラを備えた現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ、並びに、現像ローラを用いた画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5517056B2
JP5517056B2 JP2010109329A JP2010109329A JP5517056B2 JP 5517056 B2 JP5517056 B2 JP 5517056B2 JP 2010109329 A JP2010109329 A JP 2010109329A JP 2010109329 A JP2010109329 A JP 2010109329A JP 5517056 B2 JP5517056 B2 JP 5517056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing roller
latent image
spherical particles
developing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010109329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011237632A (ja
Inventor
英明 安永
圭一郎 重里
秀一 中川
千代志 野▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010109329A priority Critical patent/JP5517056B2/ja
Publication of JP2011237632A publication Critical patent/JP2011237632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5517056B2 publication Critical patent/JP5517056B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、現像ローラ、並びに、現像ローラを備えた現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ、並びに、現像ローラを用いた画像形成方法に関するものである。
従来、非磁性または磁性の一成分現像剤たるトナーを現像ローラに担持し、潜像担持体たる感光体と現像ローラとが接触する接触領域で、現像ローラ上のトナーを感光体上の潜像に供給することで現像する一成分接触現像方式が知られている。
一般的に、一成分接触現像方式に用いられる現像ローラは、ステンレス等の金属製の芯金と、この芯金上に形成される弾性部材からなる基層と、この基層上に形成される紫外線硬化樹脂などからなる表層とで構成されている。
近年、画像形成装置の長寿命化に伴い、一成分現像装置の更なる高耐久化が求められている。特に、トナーを収容するトナー収容器を一成分現像装置とは別に設け、供給手段によりトナー収容器のトナーを現像装置に供給する画像形成装置においては、現像ローラの飛躍的な長寿命化が求められている。
現像ローラの表層に球状粒子(フィラー)を添加して、表層の機械的な強度を高めることで、現像ローラの長寿命化を図ることが知られている。従来、現像ローラの表層に添加する球状粒子としては、加工上の制約から樹脂系材料を用いていた。具体的に説明すると、現像ローラの表層は、表層になる紫外線硬化樹脂が溶媒に溶解した樹脂溶液に球状粒子などを添加して得た塗工液を基層の表面に塗布することによって形成している。このとき、球状粒子として、樹脂溶液の比重よりも大幅に重い比重の球状粒子を用いると、塗布前に塗工液を十分に攪拌しても、球状粒子がすぐに塗工液に沈降してしまう。その結果、基層に塗布される塗工液には、ほとんど球状粒子が含まれなくなり、球状粒子がほとんど存在しない表層が形成されてしまうという不具合が生じる。このような、加工上の制約から、球状粒子としては、樹脂溶液の比重に近い比重の球状粒子を用いる必要がある。その結果、樹脂溶液と比重の近い樹脂系材料を球状粒子として用いていた。
球状粒子を樹脂溶液と比重の近い樹脂系材料とすることによって、塗工液に球状粒子を均一に分散させることができ、球状粒子が均一に分散した表層を形成することができる。
表層に樹脂系材料の球状粒子を分散させることで、球状粒子がないものに比べて表層の機械的強度は向上するものの、現像ローラ表面上のトナーを薄層化するための薄層化ブレードとの摺擦や、感光体との摺擦により樹脂系材料の球状粒子は早期に磨耗してしまい、十分な寿命向上を図ることができなかった。
特許文献1には、表層に分散させる球状粒子として、球状の樹脂粒子表面にシリカなどの無機微粒子を付着あるいは固着させたものを用いた現像ローラが記載されている。このように、球状の樹脂粒子表面に樹脂よりも高硬度な無機微粒子を付着あるいは固着させて、樹脂粒子の表面を無機微粒子で被覆することで、球状粒子の表面硬度を高めることができる。その結果、球状粒子の磨耗を抑制することができ、現像ローラの機械的強度を向上させることができる。
しかしながら、特許文献1に記載の現像ローラにおいては、現像ローラ表面から球状粒子が露出すると、現像ローラの表面と摺擦する感光体や薄層化ブレードが、高硬度な無機微粒子と摺擦することになる。その結果、感光体や薄層化ブレードが、無機微粒子との摺擦により、感光体や薄層化ブレードが傷つき、感光体や薄層化ブレードの寿命が早期にきてしまうという課題が残されていた。
本発明は以上の課題に鑑みなされたものであり、その目的は、球状粒子を均一に表層に分散させることができ、球状粒子の機械的強度を高めることができ、かつ、特許文献1に記載の構成に比べて現像ローラ表面と接触する部材が傷つくのを抑制することのできる現像ローラ、並びに、現像ローラを備えた現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ、並びに、現像ローラを用いた画像形成方法を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1の発明は、芯金と、該芯金の外周に形成された弾性を有する基層と、該基層の外周に形成され、球状粒子を含有する熱または紫外線硬化樹脂からなる表層とを備えた現像ローラにおいて、上記球状粒子は、球状のトリアジン系材料の樹脂粒子からなる基材と、該基材表面を被覆し、トリアジン系材料の樹脂に上記基材よりも硬質な無機微粒子が充填された無機微粒子含有層と、該無機微粒子よりも軟質な樹脂からなり上記無機微粒子含有層を被覆した樹脂層とからなることを特徴とするものである。
また、請求項2の発明は、請求項1に記載の現像ローラであって、上記球状粒子の平均粒径が、5μm以上20μm以下であることを特徴とするものである。
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の現像ローラであって、上記表層は、上記基層表面に上記球状粒子を含み、上記表層となる樹脂材料が溶解した樹脂溶液を塗布することで形成されたものであることを特徴とするものである。
また、請求項4の発明は、請求項1乃至3いずれかに記載の現像ローラであって、上記球状粒子の比重は、0.7以上2.0以下であることを特徴とするものである。
また、請求項5の発明は、請求項1乃至4いずれかに記載の現像ローラであって、上記表層の表面から一部露出する球状粒子が存在することを特徴とするものである。
また、請求項6の発明は、請求項1乃至5いずれかに記載の現像ローラであって、前記基層のJIS−A硬度が、35°以上45°以下であることを特徴とするものである。
また、請求項7の発明は、表面移動する表面に少なくともトナーからなる現像剤を担持し、潜像担持体上の潜像に上記トナーを供給して潜像を現像する現像ローラと、該現像ローラに担持された現像剤を薄層化する薄層化部材と、上記現像剤を収容する現像剤収容部とを備えた現像装置において、上記現像ローラとして請求項1乃至6いずれかに記載の現像ローラを用いたことを特徴とするものである。
また、請求項8の発明は、潜像担持体と、少なくとも潜像担持体上の潜像を現像する現像装置とを一体化して画像形成装置に対して着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、上記現像装置として、請求項7に記載の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項9の発明は、潜像担持体と、潜像担持体表面を所定電位に帯電させる帯電手段と、帯電した潜像担持体表面に画像データに基づいて露光し、潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、潜像担持体上の潜像にトナーを供給して可視像化する現像手段と、潜像担持体表面に形成された可視像被転写体に転写する転写手段と、被転写体上の可視像を被転写体に定着させる定着手段とを備える画像形成装置において、上記現像手段として、請求項7に記載の現像装置を用いたことを特徴とするものである。
また、請求項10の発明は、潜像担持体表面を所定電位に帯電する帯電工程と、帯電した潜像担持体表面に画像データに基づいて露光し、潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成工程と、薄層化部材により薄層にされた現像ローラ上の少なくともトナーからなる現像剤層を潜像担持体と対向する領域へ搬送して、潜像担持体上の潜像に上記トナーを供給して可視像化する現像工程と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写工程と、被転写体上の可視像を被転写体に定着させる定着工程とを有する画像形成方法において、上記現像ローラとして、請求項1乃至6いずれかに記載の現像ローラを用いたことを特徴とするものである。
本発明によれば、表層に分散させる球状粒子は、樹脂粒子を覆う無機微粒子含有層を無機微粒子よりも軟質な樹脂からなる樹脂層で被覆したので、現像ローラの表面から球状粒子が露出しても、現像ローラの表面と接触する部材は、無機微粒子よりも軟質な樹脂層と摺擦することになる。その結果、現像ローラの表面と接触する部材との摺擦により球状粒子の樹脂層が摩滅するまでは、現像ローラの表面と接触する部材が、球状粒子の無機微粒子と摺擦することがない。その結果、特許文献1に記載の現像ローラに比べて、現像ローラの表面と接触する部材が球状粒子の無機微粒子によって傷つくのを遅らせることができる。よって、特許文献1に記載の現像ローラに比べて、現像ローラの表面と接触する部材の寿命を延ばすことができる。また、樹脂粒子よりも硬質な無機微粒子を含有する無機微粒子含有層を有することで、球状粒子の機械的強度を高めることができ、現像ローラの表面と接触する部材との摺擦による球状粒子の磨耗を抑制することができる。これにより、現像ローラの耐磨耗性を高めることができ、現像ローラを長寿命化することができる。さらに、無機微粒子含有層が覆う基材は、樹脂であるので、球状粒子の比重が、表層を形成するため樹脂が溶解した樹脂溶液の比重と大きく異なることを抑制することができる。その結果、樹脂溶液に球状粒子を均一に分散させることができる。よって、この樹脂溶液に球状粒子を添加して塗工液を得て、現像ローラの基層にこの塗工液を塗布することで、現像ローラの表層を形成するようにすれば、球状粒子が均一に分散した表層を形成することができる。
本実施形態に係る画像形成装置の概略構成を示す構成図。 同画像形成装置の画像ステーションの内部構成を示す構成図。 同画像形成装置の現像装置の概略構成を示す構成図。 現像ローラの拡大断面図。 (a)は、球状粒子を表面層に内包した現像ローラの拡大断面図であり、(b)は、表面層に内包された球状粒子と、表面から一部が露出する球状粒子とが存在する現像ローラの拡大断面図。
以下、本発明を画像形成装置に適用した場合の実施形態について説明する。図1は、この画像形成装置の概略構成を示す構成図である。この画像形成装置の中央部には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンダ(M)、黒(Bk)の各色のトナー像を形成するための画像ステーション15Y、15C、15M、15Kを備えている。以下、各符号の添字Y、C、M、Kは、それぞれイエロー、シアン、マゼンダ、黒用の部材であることを示す。各画像ステーション15Y、15C、15M、15Bkは、ドラム状の感光体20Y、20C、20M、20Bkにレーザ光を照射可能な潜像形成手段としての光学ユニット8を備えている。画像ステーション15の上方には、中間転写ベルト11を備えた転写手段たる中間転写ユニット10を備えている。また、中間転写ベルト11に転写されたトナー画像を転写紙2に定着する定着手段たる定着ユニット6を備えている。また、画像形成装置上部には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、黒(Bk)の各色のトナーを収容するトナーボトル9Y、9C、9M、9Bkが装填されている。
各画像ステーション15Y、15C、15M、15Bkの構造は同一であるので、K色の画像ステーション15Bkについて説明する。図2は、Bk色の画像ステーション15Bkの内部構成を示す構成図である。画像ステーション15Bkは、図2に示すように、潜像担持体たる感光体20Bk、感光体20Bkを所定の電位に帯電させる帯電手段たる帯電装置30Bk、感光体20Bkに形成された潜像を現像する現像手段たる現像装置50Bk、感光体20Bk上の残留トナーをクリーニングするクリーニング装置40Bkを備えている。上記現像装置50Bkは、開口部を有する現像剤収容部としての現像ケース55Bk内に、感光体20Bk表面に近接対向するように配置された現像ローラ51Bkを備える。クリーニング装置40Bkには、感光体と当接するクリーニングブレード41Bkを備えている。また、画像ステーション15Bkは、必要に応じて、クリーニング装置40Bkを通過した感光体20Bkの表面を除電する除電手段を設けてもよい。また、クリーニング装置40Bkで除去したトナーを現像装置50Bkへ戻すリサイクル手段を設けてもよい。
画像ステーション15Bkは、感光体20Bk、帯電装置30Bk、現像装置50Bk、クリーニング装置40Bkを一体に支持し、装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとして構成されている。これによって、ユーザーはカートリッジ形態で感光体20Bk、現像装置50Bk、帯電装置30Bk、クリーニング装置40Bkを交換することができる。
転写手段たる中間転写ユニット10は、図1に示すように、複数のローラに張架される中間転写ベルト11、感光体20Y、20C、20M、20Bkに形成されたトナー像を中間転写ベルト11上に転写する一次転写ローラ12Y、12C、12M、12Bkを備えている。これらの部品は、中間転写ベルトケース14によって一体に支持されている。また、中間転写ユニット10は、中間転写ベルト11上に転写されたトナー像を被転写体たる転写紙2に転写する二次転写ローラ5、転写紙2上に転写されなかった中間転写ベルト11上の転写残トナーをクリーニングするベルトクリーニング装置13を備えている。
給紙カセット1内の転写紙2は、給紙カセット1の近傍に配設された給紙ローラ3によって、中間転写ベルト11と2次転写ローラ5との間の二次転写部へ搬送される。給紙ローラ3と二次転写ローラ5の間の転写紙搬送経路には、給紙された転写紙2の二次転写部への送り出しタイミングを図るレジストローラ対4が配置されている。
定着手段たる定着ユニット6は、転写紙2上に転写されたトナー像に熱と圧を加えることで定着を行う。定着ユニット6における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。そして、定着を終えた転写紙2を排出ローラ対7により機外に排出する。定着ユニット6は、加圧ローラ6aと内部に発熱源を備えた定着ローラ6bとを備え、加圧ローラ6aが定着ローラ6bに当接して、定着ニップを形成している。定着ユニット6の構成は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、定着ローラ6bに替えて、定着ベルトでもよい。また、本画像形成装置では、転写紙2上トナーを加熱・加圧することで、定着しているが、これ以外の方法で転写紙2上トナー像を転写紙2に定着してもよい。
次に、上記構成の画像形成装置において、カラー画像を得る画像形成工程(画像形成方法)について説明する。画像形成工程は、各感光体20Y、20C、20M、20Bk表面を所定電位に帯電する帯電工程、帯電した各感光体20Y、20C、20M、20Bk表面に画像データに基づいて露光し、各感光体20Y、20C、20M、20Bk表面に潜像を形成する潜像形成工程を有している。また、各現像装置50Y、50C、50M、50Bkの現像ローラ51Y、51C、51M、51Bkから、各感光体20Y、20C、20M、20Bk上の潜像にトナーを供給して可視像化する現像工程を有している。そして、各感光体表面の可視像を転写紙2に転写する転写工程、転写紙2上の可視像を転写紙上に定着させる定着工程とを有している。以下、具体的に説明する。
まず、各画像ステーション15Y、15C、15M、15Kにおいて、感光体20が帯電装置30によって一様に帯電される。その後、光学ユニット8により、画像情報に基づきレーザ光が走査露光されて感光体20表面に潜像が形成される。感光体20上の潜像は、現像装置50の現像ローラ51に担持された各色のトナーによって現像されてトナー像として可視像化される。感光体20上のトナー像は、各一次転写ローラ12の作用によって反時計回りに回転駆動される転写ベルト11上に順次重ねて転写される。このときの各色の作像動作は、そのトナー像が中間転写ベルト11上の同じ位置に重ねて転写されるように、中間転写ベルト11の移動方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして実行される。一次転写終了後の感光体20は、クリーニング装置40によってその表面がクリーニングされ、次の画像形成に備えられる。
一方、上記給紙カセット1内の転写紙2は、給紙カセット1の近傍に配設された給紙ローラ3によって搬送され、レジストローラ対4によって所定のタイミングで2次転写部に搬送される。そして、二次転写部において、中間転写ベルト11上に形成されたトナー画像が転写紙2に転写される。トナー画像が転写された転写紙2は、定着ユニット6を通過することで画像定着が行われ、排出ローラ7によって機外に排出される。感光体20と同様に、転写ベルト11上に残った転写残のトナーは、中間転写ベルト11に接触するベルトクリーニング装置13によってクリーニングされる。また、トナーボトル9に充填されているトナーは、必要性に応じて図示しない搬送経路によって各現像装置50に所定量補給される。
次に、現像装置について詳細に説明する。現像装置50Y、50M、50C、50Bkは、それぞれ同じ構成、動作をおこなうものとなっている。そこで、以下各符号の添字Y、M、C、Bkを省略し、現像装置50の説明を詳細におこなう。
図3は、現像装置50の概略構成図である。
本実施形態の現像装置50は、一成分現像剤であるトナーをトナー担持体としての現像ローラ51で担持して、感光体20に対して接触現像を行う一成分接触現像方式の現像装置である。
図3に示すように、現像装置50は、現像ローラ51、現像ローラ51へトナーを供給するトナー供給部材としての供給ローラ52、現像ローラ51上のトナーを薄層化する薄層化部材としての薄層化ブレード53を有している。また、現像ケース55内のトナーを攪拌する不図示の攪拌部材を有している。現像ローラ51は、現像ケース55の開口部から一部露出するよう配置されている。また、現像ローラ51は、不図示の押圧手段によって、感光体表面に一定荷重で接触して、現像ニップを形成している。押圧手段の具体的一例としては、現像ケース55の後方側と画像形成装置の本体フレームとの間に介在される単数もしくは複数の弾性部材で現像ケース55を介して現像ローラ51を感光体20に押圧するよう構成したものを挙げることができる。また、現像ローラ51の軸部には、感光体20と当接する現像ニップで現像電界を形成するための現像バイアス電圧を印加する図示しない電源が接続されている。
供給ローラ52は、芯金52aの表面に発泡ウレタン等で形成された多孔質体表層であるスポンジ層52bを有している。スポンジ層52bは、可撓性を有するセル構造のものであり、トナ−を保持し易い構造となっている。供給ローラ52は、現像ローラ51に当接しながら当接部において、現像ローラ表面移動方向と逆方向に表面移動するように回転する。供給ローラ52をこのように回転させることで、現像に用いられず、現像ローラ51に付着しているトナーを供給ローラ52で現像ローラ51から良好に擦り落とすことができる。さらに、現像ローラ51との当接部での圧力によるトナーへのストレスを低減することができ、トナー劣化を抑制することができる。また、供給ローラ52のスポンジ層52bから現像ローラ51に十分な量のトナーが供給されるように供給ローラ52の軸に供給バイアスを印加してもよい。供給バイアスとしては、DCバイアス、または、DCバイアスにACバイアスを重畳させたバイアスが用いられる。
薄層化ブレード53は、ステンレス鋼やリン青銅などの金属製の板バネである。薄層化ブレード53の自由端側は、現像ローラ51の表面に50〜70[N/m]の圧力で当接している。そして、この押圧部を通過するトナーは薄層化されるとともに、摩擦帯電によって電荷が付与される。また、摩擦帯電を補助するために、薄層化ブレード53にトナーの正規帯電極性と同極性のバイアスを印加してもよい。
現像ケース55内のトナーは、現像ケース55や供給ローラ52などの部材との接触により所定の極性に帯電する。さらに、供給ローラ52回転により現像ローラ51との接触部に搬送された供給ローラ52上のトナーは、接触部で互いに反対方向に回転する現像ローラ51と挟まれることにより、摩擦帯電効果で所定の帯電電荷を得て現像ローラ51上に担持される。現像ローラ51上に担持されたトナーは、薄層化ブレード53により、規制され、現像ローラ51上に薄層のトナー層が形成される。このとき、トナーは薄層化ブレード53との接触により、さらに帯電する。そして、感光体20上の潜像と対向する現像領域において、現像バイアスを印加されることにより、感光体20上の静電潜像に従いトナーを供給し、感光体20上に可視像を形成する。
次に、本実施形態の特徴点である現像ローラ51について説明する。
図4は、現像ローラ51の拡大断面図である。
現像ローラ51は、直径が6〜10[mm]の芯金51a上に膜厚が1〜5[mm]のゴムやエラストマーの弾性体材料からなる基層51bが形成され、さらにその表面に膜厚が5〜100[μm]の表層51cが形成される。
現像ローラ51の芯金51aは、例えば、アルミ、SUS(ステンレス)、鉄等の導通があり撓まないものであればよい。具体的には、SUSの場合、303、304、416等のステンレス、アルミの場合、A6063、A5056、A3003等の材質のアルミニウム等を用いることが出来る。
上記現像ローラ51の基層51bに用いる弾性体材料としては、ウレタンゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンアクリロニトリル、エピクロロヒドリンゴム、エチレンプロピレンゴム、天然ゴム、ブチルゴム、ニトリルゴム、ポリイソプレンゴム、ポリブタジエンゴム、シリコーンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、エチレン−プロピレンゴム、クロロプレンゴム、アクリルゴム等から選択される1種、及び、これらの2種以上の混合物を用いることができる。特にウレタンゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンアクリロニトリル、エピクロロヒドリンゴムの少なくとも1種を含むことが好ましい。ウレタンゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンアクリロニトリル、エピクロロヒドリンゴムは、ゴムとしての弾性安定性、耐薬品性、耐熱性、接触現像用現像ローラとして必要な低弾性領域における弾性確保、表面形状等の加工性等の点から好ましい。
また、基層の硬度は、JISA―硬度で35°〜45°が好ましい。基層の硬度を上記範囲にすることによって、薄層化ブレード53、供給ローラ52や感光体20などとの接触ニップを、ソフトなニップにすることができる。その結果、接触ニップでの低ストレス化を図ることができ、現像ローラ51および現像ローラ51と当接する部材(薄層化ブレード53、供給ローラ52や感光体20)の劣化を抑制でき、長寿命化を図ることができる。また、接触ニップでのトナーのかかるストレスを抑制することができ、トナーの劣化を抑制することができる。これにより、長期に亘り安定してトナーを帯電させることができる。また、長期に亘り安定したトナー搬送性を維持することができる。
さらに、これら弾性体材料には、架橋してゴム状物質とするために、架橋剤、加硫剤を添加することができる。この場合、有機過酸化物架橋及び、硫黄架橋のいずれの場合でも、加硫助剤、加硫促進剤、加硫遅延剤等を用いることもできる。更にまた、上記以外にもゴム配合剤として一般に用いられている発泡剤、可塑剤、軟化剤、粘着付与剤、粘着防止剤、分離剤、離型剤、増量剤、着色剤等を、特性を損なわない範囲で添加することができる。
上記現像ローラ51の表層51cは、熱または紫外線硬化樹脂に、球状粒子500や、不図示の導電性付与粒子などが添加されたものである。表層51cの樹脂としては、摩擦帯電系列において、トナーよりも正極性に帯電しやすいものを使用するのが好ましい。しかし、本実施形態においては、薄層化ブレード53、供給ローラ52や感光体20などとの接触ニップを、ソフトなニップにするなどして、長期に亘り安定したトナー帯電性を維持することができるので、表層51cの樹脂として、摩擦帯電系列において、トナーよりも負極性に帯電しやすいものを使用してもよい。表層51cの樹脂としては、汎用材料でよく、具体的には、ポリウレタン系、アクリル系、ポリエステル系、フェノール系、エポキシ系などの樹脂を用いることができる。球状粒子500は、表層51cの機械的強度を高め、球状粒子500を表層51cから一部露出させて、表層51cの表面(外周面)に微小な凹凸を形成するものである。特に、本実施形態の現像装置50においては、薄層化ブレード53との当接圧が、50〜70[N/m]と高く、同様に、感光体20との当接圧も高いため、表層51cに球状粒子500を含有して表層51cの機械的強度を高めることで、現像ローラ51の耐久性を効果的に向上させることができる。また、球状粒子500は、トナー荷電性と同じような帯電系列であるのが望ましい。また、球状粒子500が、摩擦帯電系列において、トナーよりも正極性に帯電しやすくして、荷電助剤としての役割も期待してもよい。しかし、球状粒子500が、摩擦帯電系列において、トナーよりも正極性に帯電しやすくすると、副作用としてトナーが球状粒子500に静電的に付着しやすくなり、フィルミングしやすくなるので、これを考慮して材料選定を行う必要がある。なお、球状粒子500の詳細については、後述する。
導電性付与粒子としては、カーボンブラック(CB)、酸化インジウムスズ(ITO)、二酸化チタン(チタニア)などを挙げることができる。
表層51cは、各成分を溶媒中に分散混合して塗料化し、上記基層51bの外周面に例えばディップ法、スプレーコート、ロールコート等の種々のコーティングを行うことで得られる。溶媒の種類としては、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、トルエンなどが挙げられる。溶媒の量は、表層樹脂成分に対して5〜20%の割合で配合する。導電性付与粒子は、表層樹脂成分に対して、3〜10%添加し、上記球状粒子500は、表層樹脂成分に対して10〜40%の割合で添加する。
塗工する表層51cの膜厚を、球状粒子500の径よりも薄くすることで、図4に示すように、球状粒子500が表層51cから一部露出する現像ローラ51を形成することができる。このように、球状粒子500を表層51cから一部露出させることで、現像ローラ51表面に微小な凹凸を形成することができ、トナー搬送性を向上させることができる。また、感光体20や薄層化ブレード53などの摺擦を球状粒子500が受け持つため、表層51cの磨耗を抑制することができ、現像ローラ51の寿命を延ばすことができる。
また、図5(a)に示すように、球状粒子500を内包した表層51cにしてもよい。塗工液を低粘度化し、かつ、表層51cの膜厚を球状粒子500の径よりも厚くすることで、図5(a)に示すように、球状粒子500を内包した表層51cを形成することができる。このように、球状粒子500を内包させるように構成することによって、図4に示した構成に比べて、表層51cの膜厚を厚くすることができる。図4に示すように、表層51cの膜厚が薄い場合、基層51bの添加剤が、現像ローラ表面にブリードアウトしやすい。このような基層51bからのブリードアウトを抑制するには、樹脂の架橋密度を上げる必要があり、表層51cは硬くなってしまう。表層51cが硬くなってしまうと、接触ニップを、ソフトなニップにすることができず、耐久性を十分に向上させることができない。その結果、良好な耐久性を得られる球状粒子500の露出量と、表層の膜厚との許容範囲が狭くなりやすい。一方、図5(a)に示すように、球状粒子500を内包した表層51cを形成する場合、表層51cの膜厚を厚くすることできる。その結果、基層51bの添加剤が現像ローラ表面にブリードアウトしにくくなるので、樹脂の架橋密度を下げることができ、表層51cをソフトにすることができる。これにより、薄層化ブレード53、供給ローラ52、感光体20などと柔軟性をもって接触することができ、上述したように、供給ローラ52や薄層化ブレード53、現像ローラ52の劣化を抑制することができる。従って、長期に亘り安定してトナーを帯電させることができ、長期に亘り安定したトナー搬送性を維持することができる。
また、図5(b)に示すように、球状粒子500を内包し、かつ、一部の球状粒子500の一部が表層51cから露出する表層51cとしてもよい。塗工液を低粘度化し球状粒子500の添加量を増やし、かつ、表層51cの膜厚を球状粒子500の径よりも厚くすることで、図5(b)に示すような表層51cを形成することができる。このように構成することで、図4の特徴と、図5(a)の特徴とを併せ持つことができる。すなわち、図5(a)の構成の場合は、表層51cが磨耗して、球状粒子500が露出するまでは、トナー搬送性などに変化が生じるため、特性の初期変化が若干大きくなりやすいといった傾向がある。一方、図4の構成の場合は、初期から球状粒子500が露出しているため、初期変化は、抑えられるが、上述したように、表層51cを硬くする必要がある。図5(b)の構成は、表層51cの膜厚を厚くでき、初期時に球状粒子500の一部が露出しているため、表層51cをソフトにでき、かつ、初期変化も抑えることができるという図4の構成と図5(a)の構成の良いところを併せ持った構成にすることができる。
球状粒子500としては、無機微粒子などの高硬度な材料を用いることで、表層51cの機械強度が増し、現像ローラ51の耐久性を向上させることができる。しかし、高硬度な無機微粒子は、表層51cとなる樹脂が溶解した樹脂溶液よりも比重が重すぎるため、塗布前に塗工液を攪拌しても、すぐに沈降してしまう。その結果、基層51bに塗布した塗工液にほとんど球状粒子500が存在しなくなり、ほとんど球状粒子500が存在しない表層51cが形成されてしまうおそれがあった。特許文献1には、球状粒子500として、球状の樹脂粒子からなる基材に、無機微粒子を付着または固着させたものを用いたものが記載されている。球状粒子500の基材が、樹脂からなるので、球状粒子500の比重が、表層51cとなる樹脂が溶解した樹脂溶液の比重と近くなる。その結果、塗工液攪拌後、すぐに球状粒子500が沈降するのを抑制することができ、球状粒子500が分散した塗工液を基層51bに塗布することができる。これにより、球状粒子500が均一に分散した表層51cを形成することができる。また、樹脂粒子の表面を高硬度の無機微粒子で覆うことで、球状粒子500の機械的強度を高めることができる。これにより、現像ローラ51の表面と摺擦する供給ローラ52、薄層化ブレード53および感光体20との摺擦により球状粒子500が磨耗するのを抑制することができ、現像ローラ51の耐久性を高めることができる。しかし、この場合、高硬度の無機微粒子が、現像ローラ51の表面から露出することなる。その結果、現像ローラ51の表面と摺擦する供給ローラ52、薄層化ブレード53、感光体20表面などが、無機微粒子との摺擦により早期に傷つき、供給ローラ52、薄層化ブレード53、感光体20の寿命が早期にきてしまうというおそれがあった。
そこで、本実施形態においては、球状の樹脂粒子からなる基材501と、この基材501を被覆し、基材501よりも高硬度な無機微粒子502aを含有する無機微粒子含有層502と、この無機微粒子含有層502を被覆し、無機微粒子502aよりも低硬度な樹脂層503とからなる3層構造の球状粒子500を用いた。このように、無機微粒子含有層502を無機微粒子502aよりも低硬度な樹脂で覆うことで、球状粒子500の表面を軟らかくすることができる。その結果、樹脂層503が摩滅して無機微粒子が露出するまで、供給ローラ52、薄層化ブレード53、感光体20の傷つきを抑制することができ、供給ローラ52、薄層化ブレード53、感光体20の寿命を延ばすことができる。
球状粒子500の基材501としては、メラミン系樹脂、官能基が一つ少ないグアナミンなどのトリアジン系材料を用いることができる。基材501としての球状樹脂は、乳化重合法、懸濁重合法、分散重合法等の重合法を用いて得ることができる。また、粉砕法で得られた樹脂を熱処理によって球形化処理することで得ることもできる。
また、無機微粒子含有層502は、樹脂502bに無機微粒子502aが密に充填されたものであり、無機微粒子502aの直径は、10〜100[nm]であり、無機微粒子含有層502の膜厚は、無機微粒子502aの粒径とほぼ同じにしている。無機微粒子502aの直径が、10[nm]未満だと、薄層化ブレード53などとのストレスで無機微粒子502aが、基材501の樹脂に埋没してしまう可能性がある。その結果、球状粒子500が磨耗してしまう。また、無機微粒子502aの直径が、100[nm]を超えると、無機微粒子含有層502の表層部分の無機微粒子間距離が広がる。よって、樹脂層503が摩滅して、無機微粒子層502が露出すると、無機微粒子間の樹脂部分502bが磨耗し、極端な凹凸となる。その結果、無機微粒子502aが離脱する可能性が高くなる。無機微粒子502aとしては、シリカ、二酸化チタン(チタニア)、チタン酸ストロンチウム、アルミナ、酸化セリウムなどを用いることができる。無機微粒子含有層の樹脂502bとしては、メラミン系樹脂、官能基が一つ少ないグアナミンなどのトリアジン系材料を用いることができる。
また、無機微粒子含有層502を覆う樹脂層503は、超薄膜が望ましい。樹脂層503に用いる樹脂としては、無機微粒子502aよりも硬度が低く、耐磨耗性に優れたものが好ましい。具体的には、機械的強度の観点から基層501と同じメラミン、グアナミン等のトリアジン系材料を用いるのが好ましい。また、ポリエステル、スチレンアクリルなどの材料を用いてもよい。
このように、無機微粒子含有層502を樹脂で被覆することによって、球状粒子500の表面が軟質になり、供給ローラ52、薄層化ブレード53、感光体20が、球状粒子500と摺擦しても、供給ローラ52、薄層化ブレード53、感光体20が傷つくのを抑制することができる。
また、球状粒子500の直径としては、5〜20[μm]が好ましい。球状粒子500の直径が、5[μm]未満の場合、球状粒子500の露出量(表層51cの樹脂の部分からの高さ)を十分に得られない。その結果、薄層化ブレード53などとの接触ニップで現像ローラ51の表面が変形したときに、球状粒子500が埋没して、表層51cの樹脂部分が、薄層化ブレード53などの接触部材と強く接触してしまい、表層51cの樹脂部分が磨耗してしまう。その結果、現像ローラ51の耐久性を十分に向上させることができない。また、球状粒子500の直径が20[μm]を超えると、表層51cの樹脂マトリックス中に拘束しにくくなり、球状粒子500が離脱しやすくなる。その結果、球状粒子500による現像ローラ51の耐久性を向上させる効果を十分に得られない。また、この離脱箇所は大きいため、この離脱箇所に基層51bからのブリードアウトが起こりやすいという不具合もある。
また、球状粒子500の比重は、球状粒子500の粒子径にもよるが、溶媒に表層51cの樹脂材が溶解した樹脂溶液には導電性付与粒子などの固形分が添加され増粘することも考慮すると、0.7〜2.0以下にするのが好ましい。球状粒子500の比重が2.0を超えると、塗布前に塗工液を攪拌するなどしても、球状粒子500が、塗工液にすぐに沈降してしまい、球状粒子500がほとんど存在しない表層51cが形成されてしまう。また、比重が、0.7未満だと、塗布前に塗工液を攪拌するなどしても、球状粒子500が、塗工液に表面に浮上してしまい、同様に球状粒子500がほとんど存在しない表層51cが形成されてしまう。
次に、本出願人が行った検証実験について説明する。
[実施例1]
実施例1の現像ローラは、直径6[mm]の芯金の外周面に日本ゼオン社製エピクロロヒドリンゴム(HydrinH75)からなり、肉厚3[mm]の基層が形成されている。表層を形成するための塗工液は、次のようにして作成した。表層樹脂材としてのポリオール(三井化学ポリウレタン社製 D170)2重量部、イソシアネート(三井化学ポリウレタン社製 A2789)5重量部を、溶媒としての酢酸エチル30重量部に溶解させる。ついで、導電性付与粒子としてのカーボンブラック(CB)5重量部、球状粒子としてオプトビーズ(日産化学工業社製 10500M)を10重量部添加して、塗工液を作成した。球状粒子として用いるオプトビーズは、メラミン樹脂からなる球状の樹脂粒子をメラミン樹脂にシリカが密に充填された無機微粒子含有層で覆い、無機微粒子含有層をメラミン樹脂からなる樹脂層で覆ったものである。この塗工液に触媒ジオクチル錫ジアセテート0.02重量部添加した後、塗工液を攪拌してから、塗工液を基層の外周面にスプレーコートし、160℃で1時間加熱した後、150℃で1時間加熱硬化させることで、表層を形成し、実施例1の現像ローラを作成した。また、表層の膜厚は、先の図4に示すように、球状粒子の一部が、露出するような膜厚にした。
[実施例2]
実施例2の現像ローラは、溶媒を酢酸エチル24重量部と酢酸ブチル6重量部とで構成し、表層の加熱硬化条件を160℃で1時間にした、かつコーティングパス回数を2倍にした以外は、実施例1と同条件で作成した。実施例2では、溶媒を実施例1と異ならせて、溶媒の沸点を少し変えているので、コーティング時の球状粒子の沈み込みによりほとんどの球状粒子500が表層51cの樹脂材により覆われた現像ローラが得られた。
[実施例3]
実施例3の現像ローラは、球状粒子の添加量を20重量部にした以外は、実施例2と同条件で作成した。実施例3では、球状粒子の量を増やしているので、表層51cの樹脂材により覆われた球状粒子と、表層51cから一部が露出した球状粒子とが混在する現像ローラが得られた。
[比較例1]
比較例1の現像ローラは、球状粒子をシリカ(株式会社マイクロン社製 HS101)にした以外は、実施例1と同条件で作成したものである。
[比較例2]
比較例2の現像ローラは、球状粒子をアクリル樹脂(日本触媒社製 MA1010)にした以外は、実施例1と同条件で作成したものである。
検証実験は、表層の造膜性、現像ローラの耐磨耗性、現像ローラの荷電搬送性、感光体表面の縦スジについて調べた。
[表層の造膜性]
表層51cの造膜性は、現像ローラ51の表層51cを電子顕微鏡(SEM)で観察し、球状粒子500が均一に分散された表層51cが形成されている場合は◎、表層51cの球状粒子500がほとんど存在していない場合は×評価とした。
[現像ローラの耐磨耗性]
現像ローラの耐磨耗性は、リコー社製IPSIO SPC310に上記現像ローラを組み込んで、5%チャートで3P/J(3枚連続でプリントして休止、これを繰り返す動作)で5000枚耐久試験を行った後の現像ローラの表面粗さと、耐久試験前の現像ローラの表面粗さとを調べ、表面粗さRaの変化の割合を調べた。表面粗さRaの変化が、10%未満の場合は◎、表面粗さRaの変化が、10%以上30%未満の場合は○、表面粗さの変化が30%以上の場合は×と評価した。このときの薄層化ブレードの線圧は、40〜70[N/m]、感光体との当接圧は、20〜40[N/m]に設定した。
[荷電性]
荷電性は、リコー社製IPSIO SPC310に上記現像ローラを組み込んで、5%チャートで3P/Jで5000枚耐久試験を行い、耐久前後の現像ローラ上のトナーQ/Mを測定した。測定はトレック社製吸引式小型帯電量測定装置Model210HS-3を使用した。トナー帯電量の変化が、15%未満の場合は◎、帯電量の変化が15%以上、30%未満の場合は○、30%以上の場合は×と評価した。
[P/C縦スジ評価]
上述の現像ローラの耐磨耗性評価試験と同じ条件で耐久試験を行なった後の感光体表面をレーザ顕微鏡で観察し、微小な縦研磨筋を観察した。スジが無いものを◎、多少のスジがあるが問題ないレベルのものを○、研磨スジが多く問題レベルのものを×とした。
その結果を、表1に示す。
Figure 0005517056
表1に示すように、実施例1〜3は、球状粒子500が均一に分散した表層51cを形成することができた。これは、実施例1〜3の球状粒子500は、基材501が樹脂粒子であるため、比重が、表層51cを形成する樹脂(ポリオールおよびイソシアネート)が溶解した樹脂溶液の比重に近い。このため、塗工液を攪拌後、ある程度の期間、球状粒子500が塗工液に分散するので、球状粒子500が分散した塗工液を基層51bの外周面に塗布することができる。これにより、球状粒子500が均一に分散した表層51cを形成できたと考えられる。一方、比較例1に示すように、球状粒子500をシリカとしたものは、表層を形成する樹脂が溶解した樹脂溶液に対して重すぎるため、塗工前に塗工液を攪拌しても、すぐに沈降してしまう。その結果、基層51bに塗布した塗工液にほとんど球状粒子500が存在しなくなり、球状粒子500がほとんど存在しない表層51cが形成されたと考えられる。
また、実施例1〜3の現像ローラにおいては表面粗さRaの変化が30%未満であった。これは、実施例1〜3の球状粒子500は、無機微粒子含有層502を有しており、機械的強度を高めている。このため、球状粒子500が感光体20、薄層化ブレード53、供給ローラ52との摺擦により、磨耗するのを抑制することができ、表面粗さRaの変化を30%未満に抑えられたと考えられる。このように、実施例1〜3は、表面粗さの変化を30%未満に抑えることができたので、経時に亘り現像ローラ表面に所定の凹凸が存在し、経時に亘り安定したトナー搬送性を維持することができた。一方、比較例2においては、球状粒子500がアクリル粒子であるので、球状粒子500が感光体20、薄層化ブレード53、供給ローラと52の摺擦により、磨耗してしまい、表面粗さRaの変化が30%以上になったと考えられる。このように、比較例1においては、表面粗さRaの変化が30%以上変化し、現像ローラ表面の凹凸が失われてしまうので、経時に亘りトナー搬送性を維持することができなかった。また、比較例1においては、表層51cに球状粒子500がほとんど存在しないため、現像ローラの表面磨耗を抑制することができず、表面粗さRaの変化が30%以上になったと考えられる。
また、球状粒子500の添加量を実施例1や2よりも増やした実施例3は、現像ローラにおいては表面粗さRaの変化を10%未満に抑えることができた。これは、球状粒子の添加量を増やしたことで、表面に露出する球状粒子500の数が増え、球状粒子500が受ける薄層化ブレード53や感光体20からの荷重が少なくなる。その結果、球状粒子500の磨耗が実施例1、2よりも抑制され、実施例3の現像ローラにおいては表面粗さRaの変化を10%未満に抑えることができたと考えられる。
また、実施例1〜3においては、トナーの帯電量の変化を30%未満に抑えることができた。実施例1〜3においては、表層51cから露出した球状粒子が経時に亘り存在することができ、薄層化ブレード53や供給ローラ52などとの接触ニップにおいて、球状粒子の存在により、現像ローラ表面上のトナーにかかるストレスを抑制できたと考えられる。その結果、トナーの劣化を抑制することができ、経時に亘り良好なトナー帯電性が得られたためと考えられる。特に、実施例3においては、トナーの帯電量の変化を15%未満に抑えることができた。これは、実施例1においては、表層が薄膜なので、架橋条件(160℃で1時間+150℃で1時間加熱)を高める必要が有り、実施例2、3と比較して表層が硬い。このため、薄層化ブレード53や供給ローラ52などとの接触ニップにおいて、現像ローラの表面が実施例2、3と比較して柔軟に変形できない。よって、薄層化ブレード53や供給ローラ52などとの接触ニップにおいて、実施例2、3に比較して、トナーにかかるストレスが大きいため、実施例1は、トナーの帯電量の変化を15%未満に抑えることができなかったと考えられる。また、実施例2は、膜厚が厚く、ほとんどの球状粒子500が、表層に内包されているため、使用初期時は、表層51cの樹脂部分が、接触ニップで相手部材(感光体20、供給ローラ52、薄層化ブレード53)と摺擦し、磨耗する。そして、球状粒子500が露出すると、表層51cの樹脂部分が接触ニップで相手部材と摺擦しなくなり、表層51cの表面形状が安定する。その結果、球状粒子が露出する前と、球状粒子が露出してからとでは、トナーの帯電させやすさなどが異なる。よって、実施例2においても、初期時と耐久試験後とのトナーの帯電量の変化を15%未満に抑えることができなかったと考えられる。一方、実施例3は、表層51cの膜厚も厚いため、表層51cをソフトにでき、実施例1に比べて、トナーにかかるストレスを抑えることができる。また、使用初期時から球状粒子の一部が表層から露出しているので、実施例3の現像ローラは、トナー帯電量変化を15%未満に抑えることができたと考えられる。
一方、比較例2においては、球状粒子500がアクリル粒子であったため、球状粒子500が早期に磨耗し、現像ローラの凹凸性が失われてしまう。その結果、薄層化ブレード53や供給ローラ53などの接触ニップにおいて、現像ローラ表面のトナーにかかるストレスを抑制できない。このため、トナーが早期に劣化し、トナーの帯電量の変化が30%以上になったと考えられる。
また、実施例1〜3において、耐久試験後の感光体20の研磨スジを、問題ないレベルに抑えることができた。これは、樹脂層503で無機微粒子含有層502を覆ったことにより、樹脂層503が摩滅するまで、感光体20が、高硬度の無機微粒子502aと摺擦することがない。よって、感光体20、薄層化ブレード53、供給ローラ52の傷つきを抑制することができたため、耐久試験後の感光体20に寿命をきたすほどの研磨スジが生じていなかったと考えられる。特に、実施例3は、実施例1、2よりも、露出する球状粒子500の数が多いため、接触ニップで相手部材(感光体20、供給ローラ52、薄層化ブレード53)から受ける圧力が小さくなり、樹脂層503の磨耗が抑制されたと考えられる。これにより、実施例1、2に比べて、感光体20が、球状粒子500の無機微粒子502aと摺擦するタイミングが遅くなり、耐久試験後の感光体20に研磨スジが確認されなかったと考えられる。
一方、比較例2においては、耐久試験終了後、現像ローラの表面を確認すると、スティックスリップによると思われる周方向に数μm〜数十μmの凹凸を持った現像ローラ膜磨耗が発生していた。そして、この現像ローラ膜磨耗の凹凸部に選択的にトナーフィルミングが生じ、そのフィルミング部にトナーのシリカやチタンなどの外添剤が付着し、外添剤がリッチなフィルミング部となっていた。このシリカやチタンなどの外添剤がリッチなフィルミング部が感光体と摺擦して、感光体表面に多くの研磨スジが入ったと考えられる。また、比較例1においては、表層にわずかに存在する球状粒子としてのシリカが、感光体表面と摺擦したため、感光体表面に研磨キズが確認されたと考えられる。
このように、球状の樹脂粒子からなる基材501と、この基材501を被覆し、基材501よりも高硬度な無機微粒子502aを含有する無機微粒子含有層502と、この無機微粒子含有層502を被覆し、無機微粒子502aよりも低硬度な樹脂層503とからなる3層構造の球状粒子500を用いることで、球状粒子500が均一に分散した表層51cを形成することができ、現像ローラ51の耐磨耗性を向上することができ、トナー帯電量の変化を抑制することができる現像ローラ51を得ることができる。さらに、感光体20など、現像ローラ51の表面と接触する部材の傷つきを抑制することのできる現像ローラを得ることができる。
以上、本実施形態の現像ローラ51は、芯金51aと、芯金51aの外周に形成された弾性を有する基層51bと、基層51bの外周に形成され、球状粒子500を含有する樹脂からなる表層51cとを備えている。そして、球状粒子500は、球状の樹脂粒子からなる基材501と、基材501よりも硬質な無機微粒子502aを含有し、基材501表面を被覆した無機微粒子含有層502と、無機微粒子502aよりも軟質な樹脂からなり無機微粒子含有層502を被覆した樹脂層503とかなっている。かかる構成を有することで、感光体20や薄層化ブレード53などの現像ローラ51と接触部材は、現像ローラ51の表面から一部が露出した球状粒子500の樹脂層503と摺擦することなり、樹脂層503が摩滅するまでは、無機微粒子502aと摺擦しなくなる。その結果、現像ローラ51と接触する部材が、無機微粒子502aとの摺擦によって、傷つく時期を遅らせることができ、結果的に現像ローラ51と接触する部材の寿命を延ばすことができる。また、球状粒子500は、無機微粒子含有層502を有しているので、球状粒子500が磨耗するのを抑制することができる。これにより、現像ローラ51の表層51cの磨耗を抑制することができ、現像ローラ51の耐久性を向上させることができる。さらに、球状粒子500の基材501は、樹脂粒子であるので、球状粒子の比重が、表層51cを形成する樹脂剤が溶媒に溶解した樹脂溶液の比重に対して、大きく異なることはない。よって、樹脂溶液に球状粒子500を添加して、攪拌することによって、ある程度の期間、球状粒子500が樹脂溶液に分散する。よって、この樹脂溶液に球状粒子500を添加して塗工液を得て、現像ローラ51の基層51bにこの塗工液を塗布することで、現像ローラ51の表層51cを形成するようにすれば、球状粒子500が均一に分散した表層51cを形成することができる。
また、上記球状粒子500の平均粒径を、5μm以上20μm以下にすることで、薄層化ブレードなどとの接触ニップで現像ローラの表面が変形したときに、球状粒子が埋没するのを抑制することができ、表層の樹脂部分が磨耗してしまうのを抑制することができる。また、表層の樹脂マトリックス中に拘束しやすくなり、球状粒子が離脱するのを抑制することができる。
また、上記球状粒子の比重を、0.7以上2.0以下とすることで、塗工液攪拌後、ある程度の期間、球状粒子が塗工液に分散した状態を維持することができる。これにより、現像ローラの基層に球状粒子が分散した塗工液を塗布することができ、球状粒子が分散した表層を得ることができる。
また、球状粒子を表層の表面から一部露出させることで、現像ローラの表面に微小な凹凸を形成することができ、トナー搬送性を向上させることができる。また、感光体との接触や、薄層化ブレードとの接触を球状粒子が受け持つことになるので、現像ローラ表層の磨耗を抑制することができる。
また、基層のJIS−A硬度を、35°以上45°以下とすることで、薄層化ブレード53などとの接触ニップに柔軟性をもたせることができ、接触ニップでのトナーにかかるストレスや、現像ローラ51にかかるストレス、薄層化ブレード53などの現像ローラ51と接触する部材にかかるストレスを抑制することができる。これにより、装置の耐久性を向上するこおとができ、経時にわたり良好なトナーの帯電性、トナー搬送性などを維持することができる。
また、本実施形態に係る現像装置は、感光体上のトナー像を一旦中間転写体に転写し、その後中間転写体上のトナー像を転写紙に転写する画像形成装置の他に、図示しないが、感光体上に形成したトナー像を転写紙に直接転写する画像形成装置等にも搭載することができる。また、ひとつの感光体及びひとつの現像装置を有するモノクロ画像形成装置であってもよい。
2:転写紙
6:定着ユニット
8:光学ユニット
10:中間転写ユニット
15:画像ステーション
20:感光体
30:帯電装置
40:クリーニング装置
40:クリーニング装置
50:現像装置
51:現像ローラ
51a:芯金
51b:基層
51c:表層
52:供給ローラ
53:薄層化ブレード
500:球状粒子
501:基材
502:無機微粒子含有層
502a:無機微粒子
503:樹脂層
特開2007−264614号

Claims (10)

  1. 芯金と、
    該芯金の外周に形成された弾性を有する基層と、
    該基層の外周に形成され、球状粒子を含有する熱または紫外線硬化樹脂からなる表層とを備えた現像ローラにおいて、
    上記球状粒子は、球状のトリアジン系材料の樹脂粒子からなる基材と、該基材表面を被覆し、トリアジン系材料の樹脂に上記基材よりも硬質な無機微粒子が充填された無機微粒子含有層と、該無機微粒子よりも軟質な樹脂からなり上記無機微粒子含有層を被覆した樹脂層とからなることを特徴とする現像ローラ。
  2. 請求項1に記載の現像ローラであって、
    上記球状粒子の平均粒径が、5μm以上20μm以下であることを特徴とする現像ローラ。
  3. 請求項1または2に記載の現像ローラであって、
    上記表層は、上記基層表面に上記球状粒子を含み、上記表層となる樹脂材料が溶解した樹脂溶液を塗布することで形成されたものであることを特徴とする現像ローラ。
  4. 請求項1乃至3いずれかに記載の現像ローラであって、
    上記球状粒子の比重は、0.7以上2.0以下であることを特徴とする現像ローラ。
  5. 請求項1乃至4いずれかに記載の現像ローラであって、
    上記表層の表面から一部露出する球状粒子が存在することを特徴とする現像ローラ。
  6. 請求項1乃至5いずれかに記載の現像ローラであって、
    前記基層のJIS−A硬度が、35°以上45°以下であることを特徴とする現像ローラ。
  7. 表面移動する表面に少なくともトナーからなる現像剤を担持し、潜像担持体上の潜像に上記トナーを供給して潜像を現像する現像ローラと、
    該現像ローラに担持された現像剤を薄層化する薄層化部材と、
    上記現像剤を収容する現像剤収容部とを備えた現像装置において、
    上記現像ローラとして請求項1乃至6いずれかに記載の現像ローラを用いたことを特徴とする現像装置。
  8. 潜像担持体と、少なくとも潜像担持体上の潜像を現像する現像装置とを一体化して画像形成装置に対して着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、
    上記現像装置として、請求項7に記載の現像装置を用いたことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  9. 潜像担持体と、
    潜像担持体表面を所定電位に帯電させる帯電手段と、
    帯電した潜像担持体表面に画像データに基づいて露光し、潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成手段と、
    潜像担持体上の潜像にトナーを供給して可視像化する現像手段と、
    潜像担持体表面に形成された可視像被転写体に転写する転写手段と、
    被転写体上の可視像を被転写体に定着させる定着手段とを備える画像形成装置において、
    上記現像手段として、請求項7に記載の現像装置を用いたことを特徴とする画像形成装置。
  10. 潜像担持体表面を所定電位に帯電する帯電工程と、
    帯電した潜像担持体表面に画像データに基づいて露光し、潜像担持体表面に潜像を形成する潜像形成工程と、
    薄層化部材により薄層にされた現像ローラ上の少なくともトナーからなる現像剤層を潜像担持体と対向する領域へ搬送して、潜像担持体上の潜像に上記トナーを供給して可視像化する現像工程と、
    潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写工程と、被転写体上の可視像を被転写体に定着させる定着工程とを有する画像形成方法において、
    上記現像ローラとして、請求項1乃至6いずれかに記載の現像ローラを用いたことを特徴とする画像形成方法。
JP2010109329A 2010-05-11 2010-05-11 現像ローラ、並びに、現像ローラを備えた現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ、並びに、現像ローラを用いた画像形成方法 Expired - Fee Related JP5517056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109329A JP5517056B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 現像ローラ、並びに、現像ローラを備えた現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ、並びに、現像ローラを用いた画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010109329A JP5517056B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 現像ローラ、並びに、現像ローラを備えた現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ、並びに、現像ローラを用いた画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011237632A JP2011237632A (ja) 2011-11-24
JP5517056B2 true JP5517056B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45325672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010109329A Expired - Fee Related JP5517056B2 (ja) 2010-05-11 2010-05-11 現像ローラ、並びに、現像ローラを備えた現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ、並びに、現像ローラを用いた画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5517056B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6134887B2 (ja) * 2012-12-28 2017-05-31 エスプリンティンソリューション株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6383568B2 (ja) * 2014-05-19 2018-08-29 バンドー化学株式会社 クリーニングローラ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614221B2 (ja) * 1985-12-25 1994-02-23 キヤノン株式会社 現像装置
JP3672656B2 (ja) * 1996-02-28 2005-07-20 信越ポリマー株式会社 半導電性ロール
JP3539114B2 (ja) * 1997-03-11 2004-07-07 東海ゴム工業株式会社 現像ロールおよびその製法
JP3800774B2 (ja) * 1997-12-09 2006-07-26 株式会社カネカ 表面に海島構造を有する現像ローラ
JP3832057B2 (ja) * 1997-11-27 2006-10-11 株式会社カネカ 現像ローラの製造方法
JPH11351238A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 導電性ローラおよびその製造方法
JP2002310136A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Bridgestone Corp 発泡体ローラの製造方法及び画像形成装置。
JP2003302827A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Bridgestone Corp 導電性ローラ及び画像形成装置
JP2005352014A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Bridgestone Corp 現像ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP4571443B2 (ja) * 2004-06-10 2010-10-27 株式会社ブリヂストン 導電性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
JP2005352181A (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Bridgestone Corp 導電性ローラ及びそれを備えた画像形成装置
US8376922B2 (en) * 2004-06-09 2013-02-19 Bridgestone Corporation Developing roller, charging roller, conductive roller and method for producing the same
JP2008116869A (ja) * 2006-11-08 2008-05-22 Tokai Rubber Ind Ltd 導電性ロールの製法およびそれにより得られた導電性ロール
JP2008268864A (ja) * 2007-03-27 2008-11-06 Tokai Rubber Ind Ltd 電子写真機器用導電性ロール
JP5495537B2 (ja) * 2008-11-26 2014-05-21 キヤノン株式会社 弾性現像ローラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011237632A (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6641828B2 (ja) 帯電部材、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP4208513B2 (ja) 画像形成装置
JP5110985B2 (ja) 接触式帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP6291953B2 (ja) 帯電ロール、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5517056B2 (ja) 現像ローラ、並びに、現像ローラを備えた現像装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ、並びに、現像ローラを用いた画像形成方法
US10338514B2 (en) Image forming apparatus, developer used thereby, and image forming method
JP4990263B2 (ja) 現像剤用キャリア粒子、現像剤および画像形成装置
JP2010281974A (ja) クリーニングブレード、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JP2009069810A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2017062435A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2017058642A (ja) 帯電部材、帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7499336B2 (ja) 導電性ロールの検査方法および導電性ロールの製造方法
JP2005266500A (ja) 現像ローラ、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP5365732B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011170039A (ja) 再生ローラ、廃物ローラの再生方法、現像装置及び画像形成装置
JP2011022421A (ja) 帯電装置、帯電装置の製造方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2008224721A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5742296B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成方法、画像形成装置
JP2015222348A (ja) 現像剤供給部材、現像装置、及び画像形成装置
US20230288835A1 (en) Conductive roller
JP7429787B2 (ja) 導電性ロール、画像形成装置、および導電性ロールの検査方法
JP2013174628A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP5145846B2 (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5320707B2 (ja) 現像装置
JP2003029527A (ja) 現像ローラ及び現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees