JP5509229B2 - 魚釣り用重り - Google Patents

魚釣り用重り Download PDF

Info

Publication number
JP5509229B2
JP5509229B2 JP2012027353A JP2012027353A JP5509229B2 JP 5509229 B2 JP5509229 B2 JP 5509229B2 JP 2012027353 A JP2012027353 A JP 2012027353A JP 2012027353 A JP2012027353 A JP 2012027353A JP 5509229 B2 JP5509229 B2 JP 5509229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
main body
fishing
lid
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012027353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013162759A (ja
Inventor
義弘 三上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2012027353A priority Critical patent/JP5509229B2/ja
Publication of JP2013162759A publication Critical patent/JP2013162759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5509229B2 publication Critical patent/JP5509229B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、主としてカレイ等の海底に棲む魚を釣るのに使用する重りに関する。
従来、カレイの舟釣りでは、コマセかご(またはネット)を用いた仕掛けが多く用いられている。このような仕掛けでは、コマセかごが潮流を受けて仕掛けが流され易く、それを防ぐために通常より重たい重りが必要になって、竿を持つ腕に大きな負担がかかる。また、コマセかごが重りより上に位置するので、コマセかごから出る旨みが潮流に流されやすく、海底にいる魚に届きにくいという欠点もある。
そこで、コマセかごの代わりに、釣りの重りを釣鐘状に形成し、その内部のくぼみにコマセを収納できるようにしたものが考案されている(特許文献1)。このものでは、重りの底からコマセの旨みが海底に沿って広がっていくので、カレイのような海底に棲む魚を狙うには都合がよい。
特開2003−235416号公報
この発明は、魚を誘うために海底にコマセをまとめてに放出し、釣りの成果を上げることを課題とする。
この発明による魚釣り用重りは、コマセを収納するための空洞を有する釣鐘状の重り本体と、該重り本体に上端が枢支され、前後に揺動自在な左右一対の杆体と、該杆体の下端に固定され、該重り本体の下部開口を開閉するための蓋と、該重り本体の中心線を外れて、該蓋の下部に取り付けられた接地部材からなる(請求項1)。このものでは、重りが海に沈んで接地部材が海底に接地すると、中心を外れた上向きの力を受けて、蓋が開き、重りの空洞からコマセの塊が海底に放出される。このコマセに魚が集まり、釣果が上がる。
重りの空洞からコマセが確実に放出されるされるように、該重り本体の上部に、水抜きの孔をあけることが好ましい(請求項2)。また、道糸に接続される軸体を、該重り本体の頂部に設けられた穴に遊動自在に挿通し、該軸体の下端に補助ウエイトを固定する(請求項3)。この構造では、竿を小さく上下したとき、重りの空洞内で補助ウエイトが上下して、コマセを外に押し出すことができ、また、補助ウエイトが重り本体の天井に当たるたびに、コツコツと音が出て、魚を誘う効果もある。
魚釣り用重りの正面図であり、部分的に断面で示す。 魚釣り用重りの左側面である。 海底に到達したときの魚釣り用重りの左側面である。 海底で蓋が開いた状態の魚釣り用重りの左側面であり、蓋の一部を断面で示す。 釣りの仕掛けの説明図である。
この魚釣り用重り1は、図1(正面図)および図2(左側面図)に示すように、釣鐘形の本体部1aと、その下側にある開口2を開閉するための蓋3から構成される。本体部1aは、肉厚の円筒体5の上端に半球状の頭部6を溶着して成り、内部はコマセを収めるための空洞7を形成している。なお、重り1は、金属、特に鉛など比重の大きなもので作ることが好ましい。
重り本体部1aの上部中心には孔をあけ、その孔に金属製の鳩目10を下から(すなわち空洞7から)通し、上に突出した部分10aを重り本体部1aにロウ付けする。この鳩目10に、鉛製の球状ウエイト12から上に伸びる遊動軸11を通し、軸の突出端には、糸を結びつけるためのアイ11aを形成する。なお、竿を小さく上げ下げして、重りを上下させたとき、ウエイト12が鳩目10に当たって音がよく出るよう、該ウエイトの頂部に、鉛より十分硬い金属、例えばステンレス製の座金9を固定しておく。
重り本体部1aの両側部に孔13をあけておき、それらの孔に先端折曲部15aを挿入して、左右一対の杆体15を孔13の周りに回動自在に支持する。両杆体15は下部が互いに連結されており、この連結部15bに前記の蓋3がロウ付により固定されている。このように構成されているので、遊動軸11の上端アイ11aを持って重り1を吊り下げたとき、蓋3は重り1の中心軸上に位置して、開口2を塞いだ状態を保つ(図2)。
仕掛けを海に投げ込んで、重り1が海底に接地したとき、蓋3が自動的に開くようにするために、蓋3の下方で、蓋3の中心軸より前に片寄った位置に皿状の接地部材17を設ける。接地部材17は杆体連結部15bの上に固定されている。符号19は補強のために設けた脚である。
なお、重り本体部1aの後側にはストッパ16が取り付けてあって、蓋3は、一方向のみに開くようになっている(図3)。また、図4に示すように、蓋が3開くとき、蓋の内面に重り本体部1aの縁が引っかからないよう、重り本体部1aの前側下縁を斜めに削り取ってある。削り取った部分を符号26で示す。
この重り1を使って根魚を狙うには、従来通りテンビンを用いた仕掛け用いることができる。第5図中、符号20は道糸、符号21はテンビン、符号22はハリスである。コマセは、魚や貝のワタ(内臓)、オキアミや赤虫等のミンチを団子状に形成する。これを重りの空洞7の中に詰め込む。このとき、ウエイト12は、コマセで空洞の奥に押し込むようにする。
仕掛けを海底に投入し、重り1が海底に到達すると、図3に示すように、まず、接地部材17が着地して海底から上向きの力を受け、この力は重りの中心軸から隔たってているので、蓋3が回動し、開口2が少し開く。さらに重りが降下すると、図4に示すように蓋が大きく開き、重り1の中からコマセ23が海底に放出される。なお、重り1の頭部には、水抜きの孔25をあけておくと、これらの孔から重りの空洞7に海水が入るので、コマセが排出されやすい。
次に、竿を小さく上げ下げして、図4に示すように、重りを上下させる。このようなコズキを行うと、補助ウエイト12が重りの空洞7の中で上下動するので、空洞の中のコマセを確実に外に放出することができる。また、このように錘を上下させると、補助ウエイト12に取り付けたステンレス製の座金9が、重り1の天井に取り付けてある鳩目10に当たって、コツコツと音が出るので、魚を誘う効果が高まる。
こうしてコマセが放出されると海底にいる魚は、コマセに気づいて、食べはじめ、やがて針に掛かる。
1 重り
2 開口
3 蓋
7 空洞
11 遊動軸
12 補助ウエイト
13 ピン孔
15 杆体
17 接地部材
23 コマセ
25 水抜き孔

Claims (3)

  1. コマセを収納するための空洞を有する釣鐘状の重り本体と、該重り本体に上端が枢支され、前後に揺動自在な杆体と、これら杆体の下端に固定され、該重り本体の下部開口を開閉するための蓋と、該重り本体の中心線を外れて、該蓋の下部に取り付けられた接地部材からなる魚釣り用重り。
  2. 該重り本体の上部に水抜きの孔をあけた請求項1に記載の魚釣りの重り。
  3. 該重り本体の頂部に設けられた孔に、上端が釣りの仕掛けに接続される遊動軸を挿通し、該軸の下端に補助ウエイトを固定した請求項1または2に記載の魚釣りの重り。
JP2012027353A 2012-02-10 2012-02-10 魚釣り用重り Expired - Fee Related JP5509229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027353A JP5509229B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 魚釣り用重り

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012027353A JP5509229B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 魚釣り用重り

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013162759A JP2013162759A (ja) 2013-08-22
JP5509229B2 true JP5509229B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=49174569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012027353A Expired - Fee Related JP5509229B2 (ja) 2012-02-10 2012-02-10 魚釣り用重り

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5509229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361964B1 (ja) 2023-02-24 2023-10-16 泉 織野 釣り用錘り

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361964B1 (ja) 2023-02-24 2023-10-16 泉 織野 釣り用錘り

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013162759A (ja) 2013-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007117028A (ja) 底蓋及び引っ掛け金具を有する中通し撒き餌カゴを用いた釣り具及び釣り方
JP5509229B2 (ja) 魚釣り用重り
JP2017000081A (ja) 魚釣用ルアー
JP2010022298A (ja) ルアー
JP2008212129A (ja) イカ釣り用疑似餌
JP5116452B2 (ja) ルアー
JP6322491B2 (ja) 釣用ルアー
KR20090012972A (ko) 바다낚시용 다기능 수중 추
JP3127262U (ja) 万能コマセ篭
JP3191007B2 (ja) フィッシング用寄せえさかご
JP2005168478A (ja) 釣り用サシエガードカプセル
JP2014000027A (ja) エギ
KR100720169B1 (ko) 루어용 다기능 싱커
KR20150002173U (ko) 두족류 연체동물 낚시용 낚시어구
JP3634804B2 (ja) 魚釣りの重り
US8919032B1 (en) Top hook and line-through configuration for swim baits
JP2010081831A (ja) 餌木
JP6293440B2 (ja) ルアー
JP2012152203A (ja) コマセカゴ
JP3823958B2 (ja) 投釣り用コマセ篭
JP2012080858A (ja) 魚釣り用まき餌かご
CN106070104A (zh) 一种无饵自动提示爆炸钩
JP2021104018A (ja) 浮釣り遠投カゴ
KR20240000526U (ko) 등부분에 핀 고정구가 설치되는 에기
JP2015208243A (ja) ルアー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5509229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees