JP5515549B2 - 発電制御装置 - Google Patents

発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5515549B2
JP5515549B2 JP2009214160A JP2009214160A JP5515549B2 JP 5515549 B2 JP5515549 B2 JP 5515549B2 JP 2009214160 A JP2009214160 A JP 2009214160A JP 2009214160 A JP2009214160 A JP 2009214160A JP 5515549 B2 JP5515549 B2 JP 5515549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
generator
battery
charging
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009214160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011066982A (ja
Inventor
真 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2009214160A priority Critical patent/JP5515549B2/ja
Publication of JP2011066982A publication Critical patent/JP2011066982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515549B2 publication Critical patent/JP5515549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

本発明は、内燃機関のクランク軸に連結された発電機の発電トルクを制御して内燃機関の回転変動抑制に利用する発電制御装置に関する。
内燃機関の燃焼サイクルにおいて、燃焼行程ではエンジントルクが大きくなり、排気行程から圧縮行程まではエンジントルクが小さくなる。クランク軸に発電機が連結された内燃機関においては、発電時に発生する発電トルクが、内燃機関の回転速度を抑制する方向に作用し、エンジントルクの小さくなる行程においてさらにエンジントルクが小さくなるので、内燃機関の回転変動が大きくなり、円滑なエンジン回転が阻害され、振動や騒音の発生原因となっている。
かかる問題に関して、特許文献1にある従来の発電制御装置では、エンジンに与える発電トルクを燃焼サイクル中に設定された所定のタイミングで増減させ、燃焼サイクル中のエンジン回転速度の変動を抑制すべく、エンジンの所定タイミングを検出するタイミング検出手段と、該タイミング検出手段によって検出された所定のタイミングに応じて、発電装置の発電状態と非発電状態とを切り換えて発電トルクを制御する発電トルク制御手段を設けた発電制御装置が開示されている。
ところが、従来の発電制御方法においては、バッテリ電圧が高い場合には、過充電とならないようにバッテリを保護すべく保護回路が作動して発電が停止されるので、発電トルクを利用して回転変動を抑制することができず、振動等が発生する虞がある。また、回転変動の抑制を優先して一律の条件で発電制御が行われた場合には、十分な発電量が得られず充電不足によるバッテリ電圧の低下を招く虞もある。
そこで、本発明は、かかる実情に鑑み、内燃機関のクランク軸に連結されて駆動される発電機の発電トルクを内燃機関の回転変動の抑制に利用する発電制御装置において、回転変動の抑制とバッテリ電圧の安定化とを両立できる発電制御装置を提供することを目的とする。
第1の発明では、内燃機関のクランク軸に連結されて駆動される発電機によってバッテリを充電すると共に、上記発電機の発電を制御して上記発電機に発生する発電トルクを上記クランク軸の回転変動の抑制に利用する発電制御装置において、上記クランク軸のクランク角を検出するクランク角検出手段と、該クランク角検出手段によって検出した所定のクランク角における上記クランク軸の回転速度から、上記発電機の発電の要否を判定する発電要否判定手段と、 該発電要否判定手段の判定結果にしたがって上記発電機の発電の実行と停止とを切り換える発電実行切換手段と、上記バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出手段と、該バッテリ電圧検出手段によって検出したバッテリ電圧と所定の閾値電圧との比較によって、上記発電機から上記バッテリの充電の可否を判定する充電可否判定手段と、該充電可否判定手段の判定結果にしたがって上記発電機から上記バッテリへの充電の実行と停止とを切り換える充電実行切換手段とを具備し、上記内燃機関の1サイクルの燃焼行程中において上記発電機の発電が許可された場合に、山と谷とが周期的に変化するように発生する交流電流の正側の電流ピークを発電山とし、上記発電機の発電制御を行わない場合には、燃焼行程1サイクル当たりの発電極の数に等しい数だけ発生することになる発電山の内、燃焼行程1サイクル内で発電許可される交流電流の周期の数を発電山数としたとき、上記発電要否判定手段が、上記所定のクランク角における回転速度と上記内燃機関の運転状況に応じて設定される目標回転速度とから算出される目標偏差にしたがって上記発電機の発電山数を決定する発電山数決定手段を具備し、上記内燃機関の1サイクル中に発生する上記発電機の発電山の周期に対して上記クランク角に応じて優先順位を設け、該優先順位と上記発電山数決定手段とによって決定された発電山数との比較によって上記発電機の発電の要否を決定する(請求項1)。
の発明では、上記充電実行切換手段は、上記充電可否判定手段によって充電不可と判定された場合には、上記発電機から上記バッテリへの充電経路を接地側に地絡させる充電電圧地絡手段を具備する(請求項)。
の発明では、上記発電実行切換手段によって発電が停止された場合に上記内燃機関に作用する開時発電トルクと、上記発電実行切換手段によって発電が実施され、かつ、上記充電実行切換手段によって上記バッテリの充電が実施された場合に上記内燃機関に作用する閉時発電トルクと、上記発電実行切換手段によって発電が実施され、かつ、上記充電実行切換手段によって上記バッテリの充電が地絡された場合に上記内燃機関に作用する地絡時発電トルクと、を選択する発電トルク選択手段を具備する(請求項)。
の発明では、上記発電山数決定手段は、上記バッテリ電圧が上記電圧閾値よりも低い場合には、上記目標偏差を補正せず、上記バッテリ電圧が上記電圧閾値以上である場合には、上記目標偏差を補正する目標偏差補正手段を具備する(請求項)。
の発明では、上記目標偏差補正手段は、上記バッテリの充電が不可と判定され、上記充電電圧地絡手段によって、充電電圧を接地側に地絡させた場合には、バッテリ電圧測定時における閉時発電トルクTCLSと開時発電トルクTOPNとの偏差τと、短絡時発電トルクTSRTと開時発電トルクTOPNとの偏差τとの比τ/τによって算出した補正項KTQを用いて上記目標偏差が見かけ上大きくなるように補正する(請求項)。
の発明では、上記発電実行切換手段として上記発電機から上記バッテリへの充電経路を開閉する第1のスイッチ手段と、上記充電電圧地絡手段として第2のスイッチ手段と、を具備する(請求項)。
の発明では、上記内燃機関の運転を制御する電子制御装置を具備し、該電子制御装置は、上記発電要否判定手段の判定結果にしたがって上記第1のスイッチ手段を開閉駆動すべく第1の駆動トリガを発信し、上記充電可否判定手段の判定結果にしたがって上記第2のスイッチ手段を開閉駆動すべく第2の駆動トリガを発信する(請求項
本発明によれば、上記発電機の発電時に発生する発電トルクを上記内燃機関の回転変動抑制に利用すべく、発電が実施された場合であっても、バッテリ電圧が過充電となる虞がある場合には、上記充電可否判定手段によって充電不可であると判定され、上記充電実行切換手段によって、上記バッテリの充電が回避される。
したがって、回転変動の抑制とバッテリ電圧の安定化との両立を図ることができる。また、発電の停止と実行、充電の停止と実行とを切換ることによって発生する発電トルクを変化させ、更なる回転変動の抑制に利用することもできる。
本発明の実施形態における発電制御装置の全体概要を示す構成図。 本発明の発電制御装置に用いられる発電機の概要を示し、(a)はその平面図、(b)はその断面図。 本発明の発電制御装置に用いられる発電要否判定手段を示すメインフローチャート。 (a)は、本発明の発電制御装置に用いられる発電制御方法の燃焼サイクル中の回転変動抑制に対する効果を示すタイムチャート、(b)は、当該発電制御方法に用いられる発電山数決定用テーブル。 (a)は、本発明の発電制御装置に用いられるバッテリ電圧の変動に対する目標偏差の補正方法を示すフローチャート、(b)は、当該補正方法に用いられる補正係数決定用テーブル、(c)は、当該補正係数の決定に用いられる回転速度と発電トルクとの関係を示す特性図。 本発明の発電制御方法に用いられる充電可否判定手段を示すフローチャート。 本発明の発電制御装置の効果を示す特性図。 本発明の第2の実施形態における発電制御装置の概要を示す構成図。
本発明は、内燃機関のクランク軸に連結されてクランク軸の回転により回転駆動されて交流電流を発電する交流発電機(Alternating Current Generator、ACG)、特に、界磁として永久磁石を回転子に使用した永久磁石同期ACGの発電を制御してACGに発生する発電トルクをクランク軸の回転変動の抑制に利用する発電制御装置において、回転変動の抑制と、ACGによって充電されるバッテリの過充電を防止して電源電圧の安定化との両立を図るものである。
本発明の発電制御装置は、クランク角検出手段71によって検出された燃焼行程中の所定のクランク角タイミングCAs(例えば、燃焼爆発行程直後)を発電制御方法決定時期として、そのときの瞬間回転速度 RT を回転速度検出手段によって検出し、その回転速度から1サイクル中における回転速度の変化を予測し、発電山数決定手段(S130)によって燃焼サイクル中に必要な発電山数 ACG を決定し、予め設定した発電山に対する発電優先順位 PR から、目標とする回転速度 TRG に応じた発電トルクTQ GE となるよう発電要否判定手段(S100〜S170)によって発電の要否を判定し、その判定結果にしたがって後述する発電実行切換手段(GCU、SCR を用いて発電の実行と停止とを切り換えて、所望の発電トルクによって目標回転速度 TRG への速やかな収束を図る。
加えて、バッテリ電圧検出手段72によって検出したバッテリ電圧+Bと所定の電圧閾値Vrefとを比較し、充電可否判定手段(S200〜S240)によって充電の可否を判定し、その判定結果にしたがって発電を停止するか、発電を実施しつつ、充電電圧を地絡させて充電を停止するか、充電を実施するかを選択し、回転変動を抑制しつつバッテリ電圧の安定化を図るものである。
先ず、図1並びに図2を参照して本発明の発電制御装置1全体を構成する内燃機関80と、内燃機関80のクランク軸831に連結され、駆動されるACG10と、内燃機関80の燃焼を制御する電子制御装置(ECU)30と、内燃機関80の運手錠強に応じてECU30から発信される第1の駆動トリガ及び充電抑制指令にしたがってACG10の発電を制御する発電制御装置(REG)20の概要について説明する。
内燃機関80は、略筒状のシリンダ82と、シリンダ82の上面を覆うシリンダヘッド81と、シリンダ82内を昇降するピストン83とによって区画された燃焼室800内に導入された圧縮空気と燃料との混合気への点火によって燃焼エネルギを発生させ、得られた燃焼エネルギをピストン83とコンロッド832とを介してクランク軸831の回転力に変換している。
また、クランク軸831は、クランクアーム833、カウンタウェイト834等のピストン83の昇降運動をクランク軸831の回転運動に変換すると共にカウンタウェイト834の慣性を利用してピストン83の昇降を補助する機構として通常用いられるものを含む。
シリンダヘッド81には、吸気バルブ811によって開閉される吸気路810と排気バルブ821によって開閉される排気路820と、吸気路810内に燃料を噴射すべく燃料噴射装置60によって駆動される燃料噴射弁(インジェクタ)600と燃焼室800内の混合気に点火をすべく点火装置(イグナイタ)61によって駆動される点火プラグ610とが設けられている。
吸気バルブ811の開弁とピストン83の下降とによる燃焼室800内への吸気行程と、燃料噴射装置60による燃料噴射とピストン83の上昇による圧縮行程と、点火装置61を用いた混合気への点火による爆発行程と、排気バルブ821の開弁による排気行程との燃焼サイクルが繰り返され、ピストン83の昇降運動がコンロッド832等を介してクランク軸831に伝達されクランク軸831が回転運動する。
クランク軸831には、ACG10が連結されている。ACG10は、固定子(ステータ)11とマグネット12と回転子(ロータ)13とフライホイール14とによって構成されている。
ステータ11は、複数のステータコア110にステータコイル111が巻回されたものが直列に接続され、さらに略放射状に配設されており、ステータ11の外側にマグネット12が回転方向に並べられ、N極とS極が交互にステータ11に対向するように配設されている。マグネット12には永久磁石が用いられている。
クランク軸831に連結されたフライホール14の回転と共に、マグネット12及びロータ13がステータ11に対して相対回転することによって、ステータコイル111内の磁界が変化し、ACG10に交流が発生する。
内燃機関80において、吸気、圧縮、爆発、排気からなる1サイクルの燃焼行程が完了する間にクランク軸831は2回転する。クランク軸831の1回転当たりに、ACG10にはステータ11の極数に対してその半分の発電山周期をもち、クランク軸831の回転数に比例した周波数の起電力が発生する。
なお、本実施形態においては、図2に示すようにステータ11が8極設けられた構成を例として説明するが、本発明は、ACG10の極数を限定するものではなく、発電極数を16極や32極とした構成でも良い。さらに、ACG10は、スタータモータとしても機能するACGスタータを用いても良い。
ECU30は、内燃機関80の運転状況を検出すべく、クランク角センサ71、バッテリ電圧検出手段72、発電電流センサ等のセンサ類70から、クランク角信号SCA、バッテリ電圧+B、発電電流IGE等の機関の運転状況を示す情報が入力され、燃料噴射装置60、イグナイタ61、図略の燃料ポンプ、スロットルバルブ等のパワートレイン系負荷62の駆動制御を行うべく点火信号IGt、燃料噴射信号INJ、ポンプ駆動信号、スロットル開閉信号等の信号を発信する。
フライホイール14の外周には、所定の間隔で複数の検出子(リフラクタ)710が設けられている。クランク角検出手段として設けられたクランク角センサ71によってリフラクタ710が検知され、クランク角センサ71からは、クランク角信号SCAがECU30に発信される。このとき、特定位置のリフラクタ710が間引かれているので、クランク角CAを正確に検出することができる。
具体的には、1サイクルの燃焼行程(720°CA)に対して、例えば30°毎でクランク角信号SCAが発信され、各クランク各信号SCAに対して0から8及び12〜20までの行程番号(NNUM)が割り振られ、リフラクタ710の間引かれたNNUM9〜11及び21〜23に対応するクランク角CAにおいてはクランク角信号SCAが検出されず、NNUMの特定によって正確なクランク角CAが判る。
また、回転速度算出手段としてECU30では、クランク角センサ71によって検知される所定のリフラクタ710の通過時間から内燃機関80の回転速度VRTを算出することができる。
さらに、ECU30は、ACG10をオンオフしてACG10に発生する発電トルクを制御すべく、ECU30に入力されたクランク角信号SCAに基づき、所定のクランク角CAにおける回転速度VRTを検出し、後述する発電要否判定手段(S100〜S170)にしたがって、適切な発電山数CACGを決定し、ACG10を回転速度VRTに応じた発電パターンに制御すべく第1のスイッチ手段SCRを開閉駆動する第1の駆動トリガTを発電制御ユニット(GCU)22へ発信する。
また、バッテリ電圧+Bに応じて、後述する発電山数補正方法にしたがって、必要に応じて発電山数CACGを補正し、さらに、後述する充電可否判定手段によって、バッテリ40の充電と停止とを決定し、第2のスイッチ手段SCRを開閉駆動する第2の駆動トリガTをバッテリ制御ユニット(BCU)23へ発信して、発電トルクを利用して回転速度VRTの変動を抑制しつつ、バッテリ電圧+Bのさらなる安定化を図っている。
なお、本実施形態においては、ステータ11は8極配設されており、全期間に渡って発電された場合には、1回転あたり4サイクルの発電山が発生し、1回の燃焼サイクルに対してクランク軸831が2回転するので、8サイクルの発電山が発生する。
REG20は、ランプ制御ユニット(LCU)21と、第1のスイッチ手段SCRと発電制御ユニット(GCU)22とからなる発電実行切換定手段と、バッテリ電圧制御ユニット(BCU)23と充電電圧地絡手段として設けた第2のスイッチ手段SCRとからなる充電実行切換手段と、を具備する。
REG20は、ACG10で発生した交流の正側成分を直流に変換し、ECU20から発信される第1の駆動トリガTにしたがって第1のスイッチング手段SCRを開閉してバッテリ40の充電を制御すると共に、ECU20から発信される第2の駆動トリガTにしたがって、第2のスイッチ手段SCRを開閉して、バッテリ40の過充電を抑制しつつ、燃料噴射装置60、点火装置61、燃料ポンプ、スロットルバルブ燃等のパワートレイン系負荷LD62への電力供給を行い、ACG10で発生した交流の負側成分を直流に変換してLCU21にしたがって第3のスイッチング手段SCRを開閉してヘッドライト、テールライト、ランプ系負荷50へ供給する単相半波整流オープン型レギュレータを構成している。
REG20では、第1のスイッチング手段SCRの開閉により、ACG10に発生する発電トルクTQGEが調整され、エンジン回転速度VRTを目標回転速度VTRGに速やかに収束すると共に、回転変動の抑制を図っている。
さらに、エンジン回転速度の変動を抑制すべく、ECU30から発信された第1の駆動トリガTにしたがって、第1のスイッチング手段SCRが閉じられ、ACG10の発電が実施された場合であっても、バッテリ電圧+Bが所定の電圧閾値Vrefを超え、充電が続くとバッテリ40が過充電となる虞がある場合には、後述する充電可否判定手段によって充電不可と判定され、ECU30から第2の駆動トリガTが発信され、第2のスイッチング手段SCRを閉じて、ACG10からバッテリ40への充電経路を接地側にバイパスさせて、ACG10からの充電電圧を地絡することによりバッテリ40の過充電が防止される。
なお、第1のスイッチ手段SCR、第2のスイッチ手段SCR、第3のスイッチ手段SCRには、サイリスタ等が用いられている。
図3に示す制御フローチャートを参照して、本発明の発電制御装置1に適用される発電制御方法の基本となる発電要否判定手段(S100〜S170)について説明する。
ステップS100からステップS170に示す発電要否判定手段によって、回転速度に応じた発電山数CACGを決定し、発電パターンを調整することにより、発電トルクを燃焼行程1サイクル中の回転変動を抑制することができる。
発電制御方法決定時期判定手段であるステップS110において、クランク角センサ71によって検出されたクランク角CAが発電制御方法を決定する発電制御方法決定時期としての所定のクランク角CAであるか否かが判定され、発電制御条件を決定すべき所定のクランク角CAである場合にはYesに進み、その他のクランク角CAである場合にはNoに進む。
具体的には、燃焼行程の爆発直後であることを示す行程番号(例えば、NNUM=12)か否かが判定される。
次いで、回転速度算出手段であるステップS120において、制御用回転速度として所定のクランク角CAにおける瞬間的な回転速度VRTが算出される。
より具体的な、回転速度算出手段としてクランク角センサ71からECU30に入力されたクランク角信号SCAによって検知された所定のリフラクタ710の通過時間から内燃機関80の回転速度VRTを算出することができる。
また、内燃機関80の運転状況に応じた目標回転速度VTRGは、目標回転速度算出手段として、スロットル開度SL、エンジン温度TW等に基づくマッピング処理や、安定した状態における回転速度の平均値等により別途算出される。
次いで目標偏差算出手段であるステップS130において、所定クランク角CAにおける回転速度VRTと目標回転速度VTRGとの目標偏差EACGが算出され、発電山数決定手段によって目標偏差EACGとバッテリ電圧+Bとのマッピング処理応じて発電山数CACGが決定される。
次いで、発電優先順位判定手段であるステップS140では、ステップS130において決定された発電山数CACGと該当するクランク角CAにおける発電優先順位NPRとを比較し、発電山数CACGが該当する発電優先順位NPR以上であればYesに進み、ステップS150において、発電を実施すべく第1の駆動トリガTがON(T=1)となり、発電電流IGEが流れ、発電トルクが高くなりエンジン回転速度の上昇を抑制する方向に作用すると共にバッテリ40が充電される。
一方、ステップS140において、発電山数CACGが該当する発電優先順位NPRより小さい値の場合には、Noに進み、ステップS160において、発電を停止すべく、第1の駆動トリガTがOFF(T=0)となり、発電電流IGEがカットされ、発電トルクは低くなりエンジン回転速度の下降を緩和する方向に作用すると共にバッテリ40の充電が停止される。
ステップS110において、所定のクランク角CA以外はNoに進み、実際の回転速度VRTを算出することなく、ステップS140へ進み、該当するクランク角CAにおける発電の要否が発電優先順位NPRに応じて判定される。
所定のクランク角CAにおいて測定された回転速度VRTは、フリクションによって、一定の割合で低下するため、所定のクランク角CAにおける回転速度VRTを測定するだけで、燃焼サイクルに応じた回転速度の変化を予測することが可能である。
所定のクランク角CAにおける回転速度VRTが目標回転速度VTRGよりも遅い場合には、発電トルクTQGEを抑制するようにACG10が非発電状態となり、所定のクランク角CAにおける回転速度VRTが目標回転速度VTRGよりも早い場合には、発電トルクTQGEを増加するようにACG10が発電状態となる。
以上の工程をクランク信号SCA毎に実施し、必要な発電量を確保しつつ、内燃機関80の燃焼サイクルに応じて、発電トルクTQGEの最適化を図ることができる。
本発明では、従来の発電制御装置のように特定のクランク角CAに対して一律に発電のオンオフを決定するのではなく、所定のクランク角CAにおける回転速度VRTと目標回転速度VTRGとの目標偏差EACGによって、検出された回転速度VRTに応じて発電の制御方法が決定されるので、過剰に発電が抑制されることがない。
なお、本実施形態のREG20では、ACG10出発生した交流出力の内、正電圧半波のみを第1の駆動トリガTにしたがって開閉する第1のスイッチング手段SCRによってオンオフ制御し、負電圧半波は第1の駆動トリガT1によってオンオフ制御しないことで、ランプ系負荷50に対して十分な発電量を確保している。
電力の常時供給の要求されるランプ系負荷50に対して負電圧半波を振り分けて、バッテリ40の充電及び燃料噴射装置60、点火装置61、その他のパワートレイン系負荷LD62に対して正電圧半波を振り分けるようにしてある。
図4を参照して本発明の発電制御装置に用いられる発電制御方法による燃焼行程1サイクル内の回転変動の効果について説明する。
図4(a)に示すように、1サイクルの燃焼行程において、爆発行程直後のクランク角CAを所定のクランク角CAとし、発電条件を決定する。
具体的には、燃焼行程1サイクルに発信されるクランク角信号SCAに対して0〜8、12〜20の行程番号(NNUM)が振り分けられており、NNUM=12におけるクランク角CAを所定のクランク角CAとして、そのときの瞬間的な回転速度VRTを算出し、これを基に発電のオンオフする発電山数CACGと発電優先順位NPRに基づいた発電山の位置が決定され発電パターンが決定される。
単気筒エンジンにおいては、爆発完了時に最も回転速度VRTが早くなり、圧縮時に最も回転速度VRTが遅くなる。
加えて、クランク軸831にACG10が連結されているため、発電時には発電トルクが発生し、クランク軸831の回転を抑制する制動力として作用する。
本発明の発電制御装置に用いられる発電制御方法によらず、全行程で発電が行われた場合には、本図中に比較例として点線で示すように、吸気行程及び圧縮行程における回転速度VRTがさらに低下する。
ACG20により、ECU30から発信された第1の駆動トリガTにしたがって、低トルク行程での発電が停止され、発電トルクTQGEが下がると、その分回転速度VRTの低下が抑制され、本図中に実施例として実線で示すように目標回転速度VTRGに近づく。
なお、本実施例においては、目標回転数VTRGと所定クランク角CAにおける回転速度VRTとの目標偏差EACGが30であるときの例を示している。
このとき、図4(b)に示すような、予め目標偏差EACGと発電山数CACGとの関係を設定したテーブルにしたがって、発電山数CACGが5山に決定される。
また、1サイクルの燃焼行程中に8山発生し得る発電山の各発電山に対して、燃焼サイクルに応じて、1位から8位までの発電優先順位NPRが設定されており、クランク角CAに対応する各発電山の発電優先順位NPRと目標偏差EACGに対応する発電山数CACGとの大小が比較される。
発電優先順位NPRが発電山数CACGよりも小さい値の場合には、第1の駆動トリガTはONとなり、発電が許可され、発電優先順位NPRが発電山数CACGよりも大きい値の場合には、第1の駆動トリガTはOFFとなり、発電が禁止される。
なお、発電優先順位NPRは、発電優先順位の高い方が小さい値で発電優先順位の低い方が大きい値に設定してある。
本実施例においては、発電山数CACGは5山であり、発電優先順位NPRが1位から5位に対応するクランク角CAにおける発電が許可され、発電優先順位が6位から8位に対応するクランク角CAにおける発電が禁止される。
なお、所定のクランク角CA以外では、クランク角信号SCAは、回転速度VRTの算出に用いられることなく、発電山数CACGと発電優先順位NPRとの比較にのみ用いられるのでECU30の演算負荷を小さくできる。
本発明の発電制御装置1において、回転変動の抑制を優先して発電を実施したときに、駆動系負荷LD60等によるバッテリ40の消費が少ない場合、過充電となる虞がある。
そこで、図5を参照して、本発明の発電制御装置1において、回転変動の抑制を図りつつ、バッテリ40の過充電を抑制すべく適用される、目標偏差EACGの補正方法について説明する。
上述したステップS130発電山数決定手段においては、目標偏差EACGから発電山数CACGの決定について基本となる制御方法を示したが、図5(a)にバッテリ電圧+Bに応じた目標偏差の補正方法を示す。
ステップS131のバッテリ電圧判定手段においては、バッテリ電圧検出手段72によって検出されたバッテリ電圧+Bと電圧閾値Vref(例えば、14V)とが比較され、バッテリ電圧+Bが電圧閾値Vrefよりも低い場合には、Yesに進み、目標偏差EACGを補正することなく、ステップS132の標準発電山数決定手段において、上述したステップS130発電山数決定手段と同様の方法により目標偏差EACGに応じた発電山数CACGが決定される。
ステップS131のバッテリ電圧判定手段において、バッテリ電圧+Bが電圧閾値Vref以上である場合には、Noに進み、ステップ133の目標偏差補正手段によって、目標偏差EACGが補正される。
このとき、後述する充電可否判定手段(S200〜S240)によって、バッテリ40の充電が不可と判定されており、充電地絡手段(第2のスイッチ手段SCR)によって、充電電圧は接地側に地絡され、ACG10に発生する発電トルクTQGEは、図5(c)に示すように、充電を実施している場合の閉時発電トルクTCLSよりも低く、発電を停止している場合の開時発電トルクTOPNよりも高い地絡時発電トルクTSRTとなっている。
このため、目標偏差EACGが見かけ上大きくなるように補正する。
このときの補正項KTQは、バッテリ電圧+B測定時(例えば、本図に示すように4000rpm)における閉時発電トルクTCLSと開時発電トルクTOPNとの偏差τと、短絡時発電トルクTSRTと開時発電トルクTOPNとの偏差τとの比τ/τによって算出され、図5(b)に例示すような値が用いられる。
ステップS134の補正後発電山数決定手段において、上述したステップS130発電山数決定手段と同様の方法によりステップS133の目標偏差補正手段において、補正された目標偏差EACGに応じた発電山数CACGが決定される。
図6を参照して、本発明の発電制御装置1に充電可否判定手段(S200〜S240)として用いられる発電時の過充電を抑制する方法について説明する。
ステップS200の発電制御実施状態判定手段では、回転変動を抑制すべく発電制御が実施されているか否かが判定される。回転変動を抑制するための発電制御が実施されている場合には、Yesに進む。回転変動抑制のための発電制御が実施されていない場合にはNoに進む。
ステップS210の発電状態判定手段では、燃焼サイクルにおいて実際に発電が実施されているか否か判定され、第1のスイッチ手段SCRが閉じられ、発電ONとなっている場合には、Yesに進む。発電トルクTQGEを低くするため、第1のスイッチ手段SCRが開かれ、発電OFFとなっている場合には、Noに進む。
ステップS220の発電制御時バッテリ電圧判定手段では、バッテリ電圧+Bが所定の電圧閾値Vref(例えば、14V)以上であるか否かが判定される。バッテリ電圧+Bが所定の電圧閾値Vref以上である場合には、Yesに進み、バッテリ電圧+Bが所定の電圧閾値Vrefより低い場合には、Noに進む。
ステップS230の充電停止手段では、第2の駆動トリガTが発信され(T=1)、第2のスイッチ手段SCRが閉じられ、充電電圧が地絡され、バッテリ40の過剰充電が回避される。
ステップS240の充電許可手段では、第2の駆動トリガTが停止し(T=0)、第2のスイッチ手段SCRが開かれる。このとき、第1のスイッチ手段SCRが閉じられ、ACG10が発電していれば、充電電圧がバッテリ40に印加される。
図7を参照して、本発明の効果について説明する。
第1のスイッチ手段SCRが開かれACG10の発電が停止されている場合には、クランク軸831に作用するのは、負側の発電電流によって発生する開示発電トルクTOPN(平均τ)となり、例えばエンジンの回転数NEが2000rpmにおける、燃焼サイクル中の瞬間回転速度VRTは、図7に一点破線で示す発電を停止した状態となっている。
第1のスイッチ手段SCRが閉じられ、かつ、第2のスイッチ手段SCRが閉じられた状態では、開時発電トルクTOPNよりもτだけ大きい短絡時発電トルクTSRTとなり、図7に点線で示した回転速度VRTとなる。
第1のスイッチ手段SCRが閉じられ、かつ、第2のスイッチ手段SCRが開かれた状態では、開時発電トルクTOPNよりもτだけ大きい閉時発電トルクTCLSとなり、図7に実線で示した回転速度VRTとなる。これに応じて、サイクル平均回転速度VRTAも変化する。
したがって、図4に示した発電の実施と停止とによる回転変動の抑制効果に加えて、充電の実施と停止とによる制動トルクの増減を回転変動の抑制に利用できる。
図8を参照して、本発明の第2の実施形態における発電制御装置1aの概要について説明する。
上記実施形態においては、第2のスイッチ手段SCRの開閉を、ECU30から発信される第2の駆動トリガTによって制御する例を示したが、本実施形態では、ECU30aからは、第1のスイッチ手段SCRの開閉を制御する第1の駆動トリガTのみを発信し、バッテリ制御ユニットBCU23aに入力されたバッテリ電圧+Bと一定電圧に調整した電圧閾値Vrefとの比較により、第2のスイッチ手段SCRaを開閉する第2の駆動トリガTaを出力するアナログロジック回路を設けた構成としている。
本実施形態においても、発電トルクによって回転変動を抑制するための基本となる発電制御方法は、図3に示した、第1の実施形態における発電制御方法と同様であり、過充電の抑制をアナログロジックによって実施している点が相違する。
このような構成によっても、発電トルクを利用して回転変動を抑制しつつ、過充電を抑制し、安定した電源電圧を維持することができる。
さらに、上記実施形態においては、バッテリ電圧+Bから充電の可否を判定して、発電時の充電電圧をバッテリ40に送るか地絡させるかを判定したが、ACG10に発生する発電トルクTQGEは、図5(c)に示したように、発電を実施していない開時発電トルクTOPNと、発電を実施し、かつ、バッテリ40の充電を行わない短絡時発電トルクTSRTと、発電を実施し、かつ、バッテリ40の充電を行う閉時発電トルクTCLSとの3種の値となる。
したがって、バッテリ電圧+Bが所定の電圧閾値Vref以下であっても、負荷60〜62の駆動に十分なバッテリ容量が確保されている場合には、開時発電トルクTOPNと短絡時発電トルクTSRTとう閉時発電トルクTCLSとの3種の発電トルクTQGEを選択する発電トルク選択手段を設けて、発電トルクTQGEの使い分けによってより細かく回転変動を抑制するように利用する構成としても良い。
なお、上記実施形態においては、界磁として永久磁石を用いた永久磁石型同期式発電機を具備する例について説明したが、本発明の発電制御装置は、励磁式発電機を用いた発電制御装置に転用することもできる。
また、上記実施形態においては、発電の実施と停止との切り換えに単層式半波整流回路(REG20)を用いた例を示したが、本発明は上記実施形態に限定するものではなく、発電電圧の開閉と地絡とを選択的に実施して、整流できるものであれば、半波整流に限らず、全波整流を行うものでも良い。
さらに、上記実施形態においては、単相型の発電機(ACG10)を用いた例を示したが、本発明は、三相型の発電機にも採用できるものである。
1 発電制御装置
10 発電機(ACG)
20 発電制御装置(REG)
30 電子制御装置(ECU)
40 バッテリ
50 ランプ系負荷
60 燃料噴射装置
70 センサ類(運転状況検出手段)
71 クランク角センサ(クランク角検出手段)
72 バッテリ電圧検出手段
80 内燃機関
800 燃焼室
81 シリンダヘッド
810 吸気筒
811 吸気バルブ
820 排気筒
821 排気バルブ
82 シリンダ
83 ピストン
831 クランク軸
CA クランク角
CA 所定クランク角
ACG 発電山数
PR 発電優先順位
NNUM 行程番号
RT 回転速度
TRG 目標回転速度
ACG 目標偏差
GE 発電電流
TQGE 発電トルク
+B バッテリ電圧
SCR 第1のスイッチ手段(発電実行切換手段)
SCR 第2のスイッチ手段(充電実行切換手段、充電電圧地絡手段)
第1の駆動トリガ
第2の駆動トリガ
GCU 発電制御ユニット(発電実行切換手段)
BCU バッテリ電圧制御ユニット(充電実行切換手段)
OPN 開放時発電トルク
SRT 短絡時発電トルク
CLS 閉鎖時発電トルク
S100〜S170 発電要否判定手段
S110 発電制御方法決定時期判定手段
S120 制御用回転速度算出手段
S130 発電山数決定手段
S140 優先順位判定手段
S150 発電許可手段
S160 発電停止手段
S131 バッテリ電圧判定手段
S132 標準発電山数決定手段
S132 目標偏差補正手段
S133 補正後発電山数決定手段
S200〜S240 充電可否判定手段
S200 発電制御実施状態判定手段
S210 発電状態判定手段
S220 発電制御時バッテリ電圧判定手段
S230 充電停止手段
S240 充電許可手段
Vref 電圧閾値
特開2006−129680号公報

Claims (7)

  1. 内燃機関(80)のクランク軸(831)に連結されて駆動される発電機(10)によってバッテリ(40)を充電すると共に、上記発電機の発電を制御して上記発電機に発生する発電トルクを上記クランク軸の回転変動の抑制に利用する発電制御装置(1)において、
    上記クランク軸のクランク角(CA)を検出するクランク角検出手段(71)と、
    該クランク角検出手段によって検出した所定のクランク角(CAs)における上記クランク軸の回転速度(V RT )から、上記発電機の発電の要否を判定する発電要否判定手段(S100〜S170)と、
    該発電要否判定手段の判定結果にしたがって上記発電機の発電の実行と停止とを切り換える発電実行切換手段(GCU、SCR と、
    上記バッテリの電圧を検出するバッテリ電圧検出手段(72)と、
    該バッテリ電圧検出手段によって検出したバッテリ電圧(+B)と所定の電圧閾値(Vref)との比較によって、上記発電機から上記バッテリの充電の可否を判定する充電可否判定手段(S200〜S240)と、
    該充電可否判定手段の判定結果にしたがって上記発電機から上記バッテリへの充電の実行と停止とを切り換える充電実行切換手段(BCU、SCR )とを具備し、
    上記内燃機関の1サイクルの燃焼行程中において上記発電機の発電が許可された場合に、山と谷とが周期的に変化するように発生する交流電流の正側の電流ピークを発電山とし、
    上記発電機の発電制御を行わない場合には、燃焼行程1サイクル当たりの発電極の数に等しい数だけ発生することになる発電山の内、燃焼行程1サイクル内で発電許可される交流電流の周期の数を発電山数(C ACG )としたとき、
    上記発電要否判定手段が、上記所定のクランク角(CAs)における回転速度(V RT )と上記内燃機関の運転状況に応じて設定される目標回転速度(V TRG )とから算出される目標偏差(E ACG )にしたがって上記発電機の発電山数を決定する発電山数決定手段(S130)を具備し、
    上記内燃機関の1サイクル中に発生する上記発電機の発電山の周期に対して上記クランク角に応じて優先順位(N PR )を設け、該優先順位と上記発電山数決定手段とによって決定された発電山数との比較によって上記発電機の発電の要否を決定することを特徴とする発電制御装置(1、1a)
  2. 上記充電実行切換手段は、上記充電可否判定手段によって充電不可と判定された場合には、上記発電機から上記バッテリへの充電経路を接地側に地絡させる充電電圧地絡手段を具備する請求項1に記載の発電制御装置。
  3. 上記発電実行切換手段によって発電が停止された場合に上記内燃機関に作用する開時発電トルクと、
    上記発電実行切換手段によって発電が実施され、かつ、上記充電実行切換手段によって上記バッテリの充電が実施された場合に上記内燃機関に作用する閉時発電トルクと、
    上記発電実行切換手段によって発電が実施され、かつ、上記充電実行切換手段によって上記バッテリの充電が地絡された場合に上記内燃機関に作用する地絡時発電トルクと、を選択する発電トルク選択手段を具備する請求項1又は2に記載の発電制御装置。
  4. 上記発電山数決定手段は、上記バッテリ電圧が上記電圧閾値よりも低い場合には、上記目標偏差を補正せず、上記バッテリ電圧が上記電圧閾値以上である場合には、上記目標偏差を補正する目標偏差補正手段を具備する請求項1ないし3のいずれかに記載の発電制御装置。
  5. 上記目標偏差補正手段は、上記充電電圧地絡手段によって、充電電圧を接地側に地絡させた場合には、
    バッテリ電圧測定時における閉時発電トルクT CLS と開時発電トルクT OPN との偏差τ と、短絡時発電トルクT SRT と開時発電トルクT OPN との偏差τ との比τ /τ によって算出した補正項K TQ を用いて上記目標偏差が見かけ上大きくなるように補正する請求項4に記載の発電制御装置。
  6. 上記発電実行切換手段として上記発電機から上記バッテリへの充電経路を開閉する第1のスイッチ手段と、
    上記充電電圧地絡手段として第2のスイッチ手段と、を具備する請求項3ないし5のいずれかに記載の発電制御装置。
  7. 上記内燃機関の運転を制御する電子制御装置を具備し、
    該電子制御装置は、
    上記発電要否判定手段の判定結果にしたがって上記第1のスイッチ手段を開閉駆動すべく第1の駆動トリガを発信し、
    上記充電可否判定手段の判定結果にしたがって上記第2のスイッチ手段を開閉駆動すべく第2の駆動トリガを発信する請求項6に記載の発電制御装置。
JP2009214160A 2009-09-16 2009-09-16 発電制御装置 Active JP5515549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214160A JP5515549B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 発電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214160A JP5515549B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011066982A JP2011066982A (ja) 2011-03-31
JP5515549B2 true JP5515549B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43952627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214160A Active JP5515549B2 (ja) 2009-09-16 2009-09-16 発電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515549B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09140196A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Denso Corp 車両用発電制御装置
JPH11215729A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Denso Corp 蓄電池充電装置
JP2006129680A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Yamaha Motor Co Ltd 発電機の制御装置、発電機の制御方法及び自動二輪車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011066982A (ja) 2011-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5644724B2 (ja) 内燃機関用制御装置
US8327825B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4120520B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009057832A (ja) 燃料噴射制御装置
JP4735741B2 (ja) 電源制御装置
JP5359628B2 (ja) 通電制御システム
JP5515549B2 (ja) 発電制御装置
WO2010119673A1 (ja) 発電制御装置
JP5444804B2 (ja) 発電制御装置
US8656882B2 (en) Engine ignition control device
JP5370567B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011117334A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP5151174B2 (ja) エンジンの発電制御装置
US9932935B2 (en) Ignition system
JP4947033B2 (ja) 車両用発電制御装置及び車両用発電制御システム
JPH05302525A (ja) エンジンの回転速度変動抑制装置
JP5141399B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5170291B2 (ja) 車両の制御装置
JP3480588B2 (ja) 容量放電型点火装置
JP6608663B2 (ja) 磁石式エンジン点火装置
JP4998508B2 (ja) 車両の制御装置
JP4341551B2 (ja) 車両の制御装置
JP5601022B2 (ja) 発電制御装置
JP5637742B2 (ja) 内燃機関の発電機の制御方法
JP5194897B2 (ja) バッテリ電圧算出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5515549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250