JP5515375B2 - 建設機械のフィルタ目詰まり検出装置 - Google Patents

建設機械のフィルタ目詰まり検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5515375B2
JP5515375B2 JP2009090606A JP2009090606A JP5515375B2 JP 5515375 B2 JP5515375 B2 JP 5515375B2 JP 2009090606 A JP2009090606 A JP 2009090606A JP 2009090606 A JP2009090606 A JP 2009090606A JP 5515375 B2 JP5515375 B2 JP 5515375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
filter
clogging
oil temperature
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009090606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010240541A (ja
Inventor
文雄 飯田
洋一郎 山▲崎▼
秀和 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Construction Machinery Co Ltd filed Critical Kobelco Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2009090606A priority Critical patent/JP5515375B2/ja
Publication of JP2010240541A publication Critical patent/JP2010240541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515375B2 publication Critical patent/JP5515375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

本発明は油圧ショベル等の建設機械において作動油を濾過するフィルタの目詰まりを検出するフィルタ目詰まり検出装置に関するものである。
従来、この種の装置として、特許文献1に示されているように、予め、流量ごとに油温と、その油温におけるフィルタ目詰まり判断の基準となるフィルタ前後の差圧との関係をマップとして記憶しておき、フィルタを通過する作動油の流量と、温度(油温)と、差圧をそれぞれ検出し、検出される差圧が、上記マップから求められる記憶値よりも高くなったときにフィルタが目詰まりしたとして警報を発するものが公知である。
特開昭58−84015号公報
しかし、上記公知技術によると、全流量範囲の流量変化に対応する広い圧力範囲で圧力を検出しなければならないため、検出の精度が悪くなり、目詰まりを正確に検出できない可能性があった。
また、高価な流量計が必要となる上に、圧力検出手段にも圧力レンジの広い高価な圧力センサしか使用できないため、設備コストが高くなるという問題もあった。
そこで本発明は、設備コストを安くしながら、フィルタの目詰まりを確実に検出することができる建設機械のフィルタ目詰まり検出装置を提供するものである。
請求項1の発明は、油圧アクチュエータの油圧源としての可変容量型の油圧ポンプと、この油圧ポンプの吐出流量を制御するポンプレギュレータと、上記油圧ポンプから吐出された作動油をタンクへの戻りラインで濾過するフィルタとを備えた建設機械のフィルタ目詰まり検出装置において、上記フィルタを通過する作動油の温度を検出する油温検出手段と、この油温検出手段によって検出される油温が入力される制御手段と、上記フィルタの前後の差圧を検出する圧力検出手段とを具備し、上記制御手段は、予め油温ごとの基準流量を表す油温/流量特性を記憶しておき、上記油温検出手段によって検出される油温と、上記油温/流量特性とを照合して対応する基準流量を算出するとともに、上記ポンプレギュレータにより、上記油圧ポンプの吐出流量を上記算出された基準流量に調整するように構成され、この基準流量の作動油が上記フィルタを通過するときの差圧について、フィルタの目詰まりを示す値として設定された目詰まり基準値と上記圧力検出手段によって検出される実際値との比較に基づいてフィルタの目詰まりを検出するように構成され、かつ、設定圧で開くバイパスチェック弁が上記フィルタに並列に接続され、上記目詰まり基準値が上記バイパスチェック弁の設定圧よりも低い値に設定されたものである。
請求項2の発明は、請求項1の構成において、圧力検出手段として、上記フィルタの差圧が上記目詰まり基準値以上であるときに作動する圧力スイッチが用いられ、この圧力スイッチの作動によってフィルタの目詰まりを検出するように構成されたものである。
請求項3の発明は、請求項1または2の構成において、上記制御手段は、上記油圧ポンプの最大吐出流量以下の流量範囲で油温と基準流量の関係を記憶しておくものである。
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかの構成において、上記制御手段は、粘度が異なる複数種類の作動油についての油温/流量特性に基づいて作動油の種類ごとの基準流量を算出するように構成されたものである。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれかの構成において、上記制御手段は、油温/流量特性が異なる複数種類のフィルタについての油温/流量特性に基づいてフィルタの種類ごとの基準流量を算出するように構成されたものである。
請求項6の発明は、請求項1〜5のいずれかの構成において、上記制御手段は、上記フィルタの目詰まり度合いに応じた複数の油温/流量特性を記憶しておき、選択された油温/流量特性に基づいて基準流量を算出するように構成されたものである。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれかの構成において、上記制御手段は、上記フィルタの目詰まり度合いに応じた複数の油温/流量特性を記憶しておき、基準流量を、上記フィルタの目詰まり度合いに応じた複数の油温/流量特性での基準流量間で変化させ、この変化する基準流量下で上記圧力検出手段によって検出される圧力に基づいて現在の目詰まり度合いを検出するように構成されたものである。
本発明によると、予め油温と基準流量の関係を表す油温/流量特性を記憶しておき、ポンプ流量を、検出される油温に応じた基準流量に調整して、そのときのフィルタの差圧に基づいてフィルタの目詰まりを検出するように構成したから、圧力検出手段は、目詰まり基準値近辺のみの狭いレンジで圧力を検出すればよい。
このため、圧力検出の精度を上げ、フィルタの目詰まりを確実に検出することができる。
しかも、高価な流量計が不要となる上に、上記のように圧力検出手段として検出すべき圧力レンジの狭い安価なものを用いることができるため、特許文献1に示された公知技術と比較して設備コストが格段に安くてすむ。
とくに、圧力センサでなく、オン/オフ式の圧力スイッチを用いる請求項2の発明によると、この点の効果が顕著となる。
この場合、フィルタの完全目詰まり(直ちにフィルタ交換を要する目詰まり状態)で圧力スイッチが作動するように設定してもよいし、一定の目詰まり度合い(たとえば目詰まり度80%や60%)で圧力スイッチが作動するように設定してもよい。
ところで、フィルタには、完全に目詰まりしたときの油の逃げのためにバイパスチェック弁を並列に接続するのが一般的である。
この場合、公知技術では、油の粘度が高くなる低温時等に、バイパスチェック弁が開いてしまい、フィルタ目詰まりを検出できなくなるおそれがある。
この点、本発明によると、目詰まり基準値をバイパスチェック弁の設定圧よりも低い値に設定するため、低温時等にも目詰まりを確実に検出することができる。
一方、基準流量は、理論上はポンプの最大流量としてもよいが、実際上、最大流量に到達しない場合があり得るため、請求項の発明のように基準流量を最大流量以下に設定するのが望ましい。
請求項の発明によると粘度が異なる複数種類の作動油に、また請求項の発明によると油温/流量特性が異なる複数種類のフィルタにそれぞれ対応できるため、機械の種類等によって使用される作動油、フィルタが異なったり、同一機械において異なる作動油、フィルタが使用されたりしても目詰まり検出を確実に行うことができる。
また、請求項の発明によると、複数の目詰まり度合い(たとえば100%、80%、60%)のうち選択された度合いでの目詰まりの有無を検出することができる。
請求項の発明によると、基準流量を、目詰まり度合いに応じた複数の油温/流量特性での基準流量間で変化させることによって現在の目詰まり度合いを検出することが可能となる。
本発明の基本実施形態に係るフィルタ目詰まり検出装置の回路構成及びブロック構成を示す図である。 同装置のコントローラに記憶された油温/基準流量の特性を示す図である。 同、基準流量とフィルタ前後の差圧の特性を示す図である。 同装置による目詰まり検出作用を説明するためのフローチャートである。 本発明の他の実施形態の1に係るフィルタ目詰まり検出装置のコントローラに記憶された、複数種類の作動油についての油温/基準流量の特性を示す図である。 本発明の他の実施形態の2に係るフィルタ目詰まり検出装置のコントローラに記憶された油温/基準流量の特性を示す図である。 本発明の他の実施形態の3に係るフィルタ目詰まり検出装置のコントローラに記憶された複数の目詰まり度合いごとの油温/基準流量の特性を示す図である。
基本実施形態(図1〜図4参照)
図1は油圧シリンダ回路を例にとった実施形態装置の回路構成及びブロック構成を示す。
1は可変容量型の油圧ポンプで、この油圧ポンプ1から吐出された圧油(作動油)がコントロールバルブ2を介して油圧シリンダ3に供給され、この油圧シリンダ3からの、またはリリーフ弁4経由の戻り油がフィルタ5を通ってタンク6に戻される。
フィルタ5には、完全に目詰まりしたときに油をタンク6に逃がすためのバイパスチェック弁7が並列に接続されている。
油圧ポンプ1はポンプレギュレータ8によって吐出流量が調整され、ポンプレギュレータ8は制御手段としてのコントローラ9からの指令に基づいて制御される。
この装置においては、フィルタ5を通過する作動油の温度Tを検出する油温センサ(油温検出手段)9と、フィルタ5の前後の差圧ΔPに応じてオン/オフ作動する圧力スイッチ11とが設けられ、油温センサ9からの油温信号がコントローラ9に入力される。
圧力スイッチ11は、図2に示すように、フィルタ5を通過する流量のうち予め定められた基準流量Qsでのフィルタ前後の差圧ΔPが、フィルタ5の目詰まりを示す目詰まり基準値ΔPs以上であるときにオン作動し、この圧力スイッチ11がオン作動したときに表示警報手段12が作動(たとえばモニタ表示とブザー作動)する。
上記差圧基準値ΔPsは、この実施形態ではフィルタ5の完全目詰まり(目詰まり度合い100%で直ちに交換を要する状態)を示すものとして設定されている。
ところで、フィルタ5に並列にバイパスチェック弁7が接続されたこの実施形態の構成では、フィルタ5が目詰まりしていない状態でも、油の粘度が高くなる低温時等にバイパスチェック弁7が開いてしまう場合がある。このため、差圧基準値ΔPsをこのバイパスチェック弁7が開く圧力(設定圧)以上の値に設定すると、目詰まりを検出できなくなるおそれがある。
そこで、この実施形態では、差圧基準値ΔPsはバイパスチェック弁7が開く圧力(設定圧)よりも低い値に設定されている。
一方、コントローラ9には、図3に示すように油温Tと基準流量Qsの特性がマップとして記憶され、油温センサ9で検出された油温Tに対応する基準流量Qsが算出される。
なお、基準流量Qsは、理論上はポンプの最大流量としてもよいが、実際上はポンプ流量が最大流量に到達しない場合があり得るため、最大流量以下の範囲Aで基準流量Qsを設定するのが望ましい。
コントローラ9にはまた、油圧ポンプ1の駆動源である図示しないエンジンを始動/停止させるキースイッチ13からの信号が入力される。
コントローラ9の作用を含めたこの装置全体の作用を図4のフローチャートによって説明する。
ステップS1で、キースイッチ13がオン(エンジン始動)か否かが判断され、YESのときにステップS2で油温Tが読み込まれる。
ステップS3では、図3の油温/基準流量の特性から、検出された油温Tに対応する基準流量Qsが算出され、ステップS4で、フィルタ通過流量が算出された基準流量Qsとなるようにポンプレギュレータ8によってポンプ流量を調整する。
そして、ステップS5で、圧力スイッチ11による差圧検出、つまり圧力スイッチ11のオン/オフ作動が行われ、ステップS6において、圧力スイッチオンのときには表示警報手段12が作動し、オフのときには非作動のままとなる。
従って、オペレータはこの表示警報手段12の作動/非作動に基づいてフィルタ交換を行い、または通常作業に入ればよい。
このように、フィルタ5を基準流量Qsの作動油が通過するときのフィルタ前後の差圧ΔPがフィルタ5の目詰まりを示す目詰まり基準値以上であるときに作動する圧力スイッチ11を用いるとともに、予め油温Tと上記基準流量Qsの関係を表す油温/流量特性をコントローラ9に記憶しておき、ポンプ流量を、検出される油温に応じた基準流量Qsに調整して、そのときの圧力スイッチ11の作動状況によってフィルタ5の目詰まりを検出するように構成したから、検出手段として油温センサ9と圧力スイッチ11のみを設ければよい。
すなわち、特許文献1に記載された公知技術のような高価な流量計が不要となるとともに、圧力レンジの広い高価な圧力センサに代えてオン/オフ式の圧力スイッチ11を用いればよい。このため、公知技術と比較して設備コストが格段に安くてすむ。
しかも、基準流量Qs下での圧力スイッチ11の作動状況によって確実に目詰まりを検出することができる。
また、目詰まり基準値ΔPsをバイパスチェック弁7の設定圧よりも低い値に設定しているため、低温時等にも目詰まりを確実に検出することができる。
他の実施形態
(1)図5に示すように、粘度が異なる複数種類の作動油についての油温/流量特性をコントローラ9に記憶しておき、これらのうちから機械に実際に使用される作動油の種類を作動油選択手段によって選択し、選択された作動油の油温/流量特性に基づいて基準流量Qsを算出し、目詰まり検出を行うように構成してもよい。
こうすれば、粘度が異なる複数種類の作動油に対応でき、使用可能な作動油の種類が増加する。
(2)複数種類のフィルタ5についての油温/流量特性に基づいてフィルタ5の種類ごとの基準流量Qsを算出し、目詰まり検出を行うようにしてもよい。
この場合、たとえばコントローラ9にフィルタ5の種類ごとの油温/流量特性を記憶しておき、これらのうちから機械に実際に使用されるフィルタ5の種類をフィルタ選択手段によって選択し、選択されたフィルタ5の油温/流量特性に基づいて基準流量Qsを算出し、目詰まり検出を行うようにしてもすればよい。
あるいは、作動油の粘度と流量に差圧ΔPが比例することから、図6に示すように、一つの油温/流量特性をコントローラ9に記憶しておき、ある一点での油温T1と基準流量Qs1の特性を代入する近似処理を行うことにより、一つの特性で複数種類のフィルタ5に対応するようにしてもよい。
(3)基本実施形態では、フィルタ5の完全目詰まり(目詰まり度合い100%)を検出するようにしたが、図7に示すように、フィルタの目詰まり度合い(図では100%、80%、60%の三例を示す)に応じた複数の油温/流量特性を記憶しておき、目詰まり度合い選択手段によって選択された油温/流量特性に基づいて基準流量Qsを算出し、目詰まり検出を行うように構成してもよい。
(4)基準流量Qsを、フィルタ5の目詰まり度合い(たとえば100%、80%、60%)に応じた複数の油温/流量特性での基準流量Qs1,Qs2…間で変化させるように構成し、この変化する基準流量下での圧力スイッチ11の作動状況によって現在の目詰まり度合いを検出するように構成してもよい。
なお、この方式を、図1〜図4に示す基本実施形態と併用し、目詰まり度合いを検出した後、その後の完全目詰まりを監視するように構成してもよい。
(5)フィルタ前後の差圧を検出する圧力検出手段として、上記基本実施形態の圧力スイッチ11に代えて、圧力センサを用いてもよい。
この場合でも、圧力センサは、目詰まり基準値ΔPs近辺のみの狭いレンジで圧力を検出すればよいため、圧力検出の精度を上げ、フィルタ5の目詰まりを確実に検出することができる。
また、特許文献1に示された公知技術で用いられる圧力センサと比較して、検出すべき圧力レンジの狭い安価な圧力センサを用いることができる。すなわち、基本実施形態と同様に設備コストが安くてすむ。
この圧力センサを用いる場合も、基本実施形態及び上記他の実施形態の(1)〜()の構成を採用することができる。
この場合、基本実施形態(図1)では、圧力スイッチ11の作動に基づいて表示・警報手段12を直接作動させる構成をとったのに対し、圧力センサを用いる場合は、同センサからの圧力信号をコントローラ9に入力し、コントローラ9から表示・警報手段12に作動信号を出力する構成をとればよい。あるいは、表示・警報手段12そのものに、センサ信号を作動信号に変換する機能を付加してもよい。
(6)上記実施形態では、フィルタ5の前後の差圧を検出する構成をとったが、フィルタ5の後の圧力がきわめて小さい場合には、フィルタ前の圧力のみを圧力スイッチ11または圧力センサで検出するようにしてもよい。この場合も、実質的にフィルタ前後の差圧を検出する点に変わりはない。
1 油圧ポンプ
5 フィルタ
7 ポンプレギュレータ
8 コントローラ(制御手段)
9 油温センサ
10 圧力スイッチ
11 表示・警報手段
A ポンプ最大流量以下の範囲
Qs 基準流量
T 油温
ΔP 差圧
ΔPs 差圧基準値

Claims (7)

  1. 油圧アクチュエータの油圧源としての可変容量型の油圧ポンプと、この油圧ポンプの吐出流量を制御するポンプレギュレータと、上記油圧ポンプから吐出された作動油をタンクへの戻りラインで濾過するフィルタとを備えた建設機械のフィルタ目詰まり検出装置において、上記フィルタを通過する作動油の温度を検出する油温検出手段と、この油温検出手段によって検出される油温が入力される制御手段と、上記フィルタの前後の差圧を検出する圧力検出手段とを具備し、上記制御手段は、予め油温ごとの基準流量(図3)を表す油温/流量特性を記憶しておき、上記油温検出手段によって検出される油温と、上記油温/流量特性とを照合して対応する基準流量を算出するとともに、上記ポンプレギュレータにより、上記油圧ポンプの吐出流量を上記算出された基準流量に調整するように構成され、この基準流量の作動油が上記フィルタを通過するときの差圧について、フィルタの目詰まりを示す値として設定された目詰まり基準値と上記圧力検出手段によって検出される実際値との比較に基づいてフィルタの目詰まりを検出するように構成され、かつ、設定圧で開くバイパスチェック弁が上記フィルタに並列に接続され、上記目詰まり基準値が上記バイパスチェック弁の設定圧よりも低い値に設定されたことを特徴とする建設機械のフィルタ目詰まり検出装置。
  2. 圧力検出手段として、上記フィルタの差圧が上記目詰まり基準値以上であるときに作動する圧力スイッチが用いられ、この圧力スイッチの作動によってフィルタの目詰まりを検出するように構成されたことを特徴とする請求項1記載の建設機械のフィルタ目詰まり検出装置。
  3. 上記制御手段は、上記油圧ポンプの最大吐出流量以下の流量範囲で油温と基準流量の関係を記憶しておくことを特徴とする請求項1または2記載の建設機械のフィルタ目詰まり検出装置。
  4. 上記制御手段は、粘度が異なる複数種類の作動油についての油温/流量特性に基づいて作動油の種類ごとの基準流量を算出するように構成されたことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の建設機械のフィルタ目詰まり検出装置。
  5. 上記制御手段は、油温/流量特性が異なる複数種類のフィルタについての油温/流量特性に基づいてフィルタの種類ごとの基準流量を算出するように構成されたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の建設機械のフィルタ目詰まり検出装置。
  6. 上記制御手段は、上記フィルタの目詰まり度合いに応じた複数の油温/流量特性を記憶しておき、選択された油温/流量特性に基づいて基準流量を算出するように構成されたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の建設機械のフィルタ目詰まり検出装置。
  7. 上記制御手段は、上記フィルタの目詰まり度合いに応じた複数の油温/流量特性を記憶しておき、基準流量を、上記フィルタの目詰まり度合いに応じた複数の油温/流量特性での基準流量間で変化させ、この変化する基準流量下で上記圧力検出手段によって検出される圧力に基づいて現在の目詰まり度合いを検出するように構成されたことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の建設機械のフィルタ目詰まり検出装置
JP2009090606A 2009-04-03 2009-04-03 建設機械のフィルタ目詰まり検出装置 Active JP5515375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090606A JP5515375B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 建設機械のフィルタ目詰まり検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090606A JP5515375B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 建設機械のフィルタ目詰まり検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010240541A JP2010240541A (ja) 2010-10-28
JP5515375B2 true JP5515375B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=43094219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090606A Active JP5515375B2 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 建設機械のフィルタ目詰まり検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5515375B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9416720B2 (en) 2011-12-01 2016-08-16 Paccar Inc Systems and methods for controlling a variable speed water pump
CN109538580A (zh) * 2019-01-24 2019-03-29 江苏徐工工程机械研究院有限公司 液压回油过滤系统及双轮铣槽机
JP7236879B2 (ja) * 2019-02-22 2023-03-10 日立建機株式会社 建設機械

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324818Y2 (ja) * 1985-12-23 1991-05-30
JPH081282Y2 (ja) * 1991-11-18 1996-01-17 株式会社新潟鉄工所 フィルタの目詰り警報装置
JPH0734491A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械のフィルタ目詰り検出装置
JP2001038114A (ja) * 1999-08-02 2001-02-13 Saginomiya Seisakusho Inc 油圧用フィルタ監視システム及び油圧用フィルタ監視方法
JP4080287B2 (ja) * 2001-09-28 2008-04-23 新潟原動機株式会社 油清浄装置
JP4190347B2 (ja) * 2003-05-13 2008-12-03 キャタピラージャパン株式会社 フィルタ目詰まり自動検診方法
JP4871778B2 (ja) * 2007-04-16 2012-02-08 日立建機株式会社 建設機械のフィルタ目詰まり判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010240541A (ja) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5402875B2 (ja) 建設機械のフィルタ目詰まり検出装置
US10634022B2 (en) Virtual filter condition sensor
US6823289B2 (en) Pump trouble diagnosing device for hydraulic drive device and display device of the diagnosing device
JP2005330935A (ja) 油圧機械、油圧機械の健康状態を監視するためのシステム及び方法
AU774219B2 (en) A method and apparatus for detecting a restricted or bypassed transmission oil filter
US6055851A (en) Apparatus for diagnosing failure of hydraulic pump for work machine
KR101778225B1 (ko) 건설기계의 유압펌프 제어방법
CN104981615B (zh) 用于设置有保护装置的工程机械的液压系统
JPH07294365A (ja) ポンプ効率を表示するための方法及び装置
US20030146845A1 (en) Failure diagnostic apparatus for hydraulic equipment
JP5515375B2 (ja) 建設機械のフィルタ目詰まり検出装置
JP7499697B2 (ja) 建設機械
US20240011478A1 (en) Test device
JP3857361B2 (ja) 作業機械の油圧ポンプ故障診断装置
JP2020051110A5 (ja)
JP2009257103A (ja) 建設機械の燃料フィルタ目詰り監視装置
JP2008196403A (ja) 油圧ポンプの異常判別装置
JP2004337668A (ja) フィルタ目詰まり自動検診方法
JP4374319B2 (ja) プラント運転支援装置
US6742534B2 (en) Method of damping surges in a liquid system
JPS5884015A (ja) フイルタ警報装置
JP7349966B2 (ja) 機械の潤滑油供給系統監視方法及び装置
US20180058443A1 (en) Method for determining cavitation in pumps
JP2004212128A (ja) 油圧装置の異常監視方法
JP7400791B2 (ja) 目詰まり判定システム、目詰まり判定方法、および目詰まり判定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250