JP5513841B2 - 弁開閉時期制御装置 - Google Patents

弁開閉時期制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5513841B2
JP5513841B2 JP2009245820A JP2009245820A JP5513841B2 JP 5513841 B2 JP5513841 B2 JP 5513841B2 JP 2009245820 A JP2009245820 A JP 2009245820A JP 2009245820 A JP2009245820 A JP 2009245820A JP 5513841 B2 JP5513841 B2 JP 5513841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urging
rotating body
side rotating
seal member
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009245820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011089509A (ja
JP2011089509A5 (ja
Inventor
祐司 野口
智弘 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Kasei Co Ltd
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Daiichi Kasei Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Daiichi Kasei Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2009245820A priority Critical patent/JP5513841B2/ja
Priority to CN201080048531.8A priority patent/CN102597436B/zh
Priority to US13/504,256 priority patent/US8826872B2/en
Priority to EP10826433.4A priority patent/EP2495406B1/en
Priority to PCT/JP2010/065391 priority patent/WO2011052298A1/ja
Publication of JP2011089509A publication Critical patent/JP2011089509A/ja
Publication of JP2011089509A5 publication Critical patent/JP2011089509A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513841B2 publication Critical patent/JP5513841B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J15/00Sealings
    • F16J15/50Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall
    • F16J15/52Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall by means of sealing bellows or diaphragms
    • F16J15/525Sealings between relatively-movable members, by means of a sealing without relatively-moving surfaces, e.g. fluid-tight sealings for transmitting motion through a wall by means of sealing bellows or diaphragms fixed to a part of a transmission performing a wobbling or a circular translatory movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Sealing Devices (AREA)

Description

本発明は、自動車等の内燃機関の吸気弁および排気弁の開閉タイミングを、運転状態に応じて調節する弁開閉時期制御装置に関する。
従来、クランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転体と、駆動側回転体に対して同軸上に配置され、内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに同期回転する従動側回転体と、で流体圧室を形成し、従動側回転体に設けられた仕切部によって流体圧室を遅角室と進角室とに仕切り、遅角室及び進角室に対して作動流体を給排して、駆動側回転体に対する従動側回転体の相対回転位相を制御する弁開閉時期制御装置がある。
この種の弁開閉時期制御装置においては、遅角室と進角室との間での作動流体の漏洩を防止する必要があり、例えば、特許文献1に記載の弁開閉時期制御装置は、仕切部(文献では「ベーン」)のうち駆動側回転体(文献では「ハウジング」)もしくは従動側回転体(文献では「ベーン部材」)に対向する位置と、駆動側回転体もしくは従動側回転体のうち仕切部に対向する位置と、にシール部材(文献では「シール材」)を配設し、弾性変形して付勢機能を発揮する付勢部材(文献では「金属性バネ」)によって、仕切部に配設されたシール部材を仕切部の側から駆動側回転体もしくは従動側回転体の側へ付勢すると共に、駆動側回転体もしくは従動側回転体の側に配設されたシール部材を駆動側回転体もしくは従動側回転体の側から仕切部へ付勢している。
さらに、特許文献1に記載の弁開閉時期制御装置では、シール部材に付勢部材を一体固着することにより、シール部材と付勢部材とを駆動側回転体もしくは従動側回転体に組付ける際の作業性の向上や、付勢部材の組付けし忘れ防止を図っている。シール部材と金属製バネとの一体固着としては、インサート成形や、シール部材に突起を形成し、その突起を金属性バネに形成したルーズホールに嵌合させた後に突起の先端部を熱によって潰して抜け止めを行う等する方法が挙げられている。
また、特許文献2にも同様の技術が開示されている。特許文献2に記載の弁開閉時期制御装置では、シール部材と付勢部材とを合成樹脂によって一体として射出成形してある。さらに、合成樹脂の材料として、ポリフェニレンサルファイド樹脂、炭素繊維、及びポリテトラフルオロエチレンを適用することにより、シール部材の耐油性の向上、付勢部材の付勢力向上、及び、シール部材の摩擦係数低減を実現できるとしている。
特開2000−265815号公報 特開2000−265814号公報
しかしながら、特許文献1の技術において、インサート成形を行う場合、単にシール部材のみを射出成形するのと比較して、設備が大掛かりとなる上、金属製バネの材質が熱に強いものに限定される等の不利な点がある。特許文献1の技術において、シール部材に金属製バネをセットした後に突起に対して熱処理を行う場合、シール部材のうち突起周辺部分が熱焼けして脆くなったり、熱溶解した突起の樹脂がルーズホールを塞ぎ込んでしまい、ルーズホールが機能しなくなったりする可能性もある。また、熱処理工程と冷却工程が必要であるため、製造時間が延長されてしまう虞もある。
また、特許文献2の技術であると、付勢部材が樹脂製であるため、金属製バネと比較して耐久性に劣る可能性がある。さらに、特許文献2の技術においては、シール部材と付勢部材との取り合い部分の仕上がり精度や、付勢部材のうち付勢力を発揮する部分の厚みの精度が重要であると考えられるが、自動車用の内燃機関における弁開閉時期制御装置のシール部材の製品寸法を鑑みると、シール部材と付勢部材の製品寸法は上記精度を達成するには小さいものである。よって、製造管理において過度の負担を強いられる虞もある。
本発明の目的は、遅角室と進角室との間での作動流体の漏洩を防止するシール部材及びシール部材を付勢する付勢部材の製造がしやすく、シール部材への付勢部材の組付けが迅速、簡易かつ確実な弁開閉時期制御装置を提供することにある。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第一特徴構成は、クランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転体と、駆動側回転体に対して同軸上に配置され、内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに同期回転する従動側回転体と、前記駆動側回転体と前記従動側回転体とで形成された流体圧室を遅角室と進角室とに仕切るよう前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の少なくとも一方に設けられた仕切部と、前記仕切部のうち前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体に対向する位置、または、前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体のうち前記仕切部に対向する位置に配設されて、前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対回転に基づく前記遅角室と前記進角室との間での作動流体の漏洩を防止するシール部材と、弾性変形に基づく付勢力によって、自身を前記シール部材に係止すると共に、前記シール部材を前記仕切部の側から前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体の側へ、または、前記シール部材を前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体の側から前記仕切部の側へ付勢する付勢部材と、を備え、前記付勢部は、前記シール部材を前記仕切部の側から前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体の側へ、または、前記シール部材を前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体の側から前記仕切部の側へ付勢する第一付勢部と、自身の弾性変形に基づく付勢力によって自身を前記シール部材に係止する第二付勢部とを有し、前記シール部材に凸部を形成し、前記凸部は平行な2面を有し、前記第二付勢部は前記平行な2面に当接する部分を有し、前記第二付勢部は前記当接する部分で自身の弾性変形に基づく付勢力を発揮して前記平行な2面を挟持することにより前記付勢部材を前記シール部材に対して係止させ、前記第一付勢部が変形して付勢力を発揮した状態において、前記第二付勢部は前記凸部の前記平行な2面に当接した状態を維持する点にある。
本構成によると、シール部材と付勢部材とは別々な部材であり、製造がし易い。また、シール部材に付勢部材を組付ける際には、付勢部材を弾性変形させて、その弾性変形に基づく付勢力により、シール部材に付勢部材を係止させる。即ち、付勢部材は、作動流体の漏洩を防止するようシール部材を付勢する付勢力と、シール部材への自身の係止のための付勢力と、を有する。これにより、特別な加工、例えば、インサート成形や熱処理等を行うことなく、シール部材に付勢部材を迅速、簡易かつ確実に組付けることができる。
本構成によると、付勢部材は、凸部を挟み込むことでシール部材に係止する。例えば、付勢部材のうち二箇所の部位の幅を凸部の幅よりも狭く形成すれば、付勢部材を凸部の所定位置まで押し込むことにより、付勢部材は弾性変形する。即ち、付勢部材の弾性変形に基づいて付勢力が発生して、付勢部材は凸部を挟持する。この結果、付勢部材はシール部材に係止する。このように、シール部材への付勢部材の組付けが迅速かつ簡易となる。なお、シール部材に対する付勢部材の係止は、一箇所の凸部に対して付勢部材が一箇所だけ係止する構成であっても、一箇所の凸部に対して付勢部材が複数箇所で係止する構成であっても、複数箇所の凸部に対して付勢部材が複数箇所で係止する構成であっても良い。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第二特徴構成は、前記シール部材の二箇所に凸部を形成し、前記付勢部材を、前記付勢部材のうち二箇所の部位が夫々各別に二箇所の前記凸部に係止する状態で弾性変形に基づく付勢力によって二箇所の前記凸部を挟持して前記シール部材に係止するよう構成した点にある。
本構成によると、付勢部材は、二箇所の凸部を大きく外側から一気に挟み込むことでシール部材に係止する。例えば、付勢部材の幅を二箇所の凸部の外側面同士の距離よりも狭く形成すれば、付勢部材を凸部の所定位置まで押し込むことにより、付勢部材は弾性変形する。即ち、弾性変形に基づいて付勢力が発生して、付勢部材は凸部を挟持する。この結果、付勢部材はシール部材に係止する。このように、シール部材への付勢部材の組付けが迅速かつ簡易となる。また、付勢部材の形状及び大きさに応じて二箇所の凸部の離間距離を調整するだけで、付勢部材をシール部材に対してバランスよく配設することができる。即ち、シール部材に対して付勢部材が安定する。なお、二箇所の凸部に対する付勢部材の二箇所の部位の係止は、一箇所であっても、複数箇所であっても良い。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第三特徴構成は、前記付勢部材を線バネで構成した点にある。
線バネは、略円形の断面形状であるため、その断面二次モーメントはどの方向に対しても略同じ値である。本構成のごとく、付勢部材を線バネで構成すると、どの方向にも自在に曲げ加工を行うことができ、付勢部材の形状の選択の幅が広がる。よって、シール部材の形状が複雑になっても対応が可能である。また、線バネを幾重かにすることで、既存の材料を使って、付勢力の大きさを変更することが容易である。さらに、シール部材に係止する部分の付勢力は小さくし、シール部材を付勢する部分の付勢力は大きくする、といった付勢力の部分的な調整も容易である。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第四特徴構成は、前記付勢部材を板バネで構成した点にある。
板バネは、略矩形の断面形状であるため、その厚みや幅によって付勢力の調整がしやすい。本構成のごとく、付勢部材を板バネで構成すると、付勢部材の形状に制限がある中で、シール部材を付勢する付勢力を大きくする必要がある場合等において、付勢部材の形状を複雑にすることなく付勢力の調整が容易である。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第五特徴構成は、前記付勢部材が前記シール部材と前記仕切部とに挟まれて塑性変形しないよう、前記付勢部材の弾性変形範囲を規制する規制部を前記シール部材と前記仕切部とに亘って備えた点にある。
弁開閉時期制御装置を組立てる際は、付勢部材を仕切部の側に向けつつシール部材を仕切部に押付けて組付けることとなるが、その押付け力が大きすぎると、付勢部材の変形が降伏点を越えてしまい、付勢部材が塑性変形する虞がある。この場合、付勢部材は、シール部材を付勢するのに必要な付勢力を失ってしまうこととなる。本構成であると、付勢部材の弾性変形範囲が規制されているため、付勢部材がシール部材と仕切部とに挟まれて塑性変形することがない。よって、付勢部材の付勢力のうちシール部材を付勢するのに必要な適正な付勢力を失わせることなく、弁開閉時期制御装置を組立てることができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の第六特徴構成は、前記付勢部材が前記シール部材と前記仕切部が対向する前記駆動側回転体または前記従動側回転体とに挟まれて塑性変形しないよう、前記付勢部材の弾性変形範囲を規制する規制部を前記シール部材と前記仕切部が対向する前記駆動側回転体または前記従動側回転体とに亘って備えた点にある。
弁開閉時期制御装置を組立てる際は、付勢部材を駆動側回転体または従動側回転体の側に向けつつシール部材を駆動側回転体または従動側回転体に押付けて組付けることとなるが、その押付け力が大きすぎると、付勢部材の変形が降伏点を越えてしまい、付勢部材が塑性変形する虞がある。この場合、付勢部材は、シール部材を付勢するのに必要な付勢力を失ってしまうこととなる。本構成であると、付勢部材の弾性変形範囲が規制されているため、付勢部材がシール部材と仕切部とに挟まれて塑性変形することがない。よって、付勢部材の付勢力のうちシール部材を付勢するのに必要な適正な付勢力を失わせることなく、弁開閉時期制御装置を組立てることができる。
本発明に係る弁開閉時期制御装置の全体構成を示す図である。 図1のII-II断面図であって、ロック状態のときの弁開閉時期制御装置の断面図である。 内部ロータ側の仕切部周辺の拡大断面図である。 図3のIV-IV断面図である。 本発明に係るシール部材及び線バネを示す図であって、(a)は組付け時の斜視図、(b)は組付け後の横断面図である。 第一別実施形態に係るシール部材及び線バネを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は組付け後の横断面図である。 第二別実施形態に係るシール部材及び線バネを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は組付け後の横断面図、(c)は組付け後の縦断面図である。 第三別実施形態に係るシール部材及び線バネを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は組付け後の横断面図、(c)は組付け後の縦断面図である。 第四別実施形態に係るシール部材及び線バネを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は組付け後の横断面図、(c)は組付け後の縦断面図である。 第五別実施形態に係るシール部材及び線バネを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は組付け後の横断面図、(c)は組付け後の縦断面図である。 第六別実施形態に係るシール部材及び板バネを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は組付け後の横断面図、(c)は組付け後の縦断面図である。 第七別実施形態に係るシール部材及び板バネを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は組付け後の横断面図、(c)は組付け後の縦断面図である。 第八別実施形態に係るシール部材及び板バネを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は組付け後の横断面図、(c)は組付け後の縦断面図である。 第九別実施形態に係るシール部材及び板バネを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は組付け後の横断面図、(c)は組付け後の縦断面図である。 第十別実施形態に係るシール部材及び板バネを示す図であって、(a)は分解斜視図、(b)は組付け後の横断面図、(c)は組付け後の縦断面図である。
以下に、自動車用エンジンにおける吸気弁側の弁開閉時期制御装置として本発明を適応した実施形態について、図1乃至図5に基づいて説明する。本実施形態においては、自動車用エンジンが「内燃機関」に相当する。
〔全体構成〕
この弁開閉時期制御装置は、図1に示すごとく、不図示のエンジンのクランクシャフトに対して同期回転する「駆動側回転体」としてのハウジング1と、ハウジング1に対して同軸上に配置され、カムシャフト101と同期回転する「従動側回転体」としての内部ロータ2とを備えている。カムシャフト101は、エンジンの吸気弁の開閉を制御する不図示のカムの回転軸である。なお、カムシャフト101は、不図示のエンジンのシリンダヘッドに回転自在に組み付けられている。
〔内部ロータ及びハウジング〕
内部ロータ2は、図1に示すごとく、カムシャフト101の先端部に一体的に組付けられている。ハウジング1は、カムシャフト101が接続される側とは反対側のフロントプレート11と、タイミングスプロケット15を一体的に備えた外部ロータ12と、カムシャフト101が接続される側のリアプレート13と、を備えている。
クランクシャフトが回転駆動すると、動力伝達部材102を介してタイミングスプロケット15にその回転駆動力が伝達され、ハウジング1が図2に示す回転方向Sに回転駆動する。ハウジング1の回転駆動に伴い、内部ロータ2が回転方向Sに回転駆動してカムシャフト101が回転し、カムシャフト101に設けられたカムがエンジンの吸気弁を押し下げて開弁させる。
図2に示すごとく、外部ロータ12に、径内方向に突出する複数個の突出部14を回転方向Sに沿って互いに離間させて形成することにより、外部ロータ12と内部ロータ2とによって流体圧室4を形成してある。突出部14は、内部ロータ2の外周面2aに対するシューとしても機能する。外周面2aのうち流体圧室4に面する部分に、突出部21を形成してある。流体圧室4は、突出部21によって、回転方向Sに沿って進角室41と遅角室42とに仕切られている。即ち、突出部21が、本発明の「仕切部」に相当する。流体圧室4を進角室41と遅角室42とに仕切るという点で、突出部14も本発明の「仕切部」に相当する。なお、本実施形態においては、流体圧室4が四箇所となるよう構成してあるが、これに限られるものではない。
図1,図2に示すごとく、各進角室41と後述する流体制御弁53の所定のポートとを接続する進角通路43を内部ロータ2及びカムシャフト101に形成してある。また、各遅角室42と流体制御弁53の所定のポートとを接続する遅角通路44を内部ロータ2及びカムシャフト101に形成してある。流体制御弁53を制御し、進角通路43及び遅角通路44を介して進角室41及び遅角室42に作動流体を供給、排出、またはその給排を遮断して、ベーン22にその作動流体の流体圧力を作用させる。このようにして、相対回転位相を進角方向または遅角方向へ変位させ、或いは、任意の位相に保持する。進角方向とは、進角室41の容積が大きくなる方向であり、図2に矢印S1で示してある。遅角方向S2とは、遅角室42の容積が大きくなる方向であり、図2に矢印S2で示してある。なお、遅角室42の容積が最大となったときの相対回転位相が最遅角位相であり、進角室41の容積が最大となったときの相対回転位相が最進角位相である。
〔ロック機構〕
弁開閉時期制御装置は、ハウジング1に対する内部ロータ2の相対回転移動を拘束することにより、ハウジング1に対する内部ロータ2の相対回転位相を最遅角位相と最進角位相との間の所定位相(以下、「ロック位相」と称する)に拘束可能なロック機構6を備えている。エンジンの始動直後において作動流体の流体圧力が安定しない状況において、相対回転位相をロック位相に拘束することによって、クランクシャフトの回転位相に対するカムシャフト101の回転位相を適正に維持し、エンジンの安定的な回転を現出することができる。例えば、ロック位相を、不図示の吸気弁と排気弁との開弁時期が一部重複する位相とすると、エンジン始動時の炭化水素(HC)の低減が図られ、低エミッションのエンジンとすることができる。
ロック機構6は、図1,図2に示すごとく、第一ロック部6A及び第二ロック部6B、内部ロータ2の外周面2aに形成されたロック溝62と、ロック溝62と後述する流体切換弁54の所定のポートとを接続するロック通路61と、を備えている。第一ロック部6A、及び第二ロック部ロ6Bは、外部ロータ12に形成された収容部63と、収容部63の形状に沿って径方向に出退可能なロック部材64と、ロック部材64をロック溝62の側に付勢するスプリング65と、を夫々備えている。
図2に示すごとく、両ロック部6A,6Bのロック部材64がロック溝62に係入すると、内部ロータ2の相対回転移動が拘束されて、相対回転位相がロック位相に拘束される。流体切換弁54を制御して、ロック溝62に作動流体を供給すると、図示はしないが、両ロック部6A,6Bのロック部材64がロック溝62から収容部63の側へ引退し、相対回転位相の拘束は解除される。その後は、内部ロータ2はハウジング1に対して相対回転移動でき、運転状態に応じた相対回転位相を現出できる。
〔流体給排機構〕
流体給排機構5は、図1に示すごとく、「作動流体」の一例であるエンジンオイルを貯留するオイルパン51と、クランクシャフトの回転駆動力が伝達されることにより駆動する機械式のオイルポンプ52と、進角通路43及び遅角通路44に対するエンジンオイルの供給、排出、及び給排の遮断を制御する電磁制御型の流体制御弁(OCV)53と、ロック通路61に対するエンジンオイルの供給及び排出を制御する電磁制御型の流体切換弁(OSV)54と、を備えている。流体制御弁53と流体切換弁54とはECU7で制御される。
流体制御弁53は、スプール式に構成され、ECU7(エンジンコントロールユニット)による給電量の制御に基づいて動作する。流体制御弁53の切換えによって、進角室41への作動油供給・遅角室42からの作動油排出、進角室41からの作動油排出・遅角室42への作動油供給、進角室41及び遅角室42への作動油給排遮断、といった制御が可能である。
夫々の凸部SEdは、夫々の脚部SEeと所定の間隔を隔てつつ、両側の脚部SEe同士の間に位置している。凸部SEdの幅は摺接部SEaの幅よりも小さい。凸部SEdの高さは脚部SEeの高さよりも低い。
〔トーションスプリング〕
図1に示すごとく、内部ロータ2とフロントプレート11とに亘ってトーションスプリング3を設けてある。トーションスプリング3は、相対回転位相が進角側に変位するよう、ハウジング1及び内部ロータ2に付勢力を作用させる。通常、エンジン運転中は、カムシャフト101のトルク変動に基づく遅角方向及び進角方向の変位力が従動側回転体に作用する。この変位力は平均すると遅角方向に働き、従動側回転体は遅角方向に変位しようとする。しかし、トーションスプリング3を備えることにより、カムシャフト101のトルク変動に基づく遅角方向への平均変位力に拘らず、相対回転位相を円滑かつ迅速に進角方向へ変位させることが可能である。
〔シール部材・付勢部材〕
外部ロータ12は、円筒形状の材料から内周側に突出部14を削り出す構成であり、内部ロータ2は、円柱形状の材料から外周側に突出部21を削り出す構成である。よって、精度良く加工したとしても、外部ロータ12のうち流体圧室4に面する側面と、内部ロータ2のうち流体圧室4に面する側面と、に多少の凹凸が残る可能性がある。したがって、突出部14と内部ロータ2との間や、突出部21と外部ロータ12との間に隙間ができ、その隙間を介して遅角室42と進角室41との間で作動流体が漏洩する虞がある。遅角室42と進角室41との間で作動流体が漏洩すると、相対回転位相の制御の精度が落ち、エンジンの運転状態に応じた吸気弁の開閉タイミングを実現できなくなる。
そこで、図2に示すごとく、作動流体の漏洩を防止するべく、突出部14のうち内部ロータ2に対向する部分、及び、突出部21のうち外部ロータ12に対向する部分にシール部材SEを配設してある。さらに、シール部材SEのシール性を高めるために、シール部材SEを内部ロータ2の側もしくは外部ロータ12の側に付勢する「付勢部材」としての線バネSP1を備えている。以下に、シール部材SE及び線バネSP1の詳細を説明する。なお、突出部14のうち内部ロータ2に対向する部分に配設したシール部材SE及び線バネSP1と、突出部21のうち外部ロータ12に対向する部分に配設したシール部材SE及び線バネSP1と、の構成は同じであるため、ここでは突出部21のうち外部ロータ12に対向する部分に配設したシール部材SE及び線バネSP1についてのみ説明する。
図3,図4に示すごとく、突出部21のうち外部ロータ12に対向する先端部に、回転軸芯Xに沿ってフロントプレート11の側からリアプレート13の側までに亘る取付溝22(突出部14においては取付溝16)を形成してある。取付溝22は矩形断面形状を有している。
シール部材SEは、取付溝22の形状に沿って、径方向に摺動可能な形状である。シール部材SEは、図3乃至図5に示すごとく、摺接部SEaと、周壁部SEcと、脚部SEeと、凸部SEdと、を備えている。摺接部SEaの底面SEbが外部ロータ12の内周面に対して摺接する。摺接部SEaの底面SEbは、図5(a)に示すごとく、円弧形状の断面形状となるよう形成してある。周壁部SEcは、摺接部SEaの四方周囲を垂直に立ち上げて箱形状に形成してある。脚部SEeは、周壁部SEcのうち、フロントプレート11及びリアプレート13に接する部分をさらに垂直に立ち上げて形成してある。凸部SEdは、摺接部SEaに対して垂直に立設するよう、二箇所形成してある。以下、図5における摺接部SEaの長辺方向の寸法を「長さ」と称し、図5における摺接部SEaの短辺方向の寸法を「幅」と称し、図5における脚部SEeの立上り方向の寸法を「高さ」と称する。
夫々の凸部SEdは、夫々の脚部SEeと所定の間隔を隔てつつ、両側の脚部SEe同士の間に位置している。凸部SEdの幅は摺設部の幅よりも小さい。凸部SEdの高さは脚部SEeの高さよりも低い。
線バネSP1は、図3乃至図5に示すごとく、円弧形状に湾曲した第一付勢部SP1aと、第一付勢部SP1aの両端部に夫々連なると共に高さ方向に延在する連接部SP1cと、夫々の連接部SP1cに連なると共にU字形状に湾曲した第二付勢部SP1bと、を備えている。第一付勢部SP1aと第二付勢部SP1bとは、弾性変形により夫々付勢力を発揮する。第一付勢部SP1aが弾性変形する面と第二付勢部SP1bが弾性変形する面とが直交するよう線バネSP1を構成してある。夫々の第二付勢部SP1bを夫々凸部SEdに係止させることにより、線バネSP1をシール部材SEに係止させることができる。線バネSP1をシール部材SEに係止した状態において、第一付勢部SP1aはその付勢力を発揮することができる。
第二付勢部SP1bのうちU字形状の両側部の間隔は、凸部SEdの幅よりもやや小さく設定してある。また、線バネSP1の全体長さは、二つの凸部SEdの長さ方向外側面同士の距離よりもやや大きく設定してある。よって、第二付勢部SP1bを凸部SEdの所定の位置まで押し込めば、第二付勢部SP1bはその弾性変形に基づく幅方向内側への付勢力によって凸部SEdを挟持する。あるいは、U字形状の両側部が開くように第二付勢部SP1bを押し広げた状態で凸部SEdにあてがった後、その押し広げる力を解放すれば、第二付勢部SP1bはその弾性変形に基づく幅方向内側への付勢力によって凸部SEdを挟持する。この結果、線バネSP1はシール部材SEに係止する。また、二箇所の第二付勢部SP1b材が二箇所の凸部SEdを各別に挟持するため、線バネSP1はシール部材SEに確実に係止される。
第二付勢部SP1bのうち連接部SP1cとは反対側の端部に、連接部SP1cと平行な立上り部SP1dを備えてある。凸部SEdは、連接部SP1cとこの立上り部SP1dとによっても挟持される。また、両連接部SP1cは、直面に配置されるのではなく、対角に配置されている。即ち、第一付勢部SP1aは、両側の第二付勢部SP1bに対して斜めに架けられた状態である。よって、線バネSP1に対して倒伏する方向の力が加えられても、線バネSP1は倒伏せず安定した状態を保つ。
このように、第二付勢部SP1bの付勢力によって、線バネSP1はシール部材SEに係止される。この状態において、第一付勢部SP1aに高さ方向の押圧力が作用すると、第一付勢部SP1aが高さ方向及び長さ方向に弾性変形し、第一付勢部SP1aの付勢力が発揮される。この際、第二付勢部SP1bは凸部SEdに付勢力によって係止しているだけであって、凸部SEdに沿って長さ方向にスライド移動可能であるため、第一付勢部SP1aの長さ方向の弾性変形は阻害されない。上述したように、脚部SEeと凸部SEdとが所定の距離を隔てて形成されているため、第一付勢部SP1aの弾性変形によって線バネSP1が長さ方向に長くなっても、第二付勢部SP1bが脚部SEeに当接することはない。
また、第二付勢部SP1bによる挟持の方向と、連接部SP1c及び立上り部SP1dによる挟持の方向と、が直交しているため、線バネSP1がガタつかず、線バネSP1の長さ方向の弾性変形が安定する。
線バネSP1は、全体の高さが脚部SEeよりも高く、かつ、連接部SP1cの高さが脚部SEeよりも低くなるよう設定してある。即ち、第一付勢部SP1aが押圧されて弾性変形した際、第一付勢部SP1aの天端が脚部SEeの天端の高さとなるまでは、第一付勢部SP1aは弾性変形可能である。第一付勢部SP1aの変形が降伏点を越えて、第一付勢部SP1aが塑性変形しないよう、脚部SEeの高さを設定してある。つまり、脚部SEeの天端が取付溝22の底部に当接することによって、第一付勢部SP1aの弾性変形範囲が規制される。即ち、脚部SEeが、本発明に係る「規制部」に相当する。
シール部材SEを弁開閉時期制御装置に組付けた際には、図3,図4に示すごとく、周壁部SEcが取付溝22の内面、フロントプレート11、及びリアプレート13に沿うと共に、シール部材SEが線バネSP1によって対向する外部ロータ12に付勢されるため、シール部材SEによるシール性は確実となる。
なお、シール部材SEは、例えば、耐磨耗性・耐油性に優れた樹脂を材料として、射出成形すると良い。線バネSP1は、例えば、ステンレス製とすると良い。
本構成であると、シール部材SEと線バネSP1とを別個に製造しても、シール部材SEへの線バネSP1を組付け作業が迅速かつ簡易となる。また、シール部材SEへの線バネSP1の係止が確実となる。
本実施形態では、二箇所の第二付勢部SP1bが二箇所の凸部SEdを夫々挟持するよう構成したが、図5(b)において二箇所の第二付勢部SP1bが各別に二箇所の凸部SEdに係止する状態で、第一付勢部SP1aの長さ方向の弾性変形に基づく付勢力によって二箇所の凸部SEdを一気に挟持するよう構成してあっても良い。この場合は、線バネSP1が変形していない状態において、線バネSP1の全体長さは、二つの凸部SEdの長さ方向の外側面同士の距離よりも小さく設定する。
〔第一別実施形態〕
シール部材と付勢部材との構成は、上述の実施形態に限られるものではない。別の実施形態を図面に基づいて説明する。上述の実施形態と同様の構成に関する説明は省略する。また、同じ構成の箇所には同じ符号を付すこととする。
例えば、図6に示すごとく、第二付勢部SP1bの幅方向に広がろうとする付勢力を利用して、線バネSP1をシール部材SEに係止させても良い。第二付勢部SP1bのうちU字形状の両端部の間隔は、周壁部SEcの内幅よりもやや大きく設定してある。よって、第二付勢部SP1bを、互いに対向する周壁部SEcの間の所定の位置まで押し込めば、第二付勢部SP1bはその弾性変形に基づく幅方向外側への付勢力によって両側の周壁部SEcを突っ張る。あるいは、線バネSP1のうち二箇所の第二付勢部SP1bの幅を周壁部SEcの内幅よりも押し縮めた状態で、互いに対向する周壁部SEc同士の内側に線バネSP1をあてがった後、線バネSP1を押し縮める力を解放すれば、第二付勢部SP1bはその弾性変形に基づく幅方向外側への付勢力によって両側の周壁部SEcを突っ張る。この結果、線バネSP1はシール部材SEに係止する。なお、周壁部SEcのうち第二付勢部SP1bが係止する部分と摺接部SEaとで構成される凹部SEfが、本発明の「凹部」に相当する。
〔第二別実施形態〕
例えば、図7に示すごとく、第一付勢部SP1aの長さ方向に広がろうとする付勢力と、第二付勢部SP1bの長さ方向に広がろうとする付勢力と、の両方を利用して、線バネSP1をシール部材SEに係止させても良い。この場合、周壁部SEcのうち長さ方向において互いに対向する部分と周接部SEaとで構成される凹部SEfが、本発明の「凹部」に相当する。第一付勢部SP1aに高さ方向の押圧力が作用すると、第一付勢部SP1aが高さ方向及び長さ方向に弾性変形すると共に、第二付勢部SP1bが長さ方向に弾性変形する。
〔第三別実施形態〕
図8に示すごとく、線バネSP1を幅方向に二重に折り返すと共に、折り返し部で二箇所の第二付勢部SP1bを形成しても良い。本実施形態では、シール部材SEに二箇所の凸部SEdを形成し、夫々の第二付勢部SP1bが夫々凸部SEdを幅方向で挟持するよう構成してある。ただし、夫々の第二付勢部SP1bが夫々各別に凸部SEdに係止する状態で、第一付勢部SP1aの長さ方向の弾性変形に基づく付勢力によって二箇所の凸部SEdを一気に挟持する構成であっても良い。本構成であると、第一付勢部SP1aが取付溝22に対して二点で接触することとなり、一点で接触する場合と比較して、取付溝22とシール部材SEとの間で付勢力が安定して伝わる。
〔第四別実施形態〕
図9に示すごとく、線バネSP1を幅方向及び高さ方向に夫々二重に折り返すと共に、折り返し部で二箇所の第二付勢部SP1bを構成しても良い。本実施形態では、シール部材SEに二箇所の凸部SEdを形成し、夫々の第二付勢部SP1bが夫々凸部SEdを幅方向で挟持するよう構成してある。
〔第五別実施形態〕
図10に示すごとく、線バネSP1を幅方向及び高さ方向に夫々二重に折り返すと共に、折り返し部で一箇所の第二付勢部SP1bを構成しても良い。本実施形態では、シール部材SEに一箇所の凸部SEdを形成し、第二付勢部SP1bが凸部SEdを長さ方向で挟持するよう構成してある。本実施形態において、凸部SEdの長さを大きくすることにより、シール部材SEに線バネSP1を安定して組付けることができる。
〔第六別実施形態〕
これまで、付勢部材を線バネで構成する例を示したが、これに限られるものではなく、付勢部材を板バネで構成しても良い。例えば、図11に示すごとく、板材を湾曲させて第一付勢部SP2aを形成した板バネSP2において、その両端部分を図中長さ方向内側下方に折り返して二箇所の第二付勢部SP2bを形成しても良い。本実施形態では、シール部材SEに一箇所の凸部SEdを形成し、二箇所の第二付勢部SP2bが凸部SEdを長さ方向で挟持するよう構成してある。さらに、凸部SEdのうち第二付勢部SP2bが係止する面に、第二付勢部SP2bの幅よりも僅かに大きい幅を有するガイド溝SEgを形成してある。これにより、シール部材SEの定位置に板バネSP2を組付けることができると共に、板バネSP2をガイド溝SEgに沿って安定して弾性変形させることができる。
〔第七別実施形態〕
同様に、図12に示すごとく、板材を湾曲させて第一付勢部SP2aを形成した板バネSP2において、その両端部分を図中長さ方向内側下方に折り返して二箇所の第二付勢部SP2bを形成し、さらに、第二付勢部SP2bの先端部に長孔形状の切欠きを設けても良い。本実施形態では、シール部材SEに二箇所のピン形状の凸部SEdを形成し、夫々の第二付勢部SP2bが夫々各別に凸部SEdに係止する状態で、第一付勢部SP2aの長さ方向の弾性変形に基づく付勢力によって二箇所の凸部SEdを一気に挟持するよう構成してある。第一付勢部SP2aに高さ方向の押圧力が作用すると、板バネSP2は長さ方向に広がるように弾性変形するが、切欠きがルーズホールの役割をなすため、第二付勢部SP2bが凸部SEdから逸脱することはない。
〔第八別実施形態〕
図13に示すごとく、板材を湾曲させて第一付勢部SP2aを形成した板バネSP2において、第一付勢部SP2aよりも幅広の両端部分を図中幅方向内側上方に夫々折り返して二箇所の第二付勢部SP2bを形成しても良い。本実施形態においては、夫々の第二付勢部SP2bが、互いに幅方向に対向する周壁部SEcを幅方向外側に押圧するよう構成してある。この場合、周壁部SEcのうち幅方向において互いに対向する部分と摺接部SEaとで構成される凹部SEfが、本発明の「凹部」に相当する。
〔第九別実施形態〕
図14に示すごとく、板材を湾曲させつつ、その両端部分を図中長さ方向内側上方に夫々折り返して第一付勢部SP2aを形成した板バネSP2において、第一付勢部SP2aよりも幅広の中央部分を幅方向内側上方に折り返して一箇所の第二付勢部SP2bを形成しても良い。本実施形態においては、第二付勢部SP2bが、互いに幅方向に対向する周壁部SEcを幅方向外側に押圧するよう構成してある。さらに、周壁部SEcのうち第二付勢部SP2bが係止する面に、第二付勢部SP2bの幅よりもやや大きい幅を有するガイド溝SEgを形成してある。ガイド溝SEgにより、シール部材SEの定位置に板バネSP2を組付けることができると共に、シール部材SEに対して板バネSP2を安定させることができる。即ち、本実施形態においては、ガイド溝SEgが凹部SEfとしても機能する。
〔第十別実施形態〕
図15に示すごとく、板材を湾曲させつつ、その両端部分を図中長さ方向内側上方に夫々折り返して第一付勢部SP2aを形成した板バネSP2において、両端部分をさらに長さ方向内側上方に夫々折り返して二箇所の第二付勢部SP2bを形成しても良い。本実施形態においては、第二付勢部SP2bが、互いに長さ方向に対向する脚部SEeを長さ方向外側に押圧するよう構成してある。さらに、脚部SEeのうち第二付勢部SP2bが係止する面に、第二付勢部SP2bの幅よりもやや大きい幅を有するガイド溝SEgを形成してある。シール部材SEの定位置に板バネSP2を組付けることができると共に、シール部材SEに対して板バネSP2を安定させることができる。即ち、本実施形態においては、ガイド溝SEgが凹部SEfとしても機能する。
〔その他の実施形態〕
上述の実施形態において、仕切部として突出部21を内部ロータ2に形成したが、これに限られるものではない。例えば、図示はしないが、内部ロータ2にベーン溝を形成し、ベーン溝に仕切部としてのプレート形状のベーンを配設した構成であっても良い。この場合、ベーン自体が外部ロータ12の側に付勢され、シール部材としての役割をなす。よって、外部ロータ12の側の仕切部としての突出部14にのみ、本発明に係るシール部材及び付勢部材を配設する構成とする。
なお、本発明は、弁開閉時期制御装置のうち、シール部材及び付勢部材の構成に特徴を有するものであるため、その他の構成は上述の構成に限定されるものではない。例えば、本発明に係るシール部材及び付勢部材を排気弁側の弁開閉時期制御装置に適用しても良い。また、ロック機構を備えていなくても、あるいはロック機構の構成が異なっていても良い。
さらに、上述の実施形態では、付勢部材を線バネで構成するか、板バネで構成するかしたが、これに限られるものではない。例えば、図示はしないが、線バネと板バネとの混合部材で付勢部材を構成してあっても、コイルバネで付勢部材を構成してあっても良い。
本発明は、自動車その他の内燃機関の弁開閉時期制御装置に利用することができる。
1 ハウジング(駆動側回転部材)
2 内部ロータ(従動側回転部材)
4 流体圧室
14 突出部(仕切部)
21 突出部(仕切部)
41 進角室
42 遅角室
SE シール部材
SEd 凸部
SEe 脚部(規制部)
SEf 凹部
SP1 線バネ(付勢部材)
SP2 板バネ(付勢部材)

Claims (6)

  1. クランクシャフトに対して同期回転する駆動側回転体と、
    駆動側回転体に対して同軸上に配置され、内燃機関の弁開閉用のカムシャフトに同期回転する従動側回転体と、
    前記駆動側回転体と前記従動側回転体とで形成された流体圧室を遅角室と進角室とに仕切るよう前記駆動側回転体及び前記従動側回転体の少なくとも一方に設けられた仕切部と、
    前記仕切部のうち前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体に対向する位置、または、前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体のうち前記仕切部に対向する位置に配設されて、前記駆動側回転体と前記従動側回転体との相対回転に基づく前記遅角室と前記進角室との間での作動流体の漏洩を防止するシール部材と、
    弾性変形に基づく付勢力によって、自身を前記シール部材に係止すると共に、前記シール部材を前記仕切部の側から前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体の側へ、または、前記シール部材を前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体の側から前記仕切部の側へ付勢する付勢部材と、を備え、
    前記付勢部材は、前記シール部材を前記仕切部の側から前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体の側へ、または、前記シール部材を前記駆動側回転体もしくは前記従動側回転体の側から前記仕切部の側へ付勢する第一付勢部と、自身の弾性変形に基づく付勢力によって自身を前記シール部材に係止する第二付勢部とを有し、
    前記シール部材に凸部を形成し、
    前記凸部は平行な2面を有し、前記第二付勢部は前記平行な2面に当接する部分を有し、前記第二付勢部は前記当接する部分で自身の弾性変形に基づく付勢力を発揮して前記平行な2面を挟持することにより前記付勢部材を前記シール部材に対して係止させ、
    前記第一付勢部が変形して付勢力を発揮した状態において、前記第二付勢部は前記凸部の前記平行な2面に当接した状態を維持する弁開閉時期制御装置。
  2. 前記シール部材の二箇所に凸部を形成し、
    前記付勢部材を、前記付勢部材のうち二箇所の部位が夫々各別に二箇所の前記凸部に係止する状態で弾性変形に基づく付勢力によって二箇所の前記凸部を挟持して前記シール部材に係止するよう構成してある請求項1に記載の弁開閉時期制御装置。
  3. 前記付勢部材を線バネで構成してある請求項1又は2に記載の弁開閉時期制御装置。
  4. 前記付勢部材を板バネで構成してある請求項1又は2に記載の弁開閉時期制御装置。
  5. 前記付勢部材が前記シール部材と前記仕切部とに挟まれて塑性変形しないよう、前記付勢部材の弾性変形範囲を規制する規制部を前記シール部材と前記仕切部とに亘って備えた請求項1乃至4の何れか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
  6. 前記付勢部材が前記シール部材と前記仕切部が対向する前記駆動側回転体または前記従動側回転体とに挟まれて塑性変形しないよう、前記付勢部材の弾性変形範囲を規制する規制部を前記シール部材と前記仕切部が対向する前記駆動側回転体または前記従動側回転体とに亘って備えた請求項1乃至4の何れか一項に記載の弁開閉時期制御装置。
JP2009245820A 2009-10-26 2009-10-26 弁開閉時期制御装置 Active JP5513841B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245820A JP5513841B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 弁開閉時期制御装置
CN201080048531.8A CN102597436B (zh) 2009-10-26 2010-09-08 阀开闭定时控制装置
US13/504,256 US8826872B2 (en) 2009-10-26 2010-09-08 Valve closing/opening timing control device
EP10826433.4A EP2495406B1 (en) 2009-10-26 2010-09-08 Valve closing/opening timing control device
PCT/JP2010/065391 WO2011052298A1 (ja) 2009-10-26 2010-09-08 弁開閉時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009245820A JP5513841B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 弁開閉時期制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014068101A Division JP5824546B2 (ja) 2014-03-28 2014-03-28 弁開閉時期制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011089509A JP2011089509A (ja) 2011-05-06
JP2011089509A5 JP2011089509A5 (ja) 2012-05-24
JP5513841B2 true JP5513841B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43921728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009245820A Active JP5513841B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 弁開閉時期制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8826872B2 (ja)
EP (1) EP2495406B1 (ja)
JP (1) JP5513841B2 (ja)
CN (1) CN102597436B (ja)
WO (1) WO2011052298A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6183094B2 (ja) * 2013-09-19 2017-08-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御ユニット
DE102015203713A1 (de) * 2015-03-03 2016-01-07 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Nockenwellenversteller mit gehalterter Abrolldichteinrichtung
DE102016124104A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-14 Schwäbische Hüttenwerke Automotive GmbH Hydraulikvorrichtung mit Dichtelement
DE102017104981B4 (de) * 2017-03-09 2021-01-28 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Befestigungsmittel eines Aktuators einer Nockenwellenverstellvorrichtung
JP6474475B1 (ja) * 2017-10-10 2019-02-27 奈良県履物協同組合連合会 鼻緒係止具及びそれを備えた履物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2350572A1 (de) 1973-10-09 1975-04-10 Daimler Benz Ag Radialdichtleiste fuer eine rotationskolben-brennkraftmaschine
JP2917040B2 (ja) 1990-04-02 1999-07-12 三菱化学株式会社 インフレーションフィルム成形用ダイ
DE19740215B4 (de) 1996-09-13 2006-02-09 Denso Corp., Kariya Drehphaseneinstellvorrichtung mit einer Kunstharzdichtung
JP3711872B2 (ja) 1996-09-13 2005-11-02 株式会社デンソー 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP3284924B2 (ja) * 1997-05-30 2002-05-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング可変機構
JP3191730B2 (ja) 1997-07-17 2001-07-23 三菱電機株式会社 油圧式バルブタイミング調節装置
JP2000265815A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Ntn Corp エンジンのバルブタイミング調整装置およびそのシール
JP2000265814A (ja) 1999-03-18 2000-09-26 Ntn Corp エンジンのバルブタイミング調整装置およびそのシール
JP3191809B2 (ja) * 1999-10-14 2001-07-23 三菱電機株式会社 油圧式バルブタイミング調節装置
JP2001193421A (ja) * 1999-10-25 2001-07-17 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
DE19963094B4 (de) 1999-12-24 2014-08-21 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Verändern der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine, insbesondere hydraulische Nockenwellen-Verstelleinrichtung in Rotationskolbenbauart
JP2001182511A (ja) * 1999-12-28 2001-07-06 Bando Chem Ind Ltd バルブタイミングコントロール装置用シール部材
JP2001214715A (ja) * 2000-02-02 2001-08-10 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4218199B2 (ja) * 2000-09-22 2009-02-04 三菱電機株式会社 バルブタイミング調整装置
JP2002180806A (ja) * 2000-12-13 2002-06-26 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整装置
JP2002256823A (ja) * 2001-02-27 2002-09-11 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE10237414B4 (de) 2002-08-16 2012-09-20 Daimler Ag Dichtelement und Schwenkmotor
DE102004025246A1 (de) * 2004-05-22 2005-12-15 Daimlerchrysler Ag Ölkammerdichtungseinheit eines Schwenkflügelverstellers einer Nockenwelle einer Brennkraftmaschine
DE102006002993A1 (de) * 2006-01-21 2007-08-09 Schaeffler Kg Nockenwellenversteller für eine Brennkraftmaschine
JP2008151214A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Honda Motor Co Ltd ベーン式油圧機器、電動機および内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102008000757A1 (de) 2008-03-19 2009-09-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zum Verändern der Nockenwellenphasenlage

Also Published As

Publication number Publication date
EP2495406B1 (en) 2014-12-31
JP2011089509A (ja) 2011-05-06
US20120216766A1 (en) 2012-08-30
WO2011052298A1 (ja) 2011-05-05
CN102597436A (zh) 2012-07-18
EP2495406A1 (en) 2012-09-05
US8826872B2 (en) 2014-09-09
CN102597436B (zh) 2015-07-08
EP2495406A4 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5182326B2 (ja) 流量制御弁
JP5513841B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5360080B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP4518147B2 (ja) バルブタイミング調整装置
US9151187B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP2018080594A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6733594B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2018080593A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP5585827B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US6591799B1 (en) Valve timing adjusting device
JP2015045281A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP6222043B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2011089509A5 (ja)
JP2018080592A (ja) 弁開閉時期制御装置
US20120167846A1 (en) Valve timing regulator
JP2016089682A5 (ja)
JP5824546B2 (ja) 弁開閉時期制御装置
US8915223B2 (en) Valve timing control apparatus
JP2018080591A (ja) 弁開閉時期制御装置
JP2007291987A (ja) バルブタイミング調整装置
KR102096714B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 조정장치
JP5447436B2 (ja) バルブタイミング調整装置
WO2006022065A1 (ja) バルブタイミング調整装置
JP7274066B2 (ja) バルブタイミング調整装置及びバルブタイミング調整装置の製造方法
JP2015124754A (ja) バルブタイミング調整装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250