JP5516228B2 - 記録材処理装置および画像形成装置 - Google Patents

記録材処理装置および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5516228B2
JP5516228B2 JP2010186449A JP2010186449A JP5516228B2 JP 5516228 B2 JP5516228 B2 JP 5516228B2 JP 2010186449 A JP2010186449 A JP 2010186449A JP 2010186449 A JP2010186449 A JP 2010186449A JP 5516228 B2 JP5516228 B2 JP 5516228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording material
binding
bundle
material bundle
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010186449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012041178A (ja
Inventor
龍一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010186449A priority Critical patent/JP5516228B2/ja
Publication of JP2012041178A publication Critical patent/JP2012041178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5516228B2 publication Critical patent/JP5516228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、記録材処理装置、画像形成装置、および綴じ装置に関する。
シート束に綴じ処理を行う複数の綴じ手段が設けられ、この複数の綴じ手段の中から自動又は手動により少なくとも一つの綴じ手段が選択可能であり、選択された綴じ手段によりシート束に後処理が行われる後処理方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−318918号公報
本発明の目的は、一端部側にて整合処理が行われた記録材束のうちの綴じ処理が行われる他端部側をより整合された状態とすることができる記録材処理装置等を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、一端部および他端部を有するとともに当該一端部と当該他端部とを接続する側端部を有した記録材を複数枚積載するとともに当該側端部のうちの当該一端部側を押圧することで当該記録材の整合を行い、記録材束を生成する記録材束生成部と、前記記録材束生成部により生成された前記記録材束の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位に対して綴じ処理を行う綴じ機構と、前記記録材束生成部にて生成された前記記録材束の両面から当該記録材束を挟んで保持するとともに、当該保持を行った状態で、当該記録材束を当該記録材束生成部から前記綴じ機構まで搬送し、且つ、当該綴じ機構による綴じ処理がなされるまで当該記録材束の当該保持を行う搬送手段と、前記綴じ機構へ搬送された前記記録材束の前記側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し、当該記録材束を構成する記録材を整合する整合部と、を備え、前記綴じ機構による前記記録材束に対する前記綴じ処理は、前記整合部による当該記録材束の押圧がなされている状態にて行われることを特徴とする記録材処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記綴じ機構は、前記記録材束生成部により生成された前記記録材束の側方から当該記録材束の前記側端部に向かって進出し、当該側端部のうちの前記他端部側に位置する前記部位に対して綴じ処理を行い、前記整合部は、前記綴じ機構に取り付けられ当該綴じ機構の前記進出により前記側端部に向かって移動し、当該側端部のうちの前記他端部側に位置する前記部位を押圧することを特徴とする請求項1記載の記録材処理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記搬送手段により前記綴じ機構へ搬送された前記記録材束の搬送方向における先端部が突き当てられる突き当て部が更に設けられ、前記綴じ機構による前記記録材束に対する前記綴じ処理は、前記整合部による当該記録材束の押圧がなされている状態にて、且つ、前記突き当て部に前記先端部が突き当てられている状態にて行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録材処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記記録材束生成部は、前記側端部を押圧する押圧部材を当該側端部に向けて移動させるとともに予め定められた基準位置にて停止させ前記記録材の整合を行い、前記整合部は、前記基準位置まで移動し前記記録材の整合を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の記録材処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記記録材束生成部は、前記記録材を積載する際、前記他端部側から当該記録材を予め定められた方向に向けて送り出すとともに送り出し方向とは反対の方向に当該記録材をさらに移動させることで当該記録材の前記一端部を突き当て部に突き当て当該記録材の整合を更に行い、前記綴じ機構は、前記記録材束生成部にて記録材が積載される際、送り出された前記記録材が前記突き当て部まで移動する際の移動経路から外れた箇所に配置されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の記録材処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記記録材束は矩形状に形成され、前記側端部は、第1の側端部と当該第1の側端部とは反対側に設けられた第2の側端部とからなり、前記整合部は、前記第1の側端部に向かって進出し当該第1の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し、前記記録材束の側方から前記第2の側端部に向かって進出し当該第2の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧する押圧部が更に設けられ、前記整合部による整合は、前記第1の側端部に向かって進出する当該整合部および前記第2の側端部に向かって進出する前記押圧部によって前記記録材束が挟まれることで行われることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の記録材処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記綴じ機構は、前記記録材束の一部を変形させて綴じ処理を行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の記録材処理装置である。
請求項8に記載の発明は、一端部および他端部を有するとともに当該一端部と当該他端部とを接続する側端部を有した記録材に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により画像が形成された記録材を複数枚積載するとともに前記側端部のうちの前記一端部側を押圧することで当該記録材の整合を行い、記録材束を生成する記録材束生成部と、前記記録材束生成部により生成された前記記録材束の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位に対して綴じ処理を行う綴じ機構と、前記記録材束生成部にて生成された前記記録材束の両面から当該記録材束を挟んで保持するとともに、当該保持を行った状態で、当該記録材束を当該記録材束生成部から前記綴じ機構まで搬送し、且つ、当該綴じ機構による綴じ処理がなされるまで当該記録材束の当該保持を行う搬送手段と、前記綴じ機構へ搬送された前記記録材束の前記側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し、当該記録材束を構成する記録材を整合する整合部と、を備え、前記綴じ機構による前記記録材束に対する前記綴じ処理は、前記整合部による当該記録材束の押圧がなされている状態にて行われることを特徴とする画像形成装置である。
請求項1の発明によれば、一端部側にて整合処理が行われた記録材束のうちの綴じ処理が行われる他端部側をより整合された状態とすることができる記録材処理装置を提供することができる。
請求項2の発明によれば、整合部を移動させるための駆動源を別途設けることなく整合部を移動させることができる。
請求項3の発明によれば、一端部側にて整合処理が行われた記録材束のうちの綴じ処理が行われる他端部側をより整合された状態とすることができる。
請求項4の発明によれば、用紙束の一端部側と他端部側とで揃えの程度が異なるようになることを抑制できる。
請求項5の発明によれば、本構成を有していない場合に比較して、記録材の突き当て部まで記録材がより確実に移動し記録材束の端部の揃え処理がより確実に行われるようになる。
請求項6の発明によれば、押圧部側が固定されている場合に比べ、整合が行われる際の記録材束の移動量が小さくなり記録材束の移動に伴い生じうる記録材の乱れなどを抑制可能となる。
請求項7の発明によれば、金属針のなどの消耗品を用いずに綴じ処理を行うことが可能となる。
請求項8の発明によれば、一端部側にて整合処理が行われた記録材束のうちの綴じ処理が行われる他端部側をより整合された状態とすることができる画像形成装置を提供することができる。
本実施の形態が適用される画像形成システムを示す概略構成図である。 綴じ装置を説明するための図である。 綴じ装置を説明するための図である。 上方から眺めた場合における第1綴じユニットおよび第2綴じユニットの状態を示した図である。 第1綴じユニット等の斜視図である。 第1綴じユニット等の斜視図である。 第1綴じユニット等の斜視図である。 画像形成システムのフロント側から第1綴じユニットを眺めた場合の図である。 画像形成システムのフロント側から第1綴じユニットを眺めた場合の図である。 第1綴じユニット等の斜視図である。 用紙束の積載状態を示した図である。 上部フレームに設けられた綴じ部を説明するための図である。 綴じ処理の他の態様を説明するための図である。 綴じ装置の他の一形態を示した図である。 綴じ装置の他の一形態を示した図である。 用紙積載部および綴じ装置を上方から眺めた場合の図である。 第1綴じユニットおよび第2綴じユニットの他の一形態を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成システム1を示す概略構成図である。この画像形成システム1は、例えば、電子写真方式によって画像を形成するプリンタや複写機等の画像形成装置2と、画像形成装置2によって例えばトナー像が形成された用紙S(記録材の一例)に対し予め定められた処理を施す用紙処理装置3(記録材処理装置の一例)とを備えている。
画像形成装置2は、矩形状の用紙Sを供給する用紙供給部6と、用紙供給部6から供給された用紙Sに対し電子写真方式により画像を形成する画像形成部5とを備える。なお画像形成部5では、インクジェット方式などにより画像を形成することもできる。また画像形成装置2は、画像形成部5で画像が形成された用紙Sの面を反転させる用紙反転装置7と、画像が形成された用紙Sを排出する排出ロール9とを備える。さらに画像形成装置2は、ユーザから情報を受け付けるユーザ・インターフェイス90を備えている。ここで用紙供給部6は、用紙Sが積載される第1用紙積載部61および第2用紙積載部62を有する。また用紙供給部6は、第1用紙積載部61に積載された用紙Sを画像形成部5に向けて搬送する搬送ロール65、第2用紙積載部62に積載された用紙Sを画像形成部5に向けて搬送する搬送ロール66を備えている。
用紙処理装置3は、画像形成装置2から排出された用紙Sを搬送する搬送装置10と、搬送装置10により搬送された用紙Sが積載される用紙積載部35や用紙Sの端部を綴じるステープラ40などが設けられた本体部30とを備えている。また用紙処理装置3は、画像形成システム1の全体を制御する制御部80を備えている。
用紙処理装置3の搬送装置10は、画像形成装置2の排出ロール9を介して排出される用紙Sを受け取る一対のロールである入口ロール11と、この入口ロール11にて受け取られた用紙Sに必要に応じて穴あけを施すパンチャ12とを備えている。また搬送装置10は、パンチャ12のさらに下流側に、用紙Sを下流側へと搬送する一対のロールである第1搬送ロール13と、本体部30に向けて用紙Sを搬送する一対のロールである第2搬送ロール14とを有する。
用紙処理装置3の本体部30は、箱状に形成された装置フレーム36を備えている。またこの本体部30は、搬送装置10から用紙Sを受け取る一対のロールである受け取りロール31を備えている。また本体部30は、受け取りロール31の下流側に設けられ用紙Sが積載される用紙積載部35と、用紙積載部35に向けて用紙Sを排出する一対のロールであるエグジットロール34とを備えている。また本体部30は、パドル37を備えている。このパドル37は、図中時計回りに回転し、エグジットロール34により搬送され用紙積載部35上を滑りながら上方から移動してきた用紙Sを用紙積載部35のエンドガイド35Bに向けて搬送する。付言すると、パドル37は、エグジットロール34が用紙Sを送り出す送り出し方向とは反対の方向に用紙Sを移動させることで用紙Sの後端部をエンドガイド35B(突き当て部の一例)に突き当てる。
さらに本体部30は、用紙Sの一方の側端部および他方の側端部の各々に対向して設けられるとともに用紙Sの後端部側(エグジットロール34による用紙Sの送り出し方向における上流側)に対峙するように設けられ、用紙Sを挟むように用紙Sを押圧し用紙Sの後端部側の揃え(整合)を行うタンパ38を備えている。付言すると、用紙Sの先端部と後端部とを接続する側端部のうちの用紙Sの後端部側に位置する部位を押圧し用紙Sの整合を行うタンパ38を備えている。ここでエグジットロール34、用紙積載部35、およびタンパ38は、記録材束を生成する記録材束生成部として捉えることができる。
また本体部30は、用紙積載部35に接近する方向および用紙積載部35から離れる方向に移動可能に設けられ用紙積載部35に載っている用紙Sの束(以下、「用紙束T」と称する場合がある)を排出するイジェクト(eject)ロール39を備えている。このイジェクトロール39は、用紙積載部35に用紙Sが積載される際には用紙積載部35から離れた箇所に退避している。そしてイジェクトロール39は、用紙積載部35から用紙束T(記録材束の一例)の排出を行う際に、用紙束Tに接近し用紙束Tに接触する。付言すると、イジェクトロール39は、用紙積載部35から用紙束Tの排出を行う際に用紙束Tの厚み方向に用紙束Tを押圧する。その後、イジェクトロール39は、回転を行い用紙束Tを下流側へ搬送する。また本体部30は、用紙積載部35上の用紙束Tの端部(用紙束Tの搬送方向における後端部)をステープル針を用いて綴じるステープラ40を有している。
また本体部30は、装置フレーム36の側壁に、イジェクトロール39により搬送される用紙束Tの排出に用いられる開口69を備えている。さらに本体部30は、イジェクトロール39により搬送されてきた用紙束Tの先端部(用紙束Tの搬送方向における先端部)に対しステープル針を用いず用紙束Tの一部を変形させて綴じ処理を行う綴じ装置500を備えている。なおこの綴じ装置500は、装置フレーム36とは別体で構成され装置フレーム36から取り外し可能に設けられている。
また本体部30は、ステープラ40による綴じ処理が行われた用紙束T、および、綴じ装置500による綴じ処理が行われた用紙束Tが積載される用紙束積載部70を有している。ここでこの用紙束積載部70は、用紙束Tが積載されるに従い下降する。なおステープラ40による綴じ処理から綴じ装置500による綴じ処理に切り替えられる場合、また、綴じ装置500による綴じ処理からステープラ40による綴じ処理に切り替えられる場合、画像データが180°回転され用紙S上に形成される画像が180°回転される。
ここで綴じ装置500について詳細に説明する。
図2および図3は、綴じ装置500を説明するための図である。なお図2は、画像形成システム1のフロント側から綴じ装置500を眺めた場合の図であり、図3は、画像形成システム1の上方から綴じ装置500を眺めた場合の図である。なお図3では、装置フレーム530(後述)や上部フレーム511(後述)の図示を省略している。
図2に示すように、綴じ装置500は、箱状に形成されるとともに用紙束Tの搬送方向と直交する方向(画像形成システム1の奥行き方向)に沿って配置され且つ本体部30の装置フレーム36に装着される装置フレーム530(装着部の一例)を備えている。なお、図示は省略するが、回転板513(後述)に載っている用紙束Tの用紙束積載部70への落下を可能にするため、装置フレーム530の長手方向における中央部且つ装置フレーム530の下部は解放された状態となっている。
また綴じ装置500は、図3に示すように、装置フレーム530により支持されるとともに用紙束Tの搬送方向と直交する方向(画像形成システム1の奥行き方向)に沿って移動可能に設けられ用紙束Tの中央部および用紙束Tの一方の端部を綴じる第1綴じユニット510を有している。また、同じく装置フレーム530により支持されるとともに用紙束Tの搬送方向と直交する方向に沿って移動可能に設けられ、用紙束Tの中央部および用紙束Tの他方の端部を綴じる第2綴じユニット520を有している。なお図3では、図2にて示した装置フレーム530の図示を省略している。
さらに綴じ装置500は、モータM(図3参照)や不図示のガイドを備え第1綴じユニット510および第2綴じユニット520を上記直交する方向に沿って移動させる移動機構(不図示)を備えている。なお本実施形態では、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520を移動させるモータMは、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の各々に対応させて2つ設けられている。なお、ラックやピニオンを用いることで、一つ(単一)のモータMにより第1綴じユニット510および第2綴じユニット520を移動させることもできる。
第1綴じユニット510および第2綴じユニット520は、同様に構成されている。ここで第1綴じユニット510を一例に説明すると、この第1綴じユニット510は、図2に示すように、上部フレーム511と、この上部フレーム511との間に間隙KGを有して配置され上部フレーム511の下部に配置された下部フレーム512とを備えている。また第1綴じユニット510には、下部フレーム512に取り付けられ予め定められた軸(後述)を中心として回転する回転板513が設けられている。
ここで上部フレーム511の内部には、図2に示すように、下部フレーム512に向かって移動可能に設けられるとともに下部フレーム512から離れる方向に移動可能に設けられた移動フレーム511A、モータやカムなどにより構成されこの移動フレーム511Aを移動させる移動機構(不図示)が設けられている。また移動フレーム511A内には、移動フレーム511Aの下部フレーム512側への移動に伴い上記間隙KGに突出する突出部材511B、突出部材511Bが下部フレーム512に突き当たった際に縮み突出部材511B等の破損を防止するコイルスプリングKSが設けられている。また移動フレーム511Aには、打ち抜き部材505(詳細は後述)を有し用紙束Tに対する綴じ処理を行う綴じ部511C、モータやカムなどにより構成され打ち抜き部材505等を駆動する駆動機構(不図示)が設けられている。ここで綴じ部511Cおよび駆動機構(不図示)は、用紙束Tに対して綴じ処理を行う綴じ機構として捉えることができる。
次に下部フレーム512について説明する。下部フレーム512には、図3に示すように、上記移動フレーム511A内に設けられた打ち抜き部材505が入り込む穴部512Aが設けられている。また下部フレーム512には、図2に示すように、穴部512Aに接続して設けられ上記綴じ部511Cによる綴じ処理に伴い発生する屑を収容する屑収容部512Bが設けられている。さらに下部フレーム512には、図2に示すように、下部フレーム512の上面から間隙KG内に突出する突出部材512Cが設けられている(図3も参照)。
ここで本実施形態では、図3に示すように、回転板513が下部フレーム512の内部に収納可能となっている。付言すると下部フレーム512には、上板512Eおよび下板(不図示)が設けられるとともに、この上板512Eと下板との間に回転板513を収納可能な凹部が形成されている。そして本実施形態では、この凹部内に回転板513が収納されている。ここで回転板513は、図3に示すように、装置フレーム36に近い側に設けられた軸512Dを中心に回転可能に設けられている。また本実施形態では、図3に示すように、回転板513のうち装置フレーム36側に位置する部位を引っ張る第1コイルスプリングKS1が設けられている。なおこの第1コイルスプリングKS1は、回転板513のうちの装置フレーム36側に位置する部位に一端部が固定され、上述した上板512Eの下面に他端部が固定されている。
また本実施形態では、一方の端部側に長穴NAを有するとともに他方の端部にて上述した軸512Dを支持する支持部材512F、上板512Eの下面から支持部材512Fの長穴NA内に突出した突出ピン512Gが設けられている。さらに、長穴NA内に配置されるとともに突出ピン512Gよりも軸512D側に設けられ突出ピン512Gから離れる方向に支持部材512Fを移動させる第2コイルスプリングKS2が設けられている。また、支持部材512Fの両側方に設けられ移動する支持部材512Fの案内を行うガイドGを有している。
また本実施形態では、装置フレーム530(図2参照)側に取り付けられるとともに回転板513の移動経路上に突出し回転板513の回転を規制する第1規制部401が設けられている。さらに、下部フレーム512の下板(不図示)から上方に向かって突出して設けられ、回転板513下面に設けられた突起TKに突き当たることで回転板513の回転を規制する第2規制部402が設けられている。
ここで本実施形態では、上部フレーム511の綴じ部511Cに設けられた打ち抜き部材505(図2参照)が、下部フレーム512に設けられた穴部512Aに入り込む。ここでこのような構成の場合、打ち抜き部材505と回転板513とが干渉するおそれがある。このため本実施形態では、図3に示すように、回転板513に対し切り欠き513Aを形成し、打ち抜き部材505と回転板513との干渉を防止している。
ここで本実施形態では、ユーザの選択に応じ、ステープラ40による綴じ処理、又は、綴じ装置500による綴じ処理が行われる。以下、図4〜図10を参照し、ステープラ40による綴じ処理、および、綴じ装置500による綴じ処理について説明する。なお図4は、上方から眺めた場合における第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の状態を示した図である。また、図5〜図7、図10は、第1綴じユニット510等の斜視図である。また、図8および図9は、画像形成システム1のフロント側から第1綴じユニット510を眺めた場合の図である。
まずステープラ40により行われる綴じ処理について説明する。ステープラ40により綴じ処理が行われる場合、まず、用紙束積載部70(図1参照)の上昇が行われる。その後、エグジットロール34(図1参照)により用紙Sが用紙積載部35に向けて排出され、用紙積載部35に複数枚の用紙Sが積載される。ここで本実施形態では、用紙Sが用紙積載部35に向けて排出される際、排出されたこの用紙Sの先端部が、図4の(A)に示すように、用紙積載部35の端部35C(図1参照)を超え装置フレーム36から突出する。また、用紙Sが用紙積載部35上をスライド移動し用紙Sの後端部がエンドガイド35B(図1参照)に突き当たった後も、用紙Sの先端部が装置フレーム36から突出する。
このため本実施形態では、上記のように、用紙束積載部70を上昇させ、装置フレーム36から突出する用紙Sの先端部をこの用紙束積載部70により支持するようにしている。このように用紙Sの先端部が用紙束積載部70により支持される場合、用紙積載部35および用紙束積載部70の両者に跨った状態で用紙Sは積載される。ここで、用紙Sの全てを装置フレーム36内に納める構成ではなく、上記のように先端部を装置フレーム36から突出させる構成の場合、装置フレーム36がより小さくなり画像形成システム1の占有面積がより小さくなる。
ここで、ステープラ40による綴じ処理が行われる際に回転板513が突出していると、この回転板513によって、用紙Sの移動や後述する用紙束Tの移動が規制される。また回転板513と上昇する用紙束積載部70とが干渉するおそれもある。このため本実施形態では、ステープラ40による綴じ処理が行われる際、図4(A)に示すように、第1綴じユニット510を画像形成システム1のフロント側に退避させ、第2綴じユニット520を画像形成システム1のリア側に退避させている。付言すると、エグジットロール34(図1参照)により排出される用紙Sの移動経路の一方の側方に第1綴じユニット510を退避させ、用紙Sの移動経路の他方の側方に第2綴じユニット520を退避させている。さらに説明すると、用紙積載部35から排出される用紙束T(詳細は後述)の移動経路の一方の側方に第1綴じユニット510を退避させ、用紙束Tの移動経路の他方の側方に第2綴じユニット520を退避させている。
ここで本実施形態では、エグジットロール34によって用紙積載部35に対し用紙Sが順次排出されるが、この際、タンパ38(図1参照)により用紙Sの側端部が押圧され用紙Sの幅方向における揃えが行われる。また回転駆動するパドル37(図1参照)により用紙Sの後端部がエンドガイド35Bに押圧され用紙Sの搬送方向における揃え(整合)が行われる。これらの処理により、複数枚の用紙Sにより構成され端部の揃え処理が行われた用紙束Tが用紙積載部35上に生成される。その後、この用紙束Tに対しステープラ40による綴じ処理が実行される。次いで、イジェクトロール39によって、用紙束Tは用紙束積載部70に排出される。なお本実施形態では、用紙束積載部70への用紙束Tの積載に伴い用紙束積載部70が下降するようになっている。
次に綴じ装置500による綴じ処理について説明する。
綴じ装置500による綴じ処理が行われる場合には、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520と用紙束積載部70との干渉が起こらない位置に用紙束積載部70が下降する。その後、図4(B)の矢印Aに示すように、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が、互いに接近する方向に移動する。そして本実施形態では、この移動に伴い、第1規制部401(図5(A)参照)による回転板513の規制が解除される。これにより、第1コイルスプリングKS1によって回転板513が回転し、図5(B)に示すように、下部フレーム512から回転板513が突出するようになる。そして本実施形態では、この突出によって、装置フレーム36から突出する用紙Sの先端部(図5(B)参照)が回転板513により支持されるようになる。
なお第1コイルスプリングKS1により回転した回転板513は、回転板513に設けられた突起TK(図5(A)参照)が下部フレーム512に設けられた第2規制部402(図3参照)に突き当たることで回転を停止する。また本実施形態では、用紙Sがエグジットロール34により順次搬送されてくる際、この用紙Sの移動経路上(移動経路の下方)に回転板513が位置するが、図5(B)に示すように、下部フレーム512については移動経路から外れた箇所に位置するようになっている。また図示を省略するが、上部フレーム511も移動経路から外れた箇所に位置するようになっている。
ここで、用紙Sがエグジットロール34により順次搬送されてくる際、この用紙Sの搬送経路上に、上部フレーム511および下部フレーム512を設けることもできる。そしてこの場合、用紙Sのサイズにもよるが、エグジットロール34により搬送されてくる用紙Sが、上部フレーム511と下部フレーム512との間に形成された間隙KG(図2参照)に一旦侵入する。その後、この用紙Sは、用紙積載部35および回転板513上を滑り用紙積載部35のエンドガイド35B(図1参照)に向かって移動していく。
ところで用紙Sにはカール(反り)が発生している場合があり、このような用紙Sが上記の間隙KGに侵入した場合、上部フレーム511の下面や下部フレーム512の上面に用紙Sが引っ掛かり、エンドガイド35Bに向かっての用紙Sの移動が規制されるおそれがある。そしてこの場合、用紙束Tを構成する用紙Sが不揃いとなる。また、用紙積載部35上に用紙Sが既に積載されている場合、エグジットロール34により搬送されてきた用紙Sは、用紙積載部35および回転板513上に既に積載されている用紙Sの上面をスライドしたうえで間隙KGに侵入することとなる。ところでこのように既に積載されている用紙Sの上を新たな用紙Sがスライドしていく場合、間隙KG内にて用紙Sが上部フレーム511の下面に接触しやすくなる。そしてこの場合も、エンドガイド35Bに向かっての用紙Sの移動が規制されやすくなる。
そこで本実施形態では、上記のように、用紙Sがエグジットロール34により搬送されてくる際、上部フレーム511および下部フレーム512を、用紙Sの移動経路から退避させている。より詳細には、第1綴じユニット510に設けられた上部フレーム511および下部フレーム512を、用紙Sの移動経路の一方の側方に退避させ、第2綴じユニット520に設けられた上部フレーム511および下部フレーム512を、用紙Sの移動経路の他方の側方に退避させている。
ところで上記では説明を省略したが、第1綴じユニット510(第2綴じユニット520側も同様)に設けられた回転板513は、図3に示すように三角形状に形成されている。また回転板513が用紙Sの上記移動経路上に位置している状態にて(図5(B)参照)、回転板513には、第2綴じユニット520が設けられている側に突出する頂部513Bが設けられている。さらにこの回転板513には、頂部513Bに接続して設けられ装置フレーム36に接近するに従い第1綴じユニット510の下部フレーム512に接近する縁部513Cが設けられている。
なお、図4(B)および図5(B)は、長い方の辺が先頭となった状態でA4の用紙Sが搬送されてくる際の第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の配置例を示している。ここで例えば、短い方の辺が先頭となった状態でA4の用紙Sが搬送されてくる場合には、図4(C)に示すように、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520はより接近した状態で配置される。また上記では説明を省略したが、本実施形態における綴じ装置500では、図2に示すように、用紙積載部35の延長線(図中破線で表示)上に且つ延長線に沿って回転板513が設けられている。
綴じ装置500による綴じ処理についてさらに説明する。
用紙積載部35に対し用紙Sが排出される際には、ステープラ40による綴じ処理の場合と同様、用紙Sの排出がなされる度にタンパ38により用紙Sの側端部が押圧され、用紙Sの幅方向における揃えが行われる。また回転駆動するパドル37により用紙Sがエンドガイド35Bに押圧され用紙Sの搬送方向における揃えが行われる。これにより端部の揃え処理が行われた用紙束Tが用紙積載部35上に生成される。その後、イジェクトロール39が用紙積載部35上の用紙束Tに接触するとともに予め定められた回転量だけイジェクトロール39が回転する。これにより用紙束Tの先端部が予め定められた箇所まで移動する。
次いで、例えば、用紙Sの中央部(用紙Sの搬送方向と直交する方向における中央部)にて2箇所の綴じ処理を行う場合には、図6(A)に示すように、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が更に接近する。なおこの際、同図に示すように、第1綴じユニット510の回転板513と第2綴じユニット520の回転板513とが互いに突き当たる状態となる。さらに、軸512Dを中心として回転板513が回転するようになる。また、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の更なる接近に伴い、支持部材512F(図3参照)内に設けられた第2コイルスプリングKS2が縮み、回転板513がスライド移動する。これにより、図6(B)に示すように、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の各々にて、下部フレーム512内に回転板513が収納される。
ここで、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の各々に設けられた回転板513が回転等できない場合、第1綴じユニット510の回転板513と第2綴じユニット520の回転板513とが干渉し、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の接近が困難となる。本実施形態では、回転板513が上記のように回転可能およびスライド移動可能に設けられているために、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の接近が可能となり、用紙Sの中央部に対する綴じ処理が可能となっている。
ここで上記のように、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520を互いに接近させると、図7に示すように、上部フレーム511と下部フレーム512との間に形成された間隙KG内に、用紙束Tが侵入するようになる。なお本実施形態では、上記にて説明したとおり、下部フレーム512の上面から間隙KG内に突出する突出部材512Cが設けられている(図2も参照)。このため本実施形態では、間隙KG内に用紙束Tが侵入する際、突出部材512Cにより用紙束Tが持ちあげられ用紙束Tが下部フレーム512の上面から浮くようになる。
ここで本実施形態では、下部フレーム512の上面に穴部512Aが設けられており(図3も参照)、間隙KG内に用紙束Tが侵入する際、この穴部512Aに用紙束Tが引っ掛かるおそれがある。そこで本実施形態では突出部材512Cにより用紙束Tを浮かすことで、穴部512Aに対する用紙束Tの引っ掛かりを抑制している。なお、間隙KG内への用紙束Tの侵入をより円滑にするため、下部フレーム512の上板512Eの端部512Jなどには面取りが施されている。
図6(B)の状態の後、本実施形態では、図8(A)に示すように、上部フレーム511内に設けられた移動フレーム511Aを予め定められた量だけ下部フレーム512に向けて移動させる。これにより、間隙KG内に突出部材511Bが突出する。その後、本実施形態では、回転を停止していたイジェクトロール39(図1参照)を再び回転させる。これにより、図8(B)に示すように、用紙束Tの先端部が突出部材511Bに対して突き当たり、用紙束Tの先端部側の揃えが行われる。次いで図9に示すように、移動フレーム511Aを更に下降させ、移動フレーム511Aの下面と下部フレーム512の上面とにより用紙束Tの先端部を押圧する。なおこの際、下部フレーム512の上面から突出していた突出部材512Cは、用紙束Tを介して移動フレーム511Aにより押圧され間隙KG内から退避する。
次いで、図9に示すように、移動フレーム511A内に設けられた打ち抜き部材505が用紙束Tに向かって進出し、用紙束Tに対する綴じ処理が実行される。これにより、用紙束Tの中央部に対する綴じ処理が終了する。次いで本実施形態では、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520は、互いに離れる方向に移動し、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の各々は、図10に示す状態となる。即ち、第1綴じユニット510が用紙束Tの一方の端部の対向位置に配置され、第2綴じユニット520が用紙束Tの他方の端部の対向位置に配置された状態となる。
なお第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が互いに離れる方向に移動する際、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の各々に設けられた回転板513は、第2コイルスプリングKS2により押圧されるとともに、第1コイルスプリングKS1により端部が引っ張られ、図10に示すように、下部フレーム512から突出するようになる。このため、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が互いに離れる方向に移動したとしても、回転板513による用紙束Tの支持が維持される。
その後、上記図9で示した動作と同じ動作が実行され、用紙束Tの端部に対する綴じ処理が行われる。この結果、本実施形態では、合計4箇所で綴じ処理が行われることとなる。なお上記では、4箇所にて綴じ処理を行う場合を例示したが、中央部の2箇所のみで綴じ処理を行うこともできる。また、後述するように、用紙束Tの一方の端部に対してのみ、即ち1箇所に対して綴じ処理を行うこともできる。
その後、本実施形態では、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520を、互いに離れる方向に更に移動させる。これにより、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の各々に設けられた回転板513は、第2コイルスプリングKS2により押圧され、また、第1コイルスプリングKS1によりその端部が引っ張られ、下部フレーム512から突出するようになる。この結果、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520は、図5(B)に示した状態で配置される。
付言すると、用紙束Tの下方に回転板513が位置し用紙束Tの側方に上部フレーム511および下部フレーム512が位置(退避)するように、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520は配置される。ここで本実施形態では、後に、イジェクトロール39による用紙束Tの搬送が行われるが、この用紙束Tの搬送経路上に上部フレーム511および下部フレーム512が位置していると、用紙束Tが上部フレーム511の基部511K(図2参照)に突き当たり、用紙束Tの搬送が妨げられる。このため本実施形態では、上記のように、用紙束Tの側方に上部フレーム511および下部フレーム512を位置させている。
その後、本実施形態では、イジェクトロール39の回転が行われ、綴じ処理が終了した用紙束Tの搬送が行われる。より具体的に説明すると、用紙束Tの後端部が開口69(図1参照)を通過するまで用紙束Tの搬送が行われる。これにより、用紙積載部35および回転板513の両者に用紙束Tが支持された状態ではなく、回転板513により用紙束Tが支持された状態となる。
なお本実施形態における回転板513には、用紙積載部35と同様に傾斜が付与されている。この結果、イジェクトロール39によって回転板513まで搬送されてきた用紙束Tが用紙積載部35に戻るおそれがある。このため本実施形態では、図2に示すように、回転板513のうち用紙束Tの搬送方向上流側に位置する部位に対しより大きい傾斜を付与している。より具体的には、回転板513のうち用紙束Tの搬送方向上流側に位置する部位に対し、用紙束Tの搬送方向下流側に位置する部位や用紙束Tの搬送方向における中央部に位置する部位に付与された傾斜よりも大きい傾斜を付与している。さらに説明すると、回転板513のうち用紙束Tの搬送方向上流側に位置する部位は、垂れ下がるようになっている。更に説明すると、図2に示すように、回転板513のうち用紙束Tの搬送方向上流側に位置する端部513Tは、開口69よりも下方に位置している。さらこの端部513Tは、用紙積載部35の延長線(図中破線で表示)よりも下方に位置している。この結果、本実施形態では、回転板513に載っている用紙束Tが用紙積載部35に戻ることが防止される。
イジェクトロール39により回転板513へ用紙束Tが搬送された後、本実施形態では、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520を、互いに離れる方向にさらに移動させる。そして、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が更に移動することで、回転板513による用紙束Tの支持が解除される。これにより、用紙束Tは下方に落下し用紙束積載部70上に積載される。
なお本実施形態では、回転板513に縁部513C(図5(B)参照)が設けられている。そしてこの縁部513Cは、上記にて説明したとおり、装置フレーム36に接近するに従い下部フレーム512側に接近する。このため図5(B)に示した状態では、第1綴じユニット510の回転板513と第2綴じユニット520の回転板513との間に形成される間隙は、装置フレーム36に接近するに従い大きくなる。付言すると、第1綴じユニット510の回転板513と第2綴じユニット520の回転板513との間に形成される間隙は、回転板513上に載っている用紙束Tの後端部側に向かうに従い大きくなる。
さらに説明すると、本実施形態では、頂部513B(図5(B)参照)が設けられている箇所にて、第1綴じユニット510の回転板513と第2綴じユニット520の回転板513との間隙が最も小さくなっている。そして本実施形態では、頂部513Bが設けられている箇所から装置フレーム36に向かうに従い間隙が次第に大きくなっていく。このため、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が互いに離れる方向に移動し用紙束Tが下方に落下する際、用紙束Tの後端部側から用紙束Tは落下するようになる。付言すると、用紙束Tの後端部が先端部側よりも先に用紙束積載部70に到達しその後に先端部が用紙束積載部70に到達する。
なお本実施形態では、用紙束積載部70上に用紙束Tが積載されるに従い用紙束積載部70は下降する。ここで上記では説明を省略したが、図2に示すように、下部フレーム512には、用紙束積載部70上の用紙束Tを検知する第1センサS1および第2センサS2が設けられている。そして本実施形態では、第1センサS1および第2センサS2の何れかにて用紙束Tが検知されている場合に用紙束積載部70を下降させ、第1センサS1および第2センサS2にて用紙束Tが検知されなくなった場合に用紙束積載部70を停止させるようにしている。これにより、用紙束積載部70上に積載された用紙束Tと、回転板513との干渉が避けられる。またステープラ40を用いての綴じ処理が行われる場合には、装置フレーム36に形成された開口69よりも上方に用紙束Tが位置することが防止される。
ここで第1センサS1および第2センサS2の各々は、透過型のセンサにより構成されており、第1綴じユニット510の下部フレーム512に取り付けられた発光部(不図示)と、第2綴じユニット520の下部フレーム512に取り付けられた受光部(不図示)とから構成されている。付言すると、第1センサS1および第2センサS2の各々に設けられた発光部は、第1綴じユニット510の下部フレーム512に設けられ、第1センサS1および第2センサS2の各々に設けられた受光部は、第2綴じユニット520の下部フレーム512に設けられている。
ここで用紙束Tに対し綴じ処理が行われる場合、ステープル針や後述する舌部などによって、用紙束Tの先端部あるいは後端部に凸部が形成される。そしてこのような凸部が形成された用紙束Tが用紙束積載部70に積載されていくと、図11(用紙束の積載状態を示した図)に示すように、用紙束Tの積載高さが用紙束Tの先端部側と後端部側とで異なるようになってしまう。なお同図(A)は先端部に綴じ処理が施された用紙束Tが積載された状態を示し、同図(B)は後端部に綴じ処理が施された用紙束Tが積載された状態を示している。
ここで例えば、第1センサS1および第2センサS2を設けず第1センサS1のみにより用紙束積載部70上の用紙束Tを検知することもできるが、この場合、用紙束Tの先端部側の積載高さが高くなっているにも関わらず、用紙束積載部70の下降が停止してしまうおそれがある。付言すると、用紙束Tの先端部側と回転板513とが干渉する状態であるにも関わらず、用紙束積載部70の下降が停止してしまうおそれがある。また第2センサS2のみにより用紙束積載部70上の用紙束Tを検知することもできるが、この場合は、用紙束Tの後端部側の積載高さが高くなっているにも関わらず、用紙束積載部70の下降が停止してしまうおそれがある。付言すると、用紙束Tの後端部側と回転板513とが干渉する状態であるにも関わらず、用紙束積載部70の下降が停止してしまうおそれがある。このため本実施形態では、用紙束Tの後端部側を検知する第1センサS1および用紙束Tの先端部側を検知する第2センサS2の2つのセンサを設け、第1センサS1および第2センサS2にて用紙束Tが検知されなくなった場合に用紙束積載部70を停止させるようにしている。
次に、上部フレーム511に設けられた綴じ部511C(図2参照)について詳細に説明する。図12は、上部フレーム511に設けられた綴じ部511Cを説明するための図である。なお本図では、下部フレーム512側も表示している。
同図(A)に示すように、上部フレーム511に設けられた綴じ部511Cは、予め定められた間隙をおいて配置された2つの基台501と、基部503とを有する。そして本実施形態では、基部503を基台501に接近(図中矢印F1方向に移動)させることにより、用紙束Tが綴じられるようになっている。また基台501は、基部503に向けて延伸して設けられ基台501と一体的に形成された突出部506を有している。一方で、下部フレーム512には、上記の基台501に対向配置された底部材502が設けられている。なおこの底部材502は、2つ設けられた基台501に対応して2つ設けられている。また下部フレーム512には、隣接する底部材502の間に、上記にて説明した穴部512Aが形成されている。
基部503について詳細に説明する。基部503は、用紙束Tに対し切り込みを入れるブレード504を備えている。また、基部503は、上記にて説明した打ち抜き部材505を有している。ここでこの打ち抜き部材505は、用紙束Tに舌部522(図12(B)参照)を形成するとともにこの舌部522を折り曲げ、かつ、ブレード504によって形成された切り込みに舌部522を挿入する。ブレード504は、一端が基部503に固定されて設けられるとともに下部フレーム512に形成された穴部512Aに向かって延びるように設けられた長方形の板状部材からなる。またブレード504は、ブレード504を貫通して設けられた目穴504Aを有し、さらに下部フレーム512に接近するに従いその幅が減少する先端部504Bを有する。
また打ち抜き部材505は、屈曲部を有したL字状の部材である。また打ち抜き部材505は、一方の端部側に主部505Aを有し他方の端部側に副部505Bを有している。また打ち抜き部材505は、主部505Aと副部505Bとが交わる箇所に、回転軸505Rを有しており、この回転軸505Rを中心に回転可能となっている。より詳細には、主部505Aがブレード504側に傾斜可能となっている。なお、副部505Bと基部503との間には、打ち抜き部材505が回転できるように間隙が設けられている。
ここで主部505Aは、下部フレーム512に向かって延びるように配置されている。さらに主部505Aは、回転軸505Rが設けられた側とは反対側、すなわち基台501が設けられている側に刃部505Cを有する。この刃部505Cは、舌部522の形状に倣う形状を有している。なお、刃部505Cに形成された複数の縁部のうち、ブレード504側に位置する縁部には刃が形成されていない。このため、舌部522の一方の端部522A(同図(B)参照)が用紙束Tに接続され、舌部522と用紙束Tとは連続した状態となる。また主部505Aは、主部505Aの側部、具体的にはブレード504と対向する側の側部に、ブレード504に向かって突出する突起505Dを有する。
ここで綴じ部511Cの動作を説明する。
まず、図示しないモータにより駆動されたカムによって、基部503が基台501に接近し、ブレード504の先端部504Bが用紙束Tを貫通する。また、打ち抜き部材505の刃部505Cが用紙束Tを押圧することにより打ち抜き部材505が用紙束Tを貫通する。これにより、用紙束Tには、同図(B)に示すように、スリット521と、一端部522Aが用紙束Tに接続された舌部522とが形成される。そして基部503が更に下降すると、打ち抜き部材505の副部505Bが突出部506に突き当たり、打ち抜き部材505が、回転軸505Rを中心に図12(A)において時計周りに回転する。
これにより、主部505Aがブレード504側に傾斜し、打ち抜き部材505の突起505Dがブレード504に接近する。これにより、打ち抜き部材505の突起505Dが、同図(C)に示すように、舌部522を折り曲げ、ブレード504の目穴504Aにこの舌部522を押し込む(図中F2参照)。尚、図12(C)では打ち抜き部材505の図示を省略している。その後、基部503を下部フレーム512から離れる方向に移動させる。つまり、基部503を同図(A)の矢印F3方向に上昇させる。そしてこの場合、舌部522がブレード504の目穴504Aに引っ掛かったまま上昇する。そして図12(D)に示すように、スリット521に舌部522が挿入される。これにより綴じ部511Cによる綴じ処理が終了する。なお、綴じ処理が終了した後、用紙束Tには、舌部522が打ち抜かれた箇所に、ファイル、バインダーなどに設けられた綴じ具が挿入される綴じ穴523が形成される(同図(D)参照)。
なお上記では、舌部522をスリット521に挿入することで綴じ処理を行う場合を例示したが、用紙束Tに対する綴じ処理は、用紙束Tを構成する各用紙Sを互いに圧着させることでも行うことができる。
図13は、綴じ処理の他の態様を説明するための図である。なお同図(A)は、移動フレーム511Aと下部フレーム512とを示した斜視図であり、同図(B)は綴じ処理が行われた後における用紙束Tを示した図である。
移動フレーム511Aの下面には、用紙束Tの上面を押圧する上面押圧部511Eが設けられている。また、下部フレーム512の上面且つ上面押圧部511Eと対向する箇所には、用紙束Tの下面を押圧する下面押圧部512Hが設けられている。また上面押圧部511Eは、下面押圧部512Hと対向する面に凹凸を有している。また下面押圧部512Hも、上面押圧部511Eと対向する面に凹凸を有している。ここで本実施形態では、上面押圧部511Eと下面押圧部512Hとにより用紙束Tが挟まれると、上面押圧部511Eおよび下面押圧部512Hの各々に形成された上記凹凸によって、同図(B)に示すように、用紙束Tにも凹凸が形成されるようになる。また上面押圧部511Eと下面押圧部512Hとにより用紙束Tが挟まれ用紙束Tに凹凸が形成される際に、互いに隣接する用紙S間で、用紙Sを構成する繊維に絡みが生じるようになる。これにより複数枚の用紙Sからなり綴じ処理が施された用紙束Tが生成される。
ここで綴じ装置500の他の形態について説明する。
図14および図15は、綴じ装置500の他の一形態を示した図である。なお、図14は、上方から眺めた場合における第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の状態を示した図である。また、図15は、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の斜視図である。なお上記にて説明した実施形態と同様の機能については、同様の符号を用いここではその説明を省略する。また図14および図15では、上記にて説明した上部フレーム511の図示を省略している。
図14および図15に示すように、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の各々に設けられた下部フレーム512の上面には、この上面から上方に向かって突出部する突出部550が設けられている。この突出部550は、エグジットロール34(図1参照)により用紙積載部35に向けて用紙Sが送り出される際の用紙Sの送り出し方向に沿うように設けられている。付言すると、用紙積載部35上に生成される用紙束Tの側端部SB(図15参照)に沿うように設けられている。さらに説明すると、第1綴じユニット510に設けられた突出部550は、用紙束Tの一方の側端部SBに沿うように設けられ、第2綴じユニット520に設けられた突出部550は、他方の側端部SBに沿うように設けられている。
次に本実施形態における綴じ装置500の動作について説明する。なお基本的な動作は、上記にて説明した動作と同様である。
本実施形態では、上記と同様、用紙積載部35上に矩形状の用紙Sが複数枚積載され用紙積載部35上に矩形状の用紙束Tが生成される。なおこの際、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520は、図5(B)で示した状態で配置され、用紙Sの先端部が回転板513により支持される。その後、上記と同様、イジェクトロール39が用紙束Tに接触するとともに予め定められた回転量だけイジェクトロール39が回転する。これにより用紙束Tの先端部が予め定められた箇所まで移動する。
次いで、図15に示すように、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が互いに接近する方向に移動する。付言すると、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が、用紙束Tの側方から記録材束の側端部SBに向かって進出する。詳細に説明すると、用紙束Tは、先端部SF、後端部SR、および、先端部SFと後端部SRとを接続する側端部SBを有しており、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520はこの側端部SBに向かって進出する。
そしてこの際、図15に示すように、第1綴じユニット510に設けられた突出部550(整合部の一例)によって用紙束Tの一方の側端部SB(第1の側端部の一例)(詳細には、側端部SBのうち用紙束Tの先端部SF側に位置する部位)が押圧され、第2綴じユニット520に設けられた突出部550(押圧部の一例)によって用紙束Tの他方の側端部SB(第2の側端部の一例)が押圧される。これにより、用紙束Tの先端部SFが2つの突出部550によって両側から挟まれ、用紙束Tの先端部SFにおける用紙Sの揃え(整合)が行われる。なお本実施形態では、この揃えが行われる際に、イジェクトロール39が用紙束Tに接触配置され用紙束Tがイジェクトロール39により押圧された状態となっている。
その後、本実施形態では、図8(A)に示したように間隙KG内に突出部材511Bが突出し、図8(B)に示したように突出部材511Bに対する用紙束Tの突き当てが行われる。その後、図9に示したように、移動フレーム511Aが下降し、移動フレーム511Aの下面と下部フレーム512の上面とにより用紙束Tの先端部SFが押圧される。その後、移動フレーム511A内に設けられた打ち抜き部材505が用紙束Tに向かって進出し、用紙束Tの先端部SF且つ側端部SBに対する綴じ処理が実行される。なお第2綴じユニット520側では、綴じ処理は行われない。このためこの処理では、1箇所で綴じ処理が行われることとなる。
その後、本実施形態では、上記と同様、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が図5(B)で示した状態となるとともに、搬送部材の一例としてのイジェクトロール39の回転が行われ綴じ処理が終了した用紙束Tの搬送が行われる。より具体的には、用紙束Tの後端部SRが開口69(図1参照)を通過するまで用紙束Tの搬送が行われる。これにより、回転板513により用紙束Tが支持された状態となる。その後、上記と同様、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が互いに離れる方向に移動し、回転板513による用紙束Tの支持が解除される。これにより、用紙束Tは下方に落下し用紙束積載部70上に積載される。
ここで図16は、用紙積載部35および綴じ装置500を上方から眺めた場合の図である。ここで本実施形態では、用紙積載部35にて用紙束Tが生成される際にタンパ38により用紙Sの側端部SB且つ後端部SRが押圧され用紙Sの後端部SR側の揃えが行われる。ところでこの場合、綴じ装置500による綴じ処理が行われる用紙束Tの先端部SF側についてはタンパ38による押圧がなされない。このため、本実施形態では、上記のとおり、綴じ装置500による綴じ処理を行う際に、突出部550によって用紙束Tの側端部SB且つ先端部SFを押圧し、用紙束Tの先端部SF側における揃えを行っている。
なお本実施形態におけるタンパ38(押圧部材の一例)は、図16に示すように、用紙束Tの側方から用紙束Tの側端部SBに向かって進出するとともに予め定められた基準位置にて停止し揃え処理を行う。また本実施形態における突出部550もこの基準位置まで進出し揃え処理を行う。ここでタンパ38および突出部550の何れか一方が他方よりも多く用紙束Tに進出する場合、揃えの程度(質)が用紙束Tの先端部側と後端部側とで異なるようになる場合がある。このため本実施形態では、同じ基準位置までタンパ38および突出部550を進出させている。また本実施形態では、突出部550による揃えが行われる際、イジェクトロール39が用紙束Tに接触配置され用紙束Tがイジェクトロール39により押圧された状態となっている。この場合、突出部550が用紙束Tを押圧した際の用紙束Tの変位が起こりにくくなる。
なお上記では第1綴じユニット510に設けられた綴じ部511Cを動作させたが、第2綴じユニット520に設けられた綴じ部511Cを動作させて綴じ処理を行うこともできる。また上記では、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の各々に綴じ部511Cが設けられているが、2つ設けられたこの綴じ部511Cのうち一方は省略することができる。
なお上記にて説明した第1綴じユニット510および第2綴じユニット520は、次のように構成することもできる。
図17は、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520の他の一形態を説明するための図である。なお上記と同様、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520は同様に構成されているため、第1綴じユニット510を中心に説明する。また、図17では、上部フレーム511の図示を省略している。また図17では、上方から第1綴じユニット510を眺めた場合の状態を表示している。また、上記と同様の機能については、同様の符号を用いここではその説明を省略する。
本実施形態では、高さ方向において、下部フレーム512の上面512Yと、回転板513の上面とが揃うように、第1綴じユニット510が構成されている。より具体的に説明すると、下部フレーム512の上面には、段差が形成されており、下部フレーム512には、上面512Yよりも下方に位置し回転板513を下方から支持する支持面512Nが形成されている。そして本実施形態では、この支持面512Nの上に回転板513が載せられている。また本実施形態では、上面512Yと、回転板513の上面とが揃うように、回転板513の厚みなどが設定されている。ここで、本実施形態の構成の場合、第1綴じユニット510および第2綴じユニット520が互いに接近する際、用紙束Tがより円滑に間隙KG(図2参照)内に入り込むようになる。
なお支持面512Nには、回転板513の下面に設けられた突起TKを移動させるための溝512Kが形成されている。また本実施形態では、回転板513の回転を規制する第2規制部402がこの溝512K内に設けられている。また本実施形態では、回転板513の下面から下方に向かって突出した突出部513Eが設けられており、この突出部513Eに対し第1コイルスプリングKS1の端部が取り付けられている。また本実施形態では、下部フレーム512に、突出部513Eと下部フレーム512との干渉を避けるための切り欠き512Mが形成されている。また下部フレーム512に、軸512Dと下部フレーム512との干渉を避けるための切り欠き512Pが形成されている。
1…画像形成システム、3…用紙処理装置、5…画像形成部、34…エグジットロール、35…用紙積載部、38…タンパ、39…イジェクトロール、500…綴じ装置、511C…綴じ部、530…装置フレーム、550…突出部、S…用紙、SB…側端部、T…用紙束

Claims (8)

  1. 一端部および他端部を有するとともに当該一端部と当該他端部とを接続する側端部を有した記録材を複数枚積載するとともに当該側端部のうちの当該一端部側を押圧することで当該記録材の整合を行い、記録材束を生成する記録材束生成部と、
    前記記録材束生成部により生成された前記記録材束の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位に対して綴じ処理を行う綴じ機構と、
    前記記録材束生成部にて生成された前記記録材束の両面から当該記録材束を挟んで保持するとともに、当該保持を行った状態で、当該記録材束を当該記録材束生成部から前記綴じ機構まで搬送し、且つ、当該綴じ機構による綴じ処理がなされるまで当該記録材束の当該保持を行う搬送手段と、
    前記綴じ機構へ搬送された前記記録材束の前記側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し、当該記録材束を構成する記録材を整合する整合部と、
    を備え、
    前記綴じ機構による前記記録材束に対する前記綴じ処理は、前記整合部による当該記録材束の押圧がなされている状態にて行われることを特徴とする記録材処理装置。
  2. 前記綴じ機構は、前記記録材束生成部により生成された前記記録材束の側方から当該記録材束の前記側端部に向かって進出し、当該側端部のうちの前記他端部側に位置する前記部位に対して綴じ処理を行い、
    前記整合部は、前記綴じ機構に取り付けられ当該綴じ機構の前記進出により前記側端部に向かって移動し、当該側端部のうちの前記他端部側に位置する前記部位を押圧することを特徴とする請求項1記載の記録材処理装置。
  3. 前記搬送手段により前記綴じ機構へ搬送された前記記録材束の搬送方向における先端部が突き当てられる突き当て部が更に設けられ、
    前記綴じ機構による前記記録材束に対する前記綴じ処理は、前記整合部による当該記録材束の押圧がなされている状態にて、且つ、前記突き当て部に前記先端部が突き当てられている状態にて行われることを特徴とする請求項1又は2に記載の記録材処理装置。
  4. 前記記録材束生成部は、前記側端部を押圧する押圧部材を当該側端部に向けて移動させるとともに予め定められた基準位置にて停止させ前記記録材の整合を行い、
    前記整合部は、前記基準位置まで移動し前記記録材の整合を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の記録材処理装置。
  5. 前記記録材束生成部は、前記記録材を積載する際、前記他端部側から当該記録材を予め定められた方向に向けて送り出すとともに送り出し方向とは反対の方向に当該記録材をさらに移動させることで当該記録材の前記一端部を突き当て部に突き当て当該記録材の整合を更に行い、
    前記綴じ機構は、前記記録材束生成部にて記録材が積載される際、送り出された前記記録材が前記突き当て部まで移動する際の移動経路から外れた箇所に配置されることを特徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の記録材処理装置。
  6. 前記記録材束は矩形状に形成され、
    前記側端部は、第1の側端部と当該第1の側端部とは反対側に設けられた第2の側端部とからなり、
    前記整合部は、前記第1の側端部に向かって進出し当該第1の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し、
    前記記録材束の側方から前記第2の側端部に向かって進出し当該第2の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧する押圧部が更に設けられ、
    前記整合部による整合は、前記第1の側端部に向かって進出する当該整合部および前記第2の側端部に向かって進出する前記押圧部によって前記記録材束が挟まれることで行われることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の記録材処理装置。
  7. 前記綴じ機構は、前記記録材束の一部を変形させて綴じ処理を行うことを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の記録材処理装置。
  8. 一端部および他端部を有するとともに当該一端部と当該他端部とを接続する側端部を有した記録材に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成された記録材を複数枚積載するとともに前記側端部のうちの前記一端部側を押圧することで当該記録材の整合を行い、記録材束を生成する記録材束生成部と、
    前記記録材束生成部により生成された前記記録材束の側端部のうちの前記他端部側に位置する部位に対して綴じ処理を行う綴じ機構と、
    前記記録材束生成部にて生成された前記記録材束の両面から当該記録材束を挟んで保持するとともに、当該保持を行った状態で、当該記録材束を当該記録材束生成部から前記綴じ機構まで搬送し、且つ、当該綴じ機構による綴じ処理がなされるまで当該記録材束の当該保持を行う搬送手段と、
    前記綴じ機構へ搬送された前記記録材束の前記側端部のうちの前記他端部側に位置する部位を押圧し、当該記録材束を構成する記録材を整合する整合部と、
    を備え、
    前記綴じ機構による前記記録材束に対する前記綴じ処理は、前記整合部による当該記録材束の押圧がなされている状態にて行われることを特徴とする画像形成装置。
JP2010186449A 2010-08-23 2010-08-23 記録材処理装置および画像形成装置 Active JP5516228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186449A JP5516228B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 記録材処理装置および画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186449A JP5516228B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 記録材処理装置および画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012041178A JP2012041178A (ja) 2012-03-01
JP5516228B2 true JP5516228B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=45897924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186449A Active JP5516228B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 記録材処理装置および画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5516228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7556089B2 (ja) 2022-06-21 2024-09-25 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト 水素を含有する媒質内で使用するための圧力トランスデューサおよびそのような圧力トランスデューサの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987507B2 (ja) * 2012-07-05 2016-09-07 富士ゼロックス株式会社 後処理装置および画像形成システム
JP6066670B2 (ja) * 2012-11-02 2017-01-25 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP7243225B2 (ja) * 2019-01-28 2023-03-22 株式会社リコー シート積載装置、後処理装置、画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11147654A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP3669570B2 (ja) * 2000-07-27 2005-07-06 シャープ株式会社 用紙後処理装置
JP2003195591A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Sharp Corp 画像形成装置
JP2009051661A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Canon Inc シート処理装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7556089B2 (ja) 2022-06-21 2024-09-25 キストラー ホールディング アクチエンゲゼルシャフト 水素を含有する媒質内で使用するための圧力トランスデューサおよびそのような圧力トランスデューサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012041178A (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402876B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP5464096B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
KR100485553B1 (ko) 시트 처리 장치 및 시트 처리 장치를 구비한 화상 형성 장치
JP5310606B2 (ja) 画像形成システム及び用紙処理装置
KR100506439B1 (ko) 시트 처리 장치 및 화상 형성 장치
JP5533442B2 (ja) 画像形成装置
US20110304089A1 (en) Sheet processing apparatus, image forming system, and sheet processing method
JP5310607B2 (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
JP2011190021A (ja) 用紙処理装置及び画像形成システム
KR20040012526A (ko) 시트 이송 장치와, 시트 후처리 장치와, 시트 이송 장치및 시트 후처리 장치를 구비한 화상 형성 장치
US6912044B2 (en) Sheet post-processing device and image forming apparatus having the device
JP5516228B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成装置
JP4703399B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4402006B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP5605080B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP5464099B2 (ja) 記録材処理装置
JP2011201652A (ja) 記録材処理装置および画像形成システム
JP5556502B2 (ja) 記録材処理装置および画像形成装置
JP2012041176A (ja) 記録材処理装置、画像形成装置、および綴じ装置
JP2012041177A (ja) 記録材処理装置、画像形成システム、および綴じ装置
JP5408074B2 (ja) 記録材後処理装置および画像形成システム
JP3902962B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4474255B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP4150855B2 (ja) 用紙処理装置
JP5995647B2 (ja) シート収納装置及びこれを用いた画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131008

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5516228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350