JP2012152203A - コマセカゴ - Google Patents

コマセカゴ Download PDF

Info

Publication number
JP2012152203A
JP2012152203A JP2011026514A JP2011026514A JP2012152203A JP 2012152203 A JP2012152203 A JP 2012152203A JP 2011026514 A JP2011026514 A JP 2011026514A JP 2011026514 A JP2011026514 A JP 2011026514A JP 2012152203 A JP2012152203 A JP 2012152203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basket
mesh
cylindrical
chum
amikago
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011026514A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Kondo
健三 近藤
Fumiko Kondo
二三子 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011026514A priority Critical patent/JP2012152203A/ja
Publication of JP2012152203A publication Critical patent/JP2012152203A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 吊り下げ材を中通して使用するコマセカゴで、仕掛け投入時のコマセ飛散も少なく、コマセを入れる部分が破損しても必要な部分だけを交換できるコマセカゴを開発することを課題とした。
【解決手段】 吊り下げ材を中通して使用するコマセカゴにおいて、本第一発明のコマセカゴは、シート状のアミ目材を丸く巻いて重なった部分で固定した円筒形アミカゴ部と、円筒形アミカゴ部を挿入するための差込部と吊り下げ材を通すための穴をあけたカゴ底部と、円筒形アミカゴ部を挿入するための差込部と吊り下げ材を通すための穴をあけたカゴ蓋部で構成することを特徴とする。また、第二発明のコマセカゴは、第一発明の円筒形アミカゴ部が、シート状のアミ目材を丸く巻いて重なった部分の網目を貫通して固定または開放することができる係止具を具備することを特徴とする。 また、第三発明は、カゴ底部に第一発明または第二発明の円筒形アミカゴ部とカゴ底部との着脱を自在にできる係止具を具備することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、サビキ釣りなどで使われるコマセと言われている呼びえさを海中に放出するためのいわゆるコマセカゴに係わる。
サビキ釣りなどに使うコマセカゴは、釣太めの釣り糸やステンレスの針金を編んだ網カゴや、樹脂製のカゴや、収納部をステンレス材で作ったカゴなどが使われている。 釣りに使われるコマセは、一般的にアミエビ、オキアミやサバなどの魚のすり身が使われている。コマセを使う釣りでは、コマセの大きさや、潮の流れ、水深、カゴの振り方などにより、コマセの量や網目またはコマセの放出口の大きさなどを状況に応じて適切に選択することが重要である。現在広く使われているプラスチック製のコマセカゴは、内外二つのコマセ収納部を差し込む構造であり、上下の収納部を回転させながら二つの放出穴をずらすことによりコマセの放出量を調節できるものである。コマセカゴを釣りの仕掛けに取り付ける方法は、網カゴの場合は、上部の吊下げ部を仕掛けの途中に取り付ける天秤やヨリモドシなどに引っ掛けて使用する。また、蓋付きのステンレス網カゴや収納部を樹脂成型した樹脂カゴの場合には、太めの釣り糸、ステンレス針金、クッショクゴムなどの吊り下げ材を、カゴの中心で上下に貫通させて、天秤やヨリモドシで仕掛けの途中に結び付ける。コマセカゴについては、過去多くの出願があるが、本発明に関連しそうな出願を下記に挙げた。
実開昭50−39385 特開昭58−60925 実開平02−83766 実開昭54−27995 実開昭55−174284
従来広く使われている上蓋のないアミカゴは、その取り扱いが簡単で、防波堤から釣る場合のように、仕掛けを釣竿の長さ程度の竿下に入れて釣る場合には重宝する。しかし、釣る範囲を広げるために仕掛けを遠方に投げ入れる場合には、投げ入れる際に、コマセが空中や周囲に飛散して迷惑を掛けるだけでなく、ポイントに投入できるコマセ量が減ってしまう。また、上蓋付きのステンレス網カゴの場合は、カゴの全面が網面になっていているので、仕掛けの投入時に上下の網目からのコマセの飛散は防ぐことが出来ない。その点特許文献1のような、樹脂製カゴの場合は、風を受ける上下にあるコマセの放出口の面積はカゴ全体に比較して小さいので、仕掛け投入時のコマセ飛散は少ない。しかし、上蓋のある樹脂製コマセカゴは、吊り下げ材が上蓋からカゴ底まで貫通しているので、コマセを入れる場合には、上側の収納部をずらし上げて、下のコマセ収納部にコマセを入れてから、内外の放出穴をスライドさせて放出口の大きさを調節する。この放出口の調整は、コマセを入れる度にその都度合わせなければならなく面倒であった。
特許文献2は、シート状の鋼線網目材を切断して折り曲げて作るコマセカゴの製造方法であるが、完成した網カゴ部分だけを交換することはできない構造である。そのため仕掛けの投入や引き上げ時に岩などの障害物に当たったりして、コマセ収納部が破損した場合には、クッション材を含めて全体を交換しなければならなかった。
特許文献3は、網籠部分を取り外しできるようにしたものであるが、コマセを入れる網籠を本体から外せるようにしただけで、実質的には従来のアミカゴと変わるものではない。特許文献4は、金網を切断して円筒形に巻いてカシメ固定した円筒形籠を底辺部に樹脂で固定したものであり、従来のアミカゴと同じように、仕掛け投入時の上面からのコマセ飛散は防ぐことはできなかった。特許文献5は、特定の形の網目部を折曲して、ラグビーボール状にして接合接着してなるカゴであり、使用時に網目部分を外したり、交換することはできない。
特に釣り場で網目の大きさの違うものに交換したり、破損した網部分だけを交換できるコマセカゴはこれまで全く知られていないし出願も無かった。本発明は、上記課題を解決し、仕掛け投入時のコマセ飛散も少なく、コマセを入れる部分が破損しても必要な部分だけを交換できるコマセカゴを開発することを課題とした。
上記課題を解決するために、吊り下げ材を中通して使用するコマセカゴにおいて、本第一発明のコマセカゴは、シート状のアミ目材を丸く巻いて重なった部分で固定した円筒形アミカゴ部と、円筒形アミカゴ部を挿入するための差込部と吊り下げ材を通すための穴を具備するカゴ底部と、円筒形アミカゴ部を挿入するための差込部と吊り下げ材を通すための穴を具備するカゴ蓋部とで構成されることを特徴とする。また、第二発明のコマセカゴは、第一発明の円筒形アミカゴ部が、シート状のアミ目材を丸く巻いて重なった部分の網目を貫通して固定したり開放することができる係止具を具備することを特徴とする。 また、第三発明は、カゴ底部に第一発明または第二発明の円筒形アミカゴ部とカゴ底部との着脱を自在にできる係止具を具備することを特徴とする。
本発明のコマセカゴは、カゴの中央に中通した吊り下げ材を上下に貫通させてサビキの上部に吊して使うもので、主要部は円筒形アミカゴ部と、カゴ底部と、カゴ上蓋の三部品で構成される。第一発明の円筒形アミカゴ部は、シート状の網目材を丸く巻いて二重になった部分の網目を固定する構造であるが、第二発明は、重なった部分の網目を貫通して固定または開放することができる係止具を具備するので、釣り場でコマセの大きさや潮の流れなどに応じて簡単に大きさの違う網目に替えたり、網目材を鋏などで切断して短くすることによりコマセの放出量を減らすることもできる。また、釣りをしている最中にカゴの部分が破損した場合でも、スペアーの網目材に簡単に交換することもできる。さらに、釣りを終える時には、円筒形アミカゴ部と、カゴ底部と、カゴ蓋部の差込部分を外して、仕掛けを海中で引きずることにより、簡単にコマセカゴの掃除ができる。
本発明のコマセカゴの説明図
以下、実施例の一例にもとづき本発明を実施するための形態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1に本発明の構成を示したが、主部品である円筒形アミカゴ部1は、弾性のあるシート状の網目材を利用した。カゴの大きさに合わせて方形に切り取ったシート状の網目材をカゴ底部2の差込部4の内径に合わせて丸く巻いて、二重になった部分の網目を適当な係止方法で固定し、円筒形アミカゴ部1を作った。この円筒形アミカゴ部1の下部にカゴ底部2のカゴ挿入部分4に差込んで、さらに円筒形アミカゴ部1の上部には、カゴ蓋部3のカゴ挿入部分4を差込んで、中心部に吊り下げ材6を貫通させて、その上下端にはヨリモドシ7を取り付けた。
以下試作の一例を具体的に説明する。網目材は樹脂やステンレス薄板に網目を形成したシート状のものが市販されているので、コマセの大きさに応じて網目の開口寸法を選択した。実施例では、コマセをアミエビとした場合について以下説明する。まず実施例では、解凍したアミエビを放出することを考慮し、網目の穴の大きさを約3ミリメートル程度の丸または方形の穴の市販品を探したところ、園芸用の鉢底ネットがあった。その材質はポリプロピレンを主材とするもので、網目は約3ミリ角の方形で、その厚みは約1.4ミリメートルであり、鋏などで簡単に切断できた。
円筒形アミカゴ部1を作るための網目材の切断寸法を決定するには、コマセを実質的に放出する網目部分の長さと、上下の差込み部分の寸法を考慮して、切断長さを約10センチメートルとした。もう一辺は、円筒形の内面の円周と網材を二重に重ねる部分の幅で決めた。カゴ底部2とカゴ蓋部3は、市販されているパイプジョイントの一つで内径が約28ミリメートルのものを利用した。このジョイントは、先端部分が円錐形をした足キャプと称されている樹脂製のジョイントで、パイプを挿入接続する部分は内径が約28ミリメートル、長さは約30ミリメートルあった。パイプ部分の端から約15ミリメートルを切断して、差込部4の長さを約15ミリメートル残した。これにより、もう一辺の切断寸法は、差込部4の内径が約28ミリメートルなので、重ねる部分の網目と網目の土手も含めて、約10センチメートルにした。結果的に網目材の切断寸法を約10×10センチメートルと設定した。
切断する網目材の寸法は、約10×10センチメートルと設定したが、実際の切り出しに際しては、この想定寸法をわずかに超える網目の土手の外側で切断した。この切断した網目材を手で丸く巻いて差込部4に差込んで、二重になった網目の適当な箇所を選び、上下二つの網目を数ヶ所固定して円筒形アミカゴ部1とした。この固定方法には色々な市販品が利用できるが、試作に当たっては、ステンレスの針金で重ねた網目部分を適当に編むようにかがったり、直径約2.5ミリの樹脂棒を二重の網目に通してから、両端をハンダゴテで熱を加えて溶融して外れないように固定したり、小ネジとナットで固定する方法を試したが、いずれの方法でもその効果は同じようなものであった。実施例では市販されている2.6×6ミリのなべ小ネジとネジナットにより2重の網目部分を3箇所固定して円筒形アミカゴ部1とした。
次に、カゴ底部2及びカゴ蓋部3については、先端が円錐形をしたパイプジョイントで足キャップと称されているものを使用したが、この他にも物干し竿の両端に被せるキャップでは、円錐形やドーム形のものも市販されているので、釣り方や加工性を考慮して、適当に選択することができる。カゴ底部2及びカゴ蓋部3の差込部分4の長さは、上記のように、余分なパイプ部分を切断して約15ミリメートルにした。さらに中央に吊り下げ材6を通すための約3ミリ径の穴をあけた。また必要に応じて適当な部分に、直径約3〜5ミリメートルの穴を複数あけてコマセの放出口5とした。このように作成したカゴ底部2と、円筒形アミカゴ部1、及びカゴ蓋部3の中央に、吊り下げ材6として直径約2ミリメートルのステンレス棒を上下全体に貫通させて、その上下両端にヨリモドシ7を取り付けた。この吊り下げ材6の軸は、ステンレス棒だけでなく、クッションゴムや太めの釣り糸でもよいし、天秤の一部に吊り下げてもよい。
この実施例では、円筒形アミカゴ部1は、カゴ底部2の差込部4に差し込んだだけであるが、カゴ差込部4の寸法を短くしたりして、小型化する場合には差込部4で係止具により固定したり接着固定してもよい。しかし、実際に使用してみると、カゴを挿入する差込部4の長さが約10ミリメートル以上あると、円筒形アミカゴ部1を差し込むだけでも使用中に外れることは無かった。 このような構造により、釣り終えた後のコマセアミを掃除する際に、円筒形アミカゴ部1が簡単にはずすことができることは非常に便利であった。特に釣りを終えて仕掛けをしまう前に、円筒形アミカゴ部1をカゴ底部2及びカゴ蓋部3から外して、仕掛けを海中に投げ込んで引きずるだけで、残っていた網コマセはほとんど放出できるので、掃除の手間も掛からなかった。
実施例2は第二発明の実施例の一例であり、実施例1は切り出した網目材から円筒形アミカゴ部1を作る方法として、筒形に巻いて二重になった網目の適当な箇所を固定した。しかし、この第二発明では、二重になった網目の係止方法についてさらに検討し、必要に応じて簡単に取り付け取り外しできる方法を実現した。すなわち、二重にした網目材の約3ミリメートルの網目を貫通して固定する係止具の一例として、市販の3×3.5ミリメートルのナイロンブッシュリベットを利用した。二重にした網目材の巻いて重ねた部分の網目にナイロンブッシュリベットを入れて下側の網目を貫通させてから、中央のピンを押し込むと先端部分が膨らんで二層の網目を固定することができた。このブッシュリベットはピンを引き出すと、固定した部分を簡単に外すことができるので、円筒形アミカゴ部1を固定していた全ての係止部分のピンを引き出して開放すると、網目材は反りはあるものの平面になった。このため、釣りをしている時に円筒形アミカゴ部1を破損した場合でも簡単にスペアーに交換することができる。このような取り付け・取り外しするための機構は市販品を利用してもよいし、専用の係止具を使ってもよい。この実施例2で作成した円筒形アミカゴ部1は、実施例1と全く同じように使うことができた。
上記二つの実施例では、円筒形アミカゴ部1はカゴ底部2に差し込むだけで使えたが、請求項3の第三発明は、第一発明または第二発明の円筒形アミカゴ部1とカゴ底部2を着脱自在にできる係止具をカゴ底部2に設けた。具体的には、円筒形アミカゴ1の下部の網目に引っ掛けることができるピン状の係止突起をカゴ底部2に設けることにより、円筒形アミカゴ部1を必要に応じて取り付け取り外しできるようにできた。円筒形アミカゴ1を取り外せることの効果は、上記実施例と同じことであるが、円筒形アミカゴ1を係止することにより、差込部4の長さを短くすることができるので、小型化などにも対応できるし、仕掛けを遠投する場合には、水面での衝撃で差込部が外れることも無く、より安心して投げることができた。
1 円筒形アミカゴ部
2 カゴ底部
3 カゴ蓋部
4 差込部
5 放出口
6 吊り下げ材
7 サルカン

Claims (3)

  1. 吊り下げ材を中通して使用するコマセカゴにおいて、シート状のアミ目材を丸く巻いて重なった部分で固定した円筒形アミカゴ部と、円筒形アミカゴ部を挿入するための差込部と吊り下げ材を通すための穴を具備するカゴ底部と、円筒形アミカゴ部を挿入するための差込部と吊り下げ材を通すための穴を具備するカゴ蓋部とで構成されることを特徴とするコマセカゴ。
  2. 請求項1のシート状のアミ目材を丸く巻いて重なった部分の網目を貫通して固定したり開放することができる係止具を具備することを特徴とする請求項1のコマセカゴ。
  3. 請求項1または請求項2の円筒形アミカゴ部とカゴ底部との着脱を自在にできる係止具を具備することを特徴とする請求項1または請求項2のコマセカゴ。
JP2011026514A 2011-01-25 2011-01-25 コマセカゴ Pending JP2012152203A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026514A JP2012152203A (ja) 2011-01-25 2011-01-25 コマセカゴ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011026514A JP2012152203A (ja) 2011-01-25 2011-01-25 コマセカゴ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012152203A true JP2012152203A (ja) 2012-08-16

Family

ID=46834644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011026514A Pending JP2012152203A (ja) 2011-01-25 2011-01-25 コマセカゴ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012152203A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104430086A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 苏州苏湘特种水产养殖场 一种养鱼网箱结构
CN104823885A (zh) * 2015-04-22 2015-08-12 河南科技大学 一种给药装置及给药方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104430086A (zh) * 2014-11-27 2015-03-25 苏州苏湘特种水产养殖场 一种养鱼网箱结构
CN104823885A (zh) * 2015-04-22 2015-08-12 河南科技大学 一种给药装置及给药方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007117028A (ja) 底蓋及び引っ掛け金具を有する中通し撒き餌カゴを用いた釣り具及び釣り方
JP2012152203A (ja) コマセカゴ
JP4332194B2 (ja) 疑似餌
KR20120138024A (ko) 봉돌
JP4461939B2 (ja) 筒状玉網
JP3140557U (ja) 根掛かり防止用のルアー用錘
JP3191007B2 (ja) フィッシング用寄せえさかご
JP2008011747A (ja) 網具開閉装置及びこれを設けた網具
JP2007089570A (ja) コマセを運ぶ巾着ネットウキ
CN205071893U (zh) 一种饵料投放装置
KR20150053395A (ko) 낚시용 추
JP2014113129A (ja) 大型、中型魚を早く衰えさせる浮子
WO2023233463A1 (ja) フィッシング用ルアー
JP7373248B2 (ja) 釣用ウキ
JP6219616B2 (ja) 撒き餌容器
JP2020039325A (ja) バッカン又はその蓋部材
CN218999294U (zh) 一种易于收放的渔网
CN205357833U (zh) 一种打窝器
JP2012157247A (ja) 遠投用テンビン籠
JP5509229B2 (ja) 魚釣り用重り
CN214677236U (zh) 抑制跳鱼的圆底钓鱼抄网头
JP2015073529A (ja) 根掛かり防止用コマセ収容型水中浮き
CN210130280U (zh) 一种鱼坠装置
CN106070104A (zh) 一种无饵自动提示爆炸钩
JP6038670B2 (ja) 釣り用錘