JP5514559B2 - 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ - Google Patents

配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ Download PDF

Info

Publication number
JP5514559B2
JP5514559B2 JP2010004394A JP2010004394A JP5514559B2 JP 5514559 B2 JP5514559 B2 JP 5514559B2 JP 2010004394 A JP2010004394 A JP 2010004394A JP 2010004394 A JP2010004394 A JP 2010004394A JP 5514559 B2 JP5514559 B2 JP 5514559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
wiring
ceramic
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010004394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011146445A (ja
JP2011146445A5 (ja
Inventor
直 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2010004394A priority Critical patent/JP5514559B2/ja
Priority to US12/987,398 priority patent/US8686548B2/en
Publication of JP2011146445A publication Critical patent/JP2011146445A/ja
Publication of JP2011146445A5 publication Critical patent/JP2011146445A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5514559B2 publication Critical patent/JP5514559B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/147Semiconductor insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • H01L23/49894Materials of the insulating layers or coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4857Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/146Mixed devices
    • H01L2924/1461MEMS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、シリコンとセラミックとを有する配線基板及びその製造方法、並びに前記配線基板を有する半導体パッケージに関する。
従来より、配線基板上に、はんだバンプ等を介して半導体チップを搭載した半導体パッケージが知られている。このような半導体パッケージにおいて、配線基板は、半導体チップとマザーボード等の実装基板とを接続する際のインターポーザとして機能する。以下、図面を参照しながら、インターポーザとして機能する配線基板を有する従来の半導体パッケージについて例示する。
図1は、従来の半導体パッケージを例示する断面図である。図1を参照するに、半導体パッケージ500において、配線基板100の略中央部には、はんだバンプ300を介して半導体チップ200が実装され、アンダーフィル樹脂400で封止されている。
配線基板100は、第1配線層110、第1絶縁層140、第2配線層120、第2絶縁層150、第3配線層130、ソルダーレジスト層160が順次積層された構造である。第1配線層110と第2配線層120とは、第1絶縁層140に設けられた第1ビアホール140xを介して電気的に接続されている。第2配線層120と第3配線層130とは、第2絶縁層150に設けられた第2ビアホール150xを介して電気的に接続されている。
ソルダーレジスト層160の開口部160x内に露出する第3配線層130上には、はんだボール等の外部接続端子170が形成されている。第1配線層110は、半導体チップ200の電極パッド220と接続される電極パッドとして機能する。外部接続端子170は、マザーボード等の実装基板と接続される端子として機能する。なお、配線基板100は、配線幅やビアホール径等の制約により、多層になることが一般的である。
半導体チップ200は、半導体基板210と、電極パッド220とを有する。半導体基板210は、例えばシリコン(Si)等からなる基板に半導体集積回路(図示せず)が形成されたものである。電極パッド220は、半導体基板210の一方の側に形成されており、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続されている。
配線基板100の第1配線層110と半導体チップ200の電極パッド220とは、はんだバンプ300を介して電気的に接続されている。半導体チップ200と配線基板100の対向する面の間には、アンダーフィル樹脂400が充填されている。
続いて、従来の半導体パッケージの製造方法について簡単に説明する。図2及び図3は、従来の半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図2及び図3において、図1と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図2に示す工程では、それぞれ周知の方法で作製された配線基板100と半導体チップ200とを用意する。配線基板100の第1配線層110上には、プレソルダー410が形成されている。半導体チップ200の電極パッド220上には、プレソルダー420が形成されている。
次いで、図3に示す工程では、配線基板100の第1配線層110側と半導体チップ200の電極パッド220側とを対向させて、プレソルダー410と420とが対応する位置に来るように配置する。そして、プレソルダー410と420を例えば230℃に加熱し、はんだを融解させることにより、はんだバンプ300を形成する。
次いで、図3下側に示す構造体において、半導体チップ200と配線基板100の対向する面の間にアンダーフィル樹脂400を充填することにより、図1に示す半導体チップ200を搭載した半導体パッケージ500が完成する。なお、アンダーフィル樹脂400の硬化収縮の影響により配線基板100に反りが生じるため、配線基板100にはある程度以上の厚さが必要である。
半導体パッケージ500は、外部接続端子170を介してマザーボード等の実装基板と接続される。このように、半導体パッケージ500において、配線基板100は、半導体チップ200とマザーボード等の実装基板とを接続する際のインターポーザとして機能する。
特表2003−503855号公報
しかしながら、ダウンサイジングの進化の中で、半導体チップの微細化が進んでいるため、半導体チップを搭載するインターポーザ側にも微細配線が要求され、図1に示すような従来の配線基板では対応が困難になりつつある。そこで、微細配線に対応可能なシリコンをベースとした多層構造のインターポーザが検討されているが、多層構造にするためには製造設備に対する投資額が大きくなり、製造コストが増大するという問題があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、製造コストの増大を抑制でき、かつ、微細配線に対応可能な配線基板及びその製造方法並びに前記配線基板を有する半導体パッケージを提供することを課題とする。
本配線基板は、積層された複数のセラミック層及び内部配線を備え、前記内部配線と電気的に接続された電極が一方の面から露出しているセラミック基板と、主面に形成された配線パターンと、一端が前記配線パターンと電気的に接続され、他端が前記主面の反対面である裏面から露出しているビアフィルと、を含む配線層を備えたシリコン基板と、を有し、前記シリコン基板の前記裏面は、前記セラミック基板の前記一方の面にポリマー層を介して接合され、前記シリコン基板の前記ビアフィルは、前記ポリマー層を貫通し、前記セラミック基板の前記電極と直接接合されて一体的に設けられており、前記シリコン基板には第1ビアホールが設けられ、前記ポリマー層には前記第1ビアホールに連通する第2ビアホールが設けられ、前記シリコン基板の主面及び前記第1ビアホールの内側面には酸化膜が設けられ、前記ビアフィルは、前記シリコン基板及び前記ポリマー層の厚さ方向において、前記酸化膜及び前記ポリマー層と接していることを要件とする。
本配線基板の製造方法は、積層された複数のセラミック層及び内部配線を備え、前記内部配線と電気的に接続された電極が一方の面から露出しているセラミック基板を準備する第1工程と、主面及び前記主面の反対面である裏面を有するシリコンからなる基板本体を準備し、前記セラミック基板の前記一方の面にポリマー層を介して前記基板本体の前記裏面を接合する第2工程と、前記基板本体の前記主面に、前記電極と電気的に接続する配線層を形成する第3工程と、を有し、前記第2工程は、主面及び前記主面の反対面である裏面を有するシリコンからなる基板本体を準備する第2A工程と、前記基板本体の前記主面に酸化膜を形成するとともに、前記基板本体の前記電極に対応する位置に、内側面に酸化膜が形成されたビアホールを形成する第2B工程と、前記セラミック基板の前記一方の面又は前記基板本体の前記裏面にポリマー層を形成する第2C工程と、前記電極の位置と前記ビアホールの位置とを合わせて、前記セラミック基板の前記一方の面に前記ポリマー層を介して前記基板本体の前記裏面を接合する第2D工程と、を含み、前記第3工程は、前記ビアホール内に露出する前記ポリマー層を除去し、前記ポリマー層に貫通孔を形成して前記電極を露出する第3A工程と、前記酸化膜が形成された前記ビアホール及び前記貫通孔に導体を充填して前記電極と電気的に接続されたビアフィルを形成するとともに、前記基板本体の前記主面に前記ビアフィルと電気的に接続された配線パターンを形成して、前記ビアフィルと前記配線パターンとを含む前記配線層を形成する第3B工程と、を含み、前記第3B工程では、前記基板本体及び前記ポリマー層の厚さ方向において、前記酸化膜及び前記ポリマー層と接するように前記ビアフィルを形成することを要件とする。
本半導体パッケージは、本発明に係る配線基板の前記シリコン基板の前記主面に半導体チップが搭載されたことを要件とする。
開示の技術によれば、製造コストの増大を抑制でき、かつ、微細配線に対応可能な配線基板及びその製造方法並びに前記配線基板を有する半導体パッケージを提供することができる。
従来の半導体パッケージを例示する断面図である。 従来の半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 従来の半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その5)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その6)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その7)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その8)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その9)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その10)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その11)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その12)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その13)である。 第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その14)である。 第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その1)である。 第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その2)である。 第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その3)である。 第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その4)である。 第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図(その5)である。 第3の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その1)である。 第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図(その2)である。 第3の実施の形態の変形例1に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 第3の実施の形態の変形例2に係る半導体パッケージを例示する断面図である。 第3の実施の形態の変形例3に係る半導体パッケージを例示する断面図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。
〈第1の実施の形態〉
[第1の実施の形態に係る配線基板の構造]
図4は、第1の実施の形態に係る配線基板を例示する断面図である。図4を参照するに、配線基板10は、セラミック基板20上にポリマー層40を介してシリコン基板30が接合された構造(所謂ポリマー接合)を有し、セラミック基板20には外部接続端子29が設けられている。
配線基板10の平面形状は例えば矩形状であり、その寸法は、例えば幅15mm(X方向)×奥行き15mm(Y方向)程度とすることができる。セラミック基板20の厚さ(Z方向)は、例えば50〜1000μm程度とすることができる。シリコン基板30の厚さ(Z方向)は、例えば50〜500μm程度とすることができる。ポリマー層40の厚さ(Z方向)は、例えば5〜20μm程度とすることができる。以下、セラミック基板20、外部接続端子29、シリコン基板30、及びポリマー層40について詳説する。
セラミック基板20は、第1配線層21と、第1セラミック層22と、第2配線層23と、第2セラミック層24と、第3配線層25と、第3セラミック層26と、電極27と、ソルダーレジスト層28とを有する。セラミック基板20において、第1セラミック層22、第2セラミック層24、及び第3セラミック層26は、絶縁層として用いられている。セラミック基板20は、所謂LTCC(Low Temperature Co-fire Ceramic)と呼ばれる低温同時焼結セラミック多層基板である。但し、セラミック基板20として、所謂HTCC(High Temperature Co-fire Ceramic)と呼ばれる高温同時焼結セラミック多層基板等を用いても構わない。
所謂LTCCは、所謂HTCCに比べて薄型化が可能である。又、所謂LTCCは900℃程度の低温で焼成するため、電極や配線層の材料として銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)等の融点が低く導電率の高い材料を用いることが可能であり、配線抵抗を小さくすることができる。但し、所謂LTCCは、所謂HTCCに比べて酸やアルカリに弱く、所謂HTCCに比べて低剛性である。
一方、所謂HTCCは、所謂LTCCに比べて薄型化が困難である。又、所謂HTCCは、1600℃程度の高温で焼成するため、電極や配線層の材料として銅(Cu)、銀(Ag)、金(Au)等の融点が低く導電率の高い材料を用いることはできず、タングステンやモリブデン等の融点が高く導電率の低い材料を用いる必要があり、配線抵抗を小さくすることができない。但し、所謂HTCCは、所謂LTCCに比べて酸やアルカリに強く、所謂LTCCに比べて高剛性である。
このように、所謂LTCCと所謂HTCCとは互いに異なる特徴を有するため、用途に応じて何れか適切な方を選定すればよい。本実施の形態では、セラミック基板20として、所謂LTCCを用いる場合を例に以下の説明を行う。
第1配線層21は、第1セラミック層22の一方の面に形成されている。第1配線層21の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第1配線層21の材料として、銀(Ag)や金(Au)等を用いても構わない。第1配線層21の厚さは、例えば5μm程度とすることができる。
第1セラミック層22の材料としては、例えば酸化ナトリウム(NaO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ホウ素(B)、二酸化珪素(SiO)を含むガラスにアルミナコージェライトを添加したもの等を用いることができる。第1セラミック層22の厚さは、例えば10μm程度とすることができる。
ここで、コージェライトとは、酸化マグネシウム(MgO)と酸化アルミニウム(Al)と二酸化珪素(SiO)とを含む化合物であり、組成の一例として2MgO・2Al・5SiOを挙げることができる。又、アルミナコージェライトとは、コージェライトに酸化アルミニウム(Al)を配合したものである。
第2配線層23は、第1セラミック層22の他方の面に形成されている。第2配線層23は、第1セラミック層22を貫通し第1配線層21の上面を露出する第1ビアホール22x内に充填されたビアフィル、及び第1セラミック層22上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第2配線層23は、第1ビアホール22x内に露出した第1配線層21と電気的に接続されている。第2配線層23の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第2配線層23の材料として、銀(Ag)や金(Au)等を用いても構わない。第2配線層23を構成する配線パターンの厚さは、例えば5μm程度とすることができる。
第2セラミック層24は、第1セラミック層22上に、第2配線層23を覆うように形成されている。第2セラミック層24の材料としては、例えば酸化ナトリウム(NaO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ホウ素(B)、二酸化珪素(SiO)を含むガラスにアルミナコージェライトを添加したもの等を用いることができる。第2セラミック層24の厚さは、例えば10μm程度とすることができる。
第3配線層25は、第2セラミック層24上に形成されている。第3配線層25は、第2セラミック層24を貫通し第2配線層23の上面を露出する第2ビアホール24x内に充填されたビアフィル、及び第2セラミック層24上に形成された配線パターンを含んで構成されている。第3配線層25は、第2ビアホール24x内に露出した第2配線層23と電気的に接続されている。第3配線層25の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。第3配線層25の材料として、銀(Ag)や金(Au)等を用いても構わない。第3配線層25を構成する配線パターンの厚さは、例えば5μm程度とすることができる。
第3セラミック層26は、第2セラミック層24上に、第3配線層25を覆うように形成されている。第3セラミック層26の材料としては、例えば酸化ナトリウム(NaO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ホウ素(B)、二酸化珪素(SiO)を含むガラスにアルミナコージェライトを添加したもの等を用いることができる。第3セラミック層26の厚さは、例えば10μm程度とすることができる。
なお、アルミナコージェライトの添加量を変えることにより、第1セラミック層22、第2セラミック層24、及び第3セラミック層26のCTE(Coefficient of thermal expansion、熱膨張率)を調整することができる。第1セラミック層22、第2セラミック層24、及び第3セラミック層26のCTEを調整する技術的な意義については、後述する。
電極27は、第3セラミック層26を貫通し第3配線層25の上面を露出する第3ビアホール26x内に充填されたビアフィルを含んで構成されている。電極27の面27aは、第3セラミック層26の面26aと略面一とされている。つまり、電極27の面27aは、第3セラミック層26の面26aから露出している。電極27は、第3ビアホール26x内に露出した第3配線層25と電気的に接続されている。電極27の材料としては、例えば銅(Cu)等を用いることができる。電極27の材料として、銀(Ag)や金(Au)等を用いても構わない。電極27の厚さは、例えば5μm程度とすることができる。
ソルダーレジスト層28は、第1セラミック層22の一方の面に、第1配線層21を覆うように形成されている。ソルダーレジスト層28は開口部28xを有し、第1配線層21の一部はソルダーレジスト層28の開口部28x内に露出している。ソルダーレジスト層28の材料としては、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物等を用いることができる。ソルダーレジスト層28の厚さは、例えば15μm程度とすることができる。
必要に応じ、開口部28x内に露出する第1配線層21上に、金属層等を形成してもよい。金属層の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。
外部接続端子29は、セラミック基板20のソルダーレジスト層28の開口部28x内に露出する第1配線層21上に(第1配線層21上に金属層等が形成されている場合には、金属層等の上に)形成されている。
平面視において、外部接続端子29の形成されている領域は、後述する開口部34x内に露出している配線層33(半導体チップと接続される電極パッドとして機能する)の形成されている領域の周囲に拡張されている。つまり、半導体チップが接続される領域の周囲にも外部接続端子29が位置するように、第1配線層21〜第3配線層25を引き回している。このように、配線基板10は、所謂ファンアウト構造を有する。
隣接する外部接続端子29のピッチは、隣接する開口部34x内に露出している配線層33のピッチ(例えば80μm程度)よりも拡大することが可能となり、例えば400μm程度とすることができる。但し、配線基板10は、目的に応じて所謂ファンイン構造を有しても構わない。
外部接続端子29は、マザーボード等の実装基板(図示せず)に設けられたパッドと電気的に接続される端子として機能する。外部接続端子29としては、例えば、はんだボール等を用いることができる。はんだボールの材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。なお、外部接続端子29として、リードピンを用いても構わない。
但し、第1の実施の形態では外部接続端子29を形成しているが、外部接続端子29は必ずしも形成する必要はない。要は、必要なときに外部接続端子29等を形成できるように、第1配線層21の一部がソルダーレジスト層28から露出し、パッドとして用いることができるようにされていれば十分である。
シリコン基板30は、セラミック基板20上にポリマー層40を介して接合(所謂ポリマー接合)されている。ポリマー層40の材料としては、例えばベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等のポリマー性の絶縁樹脂を用いることができる。これらの絶縁樹脂は、半導体プロセスにおいて実績のある材料であるとともに、350℃を超える耐熱温度を有する点で好適である。
シリコン基板30は、基板本体31と、絶縁層32と、第1金属層33aと第2金属層33bとを含む配線層33と、ガイドレジスト層34と、第3金属層35とを有する。
基板本体31は、シリコンから構成されている。基板本体31の厚さは、例えば50〜500μm程度とすることができる。ビアホール31zは、基板本体31の面31a(主面)から面31b(裏面)に貫通するビアホール31y及びポリマー層40を貫通するビアホール40xからなり、セラミック基板20の電極27の面27aを露出する貫通孔である。ビアホール31zの配設ピッチは、適宜選択することが可能であるが、例えば80μm程度とすることができる。ビアホール31zは、例えば平面視において(基板本体31の面31a又は31b側から見て)円形であり、その直径は、例えば10〜200μm程度とすることができる。
絶縁層32は、基板本体31の面31a及びビアホール31yの内側面に形成されている。絶縁層32は、基板本体31と配線層33との間を絶縁するための膜である。絶縁層32としては、熱酸化膜(SiO)を用いることができる。絶縁層32の厚さは、例えば1〜2μm程度とすることができる。
配線層33は、第1金属層33aと第2金属層33bとを含んで構成されている。配線層33は、ビアホール31z(絶縁層32が形成されたビアホール31y及びビアホール40x)に充填されたビアフィル、及び基板本体31の面31aに絶縁層32を介して形成された配線パターンを含んで構成されている。配線層33は、セラミック基板20の電極27と電気的に接続されている。
なお、本実施の形態では、ビアホール31yの直径を電極27の面27aの直径よりも大きくし、ビアホール40xの直径を電極27の面27aの直径と同程度として、電極27の面27aがビアホール40xの底面部分に露出する配線層33のみと接するようにしている。又、この際、ビアホール31y及びビアホール40xの中心軸と電極27の面27aの中心軸を一致させるようにしている。しかしながら、必ずしもこのような構造には限定されない。
配線層33は、シリコンから構成された基板本体31に半導体プロセスにより形成可能であるため、超微細なビアホール及び超微細な配線パターンとすることができる。配線層33を構成する配線パターンは、例えばライン/スペース=1/1μm〜10/10μm程度とすることができる。配線層33を構成する配線パターンの厚さは、例えば1〜10μm程度(ライン/スペース=1/1μm〜10/10μm程度の場合)とすることができる。
ガイドレジスト層34は、基板本体31の面31aに形成された絶縁層32上に、配線層33を覆うように形成されている。ガイドレジスト層34は開口部34xを有し、配線層33の一部はガイドレジスト層34の開口部34x内に露出している。開口部34x内に露出している配線層33は、半導体チップと接続される電極パッドとして機能する。ガイドレジスト層34の材料としては、例えばベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等の絶縁樹脂を用いることができる。ガイドレジスト層34の材料として、エポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物等を用いても構わない。ガイドレジスト層34の厚さは、例えば5〜30μm程度とすることができる。
第3金属層35は、ガイドレジスト層34の開口部34x内に露出する配線層33上に形成されている。第3金属層35は、開口部34x内に露出している配線層33が半導体チップと接続される際の接続信頼性を向上するために設けられている。従って、ガイドレジスト層34に覆われている配線層33上には第3金属層35を形成しなくても構わない。第3金属層35の例としては、Au層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を挙げることができる。又、第3金属層35の他の例としては、例えばSnAgやSnAgCu等のはんだめっきを挙げることができる。但し、仕様によっては、ガイドレジスト層34の開口部34x内に露出する配線層33上に第3金属層35を形成しなくても構わない。
このように、配線基板10は、半導体チップ(図示せず)とマザーボード等の実装基板(図示せず)とを接続するインターポーザとしての機能を有する。ところで、シリコン基板30のCTEは、略3ppm/℃程度である。又、シリコン基板30側に接続される半導体チップがシリコンである場合のCTEも、略3ppm/℃程度である。このように、半導体チップとシリコン基板30のCTEが略一致しているため、半導体チップとシリコン基板30とを接続する際等に加熱されても、CTEの違いに起因する熱応力(ストレス)が半導体チップとシリコン基板30との接続部に生じ難い。そのため、半導体チップとシリコン基板30との接続信頼性を高めることができる。
一方、セラミック基板20とシリコン基板30との間にはポリマー層40が存在しているため、セラミック基板20のCTEをシリコン基板30のCTE(3ppm/℃程度)に合わせ込まなくても構わない。セラミック基板20とシリコン基板30とを接続する際等に加熱されても、ポリマー層40がCTEの違いに起因する熱応力(ストレス)を吸収するため、セラミック基板20とシリコン基板30との接続部には熱応力(ストレス)が生じ難い。そのため、セラミック基板20のCTEをシリコン基板30のCTE(3ppm/℃程度)に合わせ込まなくても、セラミック基板20とシリコン基板30との接続信頼性を確保することができる。
セラミック基板20のCTEをシリコン基板30のCTE(3ppm/℃程度)に合わせ込まなくても問題がないこと、及び、セラミック基板20側に接続される主に樹脂基板からなるマザーボード等の実装基板のCTEが略18ppm/℃程度であることを考慮すると、シリコン基板30とマザーボード等の実装基板との間に配置されるセラミック基板20のCTEは、10ppm/℃〜12ppm/℃程度とすることが好ましい。なお、前述のように、各セラミック層のCTEは、アルミナコージェライトの添加量を変えることにより調整することができる。
このように、セラミック基板20とシリコン基板30とをポリマー層40を介して接合(所謂ポリマー接合)することにより、セラミック基板20のCTEをシリコン基板30のCTE(3ppm/℃程度)に合わせ込まなくても、セラミック基板20とシリコン基板30との接続信頼性を確保することができる。又、セラミック基板20のCTEを主に樹脂基板からなるマザーボード等の実装基板のCTE(略18ppm/℃程度)に近い値(10ppm/℃〜12ppm/℃程度)とすることにより、セラミック基板20とマザーボード等の実装基板との接続信頼性を確保することができる。
但し、セラミック基板20とマザーボード等の実装基板との接続信頼性をより高めたい場合には、セラミック基板20において、シリコン基板30側からマザーボード等の実装基板側に近づくにつれてCTEを徐々に増加させることもできる。一例を挙げれば、シリコン基板30に最も近い第3セラミック層26のCTEは10ppm/℃〜12ppm/℃程度とし、マザーボード等の実装基板に最も近い第1セラミック層22のCTEは15ppm/℃〜17ppm/℃程度とし、その中間に配置される第2セラミック層24のCTEは13ppm/℃〜14ppm/℃程度とするが如くである。
このように、セラミック基板20においてシリコン基板30側からマザーボード等の実装基板側に近づくにつれてCTEを徐々に増加させて、マザーボード等の実装基板のCTEとマザーボード等の実装基板に最も近い第1セラミック層22のCTEとを略一致させると、マザーボード等の実装基板とセラミック基板20とを接続する際等に加熱されても、CTEの違いに起因する熱応力(ストレス)がマザーボード等の実装基板とセラミック基板20との接続部に生じ難い。そのため、セラミック基板20とマザーボード等の実装基板との接続信頼性をより一層高めることができる。
又、同様の理由により、セラミック基板20内にもCTEの違いに起因する熱応力(ストレス)が生じ難いため、各接続部の接続信頼性を高めることができる。
以上が、セラミック基板20及びシリコン基板30を有する配線基板10の構造である。
[第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法]
続いて、第1の実施の形態に係る配線基板の製造方法について説明する。図5〜図18は、第1の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。図5〜図18において、図4と同一部分については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図5に示す工程では、基板本体31Sを準備し、基板本体31Sの面31aに、セラミック基板20Sの電極27に対応する開口部61xを有するレジスト層61を形成する。基板本体31Sは、最終的に個片化されて基板本体31(図4参照)となる複数の領域を有する基板である。基板本体31Sとしては、例えば薄型化されていない6インチ(約150mm)、8インチ(約200mm)、12インチ(約300mm)等のシリコンウェハ等を用いることができる。基板本体31Sの厚さは、例えば0.625mm(6インチの場合)、0.725mm(8インチの場合)、0.775mm(12インチの場合)等とすることができる。但し、基板本体31Sは、シリコンウェハ等の平面形状が円形の基板でなくても良く、例えば平面形状が矩形の基板であっても構わない。
レジスト層61を形成するには、基板本体31Sの面31aに、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなる液状又はペースト状のレジストを塗布する。或いは、基板本体31Sの面31aに、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるフィルム状のレジストをラミネートする。そして、塗布又はラミネートしたレジストを露光、現像することで開口部61xを形成する。これにより、開口部61xを有するレジスト層61が形成される。なお、予め開口部61xを形成したフィルム状のレジストを基板本体31Sの面31aにラミネートしても構わない。
開口部61xは電極27に対応する位置に形成されるが、その配設ピッチは、例えば80μm程度とすることができる。開口部61xは、例えば平面視において(基板本体31Sの面31a又は31b側から見て)円形であり、その直径は、例えば10〜200μm程度とすることができる。なお、本実施の形態では、開口部61xの直径は、電極27の面27aの直径よりも大きくしている。
次いで、図6に示す工程では、図5に示すレジスト層61をマスクとして基板本体31Sをエッチングすることにより、凹部31xを形成する。そして、図5に示すレジスト層61を除去する。これにより、セラミック基板20Sの電極27に対応する位置に凹部31xが形成される。凹部31xは、例えばSFを用いた反応性イオンエッチング(DRIE:Deep Reactive Ion Etch)等の異方性エッチング法により形成することができる。凹部31xの配設ピッチは、開口部61xの配設ピッチに対応し、例えば80μm程度とすることができる。凹部31xは、例えば平面視において(基板本体31Sの面31a側から見て)円形であり、その直径は、開口部61xの直径に対応し、例えば10〜200μm程度とすることができる。凹部31xの深さは、後述する図8に示す工程で、貫通孔(ビアホール31y)が形成できる程度とする。
次いで、図7に示す工程では、基板本体31Sの面31a並びに凹部31xの内側面及び底面に、絶縁層32を形成する。絶縁層32としては、熱酸化膜(SiO)を用いることができる。絶縁層32は、基板本体31Sの表面近傍の温度を例えば1000℃以上とするウェット熱酸化法により熱酸化することで形成することができる。絶縁層32の厚さは、例えば1〜2μm程度とすることができる。
このように、絶縁層32をウェット熱酸化法等の熱酸化法で形成することにより、絶縁材料をスピンコート法等で塗布する場合に比べて製造工程を簡略化することが可能となり、配線基板10の製造コストを低減することができる。又、ウェット熱酸化法による絶縁層32の形成は、ドライ熱酸化法による絶縁層32の形成に比べて膜厚を厚くすることができる点で好適である。
但し、絶縁特性をより向上させたい場合や挿入損出を低減させたい場合には、スピンコート法等によりベンゾシクロブテン(BCB)等からなる絶縁層を形成する方が好ましい。スピンコート法等により形成されたベンゾシクロブテン(BCB)等からなる絶縁層は、熱酸化法により形成された絶縁層32よりも厚くすることが可能である。絶縁層を厚くすることにより、基板本体31Sと配線層33との間の静電容量を小さくすることが可能となり、挿入損出を低減させることができる。
次いで、図8に示す工程では、基板本体31Sを面31b側から研磨又は研削して基板本体31Sを薄型化する。基板本体31Sの薄型化により、図7に示す凹部31xは貫通し、セラミック基板20Sの電極27に対応する位置に、内側面が絶縁層32で被覆されたビアホール31yが形成される。基板本体31Sの薄型化には、例えばバックサイドグラインダー等を用いることができる。以降、薄型化後の基板本体31Sを基板本体31Tと称する。基板本体31Tの厚さは、例えば50〜500μm程度とすることができる。なお、基板本体31Sを薄型化した後、研磨又は研削した面(基板本体31Tの面31b)に、熱酸化法等により絶縁層を設けても良い。
次いで、図9に示す工程では、セラミック基板20Sを準備する。セラミック基板20Sは、最終的に個片化されてセラミック基板20(図4参照)となる複数の領域を有する基板である。セラミック基板20Sは、所謂LTCC(Low Temperature Co-fire Ceramic)と呼ばれる低温同時焼結セラミック多層基板である。なお、セラミック基板20Sには外部接続端子29が形成されているが、必ずしもこの時点で形成されていなくてもよく、必要な時に形成すればよい。
セラミック基板20Sの有する各セラミック層の材料としては、例えば酸化ナトリウム(NaO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ホウ素(B)、二酸化珪素(SiO)を含むガラスにアルミナコージェライトを添加したもの等を用いることができる。セラミック基板20Sの平面形状は例えば円形とすることができ、その直径は例えば6インチ(約150mm)、8インチ(約200mm)、12インチ(約300mm)等とすることができる。セラミック基板20Sの厚さは、例えば50〜1000μm程度とすることができる。
セラミック基板20Sは、例えば以下のようにして作製することができる。始めに、例えば酸化ナトリウム(NaO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ホウ素(B)、二酸化珪素(SiO)を含むガラスの粉末にアルミナコージェライトの粉末を添加した材料に有機バインダーと溶剤を加え、混錬しスラリーを作り成膜装置でシート化する。成膜装置より吐出したスラリーは、キャリアテープ上に塗布され乾燥ゾーンを通過した後グリーンシートとなり、所定のサイズに切断される。次に、このグリーンシートに最終的にビアホールとなる穴を開け、最終的にビアフィル及び配線パターンとなる導電材料を印刷した後に積層し、焼結することにより、セラミック基板20Sが作製される。
次いで、図10に示す工程では、セラミック基板20Sと基板本体31Tとを、ポリマー層40を介して貼り合わせる。具体的には、始めに、セラミック基板20Sの面26a又は基板本体31Tの面31bの何れか一方の面に、ポリマー層40の材料である液状又はペースト状のベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等のポリマー性の絶縁樹脂をスピンコート法等により塗布する。或いは、セラミック基板20Sの面26a又は基板本体31Tの面31bの何れか一方の面に、フィルム状のベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等のポリマー性の絶縁樹脂をラミネートする。そして、セラミック基板20Sの電極27の中心と基板本体31Tのビアホール31yの中心とを位置合わせし、セラミック基板20Sと基板本体31Tとをポリマー層40を介して貼り合わせる。未硬化のポリマー層40は粘着性を有するため、セラミック基板20Sと基板本体31Tとはポリマー層40を介して仮固定される。
なお、セラミック基板20Sの面26a又は基板本体31Tの面31bの何れか一方の面に、予めビアホール31yの位置に対応する開口部を形成したフィルム状のベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等のポリマー性の絶縁樹脂をラミネートしてもよい。この場合には、セラミック基板20S上にポリマー層40を介して基板本体31Tを接合することにより、ビアホール31y及びポリマー層40の開口部内に電極27の面27aが露出する。
次いで、図11に示す工程では、ビアホール31y内に露出するポリマー層40を除去してポリマー層40にビアホール40xを形成し、電極27の面27aを露出させる。そして、ポリマー層40を250〜350℃程度に加熱して硬化させる。これにより、セラミック基板20Sと基板本体31Tとは、ポリマー層40を介して接合(所謂ポリマー接合)される。内側面に絶縁層32が形成されたビアホール31yとビアホール40xとは、連続する1つの貫通孔となる(この貫通孔をビアホール31zと称する)。
ポリマー層40としてポジ型の感光性絶縁樹脂を用いている場合には、基板本体31Tをマスクとしてビアホール31y内に露出するポリマー層40を紫外光等により露光し更に現像して、ビアホール31y内に露出するポリマー層40を除去することにより、ポリマー層40にビアホール40xを形成することができる。又、ポリマー層40として非感光性絶縁樹脂を用いている場合には、基板本体31TをマスクとしてCOレーザー等のレーザー光を照射し、ビアホール31y内に露出するポリマー層40を除去することにより、ポリマー層40にビアホール40xを形成することができる。但し、この場合には、ポリマー層40のビアホール40x内に露出する電極27の面27aに残渣が生じるため、アルゴンガスやCF4ガス等を用いてポリマー層40のビアホール40x内に露出する電極27の面27aのクリーニング処理を行う必要がある。
なお、前述の図10に示す工程において、セラミック基板20Sの面26a又は基板本体31Tの面31bの何れか一方の面に、予めビアホール31yの位置に対応する開口部を形成したフィルム状のベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等のポリマー性の絶縁樹脂をラミネートした場合には、図11に示す工程を削除することができる。
次いで、図12に示す工程では、250〜350℃程度に加熱してポリマー層40を硬化させた後、ビアホール31z内に露出した電極27の面27a、絶縁層32上(ビアホール31yの内側面を覆う絶縁層32上も含む)、及びビアホール40xの内側面上に第1金属層33aを形成する。第1金属層33aは、例えばスパッタ法等により形成することができる。第1金属層33aとしては、例えばTi/Cu層(Ti層とCu層をこの順番で積層した金属層)やCr/Cu層(Cr層とCu層をこの順番で積層した金属層)等を用いることができる。第1金属層33aを構成する各層の厚さは、例えばTi層を0.1〜0.2μm程度、Cr層を0.05〜0.1μm程度、Cu層を0.1〜0.5μm程度とすることができる。
次いで、図13に示す工程では、第1金属層33a上に、配線層33に対応する開口部63xを有するレジスト層63を形成する。具体的には、第1金属層33a上に、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなる液状又はペースト状のレジストを塗布する。或いは、第1金属層33a上に、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるフィルム状のレジストをラミネートする。そして、塗布又はラミネートしたレジストを露光、現像することで開口部63xを形成する。これにより、開口部63xを有するレジスト層63が形成される。なお、予め開口部63xを形成したフィルム状のレジストを第1金属層33a上にラミネートしても構わない。
次いで、図14に示す工程では、開口部63x内に露出する第1金属層33a上に第2金属層33bを形成する。第2金属層33bは、例えば第1金属層33aを給電層に利用した電解めっき法により形成することができる。第2金属層33bとしては、例えばCu層等を用いることができる。
次いで、図15に示す工程では、第2金属層33b上に第3金属層35を形成する。第3金属層35は、例えば第1金属層33aを給電層に利用した電解めっき法により形成することができる。第3金属層35としては、例えばAu層や、Ni/Au層(Ni層とAu層をこの順番で積層した金属層)、Ni/Pd/Au層(Ni層とPd層とAu層をこの順番で積層した金属層)等を用いることができる。第3金属層35として、例えばSnAgやSnAgCu等のはんだめっきを用いても構わない。但し、仕様に応じて、第3金属層35は形成しなくても構わない。第3金属層35の厚さは、例えば0.5〜5μm程度とすることができる。
なお、第3金属層35は、配線層33が半導体チップと接続される際の接続信頼性を向上するために設けられている。そのため、最終的にガイドレジスト層34から露出しない部分には第3金属層35を形成する必要はない。そこで、予め最終的にガイドレジスト層34から露出しない部分の配線層33をマスクしてから第3金属層35を形成することが好ましい。これにより、第3金属層35を構成するAu等の材料コストを削減することができる。
次いで、図16に示す工程では、図15に示すレジスト層63を除去した後、第2金属層33bをマスクにして、第2金属層33bに覆われていない部分の第1金属層33aをエッチングにより除去する。これにより、第1金属層33a及び第2金属層33bを含み、内側面に絶縁層32が形成されたビアホール31y及びビアホール40xに充填されたビアフィル、及び基板本体31Tの面31aに絶縁層32を介して形成された配線パターンを含んで構成される配線層33が形成される。
配線層33を構成する配線パターンは、例えばライン/スペース=1/1μm〜10/10μm程度とすることができる。配線層33を構成する配線パターンの厚さは、例えば1〜10μm程度(ライン/スペース=1/1μm〜10/10μm程度の場合)とすることができる。このように、配線層33はセミアディティブ法により形成することができる。但し、配線層33は、セミアディティブ法以外に、サブトラクティブ法等の各種の配線形成方法を用いて形成しても構わない。
シリコン基板30は配線層33のみを有し、多層化されていないため、設備投資額を抑制でき、かつ、高い歩留まりで製造することが可能となり、製造コストを低減することができる。
次いで、図17に示す工程では、基板本体31Tの面31aに形成された絶縁層32上に、第3金属層35を露出する開口部34xを有するガイドレジスト層34を形成する。具体的には、例えば第3金属層35上にマスクを配置し、基板本体31Tの面31aに形成された絶縁層32上にマスクを介して、例えばベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等の絶縁樹脂をスピンコート法等により塗布して硬化させる。そして、マスクを除去することで開口部34xを形成する。これにより、開口部34xを有するガイドレジスト層34が形成され、第3金属層35はガイドレジスト層34の開口部34x内に露出する。ガイドレジスト層34の厚さは、例えば2〜30μm程度とすることができる。
なお、ガイドレジスト層34の材料として、エポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物等を用いても構わない。その場合には、基板本体31Tの面31aに形成された絶縁層32上に、配線層33及び第3金属層35を覆うように、例えばエポキシ系樹脂やイミド系樹脂等を含む感光性樹脂組成物からなるソルダーレジストを塗布する。そして、塗布したソルダーレジストを露光、現像することで開口部34xを形成する。これにより、開口部34xを有するガイドレジスト層34が形成される。
次いで、図18に示す工程では、図17に示す構造体を所定の位置で切断して個片化することにより、図4に示すセラミック基板20及びシリコン基板30を有する配線基板10が完成する。図17に示す構造体の切断は、ダイシングブレード44を用いたダイシング等によって行うことができる。なお、所定の位置とは、セラミック基板20Sのセラミック基板20となる複数の領域間並びに基板本体31T及びポリマー層40のそれに対応する位置である。なお、基板本体31Tは切断されて、基板本体31となる。
以上のように、第1の実施の形態によれば、積層された複数のセラミック層及び内部配線を備え、この内部配線と電気的に接続された電極が一方の面から露出しているセラミック基板を準備する。又、主面及び主面の反対面である裏面を有するシリコンからなる基板本体を準備し、準備した基板本体の主面に絶縁層を形成するとともに、基板本体のセラミック基板の電極に対応する位置に、内側面に絶縁層が形成されたビアホールを形成する。そして、セラミック基板の一方の面又は基板本体の裏面にポリマー層を形成し、セラミック基板の電極の位置と基板本体のビアホールの位置とを合わせて、セラミック基板の一方の面にポリマー層を介して基板本体の裏面を接合する。
更に、ビアホール内に露出するポリマー層を除去し、ポリマー層に貫通孔を形成してセラミック基板の電極を露出する。そして、絶縁層が形成されたビアホール及びポリマー層の貫通孔に導体を充填してセラミック基板の電極と電気的に接続されたビアフィルを形成するとともに、基板本体の主面にビアフィルと電気的に接続された配線パターンを形成して、ビアフィルと配線パターンとを含む配線層を形成してシリコン基板を完成させる。
その結果、超微細なビアホール及び超微細な配線パターンが形成できるというシリコン基板の特徴と、剛性及び熱伝導性が良好であり低コストで多層化が可能であるセラミック基板の特徴を兼ね備えた配線基板を実現することができる。
又、シリコン基板は1層の配線層のみを有し、多層化されていないため、設備投資額を抑制でき、かつ、高い歩留まりで製造することが可能となる。その結果、シリコン基板とセラミック基板とを有する配線基板の製造コストを低減することが可能となるため、この配線基板を半導体チップとマザーボード等の実装基板とを接続する際のインターポーザとして機能させることにより、半導体チップの微細化に対応できるインターポーザを低コストで実現することができる。
又、セラミック基板とシリコン基板とをポリマー層を介して接合(所謂ポリマー接合)することにより、セラミック基板のCTEをシリコン基板のCTE(3ppm/℃程度)に合わせ込まなくても、セラミック基板とシリコン基板との接続信頼性を確保することができる。又、セラミック基板のCTEを主に樹脂基板からなるマザーボード等の実装基板のCTE(略18ppm/℃程度)に近い値(10ppm/℃〜12ppm/℃程度)とすることにより、第1の実施の形態に係る配線基板が半導体チップとマザーボード等の実装基板とのインターポーザとして機能する際に、セラミック基板とマザーボード等の実装基板との接続信頼性を確保することができる。
又、シリコン基板から遠いセラミック層のCTEを、シリコン基板に近いセラミック層のCTEよりも大きくしてマザーボード等の実装基板のCTEに近い値とすることにより、セラミック基板とマザーボード等の実装基板との接続部にCTEの違いに起因する熱応力(ストレス)が生じ難くなるため、第1の実施の形態に係る配線基板が半導体チップとマザーボード等の実装基板とのインターポーザとして機能する際に、セラミック基板とマザーボード等の実装基板との接続信頼性をより一層高めることができる。
又、第1の実施の形態に係る配線基板に半導体チップを搭載した半導体パッケージを製造する際に、半導体チップはシリコン基板上に搭載されるが、半導体チップがシリコンである場合に半導体チップとシリコン基板のCTEは略等しいため、CTEの違いに起因する熱応力(ストレス)が半導体チップとシリコン基板との接続部に生じ難い。その結果、半導体チップとシリコン基板との接続信頼性が十分に確保できるため、半導体パッケージを製造する際に、半導体チップとシリコン基板との間にアンダーフィル樹脂を充填する必要性が低くなる。
又、基板本体と配線パターンとの間を絶縁するための絶縁層をウェット熱酸化法等の熱酸化法で形成することにより、絶縁材料をスピンコート法等で塗布する場合に比べて製造工程を簡略化することが可能となり、配線基板の製造コストを低減することができる。
〈第2の実施の形態〉
第2の実施の形態では、図4に示す配線基板10を、第1の実施の形態とは異なる製造方法で製造する例を示す。図19〜図23は、第2の実施の形態に係る配線基板の製造工程を例示する図である。図19〜図23において、図4と同一部分については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図19に示す工程では、第1の実施の形態の図5〜図8と同様の工程を行うことにより、面31a上及びビアホール31yの内側面に絶縁層32が形成された基板本体31Tを準備する。基板本体31Tの厚さは、例えば50〜500μm程度とすることができる。又、セラミック基板20Sを個片化した複数のセラミック基板20を準備する。なお、図19は、図9等とは反転して描かれている。
次いで、図20に示す工程では、各セラミック基板20と基板本体31Tとを、ポリマー層40を介して貼り合わせる。なお、図20において、(a)は断面図、(b)は平面図である。具体的には、始めに、各セラミック基板20の面26a又は基板本体31Tの面31bの何れか一方の面に、ポリマー層40の材料である液状又はペースト状のベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等のポリマー性の絶縁樹脂をスピンコート法等により塗布する。或いは、各セラミック基板20の面26a又は基板本体31Tの面31bの何れか一方の面に、フィルム状のベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等のポリマー性の絶縁樹脂をラミネートする。そして、各セラミック基板20の電極27と、対応する基板本体31Tのビアホール31yとを位置合わせして、各セラミック基板20と基板本体31Tとをポリマー層40を介して貼り合わせる。未硬化のポリマー層40は粘着性を有するため、各セラミック基板20と基板本体31Tとはポリマー層40を介して仮固定される。
なお、各セラミック基板20の面26a又は基板本体31Tの面31bの何れか一方の面に、予めビアホール31yの位置に対応する開口部を形成したフィルム状のベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等のポリマー性の絶縁樹脂をラミネートしてもよい。この場合には、各セラミック基板20上にポリマー層40を介して基板本体31Tを接合することにより、ビアホール31y及びポリマー層40の開口部内に電極27の面27aが露出する。
次いで、図21に示す工程では、ビアホール31y内に露出するポリマー層40を除去してポリマー層40にビアホール40xを形成し、電極27の面27aを露出させる。そして、ポリマー層40を250〜350℃程度に加熱して硬化させる。これにより、各セラミック基板20と基板本体31Tとは、ポリマー層40を介して接合(所謂ポリマー接合)される。内側面に絶縁層32が形成されたビアホール31yとビアホール40xとは、連続する1つの貫通孔となる(この貫通孔をビアホール31zと称する)。
ポリマー層40としてポジ型の感光性絶縁樹脂を用いている場合には、基板本体31Tをマスクとしてビアホール31y内に露出するポリマー層40を紫外光等により露光し更に現像して、ビアホール31y内に露出するポリマー層40を除去することにより、ポリマー層40にビアホール40xを形成することができる。又、ポリマー層40として非感光性絶縁樹脂を用いている場合には、基板本体31TをマスクとしてCOレーザー等のレーザー光を照射し、ビアホール31y内に露出するポリマー層40を除去することにより、ポリマー層40にビアホール40xを形成することができる。但し、この場合には、ポリマー層40のビアホール40x内に露出する電極27の面27aに残渣が生じるため、アルゴンガスやCF4ガス等を用いてポリマー層40のビアホール40x内に露出する電極27の面27aのクリーニング処理を行う必要がある。
なお、前述の図20に示す工程において、各セラミック基板20の面26a又は基板本体31Tの面31bの何れか一方の面に、予めビアホール31yの位置に対応する開口部を形成したフィルム状のベンゾシクロブテン(BCB)、ポリベンゾオキサゾール(PBO)、ポリイミド(PI)等のポリマー性の絶縁樹脂をラミネートした場合には、図21に示す工程を削除することができる。
予め各セラミック基板20の電気特性検査等を実施して良否判定をし、良品のセラミック基板20のみを基板本体31Tにポリマー接合することにより、配線基板10の歩留まりを向上させることができる。
次いで、図22に示す工程では、各セラミック基板20の基板本体31Tの反対側に支持基板72を貼り付ける。支持基板72としては、耐熱性及び耐薬性に優れた材料を用いることが好ましい。又、支持基板72としては、外部接続端子29の高さを吸収できる柔軟性を有する材料を用いることが好ましい。支持基板72の一例としては、熱剥離テープやPDMS(Poly-dimethyl-siloxane)系テープ、或いは補強板にPDMS系テープ等を貼り付けたもの等を用いることができる。支持基板72の厚さは、例えば500μm程度とすることができる。
次いで、図23に示す工程では、図22に示す構造体を上下反転させて支持基板72を下側にし、第1の実施の形態の図12〜図17に示す工程と同様の工程を行って配線層33等を形成した後、支持基板72を除去して、図23の上側に示す構造体を作製する。そして、図23の上側に示す構造体を所定の位置で切断して個片化することにより、図4に示すセラミック基板20及びシリコン基板30を有する配線基板10が完成する。図23の上側に示す構造体の切断は、ダイシングブレード44を用いたダイシング等によって行うことができる。なお、所定の位置は、各セラミック基板20を含んで個片化できればどこでもよいが、例えば、各セラミック基板20の外縁部とすることができる。なお、基板本体31Tは切断されて、基板本体31となる。
以上のように、第2の実施の形態によれば、積層された複数のセラミック層及び内部配線を備え、この内部配線と電気的に接続された電極が一方の面から露出しているセラミック基板が個片化された複数のセラミック基板を準備する。又、主面及び主面の反対面である裏面を有し、個片化されると基板本体となる複数の領域を有する基板を準備し、準備した基板の主面に絶縁層を形成するとともに、準備した基板のセラミック基板のそれぞれの電極に対応する位置に、内側面に絶縁層が形成されたビアホールを形成する。そして、セラミック基板のそれぞれの一方の面又は準備した基板の裏面にポリマー層を形成し、セラミック基板のそれぞれの電極の位置と、対応するビアホールの位置とを合わせて、セラミック基板のそれぞれの一方の面にポリマー層を介して準備した基板の裏面を接合する。
更に、ビアホール内に露出するポリマー層を除去し、ポリマー層に貫通孔を形成してセラミック基板の電極を露出する。そして、絶縁層が形成されたビアホール及びポリマー層の貫通孔に導体を充填してセラミック基板の電極と電気的に接続されたビアフィルを形成するとともに、準備した基板の主面にビアフィルと電気的に接続された配線パターンを形成して、ビアフィルと配線パターンとを含む配線層を形成してシリコン基板を完成させる。その後、作製した構造体を切断して個片化し、セラミック基板とシリコン基板とがポリマー層を介して接合された複数の配線基板を作製する。
その結果、第1の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、個片化された複数のセラミック基板を、個片化されると基板本体となる複数の領域を有する基板の一方の面にポリマー接合してから配線基板を作製するため、予め各セラミック基板の電気特性検査等を実施して良否判定をし、良品のセラミック基板のみを前記本体にポリマー接合することが可能となり、配線基板の歩留まりを向上させることができる。
〈第3の実施の形態〉
第3の実施の形態では、第1の実施の形態に係る配線基板10(図4参照)に半導体チップを搭載した半導体パッケージの例を示す。第3の実施の形態において、第1の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第1の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
[第3の実施の形態に係る半導体パッケージの構造]
図24は、第3の実施の形態に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図24において、図4と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図24を参照するに、半導体パッケージ80は、図4に示す配線基板10と、半導体チップ81と、はんだバンプ90とを有する。
半導体チップ81は、半導体基板82と、電極パッド83とを有する。半導体基板82は、例えばシリコン(Si)やゲルマニウム(Ge)等からなる基板に半導体集積回路(図示せず)が形成されたものである。電極パッド83は、半導体基板82の一方の側に形成されており、半導体集積回路(図示せず)と電気的に接続されている。電極パッド83の材料としては、例えばアルミニウム(Al)等を用いることができる。電極パッド83の材料として、銅(Cu)とアルミニウム(Al)をこの順番で積層したもの、銅(Cu)とアルミニウム(Al)とシリコン(Si)をこの順番で積層したもの等を用いても構わない。
はんだバンプ90は、配線基板10の第3金属層35と半導体チップ81の電極パッド83とを電気的に接続している。はんだバンプ90の材料としては、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等を用いることができる。以上が、第3の実施の形態に係る半導体パッケージの構造である。
[第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法]
続いて、第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造方法について説明する。図25及び図26は、第3の実施の形態に係る半導体パッケージの製造工程を例示する図である。図25及び図26において、図24と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。
始めに、図25に示す工程では、配線基板10を準備し、第3金属層35上にプレソルダー91を形成する。又、半導体チップ81を準備し、電極パッド83上にプレソルダー92を形成する。プレソルダー91及び92は、第3金属層35上及び電極パッド83上に、例えばPbを含む合金、SnとCuの合金、SnとAgの合金、SnとAgとCuの合金等からなるはんだペーストを塗布し、リフローを行うことにより形成することができる。
次いで、図26に示す工程では、配線基板10の第3金属層35側と半導体チップ81の電極パッド83側とを対向させて、プレソルダー91と92とが対応する位置に来るように配置する。そして、プレソルダー91及び92を例えば230℃に加熱することで、プレソルダー91及び92は溶融して1つの合金となり、はんだバンプ90が形成される。これにより、図24に示す半導体パッケージ80が完成する。
以上のように、第3の実施の形態によれば、第1の実施の形態に係る配線基板に接続端子を介して半導体チップを搭載した半導体パッケージを製造する。ここで、搭載される半導体チップがシリコンである場合には、配線基板を構成するシリコン基板と半導体チップのCTEは略等しい。その結果、配線基板と半導体チップとの接続部には、CTEの違いに起因する熱応力(ストレス)が生じ難く、配線基板と半導体チップとの接続信頼性を向上することができる。又、配線基板と半導体チップとの接続信頼性が向上した結果、半導体パッケージを製造する際に、半導体チップとシリコン基板との間にアンダーフィル樹脂を充填する工程を省略することができる。
又、配線基板を構成するセラミック基板とシリコン基板とをポリマー層を介して接合(所謂ポリマー接合)することにより、セラミック基板のCTEをシリコン基板のCTE(3ppm/℃程度)に合わせ込まなくても、セラミック基板とシリコン基板との接続信頼性を確保することができるため、配線基板を構成する各セラミック基板のCTEを主に樹脂基板からなるマザーボード等の実装基板のCTE(略18ppm/℃程度)に近い値(10ppm/℃〜12ppm/℃程度)とすることができる。その結果、第3の実施の形態に係る半導体パッケージをマザーボード等の実装基板と接続した場合に、配線基板とマザーボード等の実装基板との接続部には、CTEの違いに起因する熱応力(ストレス)が生じ難く、配線基板とマザーボード等との接続信頼性を高めることができる。
又、配線基板のセラミック基板を構成する各セラミック層のうち、シリコン基板から遠いセラミック層のCTEを、シリコン基板に近いセラミック層のCTEよりも大きくし、マザーボード等の実装基板のCTEに近い値とすることができる。その結果、第3の実施の形態に係る半導体パッケージをマザーボード等の実装基板と接続した場合に、配線基板とマザーボード等の実装基板との接続部には、CTEの違いに起因する熱応力(ストレス)が更に生じ難く、配線基板とマザーボード等との接続信頼性をより一層高めることができる。
〈第3の実施の形態の変形例1〉
第3の実施の形態の変形例1では、第3の実施の形態に係る半導体パッケージ80(図24参照)の変形例を示す。第3の実施の形態の変形例1において、第3の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第3の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図27は、第3の実施の形態の変形例1に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図27において、図24と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図27を参照するに、半導体パッケージ80Aは、配線基板10の基板本体31に中空部95を設け、中空部95中にMEMSデバイス96を埋め込んだ構造を有する。
中空部95は、基板本体31とセラミック基板20とをポリマー接合する前に、例えばSFを用いた反応性イオンエッチング(DRIE:Deep Reactive Ion Etch)等の異方性エッチング法により、基板本体31に形成することができる。MEMSデバイス96は、第4ビアホール26y内に充填されたビアフィルにより第3配線層25と電気的に接続されている。MEMSデバイス96は、基板本体31とセラミック基板20とをポリマー接合する前に、セラミック基板20に搭載することができる。ポリマー層40は、セラミック基板20の面26aに、例えば予めビアホール31y及びMEMSデバイス96の位置に対応する開口部を形成したフィルム状のベンゾシクロブテン等のポリマー性の絶縁樹脂をラミネートすることにより形成することができる。MEMSデバイス96の一例としては、例えば圧力センサーや加速度センサー等を挙げることができる。半導体チップ81は、MEMSデバイス96を制御する機能を有する。
以上のように、第3の実施の形態の変形例1によれば、第3の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、配線基板の基板本体に中空部を設け、中空部にMEMSデバイスを埋め込んだ構造とし、半導体チップに配線基板の有するMEMSデバイスを制御する機能を持たせることにより、MEMSデバイスを有し、その制御が可能な半導体パッケージを実現できる。
〈第3の実施の形態の変形例2〉
第3の実施の形態の変形例2では、第3の実施の形態に係る半導体パッケージ80(図24参照)の他の変形例を示す。第3の実施の形態の変形例2において、第3の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第3の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図28は、第3の実施の形態の変形例2に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図28において、図24と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図28を参照するに、半導体パッケージ80Bは、配線基板10の基板本体31に中空部95を設け、中空部95中にコンデンサ97(チップキャパシタ)を埋め込んだ構造を有する。
中空部95は、基板本体31とセラミック基板20とをポリマー接合する前に、例えばSFを用いた反応性イオンエッチング(DRIE:Deep Reactive Ion Etch)等の異方性エッチング法により、基板本体31に形成することができる。コンデンサ97は、第4ビアホール26y内に充填されたビアフィルにより第3配線層25と電気的に接続されている。コンデンサ97は、半導体チップ81の直下に形成することが好ましい。コンデンサ97は、基板本体31とセラミック基板20とをポリマー接合する前に、セラミック基板20に搭載することができる。ポリマー層40は、セラミック基板20の面26aに、例えば予めビアホール31y及びコンデンサ97の位置に対応する開口部を形成したフィルム状のベンゾシクロブテン等のポリマー性の絶縁樹脂をラミネートすることにより形成することができる。
以上のように、第3の実施の形態の変形例2によれば、第3の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、配線基板の基板本体に中空部を設け、中空部にコンデンサを埋め込んだ構造とすることにより、半導体チップ直下にコンデンサを配置することが可能になり、半導体パッケージの電気的特性を向上することできる。なお、中空部95には、コンデンサ(チップキャパシタ)以外にも、抵抗やインダクタ等の各種電子部品を搭載することができる。
〈第3の実施の形態の変形例3〉
第3の実施の形態の変形例3では、第3の実施の形態に係る半導体パッケージ80(図24参照)の他の変形例を示す。第3の実施の形態の変形例3において、第3の実施の形態と共通する部分についてはその説明を省略し、第3の実施の形態と異なる部分を中心に説明する。
図29は、第3の実施の形態の変形例3に係る半導体パッケージを例示する断面図である。図29において、図24と同一部品については、同一符号を付し、その説明は省略する場合がある。図29を参照するに、半導体パッケージ80Cは、配線基板10の基板本体31に中空部95を設け、中空部95を水等の冷媒が供給される冷媒流路として用いている。
中空部95は、基板本体31とセラミック基板20とをポリマー接合する前に、例えばSFを用いた反応性イオンエッチング(DRIE:Deep Reactive Ion Etch)等の異方性エッチング法により、基板本体31に形成することができる。中空部95は、半導体チップ81の直下に形成することが好ましい。
以上のように、第3の実施の形態の変形例3によれば、第3の実施の形態と同様の効果を奏するが、更に以下の効果を奏する。すなわち、配線基板の基板本体に中空部を設け、中空部を水等の冷媒が供給される冷媒流路として用いることにより、半導体チップ直下に冷媒流路を配置することが可能になり、半導体パッケージの放熱特性を向上することできる。
以上、好ましい実施の形態について詳説したが、上述した実施の形態に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態に種々の変形及び置換を加えることができる。
例えば、基板本体の主面に凹部を形成し、基板本体の主面並びに凹部の内側面及び底面に絶縁層を形成し、更に基板本体を裏面側から研磨して薄型化して凹部を貫通させ、内側面に絶縁層が形成されたビアホールを形成する工程に代えて、以下のような工程にしても構わない。すなわち、基板本体を裏面側から研磨して薄型化し、薄型化した基板本体を貫通するビアホールを形成し、薄型化した基板本体の表面(主面及びビアホールの内側面も含む)に絶縁層を形成する工程にしても構わない。
10 配線基板
20、20S セラミック基板
21 第1配線層
22 第1セラミック層
22x 第1ビアホール
23 第2配線層
24 第2セラミック層
24x 第2ビアホール
25 第3配線層
26 第3セラミック層
26a、27a、31a、31b 面
26x 第3ビアホール
26y 第4ビアホール
27 電極
28 ソルダーレジスト層
28x、34x、61x、63x 開口部
29 外部接続端子
30 シリコン基板
31、31S、31T 基板本体
31x 凹部
31y、31z、40x ビアホール
32 絶縁層
33 配線層
33a 第1金属層
33b 第2金属層
34 ガイドレジスト層
35 第3金属層
40 ポリマー層
44 ダイシングブレード
61、63 レジスト層
72 支持基板
80、80A、80B、80C 半導体パッケージ
81 半導体チップ
82 半導体基板
83 電極パッド
90 はんだバンプ
91、92 プレソルダー
95 中空部
96 MEMSデバイス
97 コンデンサ

Claims (16)

  1. 積層された複数のセラミック層及び内部配線を備え、前記内部配線と電気的に接続された電極が一方の面から露出しているセラミック基板と、
    主面に形成された配線パターンと、一端が前記配線パターンと電気的に接続され、他端が前記主面の反対面である裏面から露出しているビアフィルと、を含む配線層を備えたシリコン基板と、を有し、
    前記シリコン基板の前記裏面は、前記セラミック基板の前記一方の面にポリマー層を介して接合され、
    前記シリコン基板の前記ビアフィルは、前記ポリマー層を貫通し、前記セラミック基板の前記電極と直接接合されて一体的に設けられており、
    前記シリコン基板には第1ビアホールが設けられ、
    前記ポリマー層には前記第1ビアホールに連通する第2ビアホールが設けられ、
    前記シリコン基板の主面及び前記第1ビアホールの内側面には酸化膜が設けられ、
    前記ビアフィルは、前記シリコン基板及び前記ポリマー層の厚さ方向において、前記酸化膜及び前記ポリマー層と接している配線基板。
  2. 前記第1ビアホールの直径は、前記電極の前記一方の面からの露出面の直径よりも大きく、
    前記第2ビアホールの直径は、前記電極の前記一方の面からの露出面の直径と同じとされ、かつ、前記第1ビアホールの内側面に設けられた酸化膜の内側の直径と同じとされている請求項記載の配線基板。
  3. 前記各セラミック層のうち、前記シリコン基板から遠いセラミック層の熱膨張係数は、前記シリコン基板に近いセラミック層の熱膨張係数よりも大きい請求項1又は2記載の配線基板。
  4. 前記各セラミック層は、アルミナコージェライトを含有する請求項1乃至の何れか一項記載の配線基板。
  5. 前記各セラミック層は、それぞれ異なる量のアルミナコージェライトを含有する請求項記載の配線基板。
  6. 前記シリコン基板の前記裏面側には、前記セラミック基板の前記一方の面を露出する中空部が設けられている請求項1乃至の何れか一項記載の配線基板。
  7. 前記中空部内の前記セラミック基板の前記一方の面には、MEMSデバイスが搭載されている請求項記載の配線基板。
  8. 前記中空部内の前記セラミック基板の前記一方の面には、コンデンサが搭載されている請求項記載の配線基板。
  9. 前記中空部は、冷媒が供給される冷媒流路である請求項記載の配線基板。
  10. 積層された複数のセラミック層及び内部配線を備え、前記内部配線と電気的に接続された電極が一方の面から露出しているセラミック基板を準備する第1工程と、
    主面及び前記主面の反対面である裏面を有するシリコンからなる基板本体を準備し、前記セラミック基板の前記一方の面にポリマー層を介して前記基板本体の前記裏面を接合する第2工程と、
    前記基板本体の前記主面に、前記電極と電気的に接続する配線層を形成する第3工程と、を有し、
    前記第2工程は、主面及び前記主面の反対面である裏面を有するシリコンからなる基板本体を準備する第2A工程と、
    前記基板本体の前記主面に酸化膜を形成するとともに、前記基板本体の前記電極に対応する位置に、内側面に酸化膜が形成されたビアホールを形成する第2B工程と、
    前記セラミック基板の前記一方の面又は前記基板本体の前記裏面にポリマー層を形成する第2C工程と、
    前記電極の位置と前記ビアホールの位置とを合わせて、前記セラミック基板の前記一方の面に前記ポリマー層を介して前記基板本体の前記裏面を接合する第2D工程と、を含み、
    前記第3工程は、前記ビアホール内に露出する前記ポリマー層を除去し、前記ポリマー層に貫通孔を形成して前記電極を露出する第3A工程と、
    前記酸化膜が形成された前記ビアホール及び前記貫通孔に導体を充填して前記電極と電気的に接続されたビアフィルを形成するとともに、前記基板本体の前記主面に前記ビアフィルと電気的に接続された配線パターンを形成して、前記ビアフィルと前記配線パターンとを含む前記配線層を形成する第3B工程と、を含み、
    前記第3B工程では、前記基板本体及び前記ポリマー層の厚さ方向において、前記酸化膜及び前記ポリマー層と接するように前記ビアフィルを形成する配線基板の製造方法。
  11. 前記第2B工程は、前記基板本体の前記主面の前記電極に対応する位置に凹部を形成する工程と、
    前記基板本体の前記主面並びに前記凹部の内側面及び底面に酸化膜を形成する工程と、
    前記基板本体を前記裏面側から研磨して薄型化して前記凹部を貫通させ、前記内側面に前記酸化膜が形成されたビアホールを形成する工程と、を有する請求項10記載の配線基板の製造方法。
  12. 前記第1工程では、前記セラミック基板を複数個準備し、
    前記第2工程では、前記基板本体に代えて、主面及び前記主面の反対面である裏面を有し、個片化されると前記基板本体となる複数の領域を有する第1基板を準備し、前記第1基板の前記裏面の前記複数の領域のそれぞれに、ポリマー層を介して前記セラミック基板の前記一方の面を接合し、
    前記第3工程では、前記第1基板の前記主面に、前記電極と電気的に接続する配線層を形成し、
    前記第3工程の後、前記第1基板の前記複数の領域のそれぞれにポリマー層を介して前記セラミック基板が接合された構造体を前記複数の領域間で切断して個片化し、前記基板本体にポリマー層を介して前記セラミック基板が接合され前記基板本体に前記電極と電気的に接続する前記配線層が形成された複数の配線基板を作製する請求項10又は11項記載の配線基板の製造方法。
  13. 前記第2工程は、主面及び前記主面の反対面である裏面を有し、個片化されると前記基板本体となる複数の領域を有する第1基板を準備する第2E工程と、
    前記第1基板の前記主面に酸化膜を形成するとともに、前記第1基板の前記セラミック基板のそれぞれの前記電極に対応する位置に、内側面に酸化膜が形成されたビアホールを形成する第2F工程と、
    前記セラミック基板のそれぞれの前記一方の面又は前記第1基板の前記裏面にポリマー層を形成する第2G工程と、
    前記セラミック基板のそれぞれの前記電極の位置と、対応する前記ビアホールの位置とを合わせて、前記第1基板の前記裏面の前記複数の領域のそれぞれに、前記ポリマー層を介して前記セラミック基板のそれぞれの前記一方の面を接合する第2H工程と、を有する請求項12記載の配線基板の製造方法。
  14. 前記第2F工程は、前記第1基板の前記主面の前記電極に対応する位置に凹部を形成する工程と、
    前記第1基板の前記主面並びに前記凹部の内側面及び底面に酸化膜を形成する工程と、
    前記第1基板を前記裏面側から研磨して薄型化して前記凹部を貫通させ、前記内側面に前記酸化膜が形成されたビアホールを形成する工程と、を有する請求項13記載の配線基板の製造方法。
  15. 前記第3工程は、前記ビアホール内に露出する前記ポリマー層を除去し、前記ポリマー層に貫通孔を形成して前記電極を露出する第3C工程と、
    前記酸化膜が形成された前記ビアホール及び前記貫通孔に導体を充填して前記電極と電気的に接続されたビアフィルを形成するとともに、前記第1基板の前記主面に前記ビアフィルと電気的に接続された配線パターンを形成して、前記ビアフィルと前記配線パターンとを含む前記配線層を形成する第3D工程と、を有する請求項13又は14記載の配線基板の製造方法。
  16. 請求項1乃至の何れか一項記載の配線基板の前記シリコン基板の前記主面に半導体チップが搭載された半導体パッケージ。
JP2010004394A 2010-01-12 2010-01-12 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ Active JP5514559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004394A JP5514559B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
US12/987,398 US8686548B2 (en) 2010-01-12 2011-01-10 Wiring substrate, method for manufacturing wiring substrate, and semiconductor package including wiring substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004394A JP5514559B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011146445A JP2011146445A (ja) 2011-07-28
JP2011146445A5 JP2011146445A5 (ja) 2013-02-21
JP5514559B2 true JP5514559B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44257896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004394A Active JP5514559B2 (ja) 2010-01-12 2010-01-12 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8686548B2 (ja)
JP (1) JP5514559B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8501587B2 (en) * 2009-01-13 2013-08-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Stacked integrated chips and methods of fabrication thereof
US8780576B2 (en) * 2011-09-14 2014-07-15 Invensas Corporation Low CTE interposer
US8912045B2 (en) * 2012-06-12 2014-12-16 International Business Machines Corporation Three dimensional flip chip system and method
US8927345B2 (en) * 2012-07-09 2015-01-06 Freescale Semiconductor, Inc. Device package with rigid interconnect structure connecting die and substrate and method thereof
US9583426B2 (en) 2014-11-05 2017-02-28 Invensas Corporation Multi-layer substrates suitable for interconnection between circuit modules
US9633930B2 (en) * 2014-11-26 2017-04-25 Kookmin University Industry Academy Cooperation Foundation Method of forming through-hole in silicon substrate, method of forming electrical connection element penetrating silicon substrate and semiconductor device manufactured thereby
US9969614B2 (en) 2015-05-29 2018-05-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. MEMS packages and methods of manufacture thereof
US10283492B2 (en) 2015-06-23 2019-05-07 Invensas Corporation Laminated interposers and packages with embedded trace interconnects
KR102439483B1 (ko) * 2015-10-08 2022-09-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판 및 그 제조방법
US9852994B2 (en) 2015-12-14 2017-12-26 Invensas Corporation Embedded vialess bridges
US9953911B2 (en) 2016-07-01 2018-04-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Fan-out package structure and method
TWI800487B (zh) 2016-09-09 2023-05-01 日商索尼半導體解決方案公司 固體攝像元件及製造方法、以及電子機器
CN115547846A (zh) * 2019-02-21 2022-12-30 奥特斯科技(重庆)有限公司 部件承载件及其制造方法和电气装置
IT201900006736A1 (it) * 2019-05-10 2020-11-10 Applied Materials Inc Procedimenti di fabbricazione di package

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1187800C (zh) * 1997-04-03 2005-02-02 株式会社山武 电路板以及检测器及其制造方法
US6617681B1 (en) 1999-06-28 2003-09-09 Intel Corporation Interposer and method of making same
DE10010461A1 (de) * 2000-03-03 2001-09-13 Infineon Technologies Ag Vorrichtung zum Verpacken elektronischer Bauteile mittels Spritzgußtechnik
JP2002299486A (ja) 2001-03-29 2002-10-11 Kyocera Corp 光半導体素子収納用パッケージ
US6791133B2 (en) 2002-07-19 2004-09-14 International Business Machines Corporation Interposer capacitor built on silicon wafer and joined to a ceramic substrate
JP4295682B2 (ja) 2004-06-28 2009-07-15 Tdk株式会社 多層配線基板
US7221050B2 (en) * 2004-09-02 2007-05-22 Intel Corporation Substrate having a functionally gradient coefficient of thermal expansion
JP2007123371A (ja) 2005-10-26 2007-05-17 Kyocera Corp 多数個取り電子装置およびその製造方法
JP4738228B2 (ja) 2006-03-28 2011-08-03 富士通株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2008160019A (ja) 2006-12-26 2008-07-10 Shinko Electric Ind Co Ltd 電子部品
US20080284037A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Andry Paul S Apparatus and Methods for Constructing Semiconductor Chip Packages with Silicon Space Transformer Carriers
US8455766B2 (en) * 2007-08-08 2013-06-04 Ibiden Co., Ltd. Substrate with low-elasticity layer and low-thermal-expansion layer
US7936060B2 (en) * 2009-04-29 2011-05-03 International Business Machines Corporation Reworkable electronic device assembly and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011146445A (ja) 2011-07-28
US8686548B2 (en) 2014-04-01
US20110169133A1 (en) 2011-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5514559B2 (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP5590869B2 (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP4343044B2 (ja) インターポーザ及びその製造方法並びに半導体装置
KR100621438B1 (ko) 감광성 폴리머를 이용한 적층 칩 패키지 및 그의 제조 방법
KR100595889B1 (ko) 상하도전층의 도통부를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법
US8209856B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
JP5005603B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3861669B2 (ja) マルチチップ回路モジュールの製造方法
JP4251421B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4701506B2 (ja) 回路ブロック体の製造方法、配線回路装置の製造方法並びに半導体装置の製造方法
US20100025081A1 (en) Wiring substrate and electronic component device
JP5636265B2 (ja) 半導体パッケージ及びその製造方法
US20090135574A1 (en) Wiring board, semiconductor device having wiring board, and method of manufacturing wiring board
JP5138395B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR20040073301A (ko) 전자 부품 실장 구조 및 그 제조 방법
JP5942823B2 (ja) 電子部品装置の製造方法、電子部品装置及び電子装置
US9935053B2 (en) Electronic component integrated substrate
JP2011155149A (ja) 配線基板及びその製造方法並びに半導体パッケージ
JP4157829B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4268560B2 (ja) 電子部品内蔵モジュールおよびその製造方法
JP5877673B2 (ja) 配線基板及びその製造方法、半導体パッケージ
JP5734624B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
JP2013098373A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005150344A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5067056B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121227

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5514559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150