JP5515960B2 - 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜 - Google Patents

多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜 Download PDF

Info

Publication number
JP5515960B2
JP5515960B2 JP2010077644A JP2010077644A JP5515960B2 JP 5515960 B2 JP5515960 B2 JP 5515960B2 JP 2010077644 A JP2010077644 A JP 2010077644A JP 2010077644 A JP2010077644 A JP 2010077644A JP 5515960 B2 JP5515960 B2 JP 5515960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
aqueous coating
multilayer
coating
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010077644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011206707A (ja
Inventor
伊藤  潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2010077644A priority Critical patent/JP5515960B2/ja
Publication of JP2011206707A publication Critical patent/JP2011206707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515960B2 publication Critical patent/JP5515960B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

本発明は、多層塗工膜の製造方法及び該製造方法により得られる多層塗工膜に関する。さらに詳しくは、複数の水系塗工液を一括で塗布することにより、層間の密着性に極めて優れる多層塗工膜を、簡便かつ生産性良く製造する方法、及び該方法により得られる多層塗工膜に関する。
多層塗工膜の形成には、「有機溶剤系」塗工液を用いる方法と、「水系」塗工液を用いる方法が知られているが、工業的に実施する場合における環境保全の観点から、水系塗工液を用いる方法が好ましいと言える。
多層塗工膜の形成方法としては、複数の塗工液を用いて、塗布と乾燥処理を繰り返すタンデム塗工方式が知られている。該タンデム塗工方式では、下層塗工液が上層塗工液によって流されることのないよう、上層塗工液を塗布する前に下層を定着させておく必要がある。特に、水系塗工液を用いた多層塗工膜の製造では、1つの乾燥工程に非常に多くの時間及びエネルギーを要するため、塗布と乾燥処理を繰り返すタンデム塗工方式では極めて多くの時間及びエネルギーが必要となり、該タンデム塗工方式は水系塗工液を用いた多層塗工膜の製造には適さない。また、タンデム塗工方式では、塗布と乾燥処理を繰り返すために、層間に必然的に空気が入り込むため、層間密着性が不十分となる傾向にある。さらには、層数を増やすほど異物混入の確立が高まるため、このことが歩留まりの低下につながる。
一方、上記問題を解決する方法として、走行する基材上に1回の塗布プロセスにより多層を形成する多層塗工方式が知られており、該多層塗工方式は、写真フィルム等の塗工プロセスに広く利用されている。多層塗工方式は、例えば図1に示すように、塗布ヘッド1における複数の狭いスリットから塗工液A及びBを押し出し、傾斜したスライド面2上を重力の作用により自然流下させ、重なりあった塗工液A及びBをロール3によって、走行する基材4上に転移させて多層塗工膜を形成するものである。
水系塗工液を用いた方法であって、このような多層塗工方式を採用した方法としては、ゼラチンをバインダーとするハロゲン化乳化剤を同時多層塗布し、その後冷却する方法(特許文献1参照)が知られている。この方法は、ゼラチンのゾル−ゲル変換特性を利用して多層膜をゲル化させて超高粘状態にし、層間の混合を起こり難くした上で熱風乾燥等により塗膜(塗工膜)を形成するものである。
特開昭58−199074号公報
特許文献1に記載された方法のように、従来の水系塗工液を用いた多層塗工膜の製造方法は、積層構造を確保するために、ゼラチンに代表されるゲル化剤を多量に用いる。そのため、例えばハードコート性や透明性等の各種機能を付与することができず、さらにゲル化剤と相溶しない又は反応してしまう成分を用いることができない等の理由により、得られる多層塗工膜の用途が限定されてしまうという問題がある。
本発明は、このような状況下になされたものであり、1回の塗布プロセスにより多層を形成する多層塗工方式であり、ゼラチン等のゲル化剤を用いる必要が無く、例えばハードコート性や透明性等の各種機能を付与し得る多層塗工膜の製造方法であって、複数の水系塗工液を一括で塗布することにより、層間の密着性に極めて優れる多層塗工膜を、簡便かつ生産性良く製造する方法、及び該方法により得られる多層塗工膜を提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、1回の塗布プロセスにより多層を形成する多層塗工方式において、積層しようとする2種の水系塗工液間に、該2種の水系塗工液のそれぞれに含まれる被膜形成成分の両方を含み、かつその合計濃度が、前記2種の水系塗工液の各濃度よりも高い水系塗工液を中間層として挿入することにより、この中間層が2種の水系塗工液層の混合を抑制し、明確な境界面は持たないものの、2種の水系塗工液の積層構造(界面近傍は濃度勾配構造)が良好に形成されることを見出した。本発明は、かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、本発明は、下記[1]〜[5]に関する。
[1]複数の水系塗工液をあらかじめ多層化し、多層化した水系塗工液を基材上に転移させる工程を有する多層塗工膜の製造方法において、積層しようとする2種の水系塗工液間に、該2種の水系塗工液のそれぞれに含まれる被膜形成成分の両方を含み、かつその合計濃度が、前記2種の水系塗工液の各濃度よりも高い水系塗工液を中間層として挿入することにより、多層化することを特徴とする、多層塗工膜の製造方法。
[2]中間層として用いる水系塗工液における被膜形成成分の濃度が、積層しようとする2種の水系塗工液における各被膜形成成分の濃度よりも、少なくとも5質量%高い、上記[1]に記載の多層塗工膜の製造方法。
[3]積層しようとする2種の水系塗工液における各被膜形成成分の濃度がそれぞれ20〜50質量%である、上記[1]又は[2]に記載の多層塗工膜の製造方法。
[4]複数の水系塗工液をあらかじめ多層化する際に傾斜したスライド面を使用し、該スライド面の傾斜角度が、水平方向に対して5〜40度である、上記[1]〜[3]のいずれかに記載の多層塗工膜の製造方法。
[5]上記[1]〜[4]のいずれかに記載の製造方法により得られた多層塗工膜。
本発明によれば、水系塗工膜を用いた多層塗工膜の製造方法であって、ゼラチン等のゲル化剤を用いなくとも、積層しようとする2種の水系塗工液の混合を抑制でき、層間の密着性に極めて優れる多層塗工膜を、簡便かつ生産性良く製造する方法を提供することができる。本発明の製造方法では、多層塗工膜に例えばハードコート性や透明性等の各種機能を付与することも可能である。
本発明では、上記の通り、ゲル化剤等の添加剤を用いなくて済むため、添加剤による悪影響を排除でき、製造コストを低減することができる。
同時多層塗工方法を行う装置の一例を示す模式図である。
以下、本発明の多層塗工膜の製造方法について詳細に説明する。なお、以下に、2層の同時多層塗工膜の製造方法を例として説明するが、本発明は2層に限定されるものではなく、3層以上の同時多層塗工膜の製造にも適用が可能である。
本発明は、複数の水系塗工液をあらかじめ多層化し、多層化した水系塗工液を基材上に転移させる工程を有する多層塗工膜の製造方法において、積層しようとする2種の水系塗工液間に、該2種の水系塗工液のそれぞれに含まれる被膜形成成分の両方を含み、かつその合計濃度が、前記2種の水系塗工液の各濃度よりも高い水系塗工液を中間層として挿入することにより、多層化することを特徴とする、多層塗工膜の製造方法である。
本発明の多層塗工膜の製造方法は、上記の通り、上層水系塗工液A及び下層水系塗工液Bをあらかじめ多層化し、多層化した水系塗工液を、基材上に転移させて多層塗工膜を製造する工程を含む。
上層水系塗工液A及び下層水系塗工液Bをあらかじめ多層化する方法に特に制限は無いが、例えば(1)傾斜したスライド面上にて多層化させる方法、(2)水平な平面状にて多層化させる方法、(3)円形シリンダー上にて多層化させる方法、(4)傾斜した放物面上にて多層化させる方法等が挙げられる。これらの中でも、通常、方法(1)が好ましく利用される。
本発明は、積層しようとする2種の水系塗工液間に、該2種の水系塗工液A及びBのそれぞれに含まれる被膜形成成分の両方を含み、かつその合計濃度が、前記2種の水系塗工液の各濃度よりも高い「混合水系塗工液A/B」を中間層として挿入することで、明確な境界面は形成されないものの、全体としては層分離構造が確保された多層塗工膜を形成するものである。なお、該中間層を挿入しない場合、水系塗工液AとBは混ざり合ってしまい、層分離構造を保つことはできない。
(水系塗工液の媒体)
水系塗工液A、水系塗工液B、及び混合水系塗工液A/Bは、媒体として水を含有する水系塗工液である。水系塗工液が含有する水としては、特に制限はなく、イオン交換水、蒸留水等を用いることができる。水系塗工液中の媒体としては、水以外に、アセトン、メタノール、メチルエチルケトン等の水溶性の有機溶剤が併用されていてもよい。媒体中における水の含有量は、本発明を工業的に実施する場合における環境保全の観点及び被膜形成成分の溶解性の観点から、媒体全量に対して80質量%以上であり、好ましくは90質量%以上、より好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは実質100質量%である。
(被膜形成成分)
水系塗工液A、B、及び混合水系塗工液A/Bに含有させる被膜形成成分としては、親水性であり、かつ被膜を形成し得る成分であれば特に制限はなく、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、けん化度50モル%以上のポリビニルアルコール(PVA)及びその誘導体、スルホン化度50モル%以上のポリスチレンスルホン酸、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリアクリル酸及びその誘導体、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、アルギン酸塩類等が挙げられる。
なお、前記PVA及びその誘導体のけん化度は、水溶性を高める観点から、好ましくは55モル%以上、より好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上である。また、ポリスチレンスルホン酸及びその誘導体のスルホン化度は、水溶性を高める観点から、好ましくは55モル%以上、より好ましくは60モル%以上、さらに好ましくは70モル%以上である。
被膜形成成分の重量平均分子量は、好ましくは5千〜100万、より好ましくは1万〜50万、さらに好ましくは5万〜20万である。なお、本明細書において、重量平均分子量は、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算の値である。
なお、ポリビニルアルコールの誘導体の具体例としては、カルボキシル化ポリビニルアルコール、スルホン化ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、及びこれらの混合物等が挙げられる。
(その他の成分)
前記の各水系塗工液には、さらに必要に応じて、各種添加剤、例えば酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、レベリング剤、消泡剤、充填剤、潤滑剤、滑剤等を含有させることができる。
なお、本発明における塗工液の固形分濃度及び粘度については、塗工可能な濃度及び粘度であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。
本発明においては、前記中間層として用いる混合水系塗工液A/Bにおける被膜形成成分の濃度が、積層しようとする2種の水系塗工液A及びBにおける各被膜形成成分の濃度よりも、少なくとも5質量%高いことが、積層しようとする2種の水系塗工液の混合抑制の観点から好ましい。水系塗工液Aと水系塗工液Bとの混合抑制効果及び混合水系塗工液A/Bの粘度の観点から、該濃度は、積層しようとする2種の水系塗工液A及びBの濃度いずれよりも、10〜40質量%高いことがより好ましく、20〜30質量%高いことがさらに好ましい。
また、積層しようとする2種の水系塗工液A及びBにおける被膜形成成分の濃度に特に制限は無いが、水系塗工液の粘度、多層塗工膜形成性及び生産性等のバランスの観点から、通常、それぞれ好ましくは20〜50質量%、より好ましくは25〜45質量%である。積層しようとする2種の水系塗工液A及びBにおける被膜形成成分の濃度の比率(水系塗工液Aにおける被膜形成成分濃度/水系塗工液Bにおける被膜形成成分濃度)は、通常、2/1〜1/2が好ましく、3/2〜2/3がより好ましい。
さらに、中間層として用いる混合水系塗工液A/B中における水系塗工液Aの被膜形成成分濃度と水系塗工液Bの被膜形成成分濃度との割合は、積層しようとする上層水系塗工液Aにおける被膜形成成分濃度と下層水系塗工液Bにおける被膜形成成分濃度との比率に近いことが好ましく、具体的には、好ましくは2/1〜1/2、より好ましくは3/2〜2/3の範囲であればよく、この範囲であれば、積層しようとする2種の水系塗工液の混合を効率的に抑制できる。
本発明においては、前記中間層を挿入することにより、濃度勾配がつき、上層水系塗工液Aと下層水系塗工液Bとが混合するのを抑制できたものと考えられる。該中間層は、ウェット膜厚として、1μm〜100μmで挿入することが好ましく、5μm〜80μmで挿入することがより好ましく、10μm〜50μmで挿入することがさらに好ましい。
挿入された前記中間層は、はじめは完全な混合状態であるが、2種の水系塗工液と接触後、中間層中の被膜形成成分の濃度が高いため、より濃度の低い部分へと移動すると考えられる。特に、親和性の高い同質材料、即ち、上下2種の水系塗工液に向かってそれぞれ移動しようとして分離を始めるため、上下の2種の水系塗工液同士が混合するのを抑制できたものと推測される。中間層と上下層との濃度勾配がある程度緩和された段階で、前記移動及び分離が停止するため、各層の境界面近傍から界面が消失している。そのため、層間の密着性が極めて高くなっている。
(基材)
多層化した塗工液を転移させる基材に特に制限はなく、多層塗工膜を有する部材の用途によって適宜選択することができる。基材としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等のポリエステル系フィルム;ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等のポリオレフィン系フィルム;セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム等のセルロース系フィルム;ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム等の塩化ビニル系フィルム;ポリビニルアルコールフィルム;エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム等のビニル系共重合体フィルム;ポリスチレンフィルム;ポリカーボネートフィルム;ポリメチルペンテンフィルム;ポリスルホンフィルム;ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム等のポリエーテル系フィルム;ポリイミドフィルム;フッ素樹脂フィルム;ポリアミドフィルム;アクリル樹脂フィルム;ノルボルネン系樹脂フィルム;シクロオレフィン樹脂フィルム等が挙げられる。
これらの基材は、透明、半透明のいずれであってもよく、また、着色されていてもよいし、無着色のものでもよく、用途に応じて適宜選択すればよい。
これらの基材の厚さに特に制限はなく、状況に応じて適宜選定されるが、通常、15〜250μm、好ましくは30〜200μmの範囲である。また、この基材は、その表面に設けられる層との密着性を向上させる目的で、所望により片面又は両面に、酸化法や凹凸化法等により表面処理を施すことができる。上記酸化法としては、例えばコロナ放電処理、クロム酸処理(湿式)、火炎処理、熱風処理、オゾン・紫外線照射処理等が挙げられ、また、凹凸化法としては、例えばサンドブラスト法、溶剤処理法等が挙げられる。これらの表面処理法は基材の種類に応じて適宜選ばれるが、一般にはコロナ放電処理法が効果及び操作性等の面から、好ましく用いられる。
(多層塗工膜の形成)
本発明においては、前述の通り、複数の水系塗工液をあらかじめ多層化し、多層化した水系塗工液を基材上に転移させる方法が採られる。
多層化する際に傾斜したスライド面を利用する場合、水系塗工液を流動させるための、傾斜したスライド面を有するものとしては、例えば図1に示すようなスライドコーターが好ましく挙げられる。なお、本発明においては、スライド面2上の水系塗工液A及びB用スリット間に、混合水系塗工液A/B用のスリットを設ける。
効率的に多層塗工膜を形成する観点から、スライド面の傾斜角度は、水平方向に対して5〜40度が好ましく、10〜35度がより好ましく、15〜35度がさらに好ましい。また、効率的に多層塗工膜を形成する観点から、スライド面上への水系塗工液の吐出口の中心と、隣り合う水系塗工液の吐出口の中心との距離は、8〜30cmが好ましく、10〜28cmがより好ましく、12〜26cmがさらに好ましい。さらに、効率的に多層塗工膜を形成する観点から、複数のスライド面上への水系塗工液の吐出口の内、水系塗工液を基材へ転移する部位に最も近い吐出口の中心と、基材との距離は、2〜14cmが好ましく、3〜12cmがより好ましく、4〜11cmがさらに好ましい。特に、このように設計されたスライドコーターを使用した場合に、本発明の効果が顕著に現れる傾向にある。
以下に、図1のスライドコーターを参照して、水系塗工液を多層化する方法の一例を詳細に説明する。
少なくとも3つのスリット状の吐出口を有する塗布ヘッド1における各吐出口から、それぞれ水系塗工液A、混合水系塗工液A/B及び水系塗工液Bを押し出し、傾斜したスライド面2上を重力の作用により自然流下させ、水系塗工液A及びBを混合水系塗工液A/Bを介して多層化する。多層化した水系塗工液(塗工膜)は、ロール3によって走行する基材4上に転移させる。
多層化した水系塗工液(塗工膜)を基材4上に転移させた後、加熱乾燥させることにより、多層塗工膜を形成することができる。加熱乾燥温度は、通常、好ましくは50〜130℃、より好ましくは60〜120℃である。加熱乾燥時間に特に制限は無いが、通常、1分〜5分間程度必要である。
このようにして形成された乾燥後の多層塗工膜の厚さは、通常、0.1μm〜10μm程度、好ましくは1μm〜5μmであり、各水系塗工液からなる層が分離している。この層分離構造は、例えばスラブ型光導波路分光法を利用した界面紫外可視分光測定装置を用いて確認することができる。また、断面の走査型電子顕微鏡(SEM)や光学顕微鏡によっても確認することができる。
次に、本発明を実施例により、さらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
製造例1
ポリビニルアルコール(関東化学(株)製、重量平均分子量=約10万、けん化度=約80mol%)30g、純水(関東化学(株)製)70g、及び識別用着色剤としてインジゴ(関東化学(株)製)0.5gを室温で混合及び攪拌し、青色の水系塗工液1(ポリビニルアルコールの濃度:約30質量%)を得た。
製造例2
ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル化学工業(株)製)35g、純水(関東化学(株)製)65g、及び識別用着色剤としてアントラキノン(関東化学(株)製)0.5gを室温で混合及び攪拌し、赤色の水系塗工液2(ヒドロキシエチルセルロースの濃度:約35質量%)を得た。
製造例3
ポリビニルアルコール(関東化学(株)製、重量平均分子量=約10万、けん化度=約80mol%)45g、ヒドロキシエチルセルロース(ダイセル化学工業(株)製)45g、及び純水(関東化学(株)製)70gを室温で混合及び攪拌し、水系塗工液3(ヒドロキシエチルセルロース及びポリビニルアルコールの合計濃度:約56質量%)を得た。
上記製造例1〜3で得た水系塗工液1〜3中の被膜形成成分の濃度について、表1にまとめる。
Figure 0005515960
実施例1
上層水系塗工液として製造例1で製造した水系塗工液1を用い、下層水系塗工液として製造例2で製造した水系塗工液2を用い、さらに中間層として製造例3で製造した水系塗工液3を用い、図1に示すような装置(ただし、スライド面2上の水系塗工液A及びB用スリット間に、混合水系塗工液A/B用のスリットを設けた装置を使用。スライド面の傾斜角度;水平方向に対して25度、隣り合う吐出口の距離;8cm、水系塗工液を基材へ転位する部位に最も近い吐出口の中心と基材との距離;10cm)を用いて、厚さ100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム「コスモシャインA4100」(東洋紡績(株)製)上に塗工した後、70℃のオーブン中で2分間乾燥し、塗工膜を得た。
該塗工膜の断面を、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察したところ、識別用着色剤を加えた上層及び下層の2層において、識別用着色剤の大幅な混合は見られず、良好な多層塗工膜の形成が確認できた。
比較例1
実施例1において、中間層を挿入しなかったこと以外は同様にして、ポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗工膜を形成した。該塗工膜の断面をSEMで観察したところ、識別用着色剤が混合していて、層分離構造の形成を確認できなかった。
本発明の製造方法は、水系塗工液を用いるため環境汚染を防止するものであり、工業的に広く利用され得る方法である。また、本発明により得られる多層塗工膜には、例えばハードコート性や透明性等の各種機能を付与し得るため、各種光学フィルム、車用等のフィルムアンテナ、放熱シート、赤外線反射フィルム等として利用可能である。
1:塗布ヘッド
2:スライド面
3:ロール
4:基材
A:上層水系塗工液
B:下層水系塗工液

Claims (5)

  1. 複数の水系塗工液をあらかじめ多層化し、多層化した水系塗工液を基材上に転移させる工程を有する多層塗工膜の製造方法において、異なる被膜形成成分を含有する2種の水系塗工液であって、積層しようとする2種の水系塗工液間に、該2種の水系塗工液のそれぞれに含まれる異なる被膜形成成分の両方を含み、かつその合計濃度が、前記2種の水系塗工液の各濃度よりも高い水系塗工液を中間層として挿入することにより、多層化することを特徴とする、多層塗工膜の製造方法。
  2. 中間層として用いる水系塗工液における被膜形成成分の濃度が、積層しようとする2種の水系塗工液における各被膜形成成分の濃度よりも、少なくとも5質量%高い、請求項1に記載の多層塗工膜の製造方法。
  3. 積層しようとする2種の水系塗工液における各被膜形成成分の濃度がそれぞれ20〜50質量%である、請求項1又は2に記載の多層塗工膜の製造方法。
  4. 複数の水系塗工液をあらかじめ多層化する際に傾斜したスライド面を使用し、該スライド面の傾斜角度が、水平方向に対して5〜40度である、請求項1〜3のいずれかに記載の多層塗工膜の製造方法。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法により得られた多層塗工膜。
JP2010077644A 2010-03-30 2010-03-30 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜 Expired - Fee Related JP5515960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077644A JP5515960B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077644A JP5515960B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011206707A JP2011206707A (ja) 2011-10-20
JP5515960B2 true JP5515960B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44938407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077644A Expired - Fee Related JP5515960B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515960B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0683814B2 (ja) * 1984-11-15 1994-10-26 ダイハツ工業株式会社 塗装方法
JP2736432B2 (ja) * 1989-03-17 1998-04-02 コニカ株式会社 塗布方法
JPH03293049A (ja) * 1990-04-09 1991-12-24 Kawasaki Steel Corp 2層型静電粉体塗装方法および装置
US5310637A (en) * 1992-04-14 1994-05-10 Eastman Kodak Company Minimization of ripple by controlling gelatin concentration
WO2001076884A1 (fr) * 2000-04-11 2001-10-18 Mitsubishi Paper Mills Ltd. Procede de production de materiau d'enregistrement d'information et liquide de revetement a utiliser dans ledit procede
JP2003145026A (ja) * 2001-11-15 2003-05-20 Fuji Photo Film Co Ltd 塗膜形成方法
JP2006095372A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布方法及び塗布液
CN101713910B (zh) * 2008-10-06 2013-12-18 大日本印刷株式会社 多层涂敷膜的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011206707A (ja) 2011-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949910B2 (ja) 多層積層膜の製造方法
JP6729580B2 (ja) 光学フィルム、およびこれを含む光学積層体
JPWO2014156822A1 (ja) 合わせガラス
CN107407753A (zh) 近红外线遮蔽膜、其制造方法和胶粘剂组合物
JPWO2014024873A1 (ja) 光反射フィルムおよびこれを用いた光反射体
CN106470837B (zh) 光学膜
JP6834984B2 (ja) 光学反射フィルム
JP5853431B2 (ja) 赤外遮蔽フィルムの製造方法
JP5870545B2 (ja) 積層体の製造方法
JP5515960B2 (ja) 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜
JP6264376B2 (ja) 積層反射フィルムおよびその製造方法、並びにこれを含む赤外遮蔽体
JP2011206708A (ja) 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜
JP5515961B2 (ja) 多層塗工膜の製造方法及び多層塗工膜
WO2016076333A1 (ja) 光学反射フィルムの製造方法
JP6176256B2 (ja) 光学反射フィルムおよびそれを用いた光学反射体
JP2013049022A (ja) 積層体の製造方法
JP6683249B2 (ja) 光学反射フィルム
WO2014185386A1 (ja) 赤外遮蔽フィルムの製造方法
TWI284063B (en) Co-extrusion coating die set and process for co-extrusion coating two coating solutions
WO2019193907A1 (ja) 光学物品の製造方法及び光学物品
JP2012000973A (ja) 積層体の製造方法及び積層体
JP6690544B2 (ja) 光学反射フィルムの製造方法
JP2017194607A (ja) 光学反射フィルムおよび光学反射フィルムの製造方法
WO2019240003A1 (ja) 光学特性制御フィルム及びそれを用いた表示装置
JP2016090977A (ja) 光学反射フィルムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees